
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 35 | 2008年4月4日 03:34 |
![]() |
0 | 12 | 2008年3月27日 23:53 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月26日 21:39 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月22日 16:24 |
![]() |
10 | 10 | 2008年3月22日 14:15 |
![]() |
6 | 4 | 2008年3月21日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
子供の運動会を前に、駆け込みでK100Dと70-300のシグマのレンズを買いました。
買う前に、カメラ店で、自分の持っているNikon D50などと比較をし、AF速度が速いことを確認し購入したのですが、いざ家に帰って使ってみると、ピントが合わないのです。
コントラストが高めのモノに合わせたり、AFエリア等の設定もしてみました。
確かに、K100DはNikon D50よりもモーターが強力で、ピントの動きは速いのですが、行き過ぎたりして迷ってしまって、全然合焦しないのです。
D50はAF速度はK100Dの半分位ながら、迷うことも無く、ピタっと合うんですね。
結局、運動会ではD50のみとし、K100Dは返品することにしました。
期待していただけに、残念です。
良ばかり並んでいるところに、悪を書くのは、どうかと思いましたが、ご参考まで・・・。
0点

お使いのレンズはシグマ「70-300 F4-5.6 DG MACRO」でしょうか?
このレンズですと最短撮影距離が1.5メートルとあまり近い所は撮影出来ません。
簡易マクロ機能を使用することで最短撮影距離が95センチになりますが、これの切り替えスイッチがある事はご存知でしょうか。
マクロに設定されている場合は逆に遠景にはピントが合わないと思われます。
使用レンズが若干暗いレンズであることや、銀塩換算140-450ミリの中〜長望遠タイプである事、室内での撮影である事、等を合わせて考えると撮影条件の下準備をしっかりやらないと判断は下せないと思います。
最低でもしっかりした三脚にカメラを固定し、少しでも室内を明るくする。
被写体にはコントラスト比の高い物を置き、光が良く回るようにセッティングしてテストをして貰えれば良いかと。
返品する前に一度屋外での撮影と店頭でのチェックをお勧めいたします。
同じレンズがニコンマウントでも発売されているので、店頭で両機種の比較をされてみては如何でしょうか。
この際はペンタックス純正の同等に近いレンズも含めてテストされる事を推奨します。
本体orレンズのどちらかに問題が有る可能性も否定は出来ませんので。
デジ1のAFの速度や精度は、本体の基本性能は元より撮影される環境と使用されるレンズ、被写体で大幅に変わります。
言うに及ばず最後は撮影者の腕次第です。
製品の仕様を理解しクセを掴めば自分の意図した画が撮影しやすくなりますよ。
書込番号:5499278
0点

SIGMA APO70-300mmって、AFでピントが「迷う、遅い」が定説のレンズなので、K100D本体の問題ってより・・・・・・。。。
あと、暗いレンズなので暗い場所は苦手ですよ。
書込番号:5499307
0点

室内で一寸使って見ただけですよね?
実際に撮り比べて画像を比較した様でもないし。
D50の方が良いならそれで良いのでは。
D80って手も有るし。
書込番号:5499420
0点

3ヶ月前、近くの蓮畑にあさ6時過ぎに、D70とシグマAPO70-300を持って
撮影に行きましたが、曇りだったのにC-PLフィルターをつけていたので
AFできませんでした。AFでレンズはストップするのですが、ピントは
あっていない状態でした。
フィルターをはずしたらAFできましたので、このレンズも暗い場所での
AFは苦手なのかもしれませんね。
書込番号:5499468
0点

山田次郎さん
>SIGMA APO70-300mmって、AFでピントが「迷う、遅い」が定説のレ
>ンズなので、
下記の写真はそのピントが迷う、遅いと言われているAPO70-300mmでの撮影例です。バイクレースに十分対応できるレンズだから、普通の撮影では全く問題ないはずだと思いますが。
普通に考えると、たまたま不良品に当たったか、AFには辛い環境だったかのどちらかだと思います。
http://image9.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j038_875&p2=5573112388f3&p3=0jpg&p4=9980942&p5=
書込番号:5499874
0点

ridinghorseさん
もちろん日中ではまったく問題ないと思ってますよ。
私ももう一方のAF遅い定説レンズのTAMRON AF70-300mmで問題なく電車を撮ってますから。
普通のレンズよりも暗い場面や、AFしにくい被写体だと確かにこの望遠レンズは迷います(TAMRONのほうです)。おかしいんじゃないか?って思うのもわかるぐらい。友人のSIGMA APOを借りたときも同じでした。
私が言いたかったのは、多分、K100Dの問題ではないということです。
気分を害されたのであれば申し訳ありませんが、SIGMA APOが日中屋外で実用に耐えないほどAF遅いとは思っていませんのであしからずです。十分に使える遅さです。
書込番号:5499926
0点

ridinghorseさん
追伸です。写真、素晴らしいですね!!
私も、その遅いTAMRON AF70-300mmで無謀?wにも、来週、F1日本GPに行ってきます!!って、十分に撮れるって算段はあるのですが・・・w。
SIGMAにしてもTAMRONにしても70-300mmは廉価かつ描写もなかなかのよいレンズだと思います。レンズのAF速度にしてもある程度特性を理解して使ってやれば、かなり速い動きの被写体でもばっちりいけますよね。
書込番号:5499940
0点

Horowitzさん こんにちわ。
残念な結果ですね。
もしも貴殿がちょっと暗い状況で試されたのであればその現象は良く理解できます。
そうでないならば、他の方のおっしゃる不良を疑って良いかも知れませんね。
残念ながらNikonと比較した場合、暗所でのAFは劣りますね。
諦めが早いというより合わないけど頑張る(?)といった感じでしょうか。
AF速度は、SWMのレンズならばD50が速いですね。
普通のボディ駆動レンズ同士だと良い勝負かなと。
上位機種のK10Dは暗所のAF改善されているでしょうか。
現在知り得る情報ではわからないので気になります。
書込番号:5499974
0点

みなさん、回答ありがとうございました。
撮影条件は、絞り開放(F5.6)、シャッタースピード1/30、ISO200、EV9なので、仕様上(50mm F1.4 EV1〜22)からすれば、そんなに難しくないかなぁと思うのですが・・・。
特に近距離という事も無く、5m程度の距離でした。
メーカーのAFの精度仕様はF1.4のレンズを使用して測定を行うため、暗いレンズによるピントの合いやすさは、別なのかもしれないですね。
これを機に、レンズシステムをPENTAXに変えようと思っていたのに、ちょっと残念です。
あと、レンズでフォーカスが合いにくい、合いやすいというのは、あるのでしょうか?
ボディ内蔵センサーなので、ボディだけの問題かと思っていました。(もちろん、レンズの明るさはありますよね。)
多少の前ピンとか後ピンなら、そういう問題が個体によって生じる可能性はありますが、無限遠と近距離を往復し全く合わないのですから・・・
そういうのがあるのであれば、レンズも要注意なのですね。
書込番号:5500062
0点

こんばんは。
K100Dって暗所のフォーカスに弱いですか?
私は逆に、速度はともかく暗いところでもよく合焦すると感心しています(室内でE−300、30Dとの比較です)。
今回はボディよりレンズとの関係のような気がします。
書込番号:5500229
0点

なんか固体的な問題だと思う様な気がする、交換もいいと思うけど、もしかしたらと思うならメーカー入院という手も、出も入院したて戻ってきても変わらなかったら悲惨だ。
書込番号:5500363
0点

Horowitzさん
ちょっと脇道にそれますがお許しください。
O−MTさん こんばんわ。
>K100Dって暗所のフォーカスに弱いですか?
>私は逆に、速度はともかく暗いところでもよく合焦すると感心しています(室内でE−300、30Dとの比較です)。
あいにくうちにはキャノンやオリンパスは無いのですが、
E−300や30Dは暗所ではそんなに酷いのですか?
こうなってくると他の方の意見も伺いたいですね。
うちのも個体差のせいかも知れませんし。
光源とかでも得手不得手が変わるかも知れませんし。
書込番号:5500610
0点

私はペンタのAFレンズは少ししか持っていませんので、K100Dについてはあまり語れませんが、コニミノ(ソニー)ではレンズによって大いに迷うことがあります。純正でもです。個体ではなくレンズとボディの相性だと思っていますが、あまり気にしていません。ボディはある程度どんどん変わるし。
書込番号:5500621
0点

>私は逆に、速度はともかく暗いところでもよく合焦すると感心しています
私もDA21oなどを使っていて、「よくこんなところで合焦するなぁ」と感心することもあります。
書込番号:5500675
0点

皆さん こんばんは!
AFがおかしいとのことですが先日、高校生の息子が所属する吹奏楽部の定期演奏会が数千人規模のホールでありましたのでK100Dを持っていきました。
照明が消えてステージに人のシルエットだけしか分からないような場面でもAFで合焦してましたので「へぇ〜...スゴイ」とヒトリゴトをブツブツ言いながら感心してしまいました。
しかもレンズはSIGMA APO135-400 F4.5-5.6です。K100DのAFはかなり暗くても使えると思います。
SIGMA APO 70-300mmは私も持っていますが、それほど明るくない照明の下でも悩まずにほぼ狙ったところでピッタリ止まります。
何かがおかしいのだと思います。
書込番号:5500887
0点

K100DとD70を使用しています。
場所、被写体、レンズ、時間、その他色々な条件で微妙に変わってくるんで一概にはなんとも言えませんが、総じてD70は一発で、K100Dは微調整後に合うような感じです。
でも、どっちも合わないときは「何でこんなのが!?」って思う場合でも合わないときがあるので、こんなものと思っています。
300mmで1/30、色々な意味で厳しい条件のような気もしますけど・・・。
書込番号:5500888
0点

参考になるかどうか分かりませんが演奏会の暗闇での写真を2枚ほどアップしました。
本当は明るくて顔が分かるものもお見せしたいのですが個人情報云々で問題があり、掲載できません。
こんな状況でも悩むことなく一発でシャッターを切ることができました。
私のK100Dは変でしょうか?
書込番号:5501189
0点

あ、ひとつ思い当たるふしが・・・
僕が比較したのは、D50+VR80-400レンズだったんですね。
VRレンズはレンズ自体で手振れ補正をするので、AFセンサーに入る光は手振れ補正後の光になります。
1/30、300mmであれば、かなりブレていますよね。
ところが、ペンタックスの方は、手振れ補正をボディで行うため、AFセンサーに入る光は、手振れのままです。
ひょっとすると、その差が出たのかな。
みなさんの回答を読んでいて、思いました。
書込番号:5502303
0点

K100Dで300mm程度の望遠レンズでSSが1/30秒あれば十分ですよ。
普通にホールドすればブレ写真を撮る方が難しいと思いますが...
>ところが、ペンタックスの方は、手振れ補正をボディで行うため、AFセンサーに入る光は、手振れのままです。
ひょっとすると、その差が出たのかな。
これはあり得ない...
それじゃ〜PENTAXのSRは意味のないカラクリということになります。
書込番号:5502357
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
下の板で以前相談した
米人88号です
ベトナム(ホーチミン)での結婚式に行って来ました
レンズはシグマ18-50(f2.8)マクロ、トキナーAT-X242(24-200)
FA35を予備に(お守りに)あとはストロボ360FGZです
結婚式(披露宴)はかなり日本と違いました
まず、時間にルーズ(おおらか)
集合時間を過ぎても
なかなか人が集まらず
1時間半経過後に、何となく始まり
(アレッ という感じ)
その2時間後に
三々五々帰っていき終了
新郎新婦は
ダラダラ続く集合、解散時は
ズーッと入り口で出迎えと見送り……
開始してのセレモニー
挨拶、ケーキカット、シャンパン注ぎも
予告なく開始(焦った)
色が変わる照明、金銀の紙吹雪多数
自然光ではホワイトバランスが……
エーイ、ストロボじゃなきゃ撮れん
プロのカメラマン(ニコンD-300)ビデオマンが
常時新郎新婦に張り付き状態で
相当な量を撮っていました
色んな進行も、このプロが牛耳っていました
友人、親戚関係で写真を撮る人は皆無
写真や映像は好きですが
プロに任せるお国柄のようでした
そんなこんなでアップも撮り広角?も撮りで
式の途中まではストロボ+AT-X242、
落ち着いてからはシグマ18-50でした
ストロボはバウンスが難しく
(角度・天井もオムニバウンスも)
望遠時はほぼ直射、近い時はキャッチライト板が有効でした
式場の中にボーイが多すぎ
邪魔で邪魔で……
結構苦労しました……
そんな中でもシグマ18-50は使い易かったです
ただし、観光時にはAT-X242が大活躍
もう少し寄れると、料理なども撮りやすいのですが
重たい思いで持っていった甲斐がありました
同行した友人があまり写真に興味がないので
なかなか時間を掛けて撮れなかったのですが
次に?期待です
画像を整理してアップしたいのですが
深夜帰国後の昨日は
息子の卒業式で、またバシバシ
画像整理に追われています
でも、私以上にタフなK100Dに感謝です
残念だったのですが
ベトナムのカメラ店には
K200D、K20Dがありませんでした
安ければ……
もうしばらくタフなK100Dで練習します
長文スイマセン
0点

楽しい時間を過ごされたかと思います。
>残念だったのですが
>ベトナムのカメラ店には
>K200D、K20Dがありませんでした
>2008/03/20 01:45 [7558044]
ひいきの製品がないのは寂しいですよね。
書込番号:7558601
0点

>もうしばらくタフなK100Dで練習します
おつかれさん。ベトナムまでとは・・・。時代も変わったものだね。
こわれるまで使ってください。
価格の常連さんに、変な連帯感と友情を”妄想”してベトナム行きをカキコしたものだろうが・・・、わたしを含め所詮他人事。その程度のことなのですから、ネット上の”知り合い”に義理立てして新しいカメラを買ってしまうなんて考え違いはしないでくださいね〜。
いまは家族の思い出作りが第一。中学生になると・・・子供は親父からは微妙に離れていきさびしい思いをするようになりますから・・・。
書込番号:7563700
0点

米人88号さん、こんにちは。
ベトナムでの結婚式&お子さんの卒業式、お疲れ様でした。
大変そうですけど、趣味のカメラとしては楽しそうでもあります。
まずはゆっくりと落ち着いて、そして画像整理頑張ってくださいね。
K100Dもいいカメラです、写真は機材だけで撮るものではありませんからね。
思い出の写真、一杯残しましょう!!
書込番号:7563753
0点

レス ありがとうございます
>おつかれさん。ベトナムまでとは・・・。時代も変わったものだね。
まさに、そうです
ベトナムというと小学校時代のNHKニュースで毎日爆撃の話をしていたことや
開高健の小説を思い出していたのですが……
ホーチミン(旧サイゴン)は大都会になっていて
抱いていたイメージとのギャップが大きかったです
混沌としながら伸びつつある雰囲気は
自分が好きな空気でした
今、現在が大きく変化しつつあるところなので
単焦点1,2本持ちながら
ゆっくり滞在してみたい町でした
話は変わり、明日は娘の卒園式です
写真係を頼まれているので
良いポジションを確保して
楽しいバシバシにしたいです
写真を気軽に撮らせてくれるうちが
花なのでしょうね
保育園では、たっぷり勉強させて貰いました
ありがたいことです
他の親に感謝されるオマケもついて……
光条件がちょっと厳しいホールで
走り回るようなシーンも
撮らなければならないので
明るい単焦点4本と
万能レンズ シグマ18-50(f2.8)を準備しました
(保険としてストロボも)
白い紙も用意してホワイトバランスはマニュアルの予定です
>大変そうですけど、趣味のカメラとしては楽しそうでもあります。
やむ1さんの言われるとおりですね
本末転倒かもしれませんが
ファインダーの中で卒園を祝ってやりたいと思います
ちょっとずつ、本当にちょっとずつですが
K100Dの機能を使えるようになってきているのが楽しいです
新製品は気になりますが
まだまだ使い込みたいと思います
おそらく決定的なシーンは
手になじんだ愛機が運んでくれる気がします
駄文 失礼しました
書込番号:7567743
0点

米人88号さん こんにちは。
お疲れ様でした!!
今度は息子さんの卒園式ですね!
決定的瞬間は手になじんだ愛機が・・・という心情
良く分かります〜。
まだまだ、K100Dは現役ですね!
書込番号:7569133
0点

事後報告です
娘の保育園卒園式(土曜日)で800枚の画像を撮りました
他2名の写真係(コンデジでしたが)の画像と併せて
土日に1500枚以上の画像を整理し
約750枚をプリント注文、受取後仕分け
月曜朝には各親に配りました
(極度の睡眠不足でで疲れた……)
750枚中の画像数は約500で
私のK100Dのものは450画像位です
他2名のコンデジ画像は
ほとんどブレブレで色もおかしく
使い物になりませんでした
この板で情報収集、勉強できたおかげで
何とか貴重な 記念画像をプレゼントできました
ホール内で縄跳びで走り回る画像など
とてもきれいに撮れました
(問題点も再確認しましたが)
あらためて皆様にお礼と
K100D、シグマ18-50、タムSP90など単焦点に感謝です
書込番号:7587458
0点

米人88号さん、こんばんは。
保育園卒園式での撮影係りお疲れ様でした。
満足行く結果になったということ、おめでとうございます。
そして、写真の整理大変ですよね、ほんとお疲れ様でした。
私も、来月早々に息子の入園式、1年後には娘の卒園式が控えています。
それまでに、再度価格.comの書き込みを読み直して、
挑みたいと思います!!
書込番号:7587652
0点

ご苦労様でした。(^.^)
ベトナムの結婚式、いかがでしたか?
雰囲気はインドの庶民の結婚式と同じ感じなようですね。
うーん。東南アジアから南アジアにかけて同じ感じなのかな?
写真好きで、プロが結婚式の写真を撮るというのは韓国、中国と同じかな?
あとで、恥ずかしいような写真集を作られてしまうんじゃないかと思いますね。(韓国の方の結婚写真集を見せていただいたことがありますが、見る方が赤面するようなデキでした)
それと、まだまだ、カメラが高いんでしょうね。持っている人が限られているんじゃないでしょうか?日本人とは全然所得に差がありますから。
すぐあとに卒園式の写真係だったようでご苦労様でした。
ゆっくり休んで、これからの写真シーズン楽しんでください。
桜だ!桜だ! (^.^)
書込番号:7588823
0点

こんばんわ レスありがとうございます
やむ1さんほどの腕の方なら
ビシバシ 凄い画像を撮れそうですね
子供の一生懸命な表情は(喜怒哀楽)
気持ちのいい被写体だと思います
私は送り迎えのクルマの中に
パナ FZ20をテレコン等と常時入れておき
日常の画像も撮ってきました
(工作、絵、タイヤ跳び練習……)
これらも 今になると宝物画像が多いです
デジ一を知ると
コンデジや一眼との中間タイプの機種を使っても
色々 工夫して
何とか その時々でまずまずの画像が
残せるものですね
なかなか満足はできませんが……
>あとで、恥ずかしいような写真集を作られてしまうんじゃないかと思いますね。
沼の住人さん まさにそのようです
式の最中
常時恥ずかしくなるような写真が
スライドショー されていました
愛し方も……
>桜だ!桜だ! (^.^)
ハイ やっと来ました
今度は、ゆっくり撮りたいです
書込番号:7592132
0点

老婆心ながら「恥ずかしい写真」について。^_^;
ご存知の方は「あれか!」とお分かりになると思うんですが誤解があると何なので。。。
恥ずかしい写真というのは、「私たちカップルです!」というベタなシチュエーションのポーズをとった写真のことで、私は韓国、中国で新婚の写真ということで撮るというのを聞いたり、見たりしたことがあります。
明らかに不自然な、こういう公衆の面前でやるか?と思うようなシチュエーションで、お姫様抱っこだとか、おでこをつき合わせたり、背中合わせになったりと、なかなか壮観なものです。韓国だと、済州島で1日をかけて撮るんだとか。^_^;
エッチな写真じゃないので、念のため。(^.^)
書込番号:7593647
0点

「あれ」は恥ずかしいですが、誰がポーズとかを決めているのでしょうか?
10,000人民元コースとか、1,000ウォンコースとかあるのでしょうか?
でも「あれ」って男性の写真家の方のセンスだと思います♪
書込番号:7596176
0点

沼の住人さん フォローありがとうございます
日本語は活字にすると難しいものですね
気を付けなければいけないなあ と反省です
「恥ずかしい写真」は
眺めて気恥ずかしさを感じてしまう写真のことです
エッチなものではありません
ちょっとオーバーかなあと 思う様な写真です
子猫のテラスさん
>「あれ」は恥ずかしいですが、誰がポーズとかを決めているのでしょうか?
友人の場合はカメラマンだったそうです
結婚準備で1月にベトナムに行った際に
2日間スタジオにこもって撮られたそうです
友人曰く
最初は照れくさかったが
あまりにバシャバシャ撮られると
もうどうでもいいや という思いで
カメラマンの注文に応えてポーズを取ったそうです
友人夫婦と
披露宴の翌日ホーチミン市内で
夕食を共にしました
二人の意思疎通は英語が中心で
それでも100%というわけにはいかないので
お互いに顔をつきあわせ
優しい笑顔で
目を見つめ合って一生懸命
話し合っていました
そんな光景も
こちらには、一見、気恥ずかしいのですが
二人をより一層送、応援したい気持ちにもなりました
日本人は 愛情表現が下手かもしれませんね
ちょっと 蛇足でした
書込番号:7596417
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
K100Dを使っています。
先日、オークションでKマウント RICOH/リコー XR RIKENON 135mmF2.8を購入しました。
無知で申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか。
取り付けたのですが作動しません。マニュアルのレンズには何かを別に付けなくてはいけないのでしょうか?レンズは本体にカチャっとはまったのですが。
宜しくお願いします。
0点

nicerunさん、こんばんは。
以前K100Dでマニュアルレンズを使う際に、
同じように、こちらで質問したことがあります。
下記参考になりませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=6135740/
書込番号:7591073
0点

nicerunさん
こんばんは
私もこのレンズを持っています♪
メニュー→カスタム→絞りリングの使用→許可にしてください。
Mモードを選択して、
任意の絞りにしてAE−Lボタンを押すとカシャッと音がして絞りが動いて絞り込み測光が行われ、
カメラの露出計が働いて適切なシャッタースピードが設定されます。(取説146P、188P)
K100DFAQ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html#06_02
そのまま、シャッターを押せば写真が撮れます。
露出が少し違うようでしたら、シャッタースピードを変えて適正と思うSSにしてください。
AF切り替えをMでいつでもシャッターが切れますが、
AF−Sではピントのあった時にしかシャッターが切れません。
逆にこれを利用して、ピントのあったときにシャッターが切れるようにする
「スナップインフォーカス」も使えます。
書込番号:7591138
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
あのー、細かいことなのですが、表示パネルありますよねえ、
今日は娘の卒園式、写真を撮っていてフト見ると表示パネルに小さなゴミが・・・指で拭き取ったところ、「あれ?」取れない、なんで?よく見るとそのゴミは中にあるわけです。内側に、密閉されているはずなのに・・・
これってもう取れませんよねえ?
なんで入ったのでしょう?・・・・。
0点

K100D…というかペンタックスだけじゃなく他社でも液晶にゴミが混入しちゃうコトはあるようです。
原因についてはよくわかりませんが…他社のカメラで液晶にアリのような虫が入った…という話も聞いたコトがあります。
書込番号:7534442
1点

機能に関係ないかもしれませんが、気になりますよね。
保障期間はすぎてるんですよね・・・でも、機能に関係ない場合は
保障対象外なのかな???
書込番号:7564452
1点

まだ購入して1年たってません、保証期間内です。柏のビッグカメラで購入しました。
持って行った方が良いですかね?
書込番号:7567896
0点

ダメ元で、話すだけはして見られたらどうですか?。
私の時は、バルコニーで花を撮ってたら雨だれが「ポッツン」とサブ画面のヘリに・・・。
「アッ」と思ったけどハンカチもタオルも持っていなかった。
部屋に戻ってタオルで拭いたけど取れない。
ナント液晶の裏に水玉が・・・。
ノートPCのファン吹き出し口のところに4〜5時間放置して乾燥させました。
書込番号:7570350
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

最低は1500000画素です。
最高が6000000画素です。
修正無しの500(万?)画素は無いですよ。
書込番号:7512879
1点

ヤフオクの写真なら目安として、長辺640pixelにリサイズすれば良いと思います。
リサイズ(縮小)ならフリーソフトで、「ちびすな」とか「縮小専科」とかがあります。
カメラボディ側でのリサイズ・設定は出来ません。
書込番号:7512948
1点

私がヤフオク用に撮影する時は1.5Mの☆一個に設定を変えています。
設定戻すの忘れがちですけど(汗
書込番号:7512998
1点

オークションにて500万画素ではサイズ大きすぎではないですか??
VGAサイズでも十分でしょう。
600万画素で撮ってリサイズなりトリミングされてはいかがでしょうか。
書込番号:7513042
1点

カメラの設定を変えるかネットでフリーソフトを探すかですが、私は最近携帯電話で撮影、そのまま携帯電話から出品です。ヤフオクだと今は携帯からの出品は出品手数料かからないですし、余程の商品でない限り携帯のカメラで十分
書込番号:7513381
1点


>最低画素数が600・・・
画素数の事ではなく、ファイルサイズの事ではないですか?。600kb以内とか・・・。
VGAサイズ(640x480=約31万画素)にリサイズすれば、おおよそ100〜200kbのファイルサイズになると思います。
K100Dの縦横比は3:2なので、縦横比を保ったまま横幅を640ピクセルになるようにリサイズすると縦は426ピクセルになり、画素数としては約27万画素です。
書込番号:7564971
1点

ヤフオクの掲載写真についての制限事項
=転載引用=
1枚の容量は500KB以内、合計で1.5MB以内にしてください。
なるほど!
花とオジさんのいうように読み取るのが最有力ですかね。
>画素数の事ではなく、ファイルサイズの事ではないですか?。600kb以内とか・・・。
VGAサイズ(640x480=約31万画素)にリサイズすれば、おおよそ100〜200kbのファイルサイズになると思います。
真実はかっぱ小僧さんの登場をお待ちするとして、
繰り返しで恐縮ですが、私はK100Dで1.5Mの☆一個モードです。
さっきPC内のヤフオク用に写した写真を確認してみたところ、この設定で大体200KB前後です。
ファイル容量は被写体状況にもよるでしょうが、ヤフオクならこれでも十分すぎるくらいだと思います。
書込番号:7567882
1点

K100Dはノイズが少ないせいか、ファイルサイズは結構小さくなりますね。
秋の燃える山肌等では大きくなりますが、月を撮ると6M☆☆でも250kb強に収まります。
書込番号:7568853
1点

みなさま こんにちは
出力サイズということでしたら
フリーソフトの「縮小専用」に出力サイズ指定が出来ます。
指定したサイズに近づけてくれるようです。
書込番号:7569882
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんにちは。 質問させてください。
K100Dを完全に使いこなすべく、自分に合った最適の設定を模索しています。
1.まず、説明書P131のCメニュー「AFロック時のAE-L」ですが。
これは、被写体をファインダー中央とかではなく、片隅等に寄せて撮影したい場合に、
メインの被写体でシャッターボタン半押しで合焦し、その後目的のアングルに振るということですよね?
その際、AFで合わせたメインで撮りたい被写体の露出値で固定する?しない?という解釈で宜しいですか?
個人的見解ですが、せっかくメインの被写体で露出値を合わせたのに、それをどうして固定しないのか?固定してしまった方が便利かつ合理的だと思うのですが、、、
「固定しない」がデフォルト値に、なっていることを考えると、自分の見解が間違っているのでは?と思ってしまっています。
ちなみに、私は「測距点」の設定は、「中央」に設定しています。
2.「測光方式」について
現在、被写体のほとんどが子供で、顔・肌の質感を奇麗に撮ることを重視しており、
背景の明るい暗いで、メインの顔まで暗く引っ張られるのが嫌で、「スポット測光」で設定しています。
説明書のP137の「測距点と露出の関連付け」ですが、
これは、上記1の質問の内容と被るような気がするのですが。
なぜ同じような内容を設定する項目が2つあるのか?と、ちょっと分からなくなってしまっています。
結局、これも「測距点」の露出で固定(関連付ける)するか? ファインダー全体で判断(関連付けない)するか?っていうことなのか? わからなくなってきました。
どなたか、この2点、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

t_makkyさんのご用途なら、「固定する」の方が良さそうですね。
私のターゲットの花でも「固定する」の方が合いそうですが、光が射したり陰ったりする時や、花の色によって露出補正する事が多いので「固定しない」にしておいて、あとは露出補正を使うようにしています。
風景で空の占める割合が結構変ってしまう場合も、構図決めの後、分割測光の方がいいかも知れませんね。
書込番号:7564241
1点

こんにちは。
私も 人物撮影がメインですが 測距点はセレクトです。
中央1点ですと被写界深度が浅い場合は 構図を変えるだけで ピンボケになりませんか?
コサイン誤差で
じっとしてない子供だと尚更ですね
ですから 私は測距点9点からセレクトしたあと 人物の目から構図は変えません。
しかも AF.Cですと常に目にピント合わせてくれますから。
って 全然 質問の答えになってないんですが
書込番号:7564405
1点

t_makkyさん こんにちは
<AFロック時のAE-L>
シャッター半押ししてAFロックした時点のフレーミングで、露出値を固定する
機能です。
AFロック後にフレーミングを変える場合、分割測光などではAFロックした時点
での露出値が最適とは限りません。むしろ、レリーズ時の露出値のほうが適して
いると思います。
しかし、t_makkyさんのように、測距点中央+スポット測光の場合は、逆にAF
ロック時のAE-Lをしておかないと、フレーミング変更後に意図しないところを
測光することになってしまいますね。
要は、使い方に合わせて設定すればよいわけですが、AFロック時のAE-L「する」
だとメニューを開かないと解除できませんが、「しない」にしておけば状況に
応じて適宜AE-Lボタンでロックすればよいわけで、融通が利きます。
ということで、デフォルトは「しない」になっているのだと思います。
<測距点と露出の関連付け>
これは、測距点セレクト+分割測光時に、選択した測距点と重点とする測光エリアを
連動させるための機能です。
スポット測光の場合は、ファインダーのスポット測光エリア以外では測光できない
ので、この設定は無視されます。
とゆうことで、説明がヘタクソですみませんが、こんな感じです。
それぞれの違い、分かりました?
書込番号:7564778
4点

>あとたんさん
なるほど! ものすごく分かりました。
実は、会社が新宿ペンタックススクエアの隣のビルなので、昼休みに聞いてきたのですが、ちょっと的を得ない回答で、、、???という感じでした。
あとたんさんの説明、無茶苦茶わかりやすかったです!
AE−Lボタン、マニュアルレンズの時にすごーく便利なボタンと認識していましたが、
こういう使い方もあるんですね。すごくいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:7564795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





