
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年7月17日 21:18 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月17日 20:34 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月17日 20:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月17日 18:41 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月17日 18:38 |
![]() |
0 | 24 | 2006年7月17日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
おととい、連れの初デジタル一眼レフ購入に付き合ってきました。
お店はキタムラ仙台店です。
当初はレンズキットで57000円の値がついていたDL2に決めて行ったのですが、
隣に一日前に発売されたばかりのK100Dが展示されていて、
両機を触っているうちにK100Dを購入することになっちゃいました。
店長が仰るには、予約が全くなく売れるのか心配だったそうですが、
自分達と同じように店頭で触れて買っていくお客さんが多くて、
連れが買ったK100Dは最後の1台でした。
仙台に一店舗しかないキタムラですし、それなりの在庫はあったと思いますので
順調な売れ行きのようです。
私は2週間ほど前にistDSの中古を購入しましたが、みなさんの仰るようにAF速度が実感できるほど速くなっていますね。
注目のSRですが、連れのファーストショットが室内でのぬいぐるみ撮影で
キットレンズの望遠端で1/6秒が全くぶれずに撮れていたのには驚きました。
広視野角の液晶モニターも並べて比較すると差は歴然としますね。
自分のDSと比較するとファインダーの見え味、握った際の密度感、
質感が劣るように感じて、MF中心に使用している私にとっては
なんとか嫉妬せずにすみそうです。
銀塩では、メインに歴代EOSを長いこと使用してきましたが、
デジタルではどうしても一眼レフに踏み切れず、
今はPanasonicのFZ30をメインに使用しています。
DSの購入はテレマクロ撮影と低照度時の手持ち撮影、バルブ撮影が目的でしたが、
今のところ上手く使い分けています。
この価格帯でファインダーをしっかり作っているのはペンタックスだけで、
他社の選択肢はありませんでした。
今回、連れのPHOTO Laboratory3を借りましたが、SILKYPIXの
エンジンはわかるのですが、使い勝手はよくないですね。
ちょっともったいないように思いました。
結局SILKYPIXを使っています。
ペンタックスの一眼レフはMEスーパー以来ですが、
あの頃のレンズをとっていればと後悔しています。
連れは2本目のレンズをフィッシュアイズームに決めていますが、
個性的で魅力的なレンズ構成もペンタックスならでは・・・ですね。
ただ、一般的な交換レンズ構成に穴があったり(昔のレンズが使用できるのは大きなメリットですが)
昨年まであったはずの仙台支店が廃止されていたりと
不安になるような材料も少なくありません。
K100Dに続いて秋に予定されている中級機も成功を収め、
ペンタックスがもっともっと元気になることを願っています。
0点

ライナーγさん
なんで怒ってるの?(下でも...)
書込番号:5262873
0点

顔アイコン アイコンを一覧から選択 表情:
書込番号:5262889
0点

発言を書き込むときに「顔アイコン」の欄の「表情」のところをプルダウンで選択して、「普通」「喜」「怒」「哀」「楽」を選べば変わります。
書込番号:5262898
0点

ソニーに対して、発売日を前倒しした甲斐があったのかも?
また価格が安いので、他のメーカーのユーザーが購入しています
ね。(私はメインがキヤノンです)
SRの効果は、素晴らしいですね。エントリー機としては、良い
できだと思います。
書込番号:5262908
0点

>漢字の勉強しろよ。(^^)
笑わせていただきました(^^)
take525+さん に 座布団3枚お願いします(笑)
>ペンタックスがもっともっと元気になることを願っています。
150mm.180mm マクロが使いたいので浮気してますが、SP以来の応援団です(笑) 頑張れペンタ!
書込番号:5262951
0点

マクロスキ〜さん、座ぶとん3枚ありがとうございます。(^^)
こちらからご覧下さいませ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6
書込番号:5262995
0点

>多く売れて儲けるかもしれませんが、苦情センターは設けないかも?
書込番号:5263017
0点

強敵現る・・・。
じじかめさんも 安穏としていられなくなりましたね(笑)
お名前出してすみません・・・m(. .)m じじかめさん いつも楽しませて頂いてます。
take525+さん 伏線があったのですね・・・(笑)
書込番号:5263051
0点

こんばんは!
むかしのことを思い出しました。
一眼レフの黎明期の 四十数年前のことです。
・メカの minolta SR-1、SR-7
・使いやすさの Pentax S、S2、SV
・孤高の Nikon F
・レンジファインダーにこだわって遅れていた Canonflex
いつも売れ行きは Pentaxが 他社を圧倒していました。
Konica FM、Mamiya、Yashica Pentaも頑張っていました。
その頃 わたしは minolta SR1 でしたが
いつも Pentax SV に劣等感を持っていました。
ローハイドの番組途中のPentaxのコマーシャル
・望遠だよ望遠だよ
・ワイドだよーん
日本製一眼レフのパイオニア、Pentax ぐぁんばれー。
書込番号:5263297
0点

PENTAX54Sなんてレーシングカー知らないし
書込番号:5263357
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさん初めまして。
自分はいまPanaのDMC-FZ30使用者ですが、デジ一眼が欲しくなり検討しています。
最初は自分の中でキャノンやニコンのブランドイメージが強かったのですが、FZ30から手ぶれ補正の恩恵を受けているのでこれだけは外せない!という思いと、手頃な価格が気に入りK100Dを検討しています。
今日キタムラで実機を見てきましたが、LKIT79,800円(ヤマダは89,800円)にメーカーの1万円バック、あと軽い付属品のサービス程度は行うそうです。値段的には特別安くはありませんが、地方であることと同市内の他店と比較すると1万円の差は大きいでしょう。(3日間限定とのことですが)
ただ、ソニーのα100も気になっているのですが、それは”ダストリダクション”が付いているからです。
一眼は使ったことがないので、ダスト問題がどれほどのものなのか、メンテナンスは大変なのか、費用がかさむのか・・・と。
α100は高いですがメンテナンスで費用がかかるなら最初から高めのα100のがいいのか?と考えています。
キタムラでは「使い方による」「ダストリダクションがあってなくても、粘着性のあるものなど取れないゴミは取れない」という話を
聞きましたが。
質問@ みなさんのダストについて使用上の感想をお聞きしたいのですが。
ダストにこだわるのは仕事柄、数μmの半導体配線からわずか1μmのダストを探す仕事をしているせいもあるのですが・・・(これは余談です)。
あと、それぞれの使い方によって違うと思いますし基準にするものがないので詳しいことはわからないと思いますので、みなさんのこれまでのカメラを使用した経験上の感想でいいのでお聞きしたいのですが、
質問A バッテリーは持ちはいいほうだと感じますか?
質問B 野鳥など早い被写体を撮影するときなどAFは早いほうですか?
以上よろしくお願いします。
0点

質問1についてですが…
私はそれほど神経質にはなっていません。
実際E-1も使っていてダストリダクションはあれば便利かと思いますが…*ist DSやα-7Dでもゴミを感じたらブロアーで飛ばすようにしていますし…それでも落ちないゴミについてはニコンのクリーニングキットでCCDの掃除しています。
質問2については…
*ist DSですが…エネループ使えばかなり持つと思います。
実際どれくらい撮影出来るかテストしたコトはないのですが…500ショットはクリアー出来そうな感じですね。
質問3については…
実際使用しているユーザーの方の話だと*ist DS、DL系よりは高速になっているようです。
書込番号:5262604
0点

質問1についてですが…
私はそれほど神経質にはなっていません。
実際E-1も使っていてダストリダクションはあれば便利かと思いますが…*ist DSやα-7Dでもゴミを感じたらブロアーで飛ばすようにしていますし…それでも落ちないゴミについてはニコンのクリーニングキットでCCDの掃除しています。
質問2については…
*ist DSですが…エネループ使えばかなり持つと思います。
実際どれくらい撮影出来るかテストしたコトはないのですが…500ショットはクリアー出来そうな感じですね。
質問3については…
実際使用しているユーザーの方の話だと*ist DS、DL系よりは高速になっているようです。
書込番号:5262620
0点

RTK-PNAVさん
はじめまして。先日K100DユーザーとなりましたE&EOSと申します。
さて、ご質問の件ですが…
(1)
ダストは必ずつきます。これがデジタル一眼レフの宿命ですね…。
特に粘着性のゴミはオリンパスのEシリーズをもってしても回避不可
能です。α100のダストリダクションはその機構上、オリンパス
より劣ると思われます。(まだ現物がでてきていませんのであくま
で推測です。)
ブロアーで取れない大抵のゴミはF8程度までの絞り値であれば、そ
れほど目立たないと思います。
LPFに付着したゴミはメーカーのサービスセンターに持ち込めば対応
してもらえるはずです。
以下は自己責任ですが…。
粘着性のゴミがついた場合…ユーザーで対応できないこともないで
す。多少手先が器用な方なら数分で対応可能です。方法について
は、Googleなどで検索してみてください。
(2)
まだ600枚程度しか撮っていませんが、まだバッテリー表示は満タン
です。(エネループ使用、フラッシュはほとんど使っていません)
それほど悪くはないと思いますよ。出先で電池切れの場合、単三電
池で急場をしのげるのは魅力的だと思います。
(3)
私はキヤノンの5D+超音波モーター搭載レンズを併用しています。
AFスピードを比べるとやはりK100Dが劣ります。
一般的にボディー内モーター駆動の場合、AFスピードでは不利にな
ります。その代わり、レンズを小型化できるメリットもありますが。
K100Dを使って飛んでいる鳥を撮ったことがないので、野鳥撮影に関
してはなんともいえません…。
ただ、現在お使いのFZ30と比較するとAFスピードはかなり改善する
と思います。(FZ30は使用したことはありませんが…一般的にデジ
タル一眼レフとレンズ一体型カメラとではAF方式が異なり、デジタ
ル一眼の方がかなり優れています)
ちなみに…FZ30の光学12倍(420mm)を実現するには300mm程度のレ
ンズが必要になります。(K100Dでは450mm相当?)
もしかたら、私のご認識もあるかと思いますが、RTK-PNAVさん の参考になれば幸いです^^。
購入を検討している時期が一番楽しい時期です^^。
ぜひ良いカメラをGETしてくださいね^^
ではでは。
おっと。書いている間にレスがつきましたね^^;
書きすぎたかな?(汗)。
書込番号:5262692
0点

ゴミに付いては、他の方と同意見です。
バッテリーは、撮影枚数が未だ少ないのですが結構持ってくれているので
余り気にしなくても良いと思います。
野鳥の撮影に関しては、コンパクトデジカメのEVFの場合と違い
一眼レフデジカメでBODY側の手ぶれ補正だとファインダー内は揺れたまま
となりますので、お持ちのFZ30と同じ感覚で居ると望遠の場合AFポイントを
合わせづらくなる可能性もあるので注意してください。
望遠での手ぶれ補正は、レンズ側にある方が扱い易いです。
書込番号:5262757
0点

>粘着性のあるものなど取れないゴミは取れない
それでも現在ではいい方ですから、
K100Dで選択間違ってないと思いますが。
書込番号:5262813
0点

1.風景写真ほとんど撮らないし、絞らないからほとんど気にしたことないですね。まぁ、レンズ交換の時にボディを上向きにして交換しない、ってことだけです。
2.エネループはものすごく偉大です。
3.体感としてAFはDL2より早くなっています。
また、レンズの性能により変わってきますので、明るいレンズを使えば結構早いと思いますよ。
キャノンを持っても暗いレンズじゃ遅いだろうし。
ただし、飛んでいる野鳥を写すのは慣れていないので、AF云々よりも私はファインダーで追いかける自信はありません。
書込番号:5262857
0点

RTK-PNAVさん こんばんは。
ついさっき書き込んだばかりですが、
私もFZ30愛用者で先日自分はDSを、連れがK100Dを購入しました。
K100Dの選択は間違っていないと思いますよ。
連れはFZ5も持っていますが、レンズを揃えて完全にK100Dに
移行する勢いです。
私は、並行使用です。
ご承知の通りFZ30にもいい部分がたくさんありますからね!
幸い使っているバックに余裕があったので、今では2台を常に
連れまわしています(笑)
電池はみなさんと同じでエネループです。
500枚近く撮っていますが、ひと目盛も減りません!
書込番号:5262923
0点

RTK-PNAVさんこんばんは。
ソニーのはオリンパスのようなダストリダクションではなくてゴミ軽減機能と書かれているのでは?
たぶんオリンパスのフォーサーズ以外では野外でのレンズ交換は注意が必要だと思います。
@*istDで海岸で風のあるときにレンズ交換をしたところゴミが一カ所写ってしまいました。
あとでブロアー吹き飛ばしたところ除去できました。
A電池の持ちは大変良いと思います。
B超音波モーターレンズにはかなわないでしょう。
でも値段もするんじゃないんですか?
野鳥の写真を撮影してます。
まだはじめて2年目ですが。
書込番号:5262957
0点

⇒さん、ライナーγさん、E&EOSさん、ichibeyさん 、ぼくちゃん.さん、kohaku_3さん、風丸さん、ken-sanさん、アドバイスありがとうございます。
ゴミ問題の件はすっきりしました。みなさんそれほど神経質にはなっていないようですね。とはいえ造作に扱ってはだめでしょうから気をつけていれば大丈夫かな・・・と。
K100Dが手頃で自分にも合っていると思います。
まだキタムラに在庫あるかな・・・
風丸さんのおっしゃる通りFZ30にもよいとこはあるので目的によった使い方で並行したいですね。
みなさんのブログざっくり拝見させていただきました。みなさんよい写真をお撮りですね。負けじとがんばります。
また何かありましたらご教示おねがいします。
書込番号:5263186
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして。K100Dで晴れてデジカメ一眼デビューしました。
基本的な質問で申し訳ないのですが、マニュアルをみても見つからなくて、質問させていただきました。
デフォルトの設定だと、ファインダーをのぞいて、写真をとり、モニターに表示されますが、
ファインダーを使用せずに、モニターだけで写真をとりたいのですが、どのようにすればよいのか、未だにわかりません。
デジタルプレビューという設定でも、モニターに常時表示されないようです。
よろしくお願います。
0点

こんにちは
オリのE-330やパナのL1を除くと、モニターを見てのライブビュー撮影はできません。
(フジS3pro、キヤノン20Daなどは制限下で可能)
ファインダーを覗いて写真を撮るような仕様です。
書込番号:5262552
0点

おいおい
何を考えているの。
お金がなくて
k100dが買えない人がいるのに
うのうのと
えらそうなことをいうなよ
書込番号:5262601
0点

>写真楽さん
早速のご返答ありがとうございます。
ずっとコンパクトデジカメの、液晶画面での撮影に慣れていたので、ファインダーでの撮影には違和感を感じますが。
使い込んで慣れていこうと思います。
書込番号:5262654
0点

ttp://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Lecture/01/01.html
頭潰してますので最後までCOPYして貼り付けて下さい。
構造はこんな感じになってますので、
ファインダーで見てる時はCCDに光が行きませんので、
モニターで見る事は出来ません。
書込番号:5262835
0点

見えますよ。
改行をとって頭に「h」を付ければ
書込番号:5262869
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3343.html
国内では、販売していないようですが、このような物もあるようです。
書込番号:5263160
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
本日 ヨドバシカメラに見るだけと思っていたのですけど、店員に声をかけられ
ポイントを18%ですと言われ、レンズキットとSIGGMA 55-200F4-5.6を
ポイントに数千円足して買ってしまいました。デジ一眼の初心者です。
帰ってきて気が付いたのですが 55-200F4-5.6のフィルターサイズが55ミリで
前から使っていたコンデジのOLYMPUSテレコン1.7倍が、同じ55ミリなのです。
使えないだろうと思って、試しに接続して写して診たのです。
これが驚きで「オートピクチャー」でAFが自動で合うので写してみました。
私としては満足な画像でした。 質問ですけど、こんな使い方をしても良いですか
0点

こんばんは
基本的に問題はないと思います。
W側のケラレは出ませんか。
手ブレ補正の正確な演算のため
×1.7倍の焦点距離情報が入力できるとよいのですが
そこのところがよくわかりません。
お確かめください。
書込番号:5260647
0点

>基本的に問題はないと思います。
>W側のケラレは出ませんか
早々に返答有難う御座います。
ケラレは100mmから出ていませんでした。
今回は三脚使用して写真を公開しています。
>手ブレ補正の正確な演算のため
>×1.7倍の焦点距離情報が入力できるとよいのですが
取扱説明書を読んだら、手ブレ補正のレンズ焦点距離を設定出来るようです。
有難う御座います。
書込番号:5260769
0点

itosin4さん、こんにちは。
テレコンは問題はないと思いますが、かなり解像度が落ちてますね。
これだとトリミングとどちらが有利か試してみる必要がありそうです。
プリントやパソコンの画面フィット等の用途によって違うかもしれませんが。
なお、4枚目は縦方向のブレがあります。 三脚使用とのことですが、ミラー
ショックに対する三脚(雲台)の剛性不足かもしれません。
こうゆう場合はミラーアップを使った方が良さそうです。
書込番号:5260938
0点

AF作動時にテレコンを取り付けている部分が移動する場合、テレコン分の
負荷がAF駆動のモーターにかかりますので、使用するレンズに依っては
止めた方が良いかも...。(テレコン、重いですよね?)
書込番号:5262795
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
15日秋葉原のヨドバシでK100Dと18−55レンズセットを購入しました。通常のポイントとデジカメ5%特別ポイントさらに1万円キャッシュバックで割安になっていると思います。
PENTAX一眼の昔からのユーザーですので、レンズ群を活かせるのと、手ぶれ防止機能がいいですね。
画素数もこの大きさのCCDでは最適だと思いますが、皆さんどう思われますか?
0点

おめでとうございます〜。
古いものも含めて,すべてのレンズに,手ぶれ補正が効くのが良心的で,いいですよね。ユーザーを大切にするペンタックスの姿勢が伺えます。
> 画素数もこの大きさのCCDでは最適だと思います
同感です。α100のように1,000万画素の方が,営業戦略的にもインパクトがありますが,610万画素のままにしたところが,逆に好きですね。α100の高感度ノイズは,ちょっと多めですもんね。私も,610万画素で,十分だと思っています。
書込番号:5261511
0点

ご購入おめでとうございます!!
確かに作例などを見るとα100とK100D(*istDL2やDS2も)を比較すると明らかにPENTAXの600万画素機のほうが高感度撮影時のノイズが少なく良好な写りをしてくれますね。600万画素あたりで十分だと思います。
書込番号:5261527
0点

600の方がいいと思うけど、
1000万はメモリーの負担、ノイズの点からなど、
多すぎる気がする。
書込番号:5261577
0点

私も*istDSを使っていて600万画素で十分なのですが、
他社の1000万画素クラスをお使いの方はどうなのでしょう。
解像感などやはり違うものなのでしょうか?
私は秋のK10D?待ちなのですが、
この点のみ気にかかるところです。
書込番号:5261861
0点

このCCDはニコン、コニミノ、またペンタックスで、ものすごく実績のある信頼度抜群のCCDだと思います。
(パソコンで言ったら昔の440BXみたいですね。)
もしかしたらこのCCDを使うデジイチはK100Dで最後かもしれませんが、私はこのK100Dを完成型と思って購入しました。
今のところ600万画素で必要十分ですので、オーバー1000万画素が普及して、これくらいの値段になったら次を考えます。
1000万画素では解像度は当然上がるでしょうけど、A4程度のプリント、またはPC画面上の1280*1024程度でどのくらい差が出るかは疑問ですし、もしかしたら、高画素の弊害(ノイズ等)の方が多いかもしれません。
また、レンズの解像度の問題も出てくると思います。
ちょっとしばらくは様子見をしてK100Dを使い倒していこうと思っています。
書込番号:5262782
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
うちも届いたので軽く…
*istDL2とは100グラムほど重くなっていますがグリップの形状が変わったためか結構重く感じ、中指と薬指がボディに当たっちゃいます。
シャッターボタンは最初のクリック感が無いだけで2段目は以前と変わらないので慣れれば問題ないでしょう。
AFについては格段に速くなっているのですが、これはモーターが速いだけのようでこの速度なら迷ってもストレスか溜まる事はないと思います。
液晶も視野角と色(青味が抜けてコントラストも向上)が良くなっています。 あ、ファインダーはDL系と同じでやっぱり青いです。
あとはシャッター半押しで連続してシャッターが切れるようになったのと
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/Imgp6732.jpg
のように記録サイズと画質を変えると記録枚数が表示されます。
画質パラメータを変えるとスライダが黄色になったりします。
とりあえずこんな所でしょうか。
上面液晶パネル以外ほぼ全てが新設計のK100D、価格設定や発売時期を考えてもペンタックスの本気を感じますね。
*istDシリーズは終わったみたいなのですぐにでもK110Dが出てきそう(笑
0点

今晩は〜。
今日、私も入手しました。
そこでなのですが・・・
手ぶれ補正をONにしてシャッターを切ると
低い「ポ〜ン」と言う音が聞こえてきますよね!?
これってやはり、手ぶれ補正の効果なのでしょうか?
書込番号:5257425
0点

やっときました。ヽ(^。^)ノ
いま、箱を開けて触ったところです。とりあえず、僕が5分ほど
使ってみて、感じたことを少し書きますね。(^^) 水瀬もゆもゆさん
と結構かぶる内容になると思いますが...
なお、比較対象は*istDSです。
大きさはちょっと大きいぐらいですが、軽く感じます。ペンタ
ミラー部が軽いためにそう感じるのかもしれないです。
シャッターボタンは、*istDSとかなり異なります。半押しの
クリック感がありません。これについては意見の分れるところ
でしょうが、僕はこの変更はいいことだと思ってます。*istDS
ではシャッターボタンのせいで手ぶれが発生しているケースが
多いと思ってましたからね。このシャッターボタンだと、ボタン
押し込みによる手ぶれの影響をかなり防げそうです。
グリップは*istDSのほうが握りやすいです。持ち歩くときに
しっくりくるのはDSです。ただ、シャッターと押し込むときに
ボディーをしっかり安定させられるのは、K100Dです。この
グリップ変更は手ぶれしにくいことを狙ったものではないかと
思います。
液晶はいいです。*istDSで気になってた青みがありません。
青みが完全になくなったのかどうかはまだ良く判りませんので、
しばらく使ってみて判断したいと思います。いずれにしても
DSより改善されているのは間違いないです。
ファインダーは少し狭く感じます。でも使えないという感じ
ではありません。もうすこし使ってみて判断したいと思います。
AFは早いです。というかモーターが強力という感じです。
そのため、ちょっとうるさいですね。僕はMF撮影がほとんど
だけど、AF精度が高いようであれば、AFに移行も考えてます。
いまはまだ判断できませんが。(^^;
ボディの質感は、DSの方がいいですね。K100Dは、E330やE500に
近い質感です (^^;
手ぶれ補正は良く効いてますが、1/10秒ぐらいが僕には限界の
ようです。とはいっても、1/10秒で手持ち撮影できれば、かなり
撮影範囲が広がりますので、これからが楽しみです。(^^)
全体的に結構気に入ってますが、DSをリプレースするというより、
用途により使い分ける感じになりそうです。やはり、DSの密度感
とコンパクトさは捨てがたい。同じようにK100Dの手ぶれ補正と、
液晶、シャッターボタンは捨てがたいです。(^^)
明日は撮りまくるぞ〜。(^^;
書込番号:5257441
0点

おっと、ラピッドさんこんばんは〜。書き込み中に先を越され
ちゃいました。(^^;
>低い「ポ〜ン」と言う音が聞こえてきますよね!?
僕には、「ちゅるちゅるちゅるちゅる」と聞こえます。
CCDがブレた方向に、一生懸命追従している感じの音ですね。
シャッターを切ってる間中聞こえてますね。頑張ってる感じが
して、なんともほほ笑ましいです。(^^)
シャッター速度が1/10秒ぐらいだと聞こえないですね。
書込番号:5257478
0点

スローシャッター時の「ポ〜ン」という音は、やはり手ぶれ補正機構からのものだと思います。
私も当初???とおもいまいしたが、慣れれば「お!効いてる効い
てる」とおもって、気にならなくなりました^^;。
書込番号:5257479
0点

ぜにたーるさん
思いっきりかぶってしまいました^^;。
>一生懸命追従している感じの音ですね
私もそう思います(笑)。
書込番号:5257482
0点

>ファインダーは少し狭く感じます
拡大アイカップが発売されれば、問題ないのでは?
私は購入予定です(笑)。
DL2と比べてなのですが・・・、
ファインダーが暗くなった気がしています。
気のせいですかね〜?
PS
段々SD10から、離れていかれている様で・・・(爆)。
書込番号:5257486
0点

E&EOSさん、今晩は。
私も一緒に勉強させてください。
宜しくお願いします。<(_ _)>
>手ぶれ補正機構からのものだと思います
やっぱり、そうですよね!?
OFFにすると、音はしなくなりますもんね!。
書込番号:5257524
0点

>ラピッドさん
>段々SD10から、離れていかれている様で・・・(爆)。
なんで倉庫部屋に行ったのを、知って・・・
おっと、いけない口がすべった! (>_<)ゞ
それはそうと、拡大アイカップ、僕も購入しますよ。(^^)
>E&EOSさん
すいません、さっきからなんかかぶりっぱなしですね。(^^;
書込番号:5257543
0点

水瀬もゆもゆさん、皆さん、
やはりDL2とファインダーが別物の様です・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/14/4217.html
お騒がせしました<(_ _)>。
書込番号:5257645
0点

ぜにたーるさん
>このシャッターボタンだと、ボタン
>押し込みによる手ぶれの影響をかなり防げそうです。
他のスレッドでも書いたんですが、
シャッターを切るときのクリック感はちゃんとあるので
AF時にクリック感がないことは手ぶれ軽減には影響ないのではと
思うんですが違うんでしょうか。(質問です。)
影響がないならDSと同様の方が好きです。
書込番号:5257785
0点

houki_さん こんばんは。(^^)
>AF時にクリック感がないことは手ぶれ軽減には影響ないのでは...
確かに、全押しのときは、同じ力が要るので関係ないようにも
考えられますが、使ってみた感じK100Dの方が有利でした。
DSだと、半押し状態から全押しまでのストローク短いためと、
クリック感があるため、半押しの状態では人さし指が力むような
状態になります。分かりやすくいうと、人さし指がプルプルするん
です。この状態から全押しするとなると(どうしても人さし指に
力が入るので)、シャッターを「丁寧に切る」という感じではなく、
「雑に切る」ような感じになり、手ぶれしやすくなります。
また、僕のようにMF主体で使っていると、一気に全押しします
のでクリック感が逆に手ぶれを誘発するような状態になってました。
K100Dであれば、全押し直前までは軽く押せますし、ストローク
も十分あるため、人さし指がプルプルすることがありません。
人さし指がいつも緊張の解けた状態なので、全押しも丁寧に行えます。
このため、手ぶれしにくいシャッターボタンとして僕は高評価してます。
まあ、そうは言っても、この感触は好みの問題もありますので、
みんなに「これはいいぞ〜」と触れ回るのも気が引けますけどね。(^^;
このシャッターボタンを、「半押しと全押しのある2段ボタン」と
考えるんではなく、「タッチ半押し+全押しボタン」と考えれば、
頭の中のもやもやがすっきり解消できて、許してやれるんではないか
と思いますが、だめですかね。(^^; 肯定し過ぎかな。
書込番号:5257867
0点

すいません、アイコンが泣いたままになってました。
(^^) の間違いです。(^^;
書込番号:5257870
0点

>ラピッドさん
ファインダーの基本的な構造はDL系と同じのハズですが、スーパーインポーズが追加された関係でミラーの1つがビームスプリッタになっていると思います。
なので若干暗くなっているんじゃないかと。
それにしてもウイングが無くなって左のボタンが押しにくくなりましたね。
このゴムを取っちゃった方が爪が引っかかって押し易くなるかも(笑
SDカードスロットもスプリングが無いから… これは追加改造でなんとかなりそうですが。
書込番号:5257981
0点

もゆもゆさん、こんばんわ
K110Dってのは、もうあるそうですよ。
CAPA7月号の45ページに書いてあります。
要約すると・・・
K100Dから手ぶれ補正をのぞいた物で、価格は100ドル安く、手ぶれ補正機能を省いた分、少し軽くなっている。
ちなみにK100Dの日本国内販売は「全く予定されていない」
だそうです。
ところで、やっぱり「青」にするのですか?
書込番号:5257998
0点

間違えました。
× ちなみにK100Dの日本国内販売は
○ ちなみにK110Dの日本国内販売は
です。
書込番号:5258003
0点

ぜにたーるさん
DSの二段押しにより指の緊張というのは僕はあまり分かりませんが、
MFの存在はすっかり忘れてました。
確かにAFがいらない状況では全押しまで抵抗少ないほうがいいですよね。
ぜんぜんMFしないからな〜^^;
それを聞くとよいとされる点も納得できます。
ちなみに僕も最初はあまりの感触のなさに
タッチセンサーか!?と思いました(笑)
最初は一瞬高級感に感じたんですが、何枚か撮って、
あ、これはただ感触がなくなっただけだなと。
個人的には半押しのストロークがもうちょい浅くて、
全押しがもうほんのちょっと軽ければバランスがいいような気がします。
(半押しがあれだけ軽いのに全押しがDSと同様では相対的に重く感じるので)
まあだいぶ慣れてきましたので、
そのうち気にならなくなると思います^^
書込番号:5258236
0点

水瀬もゆもゆさん
>ミラーの1つがビームスプリッタになっていると・・・
あの〜ビームスプリッタってどう言う物なんでしょうか?
>SDカードスロットもスプリングが無いから…
そうですね、ここの部分は、私もDL2の方がいいです♪。
後、十字キーなんですが、独立したとはいえ、
押しずらくなってしまったと思います・・・。
書込番号:5258321
0点

シャッターボタンの感触について、何度か書き込みが見られましたので、フィルムカメラ時代からの経験で、書かせていただきます。
過去には、機械シャッターのみの時代は、半押しなど無いので一段ですが、軽くスムースで有るのが良しとされ、当然クリックはなく、ストロークも短いほど良しとされ、カメラマンによっては、SSでストロークを好みに合わせ調整できました。(リアルタイムシャッター)
この時代、ミラーの無いレンジファインダーでしたから、手持ちで1秒を切ったりしていました。
AEが、入ってくると電気回路を作動させるために順次スイッチを入れ、或いは、露出計の針を押さえるために、ストロークが長く(たとえば5mm)なりましたが、クリックは無くストロークの最後にスムースにシャッターが切れます。
ショックは無いのですが、押し切るまで緊張を強いられます。
現在のような専用IC制御電子カメラになって、シャッターが電気接点になってくると、押しバネと電気接点の構造でクリックがあるものが出てきました。
接点は微小電流用なので、クリックが有った方が、ローコストで信頼性をあげられるので、レリーズ(全押し)には、クリックをつけるようになっているのが多いですが、半押しにも弱いクリックをつける場合も有ります。
まあ、色々あって書ききれません。
ちなみに*istDは、半押しにクリックは無く軽くいきます。レリーズは、クリックが有ります。
フィルムカメラのMZ−5は、半押しにも弱いクリックが有ります。
クリックって経験すると、気持ちいいんですね。
携帯の押しボタンなんか、わざわざクリック板を入れています。
クリックは、ぶれのきっかけにはなりますから、ごく弱いか、無いに越したことはないと思います。
自分なりのシャッターの理想を書きますと、半押しは、あくまで軽く(指の重さ)ストロークは1mmくらい、そこから押し圧が200gくらいになり、クリック無しでスムースにシャッターが切れればよい(ミラーが上がる)と思っています。
結論、慣れるのが一番かな。
書込番号:5258353
0点

トライポッドさん、毎度です。(^^)
なるほど、シャッターボタンには、そういう経緯があったんですね。
参考になります。*istDはクリックがないんですか、それじゃあ、今回の
ボタン変更は、コストダウンだけが理由ではなくて、色々考えた結果なの
かもしれないですね。
今日100枚ほど写真撮りましたが、シャッターボタンの感触はK100D
の方がしっくりしました。DSはクリック感が気持ちいいんですが、K100D
の軽く半押し出来る感覚もなかなかいいもんでした。
DSだと半押しのつもりが全押しというミスを50枚に1枚くらいはやるん
ですが、K100Dなら、半押しの感触と全押しの感触が全く異なるから、
そういうミスがないです。年を取るほどに、使いやすいボタンと感じ
そうです。K100Dで半押しを失敗する人はたぶんいないでしょう。(^^;
ちなみにK100Dの液晶画面ですが、かなりいいです。D200の液晶
と同等の色再現性と思いました。D200は若干黄色っぽい感じがしたん
ですが、K100Dはニュートラルな色合いでした。Mac上でみる色とほと
んど差がありませんでしたので、液晶の色味をみてホワイトバランスの
補正をすることができそうです。正直ここまで色味が改善しているとは
思いませんでしたので、これは驚きでした。
書込番号:5259850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





