
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさん、初めまして。
初めてのデジ一眼で、レンズはタムロンの18-200mmを付けています。
まだマニュアルを片手にファインダーを覗きながら勉強中なのですが、ふとファインダーを覗くと薄黒い半円状の縞々がファインダー一杯に見えるので不安になりました。
室内では全く気が付かなかったのですが、白い雲などをファインダーに映すとはっきり見えます。レンズを外した状態でも付けているときに比べれば薄いですが確認できました。
皆さんのK100Dにもこの縞々見えますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

レコード板(半透明の)ように見えるということでしょうか?
書込番号:5299822
0点

暗いレンズやMFレンズで絞り込んだ状態でファインダーを覗くと結構ハッキリ
縞模様は見えますね。
これはMF時にピント合わせがやり易い様にする為にこの様な表面になっていると
思います。
と言う事で、K100Dの仕様です。
書込番号:5299858
0点

PAKOAさん、こんにちは!!
ichibeyさんもおっしゃっているように、それは全く心配する必要ありません。私は*istDL2ですが全く同じです!
わざと、そういう表面にしているのです。
書込番号:5299869
0点

こんにちは、PAKOAです。
皆様、早速ご返答いただきありがとうございます。
じじかめさん、
>レコード板(半透明の)ように見えるということ
>でしょうか?
そうですね。。。ファインダーの中心からの同心円状まではいかないですが、水面に波紋が幾つか重なって広がっているような感じです。より正確に言えば、ファインダーの周辺は円弧が広がり、中央付近は油のにじみのような。。。被写体に集中しても、気になりそうです。
ichibeyさん、山田次郎さん、
K100Dの仕様ですか。。。
表面とはファインダーの表面でしょうか?
カメラ全般で"ファインダー、同心円、縞々"などをキーワードに検索をかけてみましたら幾つか似たような投稿がありました。よその板ですが、不良とか、レンズの表面がそうなっているとか。。。それらの板にまだ充分に目を通してはいないのですが、検索キーワードが悪かったせいか同様の内容はそれほど多くないようですね。もしかしてデジ一眼はそういうものなのでしょうか。
書込番号:5299979
0点

同心円上の模様について
何も心配ありません。一眼レフ、古くは2眼レフのファインダーでは、その様になっています。焦点板に刻まれた、フレネルレンズの模様です。焦点板に重ねた凸レンズ、物によっては、プリズムの下面が凸レンズになった物があります。こうする事で、ファインダーを覗いた時に、周辺が暗くみえるのを防いでいます。レンズの周辺光量不足を直す物と思えばよいでしょう。
書込番号:5300066
0点

仙人見習いさん、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
>何も心配ありません。一眼レフ、古くは2眼レフの
>ファインダーでは、その様になっています。
chibeyさんも山田次郎さんも心配するなと言っておられるので、少しは安心いたしました。
ですが、まだ完全には納得がいかないでいます。ちなみに私の所持している古い銀塩一眼(EOS55)ではそのような縞模様は視認できませんでした。最もこちらは中央の円周内はしっかり見えて円周外はややぼやけた作りになっているようです。
もしこのような現象が一般的なものであれば、マニュアルのどこかに書かれていても良さそうですが、まだ読み切っておりませんのでどこかに書いてあるのかも知れないですね。ぐぐってみてもなかなかヒットしませんでした。ずばりここを読め!とかありましたらご教示いただければ幸いです。
書込番号:5300247
0点

おそらく、フォーカシングスクリーン上の同心円模様(フレネルレンズと同じ仕組みか?)が見えているのだと思いますが、通常は気になるほど見える物ではないと思いますので、あまりひどければ、初期不良の可能性もあり得ますよね。
気になるレベルかどうかは、文章では誰もわかりませんから、ご近所にデモ機が置いてあるような店舗があれば、比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5300338
0点

MFのカメラのファインダーじゃ当たり前なのに、
もうそんな事すら知らない方が主流なんですね。
書込番号:5300549
0点

そこじゃさん、こんばんは。
おっしゃる通りです。これがお見せできれば何も問題ないのですが。。。こういう主観に関わる問題はやはり難しいですね。実はこれを買ったお店には明日にでも行ってみる予定です。ただ、お店の人に共感してもらえるかどうか。。。
何れにしてもまずは皆様のご意見を伺えたらと思った次第です。
実はたまたまこの板を知り、勝手に背中おされました。^^;
今までは finepix f10 をおおむね満足して使っておりましたが、画作り願望を実現していくにはK100Dが入り口だと感じるものがありました。
私はスナップ派ですが(矛盾でしょうか)、スナップでもその画は作れると今は思っています。autoやpresetは当分使う気はありません。シャッターチャンス逃がしてもいいから良い画を残す努力をしていきたいと考えております。こんな初心者です。。。
初デジ一ということで、自分が手にしている個体が問題ないことを確認していく中で、たまたまこの現象にぶつかりました。これが仕様でも、不良でも、他に乗り換えるつもりはありません。PENTAXさん、ありがとう。
書込番号:5300609
0点

PAKOAさん、大丈夫ですよ。あるいは、PAKOAさんと私の二人で心配
することになるか、どちらかですね。
やっと梅雨明けの青空が出ましたから、レンズチェックの第一弾には、
SIGMA CHZ 28-200mm MACRO を持ち出しました。f3.5-5.6 なので、
暗いレンズの部類でしょう。
空を含めたシーンで見えましたね、多数の縞々が。CHZは昨年10月
からDS2で使って来ましたし、それ以前にも、フィルム式一眼レフで
(別マウントですが)使っています。
今回が初めての経験で、数日前のドンヨリ曇天では全く気付きません
でした。昔のフィルム式一眼レフでのスリットと、細部の感じは同じ様
なのですが、ファインダの中心からの円盤や円環とは別物です。
同心円といえば同心円ですが、それの半分、レーダーや放送局の
電波発信の模式図にある模様が、ファインダの中心から次々と放射
されている。しかも、四方八方どころか、少なくとも16方向、周辺部
の方がハッキリ見える。ファインダの外側は判らない(当たり前)。
あ、放射されているように見えるのであって、移動はしていません。
しかも16方向(不正確ですが)の隣同士は、同心円の半分の位置
がズレていますね。
以上、私なりの表現でお伝えしましたが、多数の小さな同心円の
半分も、縞々も、同じ現象ですね。原理の方は、多数の同心円、
ではなくて、皆さんの御説明の通りでしょう。
書込番号:5303917
0点

祭りの準備で忙しく、お答えが遅れてすみません。
フレネルレンズは、フォーカシングスクリーンの上面に刻みますが、焦点面に近いため、模様が見えやすく、すべてのカメラがそうなっている訳では有りません。メーカーにより、また機種により、見え方は、違います。ザット手持ちのカメラを見たところ、ニコンのD70は見えます。ペンタのDL2、銀塩ペンタ数機も見えました。銀塩のミノルタ数機、オリンパス、ニコン数機、は確認できず、キヤノンは確認できました。
昔からカメラを趣味にしている人は、それほど気にしない様です。初めての一眼ということで気に成っているのでしょうが、経験を積んだ、カメラに詳しい人に、見てもらって見て下さい。
一眼レフは、レンズの焦点を一度、摺りガラス状の焦点版に結像させ、その像を左右正しく見える様に、ペンタプリズムやミラーを工夫して正像にしています。複雑な構造で有っても、実像ではありません。場合によっては、色の付いた、干渉縞が見えることもあります。
K100Dはミラー式ですが、ファインダーの見えは、ピントの山がつかみ易く、明るく、おおむね良い方だと思います。
書込番号:5304669
0点

PAKOAさん、AABBさん、たった今、気になって、DL2に、タムロンの18〜200を付けて、外で試してみました。仰る通り、((((((の放射状の模様が四方八ッ方に確認出来ました。まさに、電波が出ている絵のようです。DL2も光学路が同じようなので、同じ模様と思います。発売の早いDL2で、話題にならなかったのは、使用者が観察不足なのか、鈍感なのか、そういう物と、割り切っているのか不明ですが、それほど気にしていないのかも。
書込番号:5304708
0点

山田です。DL2で購入当初から気が付いていました。
そういうものだと認識していたのでさして話題にもしませんでした。
書込番号:5305007
0点

AABBさん、仙人見習いさん、
何と申し上げれば良いか、労りのお気持ちが伝わってきて体から力が抜けてしまいました。
再現検証までしていただいて大変恐縮しております。
先ほど家に帰る途中、店頭で展示機2台(レンズキット)を触ってきました。蛍光灯をアップして白い天井をのぞきこむと、なるほど、2台とも同じ模様がはっきりくっきり。。。ほかの皆さんのレスを疑ったわけでもないのに、常識を常識として受け入れられない自分を嘲笑しつつ、このような常識が文章では見つからなかったことへの理不尽?な怒りを抑えつつ、店を後にしました。とにかく胸はすーっとしました。
ichibeyさん、山田次郎さん、
お二方のレスを読んで、この模様は普通に見られるものだと察しがつき実は安心しておりました。レス、ありがとうございました。
つまらない質問(こだわり)にいらいらされた方がおられたらお許しください。
次回はレンズのことでまた参上いたします。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5306925
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを購入して約2週間。問題なく撮影を楽しんでいたのですが、今日突然挙動がおかしくなりました。症状は
電源ONにして最初の表示にやたら時間がかかりだした(1分ぐらい)残り撮影可能枚数が表示されるときとされないときがある。電源が入らない。液晶に何も写らない。シャッターがきれない。撮影モードを変更できないなど。
対処方法などありますでしょうか?バッテリーはエネループ、SDカードはサンディスクultraU1GBです。
素直に購入店にもっていけばいいのでしょうが、明日知り合いの結婚式で写真撮影をまかされてるのでどうしてもカメラが必要なのです。といいますか、この結婚式のためにこのカメラ購入に踏み切ったのです。愛着がわき始めていた矢先の出来事なので残念です・・・
0点

あとは…バッテリーが切れかかってる…なんてコトはないですかね?
書込番号:5304379
0点

電池を一旦はずしても復活しませんか?電池を換えてもだめでしょうか?
書込番号:5304384
0点

早速の返信ありがとうございます。
まずSDカードを疑ってみて、他のカードに変えてみたり、はずして電源をONにしてみたりしてみましたが改善されませんでした。バッテリーはフル充電状態です。購入してから今日までまったく不具合はなかったのですが・・・。
症状がでたのはエネループをはじめてフル充電したあと突然です。
書込番号:5304399
0点

ペンタックスフォーラムへ持って行くのが良いでしょう。
まずは…電話して対処法を聞きましょう。
デジタルカメラは故障も多いので、予備のカメラを用意しておく事も重要だと思います。銀塩の時にはどうにかなっても、デジタルは…どうにもなりません。
書込番号:5304415
0点

ためしにアルカリ電池でも入れてみては?
充電時になんらかの原因でエネループが1本逝かれたなんてことも
あるかもですよ。
書込番号:5304420
0点

そうそう、CRV3電池を入れても…だめですか?
*istDでの事ですが、電池のボルト数の違いがあって、ニッケル水素より、CRV3での使用がお勧めみたいですが?。
ちなみに、充電式のRCRV3は…*istDには使えませんが。
書込番号:5304429
0点

度々…。
明日の結婚式の前に新宿に行く余裕は…無いですよね?。
もし行ければ…ペンタックスフォーラムで事情を話して、相談してみたら?。
どうなるか…は分りませんが、なんたってまだ出たばかりのカメラですし、ペンタックスの親切な対応を期待したら…何かしらの解決法があるかも?。場合によっては、何かしらのボディをかしてくれるかも?。あくまでも予想ですが…。
書込番号:5304460
0点

僕もたびたび失礼・・・
電池換えても駄目なら壊れたって結論かも。
壊れたなら、朝 購入店にダッシュして なんとか初期不良で交換を
してもらえるように頼んでみるという手も・・・
交渉次第、店次第って所ですが、良い店なら 交換に応じてくれる
と思います。なるべく偉そうな人と交渉するべきかな?
初期不良交換が不可なら、いっそもう一台買ってしまう。それで
結婚式を乗り切ってしまう。そして、壊れた方は修理してヤフオク
で売って、最小限の金銭的ダメージで乗り切る・・・
とりあえず、結婚式は待ってくれないので、なんとか結婚式を
乗り切る方法を考えないと・・・
書込番号:5304468
0点

またまた…度々。
本当です。結婚式…撮れませんじゃ済まないですもんね?。
ちなみに僕は、*istDが2台同時期に故障…入院した事があります。で、今では3台所有です。撮影した画像が…1枚ずつ消えて行ってしまうというトラブルもありました。その時には血の気が引きました。それを考えると、まだ撮影前ですから…。
デジタル2台体制は…非常に便利で安心できます。これを期に…買ってしまうしかないでしょう!。
書込番号:5304491
0点

そのままで、K100Dを持っていってもどうにもならないと思いますので、
結婚される方には連絡して事情を説明し、修理にだすしかないのでは?
書込番号:5304671
0点

写るんです。の出番かなぁ??手軽に撮れるし・・・
代替を出して、もらえたら良いけど・・・
ペンタのサポートに期待したいですね。
書込番号:5304820
0点

故障のような気はしますが、接点の接触不良で動作が変になることもありますので、レンズを着脱してみて(レンズを付けたり外したりすれば接点が擦れますので)それでダメなら、購入店に新品交換の交渉するしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:5305220
0点

どこかで、本体側の接点も拭いてみるというのを見た記憶が有ります。
それでダメなら急いで販売店へ。
代替機くらい融通してくれるのでは?
書込番号:5306182
0点

たくさんのレスありがとうございます。
今日朝いちで購入店に行ってきました。
カメラを見せると、メーカーに送って修理しかないといわれましたが、事情を説明するとあっさり新品と交換してくれました。在庫が一台残っていたのがラッキーでした。
書込番号:5306773
0点

結局故障の原因はわかりませんでした。おそらく初期不良だと思うのですが、最初まったく不具合がなかっただけに、交換してもらった新品のほうもまだ少し不安が残ります。
結婚式の撮影はうまくいきました。といっても素人撮影ですので平凡な写真しかとれておりませんが、K100Dの手振れ補正に大分助けられました。やはり高感度+手振れ補正は便利ですね。
昨日は突然の故障にパニックに陥ってしまいましたが、皆様のレスで冷静になれることができましたw。ありがとうございました!
書込番号:5306847
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

キャッシュバック申し込み用紙に
「お申し込み受領後、約1ヶ月後の発送手続きとなります。」と書いて有りますので
まだ誰も受け取っていないと思うのですが、受け取た人いるのかな?
たくさん売れている様なので、2ヶ月後かも?
書込番号:5306435
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
カメラ操作時の電子音ですが詳細設定でONにしても鳴るのは
ピントが合ったときだけなのですが仕様なのでしょうか?
Fnボタン,十字キー、メニューボタン、どれを押しても電子音は
鳴りません。
よろしくお願いいたします。
0点

私はデフォルトのままにしていますので、電子音はオンですね。
それで、御指摘の通り、合焦関係の電子音しか鳴りません。
書込番号:5304276
0点

自分が使っているDSと同じだと思うですがAFの合従時以外は音はしませんね。これが仕様でしょう。
他のメーカーも合わせてデジタル一眼レフでボタン音が出るというのは聞いたことが無いような・・・あまり必要性も感じませんね。個人的には。
書込番号:5304277
0点

ボタン押して鳴られても邪魔なことが多いですね^^
誤解のないように電子音じゃなくて
AF合掌音On/Offにしておけばよかったかも?
書込番号:5304345
0点

*ist DSもα-7DもE-1も同様にAFの合焦音のみですね♪
書込番号:5304391
0点

皆様回答ありがとうございました。
仕様のようですね、説明書にカメラ操作時の電子音との記載があったので
???でした。納得しました。
初めてのデジタル一眼,このカメラを選んで正解だったような気がします、
またいろいろご教授ねがいます。
書込番号:5305992
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
発売日にジョーシン(予約)で
DSを下取りに出して K100Dが安く買えたので、
フィッシュアイのDA10−17を
チャンプで買ったのですが、
レンズ内に光る粉状の物が無数に入っていて
フードにも2箇所の傷が有ったので
交換してもらったのですが。
チャンプさんの言うには それは欠陥品ではなく
普通の商品だって!
取り合えず新品と取り替えてくれましたが、
今度はフードに傷は無かったのですが
少なくはなったけどレンズ内に光る粉があります。
このレンズはこれで正常なのですか。
写真を入れてます。
http://www.asahi-net.or.jp/~vf9t-ini
0点

こんにちは!!
正常かどうか判断する立場にはありませんが、私もフィッシュアイを持っていますがそうなってます。
そういう使用だと思いますよ。ゴミって感じではないです。
そういう素材という素材感があるのでぜんぜん気にしてません。
私に言えるのはそれだけです。
欠陥どころか正常な状態だと思います。
どうぞ心おきなく撮影を楽しんでください!
書込番号:5303086
0点

自分の10〜17を今、確認してみました。
私のは、このキラキラしたものは…無いですねぇ。
昨年に発売されてすぐに買ったものですので、最近のものと…材質とかが違うのでしょうか?。粉…と言っても、中で動き回るのでしょうか?。動いたら…かなり問題でしょうけど?。」
ペンタックスの製品は、同じ品でも時期が経つと…生産国が変わっていたり、色々細かく変化があります。
あまりにも気になるのでしたら、新宿のペンタックスフォーラムで診てもらうと良いと思います。とても親切に対応してくれると思います。もし近くにお住まいで無い場合は、電話で聞いてみては?。
書込番号:5303087
0点

DA 10−17の掲示板に投稿してから
よく見ると7月16日から 投稿がないので
よく投稿があるK100Dにダブって掲示しました。
山田次郎さん
abcdefzさん
DA10−17掲示板でも回答ありがとうございます。
美恵さん
回答ありがとうございます。
安心して使用します。
書込番号:5303439
0点

私の手持ちも気になるなぁ
今手元にないので見れないけど。
使ってて、特に気にならなかったような
後で見てみよっと2タイプが存在するとは・・・
書込番号:5304832
0点

どんなレンズも、たとえばレーザーポインターの様な収束した強い光をレンズに通過させてみると、メーカーによらず、多かれ少なかれきらきら輝く点が必ずありますね。10個なんてのはざらです。
糸くずみたいなのは論外ですが、フレアーでも生じるような大きなスポットでなければ無視してます。気にし出すと精神衛生上もよくないので−−−「趣味なのになんでいらいらするんだっ」てな具合はよろしくない。
ピントを合わせたり(インナーフォーカスは除く)、ズームをいじったりすると、隙間から空気の出し入れしているので、使っているとごみが入るのは避けられそうもない。レンズが防塵防水をうたっているとよいのですが、コストが上がるだろうし。
書込番号:5305386
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
下のCast Offさんスレにも書いたけど・・・
あえてスレ立てます。
いろんな評価読んで、かなり悩んで・・・
金曜日に購入したけど。
僕のK100Dは手ぶれ補正ONの時よりOFFの時がブレてない時が有ります、ONの時の方がブレてない解きもりますけど・・・。ほんとに手ぶれ補正付いてるのってくらいにしか感じません・・・。
多少きたいしてたけど、こんなもんなのか?・・・。
確かに液晶は綺麗だけど・・・。
誰か助けて・・・。
野外の昼間、istDSの時のキットレンズで18o(1/4s)と50o(1/4s)、 ISO200で試しました。
社外レンズなら
シグマ28-300の28mm(1/4s)と300(1/160)o ISO200で試しました
できれば効果を実感できるサンプルなども見せてください。
皆さんの意見ゃ使用感しだいで修理に出すか決めます、よろしくお願いします。
0点

デジペンタさん おはようございます。
手ぶれ補正過剰期待してませんか。
別に魔法の技術ではないですよ。
手ぶれ補正が有ってもちゃんとカメラレンズをホールドし一生懸命撮らないとぶれちゃいますよ。
手ぶれ補正は条件の悪い場合アシストしてくれるための物でラフに撮れば勿論ぶれます。
書込番号:5301759
0点

基本的な撮影姿勢ができてないといくら補正が入っていなくてもブレます。
まずはぶらさない撮影技術を身に付けるのが先決。
書込番号:5301760
0点

さっそくのコメントありがとうございます。
僕が困っているのは、同条件で手ぶれNOとOFFでOFFの時の方が手ぶれしなかったりするのが有ったりするのです。
これって正常?
って、ことが聞きたかったりしたのです・・・。
書込番号:5301778
0点

手ぶれ補正のアルゴリズムは完璧なものはありません。
普通の人が構えたが手ぶれを抑えきれなかった
ような動きを想定して補正が働きます。
なので、効果のある場合と無い場合や
逆にぶれを起こす(想定外の揺れパターン)
場合もあります。
ただし、駆動ユニットの不調も考えられますので
よくわかる人に診てもらったほうがいいでしょう。
書込番号:5301798
0点

ちなみに僕は昼間の天気がいい日なら手持ち300oでもほとんどブレません・・・。
ON 、OFFでONの方がブレちゃうのです・・・。
OFFで、微妙にブレている時 ONにしてもブレが止まったなという実感無いのです。
こんなもんなのか・・・。
故障なのか・・・。
です。
書込番号:5301803
0点

ぼくは手ぶれ補正の付いたのは、
S3ISですが効果は目に見えて感じていますが、
おかしいようなら一度、
サービスか販売店に持って行かれては如何かと。
書込番号:5301832
0点

ピクセル等倍でみているならそんなこともあるでしょう。
昼間は通常 1/500 f5.6(ASA100)なので
補正onの必要なないかもしれません。
(手札判相当で)
けれどピクセル等倍でのブレを抑えることは
一般人用の手ぶれ補正の守備範囲外と私は考えます。
書込番号:5301837
0点

>デジペンタさん
1/10秒くらいで撮影してみれば手ぶれ補正が効いているかどうか
分かると思います。(^^)
1/10秒で、補正ONのときもOFFのときも手ぶれしていれば、
カメラの構え方が良くないです。
ONの時に手ぶれしてなくて、OFFのとき手ぶれしていれば
手ぶれ補正はちゃんと効いています。
1/4秒での撮影であれば、手ぶれ補正は期待できません。
ここまでシャッタースピードが遅いと、カメラをよっぽどうまく
構えないと、手ぶれすると思います。僕だと、10枚中1枚ぐらい
しか手ぶれのない写真は撮れないですね。そして、残り9枚は、
手ぶれ補正のためにCCDが動き回っているので、余計手ぶれが
ひどくなったような写真になります。(^^;
手ぶれ補正の限界性能は撮影する人によると思いますが、
僕の場合、21〜135mmの焦点距離なら、1/10秒であればほぼ100%OK、
1/8秒であれば50%OK、1/6秒であれば20%OK、1/4であれば10%OK、
1/2秒であれば運が良かったら撮れてる、という感じです。
1/4秒手持ちで手ぶれさせたくなければ、しゃがみ込んで、太ももの上に
ひじを置いてカメラを固定すれば成功率が2〜3倍ぐらいになると思い
ますので試してみて下さい。(^^)
書込番号:5301847
0点

デジペンタさんおはようございます。
手ぶれ補正については使用説明書の47ページ〜49ページに説明されてます。
それでおかしければショップに持ち込めば良いと思いますよ。
書込番号:5301850
0点

手ブレの方向は、カメラを中心をして
上下の平行移動(Y)
左右の平行移動(X)
前後の平行移動(Z)(手ぶれというよりは脱ピント)
XYを組み合わせた傾き(ロール)
上下方向の傾き(ピッチ)
左右方向の傾き(ヨー)
の6種類。
このうちCCDシフト式で補正しているのはヨーとピッチだけ。
デジペンタさん の場合、それ以外の成分の揺れが大きいのでは。
書込番号:5301851
0点

>手ブレの方向は、カメラを中心をして
>上下の平行移動(Y)
>左右の平行移動(X)
>前後の平行移動(Z)(手ぶれというよりは脱ピント)
>XYを組み合わせた傾き(ロール)
>上下方向の傾き(ピッチ)
>左右方向の傾き(ヨー)
>の6種類。
物体の空間上での自由度は6ですが
(マルチリンクサスは6本)
ロールの説明はおかしくありませんか?
XYを組み合わせてもカメラの位置が(対座標)動くだけで
ロールしません。
「レンズ光軸を軸とした回転傾き(ロール)」
だと思います。
書込番号:5301872
0点

>手ぶれ補正ONの時よりOFFの時がブレてない時が有ります、ONの時の方がブレてない解きもりますけど・・・
>同条件で手ぶれNOとOFFでOFFの時の方が手ぶれしなかったりするのが有ったりするのです。
意味が今ひとつハッキリしないのですが?
1)『手振れ補正OFFの時は、すべてブレていなければいけないし、ONの時は、すべてシャープでなければいけない』と思っている。
2)OFFの時よりONの時のほうがブレているものが多い。
以上二つのうちどちらでしょうか?
1)なら、ブレは同じ条件でもブレたりブレなかったりするので、OFFでもブレないことがあるし、ONでもブレることはあります。
2)なら、手ぶれ補正機構の異常作動なので、メーカーに修理の依頼が必要です。
書込番号:5301884
0点

基本的に速いシャッタースピードでも手ブレ補正は効くのでやっぱり故障(初期不良?)かも知れないですね。
遅いシャッタースピードでは手ブレ補正のオンオフが逆転する事もあります。
焦点距離が100mm程度では三脚に乗せても問題なく撮れるので、試してみてください。
この状態で手ブレ補正オンの時の方がブレるなら故障と考えてよさそうです。
α-7Dでのサンプル
http://bx.ws3.arena.ne.jp/minolta/105c/
書込番号:5302709
0点

今帰ってきました。
ダムは土砂崩れで行けなかったので、海に行ってきました。
ぜにたーるさんの
アドバイスどうり1/10sでON 、 OFF試してみました。
僕は100%では無かったけど・・・手ブレ補正効果ありました。
どうも過剰に期待していたみたいです・・・。
海の写真少しUPしますので見てください。
エッチなのは無いですけど。
書込番号:5302852
0点

>デジペンタさん
手ぶれ補正効果あってよかったです。(^^)
でも納得できないようですね。(^^;
(1/10秒だと、あまり効果がないような感じがしますから)
でもこれは、かなりありがたい数値ですよ。以下にその説明を
しますね。(^^;
僕はDA40を良く使うんですが、このレンズで手ぶれしない写真を
撮ろうとすると、最低1/180秒のシャッタースピードが必要です。
(150万画素でピクセル等倍観賞して、僕が手ぶれしてないと判断
したときの数値です) 1/300秒あれば安心できる感じです。
それがK100Dを使えば、1/10秒でOKです。安心したければ1/20秒
で撮ればOKです。
FA77で手ぶれしない写真を撮ろうとすると、1/350〜1/600秒が
必要ですが、それが1/10秒でOKです。
FA135で手ぶれしない写真を撮ろうとすると、1/600〜1/1000秒が
必要ですが、それが1/10秒でOKです。安心したければ1/20秒で
撮ればOK。
こう考えると、すごくありがたいと思えると思います。ぼくも最初は
1秒で手ぶれしないんじゃないかという過剰な期待がありましたが、
さすがにそれは期待し過ぎと反省した次第です。(^^;
K100Dを手に入れてからは、FA77とFA135が手持ちで使えるように
なりましたし(今までは高速シャッターを切れないのであまり使えな
かった)、1/10秒で絞りを絞れるだけ絞るという使い方も出来るように
なり、撮影範囲がかなり広くなりましたよ。(^^)
書込番号:5303171
0点

>「レンズ光軸を軸とした回転傾き(ロール)」だと思います。
手ぶれを考える場合、光軸を軸とした回転は考えなくてよいかと。
回転軸は手首か肘ですから。
書込番号:5303208
0点

ぜにたーるさん
ありがとう、凄く説得力ありました。
これからも色々教えてください。
書込番号:5303358
0点

手ブレ補正使ってなかったので試しに使ったら、俺のも何かへん?
手ブレ補正役に立たんぞ。かえってブレるぞ。
書込番号:5305087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





