
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年7月26日 11:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月26日 02:17 |
![]() |
0 | 22 | 2006年7月26日 01:10 |
![]() |
0 | 29 | 2006年7月26日 00:22 |
![]() |
0 | 15 | 2006年7月25日 23:39 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月25日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
発売日に購入して箱を開けた時に、付属電池が単3アルカリだったので、「DSの時はCR-V3だったのに、コストダウンのしわ寄せがこんなところに」なんて思ったのですが、物は試しだと思って、付属電池で何枚撮れるか試してみました。
内臓ストロボは使わず、手ぶれ補正は常にオンで250枚ほどで電池切れ。僕より手早く撮る人は、300枚前後撮れるんじゃないかと思いました。
基本的にニッケル水素電池を使っていますが、緊急避難的に使うには十分な保ちだと思いました。旅先で充電追いつかない時にはコンビニに駆け込めば何とかなりそうですね。
0点

旅に出る時は100円ショップで先に買っとくと安心感が違いますよ。コジマの70円アルカリでもいい。その辺りの安電池でも200枚ぐらいは撮れると思います。
実は旅の途中で電池切れを起こした事があります。その時は富士のコンデジでしたが、キヨスクでアルカリ買おうと思ったら500円以上しました……パナは質がいいのはわかるけど、デジカメで使う分にはあんまり安電池と差が無いんですよね。
書込番号:5279357
0点

そういえば、以前ニコンのコンデジE-990を使っていたとき、普通の乾電池(マンガン乾電池っていうんでしたっけ?)で撮ったら(ストロボ発光無し)、4枚で終わってビックリしました。
書込番号:5279385
0点

DSを使っていますが、アルカリ電池が使える点にともてメリットを感じています。普段はニッケル水素の充電池を使っていますが、どもでも入手が出来るアルカリ電池が使えるお陰で、撮影に出かける前の充電に気を使わなくていいのはとても助かります。
以前、専用の充電地タイプのカメラを使っていた時、旅行の際に充電器を忘れてしまいともて悲しい経験をした事があります。
書込番号:5279521
0点

これは、ペンタックスの大きなメリットですね!
もっと、注目してもいいと思います。
電池切れだと、どんなにいいカメラでも使いものにならないですからね。
最近は本体が安い分、専用電池で採算を合わせようとするメーカーもあります。
ペンタックスのユーザーのメリットを考えた姿勢は大いに評価されるべきだと思います。
書込番号:5279872
0点

ホントにいいですよね。単3電池使用。
エネループとかどんどん進化するニッケル水素充電池も使えますし。
書込番号:5279891
0点

乾電池仕様カメラは日本国内にいるとさほど便利でないかもしれませんが
海外に行くには必須アイテムといっても差し支えありませんね。
単三(アルカリ)電池は世界中どこでも手に入ります。
書込番号:5279897
0点

(私はDS2での場合ですが)4、5年前に持っていた単三型仕様のコンデジのイメージで、付属の電池は数十枚しか撮れないだろうと思っていました。これがびっくりするくらい長持ちしました。
このカメラを手に入れるまでは、一眼は(ボディーの大きさから)どのメーカーも単三型を採用していると思っていましたが、意外と少数派なんですね。
ニッケル水素もエネループに代えてからは自己放電が気にならず、非常に満足しています。
書込番号:5279950
0点

こんにちは。私は乾電池派です。
何より手軽に使えるし。ニッスイも部屋で
ゴロゴロしてますが乾電池の安売りの時に
纏めて買ってます。無名の電池は怖くて
(持ちが)買えませんがマクセルで、この
価格なら、つい買ってしまいます。
10本で178円の時を狙って。平日は仕事だし
休みの時も触れない日があったりするし・・・
私は乾電池派です。
書込番号:5280495
0点

私はK100Dの予約済み。納品がたのしみです。以前、OLYMPUS C-700UZでバッテリー切れになり、行楽地だけに4本800円もしたことがあります。でも、物より思い出と思い買いました。それから、ストロボも同じバッテリーが使えるのもメリットですよね。
書込番号:5280740
0点

レンズがMFレンズであれば、もう少し保ちます(笑)
コンデジの専用充電電池よりも優秀かも?
旅行先なんかで、電池の充電を忘れてきても、なんとか
なりそうです。
書込番号:5281575
0点

私はDSですが、このカメラを選ぶときの条件に単3電池が使えること、
を上げていました。 今思えば正解だったと思います。
私はニッ水が主で今はエネループ使っていますが、電池切れでも、単3なら
どこでも手に入るのがいいですね。
後継機を選ぶときも、またペンタックスになりそうです。 なんで、他社は
もっと積極的に単3電池にしないのですかねぇ。
書込番号:5282083
0点

250枚も撮れるんですか、それはいいですね。(^^)
実は以前、DSのときは25枚くらいで電池切れして以来
今日まで使ってなかったので、あまり期待してなかったんで
朗報です。(^^)
実は今日、うっかり電池切れにしてしまい、アルカリ
単三電池を買ったけんだけど、これが意外に消耗しないので
不思議に思ってたんですよね。
ヨシュアDSさんのタイミングのよい書き込みで、電池寿命
のチェックをしなくてすみそうです。ほんとは、今日から
チェックする予定だったんです。(^^;
書込番号:5282894
0点

エネループを購入したままで使用して
870ショットで電池切れになりました。
予備に1セット購入してますが、海外旅行でも行かなけりゃ
必要無かったかもです。
充電時間がチット長いのだけが玉にキズ...
書込番号:5283491
0点

今も手持ちの乾電池を使ってますが
持ちは良いです。電池切れになって
電源OFFにして、また電源を入れると
暫く使えます。K100Dに付いてた
乾電池って金パナだったんですねぇ
これって結構高い乾電池のハズ・・・
書込番号:5285453
0点

アルカリはあっけなく液漏れしますので、大事なカメラには使ってはいけません。普段はエネループ、緊急ストックはリチウムが正解です。
いや、エネループそのものが切れた事すらないんですが・・・
書込番号:5286547
0点

ですよね。私これで無線機壊しました(^^:
それと粗悪な乾電池って、すぐ液漏れを
起こしますし。入れっ放しが1番良くないのは
分かってるのですが、ついつい入れてるの
ド忘れして開けたら悲惨〜〜!!って事が過去に
数回ありました。今はド忘れする事はないですが・・・
それでも粗悪品の電池は保管してるだけで
液漏れを起こします。持ちも悪いし最悪でした。
名ばかりのアルカリって感じで・・・
書込番号:5287152
0点

職場の機材が中国製の格安アルカリ電池の液漏れで発火という話は聞いたことがあります(^^;
でも、製品の付属品にアルカリ電池を採用してるんですから、過敏になりすぎるのも・・・
とりあえずJISマークつきなら大丈夫だと思っています。
・品質に不安がある電池の使用は避ける
・長期間入れっぱなしにしない
ってあたりを気をつければいいですかね。
書込番号:5289942
0点

まさにそれです。気になって電池を探してみました。
メモレックスってメーカーのなんですけど
今見ると電池が汗かいてます(^^:
この電池ほーーんと使えない。中国の物だし
安心マークも何もない。安いので飛びついて買ったのが
失敗。過去にも安い電池買ったけど、このメモレックス
以下の電池は今の所ないです。それぐらいの粗悪品。
試しに新品の電池をDSに入れたけど全く動かない。
電源すら入らない。よって色々と試した結果・・・
廃棄処分となりそうです。テレビのリモコンにも使えないとは
まだこんな粗悪な乾電池もあるんですねぇ
書込番号:5290339
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
先日ここのクチコミで、レンズはシグマか?タムロンか?をお聞きしました。みなさんのアドバイスをもとに、結局シグマ18-200mm F3.5-6.3 DCに決め、K100Dボディとともに21日に購入しましたぁぁぁ!
シグマの方が若干値段高めではありますが、見た目の感じ(タムロンよりチョイよさげ)、シグマはシャープな写りというアドバイスで決めました。
というか、タムロンの在庫がなく、入荷時期が未定だったのが一番の決め手かも・・
レンズ+ボディ+三洋エネループおまけでほぼ10万。さらにキャッシュバックがあるものの、今までコンパクトデジカメを買い替えてきた身には「うぐっ」という額ではありますが、何せあこがれのデジ一眼。思い立ったが吉日、欲しい時が買い時、後は野となれ山となれ、エイヤッと買ってしまいました。
そそくさと家に帰り、ドキワクで箱を開けます。さて充電、と充電池を探しましたが、アルカリ単三しかなく、「あー、価格を抑えるために充電池は別売りなのか」と思ったのですが、これが大勘違いでした。
そもそも充電池ではないのですね、K100Dは。たはは。
乾電池以外にCR-V3リチウム電池も対応とのことで、これは充電式かと思ったら違うのですね。たはは。
こんな初心者です。たはは。
さて、早速次の日、運良く雨が降りそうもないので近くの公園で初撮影。
いやー、楽しい!
やはりコンデジとは比べられないものがありますね。
特にシャッターを押した時の「バシャッ」という音。「今、写真を写したぞ!」という気持ちになります。
自分比200%の腕前アップ、と錯覚させてくれます。
雨がパラパラ始まったので60枚ほど撮って帰りました。同梱のアルカリ電池でパッテリ残量は半分ほどになっていました。
帰ってきてからも、これがまた楽しい。
同梱のソフトは我がMacにも対応してくれていて、RAWイメージの調整など時間を忘れてあれこれ遊んでいました。
まだ、カメラのオート任せのヘタレですが、精進していきたいと思います。
駄文失礼
・・それにしても晴れ間はいつか・・早く梅雨が明けてほしいですね・・
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/spec.html
電 源 CR-V3リチウム電池2本、単3形電池4本(リチウム電池、ニッケル水素充電池、アルカリ電池)、
ニッケル水素充電池、大丈夫みたいですけど???
充電出来ない電池では電池代たまらんでしょ。
書込番号:5286463
0点

エネループがおまけだったということですから
付属のアルカリが切れたら、それを使えばOKですよね
書込番号:5286495
0点

>三洋エネループおまけでほぼ10万
ご購入おめでとうございます。
エネループに充電器はセットされていたのでしょうか?
書込番号:5286811
0点

ぼくちゃんさん、たかたん3254さん、じじかめさん、さっそくのレスありがとうございます。
今のアルカリ単三を使い切ったらエネループ使ってみようと思います。確かに電池代もばかにならないですし、アルカリより持ちがいいようですしね。
>エネループに充電器はセットされていたのでしょうか?
はい。充電器とエネループ4本セットでした。白い充電器はオシャレです。
説明書によると満充電まで6時間かかるようです。
ちなみに、充電できるCR-V3(RCR-V3)もあるようですが、PENTAXに問い合わせたら、「充電式のCR-V3電池は電圧の特性上、誤動作の恐れがあるためご使用はお勧めできません」という返事でした。
書込番号:5286837
0点

もう今さら、ですが。
エネループは充電池ですが、店頭販売時に「充電されています」!
放電ロスが少ないので、充電すると1年放ったらかしても
90%ぐらいの充電容量を保っているとか。
CR−V3やアルカリ電池を買っていてはそのコストも
バカにならないですから、エネループをぜひ活用してください。
書込番号:5289761
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
初デジイチとしてK100Dを購入しようと思ってます。
しかし、レンズは何を買えばよいかさっぱりわかりません。
キットのレンズはイマイチと言うし。。。
どなたかこんなド素人な私にアドバイスを下さいませ。
よろしくお願いします。
0点

ワタシはタムロンの18-200mmを使っています。
高倍率ズームは便利といえば便利なんですが、絵的には忍耐が必要かも。
単焦点レンズでは駄目ですか?
そもそもどんな写真を撮るのかで、お勧めも変わってくるのですが。
まずは、そのへんを明らかにされては?
書込番号:5285790
0点

どんな理由で「キットレンズがいまいち」なのかを知るところから
始めたら?
使用用途によってレンズの選択も変わりますから、どういう写真を
撮りたいのかから考えるのが良いと思います。
何もわからないなら、キットレンズだって値段相応の性能は持って
いるので、それから始めて、足りないものを考えるのが良いかも
ですよ。
書込番号:5285831
0点

主に何を撮りたいのかわからないので、適当に候補を挙げてみます。
DA21mm、DA40mm、DA70mm(秋発売予定)
の3本でどうでしょう。
書込番号:5285836
0点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
主に撮る(撮りたい)のは子供とワンコと風景です。
今、使ってるフツーのデジカメだと何か物足りなさを感じて購入することにしました。
こずかいをコツコツ貯めて購入の為、あまり高価な物は買えません。
更なるご指導お願いします。
書込番号:5285842
0点

うわ 早っ!
あっという間にレスが時代遅れになりましたね。
シグマのWズームセットはいかがですか?
安いでっせ。
>フツーのデジカメだと何か物足りなさを感じて
これは画質的にですか?
では、タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
画質としては十分満足できると思います。
18-200と違って約2.7倍ズームでしかありませんが、すばらしい、コストパフォーマンス抜群のレンズだと思います。
書込番号:5285883
0点

> キットのレンズはイマイチと言うし。。。
これが画質的なことなのか、ズーム上のことなのか?
によって話は変わってきます。
私はベレッチさんの仰るイマイチなレンズも使用していますが、使い方次第だと思っています。
書込番号:5285894
0点

SR付きなので18-200といった高倍率ズームが便利なのでしょうが、
まずは、DA40mm LIMITEDのほうがPENTAXの面白さにはまるかも。
書込番号:5285953
0点

ベレッチさん 初めまして。
初めてならキットレンズでもいいかと思うんですが…
初デジイチということなら、このレンズでも十分感動できる画質かと?
使ってみた上で
「もっと広角がほしいなぁ〜」とか
「子どもの運動会用に高倍率ズームかな」
ナドと用途に応じてが良いかと思いますよ。
私もそんなパターンでレンズを買い増ししていったクチですが、
「1本で勝負がしたい」と仰るのなら
前に皆さんが薦められている18-200mmとかがベターではないでしょうか?
ちなみに私は普段はFA35mmかDA40mmしか使ってませんが…
書込番号:5285956
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん。
おっしゃるとおりです。!
私は1本勝負!と決めてDL2と
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited を買いました。
で、今K100Dの90%以上はそれを使っています。
だってDA 21mmまだ入荷しないし・・・
残りの10%はというと
昔の琢磨君やMレンズやKAです。
おっとシグマWズームセットも持っていました。
書込番号:5286016
0点

18-200に行くなら、50-200mm(2.5万円位)を買い足すのが
いいと思います。18-200は結構重いですよ。
で、画質が気になるなら良く使う単焦点がいいでしょう。
FA35とかFA50とか、自分はタムロンの90mmマクロも使っています。
Limレンズは値段もいいですが(とはいえ、他社よりリーズナブルで何より小さくていい!)質感も最高です。
キットレンズや50-200mmはちょっと暗めなのが気になりましたが
手ぶれ補正で、手ぶれの心配は減るのでコストパフォーマンスがいいかと。一眼はレンズ交換するのも楽しみの一つですから。
書込番号:5286059
0点

初めてのデジ一で、どんなレンズがいいのか分からないというのであれば、レンズキットからはじめるのがいいと思いますが。価格の割にはしっかりしたレンズだと評判ですし、見た目もとてもフィットしていると思います。
そう買い換えるご予算は無いのだと思いますが、キットレンズを暫く使って、自分の撮影スタイルに足りない部分(レンズの性能?明るさ?ズーム?画角?)が明確になってから新しいレンズを検討されてはいかがでしょう?
キットレンズでも普通のコンデジとの差は歴然です。
それにK100DはSR付ですので、室内でのお子様の撮影の際のレンズの明るさ不足も補われると思いますし。
書込番号:5286063
0点

シグマのWズームを私は押したいです。
名前の通りWなのでレンズは2本になりますが。
書込番号:5286141
0点

>初めてのデジ一で、どんなレンズがいいのか分からないというのであれば、レンズキットからはじめるのがいいと思いますが。
書こうと思ったら、全く同感でした。
どのレベルで満足できるかは個人の感覚と経験量で変わってきます。
キットレンズを使いこんでみる事が一番。
そこから、具体的な方向が見えてきます。
書込番号:5286207
0点

私も最初のレンズならレンズキットのレンズでいいと思います。私もペンタックスが初めてでレンズキット購入して使ってみましたが写りは悪くないと思いますよ。
(私は未婚なので子供いませんが家で飼っている犬をよく撮ります)
他に上げるとすれば、同じ標準レンズになりますけどシグマの17-70あたりもおすすめかもしれません。キットレンズより少しだけ明るいのと焦点距離長め、全域で20cmまで寄れるのでマクロ的な使い方も可能で実売4万以下という点からコストパフォーマンスがいいと思います。
書込番号:5286498
0点

ベレッチさん。本当にド素人としての自覚を持っておられるなら、
迷わず、キットレンズの作例をWeb上で探してみてください。
あるいは、量販店などにSDを持ち込んで、キットレンズの調子
を試させて貰う手もあります。結果の写りや操作性も含めて。
私は、やっと昨夕になって、取り敢えず予約するに到りました。
K100Dだけです。既にDS2を持っていますので、レンズの心配
が要らないのです。
余談的にお話しますが、昨年9月末にDS2を購入した時には、
40年以上前からの自己レンズしかありませんでした。それから
ボチボチと、用途に応じて何本かレンズを増やしました。
DS2に+αの資金があって、大昔の自己レンズが無かったなら、
どうなっていたか。結構凝り性なので、やはり最初からブランを
練って用途別の路線を歩んだかどうか。志操堅固資金欠乏人で
あるため、高級レンズには縁がありませんし、円もありません。
nozompaさんお勧めのFA35mmは、余裕があれば使ってみたい
とは思っています。すっきりしていて、味わいも十分にありますし、
K100Dでは、実質的に標準レンズでしょう。
暫くは、もう少し安上がりにということでしたら、あまり捻った路線
の一部マニア受けする物は避けて(避けるのが無難です)、きっと
キットレンズが手に優しいでしょう。当然、懐にも優しい訳で。
書込番号:5286550
0点

キットレンズがイマイチだと思うのがその写りでしたら、タムロンやシグマの18-200もだめです。
写りを求めるなら単焦点。ペンタックスなら単焦点。
50mmF1.4なんかどうでしょう。安いですし。
明るいレンズなのでK100Dの手振れ補正と組み合わせれば、室内撮影最強です。
キットレンズ+50mmF1.4の組み合わせもいいと思います。
ホントは77mm薦めたいんですけど、高いですから。
書込番号:5288082
0点

ベレッチさん。
idealさんの「ペンタックス K100D 実写インプレッション」[5287851]
ytunさんの「K100Dを試す(Digital Freakレビュー)」[5287620]
どちらのリンクも、キットレンズ:DA 18-55mm F3.5-5.6 AL の作例
があります。私は、デジタル専用レンズ派ではないのですが、それ
でも、十分に良い写りだと思いますよ。
書込番号:5288651
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
はじめまして。
空のスナップと申します。
先週15日にK100Dのレンズキットを購入しました。
ちょっと気になることがあったので、質問させて下さい。
W端側(18mm)で撮った写真にケラレがみられるようなのですが、
皆さんはいかがでしょうか?
ちなみにレンズキットについてきた、
DA 18-55mmF3.5-5.6ALの標準レンズです。
縮小ではありますが、以下のURLで写真を載せてあります。
http://www.k3.dion.ne.jp/~wfdworks/20060723.htm
仕様なのか?それとも初期不良なのか?
初期不良であれば、修理にだそうか?
悩んでいます。
初心者なので、皆さんのご意見を聞きたく
投稿させて頂きました。
宜しくお願いします。
0点

「周辺光量落ち」で検索すると
このレンズでないですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
のように 絞ることで軽減できます
書込番号:5281053
0点

早速のお返事ありがとうございます。
>yuki tさん
フィルター類は一切つけてないです。
レンズキットについてきた
標準のレンズのみです。
>FUJIMI-Dさん
「周辺光量落ち」のURLを参考にさせて頂きました。
もうちょっと絞れば軽減出来たかもしれませんね・・・。
ちなみに3枚の画像全てF値8.0で撮影しています。
焦点距離18mmで撮ったもの全てに見られたので、
ちょっとビックリしました・・・。
書込番号:5281147
0点

フードがしっかりはまっていなかった…ってコトはないですかね?
このレンズは使ったコトがないのですが…F8まで絞って周辺減光が発生するレンズなのでしょうか?
書込番号:5281182
0点

私もフードがずれていたんじゃないかって思います。
EXIF情報が残っていないのでわかりませんが、これはすべて広角端(18mm)ではないですか?
ファインダーだと視野率の関係でフードのけられが見えなかったりします。
私も先日いつの間にかフードがずれてて失敗しました。
書込番号:5281224
0点

>FUJIMI-Dさん
2枚目の絞りはF11でした・・・。
>⇒さん
今日はフードを忘れたので、
付けていませんでした・・・。
>buebueさん
3枚とも18mmで撮影しています。
上から順に
1枚目
撮影時焦点距離 :18mm
シャッタースピード:1/250sec
絞り :F8.0
ISO :200
撮影モード :マニュアル
ホワイトバランス :オート
2枚目
撮影時焦点距離 :18mm
シャッタースピード:1/180sec
絞り :F11
ISO :200
撮影モード :ピクチャー風景
ホワイトバランス :オート
3枚目
撮影時焦点距離 :18mm
シャッタースピード:1/125sec
絞り :F8.0
ISO :200
撮影モード :ピクチャー風景
ホワイトバランス :オート
3枚とも
画質:RAW
ストロボモード:発行禁止
です。
書込番号:5281331
0点

フードがちゃんとはまってなかったに一票!
フードをはめるとき丸と丸の位置を合わせてかちりとするまでまわす。
そうするとフードが正規の位置にはまります。
フードがずれていたか正規の位置じゃないところで(ちゃんと丸と丸とあわせていなかった)
はめていたかのどちらかじゃないかと思います。
多分後者のほう。
ちなみに私の失敗例を貼り付けておきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=866397&un=76897
微妙にずれた場合はこんなふうになるのでわかりやすいですが、45度とかずれると周辺光量落ちのように見えます。
書込番号:5281515
0点

>buebueさん
フードがズレていると、こんな風になってしまうのですね。
気をつけるようにします。
でも、今回はフードを付けていなかったのです・・・。
書込番号:5281634
0点

K100Dにはシェーディング補正などの機能は付いていませんでしょうか?
あと、他社の例ですが、CCD方式の手ブレ補正でCCDがレンズのイメージサークルぎりぎりになるため片隅に周辺減光が現れる例がありました。
この場合、均等な明るさの被写体を撮れば周辺減光が四隅ではなく片隅に発生することがわかりますし、
手ブレ補正を切ることによっても状況は変わるのでわかるでしょう。
書込番号:5281673
0点

うーん。フードなしでしたか。
ホントに光量落ちだとするとちょっといただけないかなって思います。
このレンズ悪い評判あまり聞かないんですけど。
書込番号:5281737
0点

空のスナップさん。
空のスナップさんのコメントちゃんと読んでいなくてすみませんでした。
書込番号:5281747
0点

>適当takebeatさん
>K100Dにはシェーディング補正などの機能は付いていませんでしょうか?
マニュアルは一度目を通したのですが、
付いていなかったと思います。
後、手振れ補正ON/OFFをして壁を撮ってみたのですが、
変わりませんでした・・・。
ちなみに手振れ補正OFFの時の画像はONの時より
若干暗くなりました。
>buebueさん
>ホントに光量落ちだとするとちょっといただけないかなって思います。
そうなんですよね・・・。
やはりメーカーに持っていって、
ちゃんと説明を聞いた方がいいかもしれませんね・・・。
>空のスナップさんのコメントちゃんと読んでいなくてすみませんでした。
気にしないで下さい。
真剣に相談に乗って頂いているので、感謝しております(^-^)
書込番号:5281951
0点

空のスナップさん、こんばんわ。問題の陰りは、その左右対称性からすると典型的な周辺減光のように思われるのですが。ただ、F8にまで絞っても消えないのは驚きです。私はこのレンズを所有していないので確かな事は言えませんが、海外のサイト(photozone)ではこのレンズに関してワイド端では歪曲もビネティングもヘビーだと評価されています。ちなみに、DA55−200mmはテレ端でのビネティングがF8以上に絞らないと消えないそうです。私が所有しているシグマ18−125mmも周辺減光が顕著です。
書込番号:5282014
0点

あれ!?
私もK100D+18〜55mmなんですが
そんな事はない様な・・・?。
書込番号:5282620
0点

空のスナップさん、こんばんわ。
昨日購入したばかりですが、私も確認してみました。
フードなし、フィルターなしで部屋のふすまを撮影してみたところ、ワイド端F8では同様の現象がみられました。
F16あたりにすると目立たたなくなるところをみると、hottieさんが言われているように周辺減光のようですね。
昔、天体写真(星野写真)を撮っていたころ、広角レンズは周辺減光が目立ちやすく、思い切って絞る必要があるといわれていたことを思いだしました。
書込番号:5282658
0点

>hottieさん
こんばんわ。
やはり周辺減光なのですね・・・。
>海外のサイト(photozone)ではこのレンズに関してワイド端では歪曲もビネティングもヘビーだと評価されています。
そうですか・・・。
ちょっと残念です。
これはこのレンズの特性として、
周辺減光を出さないような撮り方を考えて
使っていくしかないのですね・・・。
書込番号:5282678
0点

>ラピッドさん
ラピッドさんのレンズはこの現象は起こりませんか?
固体差なのでしょうか?
>TANKOさん
TANKOさんのレンズはF8でも周辺減光が
起こってしまうのですね!?
なるほど、広角レンズでは、十分絞らないと駄目なんですね・・・。
これから撮影する時の参考にさせて頂きます!
書込番号:5282709
0点

空のスナップさん、こんばんわ
周辺光量落ちということでしたら付属のPHOTOLaboratoryでカバーすることができますよ。
自分はまだK100Dを購入していないので使用しておりませんが同様の機能を持ったSILKYPIXではなかなか重宝しています。
K100Dに付属しているソフトから付け加えられた機能ですのでこれもK100D購入者の特権といえば特権だと思います。もしよろしければ一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5282808
0点

あの〜、私はレンズキットでなく
中古でレンズを買ったんですが・・・
今一度試してみたのですが、その様には
なっていない様な気がします・・・?。
なんででしょう・・・。
書込番号:5283027
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
CCDの動きを見ると上下左右の角度ブレにしか対応していないのでカメラをCCD面に対して平行移動させるとCCDは全く動きません。
平行移動にも対応してくれるといいんですけどGセンサも積まないと実現できない…かな?
焦点距離が長いほどCCDの移動量が多いのですが、300mmを超えるとすぐに手ブレ補正の限界を超えてしまいます。(CCD駆動音が止まります)
レンズを付けていないので正常な動作かはわかりませんが、600mmとかのレンズを実際に付けるとどうなんでしょうか?
ちなみに400〜800mmに設定してテーブル等に置いてシャッターを切るとカメラがすごい勢いで振動します(良い子はマネしないでね)
三脚を使う時はSRを切るように推奨している理由がわかりましたが、100mmくらいまではあまり関係ないみたいです。
SRが付いていると言うだけで安心してシャッターを切る事ができます。
ちょっとした精神的な不安が無くていいですよね。
0点

水瀬もゆもゆさん おはようございます。
どれぐらい効果が有るのかは分かりませんが600mmズームで使用してます。
*istD infoのBBSの画像掲示板に撮影した写真上げてます。
http://www.ne.jp/asahi/pentax/ist-d/top-bb.htm
ツバメの留まり物は手持ちで、蝶々は一脚を使用してます。
どちらもびしっと止まってるように見えますのでそれなりに効果はあると思います。
>安心してシャッターを切る事ができます
ご存じだとは思いますが初めての方が誤解されるとあれですので安心してシャッターを切ると広角レンズでもぶれますよ。
ぶれないように撮影して条件の悪いときのアシストが手ぶれ補正ですよね。
書込番号:5283496
0点

平行移動は撮影倍率に比例しますので、ほとんどの撮影では有意な補正移動量が出ないのでは?
もし、ターゲットの距離での補正量が有意なものであったとして、ターゲットより遠景は逆にブレブレになりますけど?
書込番号:5283913
0点

水瀬もゆもゆさん
いつもドラスティックなレポート参考にさせていただいております。
CCDの移動量は、ほぼ焦点距離とシャッターが開いている間のぶれた角度に比例すると思いますが、この量と移動量の限界の範囲との問題になると思います。
露光時間中のぶれの最大角度を想定しないといけないわけです。
なので実験は、レンズをつけて正しくホールディングしてと言うことが良いと思います。
分解なさったとき、CCDの移動量は、いかがでしたでしょうか。CCDの最大移動可能量を測定すると、これから焦点距離の逆三角関数で許容最大ぶれ角度が、計算できそうですね。
>ちなみに400〜800mmに設定してテーブル等に置いてシャッターを切るとカメラがすごい勢いで振動します(良い子はマネしないでね)
やめて...ですね。CCDの動きの反動でボディがぶれて机の上で撥ねて、更にぶれてでしょうか。
改良点発見:レンズをつけていないときは、手ぶれ補正が自動で切れるようにすべし。
三脚センサーを設けて、このときも自動的に手ぶれ補正が切れるようにすべし。
書込番号:5284151
0点

水瀬もゆもゆさん、皆さん、今日は。
ken-sanさんのサンプルを見させて頂いた限りでは
レンズを付けると、効くのでは・・・?。
(厭くまで、ken-sanさんの腕前がごく一般の人と同等
だと仮定しての話になってしまいますが・・・。 )
又、トライポッドさんの
>CCDの最大移動可能量を測定すると、これから焦点距離の逆三 角関数で許容最大ぶれ角度が・・・
もし仮に、CCDの最大移動可能量を測定出来るとしたら、
三角関数で、最大焦点距離が計算出来ると思うのですが・・・。
でも、本当に有意義な書き込み、
私も何時も参考にさせて貰っています♪。
書込番号:5284735
0点

高等技術の内部写真は貴重かつ面白いですね。
>平行移動にも対応してくれるといいんですけど
ジャイロでは検出できませんよね。以前に、ウォークスルー用検出端として磁気方式の絶対位置・角度センサーをテストしたことがありますが精度的にとても使えるとは思えません。
>400〜800mmに設定してテーブル等に置いてシャッターを切るとカメラがすごい勢いで振動します。
自励振動するということは作動し続けるって事ですよね。振幅も大きく周波数も高いと必要なエネルギーが急増するわけですから各種のリミッターがかけてあるのでしょうけど。
>SRが付いていると言うだけで安心してシャッターを切る事ができます
ken-sanさんのおっしゃるとおりで、私のサンプルにもありますが、油断した途端にブレブレ画像大量生産になりますよ〜(笑)
600mmで撮ったカワセミとかアップしてますが、SRと折半で頑張るつもりで脇を締めに締めて固めていると、ある確率で成果が出るのだと思っています。
作動音ですが、最後の画像のようなSS1/1.4秒くらいだとチーというCCDの動く音がよく聞こえるのですが、長いレンズのように1/60秒以下と短時間になるとシャッター音以外は聞き取れません。
書込番号:5284981
0点

水瀬もゆもゆさん
いつもながら、凡人には思いもよらないレポートありがとうございます。
>良い子はマネしないでね
はい、凡人には思いもつきません。
(てゆうか、K100D持ってないし(~~ゞ・・・)
今度は3脚に乗せるとどうなるか興味がわいてきました。
それにしても、私が一番はずすのは、息を止めてもおきるマクロのときの前後ぶれです。
>ken-sanさんの腕前がごく一般の人と同等
>だと仮定して
余計な事ながら、ken-sanさんは私も時々お世話になっている
*istDinfo
http://www.ne.jp/asahi/pentax/ist-d/
の常連で、確か☆250−600使いの達人だったと。
書込番号:5285204
0点

水瀬もゆもゆさんのテクニカルレポートと、ken-sanさんの実写レポート、どちらも素晴らしいですネ!!!
「ツバメの留まり物と蝶々」は「ken's note」で拝見させて頂きました。
かえって失礼かもしれませんが、やっぱりken-sanさんの写真はとりさんに目がいってしまいますネぇ!!!
書込番号:5285227
0点

なぬっ!?
ken-sanさん、大変失礼致しました。
じゃ、ken-sanさんのサンプルは、
良すぎて当てにならないのですね!?。
書込番号:5285251
0点

ラピッドさん、
一度「ken's room」と「ken's note」を見られては?
僕はどちらも「お気に入り」に登録してますヨ!!!
書込番号:5285334
0点

☆250−600はまだ購入して1年たってませんし鳥さんの写真も2年目デジカメ買ってからでは3年目の初心者でございます。
水瀬もゆもゆさんのようなデジカメを分解できるよなベテランではございません。
こんごともお見知りおきをm(_ _)m。
書込番号:5285785
0点

こちらこそ、宜しくお願い致します。
早速では有りますが、見させて頂きました。
いや〜、とんでもなく素晴らしいです、ハイ(大汗)。
書込番号:5285927
0点

手ブレ補正の効果についてはパナソニックのFZシリーズ、αデジタル2機種と使っていたので理解しているつもりです。
適当にシャッターを切るとブレない確率が手ブレ補正無しと変わらないんですよね。
被写体までの距離が近いとカメラの上下左右動がかなり影響しますね。
今回の実験ではCCDの動きを見るためシャッタースピードを30秒に設定したのでカメラとしては想定外だと思います。
手持ち300mmでシャッタースピード1秒とかあり得ませんからね。
※余談です
お店でキスデジとD70sにくっついていた超音波モーターレンズをいくつか見てみました。
・・・・そんなに速い? これ。
てのが率直な感想。
音が全くしないで合焦するんで速く感じるだけっぽいのですが実際はどうなんでしょう。
同じレンズが無いので比べられないんですよね。
フォーカス方式によっても変わってくるとは思いますが、ペンタックス最速のDA40mm(AFカプラ3回転)とK100Dの組合せなら同じレベルで戦えますね(笑
K100Dのレリーズタイムラグも測ってみました。
0.155秒で恐らく*istDシリーズも同じでしょう。
書込番号:5286685
0点

角度ブレだけの制御で手ぶれ補正ほとんどは充分というのを確認しておきます。
書込番号:5286999
0点

水瀬もゆもゆさん、本当に勉強になりました。
有り難うございました。
もう、見てないかもしれませんが・・・(汗)。
書込番号:5289192
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
デジイチ初心者です。このたびレンズキットK100Dを購入しあれやこれやと悪戦苦闘しています。
PENTAXを購入したきっかけは、薄型のパンケーキレンズに興味があった事にあります。
そこで、これから主に旅先でいろんな人を撮影していきたいと思っているのですが、どちらのレンズを購入するのがいいかお聞きしたいと思います。2つありますよね?一番薄い標準レンズか、それよりちょっと厚めの広角レンズってやつ…
それぞれどんなメリット・デメリットがあるのかご教示いただけると嬉しいです。
皆さんだったら、どんな理由でどちらのレンズ買うかな?と非常に興味があります。是非参考にさせていただきたくよろしくお願いします。
0点

もちろん40oです。
理由は 薄いから。
メリット 薄い、少し明るい。
で、もう少し広角が欲しくなったら21oを追加購入すると。
私もDL2購入と同時に40oを買いました。
21oも注文しているのですが、なかなか入荷しません。
(ToT)
K100Dに40oパンケーキレンズ(通称「姫」)ってめっちゃかっこいいですよね。
書込番号:5286570
0点

DA21mmとDA40mmという事なのでしょうが、
単純に言うと、広角か標準かの違いになりますので、
人物主体のポートレートならDA40mm、
背景も写し込みたいのだったらDA21mmになるかと思います。
パンケーキに興味をお持ちでしたら、遅かれ早かれ両方欲しくなると
おもいますけど(笑)
書込番号:5286574
0点

人物オンリーとは言え被写体までの距離で変わってきますね。
全身を入れたいなら40mmでも長すぎる事が多いので。
両方買う予定があるのなら先に21mmを買っておくといいと思います。
ただし画質は40mmの方が格段に上のようで、21mmは歪曲と周辺部の色収差が目立ちます。
ただコンパクトなのと触り心地がいいので許しちゃう! て感じです。
F3.2というF値はF2.8と比べても問題は無いでしょう。
2本揃えた跡は…FA77mmですね。
書込番号:5286691
0点

レンズキットを購入していると言う事なので、そのレンズを付けた状態で
21mm付近と40mm付近に合わせてそれぞれをファインダーで確認して
使い易いと思う方と同じ焦点距離の方にされるのが良いのでは?
書込番号:5286724
0点

人物撮影ならDA40oF2.8LimitedよりFA43oF1.9Limitedの方がイイと思いますよ。
カリカリした描写のDA40oに比べ柔らかい感があるFA43oの方が人物撮影には向いていると感じています。
DA40oほどではありませんが…FA43oも十分にコンパクトですしね♪
書込番号:5286909
0点

鼻ミズキさんの今までの撮影対象に合った方を求めればよいのではないでしょうか。ペンタでは35mm換算1.53倍の焦点距離になりますから、21mm→32mm、40mm→61mmでお考えになったらいい。
一般論でいえば、町中スナップでは21mm、ちょっと長めの標準レンズとしてなら40mmですね。描写は甲乙つけがたいと思います。好みの問題。
それに、付属の現像ソフトは、歪曲、色収差が補正できるだけでなく、シフトさえ出来ます。広角で撮った上がすぼまった建物をまっすぐ出来る−−−−まあ、ここまでできると保守派は問題視しますがね。
書込番号:5287054
0点

すでにズームレンズがあるということですから、
77mmなんて良いんじゃないですか。
レンズキットのレンズと77mm持って行っても、荷物にならないと思いますよ。
あえてDA21mmとDA40mmのどちらかということであれば
極薄のとDA40mmの方がメリットがありそうですが。
書込番号:5288309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





