
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年1月24日 21:59 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月29日 20:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月27日 15:09 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2008年12月16日 10:54 |
![]() ![]() |
7 | 18 | 2008年12月14日 07:43 |
![]() |
3 | 10 | 2008年12月11日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんにちは。
今までK100Dを使ってきましたがずっとK10Dが気になっていました。
K10Dの価格がずいぶん安くなってたので購入♪
ところがチョットガッカリ、
AFが迷うようなことが多いと表現したら良いでしょうか、
K100DよりもAFが合いにくいんです・・・合わないと諦めるのも早いような気が・・・
ピピッと音が鳴ってもピントが合ってない事もしばしばで、半押ししなおしたり。
K10Dもお持ちの方、K100Dと比べてこのような印象を受けましたか?
不良なのか正常なのか、K10Dを手放そうか早くも悩んでいます。
0点

使ったことはありませんが、いろんな賞を取ったデジ一ですから、そんなにAFが合わないのは
異常ではないでしょうか?
サービスセンターで診てもらったほうがいいと思います。
書込番号:8983407
0点

ogitkunさん
もう少し、設定状況を教えて下さい。
AF.C or AF.S ?
レンズは何をお使いですか?
AFはAUTO or SELECT or センター ?
書込番号:8983433
0点

私もK100DからK10Dにかえたくちですが全てのめんでK10Dのほうが優っています
たぶん初期不良では・・・?
書込番号:8983440
0点

皆さん速攻のコメントありがとうございます。
>>じじかめさま
発売当時、なんか大賞を取ったとかで憧れてました。
K100Dがはじめての一眼レフで、比較対照がこれだけなので上位機種は難しいのかと思ってました。
サービスセンターに聞いてみる勇気が出ました(笑
>>ronjinさん
設定は、
AF.S で センターでした。
レンズはK100Dキットに付いていたDAレンズと、
シグマの30mm F1.4 EX DCです。
K100Dと比べてという印象ですが、
合うには合うけど一発ではピントが合わない感じです。
>>光工事屋さん
優ってますか?まさにこれを期待していたんです。
K10Dの評判よかったですから。
ありがとうございます<(_ _)>
やっぱり生の声を聞くと心のモヤモヤが晴れます。
もう一度K100Dと同じ状況で撮ってみたいと思います。
実は修理に出すことに少し抵抗があります。
最初K10Dが変だなと思って色々調べると、
ペンタックスの対応が悪いこと・・・
調整してもらっても治らないこと・・・
調整した後にチェックをしていないこと・・・
治ったと思ったらすぐに調子悪くなったりとか・・・
なんかいい噂を聞かなくて(汗
書込番号:8984171
0点

ogitkunさん
サービスセンターへ問い合わせる勇気が出たということで、一安心です。
シグマの30mmF1.4のような深度の浅いレンズでコントラストの低い所を
AFすると迷う確率は高くなる気がしますが、明るいレンズなのでピンとの精度も
上がるような気もします。(どちらなんでしょう?)
K100Dよりも迷うということですので、
やはり、見てもらったほうが良いと思います。
私もistDSからK20Dへと変えていますが、AF速度が遅くなったと感じたことは
一度もありません。
書込番号:8984313
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dは、撮影会などでモデルさんを撮影するのに使っています。
レンズはFA50mmF1.4とFA35mmF2を所有し、主にFA50使用して明るい
レンズ特有のボケを楽しんでいます。
問題は全身を撮りたい時には、FA35mmF2を使用するのですが
室内ではどうにもピントが合いにくいのです。
FA35は屋外で風景、ピントの合いやすい物を撮影する分には
問題ないと思います。
撮影会のスタジオでは、かなりライトを落として撮影することもあり、
露出は「ISO200 1/100秒 F3.5」ぐらいです。
暗めなので、顔のコントラストがはっきりしない時もありますが、
全身を撮る時は縦の構図にし、測距点は一番端を顔に合わせています。
やはり精度が落ちるのでしょうか。
ためしに測距点を中心にし、服の柄などコントラストがはっきりしたところで
AFを合わせても、半分以上が背景にピントが抜けてしまいます。
服とセットの背景が同色の場合に、特に多い感じがします。
ちなみにモデルとの距離は2〜3m、モデルと背景の距離は1m程です。
レンズか、K100Dか、自分の腕の問題なのか、良く分からなくなってきています。
予算5万円程度で対策として考えているのは、
1 DA21、DA35、DA40など焦点の近いレンズに買い換える(DA Limitedは揃える気です)
2 K-m、K20Dなどボディを新しい物にする(もうすぐ新機種が出そうですが)
3 広角用に、パナのDMC-G1をサブとして買う(カメラ自体、面白そう)
よろしければアドバイスをお願いいたします。
0点

AFだけに頼らずに、きちんと手でピントを合わせる!
に一票!
(^.^)
書込番号:8853248
0点

そうなんですよね。MFを使いこなすのが一番だとは思います。
アイカップも購入して使用していますが、眼鏡使用で視力も
そんなに良くないので、MFは難しいです。
K20DはライブビューでMF時に拡大できるようなのですが、
書き込みを読んでいると、いまいちなようなので。
なのでパナのDMC-G1のEVFは、フォーカスが合わせやすそうということで
気になっています。
書込番号:8853398
0点

今日は^^
早速なのですが・・・
>3 広角用に、パナのDMC-G1をサブとして買う
最近、私も使ってみたいと思う機種なので
G1に一票入れておきます♪
書込番号:8853590
0点

nekokumaさん、こんばんは。
一番両脇の2点の測距点は他の9点と違いラインセンサーなので、
かなり精度は落ちるようですよ。私はこの両脇は使わないようにしています。
(この他の9点は全てクロスセンサーでこのクラスとしてはすごいらしい)
まずはこの9点のうちのいずれかでAFさせるよう、
そしてできれば少しでも絞っての撮影で再チャレンジしてみては如何でしょうか。
あと、AFは結構照明でも迷いが生じるという話を聞いた事があります。
室内の照明をちょっと考えてみるのも手かも知れませんね。
5万の予算、外部フラッシュ540を追加購入するというのは如何でしょうか。
モデル撮影での幅が広がりそうな気がします。
あまりそういう撮影をしたこと無いので、的外れかも知れませんが・・・・
書込番号:8853710
0点

ラピッドさん
DMC-G1はライブビューもかなり使えそうなので、ファインダーを覗いては
撮れない絵が撮れそうで、せっかくもう一台買うならまったくタイプが違う
物がいいと思い、自分もかなり心揺れています。
やむ1さん
K100Dは初めて買ったデジタル一眼なのですが、11も測距点があるのは
多い方なのだと最近わかりました。
他のエントリー機種だと、今でも3点や5点などが多いんですね。
やっぱり全身を撮るような時は、ある程度絞り、顔にピントを合わせるのに
こだわらず、ピントの合いやすい所を選ぶのも大事なのかもしれませんね。
FA35はピントがバシッと決まると、ポスターにでも使えそうな絵が撮れる
時もあるので、自分には使いづらいのですが、手放すのも惜しいと思っています。
書込番号:8857230
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
愛しのK100Dですが、秋祭りシーズンで酷使してますが、このような症状が出てます。
・AF時、SRの様な振動(当然、素のK100DなんでSRは有りません。)
が有り、ファインダー像も揺れます。毎回ではなく、遠景から近景など
差が大きい方が出やすいかな?
・AFロック後、シャッター押下でもシャッターが切れない。
これもの毎回では有りませんが・・・おかげでベストなチャンスを逃す事も。
シャッター枚数は、3万枚が近くなってると思います。
入門クラスの耐久性能からすれば、色々不具合出てくる時期なのかもしれませんが
このような症状の事例は有るでしょうか?
当然、実機の診断しなければ答えで無いでしょうから、修理には出す予定有るのですが
秋祭りが終わってからになると思うので、経験有る方いらっしゃるかな?と思いました。
キットレンズと、FA35mmF2ALで症状で増したが(ファインダーの振動)
タムロンの18−250mmでは出て無い気もします。恐らくたまたまですが。
0点

素のK100DでもSR(手ぶれ補正)はありますよ。
けど、ファインダーは揺れるのはおかしいですね。
シャッター寿命が3万回程度と言われているだけで、
ファインダーとは関係ないと思います。
とりあえず、サービスに出すしかないですね。
書込番号:8539495
0点

K20Dですが、便乗します。
電源ONでDRが作動するようにしています。
スリープ状態から復帰する時にはDRは作動しないと思うのですが、
2日程前にスリープ状態からシャッターボタン半押しで復帰させたところ
DRと同じ感覚の振動が発生しました。
それ以降同様な現象は起きていないのですが、何かの兆候ではないかと気になっています。
K20Dのソフトウェア関連バグだとファームアップで直ると思いますので安心なのですが・・・。
書込番号:8540659
0点

同様の報告無いですね・・・珍しい事例って事はトラブル少ないと
捕らえれば良い事ですね。
正直、ここで聞けばユーザーさん多いし、もっと使い込んでる人が居るでしょうから
同様報告や修理情報が手に入ると思ってました(部品や費用など)
当然、最終結果は点検に出さなくては答え出ませんから、そうするつもりです。
もう少し使い込んだら隠居生活させてやろうと思ってまして、K300(?)が
出たら考えようと思ってましたが、最近の書き込み見ればK200Dの後継は
K−mっぽい感じですね・・・正直微妙。
K100Dユーザーから見ればグレードダウンの感じでメイン機には使えない。
K300は出ないのかなぁ・・・
書込番号:8549179
0点

謎の男17号様、こんにちは。遅〜い書き込みで恐縮ですが、DR現象はその後いかがでしたか???最近、小生のK100Dもまれにガタガタ震えだします(恐いくらい) 。電源OFFにするとケロッとしてるのですが、気になってます。。。
書込番号:8846205
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆様お世話になります。
一昨日、初の三脚を購入し、三脚を購入したら一番撮影してみたかった星を撮影したいのですが、撮影するにあたっての撮影方法、コツやアドバイスをお願いしたく質問させて頂きました。
お手数とは思いますが宜しくお願いします。
0点

hirosayuさん、こんにちは。
機材の情報を書き込んで置いたほうが的確な回答が還ってくると思いますよ。
三脚のメーカー・型番は?
カメラはK100Dとしてレンズは?
あと、どの様なショットをお望みですか
星空全体?
お月さんの大写しくらい?
土星の輪が見えるくらい?
添付画像は木星と金星のデートを
お月さんがうらめしそうに見ているところです。^^
ISO:1600
f 4.5
S 1/6
RAW現像時WBを蛍光灯にしています。
手持ちですので拡大しないで
書込番号:8787266
1点

くりえいとmx5さん返信ありがとうございます。
機材の情報を書き忘れてしまい申し訳ありませんでした(o_ _)o
機材は
K100Ds
ペンタックスFA35o
タムロン18ー200o
三脚 ベルボン エル・カルマーニョ445
です。
撮りたいのは星全体や、星の軌道を撮りたいと思っています。
書込番号:8788033
0点

hirosayuさん、こんばんは。
この季節、空気が澄んで星空撮影には最高ですね。
三脚に固定した撮影は意外と簡単にできるので、是非試してみてください。
レンズはお持ちのFA35mmがちょうどいいと思います。
1段くらい絞って(F2.8)30秒も露光すれば綺麗に撮れると思いますよ。
作例の一枚目は同じような焦点距離のシグマ30mmF1.4で撮ったペルセウス座流星群です。
ISOは800くらいでいいと思います。
周りに灯りのない山の中で撮りましたから綺麗に撮れました。
二枚目の作例は仙台の街灯りで空が少し明るい状況です。
ISOや露光時間も一枚目と比べて落としています。
三枚目は星の軌跡を写すため374秒の露光をかけています。
レンズはキットレンズを使用しています。
これだと18-200でもいけますね。
四枚目は街の灯りの中で撮った三日月と金星、木星です。
しっかりした三脚を購入されたようですので、あとはケーブルレリーズでブレ対策をしてください。
同じ星空でも撮る環境で条件が変わりますから、試行錯誤して撮っていくのも楽しみの一つだと思います。
注意したいのはピントで、ファインダーでは確認できませんしAFも使えません。
明るいうちに無限遠の位置をよく確認しておいたほうがいいですよ。
特にAFレンズはピントリングを回しきったところが無限遠とは限りませんから。
ミニライトなども暗闇の操作に役に立ちます。
ご自分の防寒とカメラの結露対策にも注意してくださいね。
それでは素敵な星空が撮れることをお祈りしています。
書込番号:8789118
1点

hirosayuさん、こんばんは。
星の撮影なら三脚、レリーズは必須でしょう。フレームに地上も入れるなら水準器もあったほうがいいかもしれません。
カメラの設定ですが、ノイズリダクションはOFFがいいでしょう。しかしノイズが多くなるならONでも仕方ないでしょうね。
露出の設定はどうすればいいのか実はよくわかりません。(^^ゞ
アップした写真はとりあえずバルブモードで5分程度の露光で撮影し、再生してチェックしては露出を変更してまた撮影を繰り返しながら撮りました。
この季節は寒いので防寒対策は十分にしてください。特に指先とつま先の対策は十分に。
寒いからといって、露光中に走ったり足踏みしたりするのは禁物です。手ぶれの原因になります。(^^ゞ
星の撮影はまだ一回しかありませんので、大したアドバイスができなくて失礼しました。
書込番号:8789512
1点

風丸さん、かずぃさん、とてもわかりやすくアドバイスして頂きありがとうございます。
撮影には今週末田舎に帰るのでその時にするつもりです。
その前にレリーズケーブルを購入したいのですが、ペンタックス専用以外の物もあるのですか?
レリーズケーブルは家電店で購入できますか?
書込番号:8791987
0点

hirosayuさん、こんにちは。
星の撮影頑張ってくださいね。私はチャレンジしたことすら・・・・
機会があったら一度試してみたいです。関東近郊の夜は明る過ぎて(ToT)
レリーズスイッチ、キヤノンの「リモートスイッチRS-60E3」が、
安価でコンパクトでオススメだったりします。K100Dでも問題なく使えますよ。
他にも他メーカーからいくつか使えるものが出ているようです。
ちょっと大き目の家電店に行けば、普通に置いてあると思いますよ。
書込番号:8792046
1点

やむ1さんこんにちは!
やむ1さんは星の撮影した事なかったんですね〜(゜ロ゜)
やむ1さん位の御方ならした事ありそうな感じでした。
レリーズスイッチの件、丁寧にありがとうございます。
今日早速買いに行ってきます!
カメラはハマりだすとお金が飛んでいきますね(;.;)
昔の理科の教科書に載っていたような星の軌跡はどれくらいシャッター開けてるんですかねぇ?
書込番号:8792191
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆さんこんにちは。
私はk100Dスーパーを使っています。
人それぞれ使い方は違うと思いますが、作品作りにおいて彩度・シャープ・コントラストは皆さんはどんな時に設定を変えているのでしょうか?
また、上手な使い方がありましたら是非、詳しくアドバイスして頂きたく質問させて頂きました。
お手数とは思いますが、宜しくお願いします。
0点

>彩度・シャープ・コントラストは皆さんはどんな時に設定を変えているのでしょうか?
その都度(^^;;
迷ったらRAWで撮っておく。
書込番号:8746776
0点

「作品作り」なんてことになると、パソコン側でレタッチした方が、好みに仕上がっていいと思います。
その都度、カメラ側の設定を変えるなんてメンドーなことをしてる人なんているのでしょうかね(笑)。
敢えて言えば、気持ち「コントラスト」・「シャープネス」は高めにしてますヨ。
こーゆーのは個人のお好みが一番でしょうね。
書込番号:8746892
0点

photourさんカルロスゴン さん返信ありがとうございます。
カルロスゴンさん作品作りと言う言い方が悪かったですね。ややこしい言い方をして申し訳ありませんでしたm(__)m
テレビなどで風景写真家などが紅葉や森の写真でとても鮮やかな赤や緑色を出していてどのようにやっているか気になったもので(^^ゞ
カメラ、レンズの違いもあるとは思うのですが、やっぱりレタッチをしているのでしょうか?
カメラ側の彩度やコントラストはあまり関係ありませんか?
書込番号:8746955
0点

本や雑誌で作品と呼ばれているモノは、レタッチされてますよね。
デザイン校正は必ず入るし、印画紙やインクの色特性もあるし。
撮ったままというのは無いのではと思ってます。
むしろ、パソコンで見て綺麗だなと思う風景は(特に等倍にしてもキレイなのは)、レンズがよかったり、光をうまく加減したり(PLフィルターやフード・遮光板)、ブレないように三脚をを使ったりして苦労してると思います。
カメラ側の設定というのは、むしろデフォルトにして、後でレタッチした方が、思い通りの仕上がりになるでしょう。ナチュラルでもいいかも知れませんし、RAWにした方がいいかもです。
書込番号:8747067
1点

>その都度、カメラ側の設定を変えるなんてメンドーなことをしてる人なんているのでしょうかね(笑)。
やってたσ(^^;;
しかも、それが楽しかったりして...
書込番号:8747082
0点

なるほどぉ…
カメラ側の設定じゃなんともできそうにないんですね…
鮮やかな色を出すのも大変なのですね…
カルロスゴンさんはコントラスト、シャープは常に+1位なのですか?そもそも彩度、コントラストについてイマイチわからないのですが…
ホント素人で申し訳ないです(T_T)
photourさんはどのような時に変えていらっしゃるのですか?
書込番号:8747138
0点

>どのような時に変えていらっしゃるのですか?
だから・・・その都度(^^;;
書込番号:8747156
0点

私も最初の頃はJPEG撮って出しであれこれ設定を変えてましたが、RAWにして後から調整したほうが楽です。そのほうが撮影に集中できるしね!ただ露出だけは適正に近づけないと後から救えない場合もあります。
書込番号:8747457
1点

個人的には、コントラストとシャープネはちょっと強めにしてますが、シーンによって変えるようなことはしてません。
それと、彩度の設定は、強めにすると本当に強くなって変な色になることがあります。むしろ、露出はマイナス露出の方が、「白っぽくなったり白トビが少なくなって」鮮やかというか見た目に近い描写出来ることが多いです。色の設定より、露出を変えるだけでもずいぶん色合いは変わりますよ。
書込番号:8748172
1点

hirosayuさん こんにちは
私は基本的に、デフォですね・・・。
PC上で調節してしまいます〜。
RAWはもちろんですが、jpegでの撮影の物でもPC上で結構調節したり
しますよ〜。
ただ、最初から怪しいな〜と思う時はRAWにしています〜。
特にK100DSですと、黄色味が強く感じる時があったので、jpegでも
WBを調節できる現像ソフトのシルキーを購入してからjpegを調整する
様になったのですが、そうなるとRAWからでも変わらないので、RAW
での撮影が多くなりました〜。
書込番号:8748390
1点

DJ1551さん、、返信ありがとうございます。
カルロスゴンさん先程赤と緑のコップで(笑)彩度を1上げたり2上げたりして撮っていましたが、確かに赤がキツイ色の感じになりますね〜
±0の方が見た目に近い感じがしました。
コントラストは明暗が少しクッキリ目になる感じなんですかねぇ?
露出も風景などを撮る時は(人物も?)オートブラケットを使って露出を変えた物を撮って、気に入った物を選んだ方が良さそうですかね?
C'mell に恋して さんこんにちは!
返信ありがとうございます。
基本的にはレタッチをしないで良い写真を撮りたいなどと素人的な考えでいましたが、やっぱりより良い物を求めるにはレタッチ無しというのは無理なんですかねぇ。
なんか最近あれもこれもと色々と追及していて…(笑)
写真はとても奥が深いですねぇ。
書込番号:8748543
0点

こんにちは。
K100DSuperを使い始めて1年以上になりますが、RAWでの撮影は一切せず、
jpeg撮って出しで、PCでの調整もしません。設定はデフォのままだと思
っていて、今確認したところ、少しいじってありました。
彩度が+1、シャープネスが−1、コントラストは±0でした。ただこれで
いいかというと、そうではなく、基本的には、設定はノーマルのままが、
一番安定していると思っています。
書込番号:8748576
0点

akira.512bbさん返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きますね!
書込番号:8749013
0点

露出のマイナス補正と色の濃さの関係は、これらのサイトにも記述されてますのでご参考まで。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9+%E9%9C%B2%E5%87%BA%E3%80%80%E8%89%B2%E3%80%80%E6%BF%83%E3%81%8F%E3%80%80&search.x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8
書込番号:8749074
1点

hirosayuさん こんにちは
>基本的にはレタッチをしないで良い写真を撮りたいなどと素人的な
考えでいましたが、やっぱりより良い物を求めるにはレタッチ無しと
いうのは無理なんですかねぇ。
無理ではないと思いますよ〜。
ただ、その前に下準備をするだけでしょう〜!
試しに撮影して、構図の確認、絞り値やSSや感度の確認、WBや露出の状態を
確認し、調整してから再度撮せばjpegでも問題ないと思いますよ〜!
それを現場で行うか、帰ってからPCでやるかの違いだと思います〜!(笑)
書込番号:8752211
1点

カルロスゴンさんこんにちは。
URL貼り付けて頂きありがとうございます。
まだ全部は読んでいませんが、とても面白く勉強になるサイトばかりですね!
良いサイト教えて頂きありがとうございます!
C'mell に恋してさんこんにちは。
わかりやすい説明ありがとうございます。
風景などを撮る場合(人物もですが)カメラ、レンズ側の表現力の差などは大きいのですかねぇ?
例えばK100DsuperとK20Dやキャノン50D、5DmarkUなど比べた場合はどうなんでしょうか?
書込番号:8752287
0点

hirosayuさん こんにちは
>例えばK100DsuperとK20Dやキャノン50D、5DmarkUなど比べた場合は
どうなんでしょうか?
レンズに関してですが、条件の一番優しくなる機体はK100DSでしょうね。
受光部の1ピクセルの大きさが大きいので、アラが目立ちにくくなると
思いますが、それでもレンズによっては、画面の四隅の流れなどが
起こるでしょうから、風景などではレンズの性能が大きく左右すると
思いますね〜。
それでもモニターで観賞する程度であれば、大きな差が無いと思いますよ。
モニターのドットだった600万もありませんからね〜。
はっきり言って、プリントしたときのサイズが2Lとかでは、差がでないように
思いますね〜(笑)
K100DSからK20Dを追加購入した時には、衝撃を受けましたけども〜。
K20Dの画像を、モニターで拡大していくと、ここまで解像していたのか〜と・・・。
書込番号:8761537
1点

C'mell に恋してさん返信遅れてしまい大変申し訳ありませんでした(o_ _)o
最近K100Dsuperでは物足りなくなってきて買い換えを検討中です。多分買うのは1月ですが(笑)
そういえば昨日、発の三脚を購入しました!「velbonエル・カルマーニョ445」ってどうなんでしょうか?
撮れる物の幅が広がって非常に楽しいですね!
昨日は早速、クリスマスイルミネーションを撮影してきました(笑)
書込番号:8780875
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
はじめまして、<ペン子>です。
社会人になって初のボーナスで、念願のデジ一デビューをと考えています。
ですがとても悩んでいます。
k100d,k-m,k200dで悩んでいます。
ざっくりで良いのでそれぞれのメリット、デメリットを教えてください!
0点

<ペン子>さん
K100Dとは少し前の機種ですね
K100D 画素数600万画素 AFは11点選択。画像処理は少し前の世代、素子のゴミ付き対策が少々弱い。
K-m 画素数1000万画素 AFは中央と、Wideの2種類選択、デジタルフィルター機能搭載、画像処理は基本的にK200Dと同等。素子のゴミ付き対策はK200Dと同等。
K200D 画素数1000万画素、 AFは11点選択、デジタルフィルターは無い、画像処理は上位機K20Dと機能は同じ。防滴に配慮したボディを採用。縦グリップ純正に一応ある。素子のゴミ付きを低減させる機能搭載。生産完了品
3機種ともつかってますが、K200Dがまだ手に入るのであれば、K200Dが宜しいかと。
そうでなければk−mもまた楽しい機種かと思います。
書込番号:8764311
1点

お返事ありがとうございます!
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
もう一つ教えてください。スイマセン…。
記録はメモリーカードですよね?
SDカードとSDHCカード?の違いってなんですか?
SDカードじゃあんまり保存できないですか?
素人はバシバシ撮るっきゃないので、たくさん保存したいんです!
書込番号:8764486
0点

SDは容量上限が2GByteです。容量上限を引き上げる為にFAT32に対応し32GByteまで引き上げたのがSDHCです。
SDHCは、SDの上位規格と考えて下さい。また、SDHCは最低保証転送速度というのがありカテゴリにより転送速度が変わってきます。
書込番号:8764523
1点

>SDカードとSDHCカード?の違いってなんですか?
書き込み速度の違いです。
SDHCのほうが速いです。
>SDカードじゃあんまり保存できないですか?
容量(*GB)が同じならば保存できる量は同じです。
書込番号:8764538
0点

むむ なるほど〜。
ということはSDカードしか対応していないk100dは、そういったところも不利なんですね…。
でもk100dが欲しい!でもkmもいいなぁ…。
いろいろありがとうございました!
とても参考になりました。
書込番号:8764621
0点

上にも書きましたが、SDカードは容量上限が2GByteなので2GByte以上のSDカードは売っていません。(規格外の微妙な4GByteと8GByteの製品がありますが・・・)よって、容量的にはSDHCの方が優位です。(2GByte以下の製品を買うと同じですが)
SDHCは、最低保証転送速度が制定されている為、最低転送速度が記載されております。
Class2・・・16Mbps以上
Class4・・・32Mbps以上
Class6・・・48Mbps以上
※以上なので同じClass6でも転送速度に相違があります。
また、最低保障転送速度が制定されているだけで、SDより早い事を保障している訳ではありません。
ちなみにK100Dは、ファームウェア1.01にてSDHCカードに対応しております。
書込番号:8764752
0点

<ペン子>さん
K100D、ひとつ利点あります。
バッテリでCR-V3を使う事ができます。K-m、K200Dは、ボディ構造の関係からCR-V3を入れることができず、外観が単3型の電池だけしか使えません。
リチウム電池で単3型は輸入あつかいで、供給メーカーがなぜか限られており、今後の安定供給に不安があります。
CR-V3は国内メーカーが生産してるため、供給は今のところ潤沢という感じです。
エネループを使う方が多いかと思いますが、旅行で1週間程度だと電池交換が不要というのは意外とありがたいものです。
小さなメリットかもしれませんが(苦笑
書込番号:8764830
0点


<ペン子>さん こんにちは
>k100d,k-m,k200dで悩んでいます。
ざっくり、なんですが〜。
K100Dは、SDMに対応しておらず、ゴミのDRも非搭載。(K100DSならSDM可、DR付き)
この機体は、600万画素機なので、写真のデータ量が少なく済み、同じSDでも
沢山撮せますね〜。
また、エントリー機の中でも高感度ノイズの量が少なく、今でもpentaxK100D系と
nikonD40が双璧をなしていますね〜。
最高感度はISO3200!
ただ、jpeg+RAWの同時撮影が出来なかったり、AWBが黄色味を感じる時もあります。
また、感度AUTOの時に露出補正すると、感度がAUTO出なく200に固定されてしまう
癖があります〜。
AFポイントは11点ありセレクトできるスーパーインポーズになっています〜。
K200Dは、画素数が1000万画素になり、K100D系の癖もなくなり洗練されています〜。
中身は上位機種のK10Dのミドルクラスをベースに仕上げている〜!
この機体は、高感度時のノイズが他の2機種に比べ多く、最高感度はISO1600!
k-mは、画素数1000万画素だが、K200Dよりも最高感度ISO3200にし、高感度ノイズの
軽減をはたしています〜!
が私の感じでは、K100D系の方が高感度のイズに関しては少し良い感じです!
しかし、AF測定点の簡素化とスーパーインポーズが付いていません。
この機体のお薦めは、AFポイントを中央1点を上手く活用する事でしょう〜!
デジイチ自体が初めてというのであれば、k-mの小ささが使いやすいと思いますよ!
私はK20D、k-m、K100DS、DS2とpentax機を4台持っていますが、一番使用する
のは、小さく軽いk-mが一番多いです〜!
大きさも性能の1つだと思います〜!
書込番号:8767651
0点

みなさんありがとうございました!
わからない用語がたくさんあり、調べがいがあってとても楽しかったです。
もうちょっとアレコレ悩んでみますね(笑)
結果報告を待っていて下さいね!
書込番号:8768961
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





