
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年3月3日 14:06 |
![]() |
2 | 7 | 2008年3月2日 01:10 |
![]() |
6 | 7 | 2008年3月1日 15:14 |
![]() |
6 | 9 | 2008年2月29日 21:49 |
![]() |
13 | 14 | 2008年2月23日 19:35 |
![]() |
3 | 5 | 2008年2月18日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
現在はレンズキットセットで付いてきた、標準ズームを使っているのですが、もうちょっとズームして撮りたいなと思う場面が多く、新たにレンズの購入を考えています。
望遠レンズといえど、三脚を使わなくてもブレない程度の物を考えています。お勧めのレンズを教えて頂ければ幸いです。
0点

どれくらいのズームが欲しいのかわかりませんが…キットレンズに追加するならDA55-300oでしょうか。
3月末に発売予定のようですね。
書込番号:7469812
0点

パコパコスさん こんにちは。
⇒さんのお奨めのDA55-300や、軽量小型のDA50-200も良いように思います〜!!
もしくは、1本で2本分の働きをする、18-200mmや18-250mmという高倍率ズームでも
楽しめると思います〜!!
このレンズですとレンズ交換の手間が無いので便利です!!
書込番号:7469936
0点

SIGMA APO70-300mmで動物撮影していますが、手持ちで撮影出来ます。
お値段もそこそこな点が気に入っています。
書込番号:7469951
0点

レンズ側からみたら
シグマやタムロンのお手頃な70-300でSR(手ぶれ補正)がきくのは
ペンタックスの良いトコですよ〜
お試し・・・ではなく画角の勉強として買ってみては???
無責任ですが(汗)
書込番号:7470012
0点

私も、レンズの交換の手間を惜しまないのでしたら、
⇒さんやC'mell に恋してさん のお勧めのDA55-300でしょうか。
書込番号:7470219
0点

ご意見ありがとうございます。みなさんの意見を参考にお店に行ってみます。
また質問になってしまいますが、みなさんはどういったお店で購入されましたか?
書込番号:7476270
0点

パコパコスさん こんにちは。
>もうちょっとズームして撮りたいなと思う場面が多く、新たにレンズの
購入を考えています。
前回は、標準ズームを念頭に置いた望遠ズームの候補を挙げさせてもらいました。
一応、レンズメーカー製の
sigmaAPO70-300mm
tamron70-300mm
もありますので追加しておきます〜。
また、高倍率ズームという選択もできます。
18-200mmや18-250mmなどのレンズです。
1本で、標準ズームと望遠ズームの2本分をカバーできる便利なレンズです。
撮す被写体が決まっていなく、旅行などで荷物を小さくしたい時に便利です。
私は、TDLやTDSのショーやパレードは、18-200mmや28-300mmのレンズで
撮影することが多いです〜!!
>みなさんはどういったお店で購入されましたか?
いろんな機種やレンズを見てみたいときは、ヨドバシやビックに行って触って
みますが、購入するときは中野のフジヤカメラや荻窪のカメラのさくらやで
購入する事が多いかな〜。
その時は、価格コムの値段も参考にしますね。
こちらの方が安ければ、通販でもいいかな〜と思っています。
書込番号:7478835
1点

18−250mm
FA35F2AL
上記2本体制です。キットレンズは冬眠させてますが、軽いので一応手放さずに置いています。
上記2本体制で、ほぼ満足出来る構成です。
後は、タムロンの90mmマクロでも有れば、自分の中では完璧な体制だと思っています。
(が、FA77mmなど書き込み読んでると悪魔のささやきが多いですが・・・)
書込番号:7478897
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
先週、ごみが1つ写りこむのでPentax Squareに行って来ました。そしたらなんと「ローパスフィルター内にごみが入っており清掃できない。ごみが入らないように気をつけて使って」と言われてしまいました。2007/4に買ってローパスフィルター内のごみでCCD交換2回目です。
今まで問題を起こしたごみは5個。1個はシャッターボタン故障の修理時に、写りこまないがローパスフィルター内にごみがあるとペンタックスのサービスが自主的にCCD交換した物。1個は写りこんだ綿ぼこりで、レンズ交換時にブロアーで軽く吹き飛ばして除去。最後の3個はf27まで絞ると写り込み、2個は自分で清掃ペッタン棒で除去。1個はローパスフィルターの内側であえなくサービスセンター行き。
でも保証期間内なので無料CCD交換でハッピー?
いいえ、ぜんぜんうれしくありません。なぜなら保証期間が過ぎるとごみ1個取るのにCCD交換で2万円かかるからです。今まで問題を起こしたごみは5個、それでCCD交換が2回!思わず「私の使い方が悪いの?なぜごみが入っていけない場所をシーリングしないの?K20D, K200Dも同じ構造?」と聞いてしまいましたが、私の使い方が悪い以外の答えは聞けませんでした。
K100DもFA macro 100も大好きなのに、どうしてこんな所を手抜きするのかな。悲しい。
0点

k100d_userさん こんばんは
とんだ災難でしたね。
しかし、使い方が悪いと言われるなんて、、、お察しいたします。
ところで悪いといわれた使い方というのが気になります。
どのようなことがタブーとされているのでしょうか?
この際、ユーザーの共通の知識とした方が良いと思いますので、
不躾な言い様ではございますがご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:7443589
1点

k100d_userさん とても無念な事を言われたとお察し申し上げます・・
>ところで悪いといわれた使い方というのが気になります。
どのようなことがタブーとされているのでしょうか?
小生も気になります・・
出来れば どんな使い方が、いけなかったのか聞かせて頂ければ幸いです・・
書込番号:7444113
1点

サービスセンターでは、ブロアーを使ったことが悪いという見解でしょうか?
書込番号:7444371
0点

>ところで悪いといわれた使い方というのが気になります
Pentax Squareで言われたのは「ごみが入らないように気をつけて使ってください」です。確かにそりゃそうですねとは思います。
>サービスセンターでは、ブロアーを使ったことが悪いという見解でしょうか
サービスセンターとは話をしていません。Pentax Squareで「ボディー内にごみが入れば、ローパスフィルター内側にも入ります」と言われただけです。
ごみが入ったという話しは良く聞きますし、清掃してもらっている人の話も良く聞きます。たった5個のごみを入れてしまってCCD交換2回という話は聞いたことがありません。
どなたか聞いたことあります?
書込番号:7446020
0点

k100d_userさん
有難う御座います・・・
>Pentax Squareで言われたのは「ごみが入らないように気をつけて使ってください」です。
これでは、小生でも気分を害します・・心中お察し申し上げます。
小生の場合 オリンパス機を含めてレンズ交換時には、マウント面を下に向けて交換してます。
オリンパス機以外のデジ一は、屋外ではレンズ交換しません。
一応 小生が気を使ってるのは、その位です・・
でもレンズ交換出来るのが、一眼レフの特徴なんですから カメラメーカーも もっとゴミ付き問題には、しっかりした対策を取ってもらいたいものですね。
無償清掃・取り替えれば善しなんて 言語道断です・・
新型機程 良くはなってきてるみたいですが、オリンパスは、そういう点先見の明が有ったと思います。
また、駄レスになりました・・・m(_ _)m
書込番号:7446126
0点

まだK100Dは戻ってきていませんが、WEBの書き込みを色々見るとシロートなりに色々見えてきました。
1.ローパスフィルター内側(裏側)のごみはよくある事
ユーザー数が多いためキヤノン例が多いですがニコンもあります。キヤノンはローパスフィルター交換2万円弱、CCD/CMOS交換が5万円弱ぐらいの様です。ごみ写りこみをあきらめているキヤノンユーザーは多いようです。
2.ローパスフィルター内側(裏側)へごみを入れない方法は無い事
メーカーに食下がったユーザーもいたようですが、ごみを入れない方法の説明は無いようです。シャッター膜からごみが出るという説も多いようです。
3.メーカーは軽く見ているふしがある事
ローパスフィルターとCCDの距離を広げるほうがローパスフィルターの悪影響が減るので広げる様に設計されています。そうすると四方に隙間が開くがこの隙間を閉じていると言っているのはオリンパスだけのようです。理由はシャッター膜で閉じられているのでごみが入りにくく、ローパスフィルター内側はさらに少ないと考えられているから?と言われているようです。
4.ごみ付着防止膜を期待する声が多い事
ごみ問題に困っているユーザーの間ではごみ付着防止膜を期待する声が多いようです。ペンタックスのSP膜も期待されています。振動によるごみ落しは効果が薄いと言う声が多いようです。
5.ペンタックスはごみの写りこみが少ない事
キヤノンのフルサイズ機とニコンはローパスフィルターとCCDの距離が狭いのでf10程度の絞込みでごみが写りこむが、ペンタックスは広いので写りこみが少ないようです。私のK100D場合はf22でごみは写らずf27でぼやっと写りf34でくっきり写りました。
K20Dが欲しくなってきた。うーん。
書込番号:7456517
0点

K100Dが金曜日に返ってきました。土曜日に出して金曜日なので対応には満足です。全体にきれいに清掃され伝票には
CCD面ゴミ(ローパスフィルター下)のため交換しました。
CCDブロック
と書かれていました。
2008/4末に保証が切れるから切れる前にもう1度ぐらい掃除に行こうっと。
書込番号:7472188
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
質問です、普通に撮っていて、たとえば夕方になる前くらいの時間に風景を撮ると、黄色っぽく撮れるのです。
だいたいいつも全体的に黄色っぽく撮れるのは、そういうものなのでしょうか?
黄色よりを押さえる方法ありますか?
同じスペックを持っている方、そういう傾向ありませんか?
0点

WBをスポットで調整もしくは白熱灯にしてみる。
または
ナチュラルモードにして彩度-1というのもお試しして下さいませ♪
書込番号:7462342
1点

画質仕上げがデフォルトでは「鮮やか」になっていますが、「ナチュラル」にすると多少改善されます。
WBを「蛍光灯・白色」にするのも効果があります。
書込番号:7462344
1点

こんばんは
「晴天」固定だけでも夕景は青みが増します。
書込番号:7462499
1点

色味を気にする時はRAWで撮るか、WBを光に合わせるか、シーンモードを使うと良いですよ。
私は8GBのSDを使ってできるだけRAWで撮るようにしています。Laboratoryを使うとWB合わせだけでなく露出も±0.5ぐらい平気で直せるし、水平垂直も±4度ぐらい平気で直せます。その分被写体やフォーカスに集中できます。
書込番号:7465988
1点

秋・冬は太陽が低いので、午後3時くらいになると日の光が黄色く(色温度が低く)なってきます。ですから、「そういうもの」といって良いでしょう。
私はそれが自然だと思いますが、「黄色みが強すぎる」ということでしたら画質仕上げを「ナチュラル」するだけでかなり改善されます。
そうではなくて、「正午のような(あるいは夏のような)光で撮りたい」となると、RAW撮りかMWBを使うかでしょうか。
書込番号:7466573
1点

ナチュラルですかあ、ためしてみます、ホワイトバランスも。
ありがとうございます。
書込番号:7469385
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
1年間使用して後ピンだと気づき裏メニューでピント調整いたしました。
メーカー保障も切れていたのでこのまま自分でピント調整したまま使っていこうと思っていたのですが、最近撮影した画像が何か変なんです。
撮った画像に黄色い帯状?のものがたまに出るようになりました。
黄色い帯の太さはその時々で変わります。
ひどい時は画面全体が黄色く染まってる感じです。
毎回ではないのですが、撮れた!と思った写真にこのような症状が現れていると正直ショックで撮る気がなくなります。
裏メニューで調整したことが原因とかあるのでしょうか?
ピント調整の箇所しかいじってないのですが・・・
このような症状が現れた方いませんか?
ちなみに黄色い帯が出てくる撮影条件は様々で、屋内屋外問わずでます。
WBはAUTOまたは太陽光に設定です。
また原因は何が考えられるかわかる方いませんか?
あともしペンタックスに送る場合、今回の症状を診てもらう他にいろいろ診てもらうことはできるんでしょうか?
ピント調整や、CCDのクリーニングなど。
その他これは診てもらっておいたほうがいいよってことあれば教えてください。
お願いします。
0点

寒いですからねえ。^_^;
基板か、その上のCCDなどのクラック(ひび割れ)が原因の故障だと思います。
精密機器だとこの季節よくあります。
そのまま、症状、あればそのときの画像を付けられて修理に出された方がよいでしょう。
書込番号:7453203
1点

沼の住人さん
早速のお返事ありがとうございます。
CCDが割れたりすることがあるんですか!?
知りませんでした
もしそれなら修理しないとどうしようもないですね。
ペンタへ修理依頼してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7453329
0点

CCDが割れるというよりも、CCDを乗っけているマウントの半田付けなどが切れます。
すると信号がときどき切れたり、ノイズが入るようになるので画像に筋が入ったり、色が変わったりします。たぶん、そのあたりが怪しいと思いますよ。
書込番号:7453358
1点

沼の住人さん
詳しい説明ありがとうございます。
修理に出す際はその旨伝えて画像を添えて出したいと思います。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました
書込番号:7454017
1点

うる星かめらさん
ソニータイマ?とは何のことなんですか?
何か不具合が出る症状のことでしょうか?
知ってて当たり前のことでしたら申し訳ありません(;^_^A
書込番号:7454027
0点

ソニータイマというのは、昔、ソニーの製品がとても魅力的なのはいいのですが、ちょうど保証書の期限が切れたあたりでよく壊れることがよくあったので、それを称して「ソニータイマー」(悪い意味で信頼性が保証書ぎりぎりになっていて、切れた直後に有償修理か、買い替えかを迫ってくる)と呼ばれていました。
逆に言うと、魅力的な薄さや軽さというのも、ぎりぎりの設計があったからできたんでしょうけどね。(^.^)
書込番号:7454046
1点

沼の住人さん
ソニータイマーの件、親切にありがとうございました(^-^)
カメラのほうも昨日購入店のほうからペンタックスへ修理扱いで送ってもらいました。
その際購入店の延長保証ではレンズは消耗品扱いだから保証が効かないと言われ少しもめたんですけど…
これが普通なら仕方ないと諦めました(=_=;)
手元にはK10Dしかなく寂しいですが、完全復活して戻ってくるまで待ってみます。
書込番号:7458748
1点

K100Dの感光素子がソニー製だと思いますので、そう書きましたが、
1年だと短すぎますので、当りでしょう。元気になって戻ってこられたら良いですね。
ちなみにソニータイマーは良い意味もあります。デジタル製品の更新が早いですので
必要以上丈夫に作りすぎると、環境破壊と同じだと思います。
書込番号:7465976
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
はじめまして。一眼レフ初心者です。
購入前でキャノンKiss Xの予定だったのでそちらの掲示板に書かせてもらってたのですが
オークションでPENTAX K100D レンズキットを安く落札できたので
こちらで新たにお教え願いたいのですが。
娘のバスケットボールを撮りたいと思います。
初心者なので屋内スポーツはかなり難しいと聞いているので覚悟のうえですが...
体育館での撮影に適したレンズ、また撮り方のアドバイスなどありましたら
教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。
0点

どのあたりから撮れるかはわかりませんので
焦点距離は何とも言えませんが、
明るさはF2.8は最低でも必要かと。
書込番号:7413096
1点

私はペンタックスも好きですが、やはりKDXが良いですね。
スポーツ撮影は手ブレ補正の必要性が減りますので、一層KDXが良く見えます。
書込番号:7413136
2点

ぼくちゃんさん
早速のアドバイスありがとうございます。
撮る場所はコートサイドでラインから2Mくらい離れたところです。
会場によっては2階ギャラリー席からになると思います。ほとんど中学校の体育館なので
大きな会場ではないので2階から10M以内のところを撮ろうと思うのですが。
なにせ素人なもので知識と経験がありません。これから勉強です。
ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:7413186
0点

nicerunさん、こんばんは。
体育館によっても、窓の位置とか、カーテン等、
明るさもだいぶ違ってくると思いますので、
実際に練習できる機会があるといいですね。
F2.8よりも明るいレンズ、できればF2.0以上?
これで、トリミング覚悟で狙ってみるというのはどうでしょうか。
FA50とかFA77、ちょっと短いかな?
シグマやタムロンから、近いうちに70-200mmF2.8が出るらしいので、
これを狙ってみるのもいいかも知れません。
書込番号:7413818
1点

バレーボールをK10D(ですが)+シグマ70-200mmF2.8で撮りましたが、K100Dでも大きく変わらないでしょう。
ISO400、絞り優先、絞り開放です。
ここは市立体育館ですので、照明の条件は中学校の体育館よりも良いとは思います
。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/21064726.html
SSはできれば1/125秒、最低でも1/60(被写体ブレが激しいかも)は欲しいところです。
200mmではこのSSでも手振れ補正は効いてくれるはずです。
やはり開放値が低いレンズが楽に撮れますね。
書込番号:7413967
1点

こんばんは。
公式の試合では、撮影者が あまり動けませんね。
(それでも、動けるようでしたら
撮影位置を 移動するのも 一つの手です)
あと、選手のアップを撮るのもコツです。
そうなりますと、望遠が要りますが。
初心者の方は 大体、広く構図をとってしまう傾向がありますが
(何でも色々と、入れようとして)
選手の表情のアップなどは
後で、かなり見栄えがするものです。
会場の明るさにも よりますが
動きもあるので、1/90 絞り開放では 難しいですかしら?
私は いつも(屋内ですと)その設定です。
近寄れなければ、やはり望遠 それも
300ミリくらいは、ほしいかと思います。
沢山、撮るのも 一つの手段です。
でも、頻繁にフラッシュ炊くと ひんしゅくを
買うかもしれませんが。
書込番号:7427592
1点

>頻繁にフラッシュ炊くと
フラッシュはマナーとして使用してはいけませんね。
公式戦では、間違いなく注意のアナウンスされます。
やめましょうね♪
書込番号:7427665
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
P135mmF2.5、300mmF3.5などではだめですか?
オークションでさがしているのですが
200mmF2.8以下というのがなかなかなくて。
本体、300mmのレンズを買って財布が、お寒いので...
家の猫で練習してますが、本番はまだです。
体育館デビューした〜い。
書込番号:7430484
1点

以前所有していたシグマの100-300F4EXでは開放でもSSが稼げずかなり苦しかったですね。
F3.5でも厳しいと思います。
P135mmF2.5とあるのもマニュアルみたいですね。
んん〜という感じです^^;置きピンでいけば何とかなるかもしれませんね。
書込番号:7430598
1点

本当はキヤノンが良いと思いますが、
DA☆200/2.8が凄く感じの良いレンズだと思います。
書込番号:7430742
0点

nicerunさんこんにちは
私は、PENTAX K100D に TAMRON A09(28-75 F2.8)の組合せで、子どものバスケットボールの撮影をしています。
AFが遅いと評されるカメラに、これまたAFが遅いと評判のレンズ、
そのうえこのレンズは、シャープさよりは、柔らかさ、色のりの良さに定評があり、開放で使用するにはチョット苦しい、
こんなスポーツ撮りに向いていないと思われる組み合わせで悪戦苦闘しています。
でも全然ダメかというと、そんなことはありません。
シャッターチャンスを逃す原因は、機械の性能の差と言うよりは、
ゲームの流れを読んで、いかに被写体にレンズを素早く向けることができるか、
”要は場数”かなと思えるからです。
偶然の産物ですが、バスケの雑誌に在るような写真も撮れてしまいます。
まずレンズですが、明るければ明るいほどいいです。
ジャンプショットやレイアップのシーンを空中で止めようと思うと、SSは1/250以上が必要になります。
明るく比較的条件の良い体育館で、ISO1600・F2.8でどうにか1/250を確保できるかな?
暗めの体育館では、1/180あるいは1/125で露出アンダーでも無理やり撮っています。
それ以下のSSでは、手ブレ・動体ブレが避けられません。
F1.4のレンズが欲しい〜!
撮る場所は、できればゴールの後ろがいいと思います。入り込む余地が無いのであれば、コーナーから撮るようにしています。
動き回る被写体をズームとカメラを動かしながら撮るのは至難の業なので、
なるべく画角をいじらずに置きピンにする待ち伏せスタイルで撮影しています。
高さは、低い位置からの方が迫力のある画が撮れます。床にしゃがみこんでいます。
長々と書いてしまいましたが、「絶対にこれがいい」なんてとても言えるような技量は持ち合わせていません。
うちの子は、センターなのでゴール下の展開が多くなり、必然的にこの位置に納まったのかもしれません。
ポイントガードやシューティングガードならもっと中央よりの方が良いショットを得られるかもしれません。
いずれにしても子どもの真剣な姿は、体育館に行かなければ見ることはできませんから、
ウザがられても足しげく通うことだと思っています。
お仲間として、nicerunさんがすばらしいショットを得られることを期待しています。
書込番号:7433249
1点

> 露出アンダーでも無理やり撮っています。
シャッター優先ですので、結果としてどんな露出になっても「適正露出」だと思います。
(露出と言う概念が忘れた方が良いです)
書込番号:7433285
0点

言葉足らずでうまく伝わっていないのかもしれません。
SS優先で撮る場合、開放絞りでもなお足りず、露出警告の点滅があってもかまわず撮ってしまいます。この場合適正露出ではないという意味で”露出アンダー”という表現を使いました。
開放でも光量が不足する体育館でとる場合、
SSを下げてブレた画を撮るか
アンダー露出の暗い画を撮るか
という選択を迫られます。私の場合後者を選らびます。
暗い画であっても、多少のノイズを我慢すればレタッチで何とかなる場合もあるし
色情報を諦めて、モノトーンに加工してしまえば、相当アンダーな画でも救済できます。
しかしブレブレの画では、救済しようが無いのです。
書込番号:7435393
1点

これやこのさんのおっしゃるとおり、被写体ブレは救いようがありませんからね。
露出アンダーの場合は階調情報が残っていることがあるので、かなり救えますが、どオーバーや被写体ブレは救えないケースが多いですね。
フィルム時代は増感させて撮ってたりしましたもんね。
ノイズはNeatImageという優れもののノイズ除去ソフトがあり、よく使ってます。
書込番号:7436063
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
カメラの方には初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。
イメージセンサーのクリーニング方法について質問させていただきます。
昨年、K100Dにてデジイチデビューいたしました。
いままで特別な手入れもせずに使ってまいりましたが、
最近、青空を入れた風景画を撮影したところ数点の小さな黒い点があることに気が付きました。
たぶん、CCDについたゴミであろうとミラーを上げてブロアーで吹いてみましたが
取れませんでした。
そこでペンタックスのクリーニングキットを購入し早速試してみたのですが。。
白い紙を試し写し確認してみたのですが何回やっても黒い点が消えません。
そこで無謀にも綿棒で軽く擦り、その後細かいゴミを取るためにクリーニングスティックで
掃除するし、白い紙を試し写し確認してみました。。今回は何度か確認しても
ゴミが見当たりません。どうやらゴミが取れたようです。。
そこで質問させていただきたいのですが、綿棒等の危ない?方法ではないく
どのようにしたらクリーングキットを使用して上手くクリーニングができるようになるでしょうか?
K100DにはK10D以降に備わっているDRがありません。
今後このボディを使用していくにあたってボディの手入れは不可欠と思っております。
しばらくはK100Dを使用していくつもりでおりますが。。DRがついたボディにも魅力を感じていたりもしております^^;
文章にまとまりがありませんが・・・よろしくお願いいたします。。
0点

ペンタのクリーニングスティックは効果がありますが、ゴミの種類によっては取れないのもあるかもしれません。
僕はニコンのと併用しています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_8584674/19155371.html
ゴミがたくさんあるときは、ニコンのを使います。スポット的に残っている時にはペンタのを使います。粘着性のゴミはニコンのほうが確実かもしれませんね。両方を併用すればほとんど気になるゴミは無くなっています。
書込番号:7408744
1点

Seiich2005さん ご回答いただきありがとうございます。
やはりゴミの性質によって色々使い分けなさっているのですね。
しかもニコンのものはかなり本格的なセットですね。
今回の黒っぽい点はぺンタのクリーニングスティックでは取れにくかったところをみると
粘着性のものだったのかもしれません。
私も併用を視野に入れてもう少しぺンタのクリーニングスティックを
上手く使えるように練習してみます。(あまりやり過ぎると壊れそうですが。。)
ありがとうございました。
書込番号:7409709
0点

念のために確認させてください。
ペンタックスのクリーニングキットを使用するとき、見当違いな場所をクリーニングしていませんか?
例えば、写真の「右上」にゴミがある場合はセンサーに向かって「右下」にゴミがあります。「左下」ではありません。これを間違えるとゴミは取れません。
僕はこの場合、「左下」にあるものと思い込んでいましたが、よく見ると写真のゴミと同じ形をしたゴミが「右下」にありました。
書込番号:7410160
1点

先日K100DのCCDにごみが付いたのでクリーニングキットを買いにキタムラに行ったのですが、馴染みの店員さんが「自分でクリーニングするとあとから保証が使えなくなりますよ」といわれてメーカーに送ってもらいました。保証期間内だったので無料でしたが、クリーニングキットを販売しながら、それを使ってトラぶったら保証が利かないものですかね。
書込番号:7410394
1点

かずぃさん
>例えば、写真の「右上」にゴミがある場合はセンサーに向かって「右下」にゴミがあります
昨日、キットの説明書を見たのですがうろ覚えです^^;
本の見開きの右と左というような感覚でよろしいのでしょうか。
最終的にはどこにゴミがあるのか分からなかったので全面的にペタペタとやってしまいましたので。。^^;
えるまー35さん
>自分でクリーニングするとあとから保証が使えなくなりますよ
それは知りませんでした。自己責任ということでしょうか。
私の場合は手遅れですね^^; すでにもうペタペタと・・・(しかも綿棒まで使って)
ご返信ありがとうございました。
書込番号:7410818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





