
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年6月20日 21:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月19日 21:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月21日 12:38 |
![]() |
0 | 27 | 2006年6月20日 19:57 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月18日 09:06 |
![]() |
0 | 40 | 2006年6月21日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
どなたか記録画素数の縦横比について教えて頂けたら有難いのですが、よろしくお願いします。
私はパソコン用壁紙のサイトを持ってますが、画素数としては
1024x768と800x600の二種類を載せております。国内も海外も
このような画素数で統一されてるみたいなのでなんの疑問も持たずに今日に至っております。つまり縦横の比が1:1.33なのです。
ところが今回目をつけておりますpentax K100D は縦横比が1:1.5
になってるんです。メーカーによってこの比率がいろいろ違ってるのには何か理由があるのでしょうか?なぜ統一しないのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

デジタル一眼レフは、フィルム時代の縦横比を引き継いでるから・・・
オリンパスのフォーサーズとかだと4:3ですが・・・
書込番号:5182681
0点

基本的にオリンパス(今後パナソニックも)やコンパクトデジカメの多くが4:3で…デジタル一眼レフは3:2になってますね。
ただ…3:2で記録出来るコンパクトデジカメもありますし…中には16:9なんてカメラも存在します。
書込番号:5182691
0点

CCDの大きさの比率の違いですね。
コンパクトデジカメのほとんどとオリンパスのフォーサーズは4:3
デジ一眼は3:2です。
書込番号:5182696
0点

ちなみに皆さんも言われるように
35mmライカ版が36mmx24mmつまり3:2
NTSC(普通のテレビ)の比率が4:3
といった辺りが各メーカーの根拠かと。
書込番号:5182899
0点

何で統一する必要があるのでしょう?
もし支障があればとっくの昔に統一されています、
そうでなくてもいらなければ自然淘汰されますよ、生き残ってるのは必要があるから、
フィルムカメラにも6*4.5/6*6/6*7/6*8とさまざまな縦横比があるし。
書込番号:5182912
0点

同じペンタックスでもコンデジ(A10等)は、4:3です。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-a10/spec.html
書込番号:5183070
0点

コンデジはもともとがPCのモニター上で見ることを前提としたので4:3のもの(モニターの比率と同じもの)が多く、デジ一はフィルムカメラと同等の構造&プリントを前提として作られてきたので多くのフィルムと同等の3:2となったようです。
なもんでコンデジのような4:3の比率のものは普通のL版サイズなんかでプリントすると実画像より端っこが切れた状態のものがプリントされるようです。
ただし各メーカーによって若干の違いはあるようですが大筋ではこんな比率になっているようです。
なものですからデジ一で撮影した画像を壁紙に使用する際はある程度のトリミングが必要になってきます。
書込番号:5183926
0点

iPod nanoさん
壁紙作られてるんですね、素敵です。HP教えて下さい。
ところで、WUXGAとかだと横長なのでどの様な壁紙を作られるんでしょうか?
パソコン用のモニターも色々有って統一されていません。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5184021
0点

ご回答頂いた皆さん!大変有難うございました。皆さんのご意見いちいち御尤もな内容で本当に博識な方ばかりいらっしゃることに感心しております。最近はパソコンもテレビ兼用タイプが売られるようになってパソコン専用の壁紙もサイズの小さいものは段々淘汰されていくような気がします。junki6さんの仰る様にサイズが大きいものに対しどう考えるかは課題になってきます。私のサイトは普通のデスクトップとノートパソコンしか対象にしておりませんので、大きいサイズのパソコンユーザーからは真っ先に無視されることになるんでしょうね。
junki6さん、私のサイトのURLは http://wallpaper.jpn.org/
ですが、お暇な折にご覧になってみて下さい。
再度皆さんにお礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:5186096
0点

まあ、個人差があるとは思いますが、
私は2:3の方が好きです。
人間には心地よく感じる縦横比があるそうで、
黄金比(1:1.618・・・)や白銀比(1:1.414・・・)などが
その代表格ですね。
2:3(=1:1.5)というのはその黄金比と
白銀比の「中間的な値」になっています。
ちなみに現在の主なプリントの比率は白銀比ですね。
ま、好き好きがあると思いますけど・・・
書込番号:5186417
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
PENTAXとSONYから、何段補正と言う件について、何を基準にしているのかメーカーに問い合わせました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013792687.html
回答は、両メーカーとも、同じ答えでした。
0点

>何を基準にしているのか
手ブレの限界は個人の技量によるものが大きいので、2段分・3段分としか言いようが無いのでしょうね。
私はNikon E8800(手ブレ補正機能付き)を使用していますが、手ブレ補正OFFの場合、最広角側で1/30秒で限界を感じます。
手ブレ補正ONで何とか1/8秒かなと思っています。
手ブレの限界が段々高速シャッター側になることに年齢を感じます(^^ゞ
書込番号:5182623
0点

2段分の手ぶれ補正が有れば、私的には充分すぎるほど有り難いです。その分をシャッター速度ではなく、ISO感度を落とせるので。
これは、画質にもろに影響しますから。ISO800で撮る所を、ISO200で撮れると言う訳ですし。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5182852
0点


トップを飛ばしたメーカーからの回答内容はこちらですね。参考になりました。
ttp://ameblo.jp/junki6/theme-10002224370.html
書込番号:5182946
0点

kuma_san_A1さん
まさに、その通りでした。
ただ、思っていた事とは違っていました。結果は同じでしたけど。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5183234
0点

腕次第で、2段が生かせるかどうかが決まりそう。
普段から手ぶれしないような撮り方をしている人は効果抜群
なんでしょうね。(^^;
書込番号:5183654
0点

私は、「腕」が無いので、手ぶれ補正は
必要そうです・・・(笑)。
書込番号:5183993
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
田中氏のブログにレポート第二弾が掲載されています。
う〜ん・・・21ミリレンズとK100D、セットで
欲しくなってしまいました・・。
DL2を発売とほぼ同時に購入した身としては
K100Dはスルーしようと思っていたのですが。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
0点

だから理屈ぬきで応援したくなっちゃうんですよね
秋発売?の上級機種まで待とうかと思ってましたが
なんかお布施モードです| ̄ω ̄A;アセアセ
書込番号:5183776
0点

私もDL2を購入して、3ヶ月も経っていないのに・・・
はぁ〜(泣)。
書込番号:5183984
0点

ソニー初のDSLRですから、ご祝儀がわりに・・・
書込番号:5185204
0点

>ソニー初のDSLRですから、ご祝儀がわりに・・・
あれっ?α100の話ですか?
書込番号:5188153
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
よくペンタックスのカメラを発売前からインプレされている田中希美男氏のThis is TanakaにてK100Dが紹介されております。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-33.html
その中で面白いのがフィルム時代から手振れ補正のシステムを研究していたことや今回のK100Dの磁力駆動の手振れ補正のメカニズムを相当前から研究していたこと、などでしょう。率直に「へー、なるほど」と思えるのがいいです。
んで手振れ補正の効果は約2段分、どう考えてももっといくだろう、もうちょっと自信を持って・・・というのは、なんとなく納得。
0点

>フィルム時代から手振れ補正のシステムを研究していた・・・
まさか、フィルムを動かして手ぶれ補正をするつもりだったというのでは
ないでしょうね?
書込番号:5180430
0点

レンズによっては、3段分ですか。凄いですね。
ところで、この何段分って一体、基準は何処なんでしょうね。
1/2000sの2段と、1/4sの1段では、大違いな訳で、この辺りは、CIPAでも決まった無いのかな?
はっきりとした基準が分からないので、この何段分っと言うのは、私には疑問符???だらけです。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5180480
0点

>ところで、この何段分って一体、基準は何処なんでしょうね。
>1/2000sの2段と、1/4sの1段では、大違いな訳で、この辺りは、CIPAでも決まった無いのかな?
一般的に、シャッタースピードは焦点距離分の1といわれています。
500mmの望遠レンズであれば1/500s以上とか・・・
これが基準なんではないでしょうか?
つまり、35mm換算で500mm相当の望遠レンズであれば1/125s、60mm換算なら1/15sでも手ぶれする可能性が少ない。
というのが2段分の補正の効果というように私は解釈していますが・・・
書込番号:5180662
0点

neo373さん
有り難うございます。
手ぶれしないだろうシャッタースピードは、一般的な数値は知っておりましたが、私は、コンパクトデジカメで35mm相当で35mmで1/8sで止めて撮れる自信は有ります。この場合、ここから2段分では、無い訳ですね。
35mmで2段がちょうど1/8s位、3段となると1/4sが止まって撮れると考えると凄いですね。
必死に手ぶれを止める努力不要で、バシバシ撮れるなぁ。
200mmで、3段とすると、1/50sで止めて撮れるのかぁ。三脚無しで、月が撮れますね。
凄く欲しくなってきた。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5180727
0点

基準というのは、何段分というの自体が補正の効果です。
基準は、固定ではなく使う人、腕前、使用レンズによって変化します。
Junki6さんが、 35mmで1/8sで止めて撮れる自信がお有りなら、1/8sが基準で3段で1秒が、ぶれずに撮れるというわけです。
ですから、これは初心者用の機能とは限らず、腕のある人こそ生かせる機能といえるでしょう。
安易に油断して撮ると、基準が上がって反ってぶれることも考えられます。
ちなみに、標準レンズつきのミラーショックの無いレンジファインダーカメラなら、わたしは、それなりに構えてss1秒で3枚切れば1枚はぶれずに撮れますが、普通は三脚を使います。
撮り方を知らないために、どんなレンズでも、どんなシャッタースピードでも常に、ぶれて撮れる方では、3段リダクション効果があってもぶれるかもしれませんが、3段分は、減少することになります。
書込番号:5180843
0点

被写界深度と同じようにブレの量が画面対角長の約1/1300に収まれば「ぶれていない」と一般的に判断する。
そして、その量に収まる一般的なシャッタースピードが1/焦点距離…ただし、これは35mmフィルムサイズでの画角です。
ゆえに、補正した量が速度面にしろ精度面にしろ50%に達すればシャッターは一段遅くても目的が達成できる…つまり1段の補正効果と言える。
後は同様に考えると
・75%の精度で2段の効果
・87.5%の精度で3段の効果
・93.75%の精度で4段の効果
ということが可能でしょう。
補正のための移動速度と精度が充分高くても、元となる角度センサーの精度と必要な主点後方距離の精度を考慮すると3段の補正効果って結構ハードルが高いことがわかります。
exifの焦点距離を見ればわかると思いますが、ズームレンズのそれはずいぶん大雑把です。
また、単焦点レンズでも全群繰り出し方式で最短撮影距離の場合は通常10%ほど繰り出しています。
また、広角レンズになるほど画面中心に比べて画面の端の方は補正効果が下がります。
細かいこといわずに「(概ね)2段の効果」とうたうメーカーがあったり、「最高で3.5段の効果」とアピールするメーカーがあったり、「無限遠から3mまでは3段の効果のレンズ」とより有用な情報に勤めるメーカーがあったりしていろいろですね。
こういうのを読み解くのも楽しい物です。
書込番号:5181234
0点

kuma_san_A1さん
いい着眼点ですね。許容錯乱円直径と同じ数値なら一応基準として考えてコンセンサスが得られると思います。
何か、出所ありました? いや、自力ですね。
ところで、この補正方法は、フィードバックコントロールと考えられますから、位相遅れも精度に影響すると考えています。
それだとぶれの周波数によっても効果の程度が変わる気がします。
書込番号:5181629
0点

位相遅れについてはブレターゲットの周波数範囲を超えている場合…つまり高周波の振動では手ぶれ補正を切りなさい…ということのような気がします。
あっ!高周波を検知したら補正しない…というのはユーザーが混乱しますね。
着眼点を誉めてもらいましたが、最初(ってDiMAGE A1にASが搭載されているのを知ってから調べた頃)からそういう理解です。
例のコニカミノルタの技術文書にも同じ趣旨の文章(「75%で2段の効果」の様な表現)があったと思います。
そういえば、この手の説明を他で見たことがありませんね。
書込番号:5181790
0点

>DSボーイさん
K100D、補正3段は普通にいけそうな書き方でしたね。
これは期待できそうで楽しみです。(^^)
ちなみにパナのコンパクトではシャッタースピード1秒でも、
そこそこ止まって見えるんですが、これって何段分の補正を
してるんだろうと思うことがあります。
ひょっとして、シャッターが開いている1秒の間に、動いた
分を細かく追従させてるんですかね。(上に動いて右に動いたら
補正も右に行って左に行く感じでしょうか)
もしそうなら手ぶれ補正がずっと便利に使えそうで期待して
しまうんですが... まあ、買ってみろということかな。(^^;
書込番号:5181814
0点


何故にわざわざ問い合わせを…?
ま、いいけど。
書込番号:5181830
0点

>Junki6さん
そうですね、メーカーの言い分も聞いてみたいところです。
案外メーカーによって考え方が違ってたりして。(^^;
書込番号:5182224
0点

> ひょっとして、シャッターが開いている1秒の間に、動いた
分を細かく追従させてるんですかね。(上に動いて右に動いたら
補正も右に行って左に行く感じでしょうか)
??
どんな方向を想像しているのかな?
角度のブレを検出してそれを撮像面でのXY平面上の方向でのずれに変換して補正ですよ?
書込番号:5182225
0点

>(上に動いて右に動いたら 補正も右に行って左に行く感じでしょうか)
おかげさまで思い出して、ペンタックスでは有りませんが、コニカミノルタのα7の技術レポート(VOL.2 2005)を再読してみました。
縦と横の角速度センサーから、ぶれの角度の方向と速さを求め、主点の位置とCCD面との距離から、CCD面上のぶれ量(ベクトル)を求めます。
位置検出部の信号と、そのぶれ量から、CCDを動かします。
制御は、ブロック図がありますが、オープンループで一定周期で繰り返してはいるようですが、シャッターをきってのち、途中での再検出は、していないものかと。
動いた分を細かく追従させてはおりませんでした。早くするにはしかたがないかと。
ぶれ補正は、光軸を含む1平面内での光軸の角度ぶれにのみ対応です。
書込番号:5182948
0点

>トライポッドさん
ということは、シャッターを切った時の手ぶれの動きだけを
みて、補正しているということですか。
1秒とかの低速シャッターだったら、動いた分だけリアルタイム
に連続補正してくれると面白いと思ったんだけどなあ。(>_<)ゞ
コンティニュアスAFに対して、コンティニュアス手ぶれ補正とか
いうネーミングでいつの日か出てくるんだろうか。(^^;
>kuma_san_A1さん
>どんな方向を想像しているのかな?
シャッターを切ってシャッター幕が閉じるまでの間、ず〜っと
補正してくれるのかが知りたかっただけでございますよ。X軸、Y軸
という言い方だと、T軸(時間軸)方向でどういうふうに補正される
のかということです。(^^;
書込番号:5183613
0点

ぜにたーるさん
そうですね。
わたしが、かの技術文書を読んだところでは、先ほどの手順を「一定周期で繰り返すデジタルサーボ処理」となっていますので、連続して検出しているのではないので、追従は無理だろう、多分、この繰り返しは、ぶれ状態の表示に使うのだろうと、思いました。
一般にぶれは、(振動ジャイロの様に)同一平面内で繰り返すので(ここが大事)、シャッターを切ったときの位相と露出時間で、面上のぶれ量を計算して動かすのでしょう。
と考えました。
書込番号:5183697
0点

ちょっと追記
考えているぶれの周波数範囲は、1から15Hz程度であるとのことでした。
書込番号:5183704
0点

さらに追記:
違うかもしれませんが、先ほどの手順の繰り返し周波数を、ぶれの周波数より非常に早くして、この早い周期ごとにCCDを、少しずつ滑らかに動かせば追従になるのですが、公開されている文書では、よくわかりませんでした。
もしお分かりでしたら kuma_san_A1さん お願いします。
書込番号:5183735
0点

当然補正ターゲットとしているブレの周波数より高速に繰り返すことで追従しています。
問題は、望遠レンズでブレ角度によって移動可能域でクリップする場合はリセットするしかないので、多重露光みたいになるかもしれません。
それと、制御系が高速でも駆動系の速度の限界があります。
書込番号:5184285
0点

ありがとうございます。
それでは、ぜにたーるさん の質問のようにシャッターが開いている間にぶれの方向が変化(例えばレンズ先端が直線的でなく弧を描いたりするぶれ)して「(上に動いて右に動いたら補正も右に行って左に行く感じでしょうか)」の場合も含みますか。
つまり、角度ブレが平面上ではなく、曲面上になりますが。
面倒ですみません。
書込番号:5184574
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
これは、コニカミノルタ、そして、ソニーαにも通じるのですが、CCDを動かす方式の手ぶれ補正機能は、ファインダーを見ていても、手ぶれ補正がどの程度効いているのか分からないと思うのですが、どうなのでしょう。
もし、ライブヴューで有るならば、実感できるのでしょうけど、撮ってみないと手ぶれが防げたかどうか分からないので有れば、望遠で、手ぶれするなぁと思う様な時は、毎度画像確認って事になりますよね?
レンズ内手ぶれ補正との違いだから仕方ないでしょうけど、どのレンズでも手ぶれ補正が出来るだけでも良しとしないといけないのでしょう。
まだ、発売日も決定してないので、発売日だけでも発表して欲しいなぁ。
by http://ameblo.jp/junki6/
0点

気にしすぎですね。
手ぶれに限らず気になる画像は撮影後確認するのではないですか?
書込番号:5177646
0点

たしかに手ぶれ補正レンズでの撮影の方が分かりやすいでしょうが、結果の確認が必要なのはどちらも同じでしょう。
書込番号:5177657
0点

レンズ内手ぶれ補正といっても結局は撮影後に確認しないと手ぶれしたかどうかわかりませんよね。
書込番号:5177660
0点

こんにちは。
手ぶれ補正の方式の問題ですから、気にしてもしょうがないです。
ファインダーで確認をしたいのであれば、キヤノンかニコンにすれば良いだけです。
それでも、レンズ内手ぶれ補正だと、ファインダーの揺れが小さくなるだけですから、
手ぶれしたかどうかは画像を確認しなければ分かりませんよ。
もっとも、画像確認をしても、カメラ搭載のモニターでは、確実には判断出来ません。^^;
書込番号:5177664
0点

α7Dの場合はインジケータで手振れ補正の効き具合を参考程度には確認出来るんですけどね…
結局は手振れ補正機能がなくてもあっても望遠等で手振れの可能性がある場合は撮影後に確認する訳ですから…
私は手振れ補正機能の無いDSでもE-1でも…AS搭載の7Dでも撮影後の確認は同様にします。
書込番号:5177708
0点

運動会とかで、連写している時は、確認しないので。
でも、被写体ぶれしないシャッタースピードで撮ってるので、手ぶれの心配は逆に無いのかも知れません。
暗い場所で望遠撮影したら、確認しますが。事前に分かっているか、事後に分かるかの違いですね。手ぶれ補正が有るからと言って過信するのも駄目でしょうから、確認必須なんですね。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5177756
0点

αデジタルとパナソニックのFZシリーズ、ニコンのE8800等を使った感じではどちらも使い勝手は変わらないかな?
常時ブレ補正が入っていてもゆっくり像が動くので。
ところでシグマが手ブレ補正レンズを出していますが何でミノルタ用が無いんですかね?
書込番号:5179417
0点

>ところでシグマが手ブレ補正レンズを出していますが
>何でミノルタ用が無いんですかね?
キヤノン用とニコン用は純正の手ぶれ補正レンズをまねたシステムになれば良いワケですが、ミノルタの場合には純正でのシステムが無いからでしょう。
書込番号:5179490
0点

つまり、信号のやり取りとか電気の供給とか、レンズ側での補正を前提としたシステムが。
書込番号:5179492
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
デジイチを買おうと色々悩んでおります。
今のところ候補としてはK100Dを第一候補に考えてますが、ちょっと質問です。
素朴な疑問なのですが、なぜ皆さんはPENTAXが好きなのですか?
0点

トヨタ車に乗っている人に、なぜ好きなんですかと質問するようなもの。
人それぞれ気に入った物から入るのが、普通じゃないでしょうか。
書込番号:5176514
0点

ペンタックスは、私が使ってみたいレンズが色々と有るので好きなメーカーです♪
momonga192さんは、如何ですか?
書込番号:5176558
0点

好きなになるのに理屈なんてありません♪
…なんて…私がペンタのデジ一選んだ理由は魅力的な単焦点レンズ群が結構大きなウェイト占めたりしています♪
書込番号:5176562
0点

PENTAX...最初に自分で購入したカメラのメーカーですね。
媚びず、奢らず、真面目なメーカーだと思いますよ。
書込番号:5176563
0点

メーカーにはこだわらなかったですが、
購入当時、候補の中で、
格好良く小さく持ちやすく見やすく撮りやすいのが
*istDSでした。で、それがたまたまペンタックス。
書込番号:5176575
0点

>私がペンタのデジ一選んだ理由は魅力的な単焦点レンズ群が結構大きなウェイト占めたりしています♪
私も同じくです!!
書込番号:5176585
0点

おじさんが歩きながら ペンタックス、ペンタックス・・・・・
望遠だよ、望遠だよ、望遠だよ・・・・・・
ワ イ ドだよ・・
懐かしいコマーシャルです
書込番号:5176624
0点

銀塩では未だに ASAHI PENTAX ESU を使ってます
現行機種より機能面では100歩も遅れてますが ^^;
デジカメもペンタックスの画質は好きですね
書込番号:5176635
0点

キヤノンやニコンはボディもレンズも大きい、重い、値段が高いというイメージしかなく、僕にとっては三重苦。
その点、ペンタックスは銀塩一眼レフの頃から軽量、コンパクトな作りで庶民的な感じがして好感が持てますね。
書込番号:5176645
0点

>キヤノンやニコンはボディもレンズも大きい、重い、値段が高いという
>イメージしかなく、僕にとっては三重苦。
確かに!!
PENTAXのコンパクトさに慣れるとCANONやNIKONの恐竜システムは辛いですね。
デジイチ移行以前はNIKONがメインでしたが、PENTAXを触るとホッとしました。
気軽に持ち出し、パシャッとするには、これ位の大きさ、重さが適当でしょうね。
書込番号:5176731
0点

補足です。
>キヤノンやニコンはボディもレンズも大きい、重い、値段が高い
>というイメージしかなく、僕にとっては三重苦。
その分、画質は超高級なのでしょう。
書込番号:5176776
0点

>懐かしいコマーシャルです
これって、東京オリンピック当時だったような気が・・・
ということは、約40年も昔のことになりますね。
年齢とアイコンのアンマッチが・・・
書込番号:5176792
0点

当時のものはペンタックスのみで
望遠やワイドやズームは復刻版で追加されたとかは
よく知りません
書込番号:5176812
0点

3年ほど前にPENTAXのフィルム一眼レフのレンズセットを(店員さんに勧められて)購入しました。
最近、写真やカメラに詳しい友人から、次のようなアドバイスを頂きました。
ペンタックスのレンズはカラーの表現性が少しマゼンダ系になっていて、日本人の肌の色の再現に適していると言われています。
参考まで・・・
書込番号:5176823
0点

数十年前のフィルム一眼時代は「ニコン」が大好きで、レンズのカタログを隅から隅まで飽きもせずに見ていました。
数年前「OptioS」を手に入れたのは「小さいから」が理由で、その後「OptioS5n」と「*istDS2」を購入したときも、リモコンなどが共通であることや安いことが最大の理由でした。
「*istDS2」購入後はすっかり、「ペンタックス」のファンになっています。
数十年前のレンズを最新のデジタル一眼でほとんど何の問題もなく使え、手ぶれ補正まで出来るるような仕様は…えらい!…と思います。
おかげで日々オークションで掘り出し物のレンズをチェックするようになってしまいました(^^ゞ。
書込番号:5176855
0点

>数十年前のフィルム一眼時代は「ニコン」が大好きで
敬服いたします
書込番号:5176864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





