
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2007年11月12日 23:48 |
![]() |
0 | 10 | 2007年11月12日 20:28 |
![]() |
29 | 34 | 2007年11月11日 00:14 |
![]() |
10 | 15 | 2007年11月10日 16:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月7日 21:12 |
![]() |
9 | 7 | 2007年11月6日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

円偏光フィルターなんか買わなくて良いですよ。
如何しても買いたい場合、67ミリ径ではなく、単玉用の49ミリ径が良いと思います。
ちなみに私は望遠でもケンコーの薄枠フィルターを使ってます(←アホか)。
書込番号:6955403
0点

うる星かめら さん、アドバイスありがとうございます。
気持ちが楽になりました(笑)
私の場合、多少露出が暴れてもRAWだし、普段はマクロ専門でマニュアルフォーカスばかり
なのでフィルム用でも使えなくはないですね。
49o径・・・これはどうやって使うのかわかりません。
最悪、けられはトリミングで逃げるか・・・
割り切ると半額以下でいけそうです(笑)
書込番号:6955717
0点

マルミの薄枠円偏光フィルターをDA12〜24mmで使っています。
確かに「高価」ですが…マルミの円偏光フィルターは、ケンコーの物よりかなり安いように思います。
で、DA16〜45mmやタムA09に使う時には、マルミのステップアップリングで(フードが使えませんが…)付けています。
とにかく、お持ちのレンズで使用できる最大径の円偏光フィルターを買って、ステップアップリングを必要分用意するのが良いと思います。そうすれば…まずケラレる事も無いでしょうから。
ちなみに、私がDA16〜45mmに付けているプロテクトフィルターは、薄枠でない…安物です。ケラレは無いです。確か…、薄枠でない67mm円偏光フィルター(ハクバ)も使った覚えがありますが…ケラレ無かったように思いますよ。
49mm径でステップダウンリングを使えば…間違い無く広角側ではケラレるとは思いますが???。
書込番号:6956324
1点

昨夜注文しました。
思いきって abcdefz さんお勧めのマルミ製 DHG C-PL 67oにしました。
ケンコーのグレードの高いタイプより、3〜4千円安いと思いますが7380円(送料含)これでも私にとっては十分高いです。
土曜に誰も行かない秘境の高原に紅葉を撮りに行く予定なのですが
撮り比べしてみようと思います。
早朝の湿った空気の白っぽい青空がどんな風に写るのか楽しみです。
書込番号:6958488
1点

> 土曜に誰も行かない秘境の高原に紅葉を撮りに行く予定なのですが
気になりますね。ちょっとだけ教えてくれないでしょうか?
偏光フィルターは数年毎に買い直さなければなりませんので、
私は35/2や、50/1.4などの単玉用に一枚しか持ってません。
カバンに入れて何時も持ち歩いてますが、滅多に使わないです。
77ミリも買ったことはありますが今どこにあるかも分かりません。
書込番号:6959007
0点

誰も行かない秘境の高原は少し大げさでした(笑)
京都府の丹後半島に行く予定です。
ブナやコナラの林なんですが、早朝行くとキツネに出会えるんですよ。
偏光フィルターの劣化ってなにが原因なんでしょうね?
使わないときは冷蔵庫・・・?
天気がよければ土曜中にアップする予定です。
書込番号:6959448
1点

SONYからCarl Zeiss円偏光フィルターが
新発売しましたがT*コーティングが
良さそうで49mm径もあるし
チビット気になります。
マルミやケンコーのと差はあるのかなー。
高い買い物なので買得感があれば...。
Hiroyuki0606さ〜ん
こちらも人柱になり撮り比べしませんか〜。
余計なレスでした。
>誰も行かない秘境の高原
こちらも気になります^^
書込番号:6964294
0点

使ってみた感想・・
広角端16mm横位置での撮影で画面いっぱい空が入る場合、画面両端の偏光の効きがセンターより甘くなり使いこなしが難しいです。
縦位置やもう少し焦点距離が長くすると全く気になりません。
朝一番天気良かったのですが、秘境のポイントに到着した頃にはガスが
かかり今年は断念です。途中で撮った写真をアップしていますが、寄り道したばっかりに・・・(泣)
くりえいとmx5さん、偏光フィルター沼はご勘弁ください
数年後にそろえたフィルター全て更新は辛いです(笑)
書込番号:6973921
1点

銀塩24ミリ相当でも偏光フィルタの使い道があるはずだと思います。
“仕方なく”構図を変えて色々試したら、また新しい撮り方に出会えるかも知れません。
書込番号:6976212
0点

うる星かめらさん、私も使いこなしの問題だと思います。
効果の中心を必ずセンターに持ってくる必要はないはずなので、
ケースバイケースで左右にずらせば広角横位置でもより自然な効果が
得られると思います。
書込番号:6976713
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさんこんばんわ。
K100Dを使って来月で1年になります。
写真を撮ることが楽しくて仕方ありません。
秋も深まり、野鳥撮影や天体撮影のいい季節になりました。
そこで三脚の購入を考え自分なりにいろいろ調べましたが種類が多過ぎ、
いまいち決め手がわかりません。
カーボンが主流みたいですが、高価な物は買えません。予算は1万円少々です。
移動はほとんどマイカーだし、少々重くてもがっしりした物を、と思います。
尚、身長は170cmです。
一応、自分的には、
・ベルボン Sherpa435
・スリック プロ 340DX
のどちらかに絞ったのですが、同価格帯には
スリック : スプリントプロ 3ウェイ ・エイブル300 EX ・プロ 340
ベルボン : ULTRA LUX i L ・Super Chaser III ・Mountain Chaser III
などもあり、違いがよくわかりません。
「そこまで絞ったのなら自分で決めなさい」って言われそうですが、実際に使われている
方の生の声をお聞かせ頂けないでしょうか。
他メーカーや、「これよりもっと安くていいのがあるよ」も大歓迎です。
0点

三脚を選ぶのにご自身の身長って何か関連ありますでしょうか?
書込番号:6972219
0点

>少々重くてもがっしりした物
候補の中ではエイブル300EXしか使ったコトがありませんが…最大5kgまで搭載可能ですし…クイックシューも使い勝手が良く結構おススメ出来ますよ。
書込番号:6972247
0点

>三脚を選ぶのにご自身の身長って何か関連ありますでしょうか?
全高が自分の目線より低い三脚だとかがまなけりゃならんから辛いです。その程度のことじゃ?
書込番号:6972252
0点

カメラの画質に対する。。。三脚本来の性能から言えば。。。
重厚長大なほど性能が高いといえます。
この法則から言えば、エイブル300EXのコストパフォーマンスが頭ひとつ抜けています。
確かに多少重たいかもしれませんが。。。候補の三脚の中では唯一、最大積載重量が5キロであり、望遠ズームまでカバーできる性能を有しています。
数ある三脚の中でも1万円前後の価格で、重さ、大きさを無視できるなら。。。これが、もっともコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
携帯性を重視するとなると。。。
ベルボンのULTRAシリーズ、 SLIKのスプリントシリーズは人気がありますね。。。
ご参考まで。。。
書込番号:6972268
0点

早速のご連絡ありがとうございます。
身長の件は、なるべく腰をかがめず、エレベーターも下げた状態で使いたいと。
書込番号:6972288
0点

>⇒さん
>#4001さん
ご教示ありがとうございます。
エイブル300EX、明日さっそく詳細を調べてみます。
書込番号:6972337
0点

スリック プロ 340DXを使ってます
私も同じぐらいの身長ですが、エレベータを上げない状態ですと
若干かがみ気味になります
軽いし、なかなかよい三脚だと思いますが確か最大積載が2kgだったと思うので
重いレンズを付けると少々厳しいかもしれませんね
書込番号:6972380
0点

わたしは、身長171cmで。 同じくらいなので、参考まで。
エレベーターは、10cmくらいは 使うほうが楽です。微調整の面で。
選ぶ基準は、エレベーター使わない長さが140cmくらいを選ぶとちょうど良いですよ。(170の方で)
あと1万円とありますが、もう少しだしたほうが長く使えるものを選べると思います。
スリックの400クラスとか。または、200DXとか。 ほんとは500 AMTがお薦めですが高いですね。
ベルボンのスーパーチェーサーは雲台がどうも嫌いですが。
書込番号:6972390
0点

Oyadiさん、こんばんは。
その中で購入時候補に上がっていたのはエイブル300EXでした。
頑丈そうで、使い勝手もよく、高さもいい感じでした。
ちなみに私は175cmです。
私も車での移動なので、当初あまり重さなどは考えませんでしたが、
駐車場から被写体の場所まで、またそこの間の移動など考えると、
やはりある程度の移動についても考えておいた方がいいと思います。
実際、この夏に北海道で滝や夜景の撮影に持ち出したのですが、
結構三脚持っての移動、そしてカメラも付けっぱなしでの移動がありました。
そういう面でも、もし頑張れるのであれば、携帯性も考えてみた方がいいと思います。
私は、思い切ってオークションでですが、カーボン三脚を入手しました。
これかなり助かってます。
ただ、最近TDRとかへの持ち込みで、コンパクトな物も欲しいなと・・・・・
書込番号:6972567
0点

>エクストレーラーさん
ありがとうございます。
重量的にもちょうどいいくらいだし、ウレタンも付いていて金額的にもお値打ちだし
後は、耐荷重が?ぐらいですかねぇ。2kgあれば十分だとは思うのですが。
>ニコカメさん
実は、エイブルの400は最初は第一候補でした。でも、1万円前後の三脚から比べて
4000円高で候補から外れていたわけですが・・・。
「エレベーターを使わない高さが140cm」は参考にさせていただきます。
これがよくわからなかったんですよ。
>やむ1さん
エイブル300EX、コストパフォーマンスはいいですよね。値段的にはかなり助かります。
重くてがっしりしたのが良いとはわかっていても、実際に持ち歩くとなるとどうか
と言うことですよね。
実際、移動は車でも森や山の中を担いで歩くわけですからね。
自分なりに絞ってみたのですが、お店で持って見て300EXを持ち歩けそうかどうか、
エイブル400に300の倍近い値段の差を見出せるかどうか。
また、340DX(ウレタン付きが魅力あり)も含めて、3者で再検討したいと思います。
皆さん、貴重なご意見大変ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:6975606
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100D+シグマ18-50mm、f2.8マクロをメインに使用中。
撮影スタイルは主に屋外でのスナップ。
オリンパスOM育ちの、ほぼ絞り優先中年です。
スペック的な部分はさておき、K100Dは私にとって、
考えて工夫さえすれば期待に沿う活躍をしてくれそうな頼れる存在です。
ただ、万一のトラブルを考えたサブというかバックアップとして、
以前から所持しているOptioの旧いタイプを常時バッグに忍ばせてはいます。
というわけで、お尋ねしたいことが…。
K100D(およびS)をご愛用の皆様。
サブカメラとしてコンデジはお使いですか?
お使いなら機種名と選んだ理由、K100Dとの使い分けのポイントは?
私としては、バリアングル液晶のC社A600番台シリーズ等が、
いろいろ遊べそうで面白そうかなと思っています。
心情的には、Optio750Zといきたいのですが、もはや入手困難…。
皆様、いかがなものでしょう?
0点

今はサンヨーのHD-1です。スチールはK100Dに任せ、動画や高倍率撮影はHD1に。
何方かが書かれていましたが、携帯のカメラでもよいのかなぁ…と。
当方auなのでカメラ機能に特化したCASIOのWINCA53(EXILIM携帯)は非常に関心有ります。
正にサブカメラ!
書込番号:6959796
1点

私のサブカメラは京セラM410Rです。
サブカメラとして選んだのではなく、K100Dの前に使っていたというだけですが・・・
まあ、共存の最大の理由としては、このカメラは連写機能があります。
また、K100Dと同じく単3乾電池+SDカードで動くので、そういう意味での互換性もあります。
書込番号:6959834
1点

早速のご返信、ありがとうございます。
>アルフェッタさん
EXILIM携帯、確かに気になりますね。
ただ、知り合いの電話屋さんに訊ねたところ「反応遅いよ」と。
シャツタータイムラグでしょうか、レスポンスは期待できないようで。
固定焦点でいいから「写ルンです」みたいに潔くパキパキいってくれれば、と。
>とくえもんさん
実は私も、単3乾電池+SDカードという理由だけで
旧いOptioをなんとなく使っているんです。
もはや惰性といわれても…。
その割には、エネループを奢っていたりして。
書込番号:6959911
0点

K10D使いですが…コンパクト機はOptio 750Zをメインに…水遊び用にソニーのU60使ってます。
デジタル一眼レフを持ち込めないような状況ではコンパクト機の存在は大いに役に立ちますね。
Optio 750Zって動作はとろくても高画質ですので…古い機種ですがバリバリ現役です。
U60はもちろん水遊び時ですね。
デジタル一眼レフを水遊びには使いたくないので…笑
書込番号:6960115
1点

E-410を購入するまで コシミノのXgをサブに持って歩いてました。
E-410が来てからは、コンデジは、持ち歩かなくなり、Xgは、知人にあげました。
動画を撮りたい時は、C-5060Wideを持ち出す程度・・・
書込番号:6960132
1点

私は、銀塩一眼レフがメインで撮影に出かけるばあいのサブはニコンP5000で、デジ一メインで
出かける場合のサブがクラッセ(銀塩コンパクト)です。
書込番号:6960463
1点

こんにちは♪
k100D+A09をいつも持ち歩いています。
うちはサブとしてIxy Degital L、
人の多いイベントではZ5fd、
動画はMZ3を使ってます。
最近はZ5fdの出番が多い気がしますね♪
書込番号:6960597
1点

コンデジからはじまり、K100Dに至りました。
現在の併用機は、パナFZ8、キャノンA570iS、カシオW53CAです。
併用中に手離したのは、FZ7、A620、Optio−S40です。
撮影が目的の場合はK100D。
持ってた方がいいかな?っと思う時はFZ8。
A570iSは気分次第でサブとして持って出たり、出なかったり・・・。
これは仕事でも使います。
W53CAは常に持っています。
確かに動作はモッサリしています。
VGA画面でグラフックも追いつかないのでしょうかね。
シャッターレスポンスは画面とは無関係だと思いますが、EXILIMの名に恥じる動きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104000935/SortID=6946224/
書込番号:6960639
1点

あるふぁです。こんにちは。
一応、お約束ということで(^^;
『まだだ、たかがメインカメラがやられただけだっ!!』というときのためのサブカメラですよね(を
で、私の場合、
メイン 銀塩AF一眼レフ(MZ-5n)
サブ 銀塩MF一眼レフ(ME)、*istDS2
コンパクト OptioS30
の4台体制です。
写真を撮ることを目的としない外出(通勤等)では、かばんの中にOptioを突っ込んでます。
使用頻度はごく低いですが、なんか気になったものを撮るとか、メモ撮りには重宝します。
カメラでも持って散歩してみるか〜、って時はMEかDS2を1台だけ持ち歩くときが多いですかね。
この場合は、ズームレンズはつけずに単焦点一本勝負です。
ホンキモードだと、MZがメインで、DS2をセカンダリで待機させてるときがおおいです。
まれにDS2をメインにしてMEがバックアップ、ってこともあります。
この辺は用途と気分でローテーションしてます。
いずれの場合もプロではなくあくまでホビーユースなので自分が楽しめることが一番ですね。
ps.[宣伝]AOCOクラブ、盛況御礼
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6960749
1点

デジタル一眼レフ(K10D)のサブカメラとして、
リコーのCaplio GX100やGR DIGITALIIが欲しいところですが、
現在は、LUMIX DMC-LX1を用いてRAWで撮影しています。
子供用兼水遊び用は、オリンパスμ790SW を使用しています。
デジタル一眼レフ並みの高画質コンパクトデジカメが、
HOYA-ペンタックスから発売されるのを期待しています。
書込番号:6960780
1点

私のサブカメラは、オリンパスのC-3040です。
今時のコンデジは買うだけもったいないです。
ただ写れば何でもいいやという視点であれば、何を選んでもいいと思います。若しくは携帯のカメラ機能でも十分かと。
レンズetc.を買われた方が満足感は高いのではと思います。
書込番号:6960953
1点

デオキシリボ助さん こんにちは。
サブ機に関してですが、私の場合K100DSとK100Dの2台体制のなので、サブ機が
欲しいかもしれない撮影状況ですと、2台で行くことにしています。
書込番号:6961278
1点

遅めのランチタイムを利用して…。
皆さん、ご返信ありがとうございます。楽しく読ませていただきました。
>⇒さん
Optio 750Zですかぁ。いいですね。
今となっては「買っときゃよかった」の私的ランキング上位です。
画素数は別に欲張らないから、あのデザインで
LCDを大型化したのをお手軽価格で作ってくれないかなぁ、ペンタックス。
>こうメイパパさん
マルチアングル液晶ですよね。
最近、限りなく地べたに近いアングルを模索していまして…。
街路樹の根元などについしゃがんでしまうのですが、
その前に、周囲を見回してスカート姿(特に女子中・高校生)がいないことを確認しています。
知らない人からはヘンなおじさんにしか見えません(キッパリ)。
>じじかめさん
銀塩いいですよね。って私の場合、主にルックス方面から。
ブツはオリンパス35SPです。電池の合うのがなくて、露出はすべてカンです。
ついでにファインダーも年齢相応に黄色く焼けてます…。
滅多に出番はないですが、レンズや見た目、手ざわり
シャッターの感触など愛着ポイントは少なくありません。
>♪ケセラセラ♪さん
Z5fd、フジでしょうか。
スライドバリア式のカメラといえば、昔EOS RTのサブとして
オリンパスの初代μを使っていました、というかまだ持ってます。
バッグやジャケットのポケットに入れておくなら、このタイプにトドメを刺すのかも。
>花とオジさん
おぉカシオW53CA。デザインと機能の割り切り方には好感がもてますよね。
これでサクサク撮れるなら…。EXILIMケータイの今後に期待したいところです。
>ALPHA 246さん
実はシ○ア専用カラーのR6を先日娘に取られてしまい
SのつかないOptio30をトロさは承知で復活させた次第です。
メモ代わりや出先での「なんちゃってマクロ?」など、あったらあったで重宝ですね。
色もシャンパンゴールドだし、って百式?
>ボンノスコープさん
Caplio GX100とGR DIGITALII。う〜ん、ソソりますね。
先日近くのヨドさんでGX100をいじらしてもらいまして
液晶で見ただけですが噂どおりの(価格どおりの)実力派かと。
ホールド感がいいためか手振れ防止も私としては効果十分。
重点攻略目標にしたいのですが、いざ入手した暁にはK100Dの出番が減りそうな…。
現時点では住み分けで悩みますが、いつかは手にしたいものですね。
>ridinghorseさん
ご意見ありがとうございます。気になるレンズもありますが、それは別として…。
>C'mell に恋してさん
私も若き日、OM1&2の2台体制を敷いていました。
当時はズームレンズの暗さがいやだったもので…。
確かに本気モードなら同マウント複数ラインアップに限るとは思います。
が、体力の壁は越え難く…。カメラよりビリー氏への投資を考えるのが前向きか?
書込番号:6961335
0点

■ デオキシリボ助さん
HNがオサレ。「核」じゃなところがすごい。
で、コンデジいっぱいついつい買ってしまいますが、普段持ちのサブはFZ7。いつも鞄に放り込んでいます。
サブにならない大きさがイヤ。ですが軽くて写りも手振れも満足。
F30もFX30,GX100もあるけどあんまり使いません、最近。
書込番号:6961372
1点

あるふぁです。こんにちは。
すみません。顔アイコンから拝察して、ガンダムネタはきっと通じないものと
見くびっておりました(を)
で、OptioS30についていってん書き漏らしたのですが、かばんに突っ込み
っぱなしにしておいて役に立つ機能として『音声レコーダ代わりになる』
というのがあります。
仕事で、出張扱いでセミナーとか聞きに行くことがあるのですが、もう
若くないのか(^^; 集中力が持たないんですよね。
で、講義のあいだじゅう録音機として動かしておきます。
出張ですから、帰社後にレポートのひとつくらい出さないとカッコがつかない
わけですが録音データから講演内容を起こしてレポートをでっち上げます(を
出張先では、目を三角にしてメモを取ることに追われずに済みますし、
帰ってからゆっくり(コーヒーでも飲みながら)結果をまとめなおすとともに
復習にもなる、ということでとても便利ですよ
# ホントは録音禁止だったりする講演もありそうなので、事前にちゃんと
# 確認する必要はあります
以下余談
>街路樹の根元などについしゃがんでしまうのですが、
>その前に、周囲を見回してスカート姿(特に女子中・高校生)がいないことを確認しています。
>知らない人からはヘンなおじさんにしか見えません(キッパリ)。
イヤらしい考えは一切抜きにして、純粋に被写体として『若い女性』ってのを
撮ってみたいなぁ、などと考えることもあるのですが、モデル撮影会は
ハードルが高そうだし、街中で『写真撮らせてください』なんて声かけたら
速攻で捕まりそうな風体してるので断念しております(を
で、もっぱらモデルさんは野良猫で・・・(笑)
街中でしゃがみこんじゃってヘンなおじさんに見られるのはご同様ですが
こんな感じ(^^;;
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/hiraayamari.jpg
もう一点(^^;
sa55さんwrote:
>HNがオサレ。「核」じゃなところがすごい。
コレ読んでやっと分かりました。「すけさん、かくさん」だったのですね
・・・ニブいorz
こんなで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6962468
1点

>>HNがオサレ。「核」じゃなところがすごい。
>コレ読んでやっと分かりました。「すけさん、かくさん」だったのですね
>・・・ニブいorz
私は単純に、"Deoxyribonucleic acid"・・・DNA、デオキシリボ核酸のことだと思ってました。・・・修行しなおします ← どんな?
書込番号:6962526
1点

アルフェッタさん
もしかして、W31CAのことですか?
あれは、レンズはダメダメだけど、部屋の中写しの画を見てぶったまげました。
書込番号:6962557
1点

デオキシリボ助さん、初めまして♪
デジではコンデジからK100Dでデジ一眼にきました。
PowerShot(キヤノン)→QV-4000(カシオ)→U-10(ソニー)→Z2(フジ)
それと花とオジさん(初めまして♪)もご紹介のauW53CAです。
中で今現在持ち出す機会が多いのはZ2とW53CA(携帯ですし)です。
W53CAは何が(個人的に)好きかと言うと、
手ブレ補正付きの28o単焦点カメラとして使えるところですね。
広角が好きなので時にはZ2よりも出番が多いです。
書込番号:6962570
1点

K100Dユーザーです。
サブ機はMZ-3です。撮影会等ではデジ20〜30枚撮って銀塩1枚ほど撮ります。
一眼はデジイチが初めてなのでフィルムの練習も兼ねています。
コンデジは3年ほど前に買ったエクシリムZ55です。顔認識・手ブレはありませんが、500万画素・2.5液晶・ファインダー付き(笑)です。バッテリーの持ちがよいので今でも手放せませんね。
書込番号:6962580
1点

K100Dメイン、サブは野鳥狙いに、安価で望遠が手に入るパナのDMC-FZ30+レイノックス・x2.2テレコンです。
いずれはK10D(もしくは新機種)メイン+撮影会のサブにK100D+野鳥用にFZ30で分けたいと考えています。
書込番号:6962690
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
三月に購入して半年がたち
ほぼ毎日のように楽しんでいるのですが
撮影対象は花だったり街中でのスナップだったりで
難しいものではありませんでした。
が、今月末東京ディズニーシーに両親、兄夫婦とその子供たちとわたしで
出かけることになり
ホテルミラコスタの部屋から花火が眺められそうだとのこと。
花火を背に集合写真が撮れたらいいなぁと思い始めました。
どのように設定したらうまくいきそうでしょうか?
持っているレンズは
シグマの17-70
タムロンのマクロ90ミリ
DA40
マニュアルのオールドレンズで50ミリF1.4
です。
ホワイトバランス・・・太陽光?
フラッシュ・・・赤目軽減?
スローシンクロモードはニコンの一眼レフにはあったのですが
K100Dには見当たりません。
SS・・・4秒とか?
でも人物が一緒の場合はぶれちゃいますよね・・・
レンズ・・・部屋の状況によってなるべく広角?
三脚は小さいものがあります。
リモコンはこれから購入予定。
こんな難しい(初心者の私には(^_^;)状況の撮影ははじめてで
右も左もわかりません。
ネットで調べてみても
「花火だけ」の撮影方法は見つかりましたが
「花火と一緒に人物も」の撮影方法がよくわからないのです。
どうか皆様のご経験とお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いいたします。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/11/4407.html
上記↑を見られては、如何でしょうか?
でも、花火を背景に撮影は、少し厳しいかも知れません・・・
書込番号:6865779
1点

>「花火だけ」の撮影方法は見つかりましたが・・・
大変失礼しました<(_ _)>
書込番号:6865785
0点

ラビットさん
早速のお返事ありがとうございます!
K100Dをつかった花火レポ、大変参考になりました。
レポートによると
ノイズリダクションはオフにしたほうがいいのですね。
ISOは最低感度で絞りはけっこう絞って。
ケーブルレリーズは短いので自分も写りたい私は
リモコンでやるしかありませんが・・・
二兎を追うものなんとやらで
もしかして花火は花火、人物は人物と割り切ったほうがいいのでしょうか。
人物メインで、背景に運がよければ花火も写ってるというスタンスでいったほうが
喜ばれる一枚がとれるような気がしてきました。
前もって練習できないのもつらいところです。
書込番号:6865888
0点

>[6865888]
>前もって練習できないのもつらいところです。
三脚+スロー・シャッター(4s〜)+ストロボ+人物には露光中の静止をお願い、
でしょうか。
思いつきで書きますが、イルミネーションのある観覧車を背景に人物を撮すと
練習にならないでしょうか。
書込番号:6865967
1点

経験が無いので勘としては以下の設定でしょうか???
RAW撮影
モード:バルブ(4〜10秒:状況による)
絞り:F11くらい
WB:太陽光でいいのでは?
ピント:MFで人物に合わせる
ストロボ:外付け&後幕シンクロ&光量マイナス0.5〜1.0(場合によっては不要かも???)&バウンス
ノイズリダクション:オン(後処理が大変ですので...)
部屋の電気は消す
撮影中は絶対に動くなの指示(これが難しい...)
自分で書いてて、これはかなり難しいと思っちゃいました^^;
書込番号:6865968
1点

こんにちは
花火はよく撮ります。
人物と一緒というのは無い私ですが...
でもまぁ、基本はスローシンクロでしょうね。
撮影方法自体は「花火 撮影 人物」でググったらいくつか出てきましたので参考にしてみてください。
室内で撮影の場合は、部屋の電気を消すことになるでしょうね。
ただ、それ以外いくつか問題があって
・窓ガラスにストロボ光が反射しないかな?
・花火が小さくなりそう。
・ピントを人物に合わせると、花火がぼける。
まぁ、ほんの少しでも花火が写っていたらOK程度に考えておいたほうがいいかも^^;
ノイズリダクションはオンでもいいですよ。ほんの数秒ですから。
自分自身を撮影するのは難しいかも。花火を見て撮影できませんから(笑)鏡を使いますか?
書込番号:6865989
1点

みなさま短い時間のあいだにありがとうございます!
いただいたコメントやご紹介いただいたサイトを拝見して
思ったことを少しまとめてみました。
ノイズリダクション・・・あとからの作業の大変さVS続けてシャッターを切りたいか
SS・・・花火メインなら長くVS被写体ぶれ
部屋の電気は消したほうがよい
被写界深度・・・花火をぼかさずに人物にフォーカスを当てるのは難しいかもしれない
広角レンズだと奥行きがでて花火が小さくなるかも
なかなか人物込みだと難しいのですね。
でもホテルの部屋からの撮影ですし
車で行くので機材は持ち込み放題ですし(そんなにたくさんないですが(笑))
花火の時間は30分くらいはありますので
いろんな設定を与えてとり比べてみるのも面白いかもしれないですよね。
ちょっと考えたのは
ニコンの一眼レフなのですが「多重露光」ができるのです。
もちろん普通のまっとうな記念写真にはならないでしょうが
面白いものが撮れるかもしれないと思うんです。
まずバルブで4秒程度、ついで自分も入ってスローシンクロで。
フィルムカメラで結果がその場で見えないので怖いですが(笑)
RAWでの撮影は今まであまりいい結果を残せていないんです・・・
RAWでとってあとから色味をいじってみても
結局JPGで撮影したほうが気に入っている、という・・・
でも花火の色合いは微妙なのでたしかにRAWで撮る価値はありそうですね!
がんばってみます。
(翌日の園内ではたぶんJPGのお世話になると思いますが)
ディズニーはゲストのニーズに敏感な体質だと思うので
ホテルに問い合わせてみるのもいいかなと思います。
専属のカメラマンに聞いてみてくれるかもしれませんし。
なんだか難しい課題を与えられたみたいで
わくわくしてきちゃいました♪
書込番号:6866215
0点

>ニコンの一眼レフなのですが「多重露光」ができるのです。
う、羨ましい・・・( ̄ω ̄;)
書込番号:6866299
1点

K100Dは Av 絞り優先モードにすると、低速(スロー)シンクロを使う事が出来ます。
ただ 花火は、フラッシュを使わないよりは、奇麗で無いかもしれません。
花火は 携帯でも撮れます。
4秒〜とか シャッタースピードを長くするのは、複数の花火を写し込む為に行いますが、人物を入れる場合は、
良いシーンの時に普通にスローシンクロでレリーズすればそれなりに撮れます(露出を変えて色々撮って見て下さい)。
人物は シルエット程度に近い方が自然です(動かないようにお願いします)。
三脚は 必須です (^^
書込番号:6866474
1点

>[6866215]
>ニコンの一眼レフなのですが「多重露光」ができるのです。
フォトレタッチ・ソフトで合成する方が簡単でしょう。
ホームページに花火の画像を載せています。露出時間を書いているので
参考に。
書込番号:6866525
1点

追伸
花火と人物を普通に撮って、PSとかで画像合成する方法もあります。
この場合 人物を撮る時の、露出を普通にする、少し暗めにするとか複数撮って置きます。
書込番号:6866527
1点

からたちさん
こんにちは
K100Dではスローシンクロはピクチャーモードの「夜景人物」を選択すれば可能だと思います。
背景の花火と人物両方にピントを合わせるのは絞らなければなりませんが
背景の花火が見える程度で我慢すればそこそこいけると思います。
人物とカメラが離れれば背景とピントが合いやすくなりますが
内臓ストロボは4mぐらいが限界ですので、離れると人物が暗くなってしまいます。
花火の撮影で広がった花火の様子を撮るには最低でも2〜3秒ぐらいのシャッタースピードが必要ですが
タイミングがよければこちらもそこそこいけるのではないでしょうか。
問題は窓のガラスで、フラッシュの光が反射しますので、
窓が閉まっていると背景の花火は写らないと思います。
窓が開けらればあけるか、どこかベランダのようなところかホテルの外の野外で撮るのがいいと思います。
人物の動きはストロボの発光で止められますのでそんなにじっとしていなくてもいいですが、
あまり動くと背景のほうの邪魔になるかもしれません。
セルフタイマーの2秒、あるいはリモコンの3秒を選択するとミラーアップして
ブレが抑えられます。
多分ですが、オートピクチャーと同時使用は可能だと思いますが、試してみてください。
練習は近所のどこか街の明かりのあるところで練習してみるといいかもしれません。
夜景も花火も画面全体に移しこむと結構明るいですが、
夜空が多くなると極端に暗くなりますので、構図を頭に描いておくといいと思います。
スローシンクロはマニュアルポジションでも行えます。
マニュアルで背景の明るさに露出をあわせて、
人物にピントをあわせてストロボを強制発光させると撮れますよ。
書込番号:6866581
1点

TDRの花火はミラコスタから近すぎて、見える部屋でも窓に張り付いて
見上げる感じだと思います。
1部、ベランダやテラスに出られる部屋もありますが、その部屋はほと
んどハーバー側なので、たぶん見えても建物の影から部分的に花火が見える程度です。
ホテルの玄関、噴水のあるあたりならミラコスタ、花火をバックに記念撮影ができそうですが、
花火が近いのでシグマの広角側で間違いないと思います。
書込番号:6867124
1点

みなさまご教授ありがとうございます!
たしかにフォトショップで合成するのも手ですね。
この程度の加工でしたらわたしでも何とかなりそうです。
SSは何も4秒などでなくても1秒くらいでも花火らしくうつるものなのですね。
一秒程度でしたらぶれもさほど気にならないかもしれません。
相手は子供と赤ちゃんなのであまりじっとして、とは言いたくないのです。
せっかく楽しんでいるところに水を差したくないので
こっそりかわいく撮る、が理想です(笑)
多分テラスがあると思うので
さほど寒くなければそこに出て撮ることになると思います。
花火との距離は普通の花火大会よりは近いはず。
花火を大きくしたいならここは望遠レンズかもしれないし
定説どおり17ミリでもいいし。
広角も望遠もあるだけレンズ持っていくことにします(笑)
ピクチャーモードって使ったことなかったのですが
夜景人物はまさにこんな場合のためのものですね。
夜景より花火は少し手ごわそうですが
活用しないてはありませんよね。
フラッシュの光量の調節を手動でやるのは結構面倒なので
お任せできるならしたいです。
ただシグマの17-70では広角側で内蔵フラッシュがけられて使えないとよんだ記憶が・・・
とりあえず夜景+人物で少し練習してみます。
皆さん本当にありがとうございましたっ!
書込番号:6872376
0点

簡単にですが結果をレスさせていただきます。
花火が見える、と聞いていたのですが
見えたのはほんのちょっとで(笑)
むしろビラヴィッシーモというショーをテラスから見ることが出来まして
それを背景にしての撮影と相成りました。
盲点と言うか考えればわかることですが
ショーを見ている人にむかって
こっち向いてーと言えるのはせいぜい一回か二回です(笑)
なのでシャッターチャンスはとても少なかったのですが
「夜景+人物」モードで結構きれいに撮れました!
反省点としては
三脚はいいものでないとだめみたいです。
少なくともミニ三脚とかではだめです。
背景が夜空だとぶれがとっても目立っちゃうんです。
光の粒がちょっと横長に見えてしまっていたり
ああぶれてるなーというのがいつもより結構わかってしまいます。
いつもはオートでISO800までは許容範囲だったんですが
夜景だとノイズが少し目立つようです。
フォトショップで何とかなるレベルですが
完璧を期すなら低感度がよいと思いました。
顔写真の公開は私一人のものではないのでちょっと難しいですが
ショーの後とった夜景はこんな感じです。
テラスの手すりの上にきっちり置いて撮ったので
それほどぶれてないかな?
http://www.flickr.com/photos/citrusparadisi/1767195458/
レンズに関しては広角で正解です。
やっぱり背景がわからないと記念写真っぽくなりません(笑)
夜景は三脚必須、というのはもはや常識だと思うのですが
夜景は「いい三脚」が必須なんだなと思いました。
ストロボと三脚は食わず嫌いなのですが
(そういう方結構いらっしゃると思うのですが)
やっぱり避けて通れないなぁと反省いたしました。
レス下さった皆様改めてありがとうございます!
書込番号:6965901
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを使って思ったことなんですが、キヤノンやニコンのようにAIサーボやAF-Aという機能がないですよね。(AF-CとAF-Sが自動で切り替わると言う意味)
別になくてもいいのですが、K100DのAUTO PICTモードはただのAUTOではなくて人物モードや風景モードになったり動体モードなどに自動でなったりするということになっていますよね。
そこで、AUTO-PICTで人物モードの時はAF-Sですがカメラが自動で動体モードになればAF-Cになるってことになれば結果、AF-CとAF-Sが自動で切り替わっているんだから、AIサーボやAF-Aの機能が付いているってことになるのではないかなと思うのですが、この理屈、どこか間違っていますか?
(ちなみに撮影した後カメラ内で露出が変えられる機能は、D−ライティング見たいなものと勝手に解釈しているのですが…もし、自分の考えがだいたいあっているとすれば、ペンタは宣伝の下手な会社棚と思うだけなのですが…)
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
こんばんは、先日 久々に浜松に出かけたのですが。
元、通っていた写真屋さん。 元気がありませんでした。(時代の流れですかね?)
*ist から、私ももう、ほとんど、デジタル移行です。
今回は(私のですが)料理写真を 撮ってみよう!と あれこれ
撮ってみました。
( Photo 3 から 入れます)。
割合、K100Dのクセ(赤みとか)が 出ていない感じでした。
でも、とうとう フィルムに匹敵する 画素数のカメラが出ましたですね。
来月、11月はいよいよ、友達の Eちゃんと今度は 奈良に
行ってきます。(一泊ですけどネ!)
1点

先達の方々に お伺いします。
カメラに「こなれる」ことって ありますのでしょうか?
今回、撮ったモノを 自信、見ていますと
どうも「赤みが強い K100D」という 評価が
当たらないような 気がしています。
「こなれる」というのは、自動車でも言われている
走らせる − 使うことによって、
色々、(部品などが) なじんで来て
本来のような? 自然のような 感じになってくるという意味ですが。
(カメラで言えば 色合い〜 とか、操作感など)
書込番号:6939904
1点

ハードウエア(機械部品系)は使っていくうちにダイヤルがスムーズになってきたとかそういう現象はあるかもしれませんが
色合い等はデジタルですからソフトウエアでしょうから変わらないと思いますよ
年数が経つと写真がセピア色になっていくとかあったら面白いかもしれませんが^^
使っている人がカメラに合わせて成長していっているのでそう感じるんじゃないですかね?
長く使っていれば、こういう場合はどうすれば綺麗に撮れるとか判ってくると思いますので^^
書込番号:6940220
2点

エクストレーラー さま
レス、ありがとうございます。(^^*)/
RE: 使っている人がカメラに合わせて成長していっているので
そう感じるんじゃないですかね?
あんまり、私は それほど成長していないような〜
そんなような 〜 なのですが。
今度は、照明を 工夫するか、昼間に料理、作ってみて
日光下でも 撮ってみます。
今のは、室内の 夕食時の撮影で 蛍光灯とフラッシュですので。
”どうすれば、どう撮れるか”は、まだまだ経験不足なC調です。
書込番号:6940680
1点

こんばんは!
私もエビちゃんと旅行行きたいですぅ〜(^^)
>今のは、室内の 夕食時の撮影で 蛍光灯とフラッシュですので。
ホワイトバランスを蛍光灯モード に変えて撮影してますか?
料理写真なら 内蔵ストロボは厳禁で、ボケ味が美しいと言われている 開放F値の明るいレンズがいいですよ。
光の方向性は 間接的に入ってくる窓辺の逆行や斜光にあたる場所に被写体を置くと 立体感のある絵になります。
より美味しく見せるためには 露出補正ボタンのプラス側で撮ることです。
P調気分のパイオーツでした。
書込番号:6942669
1点

P調気分のパイオーツ さま
こんばんは。
私は(みなさん、こちらのレスで)おっちょこちょいというか
うかつか、あわてものな 処があって。〜
なかなか行き届きません。
そうです。 ホワイトバランスには、気がついておりませんでした。
今日、日中 陽の光を 利用して 1皿、撮りました。
そうだな〜。 C調は、上手な写真というより
スナップ系に 傾きがちです。
ですから、K100D 超高級品じゃありませんが
私には 今では とっても、愛用品です。
シチュエーションの面白いモノとか。
奈良はわくわくしています。
京都から奈良までの 近鉄線の途中には
良い所が あるそうですね。
P調気分でエビちゃんと どこかへ 出かけてください。(^^*)/
今日も静岡はとても、良い(過ごしやすい)秋日和でしたよ。
書込番号:6942965
1点

おはようございます。
アルバム拝見しました。
私 こういう写真は大好きです♪
見に行ったつもりで紅葉を堪能し、食べたつもりでごちそうもいただきました。
林の中の神々しい光や カメラ隊の様子が猟師さんみたいで面白いですね〜(^◇^)
料理も なんてお上手なんでしょう。
もしや…C調さんって、ちふねさん なんじゃないですかー???
京都は ∈(ё)∋ 私もよく行きましたね。
日本の伝統を残した名所が多くて ほんまエエとこどすなぁ〜
奈良では 鹿と戯れたりもしました。
鹿せんべいを持って逃げ回るEさんを 連写したら楽しそうです…
「思い出の 旅のお伴は ぺんたくす」
P調気分のパイオーツでした。
書込番号:6945346
1点

パイオーツ・オブ・レズビアン 様
こんばんは。
私は C調です。(チフネさん)って ???
ホテル予約したのが、9月初めでしたのに
もう、一緒に行く一人のEちゃんと盛り上がっています。
二人とも写真、大好き!
K100D − とってもイイのに 何故か、Eちゃんは
フィルム(ペンタックスのZ〜)を
ご愛用。
でも、買うと お金掛かりますものね(笑)
書込番号:6950932
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





