PENTAX K100D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全2098スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

電源・電池の持ちについて‥‥

2006/07/29 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:114件

このほどK100Dを持って旅行に行ってきました。

夜景を撮るのが面白くて、夜景ばかり撮ってきました。高感度+手振れ補正というのは、非常に撮影の巾を広げます。夜景は当然手持ちです。旅行ですから……

今回、電池はNiMH2700(GP製/GREEN・CHARGE)、NiMH2300(フジフィルム製)、その他予備CR-V3を持ってゆきました。
旅行に行く前から入っていた‥NiMH2700で100枚程度(旅行以前も含めて)撮影したところで電池残量一応0になったのでNiMH2300に交換。

しかし、NiMH2700の場合、残量0でも撮影出来ました。
ところがNiMH2300では、撮影し始めてから直ぐに残量半分になり10枚程度で残量0。電源を入れ直しても復帰せずダウンです。
前に、NiMH2300は使えないというレポート通り使い物になりません。
皆さんはどうでしょうか??

又、NiMH2700の場合、再びカメラ入れるとフル・満タン表示。使い始めると半分に、連写すると一端残量0に。
電源を入れ直すと半分に復帰。‥‥でなんとか170枚まで行って、まだ撮影可。
今回、K100Dになってから電池のバカ食いの感じなんですが、電池残量表示が当てになりませんでした。

その他、要望としては夜景を撮ろうとすると、シャッタースピード等はファインダーでしか確認できません。
今度の機種は、*istDでは照明が付きましたが、α100のように背面液晶でもデーターがにも表示できるようになると便利だと思います。

書込番号:5299837

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/07/29 16:54(1年以上前)

エネループ等の自己放電が少ないニッケル水素充電池以外の場合は、充電後に
置いておくだけで結構放電してしまうのですが、持って行かれたニッケル水素充電池
は、充電してからどの程度経っていたのでしょうか?

自分はエネループ使ってますけど、予備で持って行く分も自己放電の事を
気にしないで良いので、お勧めです。

書込番号:5299870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/07/29 17:35(1年以上前)

とりあえずサンヨー製の従来タイプは使うなってことですよ。
(富士フィルム製もサンヨー製)

パナソニックかエネループってことで。

書込番号:5299961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/07/29 20:09(1年以上前)

>屁理屈親父さん

  K100D買われたんですね。(^^)

  充電池ですが、充電後しばらく置いたものは、もちろん自己放電も
 進むんですが、それよりも電池電圧の低下が大きく、カメラの動作電圧以下
 になるために電池切れとなるようです。(誰かの書き込みでそんなことを
 読んだ覚えがあります)

  たとえ2700mAHの高容量充電池であっても、使用にともない電池電圧
 が低下していくため、電池容量をたっぷり残したまま、使用不能になるよう
 です。

   そういうわけで、自己放電をほとんどせず、電池電圧が長期間安定して
 いるエネループ以外の電池は、おすすめできません。(^^;

書込番号:5300308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/07/29 20:58(1年以上前)

ぜにたーるさん、
エネループが出る以前からパナソニックを使っていた人間にとってはいまさら何をいわんやということです。

基本的にサンヨーが特別なんです、充電して時間がたつと電池内部が不活性化してしまい容量は残っているにもかかわらず電圧が低下してしまうのはサンヨーの専売特許で、

それはつまり昔からパナソニックを使っていた人には無縁な話でした。

しかし世の中サンヨー製が幅を利かせているのでニッケル水素充電池がすべてそのように思われてしまいましたね、

サンヨーの犯したこの罪は非常に重く、

しかし現在それを逆手にとってエネループを売りに出しているサンヨーの商法には不快感を覚えます。

そう、パナソニックのニッケル水素充電池を使っていれば昔からなんともなかったのに・・・

書込番号:5300456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/07/29 21:38(1年以上前)

昨日、予約していたK100Dが手元に届き、手持ちの三洋のNI-MH2000を使用したら、満充電でも殆ど撮影できませんでした。今日エネループを購入したら問題なく撮影できています。手持ちのNI-MH2000でも、オリンパスC-700UZでは問題なく使用できているので、PENTAX側の最低動作電圧のマージンの違いが原因かと思いますが、どちらにしても今後安心して使用できるのはエネループって事で納得しました。エネループの大容量化に期待します。

書込番号:5300578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/07/29 23:11(1年以上前)

こんばんは。実に興味深く読んでました。
普段は乾電池派なのですが部屋にニッスイが
ゴロゴロしてる状態なので。パナやソニーがメイン
ですが最近出番がなくって試してませんでした。
ついつい手軽な乾電池の方を選んでしまって。
容量は下700から上2100辺りまで
探せは、もっと出てくると思いますが・・・
机の上にあるのが、その辺りです。
700の容量じゃ、とてもじゃないけど使えないな(^^:
開封すら、していない状態ですが。
いや・・・書き込みを見ていると今の手持ちじゃ
殆どが使えない〜〜と思った方がよさそうですね。
もっと上の容量のもあったと思うけど・・・

この辺りはメディア共々興味のある分野でもあります。
コツコツと買ってた頃はエネループは、なかったからなぁ
手持ちの乾電池やらニッスイが底をついたらエネループを
買ってみようかと思います。撮影も楽しいけど
手持ちのメディアやニッスイがどーーなのか??
色々と試してみるのも面白いですね。
ニッスイの場合、充電器にも拘って買っては
みたのですが最近は全く出番がないなぁ(^^:


書込番号:5300921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/07/29 23:51(1年以上前)

屁理屈親父さん、こんばんは。
まったく同じ経験をist DLで春先にしています。

振り返れば数年前に初めて買ったFinepixで同じ症状。
なので私は乾電池式は絶対買わないと決めていました。

ま、エネループにしろって事です。
幸せになれます。
親友のアドバイスもしくは親の遺言だと思って...

書込番号:5301088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/07/30 00:23(1年以上前)

適当takebeatさん

私もサンヨーとそのOEMには苦労させれましたので、
同感です。

今松下のニッスイを使っていて、ストレスなく使えています。
これに寿命が来たら、松下の自己放電の少ないタイプにしようと思っています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MPS4B

書込番号:5301189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/30 09:19(1年以上前)

ニッケル水素充電池は、パナソニック製の高容量型か自己放電の少ないタイプのどちらか、またはサンヨーならエネループ(自己放電が少ないタイプ)のみが、お勧めです。

2003年に*istDを購入したときから、パナソニックを選びましたので電池で苦労することは一度もありませんでした。
当時から、何度も書き込んでいるのに読まれない方も多かったようですね。

一度充電してから、長期間あまり撮影枚数の多くない方は、自己放電の少ないタイプ。
一度の充電で、たくさんの枚数を撮影したり内蔵ストロボをかなり使う人は、高容量タイプが向いていると思います。

書込番号:5301904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/07/30 11:56(1年以上前)

>ichibeyさん
>適当takebeatさん
>ぜにたーるさん
>ノリヒロンさん
>市川真間さん
>ピーチたろうさん
>パラダイスの怪人さん
>トライポッドさん
…………………………………………………
いろいろと情報ありがとうございました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

K100Dは、秋の1,000万画素のものを待ちきれず、予約で発売日に手に入れました。

*istDに比べて劣っているところ(330FTZが使えないその他多数)、進んでいるところが色々ありまして少々手間取っている状態です。

*istDのときは、GP製(GREEN・CHARGE)の安いやつ1700、1800、2000、2500を使い続けて別に支障はありませんでしたね。
使い方としては……使い掛け、充電後暫く経ったものを使うときは、前日にリフレッシュ充電したものを持ってゆきます。今回NiMH2300(フジフィルム製)がそうです。
その他、CR-V3を予備としています。

今回、今まで同じような使い方で撮影しました。ところが結構電圧が不安定のようでNiMH2300(フジフィルム製・サンヨーOEM)が不調‥不良。
NiMH2700(GP製/GREEN・CHARGE)も気持ちよく使いませんでした。
そんなので、やはりエネループを買うことにしましょう。

尚、手振れ補正「スイッチ」は気をつけないと結構OFFになります。

書込番号:5302217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USMを越える方法はないのかなぁ

2006/07/30 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:55件

レンズに比べれば軽いCCD面を前後に動かしてフォーカスの微調をする機構があれば、カメラ本体のモーターでレンズを駆動する動作は、戻り動作の無い大まかな動きに限定できるかも。そうすれば、AFのスピードは格段にあがると思う。難しいのかなぁ。サーボは大変そうだけど、面白そう。
(この素人考え、過去のどこかに似た書き込みがあったら笑って忘れてください。)

CCD面を動かす技術は超音波によるリニア駆動が良いかな。NRもできそう。特許にはひっかからないと思う。

ちなみに、この超音波モーターの解説、面白かったです。
http://www.maeno.mech.keio.ac.jp/Maeno/rsj2001_USM.pdf


スレ違いと思いますが、直前でUSMの話題がありましたので、書いてみました。

Optio S4 ユーザー。デジイチが欲しい「てん」でした。

書込番号:5301846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K100D ボディのオーナーPENTAX K100D ボディの満足度5

2006/07/30 09:57(1年以上前)

フィルム面を前後させることでボディー側だけでAFを実現させるという脅威のテクノロジー・・・
CONTAX機でありましたよね?

マウントアダプターをかませれば、オールドレンズでもAFできるって聞いて当時憧れてました。
銀塩で出来たんだから、CCDなら技術的ハードルはもっと低いはず・・・・

この際だから、ボディー内AFと前後ブレまで対応(←手持ちマクロ用に)する手ブレ補正搭載機を・・・

書込番号:5301990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/30 10:03(1年以上前)

面白いです。
昔マミヤシックスという中判のフィルムカメラが有りました。これは、レンズではなくフィルムを手動ですが前後に動かしてピントを合わせました。
折りたたみ式のカメラだったので距離計とレンズの繰り出し量を連動させるよりも、この方が精度を出しやすかったです。

ご提案の方式は、サーボの指令を出す、合焦したかどうかを判断するセンサーが、コンパクトデジカメと同じに撮像素子であることが一つ問題です。(判断が遅い)
次に前後に動かす範囲を少ししか取れないので、微調整くらいしかできません。
さらに、薄いCCDの面を光軸に直角に保って動かす構造は、難しいです。

AFを早くしたい目的なら、やはりレンズ内モーターでダイレクトドライブにするのが、一番簡単でしょう。
ペンタックスでも、今のマウントシステムの基本を変えないで上位互換性のあるレンズ内モーター式は、多分技術的には、何時でも可能でしょう。(接点は、増えるかも)

それを、まだ、しないのは、ペンタックスのコンセプト小型軽量路線にそぐわないからで、時が来れば、過去のユーザーに優しい従来のボディ内駆動レンズと新レンズ内駆動レンズ兼用のボディを出すことでしょう。

超音波モーターは、空芯で作りやすいのと起動トルクが大きく停止も瞬間なので、制御特性の良いサーボが作りやすいです。
レンズ直径は、大きくなりますね。
音と熱が盛大に出るのですが、聞こえない音(超音波)なので気になりません。ひょっとして犬や蚊や鼠には聞こえるか。

K100Dは、AFが改良されて早くなっているので、今のままでも、もう少し暗いところでの感度は、上げて欲しいですね。


書込番号:5302003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/07/30 10:24(1年以上前)

さすがにレスが速い!ありがとうございました。
なるほど、フィルム面を動かす話はどこかにも書いてありましたね。いかんいかん、すっかり忘れていました。勉強になります。

>次に前後に動かす範囲を少ししか取れないので、微調整くらいしかできません。

この部分は、既存のレンズ本体を動かす方法と組み合わせれば、少しの移動でも良いかなと思ったのが味噌でした。

>さらに、薄いCCDの面を光軸に直角に保って動かす構造は、難しいです。

そうですよね・・・難しいですよね・・・
ここが一番の課題ですよね。でも、考えるの楽しそう(^^;

書込番号:5302044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました♪

2006/07/29 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 順々さん
クチコミ投稿数:355件

これで*istDSと2台体制になりました。
AFと連写は格段に良くなりましたね。

現在手持ちのレンズはDA18-55mmF3.5-5.6、DA40mmF2.8、FA50mmF1.4、タムロンAF18-200mmの4本。
どれに何を着けるかカメラを触って眺めて・・・この至福の時が楽しいですなぁ(笑)

もう一本広角ズームがあれば(^_^)


書込番号:5300263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/07/29 20:00(1年以上前)

>もう一本広角ズームがあれば(^_^)

今度買うなら高くても明るいのを買いましょう。
大きなお世話でした。

書込番号:5300282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/29 20:42(1年以上前)

>もう一本広角ズームがあれば(^_^)

思い切りたくさんレンズをそろえて、どれをつけようかと大いに
悩んでください。(苦しい悩みは、いやですが)

書込番号:5300401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/07/29 22:54(1年以上前)

こんばんは。私とボディー構成が全く同じですね。
そのお気持ちよ〜〜く分ります。
我が家の場合、嫁や子供には常に白い目で見られますが
どの趣味分野に関しても皆そ〜だと思います。

銃(おもちゃですが)机の上に並べてたら更なる冷たい視線が

机の上でレンズとボディーどれを付けようか??
悩んでる時って楽しいですよねぇ今も机の横に
K100Dが鎮座しております

書込番号:5300858

ナイスクチコミ!0


スレ主 順々さん
クチコミ投稿数:355件

2006/07/30 09:14(1年以上前)

>ぼくちゃんさん
何が言いやろ?(笑)

>じじかめさん
欲しいレンズはいっぱいあります(笑)

>市川真間さん
やっと実現したデジ一2台体制です。
誰に白い目で見られても小遣いの範囲で楽しんでるんですからね(笑)

書込番号:5301893

ナイスクチコミ!0


スレ主 順々さん
クチコミ投稿数:355件

2006/07/30 09:15(1年以上前)

何が言いやろ?→何が良いやろ?
でしたm(__)m

書込番号:5301899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

K100DのAFポイントの性能についての質問

2006/07/29 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:269件

私は、EOS 30D の板にも書きましたとおり、Kiss DN を使って
踊りの練習風景をポートレート風に撮っています。

現在のもっとも大きな不満は、動いている被写体に対してKissDN は
中央のAFポイント以外は使い物にならないことです。日の丸構図を
避けたいので、どうしてもカメラを振ることになりますが、それに
よってタイミングの遅れが出ますし、手ぶれも多くなります。
あえて日の丸構図をとれば、トリミングで実質およそ400万画素
のカメラになってしまいます。これはちょっと耐えられません。
もしK100Dの9点センサーが全て、動いている被写体に素早く合焦
するものならとてもありがたいです。
購入された皆様のK100D ではいかがでしょうか。
Kiss DNにくらべ100分の5秒程度のレリーズタイムラグのハンデ
がありますが、私にとっては問題にならなくなると考えています。
加えて手ぶれ防止という大きなメリットがありますし。

当初次期購入機種をEOS30D と決めていたのですが、これも同じく
クロスセンサーが中央1点なので、上記の件が確かだという皆様の
ご意見があればK100D に変更しようと思います。

皆様のご助言をお待ちしています。

書込番号:5299550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2006/07/29 15:01(1年以上前)

K100DのAF精度はよいと思いますが,動きものだと,キヤノンにはかないません。常夏の島さんには,KissDNをお持ちだということで,30Dの方をお薦めしたいです。

書込番号:5299604

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/29 18:13(1年以上前)

こんにちは、常夏の島さん。

先日ペンタの人(ヒラ社員ではないです)とかなり長時間にわたって様々な(K100Dや次期高級機や今後のレンズ、また会社の姿勢について等々)話をする機会がございました。

K100DはAFのギアにそれ以前の機種で使っていた、らせんじょうのギアをやめて、ダイレクトに伝わる普通の歯車タイプのギアを使用したので、スピードはかなり速くなったそうです。
(キヤノンとの比較ではなく申し訳ございませんが)

また、中央部9点のAFは縦横のクロスセンサーを採用しているので、移動する被写体に対するAF精度についても、他社の普及タイプデジイチに比べて「かなり自信がある」ということです。

ペンタの人の話なので、手前味噌がかなり入っているかもしれませんので、割り引いて考えても良いかもしれませんが。

余談ですが、
一番好感が持つことができた話は、「ペンタックスはこれから購入する客に対するサービスはもちろんだが、すでに購入したユーザーへのサービスを第一に考えているので、どんな小さなこと(苦情)でもいいので、どんどん言ってもらいたい。必ずフィードバックをする」という言葉でした。DSのファームアップや、今回の付属ソフトの無償バージョンアップなどはその証明ですね。

書込番号:5300042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/29 18:37(1年以上前)

K100Dではないですが、同じセンサーを使用している*istDを使っています。
11点のうち中央の9点は、どれでも同じ感度・精度だと思います。どれかを選択しておくとセンターAFと同じ感じで合焦します。
Kiss DN は、あまり手に取ったことも無いので比較はできませんが、感覚的にEOS一般はAFが早いと思います。
フィーリングで言うとペンタは、キューピッという感じ、EOSは、いきなりピッときますね。

EOSの友人の話では、EOSでのAFのコツは、AFが早いことを利用して、すばやく何度でも半押しを繰り返すと、よりピント精度が出るということでした。
これに対してK100Dだったら、何度も半押しをすることも無いが、一瞬の待ち時間が必要と表現できるかもしれません。
K100Dは、AFが改善されているので*istDより、だいぶ早いようですが、だからといって感度・精度が落ちることも無いと思います。

K100DとEOSと両方をお持ちの方のレスがあるといいですね。





書込番号:5300084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/07/29 19:57(1年以上前)

測距点が11もあるエントリー機って無いですよね。
両端の2点は精度が落ちるらしいですが、明らかにピントがズレている感は無いですね。
キヤノン、ニコン、シグマの超音波モーターレンズを店頭で触ってみた感じでは世間が騒ぐほど速くないと思いましたが…
単に装着されていたレンズが遅かっただけかな?
逆にK100Dが速過ぎるからかも知れませんが。
ボディ内モーターを使うレンズではK100Dが一番速いのは間違いなさそうです。

書込番号:5300276

ナイスクチコミ!0


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2006/07/29 20:28(1年以上前)

CanonとPentaxでは精度を云々するのは別にして
動体追従は雲泥の差が有ります。
正直K100Dで動体を捉えるのは難しいです
ましてCanon機で慣れた身では...

動体を高速AFで捉え続けられる機体って
CanonとNikonだけだと感じてます。

書込番号:5300359

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/29 20:56(1年以上前)

>K100DとEOSと両方をお持ちの方のレスがあるといいですね。

ということですので、一応コメントを。
30Dではなくて5Dとの比較ですが、ことAFに関して言えば、K100D vs 5Dでは、5Dの圧勝ですね。

ここに銀塩の1V(1D系とほぼ同じAF)も加えて比較すると、測定ではなくてあくまでも感覚的なものですが、

スピードに関しては、K100DではEOSには全く歯が立ちません。全く階級が異なる戦いだと思います。感覚的なものとはいえかなり明らかに違うと思います。
あとはユーザーがそのスピードがどこまで必要な撮影なのかというところだと思います。

精度に関してはK100Dもこれまでのところ問題はないように思います。むしろ1Vの45点測距の中央9点のクロスセンサー以外よりもK100Dの方が信頼できるかもしれません。

暗いところでの食いつきに関しては、5D > 1V >> K100Dとなります。ここはK100Dのかなり大きな欠点のひとつだと思います。

クロスセンサーは被写体に(横位置での)縦方向の線しかないときに威力を発揮すると思います。

クロスセンサーがEOSよりも広く分布しているK100Dが勝利できる場合としては、明るい場所で縦位置撮影の人の目等にフォーカスをあわせる場合などにおいて、スピードでは負けるが精度は確保できるというところかと思います。
またそういう場合にはピントの山がEOSよりも見やすいペンタのファインダーはMFでの調整にも威力を発揮します。

スポーツものでスピード命の場合はEOSに軍配があがり、じっくり撮影ではK100Dもストレスは少ないということになろうかと思います。

書込番号:5300446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2006/07/29 21:20(1年以上前)

皆様早速の御投書有難うございます。

TAC_digitalさん が 動きものとおっしゃるとき、どの位の速度を
お考えでしょうか。私の対象にしている踊りは、人の歩行速度程度
です。踊り手の目にピントを合わせ、全身像または半身像を画面いっぱいに撮りたいと願っているのですが。

kohaku_3さん 貴重な情報を有難うございます。参考にさせて
いただきます。

トライポッドさん 私もご友人と同じくシャッター半押しを繰り返し
ながらシャッターチャンスを狙っています。その方が確かに
ピンボケになりにくい感じがしてます。
止まっているものにも効果を感じます。

水瀬もゆもゆさん 先日K100D のレリーズ タイムラグの測定結果を
拝見しました。さぞかし手間のかかることでしょうね。ご努力に
感謝しております。トライポッドさん にもお尋ねしたいのですが、K100D の
9個のセンサーいずれを選んでも、1点測距で人の歩行速度で動いている対象に確実にピント合わせが出来るとお考えでしょうか。

touchanさん TAC_digitalさん にしている質問と同じ質問をさせていただきます。
なお、私は連写することはまれです。

書込番号:5300522

ナイスクチコミ!0


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2006/07/29 21:29(1年以上前)

>K100DはAFのギアにそれ以前の機種で使っていた、らせんじょうのギア
>をやめて、ダイレクトに伝わる普通の歯車タイプのギアを使用したの
>で、スピードはかなり速くなったそうです。

だったら超音波モーターを考慮して欲しい。
ニコンやキヤノンがとてもうらやましい。

#でも、そんなことしたら俺のFA35/f2はどうなるんだろう。

書込番号:5300555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2006/07/29 21:49(1年以上前)

mm_v8さん 私の意とするところをよく汲んでご回答下さり感謝いたします。
上でも書き込みましたが、踊り手の目にAF点を合わせて追いながら、シャッター半押しを繰り返しつつチャンスを待つ方法をとっています。ほとんどがカメラを縦位置に構えての撮影ですので、
お言葉にもありましたようにK100Dにも出番がありそうですね。
EOS KDNもK100D、どちらも一長一短でしょうか。
これはK100Dを入手し、現場で使ってみるしか結論は出ないと思いました。

書込番号:5300608

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/29 22:14(1年以上前)

kenji_kkさん
>だったら超音波モーターを考慮して欲しい。

全くその通りですね。
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSMをさわり倒してきました。
今のところ、キヤノンとニコン用しか出ていませんが、αマウントは検討しているそうです、が
ペンタ用は今のところ全く考えていないそうです。
理由は・・・ HSM(Hyper Sonic Motor)じゃなくなるから 
(ToT)

ところで、「らせんじょうのギア」を採用していたのは、AFの音が静かだからだそうです。
「じゃあK100DのAFはうるさいのですか?」というのは聞きそびれてしまいました。

好意的に考えますと、これからのユーザーに対する超音波モーターよりも、これまでのレンズのほとんどすべてに対してのメリットをできる限り優先させた、とも考えられなくもないのかなぁ。

書込番号:5300696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/29 22:50(1年以上前)

>9個のセンサーいずれを選んでも、1点測距で人の歩行速度で動いている対象に確実にピント合わせが出来るとお考えでしょうか。
そう思いますね。
歩いている人とかは、ファインダーで目が狙える距離(大きさ)ならば、確実にできると思います。
人物のスナップやダンスなどでは、普通にやっていることですが、その場合あまり目そのものは意識はしませんし、それほど浅いピントでも使いませんけれど。
構図の上で、普段からフォーカスポイントをセンター1点にしておくことは、少ないです。

ただし、暗くてコントラストも無いようなところでは、マニアルで使います。
ちなみに、速い動体撮影の流し撮りや置きピンもマニアルです。
昔からやっていることですから。


書込番号:5300838

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/07/30 00:02(1年以上前)

常夏の島さん

>踊り手の目にAF点を合わせて追いながら、シャッター半押しを繰り返しつつチャンスを待つ方法をとっています。

どの程度の明るさのところかというところと、どの程度の動きかですね。
明るくて動きが静かならAFのスピード差は少なくなるでしょうし、暗いとK100DのAFは迷うことがあるのと、動きが激しければEOSに軍配があがるかと思います。

もちろん最終的なカメラ選びはAFだけではないでしょうから、一概には言えませんけどね。

書込番号:5301127

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2006/07/30 01:27(1年以上前)

私は*istDを使っていますが…。
9点ワイドクロスセンサーは、正直…とても満足しております。全ての9点センサーは同等の働きをしていると思えます。
しかし、ペンタックスのセンサーは…任意の1点に絞っても、ワイド?な様です。ですので、ピントの合い易いものに引かれてしまいます。こればかりは、撮影者がカメラのクセを把握するしか無いようです。
動体予測に関しても…少し遅いみたいです。日中の野外では絞り込めるので問題にはなりませんが、大口径レンズの開放付近では…マラソン等の先頭集団の先頭にピントを合わせたつもりでも、2〜3番手にピントが来てしまいます。
そんな所を理解して、この値段で…と思うと、ペンタックスはとってもいいカメラだと本当に思います。
使い込めば込むほど…良い働きしてくれます。

書込番号:5301369

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/07/30 03:41(1年以上前)

KissDN購入後、*istDSを買い、その後KissDNをEOS30Dに買い替えました。
私が想像するトコロ・・・
このシチュエーションなら、(私の場合だと)EOS30Dを使います。
AFの正確さは大差無いと思ってますが、AFの速さではUSMの方が速く感じています。
しかも、センターはクロスな上にF2.8対応なので明るいレンズの時良いと思います。
それと、連写についても*istDSよりもKissDN、もちろんEOS30Dの方が有利です。
縦位置で日の丸をさけるとなると(トリミングもしないとのことなので)AFのポイントの並びは、*istDS>EOS30D>>>KissDNの順で使いやすいです。
しかし、センターに戻した後に斜め上(下)に動かすのは30Dは1アクションで(慣れれば)できます。
ただし、これ(AFの速さ等)は*istDSの場合なのでK100Dだとどうかはわかりません。
>これはK100Dを入手し、現場で使ってみるしか結論は出ないと思いました。
ぜひ、比べて教えていただきたいと思います。場合によっては私も・・・

---おまけ---
個人的には
「目に合わせる」ならクロスセンサーにこだわるよりも、F2.8対応センサーの方にこだわった方が良いような気もします・・・

書込番号:5301561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2006/07/30 08:10(1年以上前)

トライポッドさん 重ねてのご助言有難うございます。
屋外での近距離撮影ですので、目を狙い続ける
のは難しくありませんので、K100D でもいけそう
な感じがしてきました。手ブレを怖れてせいぜい
F4までしか絞らず、SSを稼いでいましたが、
K100D ならその心配も少なくなるでしょうから
助かります。

mm_v8さん さん 重ねてのご助言有難うございます。
当面K100D を購入してKissとの2台で比較しようと
思うようになりました。しかし依然として30Dも
捨てきれず困ったものです。

abcdefzさん 詳しい情報を有難うございます。
お言葉でAFスピードについておおよその感じを掴む
ことができました。

yuki tさん 30D の掲示板でも書き込みを有難うございました。
KissDN に間もなく修理から帰ってくるEF-S17-85mm IS USM
を付けて現在使っているUSMなしのレンズとの差を調べる所
から、スタートしてみたいと思います。

ご回答頂きました皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:5301763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 masa-samaさん
クチコミ投稿数:9件

現在istDSを使ってます。私はA3ノビでプリントしてますが大変満足な仕上がりです。試しにα100のサンプル(ISO 100)もA3ノビでプリントしましたが、ほとんど変わらない事を自分なりに確認しました。
この間、カメラ屋で全紙サイズプリント(6.000円弱)出来るのを知りました。

そこで、全紙サイズだと600万画素と1.000万画素の差がどの程度でるものかとても知りたいのですが経験のある方是非宜しくお願いします。
まだ1.000万画素機のないPentaxの掲示板で訪ねるのも何ですが、他の機種をお持ちの方も沢山いそうなのであえてここでお訪ねします!
実はK100Dを買うか、秋頃出る予定の1.000万画素機発売まで待つか悩んでます。

ちなみにA3ノビだとistDSで、だいたいISO 800以上のノイズが出てる物ははだめです。コンデジで大伸ばしした感じ。
α100に興味が沸いたのですが全体的にノイズが多いのでやめました。

Pentaxの次期1.000万画素機もα100の二の舞にならない事を期待します。

書込番号:5299003

ナイスクチコミ!0


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2006/07/29 11:40(1年以上前)

http://www.asahi-net.or.jp/~sl7k-kwmr/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html

うのみにするわけではないですが、上記サイトの解説はとても参考になりました。
要するに画素数が仮に二倍になったからと言って、体感的な「キメ細かさ」は二倍になるわけではないということのようです。

500万画素と800万画素でもさほどの違いは見出せないという結論が述べられています。

上記サイトでの検証はモニターで行われておりますが、プリントでも似たり寄ったりの結果になると思いますよ。

書込番号:5299127

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/07/29 12:09(1年以上前)

>Pentaxの次期1.000万画素機もα100の二の舞にならない事を期待します。

そう、そこだけがネックですよね。
すべてのレンズで手ブレ補正なんて、
チョー魅力的です(^^ノ

書込番号:5299184

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/29 12:31(1年以上前)

全紙で600万と1000万画素・・・・
全紙に伸ばした経験はありませんが、おそらく ポートレートや室内などの近距離では差は認められないと思います。
ただ、中遠距離の景色では差が出るかもしれませんが、今度はレンズの性能が追いついて居る必要があり微妙な状態だと思います。
大きく伸ばしてもそれなりの距離を置いて鑑賞することが原則ですし、最小錯乱円とか被写界深度等という考え方では600万画素有れば充分なのです。
 

書込番号:5299226

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2006/07/29 12:59(1年以上前)

*ist DSですが先日ポスターサイズというのにしましたが
近くで見ると粗くて見られませんが遠くで見ればそれ
なりでした。画素数で解像度は変りますが同じ画素数でも
解像度はモデルによって異なりますので 多少の画素数の
差を気にしても仕方が無いと思うようになりました。
D50も標準ズームですが解像度ははっきりD50の方が優位
です。ビデオ用のインメガチャートで比べてます。
どちらもワイド4つ切りぐらいが丁度良いように思います。
それ以上のサイズは遠くから見る為にあるようです。

書込番号:5299282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/29 20:44(1年以上前)

1000万画素は600万画素の約1.7倍ですが、タテヨコの長さでは√1.7、つまり、約1.3倍です。

したがって、モニター上で600万画素の画像を1.3倍に拡大すれば、1000万画素の画像と同じ大きさの画像になります。


>全紙サイズだと600万画素と1.000万画素の差がどの程度でるものかとても知りたいのですが・・・

全紙の大きさは、457mmX560mmなので、モニター上で画像をその大きさになるように拡大(あるいは縮小)してみれば違いが簡単に分かります。

書込番号:5300408

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2006/07/29 21:22(1年以上前)

ポスターサイズのものをどれくらい離れて見るかによるのではないでしょうか?
カメラのキタムラで以前2000円程度でポスター印刷したのですが、
それはプリントアウトしたLサイズの写真を業務用スキャナーで読み込んで作成したものでした。
鑑賞距離1mくらいならそれでも十分綺麗に見えましたよ。
ちなみに私の所有カメラは*istDS2です。

書込番号:5300529

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa-samaさん
クチコミ投稿数:9件

2006/07/29 22:55(1年以上前)

皆様、丁寧かつ迅速な回答ありがとうございます。
皆様の全ての回答大変参考になりました。
また、n@kkyさん紹介の「写真道:デジカメ画素数と解像感との関係」のページはとても参考になりました。

今日、別のカメラ屋ですがぶらぶらみていたらNikon D2Hs 400万画素で撮った写真を半切サイズで出力したサンプルを見ました。とても綺麗でした。ここで皆様の意見を踏まえた上で、やはり元データの質が大事だと実感しました。

K100Dに決めようと思ってます。でもちょっと正直秋の1.000万画素がきになります。

書込番号:5300861

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/07/30 02:20(1年以上前)

画素が多い、少ないは撮る画像で体感するかしないかが変わります。
仮に、60人を並べた場合700万画素では人間の顔がはっきり出ません。そのように一つ一つが主人公の写真はA3だと大きな違いがわかります。700万画素を単純に60で割っても画素数の一人あたりの量はたかが知れています。
目の錯覚によってきれいに見えます。またはっきりを必要としない画像なのです。
やはりどんな状況でも画素数の多いのが勝ちです。
大きく伸ばしたいとする人なら画素数の多いカメラをご購入ください。
またトリミングの自由度が増えますし、望遠が足りなくてもトリミングで望遠ともなりますから。

書込番号:5301461

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/07/30 02:48(1年以上前)

ひとつひとつを細かく見るとDAN3さんのおっしゃることはまさに正しいと思われます。
しかしながら、同じサイズのCCDを使う限り画素数が多くなればなるほど画素ピッチが狭くなるのもまた、まさに真実です。
1画素あたりのダイナミックレンジが狭くなり、ソフトウェア的技術が同じと仮定すれば、全体としての「絵」はどちらが良いかの判断は難しくなります。
どのような写真かも重要な要素だと思います。
また画素数が増えるに従って、その解像力を活かすレンズも必要となってきます。
DAN3さんのおっしゃるとおり、一つ一つが主人公の写真では間違いなく高画素が有利でしょう。
多くの方のおっしゃられるとおり、鑑賞距離も問題となると思います。
ある程度離れた距離から見るのならば、写す対象によっては600万画素の方が有利になることも多々あると思います。

ペンタックスのものではありませんが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/24/4266.html
の中の600万画素機コニミノαSDと1000万画素機ソニーα100の撮り比べはおもしろいです。

書込番号:5301502

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa-samaさん
クチコミ投稿数:9件

2006/07/30 07:27(1年以上前)

大伸ばしプリントは、私がデジイチを購入する一つの重要ポイントでした。まあ、使い出したら他にも素晴らしい所が沢山ありますが!
kohaku_3さん紹介のページの一部で
「画素数は600万画素からいっきに1,020万画素へ。当然、画素数が多い方が細かな再現が可能ですが、α Sweet DIGITALでも全紙サイズに伸ばしたプリントがきれいに出ていたので、α100を大きくプリントするとどうなるか楽しみです。それに、画素数以外にも画像処理関連がかなり変わっているようなので、両者の違いを今後のレポート内でご紹介します。」
とあります。これは楽しみですね。正確なレポートを期待します。

書込番号:5301699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

クチコミ投稿数:9件

少し古い機種ですがEOS10Dを使っております。買い替えを考えているのですが、この機種が気になって仕方ありません。EOSレンズをタム17-35、シグ18-200、EF35F2と3本所有していますがすべて入れ替えをするとなると決心が揺らぎます・・・。たいしたレンズではないですが気に入って使っています。
時期kissの噂も今ひとつなのでオールドレンズも使えるペンタの魅力に落ちそうです・・・誰か背中を押してもらえますか・・。

書込番号:5297583

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/07/28 22:20(1年以上前)

乗り換える必要はないと思いますよ!

両方買っちゃいましょう!
両極端というわけではないですが、それぞれにとても大きな魅力のあるメーカーであり、カメラと思います。Canonのありがたみも離れてから気づくのはあまりに傷が大きいと思います。
少なくともしばらくは両方楽しむ贅沢を味わってみてはいかがでしょう?!楽しみながら、オールドレンズの魅力に徐々に侵食されるのが良いと思います(^^;

書込番号:5297622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/07/28 22:25(1年以上前)

レンズも大したこと無いし(ご本人の弁ですよ)
全部売っぱらってPENTAXに行きましょう、
ゴミの掃除もしてくれるし、
レンズは何でも使えて、手ぶれ補正は有るし
CANONとは雲泥の違い、
ここは乗り換えしかないでしょ。

書込番号:5297645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/28 22:25(1年以上前)

HakDsさんに同感です。

KissDN後継機、PENTAXの1000万画素機を見てからじっくり検討されてもよいかと?
また、その頃にはK100Dも更に値下がりしていると思いますしね(笑)。

書込番号:5297647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/07/28 22:34(1年以上前)

10Dからですと、秋のK10D?の方がより満足されるかもしれませんね。
ボクもいきなり鞍替えよりは、まずは買い増しをすすめます。
キヤノンにはキヤノンの良さもありますし。

書込番号:5297680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/28 22:40(1年以上前)

ぼくちゃん.さんへ...

あの?僭越ながら...最近妙に行け行けですね...(笑)。

書込番号:5297695

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/07/28 22:40(1年以上前)

ペンタのレンズはEOSに付きます。
特にオールドレンズはいいですよ。
ただし、D30、D60、10Dはだめなんですよ。
いっそのこと5Dや30Dにしちゃってもいいのでは。

書込番号:5297698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/07/28 22:42(1年以上前)

>最近妙に行け行けですね

そうですか、
ここはスレ主さんの意向を大切にしたらこうなったんですが(笑)

書込番号:5297707

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/07/28 22:43(1年以上前)

1)買い替えるなんてもったいないですよ!!
>オールドレンズも使えるペンタの魅力
EOSでも使えますし、アダプターに種類はEOSの方が豊富です。

2)買い替えましょう!!
>タム17-35、シグ18-200、EF35F2と3本
タム17-35、シグ18-200のPKマウントありますしFA35F2もきっと気に入ってもらえます。

3)買い増しにしましょう!!
キヤノンにはキヤノンの良さが、ペンタックスにはペンタックスの良さが有ります。
上手く使い分けて併用が楽しいです。

さて、どれにしましょうか???
ちなみに私はキヤノンとペンタックスの併用です。

書込番号:5297714

ナイスクチコミ!0


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2006/07/28 22:44(1年以上前)

自分もCanonは売らずに買い増しに一票です。
動体追従に関しては10Dでも上だと思いますので。

動体を撮ったりしなけりゃ関係無いですが...

書込番号:5297716

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/07/28 22:44(1年以上前)

>[5297645]
>ゴミの掃除もしてくれるし、

 anti-dustはないですが。

書込番号:5297721

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/07/28 22:47(1年以上前)

併用にもう一票!

書込番号:5297733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/07/28 22:49(1年以上前)

EOS30Dを買うというのも手だと思いますけどね・・・
レスポンスの良さと、高ISO時のノイズの少なさと、USMレンズを
使ったときのAFの速さ、静かさを知るとPENTAXのカメラには不満を
感じるかも・・・

あと、結構絵作りの方向性も違う気がしますし・・・

α100対抗なのか、最近 ちょっぴり値下がり気味な気もしますし。


まあ、今の所 レンズのラインナップからするとUSMの恩恵やISの
恩恵を受けてないみたいなので、知らないままK100Dなら幸せかも
しれませんが・・・

でも、レンズ買い替えにメディアもCFからSDにチェンジだし
それなりに大変な労力な気がしますよ・・・



>ぼくちゃん.さん
>ゴミの掃除もしてくれるし、

って・・・それはα100の話じゃ?

書込番号:5297744

ナイスクチコミ!0


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2006/07/28 23:00(1年以上前)

自分はD70ユーザーです。

ちょっとお高いVRレンズを買ったと思ってK100Dを買いました。

そのK100Dは初期不良で返品、未だに交換品が届きません(ToT)

併用が良いような気がします…。

(ダレス、すいません)

書込番号:5297782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/07/28 23:00(1年以上前)

水瀬もゆもゆさんが別スレでアップされたK100DのSRの動きを見てたら、
実はゴミも落ちるんじゃないかと思いました。(^^;

書込番号:5297785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/07/28 23:17(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^;さん

  あっ、それはあるかもしれませんね。
 低速シャッターにして、わざとK100Dを小刻みに動かすと
 ゴミが取れたりして... (^^;
 

書込番号:5297863

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/07/28 23:18(1年以上前)

こんばんは
結局手持ちの予算次第なのですね。
買って気にいらなければヤフオクという手もあるのでしょう。
レンズを程度のよい中古で揃えていけば、転売のロスもしれています。
行っちゃたらどうです。
本当のよさは使いこんでみないとないとわからないでしょう。
(ということでモニター応募はしました)

キヤノンは待っていてもボディー内手ブレ補正は出しそうもないですね。
遠い先のことはわかりませんが、
今は高付加価値商品と位置づけて高く売りたいような感じです。

一体型手ブレ補正機を2台使いこんできましたが、
望遠域や暗めのところでは限界領域は確実に拡大しますし、
打率は確かに上がります。

書込番号:5297866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/07/28 23:22(1年以上前)

すいません、ゴミ掃除はしてくれませんね、
撮像素子動くので勘違いを。

書込番号:5297889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/07/29 00:19(1年以上前)

キヤノンにはキヤノンの善さがあるし、ペンタックスにはペンタックスの善さがあるしねぇ〜♪
ワタシなら買い増しです。
両方使ってみて気に入った方を残す。デジタルは早いサイクルで新製品登場するからなぁ〜。
きっとまた同じように悩むんだろうなぁー。

ワタシ的にはペンタックスの方が面白いレンズが多いので楽しめると思います。



書込番号:5298125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/07/29 02:04(1年以上前)

性能以外でペンタックスの良さは、
・なんかシブい
・変態レンズシリーズ
・ペンタ王国の居心地の良さ
でしょうか。これってプッシュになりますか?完全に偏見の塊ですが。

書込番号:5298368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2006/07/29 06:34(1年以上前)

ニコンからキヤノンへの鞍替えとか、その逆とかは有りだと思うけど、ペンタってのは不思議と他メーカーと共存できますよ。

小ささだけならキスデジNなんかもかなり小さいんだけど。
独特の魅力がありますね。
絶対性能って以外に。

故に、みなさんおっしゃっているように買い足しに賛成です。

書込番号:5298534

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング