
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年6月29日 00:48 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月28日 22:37 |
![]() |
1 | 16 | 2006年6月28日 21:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月27日 22:17 |
![]() |
0 | 14 | 2006年6月26日 21:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月26日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット

ポッチンして振り込めば、ナナオ FlexScan LCD
17型カラー液晶モニターFlexScan S1731-SAGY S1731-SAGY
が送られて来ます。
書込番号:5210700
0点

下のほうに「購入手続き」と掛かれたところをクリックすれば良いのではないかと
ちなみに今は¥76755-8200となっていますね。やっぱりミスかな?
書込番号:5210702
0点

>ポッチンして振り込めば、ナナオ FlexScan LCD
17型カラー液晶モニターFlexScan S1731-SAGY S1731-SAGY
が送られて来ます
・・・(大汗)。
書込番号:5210765
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
DS2でもそうみたいですが、11点のAFセンサーのうち
9点が高価なクロスセンサーを使っているのに
何故ペンタックスは大々的にアピールしないのでしょうか。ふと疑問に。
CAPAの記事を見ててクロスセンサーを9点も使っていると
初めて知った位です。
これとファインダーと言う他社よりも優れた武器が有るのだから
上手く宣伝できればエントリー機としては破格の性能だと思うので、
かなり売れるポテンシャルは有ると思うのですが・・・
色々書き込みを見ているとAFが遅いだのと見ますが、
AFには難が有るのでしょうかね。
一時期DLを持っていたのでペンタックスにも頑張って欲しいと思いますが、
最近のレンズを見ていてもパンケーキは出るが、大口径望遠ズームが
消えていたりともっとレンズを頑張れと言いたいです。
0点

ペンタックスの宣伝の下手さはもう凄まじいモノがありますよね;
メーカー側にもそういう宣伝のアイデアが無いはずはないのですが・・・
現状でもっとアピールすべき部分、どんなのがあるでしょう??
・新機構(何かかっこいい名前を付けた)ボディ内臓手振れ補正
公表数値もとても控えめだそうですね、ああペンタ・・・(笑)
・ペンタも画像エンジンにかっこいい名前を付ける
・9点クロスセンサー(これもかっこいい名前付けてしまえばいい!(笑)
・ペンタプリズム、というだけではなく視野率、倍率を添えて宣伝
(知識少ないうちは数値って重要な参値ですよね)
・他社に無い個性的で比較的安価なレンズ群
・電池駆動のメリット(安心感)をもっと出していく
とりあえず思いつくのはこんなものでしょうか?
書込番号:5209083
0点

き−ぼ−さん、にゃんころがしさん、こんにちは。
最近になって、DL2を2台購入したfmi3といいます。
ペンタの宣伝は絶望的に下手ですよね。
まぁ、フイルムの時からですが。
(auto110のCMは印象的で憶えています)
・limitedレンズの凄さも口コミが主ですし。
・QSFには驚愕しました。
AF機構がボデイ内モーターのために、合焦点後のマニュアル微調整ができないと諦めていました。USM(キヤ)とAFs(ニコ)のリング型超音波モーター仕様でなければ不可能のはず・・・。
いつの間に実現したの? です。
(コニミノα7のクラッチは例外として)
書込番号:5209391
0点

き−ぼ−さん、皆さん今日は。
早速ですが・・・、
最近のペンタちゃんは、結構アピールし始めた方だと
思いますよ!
@D50にガチンコ対抗すべく、DL2ミサイルを撃ち込んだ事
AK100DにPILKYPIXの画像処理エンジンの搭載
が上げられます。
あ、でも肝心な宣伝の方が・・・(大汗)。
まだまだと思う方が、多いと思いますが、
私は、これからの「ペンタちゃん」に期待大です♪。
fmi3さんの
>limitedレンズの凄さも口コミが主ですし
これは、全くもって、その通りだと思います。
「ペンタ王国」最大の武器なのに・・・(泣)。
クイックシフト・フォーカス・システムは、
とても重宝すると想います♪。
カメラの完成度は、かなり満足出来ると思いますよ!。
AFちょっぴり遅めですが・・・(汗)。
ペンタちゃん、頑張って〜!!。
書込番号:5209596
0点

おっしゃるとおりです〜。ペンタは,非常にいいカメラを造っているのに,宣伝下手ですよね。ものすごく見やすいファインダー,新開発の手ブレ補正機構も,もっともっと威張って欲しい。他社機は,中級機でも,クロスセンサー1点なのに,それだけでも,K100Dはすごいと思います。他社にはない魅力的なレンズ群にも惹かれます。早く発売にならないか,待ち遠しいです。
書込番号:5209731
0点

でも、そんなペンタさんが好きなんですよね・・・
それに、既に付いた(釣った?)ユーザーを大切にしてくれるところも◎です。
書込番号:5209939
0点

Jeysさん
釣った魚(ユーザー)に、餌をくれる
「メーカー」だと思っています(笑)。
書込番号:5209972
0点

他社には無い良い部分は結構有ると思うのですが、
商品の構成などの部分で一寸ちぐはぐな様な気がします。
http://bcnranking.jp/flash/09-00007771.html
http://bcnranking.jp/market/03-00008690.html
ユーザー層の差別化やそれに見合ったレンズのラインナップなど
見直しが必要ではないかと思います。
新規参入組以外にもC社やN社の動向も非常に気に成る所ですが、
マイナー好きとしてはペンタには頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:5210306
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
はじめまして デジイチ購入を考えておる者です。
ペンタックスデジイチでニコンFマウントマニュアルレンズを使用されておられる方にお尋ねいたします。
1.絞り優先モードでの使用は問題ございませんでしょうか?
2.フォーカスエイドも使用可能でしょうか?
3.K100Dの手ブレ補正機能はどうなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

ペンタックスデジイチの場合は
絞り優先モード(絞込み測光です)可能です。
フォーカスエイドもマウントが金属の場合使用可能でです。
K100Dの手ブレ補正機能もペンタSマウントでもOKと言うことですのでまず大丈夫かと思います。
>ペンタックスデジイチでニコンFマウントマニュアルレンズを使用
無理です。
逆もできません。
マウント部分をばらして付け替えるしかないです。
(自作部品も必要)
ニコンFマウントマニュアルレンズを絞り優先モードでの使用で使用したい場合はD1系、D2系、D200ですね。
また、絞り優先モード(絞込み測光です)でよければEOSデジタルになります。
書込番号:5197334
0点

ペンタックスKのフランジバックが45.46mm、ニコンFは46.50mm。
ということでF-Kマウントアダプタは↓で販売されてます。
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
マウントアダプタつきのニコンFレンズは基本的にM42レンズと同じ扱いになります。
1.DS/DS2/DL/DL2で接点なしレンズを使うときは「絞り優先露出、絞り込み測光、ファインダー内のF値表示なし」になります。K100Dはまだ発売されていないので不明ですが今までの機種の延長線上で考えれば大丈夫だと思います。*istDだけはマニュアル露出になります
2.カスタムメニューで「絞りリングの使用」の設定をすれば問題ないでしょう。
3.接点なしレンズは焦点距離を設定することで手ぶれ補正が効くので大丈夫ですね。ただズームレンズ(特に高倍率ズーム)はズーミングするたびに焦点距離を設定するわけにいかないので精度が落ちると思われます。
書込番号:5197378
0点

ところで、KマウントにFレンズ装着してご使用の方おられますか?
smcオールドの方は結構おられますが。
書込番号:5197827
0点

私は途中で断念しました。
と言うのは
かつて、上記のHPで見つけましたが、1mmのフランジバックの差で口径も殆ど近いので質問したらHPでは補正レンズないことになっていたのがあると回答されたので。
HP通りに補正レンズが無ければ、装着の関係で明らかに無限遠はダメなはずですので。
書込番号:5198110
0点

補正レンズが入ったら「邪道」と考えますので、ワタシなら即却下します。(爆)
書込番号:5198247
0点

自分はフランジバックの原理についてはあまり詳しくないのですが、フランジバックがより短いものはアダプターが装着して またなおかつレンズの絞りを制御できるのであれば実質的には使えると解釈しているのですが違うのでしょうか。
逆にフランジバックが短いものをよりフランジバックの長いボディに装着すると無限遠が出ずに接写専用になると理解しているのですが。
なのでフランジバックの短いフォーサーズ、EOSマウントにはPK、Fマウントが装着でき、またPKマウントはFマウントよりもフランジバックが短いためにアダプターを使うことで使用可能になるのではと今まで思っていたのですけれども。
そのあたり詳しい方にご教示いただければと思います。確かに物によっては補正レンズがあったりするものはなぜなのかも知りたいです。
実は一度やってみたいと考えてはいるのですが何せF→PKマウントアダプターがレンズ並のお値段するので・・・NIKONのAF28mmF2.8Dを購入したらFA28 F2.8ALと是非撮り比べをやってみたいと考えてはいるんですけれども。でももしアダプターに補正レンズが使われたいたならばその比較も躊躇せざるを得ませんので個人的には入っていなくて良いと思います。
書込番号:5198503
0点

DSボーイさん
>フランジバックがより短いものはアダプターが装着して またなおかつレンズの絞りを制御できるのであれば実質的には使えると解釈しているのですが違うのでしょうか。
原理的には、全くそのとおりです。
>確かに物によっては補正レンズがあったりするものはなぜなのかも知りたいです。
マウントの直径に注目してください。
フランジバックの長さが少ししか違わないときには、マウントの中に別のマウントを構成する必要があります。
これが、一番うまくいった例に、M42>KやライカL>Mマウントがあります。
つまりマウントの直径にも機構的な余裕が必要です。
F>Kの場合には、フランジバックの長さが違うといっても、1mm程度ですから、やはり中に入れる必要があります。
寸法的に中に入れば、これが、光学的には、理想です。
レンズの回り止めなどを作りこむのに設計上余裕が無くアダプタに厚みがほしくなったときには、厚みの分の補正レンズを入れます。さらに、その分値段がとりやすくなるメリットもあるでしょう。
値段で言えば、M42>Kレンズアダプタの純正とサードパーティーの値段の差なども参考になると思います。
マウントアダプタは、自作アイテムとして面白いと思いますよ。
ジャンクカメラとレンズのマウント金物やリング或いは、アルミ板などを利用加工して、アダプタを作るのは、努力が報われることも多いです。
昔のツアイス・イコンやコダックの蛇腹カメラのレンズなどもできますし。
書込番号:5199463
0点

DSボーイさん
>NIKONのAF28mmF2.8Dを購入したらFA28 F2.8ALと是非撮り比べをやってみたいと考えてはいるんですけれども。
EOSボディで実現できますよ。
フォーサーズボディでも出来ます。
>またなおかつレンズの絞りを制御できるのであれば
今の所まだ無いのですよ。
絞りリングが使えると言うこともありますが、それは絞込みになります。
自動絞りは使えないのです。
書込番号:5199679
1点

皆さんありがとうございました。
ボディに手ブレ補正機能が魅了なのですが。
補正レンズ付きのアダプターだとあきらめようと思います。
やっぱりD200、フォーサーズ?
もう少し悩んでみます。
書込番号:5200453
0点

トライポッドさん、60_00さん詳しい補足説明ありがとうございます。
補正レンズというものにはそういった意味合いがあったのですね。フランジバックの長さがより短ければよいというのではなくある程度差がないといけないというのもなんとなくですが理解できましたありがとうございます。
Hippo-cratesさんが上で書き込まれておられるエレフォト社製のニコンF→PKマウントアダプターには補正レンズは組み合わされていないようですのでピントの幅がフルに使えない可能性があるということで(干渉してしまうという意味で)理解しておりますが良いのでしょうか?
今手元に学研の『デジタル一眼レフに使えるレンズアダプター攻略』という本を読み返しているところですがこの世界も本当に奥が深いところですね。
手元不如意さん話を膨らませてしまい申し訳ありません。自分も興味のある話題だったものですから・・・
>昔のツアイス・イコンやコダックの蛇腹カメラのレンズなどもできますし。
実はもうすぐ手元に蛇腹のツアイス・イコンが手に入る予定なんですよ・・・ジャンクのTakumarもあるし・・・意外と材料はそろってきているかも・・・(^^;
書込番号:5201062
0点

DSボーイさん
>エレフォト社製のニコンF→PKマウントアダプターには補正レンズは組み合わされていないようですのでピントの幅がフルに使えない可能性があるということで(干渉してしまうという意味で)理解しておりますが良いのでしょうか?
件の一覧表を良く見ましたら、補正レンズ内蔵の欄が○でも無く−でもなく空欄でした。
フランジバックが0.5mmくらいしか差の無いオリンパスOMが値段は同じで、レンズ内蔵でしたから、或いはレンズ有りではと思います。
>実はもうすぐ手元に蛇腹のツアイス・イコンが手に入る予定なんですよ
レンズTessarかな。
書込番号:5201794
0点

トライポッドさん、たびたびのご教示ありがとうございます。
マウントアダプターについては直接エレフォト社に問い合わせたほうがよさそうですね。詳しい仕様が分かると思いますし。
>レンズTessarかな。
Nettar ANASTIGMAT F=7.5cm 1:4.5
とレンズには記載されておりますからカメラ本体はZWISS IKONのNettar515でしょうかね。詳しいところは良く分からないのですが。
書込番号:5202185
0点

エレフォトにメールで問い合わせしたら、このマウントアダプタは
補正レンズ入りのタイプですと回答が返ってきました。
PENTAX+NIKON使いなので、興味があったのですが、補正レンズ入り
のアダプタでは購入意欲なえちゃったです(--;
ちなみに、エレフォトさん 夜にメール出したら次の日の朝には
回答きましたよ。
書込番号:5205541
0点

エレフォト社に問い合わせたら、レンズの入荷待ちとの事で、いつになるか分からないそうです。
書込番号:5209281
0点

>補正レンズ入りのタイプですと回答が返ってきました。
そのようですね・・・興味はあったのですが、同じく萎え〜な感じです
書込番号:5210041
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
フィルムカメラのZ-1という機種を使用していますが、そのカメラについていたパワーズーム付きのレンズ(すみません、型番がわかりません!)は使用できるのでしょうか。HPなどを見る限りでは使用できるようですが、特にパワーズームの機能が使用できるのかお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
0点

パワーズームは使用できません。以下メーカーサイトです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html#06_01
書込番号:5205992
0点

何故できないかというとパワーズームのモーターに電力を送る端子がカメラ側にないからです。
書込番号:5206085
0点

~(・・ )~〜さん、Hippo-cratesさん 回答ありがとうございました。HPにありましたね、すみません。あのパワーズームに慣れてしまっているので使えればと思ったのですが・・。でもとても魅力的なカメラだと思います。やっぱりデジタル専用のレンズを1本持っていた方がいいのでしょうか。
書込番号:5206572
0点

パワーズームに懲りて、デジタル専用レンズに走る。それぞれの
人生ですが、デジタル専用レンズに限定する必要も無いでしょう。
デジタル式一眼レフにデジタル専用レンズを組み合わせる利点も、
無い訳ではありませんが、焦点距離(というより実際は画角)が
K100Dでは1.5倍になる点は、非専用レンズと同じですよ。
書込番号:5206715
0点

>モーターに電力を送る端子がカメラ側にないからです。
Hippo-cratesさん の仰るとおりですが、ペンタックスにもパンケーキレンズを除いて、ボデイー側に新たな接点を設けて、レンズ内モーターを設置して欲しいものです。
私は、良いファインダーさえあれば、AFなど無くても良いと思うほどの極端な男ですが、ペンタックスの今後の発展を願って、とにかくAFを早めてもらいたいものです。
今度の k100D は素早い様ですが、とかくぺンタックスはAFが遅いというイメージがあるので、是非そこを払拭して下さい・・・パワーズームからそれましたが、ペンタックスさん是非お願いします。
書込番号:5207247
0点

マクロスキ〜さんがおっしゃる通りです。
ペンタックスのAFの遅さに頭に来て一度手放しました。
(キヤノンのUSMと比較するのが悪いのか??)
K100Dは多少なりと改善されているようなので期待しています。
書込番号:5207368
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
私はデジイチはDL2とコニミノαSDを使っていますが、
ペンタのファンの方ってあまり他のメーカーのデジイチを使っていないように見受けられますが、(もちろんニコンやキヤノンを使っている方は多いのでしょうけど)なぜかコニミノを使っていらっしゃる方は何人もいますね。
メジャー嫌いってことならオリンパスでもいいような気がするのですが、何かコニミノに惹かれるモノがあるのですかね。
駄スレで申し訳ありませんが、ふと気になったもので・・・。
0点

>なぜかコニミノを使っていらっしゃる方は何人もいますね。
あまり考えたことがなかったのですが、どういった根拠でそう言われているのでしょうか?
因みにワタシはいろいろ使っていますが、digital一眼はDSと20Dの2台体制。もうすぐ月末には20Dを下取りに出してS3proをゲットの予定です。
コニカミノルタ・・・、ASには魅力を感じましたが、触手はのびませんでした。20Dを買ってしまったので。
メジャーとかマイナーとかよくわかりませんけど、ペンタックスとコニカミノルタを使っている訳は、比較的安いから買いやすいということではないでしょうか?
あくまでも推論ですけど。
だって、ワタシの場合本当はフルサイズのdigital一眼が欲しいのですが、おいそれと手が出せませんから。
書込番号:5198211
0点

私…DSと7DとE-1使ってます。
別にメジャー嫌いって訳ではありませんし…キャノンは色んな意味でとても魅力を感じます。
ソニーが頑張ってくれそうな感じがあるんでキャノンに移行するコトは今のところ考えていませんが…
やっぱりSTFや100oマクロ等魅力的なレンズ群ってのがペンタックスと似ているのかもしれませんね。
ちなみに…オリンパスの50oマクロはかなり素晴らしい1本です。
書込番号:5198279
0点

>何かコニミノに惹かれるモノがあるのですかね。
購入当時ミノルタはAF化が一番進んでいてレンズバリエーションも豊富でしたね。
そして、100mmマクロとキヤノンにもまだなかった35mmF1.4(1型)が決め手でした。
気がつくと、STFとかレフレックスとかマクロズームとか色々と増えてしまいました♪
個性的なレンズがわんさか有るメーカーは楽しいですね♪
>メジャー嫌いってこと・・・
えっと、ニコン(F5とD100×2)とキヤノン(5D)も使います♪
選択の理由は、私が撮影するのに必要だからです!♪
5Dは、ニコンとオリンパス(OM)とコンタックスとキヤノンのレンズを使っていますけど♪
ペンタは、LXと*ist D使いなので絞り環のあるレンズを選んでいます♪
書込番号:5198568
0点

α7D、αSD、(銀塩も)とDS使っています。
もともとミノルタでしたが、コニミノの撤退以来ペンタックスのLimitedとFA☆の魅力にひかれて沼に入りました。今ではレンズの本数が同じくらいになりました。
ミノルタもペンタ魅力的なレンズが多く(多かった)似ていると私も思います。
特にGやLimitedでの撮影は気合が入りますし、またカメラに付けて、見て、さわっているだけで満足感(特にLimited)があります。
ペンタもαも魅力的なレンズをこれからもがんばって出してほしいですね。
本当のもう1つの理由は、かみさんがEOS使いなので、キャノンには手を出すなと脅されています。(本当は5D、30DやLレンズも使ってみたいです)
今日も発売日沼にはまって(21oLimited購入して)しまいました。
来月はαなんですが・・・困りました・・・
書込番号:5198660
0点

コニカミノルタソニー製は持ってませんが、ファインダーの見やすさと、
使い勝手を研究している感じを受けるのと、CCDシフトの手ぶれ補正が魅力
ですね。僕にはペンタックスとかぶる印象があります。
僕がコニカミノルタソニーに惹かれるところは、今はファインダーの
見やすさです。CCDシフトはペンタックスも手にしましたからね。(^^)
あと、使い勝手はニカミノルタソニーに期待しています。
(一番その才能がありそうなメーカーだからですが...)
書込番号:5198688
0点

kohaku_3さん、今晩は。
>他のメーカーのデジイチを使っていないように
見受けられますが・・・
は〜い、私は「ペンタ王国」一筋で行きま〜す!。
でも、最近タムロンの90mmマクロを、
買ってしまいましたが・・・(汗)。
本当はペンタの100mmマクロが欲しかったのですが、
実売価格が、約2万円の差がありまして・・・。
しんす'79さん
他の板では、大変ご迷惑を、お掛けして
申し訳有りませんでした。
書込番号:5198693
0点

判官贔屓な方ですが、デジ一では、キヤノン・ニコン・ペンタックス・ミノルタを使っています。
オリンパスのデジ一の考え方、4/3とそのフォーマットに最適化したズイコーデジタルには共感はしますが、
如何せん、オマケレンズを除くと、どれも結構なお値段で大きくて重い傾向がある様な…
キヤノンの5Dとか、オリンパスのE1の両機を使っている人も少なくないようですが、
マウント系が大きくて、マウントアダプターが充実しており、純正以外のレンズを使っている
場合が意外とあるような気がします。
でも、オリンパスの被写界深度がかせぎやすいのは、(狙いにも依りますが)
風景やマクロでありがたく感じるかもしれませんね。
書込番号:5199234
0点

kohaku_3さん こんにちは
私は単純にペンタのMZ10シルバーを持っていたので、1年前にシルバータイプのDSキットを手に入れました。
もちろんレンズは43mmと77mmのシルバー。当時は31mmは高くてあきらめました。
コンパクトながら77mmのボケに大満足です。
DA40を手に入れてから43mmはほとんど使ってません。
それほどDA40はシャープです。
もっとも私にとっては念のためにバッグに入れておくレンズですが
タムロン28-300が使いたくてistDを購入。
istD28-300mm、istDS77mmの2台が通常持ち歩くカメラです。
中望遠が好きなのでペンタ85F1.4が欲しくて狙っていたのですが、オークションでいつも失敗。運よくNIKONの85F1.4が手に入ったのでD70sを購入。
しかし格好はいいのですが、大きくて持ち出すときに一瞬のためらいがあり、ついついDS77mmに持ち変わっています。
35F2と50F1.4を持ち出すときのみにD70sを使っています。
今は手振れ補正の18-200を予約して待ち望んでいるところです。
いずれにしろどのレンズを使うかで持ち出すカメラを決めています
書込番号:5199508
0点

kohaku_3さん、初めまして。
私はデジ一はDSとE-1です。
銀塩はいろいろなメーカーのものを使いましたが、ここ20数年はニコン一筋でした。
手が小さめなので、ニコンはD100以降、ずっと悩みつつ購入には至りませんでした。将来DS並とは言いませんがコンパクトな中級機以上のものが出れば、(レンズ資産もあることだし)ニコンに戻るでしょうが、多分無いんでしょうね。
キャノンは昔アフターサービスで非常に嫌な思いをしたので、製品としては興味がありますが絶対に買わないと思います。
ミノルタも昔X-7(古!)で、使うより修理に入っている方が多かった以来、対象外です。パナとソニーは当分様子見かな。
書込番号:5199598
0点

こんにちは、kohaku_3さん
まずおことわりを。
すみません、私は風景写真をほとんど撮りません。
参考になりますかどうか。
振り返れば「最初にレンズありき」かなぁ。
そしてそれを前提とした上での
結論は・・・
「自分の欲しい絵をスッと叩き出してくれること」
カメラでも相性ってなもんが必ずあります。
サクッサクッと撮れるものあれば、
手数の掛かるものもありで・・・
ならば、ストレスフリーのものに収斂していくのが理。
私の場合、
アンダー目の絵は、欲しい絵がスパッと出るのがペンタックス。
俗に言う適正露出の絵ならミノルタ。
わからん時は、ニコン。
例えば上記と関連はありませんが
ウィキペディアになぜかページがありましたので
RICHARD MURRIAN
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3
ペンタ使いで有名ですが、
やはりアンダーに振った絵の方がいいと感じます。
従ってこれからも私は
「ペンタックスはアンダーで」
をモットーとして邁進してまいります(笑)
書込番号:5199820
0点

私は、風景写真撮影がほとんどです。
ペンタックスの中判カメラのファンです。67Uと645NUを使っています。交換レンズが豊富なところが良いし、マニュアル露出とスポット測光が出来て、35mm判カメラと同等な撮影ができるところが良いです。
ミノルタはα9とGレンズ群を使ってましたが、売却してしまいました。今の私の35mmのメインはデジ一眼レフでキャノンとニコンです。
書込番号:5200598
0点

私もDL2とα-SD、α-7Dを使っています。
α-SDは撤退記念で買ったのですがその後α-7Dも買っちゃいました。
ミノルタは変なレンズより手ブレ補正が決め手ですかね。
K100Dは… DL2があるしどうしよう?
書込番号:5202558
0点

皆様大変有難うございました。
あ〜〜なるほど!と思うことや うんうん と納得すること。
あちゃ! と申し訳なく思うこと いろいろ勉強になります。
これからもよろしくお願いいたします。
K100Dですが、今 α100を買うか、K100Dを買うか、DA21mm F3.2を買うか考えています。
とりあえず出揃ってから手にとって決めようと思っていますが、本体の場合、初期ロットは避けたほうが良いのでしょうかね。
αSDは初期ロットでしたが、ブラックアウト&フリーズ現象がでて一度入院させています。
書込番号:5203166
0点

確かにねぇ〜♪
正直に言うと、ペンタックスでは30mmが使いたくてずっとさまよっていましたが、digitalの時代に入りDSを購入し、オールドレンズの善さを再確認してしまったのが運の尽き♪
しかも、こんどはテブレ補正機能内蔵♪♪
ミノルタは銀塩MFの時代から使っています。最近では特に85mmF1.4G(D)の描写に魅せられてしまい、離れられずってとこです。ソニーに移行してから1000万超画素で魅力も少しアップ。
キヤノン・ニコンも銀塩MF時代から使っています。しかし、digital一眼でもフルサイズが使いたいのですが、性能・価格の両面から折り合いが付かず見送り続けています。
もうじきワタシのdigital一眼の主力はFujifilmになるかもしれません。お散歩にはDSなんですが、K100がでたら。。。(汗)
書込番号:5204474
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
α100が、7月21日。L1が、7月22日。
K100Dは、7月下旬発売予定のまま。
どこに行っても触ることさえ出来ません。
パンフレット
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013656853.html
を眺めては、早く触ってみたいなぁと発売日決定を心待ちにしています。もしかして、発売日延期で8月になったりしないんだろうか?
L1は、この状態で22日に発売出来るの?ってくらいの試作機しか触れませんでしたが、これはこれで、K100Dよりもっと心配でした。
0点

おはようございます。
blog拝見しましたら、パンフレットで今店頭で置いてあるペラモノですね。
早く正規のパンフレットがメーカーサイト(pdf)か店頭で見られるとよいですね。
書込番号:5202624
0点

>パンフレットで ×
パンフレットって ○
誤字失礼しました。
書込番号:5202625
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





