
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 25 | 2017年2月26日 20:58 |
![]() |
12 | 10 | 2017年1月11日 12:27 |
![]() |
7 | 6 | 2016年8月14日 18:05 |
![]() |
1 | 0 | 2016年7月15日 17:34 |
![]() |
25 | 17 | 2016年5月10日 10:09 |
![]() |
12 | 7 | 2016年4月18日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
山陰地方の奥地は吹雪いてます。
明後日まで吹雪くとかの予報です、この冬最初の吹雪デショウカ。
吹雪1と吹雪2はsmc TAKUMAR 24mmm F3.5 絞り解放で三脚撮りです。
9点

>syuziicoさん
>麻雀好きな方たちをお忘れのようです (笑)
そうなんですね(笑)
>ほんの数ヶ月前に自分が滞在していた地域がこんな状況になってるんだと驚いてます!
syuziicoさんも山陰にお住まいだったんですか!?
(プロフにも載せてますが私は鳥取在住です(^_-))
書込番号:20565841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 逃げろレオン2さん、 レス ありがとうございます ((○┐ ペコリ
> syuziicoさんも山陰にお住まいだったんですか!?
いえ、おいらは生まれも育ちも九州で、今も九州佐世保在住であります
山陰地方は 九州から北海道往復の車旅で通る道なんです
去年 2016年は 山陰ジオパーク 浦富海岸にちょっと立ち寄り、数年前は 美保関で日の出をねらったり、、
山陰地方にはだいぶ土地鑑ができました ( ^ ^ )
写真撮りが好きな者にとっては いい風景がたくさんあるよいところですね〜 ( ^ー゜)b
あっ、ちなみにおいらは麻雀はやりません!
頭の回転が遅くチョンボの連発、周りに迷惑をかけます (笑)
書込番号:20566190
3点

>おじん1615さん
先ほどから脱線失礼してますm(_ _)m
>syuziicoさん
九州から北海道へ車旅ですか、良いですね〜
一度、1ヶ月くらい掛けてゆっくり北海道へ旅がしてみたいです(^-^)
ちょくちょく鳥取にはいらっしゃってるんですね。
鳥取県は、海有り、山有り、人少ない、で住むには良い処だと思います(笑)
九州は修学旅行(三十数年間前)で長崎に一度、子供が小さい時(7〜8年前だったかな?)にスペースワールドに一度行ったきりです。
九州にもまたゆっくり遊びに行ってみたいですね(^_-)
書込番号:20566345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじん1615さん
しずしずと降り積もっている感じですね。
吹雪にはちょっと見えないのですが。
書込番号:20566514
3点

おじん1615さん、皆さん、おはようございます。
おじん1615さん。
今朝は昨日に続く冷え込みで布団から出れませんでした。
ペンタックス機は持っていませんので、同じCCDセンサーと言うことで
今朝の写真をアップしますね。
逃げろレオン2さん。
初めまして。
他のスレではよくお見かけしております。
じげの方でしたかぁ(笑)
今後とも宜しくお願いします。
syuziicoさん。
初めまして。
長崎は行ったことないのですが
九州は…えっと…
遠賀川まで釣りで遠征したことあります。
あと、宗像あたりの野池巡りとか…
と申しますか福岡しか行ったことありません^^;
長崎市の夜景とか良いですよね。
書込番号:20570386
2点

>deps@さん
こちらこそ宜しくお願いします(^ ^)
書込番号:20570429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 逃げろレオン2さん、 > deps@さん ありがとうございます ((○┐ ペコリ
長崎 と 佐世保 は近いですが、風景の雰囲気は違います
歴史好きなら長崎、田舎の風景・絶景なら佐世保と言ったところでしょうか (笑)
以前 関東圏在住の方をこの九十九島(くじゅうくしま)の展望所にご案内したことがあります
『いやぁ〜〜! この景観は日本三景の松島より素晴らしい!』 と絶賛していただきました
地元に暮らしてると 案外気が付かないもんですね ( ^ ^ )
> おじん1615さん
スレ題に合わない季節違いの写真を貼ってすみません、 しつれいしました m(_ _)m
書込番号:20571273
2点

K100D愛用の皆様、今晩は。
K100D, K100Ds、K10Dなどは大変良く売れて在庫を売りつくした有名なCCD機種です。
deps@さん
黄色い実にアラレが乗ってきれいですね。
山陰地方の奥地は今日も少し雪が降りましたがまだ積雪20p程です。
でも、明日や明後日も降りまして山沿い60cm、平野部40cm降り積もる予報になってます。
冬はまだまだこれからです。
二つ目の画像は車の雪でしょうか?上手に撮られますね。
PENTAXの該当機種以外の画像を張りますとすぐに削除するのがこのルームの決まりの様です。
ご注意の程を、私も幾度となく削除されましたので最近は異機種の画像は張らない様にしてます。
逃げろレオン2さん。
山陰地方の奥地の鳥取県の最東部兵庫県境に近い村が住所地です。
山陰海岸国立公園内の浦富海岸が美しいので晴れの夕方は良く撮りに出かけます。
でも、今年は元旦が晴れの夕方だった以外はお天気不良でさっぱり駄目です。
syuziicoさん。
真っ青な九州の海がとても綺麗ですね。
沢山の方が見学に、写真を撮りにお見えで素晴らしい処みたいですね。
山陰海岸国立公園とは別の味わいがありますね。
私も山陰海岸国立公園の浦富海岸の夕方を良く撮りますが今年は雨が多くて良くないです。
朝は兵庫県と鳥取県の県境の山から日が昇りまして海からの朝日は見れません。
寄る年波で以前の様な遠くの旅はさっぱりになりました。
書込番号:20572326
1点

佐藤光彦さん、今晩は。
落としていたのでしょうか、すみません。
先ほど書いた通りで、之から冬はますます厳しく成る様子です。
積雪は之からです、春はまだまだ遠いです。
今日は、K-5UsとK10D No2で雪の景色を撮りました、雪が今も降り続いてますが数年前の様には大量には降らなくて今のところは少な目です。
書込番号:20572396
1点

K100D愛用の皆様、今晩は。
今日の午後の雪の画像のリンクです。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/675/2675649_m.jpg
此方は朝のバス停のツララの画像のリンクです。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/675/2675649_m.jpg
書込番号:20572430
1点

ツララの画像へのリンクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20553450/ImageID=2675423/
頭がこんがらがっています。
不味い!
書込番号:20572446
1点

すみません、こんがらがって間違えてます。
「今日の午後の雪の画像のリンクです」は合ってます。
「此方は朝のバス停のツララの画像のリンクです」は間違ってまして上と同じ画像です。
「ツララの画像へのリンクです」は「朝の画像です」へのリンクで今朝の雪です。
アホの爺様はだめですな。
書込番号:20572505
1点

K100D愛用の皆様、今日は。
画素数の少ないCCD機は、早朝や夕方でも肉眼で見た色に撮れてよいですね。
C-MOSSセンサー機は早朝や夕方遅くは青味を帯びた特徴的な画像に撮れる様子です。
*冬の朝-1、K100DRAW撮りです、画像の傾きを補正。
*冬の朝-1-2、K-5UsRAW撮りです。
*冬の朝-2、K100DRAW撮りです、画像の傾きを補正。
*冬の朝-2-2、K-5UsRAW撮りです。
早朝や夕方遅く撮ると青味がかって撮れるのはC-MOS センサー機の特徴ですね。
K100D, K10D のCCD機、撮影時間と画像が青味がかるのは無関係の様です。
書込番号:20573950
2点

ボクは山陽側の山側に住んでいますけどもう”わや”です。
40cm以上積もってるし本道まで50mあるし。
本道に出れても車の轍が4〜5台分あるだけ!!!
終わってから今度はタイヤ交換、約一時間。
4時起きでヘロヘロなのに会社行って、今お湯割り飲んでます。
後はお風呂入って寝るだけだー (*´Д`)
書込番号:20574857
2点

山ニーサンさんサン、今日は。
山陰地方よりも山陽地方が良く冷えますので雪が積もりますと大変ですね。
冬用タイヤだけでは滑りますし、スパイクタイヤは使用がトテモ面倒ですし。
私は昔の軽トラ四駆なので一度冬のタイヤに交換すると春までそのままです。
山陰地方の方は、ホイル毎交換し走行時はタイヤチエンも使いません。
車は高いので古いのを大事に使います。
早く春が来ると良いですが、まだこの後の寒波の山が1-2回来るのでしょうね。
除雪は、村の中は村の除雪車で、国道や町道等の太い道は大きは除雪車が町などからきます。
書込番号:20580380
0点

K100D愛用の皆様、今日は。
山陰地方の奥地は風のある雪の降らない日を過ごしてます。
朝の岩井温泉の下あたりから上(東向け)に撮りました。
*冬型の気圧配置の朝、K100D。
*冬型の気圧配置の朝、K10D。
*冬型の朝と残雪、K100D。
三脚撮りです。
書込番号:20586142
0点

山陰地方の奥地は大雪も山を越え午後は晴れるとかの予報です。
*雲の多い朝、家を出てすぐのあたり。
*水田地帯の朝!
早く春よ来い!
レンズは、シグマ 17-50 F2.8 三脚撮りです。
書込番号:20606691
0点

K100D愛用の皆様、お早う御座います。
山陰地方の奥地は冬型の気圧配置で「弁当を忘れても傘を忘れるな」のコトワザ道理お天気は目まぐるしく変わってます。
*朝の西空、Sigma 17-50 F2.8 EX DC HSM 。
*朝の西空、参考にEOS 5D フルサイズ機の画像、レンズ : smc TAKUMAR 1:1.8/55。
*朝の東空、雲が一杯になった、一瞬太陽が見られたが三脚準備中にお隠れになった。
書込番号:20671435
1点

今日、二月二十六日の十六時五十分頃から山陰地方の奥地は雨が降りはじめました。
*農道口にななせと入った頃は雨はまだでした、28mm F2.8。
*上と同じ、smc PENTAX D FA 1:2.8 100mm MACRO
*御湯神社口隧道の北側で入り口で 100mm MACRO
どれも RAWで三脚撮り。
書込番号:20693579
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100D愛用の皆様、お早うございます。
山陰地方の奥地は冬らしくなりつつありまして少し寒いです、朝からあまり濡れない程度に小雨が降っています。
*小雨の朝-1、少しトリミングしました。
*小雨の朝‐2、トリミング無し(同じ場所で別にシャッター切ったもの)。
*小雨の朝-3、トリミング無し。
レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM 三脚撮りです。
3点

曇っていても緑がしっかり写ってますね。ペンタは風景でいい色出しますね。最初に買ったデジカメで今はありませんが撮った写真は今でも強く印象に残るカメラです。
書込番号:20376185
4点

>おじん1615さん こんにちは
曇り空は乱反射が多く、露出決定に苦労しますね、昨日も紅葉した山を撮りましたが不足でした、山を丁度よくすると
空が飛んでしまうし。
上手く撮れてます。
書込番号:20376224
2点

K100D愛用の皆様、お早うございます。
DENIKOPPAさん、里いもさん、お早うございます。
風景撮りで良い色合いで撮るために、以前は AVモードで撮っていたものが Mモードで、暗めの時は
シャッター速度 2秒位から 1/125秒、明るい時は 1/90秒から 1/4000秒、K-5等では 1/8000秒までの
画像をMモードでRAWで撮りまして帰ってから良さそうな物を何枚か選び RAW現像します。
Lightroom 4.4 64Bitで RAW -> Tiff 画像を生成するときにデジカメでは潰れて見える
+0.5EV(晴れ) 〜 +1.0EV(曇りや雨)の部分も画像が引き出せるので重宝しています。
画素数に少ないデジイチ程(K100D, *ist DS2)JPGで一見潰れて見える部分が生きています。
0.3ステップでは変化が潰れて見える部分を生かす時のてうまみが少ないです。
なので 0.5ステップで +0.5EV(快晴)、+0.5EV、+1.0EV(曇りや小雨)で撮ります。
デジイチでのJPG撮りはどうでも良い画像をポンポン沢山撮る時だけで良いと思っています。
K-1等は高くて手が出ませんし、Lightroom 4,4 64-bitも残念ながら対応していません。
トーンカーブも触りますし、Lightroom では RGBを20%程強くしています。
画像を綺麗にする為の考えられることはすべてやっている積りです。
頑張りましょう!
書込番号:20376329
1点

K100D 愛用の皆様、今晩は。
発売当時 K100Dは、EOS 5Dと並んで「隠れローパスフイルターレス」と騒がれました。
噂は間違いない様子です、K100Dも EOS 5Dも何方も使用しています。
2006年11月の末頃に買ったこのデジイチも今日まで故障なく働いてくれています。
電池の心配が要らないのが良いです。
*午後は、遅めに雨が止みまして綺麗な?夕方が撮れました
C-MOSセンサー機の K-5, K-5Us と同じように夕方は青めの画像に撮れます。
K100D の JPGがノイズが有るというのは JPG撮りしかいない人の言い分でしてこの頃の画像処理は古い為です。
RAW で撮り、最新の Lightroom 4.4 64-bit で処理しますと ISO 100 - 3200 迄 K-5に一歩も負けない優れた画像が撮れます。
*ist DS2 等の同じ CCD機種の *ist DS2も同様で K-5の画像に負けてないです。
*ist DS2 や K100Dの画像処理エンジンが古いので同じ土俵で比べると駄目ですが K−5などを処理する
画像処理エンジンで処理するとこちらも素晴らしい画像が得られます。
大昔のデジイチは、内蔵JPGの画像処理エンジンが大昔の性能と言う事です。
*夕方は曇り空に、K-5Us などと同じく夕方撮りますと肉眼で見るよりも青が強く撮れます。
画素数 1020万画素機の K10D 等とは朝と夕での色合いの変化が違いますね。
書込番号:20377642
1点

K100D 愛用の皆様、お早う御座います。
朝から雨が降ったり止んだりしています。
朝の東の空を RAWで撮りまして Lightroom 4.4 64bit で画像処理して暗部を幾分か持ち上げてます。
レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM での 17mm側と 50mm側の画像です。
村に入る辺りから東向けで傘をさして撮りました。
書込番号:20410577
1点

K100D 愛用の皆様、今日は。
良く晴れた冬空となりましたので昔のコンデジと一緒に持ち出しました。
*初冬の晴れ間-1、K100D + SIGMA 17-50 F2.8。
*初冬の晴れ間-2、C-769UZ。
*北西の朝-1、K100D + SIGMA 17-50 F2.8。
*北西の朝-2、C-760UZ、傾いて撮れたので家に帰って Lightroom で修正。
どれも三脚撮りです、冬なのに雪が降らなくて良いです。
書込番号:20446619
0点

K100D愛用の皆様、今日は。
朝から小雨降りで今一です。
コスモスと背景の冬の水田です、風景撮りの Supre-Multi-Corted TAKUMAR 3.5/35 ASAHI。
雨に濡れた農道脇のコスモスです、smc PENTAX-D FA 100/2.8 Macro(非WR)。
御湯神社の参道途中で国道を地下横断する隧道出口辺りです Super-Multi-Coated TAKUMAR 3.5/35 ASAHI。
書込番号:20479479
0点

皆様、今日は。
ご近所を眺めて目についた花や景色等です。
レンズは、Super-Muluti-Coated TAKUMAR 1:3.5/35 三脚撮りです。
書込番号:20504674
0点

明けましてお目出度う御座います。
山陰地方の奥地は今の処は積雪は県境の奥山にしかありません。
*バス停のビオラ。
*朝の国道。
*サテライト他のあるお山。
*サテライト他を smc TAKUMAR 200mm F4で。
三脚撮りです。
書込番号:20538191
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
毎日33度(鳥取市は37度)の日が続き暑いですね。
朝夕を狙い減反水田の草刈をしています。
*雨が降ったりやんだりの朝の北東辺りの山と空。
*減反水田の草刈、植えてあるのは黒豆。
*減反水田の草刈2、同じ。
10時30分ごろになりやっと晴れてきました。
2点

> おじん1615さん、 こんにちわ♪
小生、いま旅の空であります、 昼間の温度 25〜27度(平均) の地に居ます、 涼しくて申し訳ない (笑)
K100D の画像ではなくて管理人さんには叱られそうですが 貼らせてもらいます (^_^;)
K-S2 + SIGMA17-50mm であります
北海道は広大な風景で素晴らしいんですが、個人的には初夏、晩秋の方が より味わい深い風景が撮れるよーな、、
そんな気がしてます
旅の空にて 画像はほとんどいじってません、 ほぼ JPEG撮って出しです
書込番号:20102202
3点

>おじん1615さん
暑かです。
2週間、毎日36度オーバー
あと一週間くらい続きそう
梨、柿、ブドウ、かなり日焼け被害でそうです
少し涼しげな絵で
書込番号:20102985
1点

K100D愛用の皆様、今晩は。
私のデジイチ第一号がK100Dです。
その後K10D(2台ある)、K-5、*ist DS2(中古)、EOS 5D(中古)と来ています。
K100Dは濃い美しい色で撮れますね。画素数以外は素晴らしいです。
*減反水田草刈中。
*薄暗い頃にやっと済んだ見たい。
レンズは SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM で、どれも三脚撮りです。
今日の日没後の美しい夕焼けは、K10Dの方で撮りました、其方の部屋にあります。
暑い中での草刈は大変です。
書込番号:20108103
0点

K100D愛用の皆様、こんばんは。
syuziicoさん。
真っ青な美しい青空、春まき小麦、麦稈ロールといい、北海道らしい景色ですね。
山陰地方は毎日猛暑でぐったりとしています。
ポジ源蔵さん。
良い感じのところをチャンス良く撮られていますね。
船頭さん、残暑見舞い、暑いね、やったー金メダルといい、良いセンスの画像を撮られていてグッドチャンスです。
良いセンスの画像が素晴らしいです。
書込番号:20108132
0点

こんばんは
このスレに刺激されて、今日K100Dを連れて行きました(笑)
因みにデジイチ購入は、K100Dが最初で最後 ?
レンズもキットの18-55のみです。
もう一台のNikonD40はムスメの預かり物・・
こちらはWズームのキットなので、出番が多くなってきています。
書込番号:20112951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大和Q人さん、今晩は。
山陰地方も猛暑のさなかです。
鳥取市が36度、奥地のこの岩美郡が33度です。
暑くつて水を撒いても直ぐに蒸発します。
黒牛も、もう暑くてたまらんわで少しでもましな木の下にいますね、流石年季の入った牛です。
このあたりの山陰地方も青空は薄いです、北海道の方の画像が美しい青空ですね。
良く晴れても黄砂やPM2.5が多くてもやっとした日か多いです。
立派な杉の木が密生していますね、良い杉にするには間伐すると良いですが材木も安くて経費倒れです。
この村の杉も同じでして間伐すると赤字になります。
滝は、NDフイルターを併用して朝方とかに 1/10秒以下のスローシャッターで撮ると美しいです。
あとは、場所とお天気と周りの景色のプラス作用ですね。
私は年寄りで山を歩き回る体力はなくなりました。
私が一番初めに買ったPENTAXのデジイチが K100Dレンズキットです。
レンズは SIGMA 17-50 F2.8 を使うことが多いですが、28mm F2.8、FA43 F.19 などもよく使います。
今は他に、K10Dx2、K-5、EOS 5Dフルサイズとあります。
新しい高画素機は、朝焼けや夕焼けの色が出ませんのでお金のないのと合わせてパスしています。
高画素機は昼間撮るとよいです。
其れに、高画素機は三脚撮りしても画像の一度位傾きますので真っ直ぐなものが写ると不味いですね。
これは私が使用しての感想です。
フルサイズEOS-5Dにはまっているレンズは、SMC TAMKUAR 1:1.8/55mm です。
その他たった一つのEFマウントレンズとして TAMRON 28−75/2.8 があります。
普段は smc TAKUMAR 55/1.8が嵌っています。
書込番号:20114720
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
山陰地方の田舎が梅雨で雨降りが多いです。
*暗い雲の多い梅雨の朝。
*雨の降らない日は農作業(減反水田の草刈)。
*仕舞際には西空に夕焼けも・・。
レンズは SMC-TAKUMAR 1:3.5/35mmの様で三脚使用です。
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100D愛用の皆さん、今晩は。
山陰の奥地も桜咲く春になりました、お天気の良い日は田の畔草刈りを少しづつしています。
*咲くのが少し遅めですが之も桜?
*田舎の水田地帯の景色、蓮華の花が少し・・?。
一番最初に買ったペンタックスのデジイチの K100Dもノートラブルです。
一番後に買ったK-5の方がガッチリした三脚撮りしても右に傾いたり左に傾いたりして撮れます。
撮影画像にブレは有りませんですが・・。
K100D, K10Dの古い機種の方が丈夫で長持ちですね、何たるサンタルチア?。
6点

えーっと、使用レンズは
SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMです。
花は手持ち撮り、風景は三脚撮りです。
等倍マクロは当然できませんが、背景は上手に使うとマクロよりも良くボケてくれますな。
17mm ばかりよく使っていたので気が付かなかった。
書込番号:19755906
0点

> おじん1615さん、 こんばんわ♪
いつも 山陰地方の穏やかな風景をありがとうございます ( ^ ^ )
もう レンゲが咲き始めてるんですね〜♪ いよいよ春本番の様子でしょうか、、
当方が住んでるあたりも 九州の田舎であります (笑)
機種違いですが、同じペンタ機というつながりで春の写真を貼らせてもらいます、
ちょうど一年前の撮影ということは ご容赦ください f( ^ ^ )
機材は K-5Us に シグマの 17-70 を合わせてます、
他機種なんで、クチコミ板管理人さんに叱られそうですが・・・・・
数日前のこと、レンズ板だったでしょうか、他スレで偶然に おじん1615さんが書き込まれたコメントを拝見しました、
で、この場を借りてひとつお尋ねしたいことがあるんです、
自分は数年前に K-5Us を導入して以来、新しい機種にはご無沙汰してます、
しかし 今年は長期の旅を計画してまして、さすがに新しい機種の導入を検討してます、
予算的に厳しい縛りがあるんで、高級機には手が出せず、 K-S2 にほぼ決めかけてます、
そこで 合わせるレンズなんですが、レンズキットのレンズでは先々不満を感じてきそうで、
ボディのみの購入として、他社の広角系ズームを考えてます、 シグマの 17-50 か、タムロンの 17-50 (A16)
先の 偶然に拝見したコメントで、おじん1615さんが以前 A16 を使用されてて、シグマの 17-50 に替えられた
ということを知りました、
そこで シグマ と タムロン の同じ画角のレンズの感じをご教示願えればと思いました、
自分が集めた情報では、ざっくり言って 逆光性能ではタムが上、画像のキレではシグマが上といったところかな と、
撮影対象は ほぼ 100パーセント、遠景・中景の風景撮りであります、
突然のお尋ねで申し訳ございません、 ご教示願えれば 幸いに存じます、
長文 しつれいしました m(_ _)m
書込番号:19756832
4点

syuziicoさん、お早う御座います。
TAMRON 16-50 F2.8は、PENTAXのレンズを作っている会社が(K100D迄はケンコー トキナーでした)
キットレンズの価格で作った 16-50 F2.8通しです。
ボディー内モーター用でして撮影時にギュッとモーターの音がします。
買うときに、一度メーカー送りして再調整してからでなくては正常に写らないレンズと云われましたが安かったのでまさかと思い買いました。
レンズ内の後ろ玉の内側や後ろ玉の一つ前のレンズの間にゴミが物凄く溜まりメーカー送り修理を考えましたが
ズーム距離の表示のデッカイ可変抵抗?も接触不良になりSIGMA を買い直しました。
レンズは、シグマを買った時にカメラのキタムラにまだ写るので誰か要る方にあげて頂きますように無料で一式置いてきました。
キットレンズの価格で作った F2.8通しのレンズです、写りは線の太い画像に写ります。
シグマは、超音波モーターのレンズです、虹や太陽の傘などが綺麗に写る不思議なレンズです。
ボケの柔らかいレンズです、等倍マクロできませんがTAMRON 90mmマクロに以上に程背景の良くボケるレンズです。
フードが知らない間に外れてなくなり二つ目のフードです、取り付けが軽いです。
此方はPENTAXのミラーレス未対応です(設計時にPENTAXにはミラーレス機は無かった)、偶に良くないミラーレス機が有ったりします。
TAMRON A16 でしたら巷に中古レンズが溢れているかと、一年に一回メーカー送りして調整しなおすのが良いかと思います。
書込番号:19757479
0点

以前に K10D + TAMRON A16 で撮った画像をアップします。
K100Dはミラー機なので私の持ち出す機会がすくなくて、現在は K10Dが二台あり昔の画像も多いです。
TAMRON A16P 17-50 F2.8の昔の画像です。
特に SIGMAが逆光に弱く、TAMRON が強いとは思いません、似たような値段の物はどんぐりの背比べかと。
機種違いの画像でスミマセン、A16は現在は持ってませんので撮れません。
書込番号:19757536
1点

管理人さんに叱られそうなので昔の画像で K100D+ A16の画像を探しました。
沢山あり、撮影年月で分けています。
K100D + A16P 育苗シート。今年も間もなく農作業のシーズンですが種もみがまだ来ないです。
水田の畔草刈り、今年も始まっています。
書込番号:19757633
1点

> おじん1615さん、 こんばんわ、
ご丁寧なレス、ご教示ありがとうございます、 また サンプル画像まで添付いただき ありがとうございます m(_ _)m
なるほど〜♪ おかげさまで レンズはほぼ 決まりました、 シグマの 17-50 が自分に合ってるように感じました、
以前、シグマの 17-70 を入手するときに、17-50 と迷ったことを思い出します、
シグマ 17-70 は普段使いのレンズとしては 何の不満もないんですが、ひとつ問題がありまして、、
実は 自分は写真素材販売サイトに登録してまして、ときどき思い出しては主に風景写真を登録申請するんです、
登録申請すれば すぐに販売公開されるという訳でもなく、サイト側の事前審査がなされます、
その審査で、販売NGとされることもあり、自分の場合 なぜか 「フリンジが見られます」 の理由が多く・・・・?
フリンジと言うと、画像境界あたりに見られる 「パープルフリンジ」 がすぐに思い付きましたが、
自分でチェックしても見当たらず、 ハテ??
で、あるとき、「偽色」 の方のフリンジではないかと気が付きました、
オリ機、ペンタ機で撮った写真を登録申請に上げてますが、NGになるのはほとんどペンタ機で撮ったもの、
レンズは シグマの 17-70 でした、
K-5Us はローパスフィルターレス機ということで、その弊害でフリンジ(風の)色ムラが出るのかも、、
17-70 はカリカリ方向の描写ということもあり、その相乗効果(弊害)もあるのかもしれません、
次回撮影旅でも、 K-5Us + シグマ17-70 コンビもそのまま持ち出す予定でありますが、
2000万画素機の K-S2 に合わせるレンズを考えてました、
タムロン 17-50 は意外にネムそうな描写のようですね、 自分が望む描写では無さそうなことが分かりました、
たいへん参考になるサンプル画像と、詳しい解説をいただき 感謝いたします、、
資金に余裕があれば、シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM を入手したいところですが、旅の資金のこともあり叶わず (笑)
いろいろと ありがとうございました♪ 長文しつれいしました m(_ _)m
書込番号:19759504
1点

K100D愛用の皆さま、今晩は。
写真素材販売サイトに登録していて風景の写真を送っておられる方は外にも居られまして、同じ様な事を話しておられました。
PENTAX デジイチで(機種は外の新型のPENTAX機でした) SIGMA 17-70 F4での画像を送るのですが時々輪郭で無くて一般の景色に部分のフリンジで不採用になることが有ると言われてました。
守備範囲の広い低価格のレンズなのでマイナス面もあるかと。
ずーむレンズは、単焦点レンズに近い描写を求めるならば2倍ズーム、準単焦点レンズの描写なら3倍ズーム。
それ以上の高倍率ズームは、写りと言うよりも便利優先ズームだそうです。
この事を頭においで使うと良いかと。
単焦点レンズの描写を求めるならば二倍以下のズームが良いかと、とても高いですが・・?
書込番号:19762032
0点

SIGMA 17-70 は、F4 ではなくて、F2.8-4.0でしたね。
書込番号:19762045
1点

田舎の村にも春が・・。
山陰の奥地も春になり農繁期です、でも今日は雨降り。
*雨降りと言えばカタツムリ。
*田舎の村。
*県境の山とななせ-1。
*県境の山とななせ-2。
ボディー内手ぶれ補正を利用した一脚撮りです。
書込番号:19826291
1点

K100D愛用の皆様、今日は。
朝は小雨振り、午後は大雨降りです。
兼ねてから水につけて発芽させていたコシヒカリの種もみが2-3mm発芽したので陰干ししました。
70%位乾燥したら苗箱に播種機で播種します。
*コシヒカリ種籾発芽、17-50F2.8.
*コシヒカリ種籾発芽、DFA 100 F2.8 Macoro。
雨降りは詰まらないです。
書込番号:19827227
1点

こんばんは
デジイチを最初で最後に買ったのが、K100Dなんです
他にニコンのD40(娘の預かり物)が手元に・・・(笑)
因みにフィルム機もペンタのSPF一筋でした!
周りはニコンとミノルタばかりだった・・・
デジイチはニコンとキャノンばっかり・・・
頑張れペンタ!
と思っているのに、HOYAとかリコーに?
タクマはどうなったのでしょうか?
いかん、支離滅裂になって来ました
すみません m(__)m
書込番号:19834125
2点


K100D愛用の皆様、今日は。
私のデジイチは、
1) K100Dレンズキット。
2) K10D一号機、安くなるのを二年近く待って買った思い出の機種、SD-カードの蓋の開閉が調子悪くなり始めた、
プラスチックが内部で壊れた様子です。
3) K-5を発売一か月後に買いました、ケースはダイキャストでガッチリしていますが、重い三脚で撮っても
右に 2-3度、左に2-3度とチョコットどちらかに傾いた画像が撮れるようになった、ブレは無し。
4) *ist DS2中古を買った、PENTAX機では K100Dと並んで一番良い色合いで夕焼けが写ります。
5) EOS 5Dの中古を買う、ミラーの対策済み機種でした、今も調子は良いです。
6) K10D二代目を中古で買った、重い三脚撮りをした時は、PENTAX機の中では K10Dの画像が一番傾いていません。
右左に一度くらいです。三脚撮りでは、この機種が一番安定しています「EOS 5Dと *ist DS2を除いて」。
ボディー内手ぶれ補正を利用したデジイチでは K-5が一番傾いて写る、ぶれは無し。
ボディー内手ぶれ補正の無い機種は左右に傾いて写ることは全く有りません。
と、この様な調子具合です。
書込番号:19841695
1点

K100D愛用の皆様、今日は。
私の K-5が、HOYA PENTAXの時代の製品です。
デジイチの底面のラベルに HOYAの会社名が入っています。
K-5よりも、K100KD、10Dの方が調子が良いです。
三脚撮り時の画像の傾きが少ないです。
書込番号:19841710
0点

大和Q人さん、今日は。
ループ橋は、国道九号線にも兵庫県とかの峠の辺り?にありますね、年寄りになり出歩くのが億劫になりご無沙汰ですが。
鳥取県-兵庫県-京都府に入るときに通りますね。
5月に入ってからの K100Dの画像は一枚だけあります。
交代で色々なデジイチを使うようにしていますがエントリー機は撮影枚数を控えるようにしています。
TAKUMARは、PENTAX とツアイスが技術提携をしていた時代のレンズでして今もK10D, K100Dで使いますと良い色合いで撮れます。
私の手持ちレンズでは
TAKUMARは、高画素機ではフリンジが出やすいです。
意外と、EOS 5D + TAKUMAR 1:1.8 55mmが良い写りをします。
SMC PENTAX-A 1:2.8 28mm辺りが古いレンズをK-5で使っても濃い良い色合いでうつります。
*朝日の出を撮りました。
書込番号:19841771
2点

K100D愛用の皆様、お早う御座います。
*羽尾海岸東側、岩場の向こう側は西脇海水浴です。
*羽尾海岸西側。
*羽尾海岸西側先端に東浜漁港が有ります。
書込番号:19862355
1点

*新緑の漁火ライン(休憩舎)。
*陸上岬展望駐車場から西脇海水浴辺りを。
*陸上岬展望駐車場から広角レンズで。
書込番号:19862365
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
浦富ジオエリアの浦富、田後から網代港へと観光道路から日本海の景色をとりました。
*浦富海水浴場、サーフィンの方が見えておられました。
*浦富港の10t以下の船。
*海水浴場会場100周年石碑。
*田後港鮮魚のセリ場、冬場は境港に陸揚げして陸送されます。
3点

二つ目です。
*田後港係船場に入る道筋辺り。
*浦富の荒砂神社の副神社は海の中の島にあります。
*浦富海岸にある石碑、草書体は良く読めない?
*海から田後港に入る辺り、船外機の小さな船が。
書込番号:19277912
2点

三つめです。
*製氷、砕氷場 - 船に氷を積みます。
*民家やイカ取り船(5t位)。
*田後灯台。
*5t位のイカ取り船。
書込番号:19277948
2点

三つめです。
*田後部落すぐ西側の日本海と美しい岩場。
*菜種五島、春には菜種の花が毎年咲きます。
*網代の千貫松島、とても有名地です。
*千貫松島後ろ側の岩場、28mmでは入らなかったので二枚に分けました。
おしまいです。
EOS 5D でも取っています EOS の部屋で。
書込番号:19277988
3点

おじん1615さん、 こんばんわ♪
リクエストに応えていただき(カナ?) 田後港あたりの風景のアップ、ありがとうございます、
CANON 5D で同時撮影されたものも 拝見させてもらいましたが、自分にはこちらの方が馴染めます f( ^ ^ )
同じペンタ機ユーザーなんで そう感じてしまうんでしょうか、、
5D の写真だけ見てると普通に何も感じずに見れるんですが、見比べると どうしてもペンタの写りの方が好みです、
5D の写りが良くないと言ってるのではありません、 あくまで 好みの問題です、 どうぞ誤解なきよう、、
書込番号:19280126
1点

K100D愛用の皆さん、お早う御座います。
晴れてきたので以前から思っていた日本海の撮影にでかけました。
K100Dは画素数にゆとりが有るのでしょうか、手持ちで撮っても、三脚で撮ってもどちらか分からない似たような画像が得られます。
K100Dも、EOS 5Dも、どちらもRAW撮りしまして Lightroom 4.1での現像でしてカメラのJPG画像処理エンジンは未使用です。
描写の違いレンズの違いとおもいます。
K100Dのレンズは PENTAX-A 1:2.8 28mm と言う単焦点レンズです。
画素数あげすぎ?のK-5に使いましても高画素化による色合の薄くなるのをうまく補ってくれるレンズです。
昔のPENTAXの傑作レンズの一つでしょうね、今では中古しか手に入りません。
EOS 5Dに付けている大昔の M42マウントレンズであります Flektogon 4/25 は、真ん中だけが美しくて周辺はボケるレンズです。
フルサイズらしい周辺のボケた画像を故意に作り出すレンズです、自然にではなくて。
EOS 5DのEF マウントのレンズとしてももう一つの TAMRON 28-75mm F2.8の方が画質は良いですが
レンズの作りが華奢なので時々か使いませんで普段は M42レンズの Flektogon 4/25 をつけっぱなしです。
単焦点レンズにはズーム機構が無いので傷みにくいのです。
書込番号:19280573
1点

K100D愛用の皆さん、お早う御座います。
久しぶり良く晴れまして黄金色に輝く美しい夕焼けが撮れました。
*黄金色の夕焼け-1
*黄金色の夕焼け-2
*黄金色の夕焼け-3
*黄金色の夕焼け-4
使用したレンsmc PENTAX-A 1:2.8 28mm で三脚撮りです、濃い美しい夕焼けが撮れるレンズです。
今日、明日と良いお天気が続く様子です。
書込番号:19578184
0点

K100D愛用の皆様、お早う御座います。
陸上岬展望台に行きまして周りを撮ってきました。
*陸上岬展望台。
*陸上岬展望台二階から日本海&羽尾方面。
*陸上岬展望台一階から
*強風で折れた展望台のチューリップ。
三脚撮りです。
書込番号:19798228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





