
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2006年8月10日 07:59 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月10日 06:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月9日 21:51 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月9日 21:33 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月9日 20:25 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月9日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
デジカメの人気4位です。
先週より2ランクアップ。
自分が購入した機種の人気が上がるとうれしくなります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060802/117962/
0点

今を去ること40数年前、ニコンFもゼンザブロニカも買えない頃、
高校生が親に買って貰うのだから、当然のことながら限度あり
でしたが、フィルム式一眼レフのSVは、大衆的名機でした。
DS2のトワイライトゾーン(字句通りにも比喩的にも)を、もう少し
だけ改善したいと思って、K100D購入に踏み切りました。DS2
が清水の舞台からの飛び降りとしますと、K100Dは清水の舞台
で首括りでした。これで決まりですから、秋の中級機の噂などは、
全く縁がありません(円も無いです)。
コンパクトデジカメに混じってK100Dが善戦しているのを見ると、
ふと大昔のSVが思い出される、今日この頃です。K100Dには、
ロングセラー機として頑張って貰いたい、そろそろDS2の保証
期間内のクリーニングにでも行きがてら、口頭で伝えてみます。
書込番号:5314758
0点

デジ一で唯一のベスト10ですね。大健闘ではないでしょうか。
書込番号:5314883
0点

こんなランキングもあったんですねぇ
いやいや、素晴らしいです。ハイ。
書込番号:5314949
0点

うれしいですね、自分の買ったカメラが注目されるのは^^
PENTAXにはもっと頑張ってもらって、
ぜひ、☆レンズの復活を!!
書込番号:5314977
0点

「ECナビ」のデータって何を基に集計しているんでしょうね?
売り上げ台数ベースで4位ならすごいことだけど、そうじゃないんだろうなぁ…。
とはいえ、実際店舗でも売り切れの店が多かったし、人気があるのは間違いないんでしょうけど!
自分ももちろん気に入ってますよ♪
書込番号:5315010
0点

AABBさん 皆さんこんにちは。
わっ 私も小学生でフジペットEE。中学入学祝いに
親父からSVを貰いました。嬉しかったな〜
そんな写真好きな親父の形見と思って今でも所有しています。
数年前SVに付いていたカビカビの55mmF1.8をオーバホールして
大事に保管していました。
最近、デジ一眼に復帰(他社の)して、楽しんでいましたが40年ぶりにPENTAX K-100Dを購入して、このレンズを使ってみました。
なんだか凄く嬉しい気分です。
親父とのツーショットが撮れたら・・・ (オカルトです。)
若干アルコールが入っていたので、AABBさんのSVに反応して、
書き込みしてしまいました。 失礼いたしました。
書込番号:5315055
0点


リンゴ茶さん こんばんは。
うれしいです。素直にうれしいです。
この値段で、これだけの機能!
はい、今まで購入したレンズが、
あっという間にキヤノンのISやニコンのVRに変身します。
自分にとっては10倍、いや100倍ぐらいの価値があります。
A4以上で印刷される方がどれだけいらっしゃるのでしょうか?
素直に喜びましょう。
おっと、AABBさんもおいででしたか!
先輩をサシオイテのコメント、失礼しました。
書込番号:5315228
0点

「40年来」のとか「ペンタックスSV」とかの文字につられて書いています。
DSがありますのでオールドレンズはそれなりに楽しんでいますし、
LXのスクリーンを加工してMF遊びをしていますが、
単焦点、マニュアル操作の儀式のような写真とは対極の、
毎日持ち歩けるコンデジLX1が今のメインカメラです。
それでもペンタックスが元気なのはうれしいです。
K100Dは今すぐ購入予定はありませんが、
キャンペーンが終る頃に考えてみようかと思っています。
書込番号:5315254
0点

ECナビかどこか忘れちゃったんですけど以前はニコンのD200がしばらくランクインしていましたね。
素人ユーザーもそろそろ画素数と画質の関係に気づき始めてきて今後は二極分化が進みそうですね。
海外ではまだまだ画素数命みたいですけど。
書込番号:5315504
0点

どんどん売れてパンケーキ3姉妹(今のところ2姉妹?)も生産量が増えて安くなると幸せなんですが・・・
需要に生産が追いつかないと販売価格上昇する恐れも???
DA40早く買うべきか待つべきか・・・うーん 悩ましい。
書込番号:5315649
0点

なぜペンタ人気なんでしょう‥安いから‥
室内の撮影では見た目と撮った色合いがまったく違いダメダメです‥ホワイトバランスをいじっても‥トータルバランスの良いキャノンが一番でしょうか?次に出るキャノンEOSkissを買いますね。
書込番号:5315650
0点

kissやα100と目の前に並べ、目をつぶってさわってご覧なさい。いかにフレンドリーか実感できます。
書込番号:5315684
0点

あれ?
クール・ガイさん こんばんは。
自分は30Dも使用していますが、
何故でしょうか?不思議です。
書込番号:5315692
0点

>なぜペンタ人気なんでしょう‥安いから‥
ええ、私も安いからだと思います。
キャッシュバックも入れると実質5万円台ですから、私自身買ってつかったこともあるネオ一眼なんていっているコンデジあたりと比べて中身を考えると破格の安値だと思います。
>室内の撮影では見た目と撮った色合いがまったく違いダメダメです‥ホワイトバランスをいじっても‥トータルバランスの良いキャノンが一番でしょうか?
オートホワイトバランスでは環境色が残りすぎますね。
特に白熱灯でとても黄色くなるのはやりすぎのように思います。
プリセットならある程度いけると私は思いますけど、ホワイトバランスについてはキヤノン(キャノンじゃなくてキヤノンだそうですよ)はとても安定していて安心できます。
RAW現像ソフトはSYLKYPIXをベースにしていて力が入っているので、キヤノンのソフトよりも少しよいように思いますから、使えないとも言い切れないです。
AFもキヤノンがよいし、でもファインダーはペンタの方がよいでしょうし、手振れ補正もとても強力です。それぞれ特徴があってよいと思います。
トータルバランスでキヤノンが一番というご意見については、私も全くその通りだと思います。
>次に出るキャノンEOSkissを買いますね。
それもまた正解だと思います。
書込番号:5315704
0点

そんなつもりではなかったのですが‥仕事でDSを使ってまして室内撮影で色合いが合わなく歯がゆいもので‥m(_ _)m
書込番号:5315746
0点

私が始めて銀塩一眼レフを購入した頃の、キャノンといえば、レンジファインダー主力のメーカーでしたが、ファンも強気になりましたね。
書込番号:5315776
0点

売れている理由が分かる様な気がします。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2006/07/24/663493-000.html
キャンペーンの終わる前に買ってしまいそうな・・・
書込番号:5315816
0点

比べる対象がひどいのでしょうけど、コニミノと比べてDL2やK100Dのホワイトバランスはすごくいいですよ。
室内でも見た目に近い色が出ます。
KISSデジNは外で撮ると見た目以上の色合いですね。
>次に出るキャノンEOSkissを買いますね。
ものすごく正解だと思います。
キヤノンはデジイチ界では本当に先を行っていますから、次期キスデジがすばらしいと、他社もエントリー機種はおろか、中級機も負けじとがんばってくれるでしょう。
かなり期待しています。
書込番号:5315840
0点

商品を撮るもので色合いが合わないとクレームもんですからね‥ D50も色合いが良いと聞いた事がありますがソニーのα100と一緒で高感度がダメですね。
キャノンに期待します。
林檎茶さんの話の違う方向になってしまい失礼しました。
書込番号:5315888
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。
手ぶれ補正が、装着可能なすべてのレンズで使えるのは、魅力的かなと思いまして。購入しました。
レンズは、一緒に買ったのはこれです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/index.html
今まで使っていたコンパクトデジに比べてもワンランク上の写りに満足しています。
早速、近所の中古カメラ屋さんで、いろいろレンズを見せてもらいました。
SMC-TAKUMAR F1:3.5 28mmというSマウントのレンズをKマウントアダプタと一緒に購入。早速装着してみました。
しかし、手ぶれ補正が動かない上に、フォーカス、絞りがマニュアルなのは、レンズの仕様だから理解できるのですが、絞り優先オートにしても、露出が合わないようでした。
携帯サイトを見てたら、Sレンズ使用時のFIを使用可能、絞りリングの使用を可能に設定すると、絞り優先自動露出で撮影できるようになりました。
ズームレンズを当たり前のように使える最近のカメラにくらべて、ちょっとクラシカルで、子供のころ使っていたカメラを思い出しました。
0点

M42のレンズはMモードにして、AE-Lボタンを使って露出を合わせて
撮影後にシャッター速度を弄って微調整するのが良いですよ。
自分も最初、絞り優先で使っていたのですがレンズに依っては露出補正で
修正きらなかったので...(^_^;)
書込番号:5329137
0点

絞り優先自動露出では、かなりアンダー気味で+1ないしは+2してちょうどいいぐらいです。
こういうことは、よくあることなのでしょうか。
マニュアル露出で合うならばそういうものだと割り切るしかないですね(苦笑)
ちなみに、手ぶれ補正はちゃんと稼動するようになりました。
あと、ちょっと教えてください。「M42レンズ」っていうのは、どういうレンズを指すものなのでしょうか?
書込番号:5329184
0点

Sマウント(スクリューマウント)=M42(ネジ径が42mm)です。
書込番号:5329238
0点

M42とは、スクリューマウント(タクマーのマウントを見てください)の径が42mmであるマウントの総称です。プラクチカマウントとも言われています。
今手に入る主なものはやはりPENTAXのタクマーレンズ群ですが、かつては世界中の標準規格でしたのでドイツや東欧、旧ソ連などでも多数作られています。
今のバヨネットマウントに取って代わられて現役生産中のレンズはほとんどありませんが、コシナからは明るい単焦点レンズが何種類かまだ販売されています。また、探せばTAMRONのMFレンズでもカタログに載っているものがあるようです。
中古でよければM42レンズはネットオークションなどで割合安価に出回っていますし、ニコン辺りのレンズに比べれば人気が低いおかげで新品同様のものまで捨て値で売られています。中古店の店頭でも割りと安いようですね。
今欲しがるのはPENTAXの新旧ファンかクラシカルカメラのマニアぐらいですが、程度の良いものも玉数は多いので試してみるのも良かろうかと思います。
書込番号:5329251
0点

>「M42レンズ」っていうのは
ネジ径が42mmのネジマウントレンズです。
ドイツのプラクチカというカメラが最初に採用したため「プラクチカマウント」とか「Pマウント」とか呼ばれる場合もあります。
ペンタックスも現在の「K」マウントに変更する前に、このマウントを採用していました。
なので、ペンタックス製や旧東独製などの中古レンズが豊富で比較的安価に購入できます。
書込番号:5329255
0点

安中榛名さん。
「M42レンズ」とは、M42マウントのレンズです。Sレンズとは、
スクリューマウントのレンズです。ほとんど同じと言えますが、
K100D用のM42マウントとは、ねじ込みのピッチが違う物も
あります。
余談ですが、M42レンズを利用する手順として、AE-Lは必須
ではないと、繰り返し繰り返し書いているのですが、どうやら
私の自己レンズ(40年以上前のST55mm f1.8)と、皆さんが
入手された中古レンズには、実に生憎な違いがあるようです。
書込番号:5329267
0点

追伸
PENTAXのSマウントレンズでもM42はSシリーズボディ以降のレンズです。極初期のレンズはM39ですので、お買いになるときは確認して下さい。
オートタクマー、スーパータクマー、SMCタクマーならほぼ大丈夫だと思いますが、外国物でもM42以外のSマウントは当然ございます。
書込番号:5329268
0点

SMC TAKUMAR 1:3.5/28 は、DL2ですが私も使用しており、AVモードではおよそEV+1.3くらいだと思います。ちなみに1:1.4/50 も同程度のアンダーになります。参考までに。
書込番号:5329561
0点

どうも、ありがとうございます。
M42というのは、42mmのSマウントということなのですね。
近所の中古カメラ屋さんでも旧ソ連製のレンズなども見せてもらいました。なかなか奥が深いですね。
書込番号:5329739
0点

安中榛名さん 、こんばんわ.
SMCT28mmf3.5ですが、とても気に入っています.私の場合、ist-Dでの使用ですが、すっかりはまっております.
ist-Dの場合、グリーンボタンを押してのシャッターですが、確かに全体的にアンダー傾向にあります.
しかし、描写などとても素晴らしいです.
書込番号:5329751
0点

例の旧いTakumarレンズですが、f8あたりに絞り込むと、ほぼピクセルレベルで解像しているすごい描写力を、目の当たりにしました。新聞の文字などを50センチぐらい離れて撮影してみて、これはすごいなと思いました。
これは、旧くても単焦点レンズだからなのでしょうね。
こうしていろんなレンズ集めにはまっていくのでしょうか・・・(笑)
書込番号:5332687
0点

古いレンズ(主にM42)を入手して少し試し撮りしていますので、興味が有れば
見てみてくださいσ(^◇^;)
http://ichibey.exblog.jp/tags/テスト撮影/
ボケの感じとかを見て貰いたいだけなのでサンプル画像は、余り大きく無いですけど
書込番号:5333375
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
ド素人ですが先日、PENTAX K100D レンズキットを購入しました。
初めての一眼レフで知識がほとんどありません。購入の目的はスポーツ観戦用と考えています。
主に野球観戦(プロ・高校野球など)に甲子園内野席ぐらいから使用したいと思っていますが望遠レンズでお薦めがありましたら教えてください。予算も気になりますが良きアドバイスお願いします。
0点

甲子園での撮影経験がないので申し訳ないのですが、福岡ドームとかだと内野1塁近くなどの席から内野陣をカバーするのに必要かな?と感じる焦点距離は換算して400mm〜500mm 外野だと600mmでも足りないかな?って感じです。
もっとグラウンドに近づいて撮影出来るならば、100mmくらいは削れると思いますが・・・
向こう側の選手は画面に小さくでも妥協可・・・であれば焦点距離で300mmくらいまでをカバーしたズームが持ち歩きを含めて椅子に座ったままでも撮影できて使いやすいと思います。
※福岡ドームの1塁側席で中段辺りだと300mmx1.5倍の450mmでもバッターのアップはきつかったりします(もっとバッターボックス近くの席に行きたいけど、今度はネットが邪魔して撮影しにくいですし・・・)
もっともっととなると500mm超クラスのレンズが必要になってしまい、大きさ的に周囲の邪魔になる可能性も出てきます。
安いのだとSIGMAから170-500mmなどが出ています。
TAMRONだと200-500mmとかが10万円を切るくらい。
ある程度、画質などに妥協できるならばパナソニックのFZ7などのコンパクトな望遠デジカメなども視野にいれてみてはいかがでしょう?
書込番号:5311650
0点

甲子園の3塁側アルプス中段からですが
430mmでもバッターボックスは大分小さくなります。
金本が横位置で縦の半分位、
センター赤星は大分小さかったですね。
(写真は手元に有るんですが、人の撮ったのなので上げる事出来ません)
fioさんがおっしゃってるように
12倍ズームのコンパクトデジカメがいいと思いますが。
上記のカメラはS3ISですが、
ヤクルト戦のチケット取れてるんで、
高校野球始まれば、一度 S3IS+テレコンX1.7
(換算 730mm)
で予行練習してくるつもりでおりますが。
書込番号:5311686
0点

はじめまして。
野球撮影ということで、しゃしゃり出てきました。
最近、母校の野球部を撮ったりしてます。
サンプル写真、アップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=871729&m=0
ボディはK100Dと同じ600万画素、手ぶれ補正機能のコニミノαSweetDigital。
レンズは200mmF2.8に1.4倍テレコンなので、280mmF4になります。
地方の市営球場はファールグランドが狭いので、300mm程度の望遠でも、まあまあいけます。
ただし、どの写真も、内野席やバックネット裏最前列前の通路、金網に張り付いて撮ってます。
観客席から撮ると金網が邪魔ですし、もっと離れると被写体が小さくなってしまいます。
以前は、タムロン70-300mmF4-5.6LDという廉価望遠ズームで撮ってました。
安価に楽しむには十分なレンズで、写りもそこそこでした。
おすすめします。
スポーツシーンの撮影には、ピント合わせが早くて、レリースタイムラグの小さい、キヤノンやニコンの中級機がいいのでしょうが、高校野球程度なら、スポーツシーンの苦手なエントリー機でも、こんな感じで撮れましたというサンプルとして、見てください。
書込番号:5313135
0点

こんばんは。
ちょうど先日、大阪ドームにロッテ×オリックスを見に行ったので参考になればと思いレスいたします。
http://blogs.yahoo.co.jp/major_league40/14570608.html?p=1&pm=l&t=1
K100DにSuper Multi Coated Takumar 200mm f4つけてます。
席は、バックネット裏座席やや三塁側、17列目になります。
清原、吉井(ピッチャー)は座席からネット越し。
日高捕手、真喜志守備コーチはネットにへばりついて。
甲子園内野席のどのあたりから撮影されるのか解りませんが、もっと距離が離れるのでしょうね。
ご参考になれば良いのですが・・・。
書込番号:5315482
0点

こんにちは、野球の写真が撮りたくて一気にはまってしまいました(笑)
もともとパナソニックのFZ7を買って、その使い勝手の良さにはものすごく満足していたのですが、だんだん画質とかも気になって、ついに一眼デビューしてしまいました。
この間わずか3ヶ月たらず・・・
それはともかく、甲子園ほど広くありませんが、プロ野球を撮ったご参考になれば。
上のリンクからどうぞ。
5/25は千葉マリン外野から、FZ7のEXズーム(35mm換算で594mm)
6/18は神宮外野から同じくFZ7に1.7倍テレコンをつけて(換算734mm最大)
7/1は千葉マリン内野2階席からFZ7に1.7倍テレコンをつけて(換算約400〜734mm)
8/4は千葉マリン内野1階席からK100Dにペンタックスの75-300mmズーム使用。(デビュー戦だったのでISOをめいっぱい3200まで上げているので、ちょっとノイズが目立ちますね。でもその分シャッタースピードが稼げたわけですが)
ウデはともかくとして、こんな位というイメージくらいにはなるかと思います。
最初はFZ7の手振れ補正に感激しましたが、K100Dの手振れ補正はさらに優秀だと思います。連写機能はちょっと落ちるかな。野球ならAFのスピードには不満はないです。サッカーとかだときついかもしれませんが。
最初の望遠ズームということで、純正ということと重さと価格を重視して75-300を買いましたが、もう少し望遠が欲しいかな、と思います。500mmくらいあると嬉しいかなあ。でもペンタックスって、お手頃価格の超望遠ズームってあんまりないんですよね。
書込番号:5332288
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ


>別売りのレンズを買わないと、写真を取れない状態ですか?
絶対か?と言われると、そうも言い切れない。
たまたま、ここの板にはこんなのもあるので
↓。
[5330803] ピンホールで手ブレ補正は効くか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5330803
まっ、実用的かは別ですが。
書込番号:5331088
0点

とりあえず、こんなレンズで遊んでみる手もあるかも?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_12219283/41129301.html
書込番号:5331979
0点

ボディーだけではちょっとキツイのでキャッシュバックで中古レンズ(一万以内 )を買っては?
書込番号:5332182
0点

enkoさん こんにちは。
皆さんの回答でお解りになると思いますがレンズを別途購入しないと厳しいと思います。
なるべくならレンズキットの購入をお勧めしますが、予算が厳しいと言うことならば
安い中古レンズをお探しになるのが良いかもしれません。
書込番号:5332216
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dのボディ内手ブレ補正がピンホールでも効くのか実験して
みました。結果としては1/6〜1/10くらいのシャッタースピード
で手ブレ補正の効果はありました。
いままでは三脚必須のピンホールでの撮影が、手持ちで出来そう
です。
しかしながら欠点として高感度設定になるのでノイズは多く、
CCDのゴミはそのまま写りこみますね。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/50735466.html
0点

面白いですねぇ(^^)
ピンホールはマウント面に対してどの辺にあるのでしょうか?
(25mmくらい出っ張っているのでしょうか?)
書込番号:5330885
0点

手ぶれ補正の原理からして効くのは当然ですが、思いついて実行なさったのは、すばらしいです。
ちなみにピンホールの主点は、ピンホールの位置ですから、焦点距離は、ピンホールの位置から、撮像面の位置までです。
K100Dのフランジバックは、45.5mmですから、マウント面からピンホールまでに45.5mmを加えればよいはずです。
書込番号:5330921
0点

こんにちは
いやぁ、実にいいですね。
わたしはこのような実験的試みが大好きです。
と言いながら、自分ではやらずに不精しています。(笑
歪曲収差とか、フレアー・ゴーストなどと無縁で、
ある意味健全(?)な楽しみ方かもしれませんね。
書込番号:5331178
0点

idealさん
私の使用しているピンホールはM42マウント用のもので、トライ
ポッドさんご指摘の通り、センサーから45.5mmの位置、丁度
レンズの後玉付近に調整されているようです。
写画楽さん
撮影中にファインダーを覗いても何にも見えません(笑)
シャッターを押しては液晶で構図を確認するカットアンドトライ
になりますが、フィルムカメラでは出来ない楽しみ方ですね。
書込番号:5331198
0点

ぷーさんです。さん、
こんにちは。
> センサーから45.5mmの位置
そうなんですかぁ。
ブログのページに「ヤマ勘で焦点距離は70mm」とあったので、トラ
イポッドさんと同じように考えて70mm-45.5mmくらい出っ張っている
のかな、と思ったのでした...
入力するのは45.5mm x 1.5じゃ無いですよね...よくわからなくなっ
てきました(^^;
書込番号:5331446
0点

idealさん
K100Dのメニューで要求されるのはレンズの焦点距離なのですが
ピンホールでは焦点距離は無いので、画像センサーに結像する
画像の画角から判断して、レンズの70mmと入力して実験しました
が、これは50mm〜70mmの間で問題は無いかなと思います。
厳密にピンホールから画像センサーまでの距離の最適点はあると
は思うのですが、ある程度アバウトでも写真は撮れると思います。
こちらにフィルムでの実験ですが、詳しい説明があります。
ボディキャップを加工してピンホールを製作していますね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/01j.htm
書込番号:5331506
0点

ご紹介のニコンさんの図2は、略図ですけれど相似形と見ると被写体が、ごく近い図で等倍(マクロ)撮影のように書いています。
fが焦点距離でピンホールの場合は、それで良いのですが、C図の光学レンズの場合は、ピント合わせのためレンズの焦点距離と同じだけレンズを繰り出した図になっていますね。(fとしてレンズと撮像面の距離の中間になっている)
書込番号:5331670
0点

読み返したら具体的で無かったですね。
ぶれセンサーは、角速度センサーですから、ぶれた角度からCCDのずらし量を計算するので、(三角関数かな)
先ほどの図の場合ですが、ピンホールの場合はfを、そのまま入力するのが最適です。
図の光学レンズの場合でしたら、ボディ側では、レンズの焦点距離も繰り出した量も知りえませんから、レンズから撮像面までの距離が入力最適値です。
書込番号:5331733
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
近くのカメラ屋が夏休みの間大手スーパーで特設会場で販売しているので、ふらっといってみると
PENTAXの古いマニュアルレンズが色々ありました。
中に SMC TAKUMAR 1.4/50 ¥8,000 美品 があったので
これって、K100Dに使えますか〜?
「えぇ、もちろん使えますよ。Kマウントが必要ですが千円ですし」
その場で、展示してあったK100Dにつけてくれました。
ファインダーを覗いた5秒後に これください!
思わず購入してしまいました。
たまたまあった在庫1つのKマウント¥1,000も購入しました。
初めてのMレンズでかなり苦戦しています。
MモードでAE-Lで露出補正してそれから撮影ってながれでOKなのでしょうかね?
F1.4の深さもたまらない感じです。
今から腕を磨きます。
0点

あば〜さん こんにちは。
最近タクマーレンズも値上がりしているようなので、美品ケース付きで8,000円なら良い買い物をされたのではないでしょうか?
初めてのタクマーとしては明るくて使いやすいと思います、ボケは若干硬いですが…。
>MモードでAE-Lで露出補正してそれから撮影ってながれでOKなのでしょうかね?
絞り値によってプラス補正が必要に丸と思いますが、まずは沢山撮って自分なりに試された方が良いでしょう。
タクマーなどオールドレンズに嵌ると結構奥が深いです覚悟してくださいね (^v^)フフフ
書込番号:5323296
0点

こんにちは。
K100Dとの楽しい時が目に浮かび、こちらまで嬉しくなりました。。
よろしければSMC前の、単層コートのF1.4もゲットしてくださいね。(^_^)
書込番号:5323309
0点

>SMC TAKUMAR 1.4/50
私のはカビカビ、キャップなしで2Kでしたが・・・
たぶんAV(絞り優先)モードでも使えます。多少の露出補正は要るかも。
書込番号:5323428
0点

あば〜さん
SMC TAKUMAR 1:1.4/50 のゲットおめでとうございます
私もこのレンズで遊んでますが、シャンプーハットAさんが仰っているようにAVモードだとEVを+にする振るくらいが良いかも知れません。
私はDL2ですが、およそ+1〜+1.3くらいが適正露出に近いように感じます。でもほとんどアンダーのままで撮って後で補正をかける方が多いですが...
書込番号:5323933
0点

みなさん色々工夫と思考を繰り返して使用されているみたいですね
今日一日使ってみて、一長一短には行かないなと感じました。
まず、感じたのは度数の合わなくなったコンタクトレンズを
眼科に行って・・・と。。。
Mフォーカスはシビアですね!
楽しいです。
TAKUMARレンズはほかにもいくつかあったのでまた次の休みに同じ店に行ってしまいそうです。
ただ、次のお給料が入らないと・・・
年収300万にはきついです・・・
書込番号:5323944
0点

MFをきちんとするためにも、視度調節をきちんとしてください。下手なAFよりピントの来た写真が撮れると思いますよ。
F1.4ですので開放ですとかなりピントが薄いですし、少し絞ってもいいかもしれませんね。
書込番号:5324057
0点

MFでのピント合わせでも、フォーカスエイドが使えますよ。
(中央一点のみになりますが、)
近視に乱視、それから老眼が入ってきた私には、とてもありがたいカメラです。
書込番号:5324180
0点

そうですね。*istDが出たら中古市場から急にFA*がなくなり、次にFAが消え、K100Dが出たからなのかどうかはわかりませんが、今やTakumarさえもどんどん無くなっています。無くなると欲しくなるのは人情。どんどん防湿庫の肥やしが増えてます。
書込番号:5326027
0点

そうですよね。
今オークションでもTakumarが高い高い!
書込番号:5326238
0点

5年周期くらいで相場は変わっていきますし、また下がると思いますよ。
もともと誰にでも使えるものではないです。
一時のブームじゃないかな。。
書込番号:5327261
0点

hisa-chinさん こんばんわ
そうですね。
琢磨君55/2.8なんかK100D発売前は2000円しなかったような気がするのに今は倍ですものね。ちょっとびっくりしています。
何年たっても相場の変わらないものもありますね。
Mレンズの40/2.8パンケーキなんてここ10年くらいずっと20,000〜25,000ですね。これもあがってくるのかな?
書込番号:5327426
0点

kohaku_3さん、こんにちは。
40/2.8パンケーキは発売中、あまり売れませんでしたが、
その後高騰して5万円に迫ったことがあります。
DAが出てから、今はずいぶん落ち着きましたね。
40/2.8が新品では何故売れなかったのか?考えてみますと、
絞りリングを廻すのが難しく、、結局使いにくいからだと思います。
市場からなくなると・・デザインは薄っぺらくておもしろいし、
触ったコトがない人は欲しくなるものです。
もともとの数が少ないですから、高騰する理由がそろっていますね。。(^^;)
デジタルのパンケーキは絞りリングがありませんから、
人気の出る理由が私なりに理解できます。
ただしDA40の方は換算すると少し望遠なので、
一本で済ませるのは難しいレンズでしょう。
この板を見て、勢いで買ってしまう方も多いでしょうから、
中古市場での数も多くなりそうです。こういうのが私のねらい目です。(^^;)
あば〜さん 、
>>年収300万にはきついです・・・
若い頃の私のお金のなさと言ったら、ここで書くのが恥ずかしいくらいです。
貧しい長屋暮らしでしたので、何を買うにもまず置き場所を決めるために
家族会議がいりましたよ。(^^;)
ペンタックスのボデイには、スクリューを含めると
1000本くらいのレンズがつくはずです。
雑誌で何か書かれると、今まで見向きもされなかったレンズの値段が上がります。
そしてまた下がる。それの繰り返しですね。
人気が出て、性能が上がるワケではないです。性能は昔も今も変わらない。
埋もれたレンズ群の中から、まだ誰も知らないステキなレンズがあるでしょう。
ご自身で良いところを見つける意気で行ってください。
焦らず、ゆっくり、楽しまれるとよいですね。。
書込番号:5330739
0点

hisa-chinさん こんにちは
>40/2.8パンケーキは発売中、あまり売れませんでしたが
え〜そうなんですか!ビックリ
10年くらい前から、ちょっとずつMレンズやKA、琢磨君をオークション等で集めていたのですが、Mレンズの中でも、このパンケーキは破格の値段がついていたので、人気があるものだと思っていました。
なるほど、あまり数が出なかったから中古市場でも高いのですね。
1000円くらいからせいぜい5000円程度で買ったものばかりなので、今売れば儲かるかな、と思いましたが、今年になってペンタのデジイチ(DL2とK100D。DL2は手放しました)をかったので、やはり売るよりは使い倒そうと思っています。
書込番号:5331694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





