
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年6月19日 15:54 |
![]() |
0 | 21 | 2006年6月18日 11:25 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月18日 09:06 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月17日 16:26 |
![]() |
0 | 24 | 2006年6月16日 23:26 |
![]() |
0 | 19 | 2006年6月15日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
海外に実際に使用したという人のレポートが載っていましたので簡単に要約を・・・
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=18675499
1.AFのスピードは明らかにDSなどと比べて速くなっている。(DFA50mmマクロを使用してみて)
2.そのレンズ(DFA50mmマクロか)を使用して1/8秒でもぶれていない画像が撮れていたのでSRはかなり効くようである。
3.SDカードへの書き込みが早く(SANDISKのExtremeU使用)撮影してその後その画像を見るまでほとんど時間がかからない。(この部分前半少し解らないところがありました。)
4.ファインダーの質は高く、もちろんDSほど大きくはないがクリアでMFもしやすい
5.液晶は大きいがリフレッシュレート(?)は少し遅い。これは明るさを設定で高くしていたからか
DSユーザーにとってはこの機種をアップグレードと取るか否かは難しい質問である。
だ、そうです。
眉唾な部分ちょっと意味が分からない部分もありますが50mmレンズ、35mm換算で75mmで1/8秒でぶれていないというのはすごいですね
この手の情報がもし他にあったら教えてください。
この機種を買うかどうかはともかくこういった情報を見るだけでも楽しいのは・・・自分だけでしょうか?
0点

私も楽しく、見させてもらっています。
>1/8秒でもぶれていない画像・・・
これって、2段分?では無い様な・・・。
でもまさか、ISOを「ぎんぎん」に聞かせての
話じゃないですよね!?
PENTAXさんが、控えめな発表だったんでしょうか?
書込番号:5137479
0点

実際にistD系から乗り換えされる方ってどのくらいいるんでしょうかね(しょうもない疑問)
位置づけとしては・・・追加モデルなんでしょうかね?
素直に「欲しい」と思える事は思えますが・・・
DSに追加のレンズを増やす方がワタシの懐具合から言ったら現実的です
早く現物のサンプルとかみたいですね
書込番号:5137487
0点

こんばんは。
DSボーイさん、貼っていただいたリンク読みました。
SRの効果はかなり大きいようですね。
『...K100D+DFA50マクロだと軽いので、少々安定させにくいのだけど』と断っているぐらいですから。
ちなみに3の前半は、
『RAW撮りは試したけど、JPGで撮るのを忘れてました。撮った7枚のPEF(ペンタのRAWのファイル形式)ファイルは、Jpeg変換しようとしたが、どのソフトでもPEFファイルが開けなかった(純正ソフトでは現像しなかったのかな?)』と言うことなのでRAW現像に関しては、やはりK100Dの対応を謳ったソフトでないとダメなようですね。
ラピッドさん
>ISOを「ぎんぎん」に聞かせての話じゃないですよね!?
ISOをあげると必然的にシャッタースピードが上がるので、純然たるSRの効果かと。
ちょっと大げさなような気もしますがね。
書込番号:5137602
0点

同じ方がRAWファイルもUPしてくれていたのですが
PPLでは現像は出来るものの、おかしな結果がでてしまいます。
VixでJpegの切り出し(現像ではありません)をしてみましたが、とても素直な画像に思えました。
ちなみにExif情報では
露出時間 : 1/8秒
レンズF値 : F8.0
露出制御モード : シャッター速度優先AE
ISO感度 : 200
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 50.00(mm)
となっていました。
画像はシャープでしたので、このSSでの結果とすれば、手ぶれ補正はかなり効いていると思います。
書込番号:5138149
0点

*istD持ってるんですが、正直手ぶれ補正と、メーカーサンプル画像を見て欲しくなっちゃいました。
レンズは、差ほど持ってないんですけど、ペンタックスは、面白いレンズを出してくれるので期待しています。
ゴミ問題がなんとか解決出来れば良いんですが。
使う頻度が上がれば、シャッターゴミが付いちゃいますし。
書込番号:5138611
0点

えっ、1/8秒でもブレないんですか?
*istDSではISOを上げて1/80以上のシャッタースピードを稼いで
手ぶれを防いでるんだけど(DA40 Limited使用で)、K100Dだと、
ISOを上げなくても1/8秒でもOKなんですね。
そのうえISOを800まで上げる余裕がまだあるし・・・・
すごく欲しい (^^;
書込番号:5139836
0点

個人的には秋の中級機待ちではあるのですがその機種がこのK100Dに勝ってはいても劣る点はないだろうと思いますので。値段は以外はですが・・・
なのでどのくらいのスペック、特に使用表に掲載されていない部分が気になります。
pochidayoさん、VixのJpegの取出しってどのようにやるのでしょうか、一応自分もやっては見たのですが例のPEF変換のTiffファイルが巧く開けられなくて困っています。拡大できずにサムネイルを見ている状態です。EXIFは反映されているのですが。
馮道さん、補足ありがとうございます。おかげで3の前半部分が納得いきました。PEFの意味が解らず(ォィォィ)訳に戸惑ってしまいました。
そろそろ日本のほうでもいろいろ情報が出てきても良いと思うのですがね、これからといったところでしょうかね。
1、などは感覚的なところがありますけれどもSRに関してはそれなりに有用であるのは画像を見る限りは可能性高そうですね。
書込番号:5141024
0点

>じゃあ、シグマ機材全て売っちゃいましょ♪
うっ、痛いところを。(^^;
実際それはあえて考えないようにはしてるんですが、やっぱり
そういう選択も考えないといけないかなあ・・・ (゚.゚)
K100Dが欲しいと思う最大の理由は、なんか買えそうな価格
というのが大きいですね。(もちろん、液晶サイズが大きく、液晶
の品質も上がってるみたいだし、SRついてるし、本体サイズが1000
万画素機より小さいし、レスポンスも上がってるという、ちゃんと
した理由もありますが)
書込番号:5141359
0点

皆さん、お早う御座います。
早速ですが、じっくり見させて貰いました。
被写体が三脚でD FA50mmマクロで1/8秒の写真
ですよね!?pochidayoさんの情報によるとISO200
との事ですので、素晴らしく、「効き」が良いと思います。
2段分ではないですよね!?とすると・・・
PENTAXさんが、控えめな発表が好印象です♪。
それだけではなく、11点クロスセンサーですよね!?
秋発売予定の1000万画素機は、更に凄い!?
ペンタ王国に入門出来てよかった〜!!。
去った方もいる様ですが・・・(汗)。
ぜにたーるさん
この価格にメーカーの1万円cash backが付くんですよね!?
そうすると・・・5万円後半位でしょうか?もうちょっと
安くなるのかな?いや〜お安いですよね!!。
後、SD手放す理由として・・・、
大きくて持ち歩かなくなって来たんじゃないですか?(笑)。
又、十分解っていらっしゃるかもしれないですが・・・、
シグマ機材の下取り価格は、どの店も、かな〜り安いので
お気お付けて下さい(ショックを受けないで下さい)。
人気が有るのは、ごく一部のマニアだけです(ToT)。
書込番号:5141493
0点

DSボーイさん
お返事遅くなってしまいました。
今回私が行った手順を書いておきますね。
dprevewのフォーラムPentax SLR Talk内にDSボーイさんが紹介してくれた方の別スレッドがあります。
「Links to K100D pef files」っていうタイトルです。。
そこにあるPEFファイルをダウンロードし、PENTAX *istD/*istDS 用 RAW ファイルサムネイル表示用 SUSIE プラグインの入ったVixで開きます。
このプラグインはRAWファイルを表示するのではなく、RAWと同時記録された(カメラでプレビューするときに使われる)Jpegを見ることができます。
ダウンロードしたPEFファイルをVixのウィンドウで表示させ「ファイル→名前をつけて保存→Jpeg」で保存すると
PEFファイル内のJpegが保存されます(多分☆☆)
ただしココで作成されたJpegにはExifがありません。
ExifReaderでPEFファイル内のExifが見られます。
ちなみに画像処理はカシオみたいですね。
書込番号:5141660
0点

pochidayoさん、アドバイスありがとうございます。おかげで何とかフル画像で見れるようになりました。
当倍で見てもぶれているようには見えませんからやはり手振れ補正は遜色なく効くのだろうと思います。
ちなみにdpreviewで同じ人がまた違う画像をアップされていますね。今度は望遠の300mm端を使ったものや1/2秒といったものまであります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=18725380
焦点距離300mm、35mm換算でで1/45秒でぶれていないということは・・・?他の人が書いていますけれどもより大きなサイズの画像が見たいところです。
ちなみに「AF and mirror clap is quiter if to campore to my DS.」とも書いているのですがおそらくquiterはquieter、でcamporeはcompareでしょうから「DSと比べるとAFもシャッター音もDSと比較して静かだ」書いているものと思われます。違っていたらすいません。
シャッターユニットを含めてDS系統から変更してきている可能性があると思います。
書込番号:5145840
0点

ファイル名を変更した方(_ch)の2つをAdobe のDNG converter(フリー)でDNGに変換し、SilkyPix(フリー)で現像する事ができますよ。
書込番号:5182662
0点

DSボーイさん、pochidayoさん、今日は。
DSボーイさんには、555について、大変お世話になりました。
pochidayoさんには、毎晩ポチッに動員されております。
さて、DS板にも書いたのですが、フリーのUFRaw−GIMPなら、
取り敢えずのRAW現像が出来ます。正式対応ではないので、
「Camera WB」ではなく「Auto WB」になります。
生憎とExif情報はTIFFに引き継がれませんが、ともかくも本物
のRAW現像です。フリーのソフトで、K100DのPEFを現像
出来るのは、いまのところUFRaw−GIMPだけだと思います。
書込番号:5183120
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
手ぶれ補正が付いていて非常に興味が有るのですが、*ist Dを18万ほどで買っている身としては、いささかK100Dは、安すぎてクラウンから、カローラに乗り換える様な気分です。
性能的には、*istDより上な部分が多そうですが、ファインダーの倍率と、シャッター音が気になっております。画質は、良くなっているんだと思いますが。
by http://ameblo.jp/junki6/
0点

デジタルの場合、カメラの「格」とは無関係に後からの機種の方が高画質になる場合が多いですね。
これは どこのメーカも同じです。
カメラの質感等をとるか、得られる画像をとるか、悩ましいですね。
買い替えじゃ無くて、買い増しではいかがですか?(^^;;
書込番号:5163327
0点

安いから、それも考えたんですけどね。
*istDのCCDの常時点灯画素が有るんで、修理に1万5000円くらいかかっちゃうので、下取りに出してとか考えてる内に、答えが見つからない状態な訳です。
すっごく悩ましい。
まぁ、取りあえずK100Dは手に入れたいなぁと。その後で、別の機種の下取りに*istDを出そうかなと思ったりもしています。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5163404
0点

>安すぎてクラウンから、カローラに乗り換える様な気分
初期型「ist」から最新型「K」自動車・・・無理がありますね(汗)
*istDユーザーの方だと、とりあえず秋まで待ってみては?
書込番号:5163427
0点

ファインダーはやや小ぶりになったとは言え、
大昔のマニュアルレンズでも手ブレ補正機能が
効く訳でしょう。買い換える価値ありそうです。
書込番号:5163657
0点

こんばんは。
小生も購入決断で悩んでます。
キャッシュバックが10月迄でそのあたりが決断の時期でしょうか。
デジカメ一眼レフ二台になると、フィルムカメラを、退役させなくてはならず、それも躊躇の理由です。
書込番号:5163678
0点

カメラと車をたとえてもまあ当てはまらない部分はあると思いますが、
10数年前に買ったクラウンとプリウスという感じでしょうか。
ホールディング等はK100Dの方が上だと思います。
今必要と思われる機能が付いた方を使うのが幸せなのでは?
もう少し経ったらクラウンのハイブリッドも出るかもしてませんし。
そのときはステップUPでしょう。
(この掲示板ですかからクラウンのハイブリッドは架空です。)
書込番号:5164110
0点

take525+さん
>カメラの「格」とは無関係に後からの機種の方が高画質になる
場合が多いですね。
何となく、気が付いてはいましたが(気が付きたく
なかったのかも・・・)、
やはり、ショックです・・・(汗)。
書込番号:5164240
0点

「*istDのどこを気に入っているか?」という視点で考えてみては
いかがでしょう?
僕も*istDユーザーですが、僕が*istDのどこを気に入っているかと
いうと
・ハイパープログラム、ハイパーマニュアルの2ダイヤル操作系
・シャッター音
・見やすいファインダー
というところがメインです。
K100Dは手ぶれ補正搭載で魅力的だけど、手ぶれ補正が一番欲しい
機能ではないので、僕の場合は買い替えの対象にはならないですね。
僕の場合は、秋の中級機が、ハイパー系操作搭載で、ファインダー
が良くてシャッター音も良かったら・・・
後は+αの機能(手ぶれ補正とか、連写時のバッファの量と開放
スピードとかetc)と値段でおおいに迷うことになると思いますw
書込番号:5164244
0点

こんばんは
デジイチは精密光学機器でありながら
実態はデジモノですから
どうしても陳腐化のスピードは速いですね。
クルマに比べるよりはPCとの比較の方が
時間軸は合ってくる感じですね。
書込番号:5164588
0点

私もistDユーザーですが、どうしても今すぐ買い換える理由が無い場合は、
秋に出る中級機を待って判断した方が良いと思います。
書込番号:5164659
0点

わたしも*istDです。
シェイクリダクションも無いより有ったほうが便利と思いますが、ハイパー操作が出来る2ダイアルの後継機が出るまでは、現状でいこうと思っています。
今のところ望遠や暗い場所での手持ち撮影が必要なことも、あまり無いこともあります。
常時持ち歩きは、Optio 750Z、風景撮影はフィルムの中判、孫の運動会や近所の草花は*istDというわけです。
パソコンも主として電気代を考慮して3台切り替え使用で、常時接続用は、古いセレロンの550メガ(270W)で動画コンバーター用は、最新3.2ギガ(450W)という感じです。
考え方は、用途で機能や性能がが不足するなら、買い足す主義です。
書込番号:5165099
0点

一応()にして置いたんだけどな。
セダンのあれじゃなくてGS450h風も物として。
書込番号:5166462
0点

マフラーに穴の空いた1万円で買ってきたクラウンより
最新のヴィッツの方が便利で使い物になりますよっと。
書込番号:5168392
0点

ここで、
『手ブレ補正なんて飾りです。マーケティング企画のひとにはそれが分からんのです』
とか言ってみる(^^;;
# いや、実際、市場の要望も高いんですけどね(を
“前へならえポーズ”で撮るコンパクトと違って、
ちゃんとファインダー覗いてしっかり構える一眼レフなら
ある程度の訓練で2段くらいの手ブレ防止能力は身につくと
思うのですが。。。
ハイテク装備をあえて排したスパルタンモデルも出して欲しい:-)
書込番号:5170244
0点

>ちゃんとファインダー覗いてしっかり構える一眼レフなら
>ある程度の訓練で2段くらいの手ブレ防止能力は身につくと
>思うのですが。。。
それに、さらに2段手ぶれ補正で稼げるわけ。。。
書込番号:5170343
0点

トライポッドさんwrote:
>それに、さらに2段手ぶれ補正で稼げるわけ。。。
それはご指摘のとおりですけど、個人的には、4段分の
補正が必要な撮影シチュエーションてあんまりないので(^^;
あと、『ブレるのも味のうち』と思っている部分もあります。
(これも、絶対失敗できない記念撮影とかではなく、道楽の
スナップばかりだから言えるセリフですが)
書込番号:5170399
0点

皆さん、レス有り難うございます。
キャッシュバックは、魅力的ですし、手ぶれ補正も魅力的です。
でも、やはり、秋に出ると言う中型機?
これ、詳しい情報どこに載ってますか?
見てからでも、遅くない気がします。キャッシュバックが無くなったら、その分店頭価格が安くなるでしょうし。
それより、今は、広角レンズが欲しいです。広角ならばあまり手ぶれ補正の事を気にしなくても良いし。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5170501
0点

Dsで満足していたらいつの間にかK100Dに更には中級機が出る予定があるのですね。
Junki6さんと同じくこの中級機の情報をもう少し知りたいです。
使わないズームレンズを処分して中級機を視野に入れてみたいので…。
書込番号:5176950
0点

私はJunkiさんのHPに影響を受けてistDを購入しました。今では後悔しています。もちろんJunkiさんとは無関係です。
このカメラを持ち歩くのはクルーズの時です。ヨーロッパやカリブ海、アラスカと色々の所に行きますが、船内はいくら大型客船でもわずかな揺れがあります(停泊中も)。
つまり手ぶれ補正機はMustなのです。This is Tanakaのウェブサイトによりますと3段くらいとか。ここで買い換えるか、それとも秋まで待つか?引き続きJunkiさんの人柱を期待しています(笑い)。
書込番号:5179770
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
これは、コニカミノルタ、そして、ソニーαにも通じるのですが、CCDを動かす方式の手ぶれ補正機能は、ファインダーを見ていても、手ぶれ補正がどの程度効いているのか分からないと思うのですが、どうなのでしょう。
もし、ライブヴューで有るならば、実感できるのでしょうけど、撮ってみないと手ぶれが防げたかどうか分からないので有れば、望遠で、手ぶれするなぁと思う様な時は、毎度画像確認って事になりますよね?
レンズ内手ぶれ補正との違いだから仕方ないでしょうけど、どのレンズでも手ぶれ補正が出来るだけでも良しとしないといけないのでしょう。
まだ、発売日も決定してないので、発売日だけでも発表して欲しいなぁ。
by http://ameblo.jp/junki6/
0点

気にしすぎですね。
手ぶれに限らず気になる画像は撮影後確認するのではないですか?
書込番号:5177646
0点

たしかに手ぶれ補正レンズでの撮影の方が分かりやすいでしょうが、結果の確認が必要なのはどちらも同じでしょう。
書込番号:5177657
0点

レンズ内手ぶれ補正といっても結局は撮影後に確認しないと手ぶれしたかどうかわかりませんよね。
書込番号:5177660
0点

こんにちは。
手ぶれ補正の方式の問題ですから、気にしてもしょうがないです。
ファインダーで確認をしたいのであれば、キヤノンかニコンにすれば良いだけです。
それでも、レンズ内手ぶれ補正だと、ファインダーの揺れが小さくなるだけですから、
手ぶれしたかどうかは画像を確認しなければ分かりませんよ。
もっとも、画像確認をしても、カメラ搭載のモニターでは、確実には判断出来ません。^^;
書込番号:5177664
0点

α7Dの場合はインジケータで手振れ補正の効き具合を参考程度には確認出来るんですけどね…
結局は手振れ補正機能がなくてもあっても望遠等で手振れの可能性がある場合は撮影後に確認する訳ですから…
私は手振れ補正機能の無いDSでもE-1でも…AS搭載の7Dでも撮影後の確認は同様にします。
書込番号:5177708
0点

運動会とかで、連写している時は、確認しないので。
でも、被写体ぶれしないシャッタースピードで撮ってるので、手ぶれの心配は逆に無いのかも知れません。
暗い場所で望遠撮影したら、確認しますが。事前に分かっているか、事後に分かるかの違いですね。手ぶれ補正が有るからと言って過信するのも駄目でしょうから、確認必須なんですね。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5177756
0点

αデジタルとパナソニックのFZシリーズ、ニコンのE8800等を使った感じではどちらも使い勝手は変わらないかな?
常時ブレ補正が入っていてもゆっくり像が動くので。
ところでシグマが手ブレ補正レンズを出していますが何でミノルタ用が無いんですかね?
書込番号:5179417
0点

>ところでシグマが手ブレ補正レンズを出していますが
>何でミノルタ用が無いんですかね?
キヤノン用とニコン用は純正の手ぶれ補正レンズをまねたシステムになれば良いワケですが、ミノルタの場合には純正でのシステムが無いからでしょう。
書込番号:5179490
0点

つまり、信号のやり取りとか電気の供給とか、レンズ側での補正を前提としたシステムが。
書込番号:5179492
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
三つ折のしょぼい(失礼)カタログだなーと思っていたのですが、
やはり正式なカタログではなかったようですね。
書込番号:5171758
0点

いつの間にカタログが... (^^;
この前カメラ屋に行ったときは、α100のカタログはあったけど
K100Dは無かった... あさってにでもカメラ屋覗いてみようっと。
書込番号:5172345
0点

誰かさんに感化されて、私も欲しくなってきちゃった(汗)。
DL2下取りに出そうかなぁ〜。
書込番号:5172645
0点

「新製品情報」と言うやつですね。
早くちゃんとしたパンフがみたいですね。
書込番号:5173126
0点

AFの説明箇所はなんと書いてありますか。「一段と高速化しました」と書いてあるように見えますが。
書込番号:5174093
0点

基本的に、http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/feature.html
と同じ事しか書いてない様なのですが。
今、手元に無いので帰ってから確認します。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5174287
0点


Junki6さんさっそくありがとうございました。
「SAFOX VIIIの新システムにより、作動速度も一段と高速化しました」
ですか。でもこれだと何に対して速くなったというのかあいまいですね。SAFOX VIIに対して新システムといっているのか、従来のSAFOX VIIIより良くなったというのか。SAFOX VIIIを改良したんならSAFOX IXと書くか…
書込番号:5177385
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dに3万円ほど足すと、α100。
魅力ある価格設定の上位ライバル機の登場だ。
1000万画素、手振れ補正、ノンダスト、おまけにあのツアイスレンズが待ち受けている。(うーーー、悩ましい。)
まだいずれもこれからのユーザーレポートが気になるとことだが、これから秋にかけて登場するであろう期待の*istDS2、K100Dの上位機種はどうなるやることやら。
待ち続けるのは苦痛でもあり、楽しみでもある。
がんばれ、ぺんたっくすさん。
0点

私も悩んでいます。
現*istDS2ユーザーです。
3月に購入したばかりですが
コレをオークションで売って
K100Dかα100にしようと思っております。
*istDS2レンズキット5万ぐらいで
売れるかな・・・
書込番号:5146451
0点

K100Dにはキャッシュバックキャンペーンもやるそうなので、4万円の差ですね。
4万円あったら、キットレンズもSDカードも充電池も買えますよ。
書込番号:5146453
0点

はじめまして。
私はDSとα(SD・7D)ユーザーですが、K100Dを予約しようか迷いましたがとりあえずレンズ(21o)を先月予約いたしました。
この1ヶ月でLimited三姉妹(シルバー)および中古で☆を何本かそろえましたので、K100Dにシルバー色があったならすぐ予約したと思うのですが、とりあえずαの発表を見てからにするかと思い、躊躇してしまいました。
で・・本日仕事帰りに体が勝手にカメラ店に・・・手が勝手にα100の予約表に・・・。
自分にはとりあえず予約だと言い聞かせています。
本当に悩んでしまいます。
書込番号:5146619
0点

Pentaxは小型で手軽なのが、魅力と思います。
私は*istDSですが、K100Dを狙っています。
α100は、大きいです。レンズも大きくなります。
それからレンズも含めて全体的に高価なので、
システムを揃えていくときに割高です。
ペンタのDA40mmとかDA21mmのような「かわいい」レンズは
(今のところ)ありません。
手ぶれ補正はα100の方が上のようですが、これはスペック
競争でどのメーカーでもどんどん精度は上がっていくでしょう。
K100Dだって今のDSよりは補正される訳ですが、それはそれで良し。
ファインダーはペンタプリズムからペンタミラーになった件
だって、DSとDLとの比較で、2つ並べて比べてみたいとわからない
レベルのようですし。
見逃されがちなのは、α100はISO1600までですが、K100Dは
ISO3200までです。暗いところでも強いのは、K100Dです。
α100はステイタスとかZEISSに惹かれる人が買うものでは
ないかと思います。相変わらずソニーのブランド戦略はうまい。
でも実質、いつも持ち歩いて、写真をたくさん撮れるのは
K100Dではないかなあ、と思います。小型軽量はそれだけ魅力
となります。*istDS2の後継機の話もあるのですか?でも
K100Dより重量が増えるのでは?
持ち歩かなければ、どんないいカメラもただの文鎮です。
自分が使い倒せる方を選ぶべきと思っています。
書込番号:5146867
0点

>DSとDLとの比較で、2つ並べて比べてみないとわからない
レベルのようですし
すみません、DL2のユーザーなのですが・・・
見比べたのですが、私が素人のせいか「実売価格2万円の差」
は見いだせられませんでした(汗)。
書込番号:5147232
0点

>ラピッドさん
僕も見比べたとき、どっちがいいかというのはわかりませんでした。
(当時は一眼未経験だったので。)
ただ、DS買って色々触ってるうちに、
DS+FA35mmF2ALをつけてこの明るさだと、
DL2では明るすぎるんじゃ?と思ったりもしました。
あんまり明るくなってもそれはそれで
まぶしくなって細かいところがわからなくなりそうで。
そんなことはないんですかね^^
個人的には明るいレンズつけた時は、
DSくらいの見え方がちょうどいいかなあと思ってます。
でも、別にマニュアルフォーカスしないんで、
K100D買う気まんまんですけど(笑)
補正能力もペンタックスが控えめに言ってるだけで
α100と同じようなもんだと思いますし。
AFが早くなって高感度の画質もよくなってるようですし、
あとはJPEGの品質がよくなってればエントリー機としては
文句の付け所がないですね^^
書込番号:5147558
0点

>手ぶれ補正はα100の方が上のようですが、これはスペック
ソニーは2〜3.5段補正だそうですね。
多分、ペンタックスも同じだと思います。
つか、同じような表記にすればいいのに。
2〜4段くらいはあるに違いない。
書込番号:5147901
0点

今 DSをもってます。手ぶれ補正も魅力的ですが、α100の方には
ファインダ−を覗いただけでピントを合わせ続ける機能と動体予測機能が付いてるとのこと、以前 α707SIという一眼レフを使用していたときにも付いていた機能で子供の運動会なんかには
ほんとうに助けられました。今のPENTAXはAF速度の点では
他社に2〜3歩遅れをとってます。K100Dでは改善されているのか楽しみです。だだしコストに3万円をどうとらえるか、他社の動きも
じっくり見て買い替えを検討したいです。早く触ってみたいですね。
書込番号:5148044
0点

houki_さん、今日は。
>DSくらいの見え方がちょうどいいかなあと思ってます。
なるほど・・・。
私は、DSはお店の中でしか弄っていないので、
詳しくは解らなかったのですが、(えっ!?、店の中
でもすぐ解る?(笑))houki_さんだけでなく
他のユーザーの方も言われているので、houki_さんが
言われている事は間違いないと思います・・・。
>AFが早くなって高感度の画質もよくなってるようですし
DL2のAFも遅めです(汗)。
書込番号:5148290
0点

私は、現在PENTAX機は*istDSとMZ-3(銀塩)を使っており、
まあ、それはそれである程度満足はしているのですが、
DSの上位機種をここ半年以上欲しいと思いつつ、他メーカ含め新しい機種が登場するたびに、PENTAXはまだかと悩ましい日々が続いているのです。
→DS2は、食指はピクリとも動かなかった。(DSとの魅力差が薄い)
→D200は、ピクまで動いた。(もう少し小型、バッテリもちよければピクリかも)
→30Dは、ピまで、(全体的にもう一歩)
→K100Dは、ピまで、(上位に思えない。次を待つ)
→α100は、ピクどまり(3万円差は安く感じる。デザインよければピクリかも)。
→来たるべく秋の中高級機(=K10D?)は、是非ピクリとしたいものです。
ぺんたっくすさん:D200、α100を軽く超えちゃう魅力あるやつ頼みます。価格は、その間程でも良いから。
それまで、ピク機に手を出さないように、ガマンガマン。うーー。
ところでAF速度、MZ-3使用後にDS使うと鈍さにイライラしますよ。
書込番号:5148433
0点

時代も変わったもんです。
歴史・伝統ある「カメラメーカーのPENTAX」のデジイチオーナーが新参の「オーディオビジュアルメーカーSONY」のデジイチに一目おくなんて。。
う〜ん、イイ物はイイのかも知れないけど、SONYのデジカメを『ステイタス』なんて捉えるのはちょっと抵抗あるなァ。
勿論、メモリースティックの独自開発や興味深い商品開発には素晴らしいものがあると認めますが。
電気屋のデジカメの売り方は知らないけど、今でもカメラ屋はやはりカメラメーカーのデジカメを奨める場合が多いように思います。
ま、若い人にはそんな伝統歴史より現在の流行、評判の方が重要視されるのかな?
それはそれで間違いとは必ずしも言えませんけどね。。
SONYファンの方ごめんなさいネ。
PANASONICのデジイチが出る時もPENTAXファンはビビるのかな??
書込番号:5148766
0点

α100 ボディは出血大サービス・・・。
レンズで回収ということでしょうか・・・???
バランスが大切ですよね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200606/06-0606/lens.pdf
書込番号:5148790
0点

ご返事いただいた皆様、ありがとうございます。
> 新参の「オーディオビジュアルメーカーSONY」のデジイチに一目おくなんて。。
そうおっしゃいますが、老舗のコニカとミノルタの技術者らが大移動して作ったデジ一でしょ。
α100のデザインが一目でミノルタらしさが抜けきれていないのがわかるのは、何よりの証拠。
もし彼らがいなければ、単なる新参ですが。
今後SONYには一目置かざるを得ないでしょう。
(そう考えると、この好みでないSONYらしくもないデザインの果たした役割は大きいぞ!? そういえば、昔はmaxum7000(=日本ではα-7000)も持っていました。あーー懐かしい。)
> レンズで回収ということでしょうか・・・???
そう思いますね。でも、ペンタックスの☆やリミテッドも同様ですね。
ユーザーとしては、これらお高めのレンズが競争により安くなることを大いに期待したいところですね。
書込番号:5149001
0点

α100の発売は、ペンタにとって脅威に成るのではないでしょうか?
実物や評価記事などを見ていないので実際にどうなのか分かりませんが、
初級クラスとしては仕様や価格設定などお見事と言うしか有りません。
ペンタの秋発売の上級機とほぼ同じ仕様なので非常に興味の湧く所です。
ソニーと言うと何かピンと来ませんが、中身はミノルタですし
交換レンズもやや高めですが、実売が希望小売価格の7割程度なら
他メーカーに比べても十分に対抗出来るのではないかと思います。
現在*istDSとDLを持っていて使い勝手など結構満足しているのですが、
露出のアンダー傾向(要修整)でヌケやクリアーな解像感不足の画像に
面倒くささと少々物足りなさを感じています。
標準のオート設定でそれなりの画像が出れば良いと思っているので
*istDSやDLとレンズ6本まとめて他社に変更も有りかと思っています。
K100Dへの買い替えやDA21mmF3.2の購入も検討していたのですが、
次機種の画像の傾向や使用感などを含め再検討する事にしました。
今後のペンタや他社の動向に目を離せそうに有りません。
書込番号:5149382
0点

>あすかパパさん
>*istDS2レンズキット5万ぐらいで..
私が買いますよ。今すぐにでも!!状態によっては+αしてでも。
確かにK100D、α100は魅力的ですよね。
私のDSがハードな使用に耐え切れず壊れてしまいました。
個人的にはDS2好きなんですけどね・・・。
書込番号:5149421
0点

> PANASONICのデジイチが出る時もPENTAXファンはビビるのかな??
デジ一について、
αは、ユーザー側にも資産もあり強力なコンペチタとなるだろう。
しかし、パナは、
カメラメーカとしてのブランドイメージもさることながら、
オリンパスと組んだとしても、フォーサーズであれば歴史、資産は極小だし、
ライカと組んだとしても(出ないと思うが仮に)R型資産をもつユーザ数はそう多くないし、現ライカに技術を感じないし、
コダックと組んだとしても、デジ一イメージわかないし、
今のところ、初心者さんや変わり者さん(失礼)ターゲットでちょぼちょぼはあるかもしれませんが、恐れるまでは考えにくいですね。(深入りせずコンデジに徹されたほうが良いのでは?)
書込番号:5149542
0点

Petaxにはシュナイダーレンズがあるじゃないですか。
(↓PentaxからのOEMですから、名ばかりですが・・・)
http://www.samsungcamera.com/techwin/product/pro_view.asp?prol_uid=1296&cat_uid=62&cat_lev=A
良くても高くて買えないレンズよりも、気軽に買えるレンズの方がありがたいですよ。
10万以下でお手ごろのボディには、それに見合った価格帯のレンズでないと。
今のところ、DAリミテッドレンズはそんなに高い設定になっていないので、端から揃えてしまいそうで怖いです。
書込番号:5149878
0点

K100についてですが、あまりご存知の方がいないようなのですが手ぶれ補正の機能がα100が縦・横のみの補正なのに対しK100はさらに斜め方向にも手ぶれ補正機能が働くそうです。
メーカーとしての信頼性(ソニータイマーはひどい)等も考慮するとSONYブランドの一眼は・・・
書込番号:5150948
0点

>メーカーとしての信頼性(ソニータイマーはひどい)等も考慮するとSONYブランドの一眼は・・・
過去AV系製品は、ソニーを数多く使用。
確かに、他社製品に比べると、トラブル・故障が多いな。
ウォークマンは何台も簡単に壊れたな。
TVは初期不良2度。1台は煙が出た。
据え置きカセットテープレコーダは、スイッチが華奢だった。
CDプレーヤは、モータ機構まわりが華奢だった。
DVDプレーヤは、リモコンが何度も故障。
プレステは1年半で壊れた。
と何度も痛い目にあわされました。
サービスステーションの対応に少々不満に感じることもあった。
ペンタックスは、銀塩で数度トラブル・故障ありましたが、サービスステーションの対応は、親切丁寧でした。
そういえば,近年ソニー製品買っていないな。
個性が無くなってきた?
(あっ、ソニーいまでも好きですよ。)
書込番号:5152516
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ソニーのα100は1020万画素、K100Dは610万画素
ですから、元々違うカテゴリーのデジタル一眼レフ
だと思います。ペンタックスは、秋に出る上級機に
期待しましょう。
しかし、K100Dを去年の春先に発売しておけば、
爆発的に売れたと思います。
書込番号:5152545
0点

気持ちは解りますけれども勝だとか負けるだとか・・・ある種縁起も悪いので止めときましょう。トップの人が言ったとか言わないとかでもめた件もありますし。
どちらにせよしっかりとしたものを作ってくれればユーザーは付いてくると思いますけれどもね。安心して使えるものであれば個人的には問題ないです。カメラそう何台ももてる身分ではないのでそう思うのかもしれませんけれど。
いくら機能がいっぱい付いていてもすぐに壊れるようなのは嫌ですから。今のところペンタックスは自分的にはですけれどもしっかりと作ってくれていると思います。
まあこれだけ進化したのですからじっくり見守りたいと思います。それでは遅いのでお休みなさい。
書込番号:5152549
0点

シェアが勝ち負け?なら、ペンタックスの余裕勝ちですよw
なにせ、3月〜11月までαはシェア事実上"ゼロ"ですから。
市場は完全に2強・2中状態です。
ニコン・キヤノンがオールレンジで戦い、
オリンパス・ペンタックスが概ね8〜10%程度のシェア
と言ったところでしょうか。
オリンパスもE-2?の投入が遅れているものの、松下製や
バリオエルマー手ぶれ補正レンズが出ましたし、ペンタ
もこれで、手ぶれ補正技術は確立しました。
ペンタックスも1000万画素上位機を準備はしているわけで
すし、αに負けるということはないと思います。
むしろ、1000万画素でも高いレンズ群、10万円一機種では
αシステムは鳴り物入りとはいえ、苦戦すると思いますよ。
PENTAXは画素数を言わなければ5万円前後から購入できます
し、オリンパスは多々他社にない売りがあります。
既にミドル〜ハイエンドはニコン・キヤノンに流れてしまって
いるし、わずか1年程度の空白ですが、コニミノ〜ソニーは
開けてはいけない空白期間を作ってしまったと思いますよ。
市場は懐古趣味だけでは成立しませんから。
書込番号:5152672
0点

「勝ち負け」ってなんなんだろうね?
自分に合うものを選べばそれで良いと思うけどね・・・
自分が良いと思って使っていれば、他の人がどんなカメラ持ってても
気にならないよ・・・
勝ち負けなんて話をする人は、自分に必要なものがわかってないのか
自分で判断できないのか・・・
趣味だったら、好きなもの使えばいいじゃん。
書込番号:5152696
0点

まあ、KissDNユーザーですので、ペンタもαも関係なかったり
しますが。勝ち負けともかく市場の競り合いは良い商品を
生み出す原動力ですから。
コスト争いに陥ると危険ですけど。
書込番号:5152716
0点

生産台数と実際売れて登録された(ユザー)数の比較ってどこかにないですかね。
出荷台数と実際売れた台数は必ずしもイコールではないでしょう。
実際各マウントの使用ユーザーはどれくらいでしょう
書込番号:5152784
0点

Pentaxの方はオールドレンズ等も手ぶれ補正が可能とメーカー自身が
謳ってくれているので色々なレンズで手ぶれ補正の恩恵を受ける事が
できるみたい(SONY αは、その様な事は謳っていない)なので
個人的にはK100Dの方が気になります。
(もしかすると、LensBabyも手ぶれ補正可能になるかも)
あと無駄な高画素化は、ファイルサイズが巨大になりすぎて後処理等
大変なので...σ(^◇^;)
書込番号:5152920
0点

どちらにしても、発売後の売れ行き次第で勝負が決まると思われますので
今年後半が、関が原ですね?
書込番号:5152960
0点

何といってもCCDを自製できないのは商品開発において大きなふりですね。
次期モデルの撮像素子どこから調達するんでしょう。
これからは2強+2ですかね
書込番号:5152973
0点

こんにちは。
>次期モデルの撮像素子どこから調達するんでしょう。
ペンタックスならサムスンから調達するようになるのではないでしょうか?
もしかしたら、技術をサムスンに提供して、製作はサムスン。
なんてことにはならないでしょうね?(-_-;)
書込番号:5153078
0点

もう1歩進めてデジタルカメラ事業はサムスンに譲渡。サムスン-sony-Panasonicの一騎打ち。
これははこれで面白いかも
ところでサムスンてCCDどんなの作ってましたっけ
書込番号:5153153
0点

ソニーの発表は早すぎでは? α100は多機能からみてエントリー機ながら canon、nikonの中級機を想定しているのでは?そこでペンタックスのk100dの発表に併せて相乗効果を狙ったように思います。ソニーが読み間違えたのがk100dの低価格設定だと思います。 もうエントリー機に10万はだしませんよ。私みたいな初心者は?
書込番号:5153848
0点

F2→10Dさん
>サムスンから調達するようになるのではないでしょうか?
個人的には、是非「フォビオン」にして貰いたい物です(笑)。
関係ないのですが・・・画素数が上がる事によって
画質そのものが、良くなるのであれば、
どんどん上げて欲しいです。
書込番号:5154062
0点

ラピッドさん
>個人的には、是非「フォビオン」にして貰いたい物です(笑)。
同感です。
キヤノンユーザーとなってしまった今では、キヤノンが三層センサーを発売してくれることを祈るばかりです。
>どんどん上げて欲しいです。
そんなに入らんでしょう?
A2 や A1 プリントなんてまずしないです。
昔から、『過ぎたるは及ばざるがごとし』と言いますから。
書込番号:5154087
0点

訂正です。^^;
× そんなに入らんでしょう?
○ そんなに要らんでしょう?
でした。m(_ _)m
書込番号:5154092
0点

そうですね!
キヤノンも3層構造の特許を、持っていますよね!?
確か、フォビオンと並びが違った様な・・・。
フォビオン B→G→R
キヤノン B→R→G ?
でしたっけ!?
間違いていたら、ご指摘下さい。
書込番号:5154170
0点

ペンタックスの一眼レフの売り方は、
「何でこんな時に?」
「何でこんな物を?」
というのが多い感じがします。
個性的、独創的なレンズには感心していますが、商売下手だなと思います。
せめて、K100Dをソニーαより早く発売して購入を迷っている人を取り込めばいいのに。。。
書込番号:5170638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





