
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 70 | 2006年7月24日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月23日 22:09 |
![]() |
0 | 24 | 2006年7月23日 20:58 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月23日 20:29 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月23日 16:44 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月23日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは。
K100Dを「りけのん」や「琢磨」など、
旧レンズの専用機として購入しました。
なかなか良い感じで楽しんでます。
琢磨等、M42レンズをAvモードで撮るとかなりアンダーになります。
個人的な感覚では、+1.5〜+2.0ぐらいの補正が必要だと思います。
Mモード→AE-L→レリーズで撮るとほぼ適正な露出になります。
MモードとAvモードでシャッタースピードが変化しますね。
Dsをお持ちの方に聞いたら、Dsだとどちらでも同じSSに
なるとのことでした。
何か設定を抜かしてるのかな?
0点

レンズについてる AUTO←→Manual の切り替えは適正ですか?
書込番号:5264083
0点

>>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
早速ありがとうございます。
絞りリングを回した時、実際にファインダーが
暗くなったり明るくなったりするほうにセットしていますが、
いかがでしょうか?
(実絞り測光と言う言葉から、この設定と思ってたのですが)
書込番号:5264122
0点

半押しして、測光している状態で絞りリングを操作して、SSは変化
してます?
絞りを操作してSSが変化しないなら故障してる可能性も・・・
でもMモードでAE-LでSSが設定されるなら大丈夫か・・・
・・・K100Dもメニューに「絞りリングの使用を許可」ってあるのかな?
でも、M42だったら関係ないかな?
すいません、これ以上は良くわかりません。誰かHelp!
書込番号:5264152
0点

再びありがとうございます。
>半押しして、測光している状態で絞りリングを操作して、
>SSは変化してます?
今、試してみたんですが、変化してます。
これは仕様なのでしょうかね?
露出補正するか、Mモードで撮れば良いので
問題は別にないんですけど。
書込番号:5264190
0点

major leagueさん
私は旧レンズ専用ではありませんが、コシナのP50ZSのM42マウントレンズも使おうと思ってK100Dを購入しました。
私も絞込み測光でどのくらいの補正が必要になるか実験したのですが、私の結論ではAv値にほぼ関係なく+0.7でした。(1/3刻みにカスタムセッティングしています。)
しかもそれはAvモードでもMモードでも何ら変わらないのですが。。。
書込番号:5264207
0点

AvモードとMモードで露出値が違うというのであればどこか変な気が
します。
両モードで(3脚固定などして)同じ被写体を撮って同じ結果なら
正常なんじゃないでしょうか?
PENTAXの癖として、今までの*istDシリーズは、若干アンダー目の
露出だったけど、K100Dだとどうなんですかね?
書込番号:5264243
0点

>>mm_v8さん
情報ありがとうございます。
>・・・AvモードでもMモードでも何ら変わらない・・・
そうですか、変わらないのですか・・・。
うーん・・・。
やはり、何か設定がおかしいのかな・・・(悩)
私の場合、絞り値は代えず、Mモードだとほぼ適正、
Avモードだとアンダーになります。
ちなみに、撮影の手順は、
Mモード→AE-L→レリーズ
Avモード→レリーズ です。
(測光方法は評価測光)
何か根本的なミスがありそうな気もしてきました。
もう一度ガイドブック見てみます・・・orz。
(補足)
>+1.5〜+2.0ぐらいの補正が必要
自分の上記数値ですが、個人的感覚ですので大きめだと思います。
オーバー目が好みなので。
書込番号:5264248
0点

私はDL2なのですが気になって SMC TAKUMAR 1:1.4/50 で試してみました。
例えばAvモードでSSが1/250でEv±0に対してMモードではSSを1/250にするとEv-1.3になり、Ev±0にするとSSは1/100になりました。
絞りを変えて試してみたのですが同じSSにするとEv-1.3になるみたいです。
major leagueさんが仰せのようにAvモードはアンダー気味の結果です。
いつもMモードを使用してたのでまったく気がつきませんでした。
って、なんの解決にもならない書き込みでスンマヘン。
書込番号:5264264
0点

>>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
なんどもすいません。
ご心配をおかけします。
今、試してみました。
明らかに露出値が変化します。
室内、タバコにピントを合わせて見ました。
因みにレンズはSMC-T 55mm f1.8 絞りf1.8です。
結果、
Mモード→AE-L SS 60
AVモード SS 180
となりました。
このため、Avモードではアンダーになるようです。
SS180をSS60にしようとすると、+1.5の補正になります。
何故かは未だに不明です・・・orz。
書込番号:5264291
0点

>>~(・・ )~〜さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
DL2では同じ傾向ですね。
>なんの解決にもならない書き込みでスンマヘン。
いえいえ、そんなことはないです。
貴重な情報で感謝しています。
本当にありがとうございます。
書込番号:5264315
0点

major leagueさん
すみません測光方式をスポットに切り替えて試してみてもらえませんか?
書込番号:5264329
0点

>>平四郎さん
>測光方式をスポットに切り替えて試してみてもらえませんか
試してみましたが、差は変わりません。
スポット測光のため、SSはいずれも早くなりましたが・・・
Mモード SS 90
Avモード SS 250
こんな感じです。
書込番号:5264350
0点

不思議ですね・・・
僕は*istDなので、Dにテッサー50mmf2.8つけて試してみましたが
AvでもMでも同じSSになります・・・
K100D(*istDL)では何か違うんですかね〜?
もしかしてバグ発見?
書込番号:5264371
0点

major leagueさん
最初はmajor leagueさん と同じ傾向だった私のK100Dですが、いろいろいじってるうちに、なぜか現在はほぼ同じ値を示すようになりました(・・?)ナゼ?
背景がごちゃごちゃしてると若干違う値を示すので、AvとMで測光が違うのか?と思いテストしていただきました。
関係なかったようですね、お手数を掛けました。m(__)m
書込番号:5264380
0点

DS2で、40年以上前のST55mm f1.8を使っています。
便宜的にPモードですが、「絞りリングの使用」を許可して
いる以上、AvモードやMモードで何かを調節出来るとは、
思ってもみませんでした。
レンズの絞りリングで絞りを変えて、それでシャッター
スピードも変えることしかやっておりません。昔通りの
やり方で、アンダー気味で困るようなこともありません。
中央重点測光になり、フォーカスも中央一点のみになり、
本体側で何か調節するのはウマクナイと思い込んでおり
ますので、それが却って幸いしているようです。
書込番号:5264409
0点

major leagueさん
絞込み測光による露出補正値の問題ではなくて、AvモードとMモードによる測光値の違いの話だったのですね。
>自分の上記数値ですが、個人的感覚ですので大きめだと思います。
純粋に絞込み測光での補正量をみたり、AvモードとMモードの露出値をみるのには、やはりグレーカードなどを利用すべきではないでしょうか。
通常の撮影でも傾向はつかめるかもしれませんが、明るさだけでなくて色にも露出は影響されますから。特に評価測光ということは背景にも影響されているわけですし。
また見た目ではなくてヒストグラムで評価すべきでしょう。
あと露出に影響があるとは思えませんが、Mモード→AE-L→レリーズっておかしくないですか?MモードとAvモード逆ですよね?
それにしても確かな傾向があるようですね。
で今またやってみたのですが、私のK100DでマウントアダプターKを使うとMモードでは右側の測光値が出るところに撮影可能枚数が表示されてしまいます。これおかしいでしょうか?それとも仕様でしょうか?
もちろんFAレンズではちゃんと表示が出るのですが。
因みにFAレンズでの測光値はAvモードとMモードで同じです。
書込番号:5264711
0点

mm_v8さん おはようございます。
>通常の撮影でも傾向はつかめるかもしれませんが、明るさだけでなくて色にも露出は影響されますから。特に評価測光ということは背景にも影響されているわけですし。
測光方式ですが、アダプターなどを使用した場合、AABBさんが書かれていたように 中央重点測光になるようなことをどこかで読んだような…。
すみません確かな情報ではあありません間違っていたらごめんなさい。
>あと露出に影響があるとは思えませんが、Mモード→AE-L→レリーズっておかしくないですか?MモードとAvモード逆ですよね?
私もDsでタクマー使ってたとき、MモードにしてAE-Lボタン押すとシャタースピードが適正値にセットされるのでそうやってましたが間違って使ってたんでしょうか?
>私のK100DでマウントアダプターKを使うとMモードでは右側の測光値が出るところに撮影可能枚数が表示されてしまいます。これおかしいでしょうか?それとも仕様でしょうか?
私のもそのようになるので使用だと思いますが。
私のK100DではMモードも、Avモードもほぼ同じ値になるのでmajor leagueさん の固体のみの問題なのでしょうか?
書込番号:5264761
0点

内容的には、要点はすべて出尽くしているようなので蛇足ですが、
実絞りであることは、前提にします。
両モードともに、同じに中央部重点平均測光測光になる。
AVモードは、一気押し。これは、ほぼリアルタイム
Mモードは、AE-L→レリーズで2回押し。こちらは、時が違うので、この間に構図のずれ、光量の違いなどが起き易い。
露出調節は、絞り固定だとSSが連続可変ではなく段階的に切り替わるので、クリティカルな場合がある。
露出補正について:
反射光を測定する内蔵の露出計では、明るいものは暗く、暗いものは明るく調節する原理ですから、人により撮影する内容の構図傾向により補正が変わります。
ハイキーとかローキーとか。
三脚を使用し明度、色相など一様なものを一様に照明して、画面いっぱいに撮影して、ヒストグラムなどで検証して見てはいかがでしょうか。
書込番号:5264965
0点

こんにちは。
ご迷惑をおかけしています。
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
度重なるレスありがとうございます。
最後の書き込み後気を失い(爆睡)まして、
返信遅れました。申し訳ございません。
>僕は*istDなので、Dにテッサー50mmf2.8つけて
>試してみましたがAvでもMでも同じSSになります・・・
そうですか・・・。
普通そうなんでしょうね。
自分のはまだ未解決のままです。
DL2で同傾向と言うお話もありましたので、
どうしてかなと悩んでいます。
>>AABBさん
コメントありがとうございます。
>中央重点測光になり、フォーカスも中央一点のみになり、
>本体側で何か調節するのはウマクナイ・・・
自動的に中央重点測光になるんですね・・・。
知りませんでした・・・。
まだ穴が自分にあるような気がしてきました。
>>mm_v8さん
>純粋に絞込み測光での補正量をみたり、
>AvモードとMモードの露出値をみるのには、
>やはりグレーカードなどを利用すべきではないでしょうか。
おっしゃる通りです。
まだ検証を尽くした訳ではないので、スレ立てでお伺いする
には早かったと反省しています。
もう少し色々検討する必要があるようです。
>トライポッドさん
ご教示ありがとうございます。
>三脚を使用し明度、色相など一様なものを一様に照明して、画面い>っぱいに撮影して、ヒストグラムなどで検証して見てはいかがでし>ょうか。
先に書きましたが、まだスレ立てするには早かったようです。
色々と検討して見ることにいたします。
前提として、
絞り値が同じとして、
Avでも、Mでも、SSはほぼ同じ(K100Dの場合)になる
と言うことで宜しいでしょうか?
私の場合、今のところ同じにならないので、
何故同じにならないか、被写体の条件等代えたら同じに
ならないか、と言う観点からもう一度検討したいと思います。
何か、とんでも無い過ち(初歩的なミス)を
犯しているような気がしてきました。
書込番号:5265161
0点

平四郎さん
>測光方式ですが、アダプターなどを使用した場合、AABBさんが書かれていたように 中央重点測光になるようなことをどこかで読んだような…。
ありがとうございます。その通りですね。
ただ中央重点といえども背景の影響はゼロではないので、それでも私のコメントに変わりはないですが。
>MモードにしてAE-Lボタン押すとシャタースピードが適正値にセットされるので
ペンタックス新参者が失礼しました。いやあそれにしてもそんな機能、他社のカメラにはないですよ。素晴らしいです。
>私のK100DでマウントアダプターKを使うとMモードでは右側の測光値が出るところに撮影可能枚数が表示されてしまいます。
>私のもそのようになるので使用だと思いますが。
そうなんですね。
でもこれは不便ですねえ。+−表示が出て欲しいのですけど。
本題に戻りますが、AvモードとMモードの適正露出が違うということはあまりないように思いますね。ストロボ調光時ならありえますけど。
書込番号:5265172
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
PPL3を使われている方にお聞きしたいのですが、
RAWで撮影してホワイトバランスの色温度指定で微調整の部分を操作
したところ、Amber-BlueとMagenta-Greenの調整が表記とは逆に
調整されるような気がするのですが、皆様はどのように感じますか?
それともこれは、例えば元の画像がAmber気味ならスライダーを
Amber側へ移動することで適正化させるという意味なんでしょうかね?
(だとしたら解りにくい表記だ・・)
まぁ解ってしまえば別にどうってことはないんですが、
ちょっと気になったので、よろしければ皆さんお教え願います。
0点

こんにちは
自分もおややっと思いましたが
センターが0%でAmber側にスライダーを動かせば
Blue側のパーセンテージが増えると解釈しました。
昨日SugoのスーパーGTにもK100Dを連れて行き
スナップ撮りに重宝致しました。
流石にストレートを疾走するGTマシンを横からではAF-Cも役には立たず
起きピンで対応です。
書込番号:5280676
0点

touchanさん
ありがとうございます。
なるほど、割合というわけですね。
それなら納得いきます。でも、やっぱり解りづらいですね(笑)
書込番号:5282319
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。子供たちの自然なスナップを撮りたくて
このたび一眼レフデビューしました。
何もわからず、レンズキットとDA50mm-200mmF4-5.6EDという
純正レンズを購入しましたが、みなさんのお話を伺っていると
シグマとかタムロンとかのレンズのお話ばかり…
それらのレンズと純正レンズとの違いを教えていただけますか?
私の選択は失敗だったのでしょうか??
もうひとつ、本当に初心者で絞りとか露出とかはもちろんのこと、
カメラ機自体の取扱い方法(たとえばカメラバッグの要否とか、
保管の仕方など)もよくわかっておらず勉強中です。
おすすめのマニュアル本や、How to 本などがございましたら
教えてください。
0点

シグマとかタムロンとかが話題に上っているのは最初のレンズに18-200という
ズームレンズを使いたいという人がいるからだと思います。
(そうじゃない人もいるかもしれませんが)
ペンタックス純正のレンズはシグマやタムロンに比べて劣っているなんて話は聞いたことありませんよ。
ただ純正の方がちょっと値段が高めだったりします。
1本のレンズで何でも撮りたい、レンズ交換はできるだけしたくないという場合は
1本で広角から望遠までが取れるレンズを購入するのも選択肢の1つだと思いますが、
けじゅまるさんのように最初はキットレンズから入るのは悪くないと思いますよ。
というか最初はキットレンズ(ダブルズームを含む)が一番多いのでは。
どのレンズから一眼デビューしてもそこには正解も間違いもないと思います。
ちなみに私は単焦点レンズ(77mm)からスタートした変わり者です。
書込番号:5277942
0点

正解です。
デジタル一眼レフは写りそのもの以外に
レンズの持っている情報というのが重要になってきます。
レンズの持っている情報でそのうち写りにまで影響してくることも将来ありえる可能性があります。
今の所は写真整理で『どのレンズで撮ったっけ?』と思いますけどね。
迷った場合は、純正です。
書込番号:5277974
0点

けじゅまるさん
こんにちは
1眼デビューおめでとうございます。
かわいいお子さんたちをいっぱい取ってあげてくださいね。
私は、最初は純正レンズが一番だと思います。
バランスもコストパフォーマンスも一番で、
何よりトラブッった時に解決が早くなります。
DA50-200 は久しぶりに出たペンタックスの望遠レンズで、
新しいしコンパクトで写りもいいと思います。
ガイドブックは残念ながらペンタックスのものはあまりありませんが、一緒に付いていたガイドブックはいかがでしたか。
最近よかったのはNHK趣味悠々でやっていた「デジタル1眼レフ撮影術入門」です。どこかでテキストが手に入れられればなかなかいいと思います。
>おすすめのHow toは、「クチコミ掲示板」です。
まさにそのとおり!
どんどん質問すると親切な皆さんがお答えしてくれますよ♪
書込番号:5277981
0点

保管方法ですが、頻繁に使用する場合はそんなに気にすることないと思いますが、
しばらく使わない場合などはカビの心配もありますのでプラスチック容器(湿度計つき)
の簡易防湿庫が安く売られています(1000円から2000円くらい)から、そこに保管
するのがいいと思います。
私は最初に小さめのカメラバッグを買いましたが、これも使い方によっては要らない
のかもしれません。
レンズが2本あるようですので交換もされると思います。
注意点は本体を下向けにして、埃の進入をできるだけさせないように交換するのが
いいと思います。
週に1回程度使用するのであれば保管時にボディからレンズをはずす必要もないと思
いますよ。
書込番号:5277992
0点

お勉強サイト
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/index.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/intro/index.html
書込番号:5278001
0点

けじゅまるさん、ご購入おめでとうございます。^^
私はDL2ですが、同じDA50-200も使用しています。あまり話題には上りませんが結構良いレンズですよ。タムロンやシグマのように18-200でレンズ交換の手間隙を省くのもいいでしょうが、レンズ交換するのも一眼の楽しみですね。
保管に関しては、1週間に1、2度使用してあげれば神経質に考える必要もないと思いますが、将来的にレンズも増えてくると出番の少ないレンズというのも出てきますので防湿庫なんかあるといいかもしれません。が、当面は大丈夫でしょう。
今はK100Dでしっかり楽しんで下さい。^^
書込番号:5278086
0点

saintxさん
>おすすめのHow toは、「クチコミ掲示板」です。
最初「クチコミ掲示板」ってどこ!?・・・ってホンキで探してしまいました(^^;
確かに・・・特にPentaxの板は親切な方々が多くて良いですね。
(もちろん他のメーカーのところにもいらっしゃいますが)
私がPentaxを選んだ理由の一つも、この板の雰囲気の良さでした。
けじゅまるさん
皆さんがおっしゃるとおり、純正は決して間違った選択では無いと思いますよ。かくゆうわたしもデジカメ暦2年にして初めて純正を買って、操作性、画質などで感動を味わったものです。ぜひ楽しんでください。
書込番号:5278272
0点

けじゅまるさん、こんばんは!!
私はタムロンの18-200mmを使用しています。いいレンズだと思います。
純正の18-55mmと50-200mmの2本を購入するのと比較して、コストパフォーマンス的にタムロンかシグマか1本で済ますという選択はあると思います。
ただレンズ交換に対する考え方は、最近大きく変わってきました。
デジタル一眼を買って最初の頃は、レンズ交換が面倒だというのとよくいわれるゴミの件で、レンズ交換に対してあまりにもナーバスになっていました。また、コンデジでずっとやってきた初心者にとってレンズ交換はできるだけ少ないほうがよいという思いもありますよね。
私もタムロン18-200mmが1本あれば、これを着けっぱなしで、レンズ交換なしデジ一ライフが送れると思っていました。
でも、結局、純正のフィッシュアイ10-17mmを購入し、これからもレンズを購入しそうです。
レンズ交換の楽しさにはまりそうです。
書込番号:5278307
0点

やっぱり一眼の最大の楽しさはレンズ交換ですよね。
レンズ1本って人は楽しみの半分くらいはソンしているような気がします。
書込番号:5278369
0点

こんばんは。
私は*ist DLダブルズームキットを2月にヤマダで買いました。
けじゅまるさんと同じレンズです。
なぜそうしたか
→物欲・・・と割安感(レンズキット+2万円)。
買ってから
50-200は超コンパクトで気に入っている。
レンズ交換はkohaku_3さんに同じく楽しい。
満足感とかドキドキ感がある。
専用のカメラバッグは買うつもりナシ。今持っているテキトーなバッグに入るから。
とか言いながら買っちゃうんだな〜これが。
「軽め」の専門知識なら、この雑誌↓オススメです。
http://www.news-pub.com/magazine/backnumber.html?pid=90
トリビアっぽい内容も掲載されています。
あっ、電池はエネループがベストね。
私へそ曲がりな時期もあって「エネループ以外も悪くないはずだろ」なんて別のを買って電池切れで悔しい思いをしました。
以来、蚊取り線香もリモコンもエネループです。
書込番号:5279001
0点

ピーチたろうさん、
エネループとは何ですか?
ニッケル水素とは使い心地が違うんですか?
書込番号:5279075
0点

RTK-PNAVさん
エネループもニッケル水素電池ですが、このエネループとパナのニッケル水素電池以外のものは、自己放電がきついですね。エネループは三洋製ですが、エネループ以外の三洋製もシビアです。今では多くの方がエネループを使用されていると思います。
書込番号:5279120
0点

補足と訂正) パナも結構、自己放電しますね ^^;
継ぎ足し充電の際のメモリー効果(容量の低下現象)の対策はされているようですが...エネループは自己放電、メモリー効果両面でも文句なしに使えると思います。
書込番号:5279149
0点

エネループはサンヨーが起こした革命です。
エネループも専用バッテリー付属ではないPENTAXデジ一躍進の影の立役者です。
エネループがなければ単三使用はかなりいろいろと気を使いますから。。。
書込番号:5279152
0点

今まで使ってきたニッケル水素充電池とは比べものになりません。
書込番号:5279228
0点

エネループの件、みなさん色々ありがとうございます。
他のタイプだと自己放電などが厳しいんですね・・・
私も試してみます。
ヤマダなどの電気店なら通常売ってるシロモノですよね?
書込番号:5279305
0点

私の近所ではカメラ店、コジマ、ヤマダなどの量販店、ホームセンター等どこでもありますが、なぜかどこも一律4本で1480円です。
ちなみに今までお使いの充電器(他メーカーの)でも大丈夫ですよ。
書込番号:5279358
0点

(ヨコ道にそれた話題でスイマセン)
オイラもエネループにカンドーして
全ての単三電池をエネループに変更!!
もちろん予備も必要!
…とばかりにやたらと購入してたら
あれよあれよと36本も買ってました〜
今は、どのエネループが充電済みなのかが判らなく
なってパニクってます〜!
(継ぎ足し充電が可能なのが救いですが…)
エネループもそうですがニッケル水素タイプの
充電池は、電圧の落ち方がなだらかではなく、
最後にストンと落ちるらし〜ので電圧計を用いても
正確な電池残量は計れないみたいですナ〜
プチ残念!
書込番号:5279498
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ボクは初めて買った一眼レフがPENTAXのMZ-7でした。
それ以来レンズもカメラもずっとPENTAX。たまたまPENTAXだっただけで、なんの理由もなかったけれど、カメラの小ささもいいですし、値段もお手頃ですし、操作性も問題ないですし、なんの不満もなくペンタ党でいます。
今ではとっても愛着もあります。
腕はいつまでたっても万年シロウト。みなさんにお見せ出来るようなたいした物も撮っていません。細かいこともよくわかりませんし、たいしたものを撮っているわけでもないし、機械も苦手。とにかく楽しい、それだけです。
さてさて、このたび、K100Dを発売日(昨日、14日)に購入し、ようやく初めてのデジタル移行となりました。
まだ家で触っているだけですけど、キビキビとフォーカスがあいますし、触り心地も軽やかです。フィルムカメラと比べるとちょっぴり重たいけれど、とってもいいカメラですね。好きになれそうです。
ボクにはこの程度の初級期で必要十分みたいです。
ブレ防止のSRというのもいろいろ試してました。
蛍光灯の部屋で15分の1くらいで撮影していても特に気になるブレはありませんでした。SRをOFFにして同じ条件で撮影したら見事にブレていましたよ。
これは効果的ですね!ちょっと嬉しくなるテストでした。
みなさんもおっしゃっていますけど、液晶も見やすいですし、設定を変えたりする操作もわかりやすいです。
今のところなんの文句もありません。
ちなみに本体のみとニッケル水素単三の充電セットと液晶保護フィルターとSDカード1ギガで8万円でした。
ボクが買っている最中にも、他にもおじさんと若いカップルがそれぞれK100Dを購入されていました。
「今日一日で何台くらい売れてます?」と店員さんに聞いたら「これで13台目だったかな?もうあと2台しかないんですよ」って言っていました。すごいですね!
さて、今日はお気に入りの43mm1,9Limitedでお散歩撮影してきます。
参考にならない話で失礼しました。
0点

おめでとうございます♪
とても嬉しさが伝わってくるスレですね♪
K100Dはパスして…秋の1000万画素機待ってるのですが…何か欲しくなっちゃいますよぉ…
書込番号:5255384
0点

あ、あの素朴な質問なのですが……。
秋に中級機が出るってお話がでていますけど、いわゆる初級機と中級機の違いってなんなのでしょうか?
ボクの中でフィルムカメラの一眼レフの印象だと初級機は便利なシーンダイヤルがついてるようなやつで、中級上級だと絞りダイヤルとかシャッタースピードダイヤルとかになってるみたいなイメージなのですが……本当にシロウト発言ですみません。。
単に画素数の違いでしょうか?
書込番号:5255397
0点

>秋に中級機が出るってお話がでていますけど、いわゆる初級機と中級機の違いってなんなのでしょうか?
まだ1000万画素機って程度の情報なんですが…
・価格は高めに設定?
・ファインダーがペンタプリズムで倍率・視野率もアップしてさらに見やすくなり…マットの交換も可能
・シーンモードはなくなる?
・多重露光も可能
・連写機能は…アップすればイイなぁ…
・AF速度・精度の更なる向上…すればイイなぁ…
…等々希望的観測を含み…細かい部分を挙げればキリがありませんが…K100Dとは多少趣の異なるカメラに仕上がるのでは?…と勝手に想像しています。
書込番号:5255423
0点

*istDの後継機なら、
・旧レンズ(P・K・M等)の使い勝手
・ハイパープログラム
・ハイパーマニュアルモード
辺りも継承されるのでしょう。
手ぶれ補正も搭載されたことですし、そろそろ連続撮影は5コマ/秒ぐらい欲しいですけどね。
書込番号:5255431
0点

皆さんがおっしゃられたことに加えて、中級機のメリットは。
ダイヤルが前後にダイヤル2個。
金属ボディ(デジカメの商品寿命からして僕はプラでもいいのですが)。
D200みたいに防塵、防滴機能があるとうれしい。
縦位置グリップあり(僕は使わないけど)。
前後にダイヤルが2個あるのは、やっぱりありがたいです。
でも、K100Dでもほとんどのシーンで充分な撮影機能はあると思います。
恐るべき、コストパフォーマンスですね。
書込番号:5255709
0点

みなさん、お返事ありがとうございます!
やっぱり中級機っていうのは、細かいところも含めていろんなところが本格派の人向きになるんですね。
ボクにはそこまで使いこなせそうにないから、K100Dで機能も値段も十分だと思いました。あ、そういう人向けだから「初級機」って言うのか(笑)
本格的に写真を趣味にしている人でなかったら、K100Dは最高のコストパフォーマンス&機能だと思いました。
ボクのまわりですと、特に写真を趣味にしていない人でも、間もなく登場するSONYの一眼レフが欲しいっていう人が多いです。そして、だいたいみんなそろってK100Dのことは知らないです(笑)
でも、ボクは買ってみて思ったのですけど、そういう人にとってはK100Dをおすすめしたいです。高い方のSONYを買って、さらにまた高いレンズを買い足してっていう背伸びはいらない気がしました。
さてさて、今日は外で散歩をしながら撮影してきました。
残念ながら途中から曇ってきてしまって、最後には雨が降ってきたので退散してきました。
50枚くらい撮影して、パソコンに取り込んでみました。フィルム一眼から初めてデジタル一眼に移行したものですから、気楽に何枚でも撮れちゃうこととどの写真もあまりにクリアーなのに感動し、嬉しくなってきました。楽しいですね、デジタル一眼!
使ったレンズはフィルム一眼で使っていた43mmLimitedと50mmマクロです。これまでフィルム一眼で使っていたよりも画角がかなりアップ目だった気がします。デジタルになるとそういうものですか?どなたか教えていただけるとありがたいです。
あと、マウントアダプターをつけてM42マウントのオートタクマー55mmというのを使ってみました。
マニュアルでピントをあわせるのも苦ではなかったです。
説明書に書いてあったとおりレンズ焦点距離というところを55mmに設定して、オートピクチャーモードで撮影したのですけど、どの写真もとても暗く写ってしまいます。これはどうしてなのでしょうか?うまく露出が適正にならないのかな?どなたかご教授ください。
質問ばかりになっちゃってすみません。
書込番号:5256804
0点

M42マウントなど古いレンズを使うときは、カスタム設定をSレンズ使用時のFIを 2 に、絞りリングの使用も 2 にします。
プレビュー方式も 2 の方が良いと思いますがこれは好みで。
設定したらモードダイアルをMにします(マニュアル露出)
レンズの絞りリング回して絞りを設定したらファインダーを覗いてピントを合わせ、AE-Lボタンを押します。
AE-Lボタンを押すと「カシュ」と音がしてレンズの絞りを絞り込みシャッタースピードをカメラが合わせてくれます、そのままシャッターを押してください。
K100DのAE-Lボタンは遊びが多いようでしっかり押さないと反応しないので注意してください。
書込番号:5256933
0点

平四郎さん、さっそくお返事ありがとうございます!
さっそくやってみましたら、見事にできました!
どういう仕組みなのかさっぱりわかりませんが(笑)とにかく奇麗に撮れました。これから、どういうことなのか考えてみます(笑)
カメラを始めた頃に、ちゃんとカメラの仕組みを知る練習をしようと中古のPENTAX SPを買って使っていたのですけど、その頃にオークションでカールツァイスなどのM42のレンズを何千円とかで買ってたくさん持っていたんです。これでいろんなM42のレンズが使えます。すごく嬉しいです。
楽しみが一気に増えました。ありがとうございます。
書込番号:5257004
0点

ささやかなカメラ生活さん こんばんわ。
>さっそくやってみましたら、見事にできました!
>どういう仕組みなのかさっぱりわかりませんが(笑)とにかく奇麗>に撮れました。これから、どういうことなのか考えてみます(笑)
良かったですね、仕組みについては詳しい方に任せるとして(私もよく判ってないので…)ペンタックスは古いレンズも使いやすいのが良いですよね。
私の知人にも古いレンズを使うためにK100Dを買ってしまった人がいます。
>その頃にオークションでカールツァイスなどのM42のレンズを何千円とかで買ってたくさん持っていたんです。
うらやましいですね、私もカールツァイス使ってみたいのですが、一本も持っていません。
沢山撮って見せてくださいね。
書込番号:5257042
0点

すみません、訂正。
M42マウントの場合、設定は同じですがAvモードにして 実絞り
(絞りの切り替えレバーをMANが見える側にして絞りリングを回して希望に絞り値にする)でしたね。 <m(__)m>
絞りを絞るとファインダーが暗くなると思いますがシャッタースピードの数値も変化すると思います。
これでシャッター切ればよい…と思いましたが間違っていたらどなたか訂正をお願いいたします。
最近M42マウント使ってなかったのですっかり忘れてしまってます。
失礼いたしました。
書込番号:5257922
0点

> これまでフィルム一眼で使っていたよりも画角がかなりアップ目だった気がします。デジタルになるとそういうものですか?どなたか教えていただけるとありがたいです。
この点には、どなたもお返事されていないようなので。
これはデジタルだから、という理由ではありません。
銀塩フィルムとCCDの大きさが違うことが原因です。
ですので「フルサイズCCD」搭載のデジタル一眼レフなら
これまでと同様の画角で撮影できます。
書込番号:5258497
0点

平四郎さん、おくびょう者2さん、お返事ありがとうございます。
おかげさまで、だんだんいろんなことが分かってきました!
レンズによってできることできないことがいろいろ違うんですね。
デジタル専用のDAシリーズのレンズが存在している意味もだんだんわかって来ました。35mmのフィルムの大きさと、デジタルのCCDの大きさが違うのですね。だから50mmのレンズを使っていても80mmのレンズみたいに画角が狭くなっちゃうんですね。勉強になりました。
あと、レンズによってはオートフォーカスの設定の時に、手動でもフォーカスを触れるレンズと触れないレンズがあったりしました。
K100Dは様々なレンズが使えますけど、そのレンズによって設定を変えなきゃいけなかったり、できる範囲が変わってくることがわかりました。
あと、ホワイトバランスっていうのも重要なんだなって分かりました。室内で撮影している時に全部真っ赤な写真になってしまったので、ホワイトバランスをマニュアルにして白いものでセットしてみたら、かなり自然な色になりました。オートのホワイトバランスだけに頼っていてはいけないことがわかって来ました。
初級機といっても、できることがいっぱいあって、まだまだ使いこなせないことばかりです。
書込番号:5260103
0点

ささやかなカメラ生活さん。
>ホワイトバランスっていうのも重要なんだなって分かりました。
私はこんなんを使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/8079811.html
適当な大きさに切っていつもバッグに潜ませています。
書込番号:5260876
0点

kohaku_3さん、お返事ありがとうございます。
こんなグッズがあるんですね〜。
グレーでもホワイトバランスってちゃんとできるんでしょうか?
ボクも欲しくなってきました!今度探してみます。
書込番号:5261052
0点

だんだんK100D使い慣れてきました。
ほんと楽しいです!
みなさんファインダーの見え方についていろいろ書かれていますけど、ボクはこれがはじめてのデジタル一眼レフなので、他と比べたことがないのでいいのか悪いのかよくわかりません。
個人的にはまったく問題ないです。
あと、みなさんの書き込みに出てくる「ペンタミラー」と「ペンタプリズム」という違いがよくわからなのですが………。
どなたかお教えください。
ようやくホワイトバランスというものの大切さを覚えたボクですけど、できればそういうよく使う大事なものは単独のボタンにして、そのボタンひとつですぐに操作できるようになっていたらいいのになあと思いました。
携帯電話でよくあるような、よく使う機能をカスタマイズして割り当てられるワンタッチボタンとかあればいいですよね。
人によってはホワイトバランスにしたりとか、ISOの感度の切り替えにしたりとか………。
あと、ボクは今回購入してみてからはじめてフィルムカメラとは焦点距離が違うということを知りました。
だから、今までのレンズが使えるからいいやと思ってボディのみ購入しましたけど、実際に使ってみると画家が全然違うので、これから購入を考えていらっしゃる初心者の人は、ぜひレンズもセットで買われる事をおすすめしたいです。セットだとかなりお得な価格ですし。
ボク自信、現在、広角な写真が取れなくて困っているからです(笑)
こうなるとDA21mmLimitedが欲しくなっちゃいますね。
みなさん買われている理由がよくわかります。
書込番号:5265453
0点

楽しさが伝わってきて、こちらも、うれしくなりました。
ひとつ気になったので、
>あと、ボクは今回購入してみてからはじめてフィルムカメラとは焦点距離が違うということを知りました。
皆さんが省略した言葉を使うので、誤解しやすいのですが、焦点距離は、変わりません。画角が変わります。
その変わり方が、焦点距離を1.5倍したレンズ相当に変わるという意味ですから、よろしく。
とくに、K100Dの手ぶれ補正の仕組みでは、レンズの焦点距離は、重要なパラメーターですので、焦点距離は、フィルムカメラ用でも変わらない、同じと覚えて置いてください。
変わるのは、画角ですから。
書込番号:5265606
0点

>焦点距離は、変わりません。画角が変わります
あ、なるほど! だいぶ意味が違っちゃいますね(笑) ありがとうございます。
レンズ自体は変わっていないですものね。それをカメラの方で受像できる範囲といいますか、サイズが違うということですよね。
書込番号:5267601
0点

使えば使うほどSRに惚れ惚れしています!
望遠レンズを使っていてもぜんぜんブレないですし、暗いところでも夜でも手持ちでバンバン撮るようになりました。ほんとすごいですね!
今までの自分の撮影の常識が変わっちゃったと思います。
もう手ぶれ補正なしでは考えられません。
すごいなあ……。楽しいなあ……。
書込番号:5281861
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
初めまして。
昨日、新宿西口のビックカメラでレンズキットを購入しました。一眼レフの経験は、銀塩時代にキヤノンのAE1−Pを使っていた程度で、以後はずっとコンデジのみだったのですが今回、K100Dで初めてペンタックス機を手にしました。
まだ半日程度しかいじっていませんが、快適な機種で今までコンデジであれこれ工夫しながら撮っていたような写真(おもに室内で静物撮影をしています)が、いとも簡単に撮影できることには軽くショックを覚えています。
全体としては非常に満足してるのですが、さきほど表題のように、ファインダーの接眼部の内側に小さなゴミ(汚れ?)が付着しているのに気づいてしまいました。撮影のためファインダーを覗いたときには見えないので、実用上の支障はありません。しかし気づいてしまうと、どうにも気になるものです。交換を求めようかとも思いますが、液晶保護シートも貼ってしまい、手放し難くなっていることもあり迷っています。
このような事例(ファインダー内部のゴミ)はよくあることなのでしょうか? 実用上差支えがなければ放置すればよい性質のものなのでしょうか? ぜひ、皆様方のご意見をぜひお聞かせください。
0点

>このような事例(ファインダー内部のゴミ)はよくあることなのでしょうか?
ハイ、良くあります。
>実用上差支えがなければ放置すればよい性質のものなのでしょうか?
私は外側部分はブロアーしますが内部は気にならない程度は放置です。
どうしても気になるならサービスへ依頼しますね。
全部読むのは大変でしょうから拾い読み程度で参考にして下さい。
http://www.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83t%83@%83C%83%93%83_%81%5B%82%CC%83S%83%7E&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
書込番号:5281137
0点

レンズ内にも使っているうちにゴミ・ホコリが入り込みます。
書込番号:5281183
0点

>san_sin様
箱出し直後の機体でゴミを見つけてしまいヘコんでおりましたが、あまり神経質になる必要がないと知り、安心しました。
さっそく、ご教示いただいたリンクの記事を読ませていただきます。ありがとうございました。
書込番号:5281194
0点

san_sinさんが仰ってる、考え方が大勢を占めるだろうと思います。
取っても、取っても、いつの間にか入ってきますからネ〜。
見えるゴミですら、放置していたりしますよ(^^;)
気になるなら、メーカーサービスへどうぞ。交換はさすがに無理
だと思えます。『機能上の瑕疵』 とまでは言えない症状ですから・・・。
書込番号:5281201
0点

>G4 800MHz様
>くろこげパンダ様
ご教示ありがとうございます。
撮像素子、レンズのゴミは覚悟していたんですが、スクリーン交換ができないK100Dのファインダーについては密封組み立てされ、ゴミなどないものと勝手にタカをくくっておりました。
こちらに相談させていただいて、本当に助かりました!
K100Dそのものは大変気に入っているので、神経質にならずまったり使っていきたいと思います。
そういえば、AE1−Pを使っていたころは多少のことには目をつぶっていた気がします。年食って、妙に神経質になったかな?
書込番号:5281225
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
今日お祭り(盆踊り)でK100Dを持ち出してみました。
夜のお祭りって暗いだけでなく光源がちょうちんやスポットライトがあったりして、かつ人ごみで足も思うように使えず、結構難しい場面のひとつではないかと思います。
まず全体的にとにかく撮影しやすいカメラです。
ひとつ気になったのが、AF。
同時に持ち出してテストしたわけではありませんが、EOS-5Dでは何の苦もないであろう状況でAFがかなり迷いました。最後まで合焦しないケースもあり、MFに切り替えてピントあわせをした場面も。フォーカスが合っていない写真もあってAFの安定性に?を付けざるを得ない結果でした。
これまで室内などでもあまりAFが迷ったことはなく、たまたま不得意な被写体(あるいは光線)であったのでしょうか?今日だけではまだ結論とは言えませんが、今後注意してみたいと思います。
測距点選択方法の切り替えはMENUからではなくて独立したスイッチが欲しいところです。
それ以外はきわめて良好といえます。
MFにきりあえた場合にもファインダーのキレはよくピントの山をつかむのは容易であったと思います。
露出は、浴衣であったり光源が入る場面も多く、+0.7ぐらいに補正してちょうどよく、きわめて安定していました。
スローシンクロの調光具合も全く不満なしです。
これは慣れの問題ですが、キヤノンはスローシンクロになるのはAvモード(またはM)で、ペンタックスはTvモード(またはM)で逆なので、少し戸惑います。どちらも意図はわかりますが、別途スローシンクロをストロボモードで選択するニコン式がベストかと思います。
手振れ補正は雑誌などで最も効果が高いと評価を受けている通り、非常に素晴らしいものです。
ただ手振れ補正のスイッチが何かの拍子に(バッグからの出し入れか?)切れていた場面があって一度焦りました。このスイッチはもっとパッとみてON/OFFの確認がしやすい方がいいし、それほどON/OFFしないでしょうからもっとかっちりしたものがいいと思います。(尚、キヤノンのレンズ式手振れ補正のスイッチも似たもので同様の不満はよくキヤノンユーザーから出ています。)
RAWも試してみて同梱の現像ソフトを試してみましたが、とても使いやすいです。オリジナルのSilkyPixも使っていますが、細かい設定が可能という面ではオリジナルが上、PentaxのLaboratory 3が使いやすさでは上ではないでしょうか。
JPEGもRAWに入っていてLaboratory 3で抽出できるのですが、ただプレビュー用の圧縮率の高いJPEGなので、やはりJPEG同時記録も選択できた方が良いですね。
AFについては再度別の場面で確認したいと思います。
0点

5Dと比べたら可愛そうかと...。逆に本体価格からみたら非常に良いと思いますし...。
手ぶれ補正のスイッチは、自分も昨日気が付いたらOFFになってました(^_^;)
それと何かの拍子にAF->MFにスイッチ動いてしまったりσ(^◇^;)
自分の場合、特に鞄から出した後は一度スイッチの位置を確認する癖をつけた方が
良いかなと思いました。
書込番号:5279915
0点

手ぶれ補正のスイッチは動きやすいかもしれません。
ファインダーにインジケーターがあればいいかもしれませんね
書込番号:5279948
0点

まあ、値段が値段ですからAFは仕方ないかな。
それにしても発売開始からバーゲン大特価ですよね(^o^ノ
撮影素子がK100Dより小さなフォーサーズのパナL1も
価格設定を見習って欲しいけど(まず無理だな)
書込番号:5280113
0点

ichibeyさん
>5Dと比べたら可愛そうかと...。
はい。もちろんそれは重々承知で。
ただ、K100Dの方はクロスセンサーが9点もあるので、少し期待しました。
スピードよりも迷ったり合焦しないというのが気になります。
前回もっと暗いところでちゃんと合焦していたので、昨日のAFの結果はたまたま何か不得手な状況になったのではないかとも思いますので、ちょっと注意してみることにします。
MACdual2000さん
>手ぶれ補正のスイッチは動きやすいかもしれません。
>ファインダーにインジケーターがあればいいかもしれませんね
できればそういうソフト的な解決ではなくてしっかりした物を造るという方を望みたいです。
この価格でという声もでるでしょうけど、それほどコストがかかるところでもないでしょうし。
価格的には5倍もする5Dと比べてもぺこぺこしたところもなく造りに関しては他社よりもしっかり作られているなあという面も感じます。
書込番号:5280126
0点

私も昨晩お祭りに行って撮ってきました。
暗い所での手振れ補正効果をチェックするためにアルファー・スウィート・デジタルと2台で撮って来ました。お祭りの写真には大勢の人達が写っているのでアップするのは差し控えましたが、最後の夜景二枚がその時のものです。
DSは持って行かなかったので、比較は出来ていませんが、αSDは簡単に合焦するのに迷い続けて合焦しない場面がかなりありました。これまで、ペンタの9クロスセンサーはCANONよりも安定性・実用性が数段高いと評価していましたので、これにはちょっと驚きました。MFにするしかなかったのは、真っ暗な中に部分照明が点いているようなケースが多かったと思います。
結局、暗い場面での三段前後の手振れ補正は成功率が極めて低いことがわかりましたが、二段以上は全滅に近かったαSDよりはかなり好成績でした。
書込番号:5280539
0点

Benjamin_Hさん
>これまで、ペンタの9クロスセンサーはCANONよりも安定性・実用性が数段高いと評価していましたので、これにはちょっと驚きました。
キヤノンのAFはどちらかというと明るいところでの動体にはきわめて強いのですが、少し暗いところでのキヤノンのAFの食いつきってそれほど褒められたものではないと思います。
私もK100Dを勝ってこの価格帯でこのAFならスピードはともかくも安定感はキヤノンよりあるなと思いました。
なので、昨日の結果は少し残念でした。
>MFにするしかなかったのは、真っ暗な中に部分照明が点いているようなケースが多かったと思います。
私の場合もちょうちんの明かりや光源が入ると極端に不安定になりました。ただ決して明るさが足りないという状況ではなかったと思います。逆光が問題なら昼間の逆光時はどうかも調べてみたいと思っています。
>結局、暗い場面での三段前後の手振れ補正は成功率が極めて低いことがわかりましたが、二段以上は全滅に近かったαSDよりはかなり好成績でした。
私はもともと手ぶれしないで撮ることには結構自信があり、今回も77mmLimited(35mm換算118mm相当)で誤って手振れ補正OFFなっている状態で1/40secで問題ありませんでした。恐らくK100Dはホールド感に優れていてもともと手振れしにくいボディであるということが手振れ補正以前に言えると思います。今日お店でα100を触ってみましたが、両者の比較ではK100Dの圧勝でしょうね。
手振れ補正搭載のボディでは、高感度に弱かったり、ボディの造りが手振れしやすいのでは、本末転倒だと思いますので、K100Dの設計は好感が持てます。
8月末に旅行に行く予定ですので、それまでに使いこなせるようになりたいと思います。
書込番号:5280927
0点

昨日、夢の島熱帯植物園のナイトツアーに行きましたが、光量不足らしくAFが迷いました。
大雑把に合焦した後、ジジッジジッと小刻みに動いたり、一度大外ししてからウロウロ迷うような挙動も。
小刻みなフォーカシングが続く時はMFに切り替えて使いました。
いずれにしてもDSよりは迷いは少ないしモーターが強化されたおかげでストレスはかなり減っています。
さすがに今回はちょっと条件が酷だったかなと・・・
書込番号:5280982
0点

今日は。
早速ですが・・・
>PentaxのLaboratory 3が使いやすさでは上ではないでしょうか
私は、SilkyPixは使った事がないのですが、
今回のPPL3は、非常に使いやすいソフトだと思います。
本当はK100Dのユーザーだけでなく、PENTAXユーザー
に使ってみて欲しいのですが・・・。
書込番号:5281069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





