
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2006年7月26日 20:18 |
![]() |
0 | 13 | 2006年7月26日 18:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月25日 18:24 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月27日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月27日 01:50 |
![]() |
0 | 25 | 2006年7月26日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
遅ればせながら昨日初めてK100を触りました。
私はDLユーザーなのですが正直わずか1年でこんなにPENTAの1眼が進化するとは・・・フォーカス早い〜・しかも手ぶれ補正〜
α100も触ってみたのですがはっきりいって高額な割には全体的な動作がおもぼったくて(フォーカスも遅いし)・・・雑誌の評価ってあてにならないですね〜
Panaの一眼もライブビューは魅力なのですが他が・・・中途半端にマニュアル操作にこだわりすぎ・・・
さすがにDLを買って9ヶ月でK100を買うわけにはいきませんが秋に出る予定の上級機がすんごく楽しみになりました。
K100正直うらやましいです。
早く出て来い上級機!
0点

mr-kouさん こんばんわ
>DLを買って9ヶ月でK100を買うわけにはいきませんが
ということですが、私を含めてDL2買って2〜3ヶ月でK100Dに逝ってしまった人も何人もいるみたいですよ。(DS2からの人もいるようですし)
(^▽^ケケケ
600万画素最終形(と私は勝手に思っています)のK100Dはいいですよ〜。
mr-kouさんも逝っちゃってください。
(~0~)
山田次郎さんもおいでおいで!(爆)
上級機? そ、それは・・・ 出てからまた考えましょう。
書込番号:5289604
0点

あっ〜、そっか!
秋発売予定の1000万画素も
購入しちゃえば、いいんですね!?(爆)。
書込番号:5289606
0点

あっ、↑ 今ウワサしたばかりのDL2買って2〜3ヶ月でK100Dに逝ってしまった人だ。
(^。^)
さらに秋にも逝くのですか!(@o@)
書込番号:5289642
0点

えっ!?
秋にはソニーから中級機が出るみたいだし・・・
それにペンタの70ミリパンケーキが・・・
ボーナスは秋には出ないし・・・
(;^_^A アセアセ…
書込番号:5289676
0点

急がば回れ♪
12回、24回、36回。2回までなら金利つきませんよ。
最近はしてませんが、チョーキローンは得意でした。(爆)
書込番号:5289713
0点

*istDSユーザーです。
今日店頭で初めてK100Dを触ってみました。
あぁ!欲しい!(^_^;)
気になっていたグリップ形状の変更は、むしろK100Dの
ほうがアタリが滑らかでいい感じ。右側の吊り金具が横に
出っ張らなくなっているのも“言われてみれば”なるほど。
SDカードカバーの開け方も、K100Dのほうが
安心感があるかもしれませんね。十字キーには違和感ナシ。
もちろん手振れ防止も試してみましたが期待通りで○マル。
唯一ファインダーの像倍率が0.85倍なのでちょっと
小さくて「覗き込む」感じになってしまうのが残念ですが、
それ以外には何の文句もありません。これで量販店でも
実質6万円台半ばで買える。秋葉原に行けばさらに1万円ぐらい
安いのか……。
うぅぅぅ。秋の1000万画素機まで待つつもりだったんだけど。
それまでガマンできるか!?
書込番号:5289778
0点

ははは〜みなさん、好きですね〜
K100いきたいとこなのですが、私の腕がまだ「写るんです」くらすなので。
DLでもっともっとがんばらないと・・・
カメラ性能に負けないように腕をみがいて秋の上級機に備えたいと・・・
PENTAのカメラはどこぞのメーカーのウンチクの方々には解らない使っての良さがあると思います(K100は触って直ぐにわかりますが)。
PENTAに失礼の無いような写真が撮れるように精進精進。
と言いつつ秋までに財布を(中身を)きたえねばねば〜
書込番号:5289781
0点

秋の上級機までの高いレンタル料の一眼デジカメって思うのはいかがでしょうか(^^;
書込番号:5289811
0点

メーカーにとっては,コストパフォーマンスのよさというのが大きいと思いますが,ユーザーにとっては,高感度ノイズやダイナミックレンジの点から,K100Dが従来の600万画素CCDを採用したことは,英断だったと思います。
K100Dは,高感度ノイズに強く,つい先日,夜のお祭りを撮ったときに,ISO3200でも,十分見られる写真が撮れ,非常にびっくりしました。A4に伸ばしてみましたが,個人的には,全く問題なしでした。SRの効きのすばらしさもあり,すっかりK100Dに惚れ込んでしまいました。画質は,高画素に拠らないということを改めて,力強く実感させてくれたK100Dに大きなエールを贈りたいです。
*istDL2を買って2週間も経たない間でのK100Dの購入ですが,非常に満足しています。
発売前は,*istDL2もあるので,秋に出るであろう1,000万画素機を待とうかとも思っていましたが,α100と同じCCDを積むかもしれないK10D(?)で,高感度ノイズ耐性が,今より落ちるのであれば,自分にとってはあまり意味がないので,昨日K100Dをもう一台買い足してしまいました。2台体制で,楽しみたいと思っています。
ISO3200の作例を後日たくさんUPしますので,ぜひ,ご覧ください。
書込番号:5289926
0点

mr-kouさん、おはようございます。
このカメラ、満足感とても高いです!
600万画素の採用は自分も良かったと思ってます。
ぜひ、逝って下さい^^
自分はさすがに上位機種は無理ですが・・・。
書込番号:5289939
0点

僕は、ほとんど昼間野外でしか撮影しないのでISOはいじりませんが、いかに主観とはゆえISO3200が云々とは・・・色々試しましたが、ギリギリISO800が限界だと思いました・・・ISO400までなら使ってももんだいなかった!
これから購入する初心者の方に一言、コンデジと比べるなかれ、高感度ノイズはソフトで修正したらISO800まで常用でいける、風景は解像感が厳しい、スナップポートレートなら他社に引けおとらない、AFは速くなったが他社に負けてるとこもある!。
激安なカメラだからコストパフォーマンスは最高だから買って損しない?K100Dで練習し秋にK10Dを買う、昼間野外ならISO200でOKだから画素数アップでノイズが増えても関係ない。
完全な主観です。
文句ある人K100DとK10D買って試し撮りしてから かかってこい。
書込番号:5289953
0点

ペンタ用とCanon用レンズ30本は有るから(Canon用は5本)今更他社にはうつれないし売るきもないので。10D発売したら絶対買うぞ。
ペンタ速く出してくれ。
書込番号:5289978
0点

上位機種はホント楽しみです
D200やα100と同系列CCDになるとチョット不安ですが
ペンタックスならきっと良い物を造ってくれると思ってます。
ISO3200の画像は確かに主観で使える使えないと色々になると思いますが
自分は2Lでもチョットねぇでした...(子供のお肌が)
しかしTAC_digitalさんって凄いですねぇ
2週間でDL2とK100Dを2台購入ですか!
お出掛けの時はレンズ交換無しで
3台も持って行かれるのでしょうか?逞しい方です。
PENTAXがこれからも存続繁栄するのには必要な方ですね
古い中古レンズを追っかけてもPENTAXは儲からないですしね
でも自分はLtdレンズ揃ったらタクマーやツァイスに触手が伸びそう...
書込番号:5290187
0点

ISO3200を昼間使っては、たぶん、だめでしょう。
青空などにノイズが乗っては、目も当てられないから。
高感度は、夜間の夜祭やカーニバルなどのイベントの暗い空気感や動きを表現するのに、使い方ですが効果があると思います。
これから夏の夜に、たくさん試されると良いと思います。
表現によりますが、綺麗な夜景などでは、もう少しISOを下げた方が良いかもしれません。
まあ、カメラマンの使い方しだいということで、こう有るべきとは言えないですが。
ISO3200の作例を楽しみにしております。
書込番号:5290197
0点

トライポッド先生が仰るように高感度はケースバイケースでしょうね。先日、私もDL2ですが、祭りで3200を試してみました。人肌のノイズはシビアでしたが、情景の雰囲気やノイズの入り方は自然な感じを受けました。ライトや提灯などの灯りの位置関係とバランス次第だと思います。
私も3200画像のアップ楽しみにしてます。^^
書込番号:5290311
0点

そうですね〜ISO1600・3200は個人の主観によって意見が大きく分かれるとこですね!
個人的には3200で撮った画のモノクロでのプリントが程よくノイジーで雰囲気があって好きなのですが・・・
私も普及機(プロ機は別として)での600万画素採用には大賛成です。RAWで撮ると600画素でさえ10M程度のデータ量になるのに1000万画素だとどうなるんだろう・・・
私が上級機に期待してるのは画素よりも連写速度とシャッタースピードなんです。冬場スキー場でボードで飛んだりしている友人の写真を撮る際には秒間5コマ程度の連写速度と8000程度のシャッタースピードがほしいかなと(天気が良すぎると4000では足りない)・・・
なもんでK100が連写速度・シャッタースピードがアップグレードしたバージョンがあれば即買しちゃうんだろーなー
でも実質キャッシュバックを使うと6万円しない予算でこの性能が手に入るのかと思うと・・・購入された方がうらめし〜
書込番号:5290514
0点

K100Dの電気回路は*istと同系列で大幅な変更をしていないので安くできたのでしょう。
欠点はファームアップでもSDHCに対応不可能なことですかね。
カードスロットのフタは開け閉めしにくいですね。 せめてバネが付いていれば… 付けるけど(ぉ
高感度のモノクロは動きのある画とかだとかっこいいですよね。
次の中級機ではA100と同じCCDを積んで来ると思うので高感度は確実に弱くなりますね。 1600までだと思うし…
書込番号:5290780
0点

>カードスロットのフタは開け閉めしにくいですね
本当にそうですよね!?。
DL2の方が、開け閉めし易いです!!!。
書込番号:5291097
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
リサイズや回転してjpeg保存すると
色やコントラストが滅茶苦茶になるんですが
皆様の環境ではどうですか?
当方intel iMacで処理してます。
それとPPBにはリサイズの機能は無いみたいですが...
今までペンタは全然気にならず触った事も無かったんですが
興味本位でボディと、ぱんけ〜き40mmを購入たら
コンパクトで描写はバッチリでスンゴイ気に入りました!!
あぁLtd玉は全部揃えたい病になっちまったぁぁ...
0点

RAWデータなんですが...
intel iMacは対応して無いからですかね。
書込番号:5288465
0点

PPL3がPowerPC Mac(OSはX)をサポートしているなら、
intel Macはエミュレーションで動かしているだけですから、それは関係ないかと。
書込番号:5288551
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
そうですよね、何故なんだか全然解らずです
まぁ回転やリサイズはCSやNC4でやる事にします。
めんどくさいですが...
書込番号:5288614
0点

ブログへサンプルupしてみました。
何か解る方アドバイスお願い致します...
書込番号:5288664
0点

DS付属のPPL2は開封すらしていないので、推測で恐縮ですが、
CS2のカラー設定とPPL3のカラーマネージメントに関する環境設定に違いはないでしょうか?
書込番号:5288721
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
度々すいませんです
CSはデフォルト状態でペンタの画像を読み込む時にプロファイルを使用してます
PPBはもちろんNC4でもDPPでも本家SILKYPIXでもPPLで回転やリサイズせずに現像したものは撮った画像そのものの色ですが
何故かPPLで回転やリサイズすると、どのソフトでもとんでもない色になってます。
書込番号:5288800
0点

DS2板でも、似たような話がありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4724032&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Mac&LQ=Mac&ProductID=00502110878
書込番号:5288903
0点

AABBさん
ありがとうございます
Macには相性悪いみたいですね
今G4 iBookにPPLとPPBをインストールして試しましたが
やはりintel Mac同様で駄目でした...
諦めて、いじる時は本家SILKYPIXで
いじらないで現像はPPLでやる事にします
折角高機能なんですが残念です。
でもjpeg出力がかなり良いので満足してる部分も有ります
AWBもかなり優秀だと感じますし色合いも非常に良いですしね。
書込番号:5289029
0点

touchanさん
自分もMacなので、PPL V3でやってみました。
(ただし、Intel Macではなく、PowerPC Mac Miniです)
RAWイメージをPPL V3で回転だけしてJPEGで保存すると、ホントに色調が変わってしまいますね。
JPEGをiPhotoのヒストグラムで見ると、まったく違うものになってます。
なんか、やたら派手にしてくれちゃってます。
↓参考までにその惨状をご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=867723&un=67650
Windowsではこんなことないのでしょうか。
これは、完璧にソフトのバグですねぇ。
うーん、カメラは大満足なだけに残念!
PENTAXにバグ報告しましょう!Macユーザのみなさん。
書込番号:5289242
0点

じゅんべぇさん
やっぱり駄目でしたか
折角の同梱SILKYPIXが使え無いとは残念ですよね
バグはしっかり報告して改善されるよう待ちます。
書込番号:5289901
0点

PENTAXに問い合わせましたところ、答えが返ってまいりました。
この現象は確認し、改善を行うよう、担当部署に連絡を行いました。
進展がございましたら改めてご連絡をさせて頂きます。
とのことです。
改善されるまでは
1)回転を行わず、そのままJPEGなどに変換した後に、PENTAX PHOTO Browser 3などで回転させる。
2)あらかじめPENTAX PHOTO BrowserでRAWデータを「表示方向回転」で回転表示させ、それからラボラトリで変換する。
※PENTAX PHOTO Browserの「データ回転」は、JPEGに変換するので、「表示方向回転」を利用する。
という回避策でお願いします、とのことです。
PPLでは色調、画質などの調整にとどめ、リサイズや回転は他のツールで、ということですね。
メンドイですが、しばらくはしょうがないですね。担当部署へ連絡したということですので、早いとこバージョンアップを期待します。
頼みますよー、PENTAXさーん。
問題は問題なのですが、迅速に回答が来た点はサポートに好印象でした。
書込番号:5290966
0点

じゅんべぇさん
こんばんは
自分の所にも同様の返答がPENTAXから有りました
迅速な回答にビックリしてます
バージョンアップが待ち遠しいですねぇ。
書込番号:5291095
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

実写レビューというと、よくパンケーキレンズを用いたものが出てくるけど、今回はキットレンズでのレビューというのが面白いですね。^^
書込番号:5288015
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
Digital FreakにK100Dのレビューが掲載されました。
ご参考にどうぞ。
http://www.rbbtoday.com/column/ogikubokei/20060724/index.html
0点

DA 18-55mm F3.5-5.6 ALのレンズでも
綺麗に撮れてますね〜!。
中古で約1万円だったけど、買っといて良かった(笑)。
書込番号:5289417
0点

DA18-55mm フジヤカメラで山のように売ってましたね。
レンズキットで買ってレンズだけ売っちゃう人多いのかな?
書込番号:5289813
0点

>私は、そのフジヤカメラでGETしました(笑)。
\9800とかだとなんとなく買っちゃいそうですけどね。
私が*istDSを買った時はシグマの18-50mmF3.5だったのですが、歪曲が目立ったのですぐにDA16-45を買いました。
DA16-45って軽くていいですよ。
書込番号:5291816
0点

水瀬もゆもゆさん こんばんわ。
実は私は最も気になっているのが、レリーズタイムラグなんです。
リクエストなんですけど・・・
7Dもテストしていただけませんか。
書込番号:5295048
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こちらの書き込みやレポートにつられて、ついに前の日曜日にK100ボディを買っちゃいました。*istDからの乗り換えです。
2年前に*istDを購入したキタムラでのK100入手です。はじめに*istDwの下取り価格を聞くと「¥15000-くらいですぇ」とのことだったので、下取りをやめ、オークションでの処分を決定。他に、オークションでGETしながらもほとんど使用していなかったタムロンA09やFA43mmも再度オークションで処分して資金を調達、購入となりました(−−;
価格はK100ボディで、一発で¥66800−。同時購入のDA21mmmは¥45000。
初回販売時についていたというエネループ充電器セットをおねだりしてこれもゲット。キャンペーンでついてくる「デジタルフォト三昧」というソフト(市価¥5000程度?)と20枚無料プリント券、子供スタジオ撮影\9000分無料券、そして連れて行った2歳娘へのおもちゃプレゼント(^^;
ポイント分で5年補償に入り、最後の会計時に端数を丸めてくれ、
結局¥111000-となりました。
私がDからK100に乗り換えた理由は2つです。
1、2歳になり動きが早くなった娘にDのAFスピードがついていけなくなったのが原因です(^^; あと、「かわいい娘をたくさんきれいに撮りたい」という言い訳がヨメさんに一番通りやすい(笑)SRも強い味方になります。
2、DのWBにほどほど疲れてしまったということ。次々に出てくるDSやDLの優れたWBには、いくら中級機とはいえ2年前のDでは歯が立たないのかなぁと。(RAWは時間がないのでほとんどしません)
3、SANYO_HD-1用に買い増しした2GSDを回せることができる
こんなかんじです。
勇んでゲットしたA09はDA16-45ほど取り回しが良くなくほとんど使わず、FA43mmも娘がハイハイしていたころだと良かったのですが、カメラを向けるとすぐによってくる→最短撮影距離が長すぎて取れない(^^; 使わないなら他の人に譲ったほうが良いと判断してのことでした。
てなわけで、当分はDA16-45mm、DA21mm、A50mmの3本です。
宝くじ当たったら31mm購入します(笑)
忙しくてストラップを通しただけですが、後日感想を書きたいと思います。
0点

新機種への乗り換えおめでとうございます。
宝くじ当たるといいですね ^^
書込番号:5288033
0点

お返事ありがとうございます。今週末にはちょこちょこいじろうと思います。明日(今日?)のLOTO6当たらないかな(笑)
他スレにも有りますが、ペンタ板は素敵な人が多いのか、殆んど荒れないですよね。否定的な意見も紳士的に対応されますし。私のもう一つのデジカメ、サンヨー板も良く似た雰囲気です。
私は、会社の方針や製品の独自性を理解or高い関心を持って購入したり、購入後に共感出来るユーザーが多いのでは…と勝手に思っています。
こういう会社は大事にしなくては!
書込番号:5292575
0点

>ペンタ板は素敵な人が多いのか、殆んど荒れないですよね。
本当にその通りだと思います。(^。^)
私のもう一つのデジイチのコニミノ(今はソニーに引き継がれています)の板はものすごく荒れまくります。
迂闊なことを書くと大変です。(@o@)
変わった長老たちや時々変な新顔の人が出てきますし。
おっとやばい・・・..・ヾ(。><)シぎょぇぇぇ
書込番号:5292612
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
CCDの動きを実際に見てみました。
見た感じではα-7DよりK100Dの方が追従性が良く見えるんですけど効果はそれほど差が無いです。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/SR/
K100Dってなんとなく*istDシリーズよりかっこ悪い気がするんですけど、型番とウイングの部分が丸っこいからかな?
この部分って何か変ですよね。
0点

レンズ取付け部の質感と、ビスが見えるのは改善してほしいと思います。
書込番号:5286782
0点

うほ、CCDの動いているところ初めて見ました。
なんかウニウニ動いているんですね。
ところで、これはどうやって撮影したのですか?
書込番号:5286814
0点

うわあああ。こうして見ると何ともキモチ悪いです〜(失礼)。
でも、面白いですね。この仕組み、こうして見てみると
本当に良く開発したもんだと思います。理論上は単純(?)でも、
実際にこうして量産製品でうにうに動かすというのは、きっと
並大抵の技術ではなかったでしょうね…。
次は是非、レンズシフト式のレンズが動く所を捕らえて下さい。
#ってそれはムリだろう…(^^;;;
書込番号:5286885
0点

またも有意義なレポートありがとうございます。
動きの範囲の限界も見えそうです。
>なんかウニウニ動いているんですね。
手ぶれ補正は、手ぶれに追従(ほとんど一緒)して動くので、手ブレがウニウニなら、ウニウニになりますね。
書込番号:5286902
0点

わー、たのしそー
CCDがダンスしてますよー
こうやって、踊りながら私たちを助けているのですねー
水瀬もゆもゆさん 有り難う
レリーズタイムラグも見させていただきました。さすがですねー。
感動です。PHOTOを見るときとは全く違う感動。有り難う。
書込番号:5286916
0点

>並大抵の技術ではなかったでしょうね…。
ほんと、そう思います。
手ぶれに追従(ほとんど一緒)して、どれだけ早く動けるかが効果を左右しますから、永久磁石とコイル部材だけで、動きのすべてをコントロールしているので、超音波モーターを使ったり、ガイドレールを使う方式に比べて、摩擦やロスが少なく応答性が速やそうですね。
位置決めが、機械的でなく位置センサー3個での電子的な方法ですから、大変だったと思います。
ちなみに、ハードディスクのヘッドアームも電磁力で駆動ですが、回転軸を持ち1次元の動きですから、これなどは楽ですね。
書込番号:5286981
0点

先生〜〜!!何故か私のPCでは見れません。
怖い物見たさでは、ありませんが見てみたい・・・
バーは動いてるようなのですが(^^;
書込番号:5287009
0点

水瀬もゆもゆさん、お暇があったら下記を是非(^o^)
1) マウントアダプタか何かを加工して、動画撮影用のカメラを
K100D本体にガッチリと固定する。
2) 部屋に音楽を流して、リズムに合わせて
「タテのり〜」「ヨコのり〜」「ろ〜りんぐ〜」。
イッツ・ア・ニューアートです(爆)
書込番号:5287063
0点

貴重なレポートありがとうございます。
>見た感じではα-7DよりK100Dの方が追従性が良く見えるんです
けど効果はそれほど差が無いです。
素人目にはK100Dよりα-7Dの方が追従性が良いように見えるんです
が実際にはそれほど差が無いですか?
PENTAXが10年も費やして研究してきた独自のマグネット駆動方式、期待できそうです!
書込番号:5287064
0点

正面から撮影していますので、カメラの角度ブレの方がイマイチ分からないので、応答(追従性)が分かりにくいようですから、何とかして角度ブレを見やすくするには、マウント面かボディに小さな鏡を貼り、写しているカメラが同時に見えるようにしたら鏡に映っている画像は、角度ぶれを現すと思うのですが。
勝手なことを言ってすみません。
書込番号:5287170
0点

凄いですね、珍しい物を見させていただきました。
生き物みたいですね(^^;
確かにペンタックスの自信通り、追従性はK100Dの方が少し上な感じがしますね。
手振れ補正の効果もK100Dの方が良さそうに思えるけど…どうなんだろ。
書込番号:5287380
0点

市川真間さん
Windows Media Player10 で見えています。
関連付けやコーディックを確認してみては。
Macなら、分からないです。
書込番号:5287450
0点

市川さん
「DivX6でエンコードしてあります」と書いてありますね。
DivXのインストールが必要です。
http://www.divx.com/divx/windows/download/
書込番号:5287617
0点

フォローありがとうございます。
この動画から角度ブレを確認するにはマウントとシャッター幕の枠をみるといいです。
X-Y軸では補正がかかっていない事もわかりにくいですが確認できます。
ちなみにK100DはリミッタがかかるとSRの動作が止まります。
動画でもシャッター幕が下りる5秒前くらいでCCDが止まっています。
レリーズタイムラグのURLが間違っていました。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/time/
です。
書込番号:5287863
0点

>この動画から角度ブレを確認するにはマウントとシャッター幕の枠をみるといいです。
脳が老化していて、角度ブレも平行ブレと一緒に見えてしまって角度ブレとだけを見比べるのが難しいです。
感覚的には、確かにα-7DよりK100Dの方が、なんというか慣性・遅れ性を感じさせないストレートな追従性の感じですね。
ところで、レンズを着けていないのに、焦点距離の入力は、K100Dは分かりますが、α7D持っていないのですが、α7Dの200mmは、どうやって入力したのでしょうか。
書込番号:5287992
0点

レリーズタイムラグも見させていただきました。
色々と気持ちの良いハイテクの測定で、ありがとうございます。
また、質問の虫が動いてしまいました。
シャッターの電圧は、どこから。電源は、どこにつないだか。オシロスコープはどんなものか。などなど。
そしてまた、こんなことも思ってしまいました。
ならば、角速度センサーの出力、位置センサーの出力、電磁アクチェータの電圧などは、引き出せないかな。
そしたら手ぶれ補正の応答も見えるかも。
水瀬もゆもゆさん ならできそうだ。
勝手に無責任に思っただけですから、ごめんなさい。
書込番号:5288075
0点

こんばんは。何とか拝見する事が出来ました。
さすがに職場からのPCでは無理でした(^^:
自宅からですが無事、拝見出来ました。
私の場合Winamp から見れました。
確かに生き物の如くウニウニ動いてますね。
普段カメラの内部は見る事がないので、とても
興味深く拝見致しました。あんな小さい中で
ウニウニと動かす事が出来る技術って凄いと思います。
お騒がせ致しました。。。
書込番号:5288693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





