
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年7月12日 23:48 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月13日 22:07 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月12日 00:25 |
![]() |
0 | 18 | 2006年7月13日 00:45 |
![]() |
0 | 14 | 2006年7月14日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月11日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
カタログによると、K100Dはオプションで
・ケーブルスイッチ CS-205
・リモートコントロールF
が、有線/無線でレリーズ出来ます。
入門機では珍しいですね。
それから
・拡大アイカップ O-ME53
が、発売予定になっています。
拡大率は不明。ホームページにも情報無し
現行機にも付けられるのかな?
0点

オリンパスのマグニファイヤーアイカップ ME-1 をDSに装着して使っています。約1.2倍に拡大できますが、特にピントの山がつかみ易くなったというわけではありませんでした。
O-ME53はどの程度期待できるのだろうか・・・
書込番号:5246482
0点

リモートコントロールFは、コンデジでも幾つかの機種でそのまま使用できます。
対応したカメラを数台並べてリモコンのボタン押したら、やっぱり同時に撮影してくれんでしょうか?
書込番号:5246840
0点

こう言う細かい配慮は、さすがですね。某社も見習ってほしい。
書込番号:5247499
0点

>ME-1 をDSに装着
私はもともとKissDN用に買いましたが、試しに*istDSにも付けてみました。
*istDSにME-1って、外れやすくないですか?
書込番号:5247544
0点

>拡大アイカップ O-ME53
フォーラムに問い合わせたところ、
発売時期、倍率、価格など詳細は現在不明とのことです。
また、これはK100D専用らしく、他のカメラには装着できないとのことでしたが、
逆に、K100Dにはレフコンバーターやマグニファイアーは付くらしいので、結局は出てから試して見るしかなさそうです。
ペンタミラーで倍率が低いのを意識して、発売することにしたというところで、他との互換性は考えても見なかったと言うところでしょうか。
K100Dの投入にはいろいろ気を使っているようですね。
>リモートコントロールF
私はOptio330のリモコンを今でも使っています。
ためしに並べて使ってみたら、同時に撮影(同時にリモコンがスタート)してくれました。
量販店のテレビ売り場で遊びたかったことが出来て面白かったですね。
書込番号:5247705
0点

>*istDSにME-1って、外れやすくないですか?
外れにくいですよ。ついでに外しにくいです。外すときは結構力が必要です。勿論、つけるときも力が必要です。
今はつけっぱなしですが、外すのに一苦労するので外す気力が失せました。(^^ゞ
書込番号:5248704
0点

面白いアイテムが発売されるみたいですね。各社ともファインダーのみ安さ改善により取り組み始めたということだと思いますが。もともと評判の良いファインダーが特徴であるペンタックスがどのような仕様でくるか楽しみです。
ちなみにリモコンは周波数が他のメーカーのものも同じのようでそれ一つで共有するということもできたようですが。しかしペンタックスの場合リモコン撮影の機能はコンパクトタイプでも手を抜かずにつけてきていますからデジタル一眼でできないということはまずないと思いますが。
書込番号:5249417
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
滋賀県甲賀市にあるジョーシンにK100Dのセールについて確認に行ってきました。ここでの情報を元に聞いてみると、15日〜17日の3日間、ペンタに限らず、デジ1の特別セールがあるそうです。ただし、案内状を持参する必要があります。当然、自宅に送ってもらうように頼んできました。肝心のK100Dの価格ですが、やはり74800円の2割引ということでした。ただし、実機の展示はなく、取り寄せになるそうなので、キタムラかどこかでさわってから、よければ買いに行こうかなと考えています。
ところで、秋に発売予定の10D(仮)ですが、どれくらいの価格設定になるのでしょうかね?ソニーに対抗した価格程度になるのでしょうか?また、ダストリダクションはつくのでしょうか?皆さんはどのように考えていますか?100Dを買うか、秋まで待つか、とても迷っています。
0点

個人的な予想ですが、K10D?は、18-55レンズキットで、30Dボディと同じ位じゃないかな?
書込番号:5246026
0点

あの〜、今K100D購入して楽しんで、
秋にもK10D買って楽しむと言うのは如何でしょうか(笑)。
書込番号:5246028
0点

僕はK100Dをスルーして秋の中級機を狙っていますが、ダストリダクションは期待していません。
価格は15万以下なら買う可能性が高いですね。それまではDSをもっともっと使いこなせるようになりたいです。
欲しい時が買い時ですね。
書込番号:5246029
0点

>秋に発売予定の10D(仮)ですが、どれくらいの価格設定になるのでしょうかね?
勝手な想像ですが…15万程度かと思ったりしています。
特に根拠はありませんが…DA16-50oF2.8とセットで25万程度で購入出来たらイイと思っているので…
ソニーも秋にはα7Dの後継機になる中級機が出てくるのでは?…なんて…これも根拠無しで勝手に想像しています。
書込番号:5246049
0点

現在、
ニコンD200が、最安15万円台半ば、
キヤノンEOS30Dが同13万円台半ば
ですから、ペンタックスの中級機K10D?は、
12万円台で出てきそうな気がします。
書込番号:5246147
0点

ただの推測ですが、K100Dとの住み分けも考えると、15万円前後あたりでしょうか???ニコンD200より高くなってしまうと、ちょっと厳しいような気がしますが・・・。個人的には希望的観測も含めて、もっと安い価格設定になるであろうと考えています、でないと到底買えそうもないんで・・・(苦笑)。
書込番号:5246733
0点

みなさん、他愛もない質問にお答えいただきありがとうございます。まさかこんなに返信があるとは思いもしませんでした。
実は現在Dsを使っているのですが(使っているといえるほどのものかはわかりませんが…)、子どものピアノの発表会など、三脚が使えない場での撮影が結構あり、買い換え(買い増し?)に100か10?かで悩んでいるところです。どちらも買えたらいいんですが、懐具合がそうもいかず・・・。キャッシュバックを含めると実質5万円というのも大きな魅力ですし(3日間限定ですが)、1000万画素というのも魅力ですし、でも画素数が高けりゃいいってものでもなさそうですし・・・。とりあえず、17日まではパンフレットとにらめっこで悩み続けることになりそうです。
書込番号:5246811
0点

勝手な予想と個人的な願望ですが
秋の中級機 K10D(仮称) はAPS-C1000万画素SR付きで18万!
操作系はDSやK100Dとは別タイプなハイパー系であり、絞り連動
レバーの復活で、Mレンズでも絞りリングで絞り優先可能な奴で
あって欲しいな〜
で、別にK100Dの機能のまま、K100Dに1〜2万上乗せ価格で
プリズムファインダー搭載機も同時発売・・・
変に30D と張り合って中途半端な中級気になるのは嫌だな〜
張り合うならニコンのD200という感じで、ボディ性能にも拘って
欲しいものです(^^;
ちなみに発表会での撮影でと言うことですけど、今のレンズと
撮影された写真のシャッタースピードっていかほどでしょう?
って考えて、三段分の補正で足りる条件ならK100Dを買う意義は
あると思いますよ。
あと、普段の撮影スタイルがあまりMFを使わないのなら良いの
ではないでしょうか?
キャッシュバックの期間も結構あるみたいなので、現物見てじっくり
お楽しみ・・・じゃない お悩み いただけますw
書込番号:5246846
0点

東京三鷹の上新電機に聞いてみましたら同じ事を言われました。
一眼レフとレンズのセール15〜17日の間全品2割引。
ただし15日以前にはこの価格での注文は入れられないので、15日に注文を入れてからの取り寄せになるとの事。
魅力的な価格だけどいつ手に入るか解らないのは痛い。
レンズまで2割引は魅力です。
書込番号:5248339
0点

ジョーシンで話を聞いてきました。
確かに、15日〜17日まで取り寄せ商品まで含めて
ボディ・レンズ全品、通常売価より
20パーセント引きで販売されるとのことです。
また、このセール期間は対象商品について、
ポイント甘言は無しとのことです。
「その分、価格で頑張らせてもらいます!」と言われてました。
(ま、当然ですよね)
ただ、K100Dに関しては、現時点に於いて
メーカーに予想を超える相当数の発注が来ているとのことで
納品には時間を要するとの説明がメーカから販売店に
あったそうです。
少しでも安く、そして直ぐ使う予定がなく待つことが出来る方には
ジョーシンのセール、魅力的ですね。
書込番号:5248623
0点

>どれくらいの価格設定になるのでしょうかね?ソニーに対抗した価格程度になるのでしょうか?
K10Dと称するとなると中級機になりますから、α100よりは、もう少し高価な設定かもしれません。
>ダストリダクションはつくのでしょうか?
ずっと以前にペンタックスの方の、ごみの落ちやすいコーティング話が、あったような記憶が、うっすらありますので、コーティングは、付くと予想しますが、シェイクリダクションの周波数を少し上げた周波数程度では、ごみ落し効果は気休め程度で、エアブローの方が落ちるので、あえてつけないような気がします。
アピールしやすいという判断が、あれば付くのかもです。
書込番号:5248733
0点

こんばんは。どこのジョーシンも回答は同じみたいですね。
一応明日ですが納期の件で再度連絡があるみたいですが・・・
どーなる事やら???
書込番号:5249028
0点

北海道のジョーシンでも特別セールやるのかな?
明日行ってみて本社企画という事で聞いてきて見ます。
20%OFFは魅力ですね〜
上手く交渉できれば予約したいです。
書込番号:5249485
0点

ジョーシンから連絡があり、やはり納期は未定のようです(^^:
今度は土曜に連絡が入る手はずになっていますが・・・
頑張れ!ジョーシン!!と言ったところでしょうか
納期は未定にしても、ちゃんと連絡を入れてくれる辺り
好感は持てますが。特別急ぎでもないのでボチボチと
待ちたいと思います。次は土曜にUP予定。
書込番号:5251465
0点

本日ついでがあり、草津市のキタムラに寄りました。早速K100Dの状況を聞くと、明日デモ機が入るとのこと。値段を聞くと、ボディで68500円くらいだったかと思います(正直よく覚えてません)。ダメもとでジョーシンの価格を伝え(もちろん3日間限定であることも伝えました)交渉すると、しばらく考え、「こんなに下げていいのかなあ」といいながら、59800円という値段を出してくれました(名刺に値段を書いて渡してくれました)。家に帰ってみると、ジョーシンからのセールの案内状も届いており、この3連休で買ってしまいそうな勢いです。
書込番号:5251544
0点

ところで、そのキタムラのお兄ちゃんは、600万画素と800万画素とではそんなに変わらないけど、1000万画素になると、やっぱり違うというのですが、本当でしょうか?10D(?)を待つかどうか、悩むのもあと4日間・・・・。
書込番号:5251567
0点

こんばんは。カメキタさんでも交渉次第では
チャンス有りみたいですね。細かいですが
ジョーシンの価格より安いような??
関西に来て暫くですがカメキタさんには
行った事がなく神戸辺りでは、どこにあるかな??
とサッパリ分ってない状態ですがネットで調べて
カメキタさんにも行って交渉してみようかと・・・
ジョーシンを引き合いに出して通じるかどうか??
試してみる価値は、ありそうですね。
明日外回りの時にでも行ってみるかな。
書込番号:5251735
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
GRD使いのなぐさん。【久々的物欲猛烈刺激。】だって。
参照:大人げないっ!
↓
http://nagutd.blog15.fc2.com/#338
時々彼のプロブで、和まさせていただいております。
(DS、GX8使いの私はというと、K10D(?)までガマンガマン。GX10(?)までガマンガマン。)
0点

poppo_syanさん、こんにちは。
僕もK10Dまでガマンガマン、DA16-50F2.8までガマンガマン、DA50-135F2.8までガマンガマンです。
(ガマンできるかなぁ...?)
書込番号:5244892
0点

>僕もK10Dまでガマンガマン
K10Dというのは、ソニーα100と同じ1000万画素
CCDを搭載した新機種ですね。果たして年内に
発売されるのでしょうか。
書込番号:5245530
0点

私など,K100Dすら待てなくて,*istDL2に走っちゃいました。K10Dまで,とても待てません。
書込番号:5245696
0点

私も、K100Dすら待てなくて、*istDL2に走っちゃいました派です。。。。w
書込番号:5245788
0点

あれれっ!?
この秋発売と言われるPENTAX1000万画素中級機は『K10D』って、呼称決まったんですかァ??
この[10]とか[100]って言う数字ってな〜に?
どこから来てンの?
ニコンでも[200]とか[1]、[70]、[50]。
キャノンの[5]、[20]、[30]。。
オリンパスもそうだけど。。新参ソニーの[100]は・・・?
いったい、どう言う意味の数字なのだ???
アハハ、つまらん事考えることないか^^;;
ボクは『K10D』をじっと我慢して待つことにしよう。
気合を入れて待つことにするのさ。
書込番号:5245822
0点

TAC_digitalさん、山田次郎さん
皆さんに笑われてしまうかもしれませんが・・・、
DL2は価格も安く、カメラ部もかなり熟成
された良いカメラだと思います。
私は、満足しています♪。
書込番号:5245874
0点

ラピッドさんのおっしゃるとおり,DL2は,かなり完成度の高いカメラだと思います。…個人的には不満点が全くといっていいほどありませんから。
これに,手ブレ補正機能が付けば鬼に金棒ですね。液晶もよさげだし,AFスピードも上がっているということで,K100Dに興味があります。
書込番号:5246042
0点

ラピッドさん
TAC_digitalさん
私もDL2の完成度の高さ、そしてコストパフォーマンスには完璧なまでに満足しています。
なので、K100D発売前に注文するのは若干勇気が要ります(私の場合は金銭的な問題からK100Dに行くならDL2を手放すことが前提なので)。K100Dが発売されてある程度、ユーザーレビューや店頭での確認、初期ロットでの問題のあるなしなどを確認して、問題なさそうであればDL2→K100Dという判断でもいいかなと思っています。
10月15日までキャッシュバック期間があるのが幸いですw。
書込番号:5246311
0点

あらら・・・。
お2人ともK100D購入意欲満々なのですね!?
まだ購入されてから一ヶ月も経っていないのに・・・(汗)。
書込番号:5246447
0点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
そうそう。K100Dも結構魅力的。ましてやD200、α100、30D等へ浮気せず、
秋発売K10D(?)を信じて、ガマンガマン。
レンズも浮気せずに
DA16-50F2.8まで、ガマンガマン。
DA50-135F2.8まで、ガマンガマン。
「K10D(?)」は、以前DS2の板でやりました予想です。
↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5107691&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=k10D&LQ=k10D&ProductID=00502110878
当たるかな?
ぺんたっくすさん:
K100Dで頑張ったので、K10D(?)はちょっと遅れても...の甘えは禁物ですよ。気合を入れて、頑張ってください。
僕らは、それまで浮気しないよう辛抱と資金確保のとき。
書込番号:5246724
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
コンデジを5年くらい使っていましたがそろそろ一眼レフに手を出したくなってきました。各社エントリーモデルが6万円前後で手に入るようになり、私のように入門機を探している方も多いのではないでしょうか。
さて、私がそもそも一眼レフを欲しくなったのは、(超)広角で風景などを撮りたいと思ったからです。ですから、ボディ+通常使用のレンズ+広角レンズを初期構成としたいと考えています。まずボディですが、候補に入っているのが主に
CANON EOS kiss DN
NIKON D50
OLYNPUS E-500
PENTAX K100D
です。ここで質問です。この4つで比べても600万画素と800万画素がありますよね。友達に聞いたところ800万画素がいいよと言われました。一眼レフになるとレンズの違いが大きい事は承知ですが、それでもデジカメである以上画素数がどうしても気になります。この200万画素の違いと言うのはどの程度画質に左右するのでしょうか?
K100Dと言うより全般的な話になってしまい申し訳ありませんが、広角レンズについても悩んでいます。予算の関係上、ボディのメーカー製のレンズは買えそうもありませんので、タムロン・シグマ・トキナー製のレンズを考えています。特に価格の面でタムロンのAF11-18mmが目に留まったのですが、残念ながらPENTAXマウントはありませんね・・・シグマの10-20mmだと+1万ほどで手に入るって感じですか。レンズの事を考えるとやはりCANONやNIKONがいいのでしょうか?OLYNPUS E-500は800万画素でダストリダクションもついていてかなり魅力的なのですが、タムロンやシグマなどのレンズが使えないということで候補から外れつつあります。
長くなってしまいましたが、まずは画素数についての不安を取り除きたいのでよろしくお願いします。
0点

D70を使っていますが、600万画素と800万画素の
違いは、印刷できるサイズの差です。だいたい目安として
600万画素=B4まで、800万画素=A3くらいです。
600万画素+激安望遠ズームでも、この程度は撮れます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=478.570773&src=17443584&un=141556&m=2&pos0=1
今から買われるならD50かK100Dが良いと思います。
書込番号:5243338
0点

撮像素子が小さくなって200万画素増えるより、
600万画素の方がいいように思いますが。
書込番号:5243342
0点

超広角狙いだとAPS-Cとか4/3じゃ辛いですよ。シグマの10-20mm付けてもNIKONとPENTAXだと15-30mm相当だし、CANONは16-32mm相当になっちゃいますから。
それはさておきSONYのα100が選外なのは何故ですか?ボディ側手ブレ補正だしダストリダクションは付いてるし1000万画素だし。焦点距離はNIKONやPENTAXと同じ1.5倍ですけど。
画素数は無駄に多くても無駄な抵抗だと思います。だぶん。
書込番号:5243364
0点

>>楽天GEさん&ぼくちゃん.さん
そういう事だったのですか!A3まで印刷する事なんてまずないな(^^;;コンパクトデジカメの時は画素数ばかり強調しているので画素数=画質という固定観念がついていましたよ。
>>null.さん
35mm換算で15mmか16mmまでいければ十分広角として楽しめると考えていましたが、そうでもないのでしょうか?ちょっと不安になってきました・・・
SONYのα100はもちろん視野に入っていましたよ〜。手振れ補正とダストリダクションが両方ついていて魅力的ですよね。「6万円前後で買える」というくくりからは外れるのであえて先ほどは書かなかったのです。これからでるモデルはこの二つの機能は標準でつけてくるようになるんですかね。だとしたら、買うの先延ばしにしちゃいそうです(^^;ソニーのαシリーズはコニカミノルタから引き継いだわけだから、シグマやタムロンのコニカミノルタマウント対応レンズは使えるんですよね?
書込番号:5243423
0点

同じサイズの撮像素子で画素数が多くなると高感度時のノイズが多くなる傾向にありますから,その点にも注意される必要があると思います.例えば1000万画素のA100は600万画素のK100Dより,同じISO800でノイズが多いように思われます.800万画素と600万画素の違いは一概に言えないでしょうが,各機種のレビューの評価で解ると思います.
書込番号:5243486
0点

私の使い方が参考になるかどうかわかりませんが、プリントも家庭用プリンタでせいぜいA4、またはカメラ屋さんでL版プリント。あとはPCの画面いっぱい(等倍ではない)で見るくらい。
かつその程度の中の画質(発色や解像度)を要求しています。
600万画素もいらないくらいです。
昭和1桁さん のおっしゃるとおり、同じ大きさのCCDでは画素数が増えると高感度が厳しくなる傾向にあります。
(ライブドアのレビューでは全く逆のようなことを書いてあり、笑えましたが)
また、各社の現像の傾向というのもかなり違いますので、サンプルを見て好きな傾向の物を選ぶというのもいいかもしれません。
たとえば同じ(だと思います)CCDを使っているニコンD70やD50、コニミノのα-7D、αSWEET D、ペンタのデジイチは、すべてできあがりの画像は違います。
メーカーの傾向ってのもありますよね。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_07/auth/toku1/index.htm
なんて見ると、私はαSWEET Digitalが一番好みです。
画素数とは無縁の世界ですね。
ただし、画像の一部をトリミングして印刷する等には高画素が有利と思います。(あと、わざわざディスプレイで等倍で眺める方にも)
一時問題視された、高画素化=サイズの肥大化というのは、メモリーの高速化、低価格化や保存用DVDの低価格化、HDDの大容量化、低価格化により解消されつつあると思います。
レンズメーカー製レンズでもいい物はいいです!
書込番号:5243826
0点

単純に解像限界が上がるってことでいいと思います。副作用としてノイズは増えるでしょうけど。
あとよく「APS-C はフルサイズの画角の 1.5倍」って言いますよね。
それとまったく同じではないですけど、600万画素に対して 800万画素は
(800/600)^(1/2)
倍だけ画角を伸ばしたかのように手ぶれしやすくなると思います。
手ぶれしやすいと言うよりも「ブレを解像してしまう」と言った方がよいかもしれませんけど。
書込番号:5243919
0点

同じAPS−CサイズのCCDの場合には、画素数が少ないほどダイナミックレンジの懐(光電変換の直線性の余裕)が広くなり、たとえばJPG撮影で白飛びするようなときでも、RAWで撮影しておけば、減感現像で白く飛んだ中から画像が出てくる可能性が高くなります。
これを利用して、基本感度より低いISO感度相当(プラスの露出補正)にシャッター速度を遅くしたり、絞りを開いたりの撮影も、状況により可能です。
大まかにいって、一段程度ですが。
一度、試しておくと便利です。
書込番号:5244528
0点

トライポッドさん
いわれることは常識とは逆です。ほんとに白飛びしていたらRAWでもだめで、それがこわいならむしろRAWでアンダーに露光して現像で増感するのが定番です。
おっしゃる場面もないとは言いませんが、普通は逆です。
書込番号:5244730
0点

ヘンリースミスさん
常識は、仰るとおりで間違いありません。一般的に無難だと思います。
デジタル一眼レフでは、コンパクトデジカメと違い、センサーのフォトダイオードが、大きく、一次側のダイナミックレンジが広いので、光電変換出力の、どの辺りを切り出すかに自由度が大きく設計者の腕の見せ所と思います。
(もちろん画素数を増やしていけば、自由度は、少なくなりDレンジを調整するなどが考えられます。)
黒つぶれは、現像時の増感で、像が浮かんでくるのは、ご承知のとおりですが、センサーが飽和する明るい方も、ぎりぎりではなく、APS−Cの600万画素のCCDでは、少し潜像があるということです。
逆に撮影時には、もし適正露出が分かれば、できるだけ、ぎりぎり目いっぱいの露出をした方が、暗部のノイズを少なくできるなどとも言えるのです。
デジタル一眼レフのセンサーの原理、特にフォトダイオードで光電変換した後、アナログ値からjpgに現像するときに、どの辺を切り出しているかなどを、お考えいただくと良いかもしれません。
だまされたと思って、無料ですから、一度お試しください。
書込番号:5244796
0点

*istDSとEOS 30Dを使ってます。
600万画素と820万画素ですが、画素数による違いなんて私にはわかりません!!
ちなみに
超広角は30DにEF-S10-22を選びました。私の場合だと超広角は絞って感度を上げるので30Dの方が向いているかな?と思いました。と言ってもスナップ程度の風景撮影です。
本格的に撮るなら三脚を使うだろうし、レンズ交換もしない(少ない)と思いますから、手振れ補正やダストリダクションの効果は少ないと思われます。
ペンタの板ですが...
私(30Dと10-22が無いとすると)ならKissDNとトキナの12-24を選ぶと思います。
書込番号:5245143
0点

なんとなく800万画素のほうがよく思えるんでしょ。
ズボシかな。
だったら600万画素と200万画素のカメラ2台買えば
合わせ技で800万画素よ。
柔道だってあわせ技”1本!”があるくらいだからね。
解決したかしら?
書込番号:5245160
0点

世の中には奇特な方がいらっしゃいます。
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html
百聞不如一見。
書込番号:5245830
0点

皆様大変勉強になるお話をありがとうございます。画素数についての謎は徐々に解けつつあります。600万画素・800万画素というのはあまり考えずに、別の要素で選んでいこうと思います。
本日やっとK100Dのパンフレットを手に入れ、かなりこっちに揺れています。ここでまた優柔不断発言になってしまいますが、最初に書いた通り、私が一番使いたい場面は、広角レンズでの風景の撮影です。また、夜景なども積極的に撮って行きたいと思っております。夜景に関しては当然三脚を使うので、手振れ補正は使いませんね。風景も十分光量が得られればそれほど手振れの心配をする必要がないと思います。何が言いたいかと申しますと、ダストリダクション機能があったらな〜って事なんです。現在使用中のコンデジではどうもごみが入ってしまったようで、何箇所か薄暗い染みのように写ってしまうようになってしまって大変困っています。やはり、ボディやレンズの性能以外の部分で画像を汚すようなゴミ問題はとても不安に感じています。この点についてはどう思われますか?
更にあつかましいですがもう一点質問させてください。先ほど申した通り、広角レンズでとりたいので、画角などについては基礎的なことを勉強してみました。APS-Cサイズの映像素子の場合、35mmフィルムと比べて小さいので、同じ焦点距離でも画角が狭くなってしまうのですよね。しかしASP-Cサイズと言っても各社大きさがまちまちのようで、レンズの焦点距離を35mm換算にした時の値の比が、1.5倍や1.6倍だったりしてますよね。オリンパスにいたっては2.0倍の換算比になっているようです。そこで、同じ焦点距離のレンズでもより広角で撮りたい場合、映像素子がより大きいものを選べばよいという解釈に至ったのですが、間違っていませんでしょうか?
書込番号:5245985
0点

話が回りくどく、次々と派生的に展開するのは、お互い様で。
コンパクトデジカメにゴミが入って、撮影の結果に影響するようで
あれば、分解修理して貰うしかないでしょう。一眼レフの場合は、
まず大抵の場合、結果に影響する部分が決まっています。レンズの
鏡胴に砂が入り込んだなんてことでなければ、メーカー保証の1年
の間は、無料で掃除して貰えます。自分でも出来るクリーニングの
キットも、きっとあります。自分でやった方が良いのかどうかは、
別問題としまして。
オリンパスにいたっては2.0倍の換算比とは、そりゃフォーサーズの
規格ですからね。より広角で撮るためには、それぞれの映像素子
(撮像素子)の大きさを調べるよりは、純正レンズが35mmに換算
してどうなるかを見る方が早いでしょう(と思います)。
書込番号:5246202
0点

●ゴミ問題
>ゴミ問題はとても不安に感じています。この点についてはどう思われますか?
どのメーカーも解決に至っていません。
ダストリダクションシステムを有するオリンパスでさえ
全てのゴミを「完全に落とすのは困難です」と明言しています。
ほとんどのメーカーにとっては「聞かないで欲しい」問題です。
まあ、ゴミが入らないようにレンズは交換しないとか(何か本末転倒のような気もするけど)、レンズ一体型のカメラにワイドコンバーターをつけて画質の低下には目をつぶるとか、そのような消極的な対応しか出来ないのが現状でしょう。
「あんまり気にしない」というのが一番かも知れませんね。
●映像素子の大きさ
>同じ焦点距離のレンズでもより広角で撮りたい場合、映像素子がより大きいものを選べばよいという解釈に至ったのですが、間違っていませんでしょうか?
間違ってはいません。
ただ、そういう方法でカメラ本体を選ぶ人は、あまりいないと思います。
より広角が撮りたければ,映像素子(CCDとかCMOS)の「面積」の大きなカメラを選ぶより、より広角のレンズを調達しようと、普通の人は考えるようです。小生もそうするでしょうね。
さて、その映像素子の大きさですが、レンズ交換式の1眼レフデジカメの場合、APS相当のサイズが主流ですね。(ただどのメーカーもAPSサイズという言葉は使っていません。それに近いサイズをXXフォーマットとか、単に何ミリ×何ミリと書いたりしています。だからAPS相当と書いてます)
それより大きなサイズの映像素子を持つカメラは、キャノンのフルサイズ(35mm版相当)かマミヤの中判(6×4.5インチ)位しか無い様です。これらはとても高価です。福沢諭吉が何人必要かは、NETやお店で調べてみて下さい。
オリンパスの映像素子サイズは、フォーサーズといいます。
http://www.olympus-esystem.jp/technology/fts/
ぶっちゃけ35mm版の1/4の面積(縦横がそれぞれ1/2で面積1/4)
●おまけ
>「しかしASP-Cサイズと言っても各社大きさがまちまちのようで、レンズの焦点距離を35mm換算にした時の値の比が、・・・」
えと、映像素子の大きさにレンズの焦点距離は関係してきません(もしかしたら因縁があるかも知れないが)。
映画用の70mm幅のフィルムを半分にして使ったから35mm版というと聞いています。間違っていましたらどなたかフォロー願います。
●余計なお世話?
4つ挙げられている機種では、K100Dが1番よのではと思います。
ファインダーを覗くとその違いが判るのではないかと思います。
とりあえずお店に行って、撫でまくることが肝要かと。
では。
書込番号:5246638
0点

>>AABBさん
K100Dとは関係ないような質問にまで及んでしまい申し訳ありませんでした。ごみの掃除もメーカーでやってもらえるのなら少しあんしんです。
>>鬢長鮪さん
>あんまり気にしない」というのが一番かも知れませんね。
確かに、一眼レフを買う以上は避けようとしてはいけないって事ですね。ダストリダクションシステムも完璧なものではないのなら、それだけに重点をおく必要はないですね。
映像素子についても情報ありがとうございます。
もしこのカメラに決めた場合、広角レンズはタムロン11-18が対応していないので、シグマ10-20かトキナー12-24を考えています。
これだけ皆さんに情報を頂けた事非常に感謝していますが。もらいっぱなしでは申し訳ないので、皆さんに有用な情報であるかはわかりませんが、私が見つけた最安値をご提供したいと思います。
なんと「チャンプ」というお店で予約すると、ボディが62,800円で、レンズキットが73,800円との事です。さらぶおまけでエネループ充電器セットもついているそうです。この価格にはもう財布からお金が飛び出しそうです(>.<)
書込番号:5247825
0点

お笑いライブTENさん、こんばんわ
いろいろとお悩みのようでしたけれどもじっくり考えて納得できる良い買い物ができるといいですね。このカメラはまだ発売されていませんけれども今までにない機能が盛りだくさんなので自分もじっくり見てみたいと思っております。
ちなみに情報をあげられておりました「チャンプ」さん、自分も学生時代には結構お世話になりましてカメラやレンズはここで買いましたしフィルムの現像も常にそこで頼んでおりました。品揃えも良いし中古もお店によってはですけれども結構取り扱っているので自分にとってはありがたいお店でした。店員さんもしっかり応対してくれたので非常に好印象があります。かつての馴染みのお店がこのような形で取り上げられていると何年ぶりかにお店に行ってみて買い物してみようかなとふと思ってしまいます。その値段はなかなか魅力的ですね。ちなみにTokinaからは12-24のKマウントは出ていないので純正のDA12-24になりますね。
書込番号:5249624
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
現在CANON EOS10Dを使用していますが、この機種またはSONYの新機種購入を考えています。28-135ISを特によく使用しますが、もう少し広い画角で軽量で手振れ補正が効くものがほしくて、K100Dにシグマかタムロンの18−200を常用したいと思っています。この場合純正同様手振れ補正は効きますか?
0点

camel61さん、今晩は。
早速ですが、PENTAちゃんからの発表では
「問題ないはず」だと思います。
今の所は・・・(笑)。
書込番号:5243293
0点

>K100Dにシグマかタムロンの18−200
問題ないはずですよ。
ただ、手ブレ補正が何段分有効かはレンズ次第で、
こればっかりは使ってみないと分からないけど。
まあ2段分は補正されるはずです。
書込番号:5243672
0点

「従来のペンタックス交換レンズはもちろん、
装着できるどんなレンズでも、手ぶれ補正が働きます」
とカタログの5ページ目に記載されてるので、
大丈夫でしょう。
素直に、すごいな と嬉しく思ってしまいます
書込番号:5243708
0点

ただ焦点距離情報が電気的に伝わらない昔の
ズームレンズでは、焦点距離を変えるたびに
焦点距離を設定し直す必要があるでしょうね。
可能だけれど、実質難しいってところでしょう。
それでも使う猛者はいるに違いないと思います
けれど。
書込番号:5244673
0点

焦点距離情報接点の無い昔のズームレンズの場合は、短い側の焦点距離の数値を入力しておくことが推奨されています。
こうすることで、途中で焦点距離情報を入力し直さないでズーミングした場合に、過剰に補正されることを防ぐことができます。
当然、入力し直す余裕のある静的な撮影の場合には、し直した方が良いと思います。
書込番号:5244710
0点

私の確かめた範囲ではタムロン18-200の焦点距離情報は
18,24,28,33,40,48,55,68,78,90,103,110,118,130,148,200
これだけしかありません。飛び飛びなんです。例えば190ミリで使っていてもカメラボディは148ミリだと思って補正するわけですから、MFズームの手動セットの話と同じで手振れ補正は控えめになるはずです。過剰に補正される心配はないのだろうと思いますけど。
シグマはどの程度か分かりませんが、少なくともタムロンは純正レンズより不利だと思います(実際に問題になるほど差が出るかは分かりませんが理屈から言って)。
書込番号:5245423
0点

太威憤ホラマーさん
すばらしすぎます!
素朴な疑問なのですが、
純正だと1o間隔で情報が伝わるものなんですか?
書込番号:5245604
0点

皆様
返信ありがとうございます。効き目は純正に比べると落ちるけど、効くという事ですね。週末に実機が出たら見に行って見ます。
書込番号:5246317
0点

kohaku_3さんのリクエストに応えて純正レンズも試してみました。ちょっと古いですが。
FA28-105
28、31、33、34、36、37、39、40、43、45、48、50、53、55、58、63、65、68、70、73、78、80、85、88、93、98、105
FA100-300
100、108、113、115、120、125、130、135、140、145、150、158、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、300
間隔が一定でないところがありますが、打ち間違いではありません。タムロンが11倍ズームで16段階しかないのに比べて、純正は3倍ズームで26段階もあります。DAズームはどうなのか、持ってないので分かりませんが。
ところで前発言でタムロン18-200について「190ミリで使っていてもカメラボディは148ミリだと思って補正する」と書きましたがちょっと違っていました。ズームリングの135ミリをちょっとでも越えると148ミリと表示され、そこからさらに3ミリほどリングを回すともう200ミリと表示されました。これがもし実焦点距離が148ミリを越えたところでレンズ情報は200ミリになっているということだとすると、SRの過剰補正の恐れがあるということになってしまいます。以前なら焦点距離情報はプログラムAE等で手振れ限界のシャッタースピードを設定するのに使うくらいでしたから、長めの焦点距離を表示しておいた方が無難だったのかもしれませんが。
しかしこの18-200はコニカミノルタブランドでも売られていた訳で、特にASが過剰補正で困るという話も聞かなかったようですから、気にし過ぎでしょうか。まさかα用だけもっと細かい焦点距離情報を持たせていたなんてことは?
書込番号:5246549
0点

いえ、過剰補正は困ります。
たぶん、ズームの端っことか代表的な画角を選べば問題ないのでしょう。
書込番号:5246814
0点

太威憤ホラマーさん ありがとうございます。
m(__)m
やっぱり純正はものすごいですね〜〜
メッチャ細かい!!
ヽ( ゜ 3゜)ノ
書込番号:5246877
0点

太威憤ホラマーさん
私も参考にさせて頂きます♪。
書込番号:5246887
0点

代わりに他のレンズを調べてみました。
PENTAX DA16-45mmF4
16 18 19 20 21 23 24 26 28 29 31 34 36 38 40 45
TAMRON A09(For PENTAX)
28 33 38 43 50 55 63 75
以下はオマケ。 αマウント用のレンズです。
TAMRON A09(For MINOLTA)
28 30 35 40 45 50 60 70 75
KONICA MINOLTA AF17-35mmF2.8-4
17 18 20 22 24 26 28 30 35
SIGMA 70-300mmF4-5.6APO
70 75 90 100 120 130 135 150 180 200 210 230 280 300
でした。
マウント違いの同じレンズでも焦点距離情報が違うんですね。
この結果だけを見るとタムロンよりシグマの方が情報が多い感じです。
ただA09は発売時期が古いので最新のレンズでは違う結果かも知れないです。
書込番号:5249734
0点

>マウント違いの同じレンズでも焦点距離情報が違うんですね
へぇ〜、勉強になりました<(_ _)>。
書込番号:5252327
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
デジカメはいつもキタムラで買っていたのですが
良平さん・タケちゃんピーさん
上新 情報ありがとう。
うそだ〜と思いつつ
上新に行くと予約の札は74800円でしたが
店員さんに聞くとポイント無しの2割引
59840え〜ん・思わず予約しちゃいました・・・
キタムラの兄さんゴメンネ。
0点

シンメ2さん良かったですね。私もはじめからそんな価格で買えるはずがないとダメモトで出掛けました。そして同じくはじめての予約買いでした。今から手元に届くのが楽しみですね。
書込番号:5243709
0点

予約おめでとうございます(!?)。
キタムラはまた全店拘束がかかるんだろうな。
ヨドバシ、ビックのポイント分値引額がラインか。
書込番号:5243715
0点

発売日を過ぎれば、キタムラも安くなるかも?
書込番号:5244776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





