
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年6月26日 11:53 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月27日 16:59 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月26日 09:15 |
![]() |
0 | 14 | 2006年6月26日 21:31 |
![]() |
1 | 16 | 2006年6月28日 21:33 |
![]() |
1 | 27 | 2006年6月26日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
α100が、7月21日。L1が、7月22日。
K100Dは、7月下旬発売予定のまま。
どこに行っても触ることさえ出来ません。
パンフレット
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013656853.html
を眺めては、早く触ってみたいなぁと発売日決定を心待ちにしています。もしかして、発売日延期で8月になったりしないんだろうか?
L1は、この状態で22日に発売出来るの?ってくらいの試作機しか触れませんでしたが、これはこれで、K100Dよりもっと心配でした。
0点

おはようございます。
blog拝見しましたら、パンフレットで今店頭で置いてあるペラモノですね。
早く正規のパンフレットがメーカーサイト(pdf)か店頭で見られるとよいですね。
書込番号:5202624
0点

>パンフレットで ×
パンフレットって ○
誤字失礼しました。
書込番号:5202625
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
下のほうでも取り上げましたけれどもThis is Tanakaにて付属ソフトについて言及されておりますが、どうやら付属ソフトのPhotoLabolatryは現行から新しいVER3.0へのファームアップは有償ではないかと書き込まれておりますね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-37.html
個人的にはそれはかまわないのですが今年のはじめにSILKYPIXは購入しているんですよね・・・大変便利ではあるんですがまさかBloezerとPhotoLaboratoryがSILKYPIXの画像処理エンジンが使われることになろうとは思ってもみなかったですし。そのあたりが少々複雑・・・
ちなみに有償なのはPhoto Laboratoryだけなんですかね?まだ決まっていないのかもしれませんけれども、いくらぐらいでやってくれるものですかね?個人的には5野口さんくらいなら個人的にはと・・・勝手に考えていますけれども。
0点

多少とも信頼性がありそうな記事は、単に記事である訳ですが、
私が目にしたものは、以下の一つだけです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/23/002.html
PENTAX PHOTO Browser 3については、従来機ユーザーに対する無料アップデートも検討しているそうだ。
この他に雑誌記事もあるかもしれませんが、何だか希望的観測が
時間と共に膨らんでいくだけのような投稿も、クチコミで段々と
増えてきて、K100D発売の前後に5千円くらいという書き込みも
ありました。発売前なんてことがある訳はないと思う次第です。
This is Tanakaでも、未確定の情報と書かれています。裏情報が
洩れているのか、案外クチコミの風説が情報源だったというオチ
になるのか、判りませんね。
私も、個人的に申しますが、本家のSILKYPIXは秋にVer.3になる
のではありませんか。Ver.1からVer.2への経過を根拠とした推定
です。K100D付属のPPLが、SILKYPIXのVer.2相当として世に出て、
それから間もなく、SILKYPIXはVer.3になる。私は、それを狙い
ます。
書込番号:5201311
0点

DSボーイさん、今晩は。
早速ですが・・・
>SILKYPIXの画像処理エンジン
と言われていますが、
あくまでベースであって、そこに、
「ペンタ独自の技術がプラスαで、入ってくるのではないか」
と個人的に、考えています。
メーカーとしても、モデル末期の商品を
そのまま販売する様な事は、考え難いのではないでしょうか?。
私が、商品開発部にいたとしたら、その様な事は
しないと思います・・・。
書込番号:5201569
0点

DSボーイさん
こんばんは。
PPL3はSilkyPix2.00に近い機能をもっていて、なかなか魅力的ですね。
こうした、コラボレーションは今までのペンタにない狙い所のうまさを感じます。
最近の企業業績のよさも反映しているのではと、うれしく思っています。
私もSilkyPixはVer2.0を持っていて、次期開発バージョンの「AJISAI」がよく出来ていて、個人的にはそちらのほうが、気がかりなところです。
先日、レンズの修理引取りのついでに、フォーラムでフォトブラウザー3の一般配布についてたずねたところ、まだ何も決まっていないとのことでした。
フォーラムの情報の遅さは、相変わらずですが、
K100D発売からあまり日をおかずにただで一般配布をして欲しいと要望を伝えておきました。
書込番号:5201625
0点

パラダイスの怪人さん
>次期開発バージョンの「AJISAI」が
よく出来ていて・・・
秋に発売予定の1000万画素の時には、「AJISAI」ベース
で、ペンタ独自の技術がプラスαではないでしょうか?
今のペンタちゃんのイケイケを見ていると、
その様になる気がしてなりません。
書込番号:5202044
0点

ラピッドさん
そうなるとうれしいですね。
まあ、あまりありそうな話しではなさそうですが。
でも、そうだと買うしかなくなりますね(^^ゞ
書込番号:5202082
0点

ボクもラピッドさんに同じくです。今秋の*istD後継機(K10D?)に期待してます。
書込番号:5203013
0点

まず SILKYPIX 3.0 が完成した後、
SDK が公開されてからでしょう。
http://www.isl.co.jp/COMPANY/sdk.html
秋は無理でしょう。
というか、開発者でもない個人向けなのに SILKYPIX Developer Studio という
正式名称が紛らわしい(笑
書込番号:5203609
0点

PPB3、PPL3への無償アップデート
http://www.pentax.co.jp/japan/news/announce/20060727-01.html
「太っ腹ですね、ペンタックス」の大歩危小ポケさんは、別に失礼
ではありませんよ。K100D板では最初ですし、このスレッドの様に、
放置のままにしておくスレ立ての方が、はるかに失礼です。
書込番号:5293822
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
今、DSを使用してますが 子供の運動会や剣道・テニスの試合等で三脚利用し使用しています。とにかくAFが遅い(迷っている感じ、少し薄暗いと最悪)とにかく枚数撮ってその中からなんとか使えるものを選んでいますがものすごく効率が悪くK100D等を検討したいと考えてます。
K100DではAF速度が改善されているとの書き込みが多々見られますがその根拠はどこを見ればかいてありますか?教えてください。
α100なんかはその限界(弱点)をアイスタートシステム、と動体予測システムでカバーしてるのでしょうか
もちろん9月ごろまで待って皆さんの使用感を伺ってから判断することが一番なのでしょうが少しでも早く情報として知りたい気持ちご理解ください。
0点

以下の、”カメラ関連特集・関連情報”内の
”話題のNewデジタル一眼レフ「PENTAX K100D」速攻レビュー!”です。
http://www.kakaku.com/camera/
書込番号:5199699
0点

snxbg107さん、こんにちは
今月発売のカメラ雑誌で一斉に紹介されていますネ。
日本カメラ7月号によると、
「AFスピードは*ist DS2よりも格段に高速化されている」
とのことです。
書込番号:5199706
0点

>アイスタートシステム
まだ使っていない訳ですが、ファインダーを覗くとAFがスタートします。
覗く前にカメラを被写体の方向に向けておかないといけませんから、どうなのでしょう。シングルAFでは、一利なしな気がします。
コンテュニアスAFなら有効でしょうか。
>動体予測システム
被写体が一定の速度で近づくまたは、遠ざかるときにタイムラグで生じるピントのずれを予測する。
動きが一定速度、一定方向であれば有効。
AFの苦手なものにコントラストが低いもの早い速度で動くものがあります。
薄暗いところはコントラストも低くなるし、被写体がフォーカスポイントから外れないようにカメラをパンするのもとても難しくないですか。
あ、測距点は、1点固定が良いですね。
一点で、自己責任で追尾した方が合いやすいです。オートであれば、迷いが出ますから。
たぶん、コンテュニアスAFにして追尾して、シャッターチャンスで、シングルショット、また半押しにして追尾を繰り返すのが成功率が高いと思います。
一番成功率が高いのは、被写体が動く範囲を想定して被写界深度に入れて、マニアルフォーカスにすると即シャッターが切れてチャンスをあまり逃さなくなる感じです。
ま、あまりアップは、難しいです。
書込番号:5199856
0点

>>少しでも早く情報として知りたい気持ちご理解ください。
気持ちは分からないでもないですが、
この掲示板ににソースまで書いてあるのですから探す手間を惜しんでの
発言であればちょっと理解できないかも?( ̄▽ ̄;)
書込番号:5199883
0点

ありがとうございました。今後はご紹介いただいた情報を自分でちゃんと調べて判断するようにします。皆さんのお手間を取らせもうしわけございませんでした。
書込番号:5199956
0点

動体予測はペンタックスも15年前からやっていますが、シャッターを切ってから実際に開くまでのタイムラグ分のピントを修正するもので、AFの速さとは無関係です。
アイスタートはファインダーを覗いた時にAFが動作するというだけで、AF自体が速くなるわけではありません。最初のシャッター半押しの手間が省けるだけです。ファンダーを覗いた瞬間に大きくボケていると被写体の補足が遅れるからということらしいので、「いい被写体を見つけた」と思ってから一瞬でも早くシャッター切りたいというようなときには有効かもしれませんが、構えて撮り始めればあとはどうでもいいようなものです。元々はAPEX90というコンパクト機で最初に採用された機能で、シャッター半押しのできない素人のためということもあったようです。ただデジタルになってからは、ファインダーから目を離すと液晶モニターを点灯させるといった使い勝手の面では有利なようです。
DSのAFはちょっと暗くなると遅くなるんで、屋外はまだしも体育館はきついでしょうね。AF-Cにした方が幾分シャッターが切れやすくなりますが。Zシリーズ等銀塩時代のペンタックスAFはもっと暗さに強かったしモーターのパワーもずっとありました。パワーがなくなったのは小型化と省電力化のしわ寄せでしょう。K100Dはモーターのパワーアップと駆動系の改良でレンズの繰り出し速度をアップしたそうです。ミラー関係のメカも作り直したそうで、像消失時間やショック・動作音も改善しているそうです。たぶんタイムラグも短くなっているのではないかと思います。暗さに弱いのは今月のカメラ誌だとアルゴリズムの改良で対応したそうですが、*istのアルゴリズムがZ時代より悪くなっていたわけでもないでしょうし、AFセンサーを変えた方がいいような気もします。
書込番号:5200208
0点

訂正。APEX90は第2弾で、最初はAPEX105でした。
書込番号:5200939
0点

>>アイスタートシステム
>まだ使っていない訳ですが、ファインダーを覗くとAFがスタート・・・・・・・
銀塩αで採用されていましたが、それほど購入判断に影響する機能ではないと思います。
銀塩αでそれに慣れていた者としては、α-7D、SweetDではセンサーはついていても、背面液晶のON/OFF用のみになってしまい、不便に感じたのは事実ですが。
(レリーズボタンから指を離して設定変更等をしていると、ファインダーを覗いているのに、表示が消える等。)
書込番号:5202746
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
私はデジイチはDL2とコニミノαSDを使っていますが、
ペンタのファンの方ってあまり他のメーカーのデジイチを使っていないように見受けられますが、(もちろんニコンやキヤノンを使っている方は多いのでしょうけど)なぜかコニミノを使っていらっしゃる方は何人もいますね。
メジャー嫌いってことならオリンパスでもいいような気がするのですが、何かコニミノに惹かれるモノがあるのですかね。
駄スレで申し訳ありませんが、ふと気になったもので・・・。
0点

>なぜかコニミノを使っていらっしゃる方は何人もいますね。
あまり考えたことがなかったのですが、どういった根拠でそう言われているのでしょうか?
因みにワタシはいろいろ使っていますが、digital一眼はDSと20Dの2台体制。もうすぐ月末には20Dを下取りに出してS3proをゲットの予定です。
コニカミノルタ・・・、ASには魅力を感じましたが、触手はのびませんでした。20Dを買ってしまったので。
メジャーとかマイナーとかよくわかりませんけど、ペンタックスとコニカミノルタを使っている訳は、比較的安いから買いやすいということではないでしょうか?
あくまでも推論ですけど。
だって、ワタシの場合本当はフルサイズのdigital一眼が欲しいのですが、おいそれと手が出せませんから。
書込番号:5198211
0点

私…DSと7DとE-1使ってます。
別にメジャー嫌いって訳ではありませんし…キャノンは色んな意味でとても魅力を感じます。
ソニーが頑張ってくれそうな感じがあるんでキャノンに移行するコトは今のところ考えていませんが…
やっぱりSTFや100oマクロ等魅力的なレンズ群ってのがペンタックスと似ているのかもしれませんね。
ちなみに…オリンパスの50oマクロはかなり素晴らしい1本です。
書込番号:5198279
0点

>何かコニミノに惹かれるモノがあるのですかね。
購入当時ミノルタはAF化が一番進んでいてレンズバリエーションも豊富でしたね。
そして、100mmマクロとキヤノンにもまだなかった35mmF1.4(1型)が決め手でした。
気がつくと、STFとかレフレックスとかマクロズームとか色々と増えてしまいました♪
個性的なレンズがわんさか有るメーカーは楽しいですね♪
>メジャー嫌いってこと・・・
えっと、ニコン(F5とD100×2)とキヤノン(5D)も使います♪
選択の理由は、私が撮影するのに必要だからです!♪
5Dは、ニコンとオリンパス(OM)とコンタックスとキヤノンのレンズを使っていますけど♪
ペンタは、LXと*ist D使いなので絞り環のあるレンズを選んでいます♪
書込番号:5198568
0点

α7D、αSD、(銀塩も)とDS使っています。
もともとミノルタでしたが、コニミノの撤退以来ペンタックスのLimitedとFA☆の魅力にひかれて沼に入りました。今ではレンズの本数が同じくらいになりました。
ミノルタもペンタ魅力的なレンズが多く(多かった)似ていると私も思います。
特にGやLimitedでの撮影は気合が入りますし、またカメラに付けて、見て、さわっているだけで満足感(特にLimited)があります。
ペンタもαも魅力的なレンズをこれからもがんばって出してほしいですね。
本当のもう1つの理由は、かみさんがEOS使いなので、キャノンには手を出すなと脅されています。(本当は5D、30DやLレンズも使ってみたいです)
今日も発売日沼にはまって(21oLimited購入して)しまいました。
来月はαなんですが・・・困りました・・・
書込番号:5198660
0点

コニカミノルタソニー製は持ってませんが、ファインダーの見やすさと、
使い勝手を研究している感じを受けるのと、CCDシフトの手ぶれ補正が魅力
ですね。僕にはペンタックスとかぶる印象があります。
僕がコニカミノルタソニーに惹かれるところは、今はファインダーの
見やすさです。CCDシフトはペンタックスも手にしましたからね。(^^)
あと、使い勝手はニカミノルタソニーに期待しています。
(一番その才能がありそうなメーカーだからですが...)
書込番号:5198688
0点

kohaku_3さん、今晩は。
>他のメーカーのデジイチを使っていないように
見受けられますが・・・
は〜い、私は「ペンタ王国」一筋で行きま〜す!。
でも、最近タムロンの90mmマクロを、
買ってしまいましたが・・・(汗)。
本当はペンタの100mmマクロが欲しかったのですが、
実売価格が、約2万円の差がありまして・・・。
しんす'79さん
他の板では、大変ご迷惑を、お掛けして
申し訳有りませんでした。
書込番号:5198693
0点

判官贔屓な方ですが、デジ一では、キヤノン・ニコン・ペンタックス・ミノルタを使っています。
オリンパスのデジ一の考え方、4/3とそのフォーマットに最適化したズイコーデジタルには共感はしますが、
如何せん、オマケレンズを除くと、どれも結構なお値段で大きくて重い傾向がある様な…
キヤノンの5Dとか、オリンパスのE1の両機を使っている人も少なくないようですが、
マウント系が大きくて、マウントアダプターが充実しており、純正以外のレンズを使っている
場合が意外とあるような気がします。
でも、オリンパスの被写界深度がかせぎやすいのは、(狙いにも依りますが)
風景やマクロでありがたく感じるかもしれませんね。
書込番号:5199234
0点

kohaku_3さん こんにちは
私は単純にペンタのMZ10シルバーを持っていたので、1年前にシルバータイプのDSキットを手に入れました。
もちろんレンズは43mmと77mmのシルバー。当時は31mmは高くてあきらめました。
コンパクトながら77mmのボケに大満足です。
DA40を手に入れてから43mmはほとんど使ってません。
それほどDA40はシャープです。
もっとも私にとっては念のためにバッグに入れておくレンズですが
タムロン28-300が使いたくてistDを購入。
istD28-300mm、istDS77mmの2台が通常持ち歩くカメラです。
中望遠が好きなのでペンタ85F1.4が欲しくて狙っていたのですが、オークションでいつも失敗。運よくNIKONの85F1.4が手に入ったのでD70sを購入。
しかし格好はいいのですが、大きくて持ち出すときに一瞬のためらいがあり、ついついDS77mmに持ち変わっています。
35F2と50F1.4を持ち出すときのみにD70sを使っています。
今は手振れ補正の18-200を予約して待ち望んでいるところです。
いずれにしろどのレンズを使うかで持ち出すカメラを決めています
書込番号:5199508
0点

kohaku_3さん、初めまして。
私はデジ一はDSとE-1です。
銀塩はいろいろなメーカーのものを使いましたが、ここ20数年はニコン一筋でした。
手が小さめなので、ニコンはD100以降、ずっと悩みつつ購入には至りませんでした。将来DS並とは言いませんがコンパクトな中級機以上のものが出れば、(レンズ資産もあることだし)ニコンに戻るでしょうが、多分無いんでしょうね。
キャノンは昔アフターサービスで非常に嫌な思いをしたので、製品としては興味がありますが絶対に買わないと思います。
ミノルタも昔X-7(古!)で、使うより修理に入っている方が多かった以来、対象外です。パナとソニーは当分様子見かな。
書込番号:5199598
0点

こんにちは、kohaku_3さん
まずおことわりを。
すみません、私は風景写真をほとんど撮りません。
参考になりますかどうか。
振り返れば「最初にレンズありき」かなぁ。
そしてそれを前提とした上での
結論は・・・
「自分の欲しい絵をスッと叩き出してくれること」
カメラでも相性ってなもんが必ずあります。
サクッサクッと撮れるものあれば、
手数の掛かるものもありで・・・
ならば、ストレスフリーのものに収斂していくのが理。
私の場合、
アンダー目の絵は、欲しい絵がスパッと出るのがペンタックス。
俗に言う適正露出の絵ならミノルタ。
わからん時は、ニコン。
例えば上記と関連はありませんが
ウィキペディアになぜかページがありましたので
RICHARD MURRIAN
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3
ペンタ使いで有名ですが、
やはりアンダーに振った絵の方がいいと感じます。
従ってこれからも私は
「ペンタックスはアンダーで」
をモットーとして邁進してまいります(笑)
書込番号:5199820
0点

私は、風景写真撮影がほとんどです。
ペンタックスの中判カメラのファンです。67Uと645NUを使っています。交換レンズが豊富なところが良いし、マニュアル露出とスポット測光が出来て、35mm判カメラと同等な撮影ができるところが良いです。
ミノルタはα9とGレンズ群を使ってましたが、売却してしまいました。今の私の35mmのメインはデジ一眼レフでキャノンとニコンです。
書込番号:5200598
0点

私もDL2とα-SD、α-7Dを使っています。
α-SDは撤退記念で買ったのですがその後α-7Dも買っちゃいました。
ミノルタは変なレンズより手ブレ補正が決め手ですかね。
K100Dは… DL2があるしどうしよう?
書込番号:5202558
0点

皆様大変有難うございました。
あ〜〜なるほど!と思うことや うんうん と納得すること。
あちゃ! と申し訳なく思うこと いろいろ勉強になります。
これからもよろしくお願いいたします。
K100Dですが、今 α100を買うか、K100Dを買うか、DA21mm F3.2を買うか考えています。
とりあえず出揃ってから手にとって決めようと思っていますが、本体の場合、初期ロットは避けたほうが良いのでしょうかね。
αSDは初期ロットでしたが、ブラックアウト&フリーズ現象がでて一度入院させています。
書込番号:5203166
0点

確かにねぇ〜♪
正直に言うと、ペンタックスでは30mmが使いたくてずっとさまよっていましたが、digitalの時代に入りDSを購入し、オールドレンズの善さを再確認してしまったのが運の尽き♪
しかも、こんどはテブレ補正機能内蔵♪♪
ミノルタは銀塩MFの時代から使っています。最近では特に85mmF1.4G(D)の描写に魅せられてしまい、離れられずってとこです。ソニーに移行してから1000万超画素で魅力も少しアップ。
キヤノン・ニコンも銀塩MF時代から使っています。しかし、digital一眼でもフルサイズが使いたいのですが、性能・価格の両面から折り合いが付かず見送り続けています。
もうじきワタシのdigital一眼の主力はFujifilmになるかもしれません。お散歩にはDSなんですが、K100がでたら。。。(汗)
書込番号:5204474
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして デジイチ購入を考えておる者です。
ペンタックスデジイチでニコンFマウントマニュアルレンズを使用されておられる方にお尋ねいたします。
1.絞り優先モードでの使用は問題ございませんでしょうか?
2.フォーカスエイドも使用可能でしょうか?
3.K100Dの手ブレ補正機能はどうなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

ペンタックスデジイチの場合は
絞り優先モード(絞込み測光です)可能です。
フォーカスエイドもマウントが金属の場合使用可能でです。
K100Dの手ブレ補正機能もペンタSマウントでもOKと言うことですのでまず大丈夫かと思います。
>ペンタックスデジイチでニコンFマウントマニュアルレンズを使用
無理です。
逆もできません。
マウント部分をばらして付け替えるしかないです。
(自作部品も必要)
ニコンFマウントマニュアルレンズを絞り優先モードでの使用で使用したい場合はD1系、D2系、D200ですね。
また、絞り優先モード(絞込み測光です)でよければEOSデジタルになります。
書込番号:5197334
0点

ペンタックスKのフランジバックが45.46mm、ニコンFは46.50mm。
ということでF-Kマウントアダプタは↓で販売されてます。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
マウントアダプタつきのニコンFレンズは基本的にM42レンズと同じ扱いになります。
1.DS/DS2/DL/DL2で接点なしレンズを使うときは「絞り優先露出、絞り込み測光、ファインダー内のF値表示なし」になります。K100Dはまだ発売されていないので不明ですが今までの機種の延長線上で考えれば大丈夫だと思います。*istDだけはマニュアル露出になります
2.カスタムメニューで「絞りリングの使用」の設定をすれば問題ないでしょう。
3.接点なしレンズは焦点距離を設定することで手ぶれ補正が効くので大丈夫ですね。ただズームレンズ(特に高倍率ズーム)はズーミングするたびに焦点距離を設定するわけにいかないので精度が落ちると思われます。
書込番号:5197378
0点

ところで、KマウントにFレンズ装着してご使用の方おられますか?
smcオールドの方は結構おられますが。
書込番号:5197827
0点

私は途中で断念しました。
と言うのは
かつて、上記のHPで見つけましたが、1mmのフランジバックの差で口径も殆ど近いので質問したらHPでは補正レンズないことになっていたのがあると回答されたので。
HP通りに補正レンズが無ければ、装着の関係で明らかに無限遠はダメなはずですので。
書込番号:5198110
0点

補正レンズが入ったら「邪道」と考えますので、ワタシなら即却下します。(爆)
書込番号:5198247
0点

自分はフランジバックの原理についてはあまり詳しくないのですが、フランジバックがより短いものはアダプターが装着して またなおかつレンズの絞りを制御できるのであれば実質的には使えると解釈しているのですが違うのでしょうか。
逆にフランジバックが短いものをよりフランジバックの長いボディに装着すると無限遠が出ずに接写専用になると理解しているのですが。
なのでフランジバックの短いフォーサーズ、EOSマウントにはPK、Fマウントが装着でき、またPKマウントはFマウントよりもフランジバックが短いためにアダプターを使うことで使用可能になるのではと今まで思っていたのですけれども。
そのあたり詳しい方にご教示いただければと思います。確かに物によっては補正レンズがあったりするものはなぜなのかも知りたいです。
実は一度やってみたいと考えてはいるのですが何せF→PKマウントアダプターがレンズ並のお値段するので・・・NIKONのAF28mmF2.8Dを購入したらFA28 F2.8ALと是非撮り比べをやってみたいと考えてはいるんですけれども。でももしアダプターに補正レンズが使われたいたならばその比較も躊躇せざるを得ませんので個人的には入っていなくて良いと思います。
書込番号:5198503
0点

DSボーイさん
>フランジバックがより短いものはアダプターが装着して またなおかつレンズの絞りを制御できるのであれば実質的には使えると解釈しているのですが違うのでしょうか。
原理的には、全くそのとおりです。
>確かに物によっては補正レンズがあったりするものはなぜなのかも知りたいです。
マウントの直径に注目してください。
フランジバックの長さが少ししか違わないときには、マウントの中に別のマウントを構成する必要があります。
これが、一番うまくいった例に、M42>KやライカL>Mマウントがあります。
つまりマウントの直径にも機構的な余裕が必要です。
F>Kの場合には、フランジバックの長さが違うといっても、1mm程度ですから、やはり中に入れる必要があります。
寸法的に中に入れば、これが、光学的には、理想です。
レンズの回り止めなどを作りこむのに設計上余裕が無くアダプタに厚みがほしくなったときには、厚みの分の補正レンズを入れます。さらに、その分値段がとりやすくなるメリットもあるでしょう。
値段で言えば、M42>Kレンズアダプタの純正とサードパーティーの値段の差なども参考になると思います。
マウントアダプタは、自作アイテムとして面白いと思いますよ。
ジャンクカメラとレンズのマウント金物やリング或いは、アルミ板などを利用加工して、アダプタを作るのは、努力が報われることも多いです。
昔のツアイス・イコンやコダックの蛇腹カメラのレンズなどもできますし。
書込番号:5199463
0点

DSボーイさん
>NIKONのAF28mmF2.8Dを購入したらFA28 F2.8ALと是非撮り比べをやってみたいと考えてはいるんですけれども。
EOSボディで実現できますよ。
フォーサーズボディでも出来ます。
>またなおかつレンズの絞りを制御できるのであれば
今の所まだ無いのですよ。
絞りリングが使えると言うこともありますが、それは絞込みになります。
自動絞りは使えないのです。
書込番号:5199679
1点

皆さんありがとうございました。
ボディに手ブレ補正機能が魅了なのですが。
補正レンズ付きのアダプターだとあきらめようと思います。
やっぱりD200、フォーサーズ?
もう少し悩んでみます。
書込番号:5200453
0点

トライポッドさん、60_00さん詳しい補足説明ありがとうございます。
補正レンズというものにはそういった意味合いがあったのですね。フランジバックの長さがより短ければよいというのではなくある程度差がないといけないというのもなんとなくですが理解できましたありがとうございます。
Hippo-cratesさんが上で書き込まれておられるエレフォト社製のニコンF→PKマウントアダプターには補正レンズは組み合わされていないようですのでピントの幅がフルに使えない可能性があるということで(干渉してしまうという意味で)理解しておりますが良いのでしょうか?
今手元に学研の『デジタル一眼レフに使えるレンズアダプター攻略』という本を読み返しているところですがこの世界も本当に奥が深いところですね。
手元不如意さん話を膨らませてしまい申し訳ありません。自分も興味のある話題だったものですから・・・
>昔のツアイス・イコンやコダックの蛇腹カメラのレンズなどもできますし。
実はもうすぐ手元に蛇腹のツアイス・イコンが手に入る予定なんですよ・・・ジャンクのTakumarもあるし・・・意外と材料はそろってきているかも・・・(^^;
書込番号:5201062
0点

DSボーイさん
>エレフォト社製のニコンF→PKマウントアダプターには補正レンズは組み合わされていないようですのでピントの幅がフルに使えない可能性があるということで(干渉してしまうという意味で)理解しておりますが良いのでしょうか?
件の一覧表を良く見ましたら、補正レンズ内蔵の欄が○でも無く−でもなく空欄でした。
フランジバックが0.5mmくらいしか差の無いオリンパスOMが値段は同じで、レンズ内蔵でしたから、或いはレンズ有りではと思います。
>実はもうすぐ手元に蛇腹のツアイス・イコンが手に入る予定なんですよ
レンズTessarかな。
書込番号:5201794
0点

トライポッドさん、たびたびのご教示ありがとうございます。
マウントアダプターについては直接エレフォト社に問い合わせたほうがよさそうですね。詳しい仕様が分かると思いますし。
>レンズTessarかな。
Nettar ANASTIGMAT F=7.5cm 1:4.5
とレンズには記載されておりますからカメラ本体はZWISS IKONのNettar515でしょうかね。詳しいところは良く分からないのですが。
書込番号:5202185
0点

エレフォトにメールで問い合わせしたら、このマウントアダプタは
補正レンズ入りのタイプですと回答が返ってきました。
PENTAX+NIKON使いなので、興味があったのですが、補正レンズ入り
のアダプタでは購入意欲なえちゃったです(--;
ちなみに、エレフォトさん 夜にメール出したら次の日の朝には
回答きましたよ。
書込番号:5205541
0点

エレフォト社に問い合わせたら、レンズの入荷待ちとの事で、いつになるか分からないそうです。
書込番号:5209281
0点

>補正レンズ入りのタイプですと回答が返ってきました。
そのようですね・・・興味はあったのですが、同じく萎え〜な感じです
書込番号:5210041
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
私は現在SONYのH1とオリンパスの5050を使っているのですが、そろそろデジ1デビューしようかと思い、本日ヨドバシカメラに見に行ってきました。
候補はK100D、Nイオスキス、E330です。
K100Dはまだ発売されていないので、代りにistDL2を触ってきました。
連射スピードを比べてみようと思いistDL2を連射モードで撮影してみたのですが、他の2機種に比べてなんだか連射スピードにムラがありかなり遅いように感じました。(キャノン・オリはカシャカシャカシャという感じでしたが、ペンタのはカシャ・・カシャ・・・・カシャという感じです)
スペック上では1秒に2.8コマと3コマで僅か0.2コマの差しかないようなのですが、そんなに差が出るものなのしょうか?
ちなみにD50も連射させてみたのですが、istDL2に比べてこちらのほうがかなり早く感じました。(D50は2.5コマ/秒ですよね?)
0点

連射で何を撮るのでしょうか?
3コマも2.8コマも2.5コマも
感覚的なものだけでそんなに差は無いのでは?
所詮3コマ/秒の連射で欲しい瞬間を捉えるのは
かなり難しい事です。特にスポーツ撮影では厳しいです。
気持ちよくリズムにのって連射を楽しむ程度なら
どれも十分では?
あとはフィーリングの合うのが一番でしょうね。
そして魂を籠めて撃つべし、いや撮るべし。
書込番号:5195071
0点

確かにペンタの連写ってあまり速い感じはしませんね…
ただ…私はDSで連写をほとんど使いませんので全然問題なく使っているのですが…
書込番号:5195086
0点

D50の秒2.5コマはD70の秒3コマよりも私は遅く感じます。
どちらもRAWのみの撮影で、D50にはTRANSCENDの2GB150倍速SDメモリカード、D70にはLEXARの2GB80倍速コンパクトフラッシュカードです。
書込番号:5195102
0点

すみません今までは店頭で触った事あるのみで
ろくに触った事無いです。
*istD系はそんなにむらがあるのですか?
書込番号:5195126
0点

>魂を籠めて撃つべし、いや撮るべし
いや〜、名言ですね!。
素晴らしい・・・。
書込番号:5195132
0点

皆さん早速のご返信ありがとうございます。
私もスペック上では大差ないので、おかしいなと思ったのですが、やはり体感できるくらい遅いのです。
というかムラあるほうが気になりました。
店員さんはAFの速さにも関係しますよ、といっていましたが・・・、どうなんでしょう?
ちなみに私は主に犬を撮ろうと思っています。コンデジですとさすがにきつくなってきましたので、デジイチを購入しようと思った次第です。
書込番号:5195199
0点

>ジョーイ・サライエさん
連射ですか、たぶん遅いと思いますよ。
ペンタックスは、連射には興味が無いように見えます。たぶん
秋予定の中級機でないと、連射は期待できないと思います。
ペンタックスは、「連射の高速化」と「コンパクト化」を天秤
にかけたら、コンパクト化に走るメーカー(と僕は思ってる)なので
連射性能には目をつぶってやってください。(^^;
他の機種に比べて遅く感じるのは、ピントが合うまでシャッター
を切らないからではないでしょうか。MFにすればさくさくシャッター
が切れますよ。ピントは合わさないといけませんが。(^^;
ただ、毎秒3コマと2.5コマは実用上似たようなもんかなと、個人的
には思います。(毎秒5コマ以上で連射性能として合格ラインかなと)
書込番号:5195265
0点

うーむ、連射は期待しないほうが良いんですか・・・。
でもレンズとかはペンタックスに惹かれているんですよねー。
それにしてもペンタックスのデジイチの背面ってどれもとてもシンプルなんですね。
E330の背面はボタンがたくさんでオロオロしちゃいました。
書込番号:5195328
0点

DSユーザーですがAFのスピードはそのままの設定ではちょっと心もとない感じですね。設定を変えて速くする(感じさせる)ことも可能なんですが。
ただ連写の時にDS、DLなどはいちいちピント合わせをするのでそれでより遅く感じるというのもあります。AFがあまり速くない分余計に感じるというのもあるんでしょうけど。
なので比べるときには他の機種もC-AFにするかMFにして比較したほうが良いです。ちなみに*istDのみ連写時は他社同様ピント固定になるのですが。
しかし今回のK100DはAFスピードも速くなったようですし、シャッターユニットも変更になっているとのことなのでおそらく今までのDSなどの機種に比べて速くはなった(ように感じる)のかもしれませんが、このあたりはよく分かりません(^_^;
是非自分も発売されてから、近くの店にでも行っていじってみようとは思ってはいるのですが・・・
書込番号:5195359
0点

レンズが気に入ってるんであれば、迷わずペンタックス
お買い上げがいいと思いますよ。(^^)
連射って、一発芸みたいなところがあって、最初は「連射〜!」
とシャッターを切るのが楽しいんですが、そのうち、被写体を
じっくり撮るようになると、使わなくなるんですよね。(^^;
(僕はそうでした)
ついでに言うと、K100DはAFが良くなってるみたいなんで、
スペックに近い連射が可能かも。とりあえずK100Dを待って
判断しても遅くないですよ。最悪MFで撮れば、秒2.8コマ
のスピードが出ますし。(^^)
書込番号:5195434
0点

連写は秒5コマ以上だと速いって感じがしますね。
3コマ前後ではどれも同じようなものだと思います。
メモリーカードの速度と連写の速度は無関係なので安心してください。
バッファが無くなるまではどんなに遅いメモリーを使ってもメーカーのスペック通りに撮る事が出来ます。
逆にどんなに速いメモリーを使ってもメーカーのスペック以上にはなりません。
下記URLの一番下が*istDSの最速状態です。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/shutter/
書込番号:5195445
0点

マシンガンではないので「連射」はできません。
ペンタックスの「連写」は他メーカーより遅いほうではないかと思います。といっても、連写はほとんど使わないので今のところ困りませんが・・・(^^ゞ
ついでに「短焦点」と「単焦点」の違いにもご注意ください。<(_ _)>
書込番号:5195826
1点

ジョーイさんの感覚は正しいと思います。
他の方も言っているように、AFの遅さが原因です。
連射速度自体はD50やKDNと比較しても差は無いはずです。
でもist系のAFはキヤノンやニコンと比較すると激遅で、特に店内のよう
な暗所でその差は際立つ為、そのような感覚を持たれたのだと思います。
ですので晴天屋外での連射であれば問題は無いかと。
書込番号:5195901
0点

コンデジの例ですが、FZ1の4fpsの場合は、遅いと感じたことは
ありませんが、FZ30の3fpsになったら、「オソーイ!」と感じました。
写す物によって、連写速度の必要性は違うのかも?
書込番号:5195981
0点

永くカメラをやっているのに恥ずかしい質問ですが、連射ってどういうときに、有効なのでしょうか。
スィングのチェックなどには、無理ですよね。
それと使い方ですが。
私の場合、連射すると、ベストショットは、コマとコマの間に来てしまうのですが。
コツがあれば教えてください。
書込番号:5196141
0点

おはようございます。
連射じゃなくて連写ですね。(^.^;)
現状では連写はあまり期待しないほうが良いんですね。
k100の発売日が待ち遠しいです。
しかもいきなり1万円キャッシュバックなんて、すごいですね。
フィッシュアイズームなんかも試してみたいですし、とっても楽しみです。
書込番号:5196202
0点

秒間2.5コマも2.8コマも大差はあるまいと思ってD50を買い足したのですが、明らかにD50は遅いと体感できました。どの程度連写されたのか分かりませんが、ひょっとするとバッファリング性能の差かなと思います。D50は実質無限連写可能なのに対してDL2のバッファは5コマです。それを超えても撮影が止まることはないですが、コマ速が遅くなります。5コマまでならDL2の方が速いのは十分体感できるはずですが、そうでなければ後はAFの仕様と性能の差だと思います。
比較されたときのAFモードはシングルでしょうかコンティニュアスでしょうか。DL2はシングルAFでもコンティニュアスAFでも1コマごとにAFが動作します。D50はシングルAFでの連写中はフォーカスロックされたままで、ピントを合わせ直すことはないですから、差が出るのは当然でしょう。動かないものが相手ならDL2もピントを検出するだけでレンズは駆動しないので、コマ速が落ちないこともありますが、今のペンタックスのAFはセンサーの感度が低いようで、ちょっと暗くなるとピント検出するだけでも手間取るのか、動かないもの相手でもコマ速がガクッと落ちてきます。
K100Dでこの辺の仕様も変わったかまではまだ分かりませんが、AFが速くなったのは確かなようですからDL2よりはずっといいだろうと思います。
書込番号:5196420
0点

連写を考えれば特にペンタは候補から外した方がすっきりします。
>候補はK100D、Nイオスキス、E330です。
上3機種はシングル主体のカメラです。
それとデジタルではバッファやカード書き込み速度も撮影に深く関ってきますので
D70S、E-500等も考慮した方がいいと思います。
1DMK2n、D2Xs、D2Hsであれば申し分ないと思いますが
価格的に違いますからね。
ま、連写を考えるのであれば、D200、30Dのうちのどちらかになると思います。(通常は)
書込番号:5196469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





