
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月28日 15:30 |
![]() |
637 | 95 | 2007年10月28日 11:55 |
![]() |
39 | 62 | 2007年10月28日 09:00 |
![]() |
2 | 19 | 2007年10月28日 00:53 |
![]() |
6 | 13 | 2007年10月27日 20:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月27日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんにちは。
本日、フォーラムに行って再度点検してまいりました。
前回の写真左中央の十字のゴミを確認してもらい、
今回は、きちんとなおっていました。ほかにも3点くらいあったのを
修正したということです。
ついでに、後ピンも調整してもらい、ピントもOKとなりました。
ただ、オイオイって思ったことが。。。
家に帰ってからテスト撮影したのですが、液晶にアルファベットが一杯。。
たぶん、うわさの裏メニューだろうと思い、電話で消し方を聞こうとしたら、
着払いで良いから送ってくれとのこと。
マジ?って思ったのですが、とりあえず、
電話きってからこの掲示板で消し方を調べて今は普通に戻りました。。
それにしても、最終チェックくらいしてくれよって感じです。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
リバイバルモデルとして、
「銀塩」で、M42マウントのAEを積んだ「SPV」って
発売する可能性はナイですかねぇ〜!?
密かに期待しているのですが・・・^^
OLDレンズで、楽しく、尚且つ一枚一枚の重みを感じながら
撮影出来ると思います。
鳥越取締役!
上記の提案、如何でしょうか?
是非、検討して欲しいと思います♪
宜しくお願いします。
10点

ラピッドさん、こんばんは!
えっ?銀塩ですか・・・
私、ペンタの昔の事は解かりませんが
どうなんでしょう?オモシロそうですけど(^.^)
M42レンズにお詳しいラピッドさんなら楽しめそうですね♪
>OLDレンズで、楽しく、尚且つ一枚一枚の重みを感じながら
心に残るお言葉ですね!最近、忘れかけていました(__)
書込番号:6817118
9点

KENT.さん
今日は♪
>えっ?銀塩ですか・・・
そ〜なんですぅ!
デジタルは、そろそろ発展が苦しそうな時期なので、
ココで一発銀塩で♪
あっ!
でも、実際は、無理そうですけど・・・(爆)
書込番号:6817201
8点

ラピッドさん
こんばんは
出ないでしょうから、
特注で2、300万円ぐらい出せば作ってくれるんじゃないですか(^^vぶぃ
あるいは1000億出してペンタさんを買っちゃうとか・・(@_@)☆\(^^;;
書込番号:6817214
9点

パラダイスの怪人さんもsaintxさんも♪
う〜ん、上手すぎます!!!
流石デスネ〜(^.^)
書込番号:6817318
7点

銀塩一眼レフは、ケンコーが最近出しましたが、他に発売する会社は無いと思います。
1年ぐらい前、某社の銀塩の比率(台数か金額かは不明)は1割以下という話が何かに
載っていたような気がしますが、フィルムの製造も撤退や減少傾向で、銀塩の将来は
ますますきびしいと思います。
書込番号:6817325
10点

パラダイスの怪人さん
今日は♪
>出ないでしょうから・・・
や、やっぱりそうです(ーー;)
お金が、腐る程有るなら、HOYAの株を35%取得し
取締役会に、私の息に掛かった人間を入れて、
HOYAを、我が物にするんですが・・・^^;
実際には、お金がナイので妄想なのですが(爆)
でも一発奮起で、M42マウントのAEを積んだ「SPV」を
販売して欲しいと本気で思っています・・・。
saintxさん
今日は♪
すっかり音沙汰がなかったですが・・・( ̄ω ̄;)
最近、ご無沙汰だった為か、ジョークのキレが
イマイチの様な気が・・・^^
涼しくなって来たので、ビシバシ書き込みして下さい♪
KENT.さん
ジュピターは、購入されても損はナイですよぉ〜!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
ココ↑でも、取り上げられています♪
じじかめさん
仰る通りです!
正しく、「リバイバル」です。
メーカーも生き残りを賭けて
大変な時期に差し掛かっているはずです。
が・・・
M42と言えば、「ペンタ」ですよね!?
嘗てのモデルを復刻させて、新しいAEを搭載するだけであるならば、
後は、コストの問題だけですよね!?
工場(ライン)をリニューアル?したと言われている
フィリピンで、製造すれば、可能ではないでしょうか?
妄想ですけど・・・^^
書込番号:6817637
9点

>取締役会に、私の息に掛かった人間を入れて
その節はなにとぞ私めにお言いつけくださいませ(^^vぶぃ・・(@_*)☆\(^^;;
書込番号:6817767
8点

>ジュピターは、購入されても損はナイですよぉ〜!
拝見しました!
を〜これは参考になりますね♪
早速TELします。残っているといいのですが・・・
あっ!しかし、ここはK100Dの板でした(汗
皆さん、失礼しましたm(__)m
書込番号:6817810
8点

パラダイスの怪人さん
怪人さんを送り込むと、お金が掛かりそうです・・・。
だって、
まず始めは、綺麗なおねぃ〜さんの秘書から
探さなきゃいけないので^^;
募 集
↓
面 接
↓
吟 ○
書込番号:6817818
9点

>綺麗なおねぃ〜さんの秘書
いや〜、よろしゅぅおますな〜
お役に立ちまっせ(^^vぶぃ・・・(@_*)☆\(^^;;
書込番号:6817844
7点

KENT.さん
もう、ナイかも・・・です^^;
人気のレンズですので・・・。
かつては、新品で、7,000円位だった様です。
書込番号:6817848
9点

KENT.さん
取り合えず、TELしてみて下さい♪
「運は、KENT.さんにアリ!」
かも?です・・・。
書込番号:6817892
9点

あるふぁです。こんにちは。
ウチは、ME&マウントアダプタK+TAKUMARですよ〜:-)
楽しいですよ〜〜(^^;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6818381
8点

ALPHA_246さん
今日は♪
K10Dの板で、ALPHA_246さんに導いて頂いたおかげで、
Bessaflex TM(まで)を、購入してしまいました(-_-;)
今はフィルムスキャンの方法を考えています・・・。
フィルムは、激安のDNPのセンチュリア(1本160円)を
使用しています^^
10本パックで、1,190円です♪
同時プリント689円のドラッグストアーも近所で発見!(爆)。
自分で言うのもナンですが・・・
もう、終わってます( ̄ω ̄;)
ALPHA_246さんに出会わなければ、
ここまでの散財はなかったかと・・・^^;
書込番号:6818423
10点

上記↑は、ジョークですので、
ALPHA_246さんは、気にしないで下さい<(_ _)>。
書込番号:6818507
9点

あるふぁです。こんにちは。
>ALPHA_246さんに出会わなければ、ここまでの散財はなかったかと・・・^^;
おぉっ!!
またカルマが貯まった(^^; ....(をゐ)
まぁ、『全ては物欲の神のおぼしめしのままに(^^;』
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6818852
8点

>今はフィルムスキャンの方法を考えています・・・。
取り敢えず、フジカラー高画質CDプリント(600万画素)は如何でしょう♪
後は、新品ならクールスキャン9000・中古(オークション)で8000でしょうか?
書込番号:6820320
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんにちわ。子猫のテラスです。
今度の3連休に長野の八千穂高原へ旅行に行きます。とは言っても市の保養所ですが。
まずは久々のCCDクリーニング。
シュポシュポして、ペッタンして、完了。大分上手くなりました♪
>>花とオジ さま。とにかくHOTにならないのがコツです。
八千穂は秋の装いらしく、旅行が楽しみです。わたし個人としては、すっかり撮影旅行です♪
http://yachiho-kogen.jp/
http://sakuho.com/now/now.htm
さて、どのレンズを持っていこうか…。
とりあえず車なので必要そうなもの全て持って行きますが、いつ、何を携帯して行こうか悩んでいます?
@FA 43mm F1.9 Limited
ADA 18-55mm F3.5-5.6
Bタムロン 28-75mm F2.8
Cタムロン 90mm F2.8 MACRO 1:1
Dタムロン 28-300mm F3.5-6.3
E中くらいの三脚
FPLフィルター
更には子供は望遠鏡を持って行きたいと言い出す始末。
場所としては、次のものを考えています。
@室内撮り、
A料理撮り、
B八千穂レイクとその辺の花。
B八千穂自然園とその辺の花。
C白駒池
Dピラタスロープウェイで横岳の石庭
マクロは必要ないかなぁ〜と思っていると、子供が『この花を撮って〜』って言うし。
白駒池に行く途中の原生林は、三脚を使ってじっくり撮りたいし。
最近、下記の本でフレーミングの勉強をしています。
『写真撮影虎の巻・フレーミング実例辞典・被写体の発見から構図の決定まで・山口高志』
この本で、何気なく見ている風景が、フレーミングによって綺麗な絵になる事を知り、目から鱗です。この本では、何気ない風景を切り取っていくのですが、望遠による切り取りの効果を知ってしまい、長いレンズ(28-300mm)も持って行きたくなりました。
答えは出ないかもしれませんが、『こういう所では、これを使って、こう写すと良い』的なアドバイスがありましたらお教え下さい。
0点

こんばんは!
長野の八千穂高原・・・良いところに行かれますね〜!
土日は、お天気も良さそうだし、楽しみですね!
@FA 43mm F1.9 Limitedは、なんといっても小さくて軽いので重宝しそうですね。
こういう場所では、お花等を入れたやや狭い範囲の風景を切り取るのが楽しいレンズだと思います。
クローズアップフィルターがあれば、簡単なマクロ撮影も出来るのでお勧めです。(^^)v
逆に、もう少し広い範囲でしたら、ADA 18-55mm F3.5-5.6やBタムロン 28-75mm F2.8でしょうね!
書込番号:6827665
1点

>>PENTALLICA さま。
八千穂は本当に良い所です。
白樺の森、白樺に囲まれた湖、朝霧、美味しい川魚、
小さな滝、高山植物、紅葉した湖、
白駒池、原生林、深い苔、
麦草峠、ビーナスライン、ロープウェイ、横岳の石庭。
今回はわたしの母も加わっての初めての旅行です。
室内撮りは、FA43mm F1.9 Limited、
その他には、タムロン(A09)、
この2本をメインで行こう思っています。
広く撮るならキットレンズで。
ただ、今勉強している「フレーミング」の本で、風景の切り取り方でこれ程差があるのか!と感動し、一応28-300mmも持って行って行こうと思っています。でも、一度に持ち歩くレンズは2本までにしたいと思っているのです。
書込番号:6827902
0点

ようこそ信州へ♪
ここ数日佐久地方はかなり冷え込んできていますので体調など崩さぬようお気をつけ下さい。
連日雨なので特に寒かったです。
昨日我が家ではこたつを出しました。
お山もいいですが、里では稲刈りが始まっています。機会がありましたら浅間や八ヶ岳、千曲川を背景に「黄金の海」も撮ってみて下さい。
お迎えしたいところですが、ワタシは所用で金曜日から東京へ出かけます。
書込番号:6827965
2点

白駒池に映る紅葉や朝霧の風景など、奇麗でしょうね。。
11/15(木)のヤマケイ写真塾は、山口高志氏がゲスト講師とのことです。
http://www.yamakei.co.jp/event/nicon04.html
書込番号:6828011
1点

>お迎えしたいところですが、〜
ちっと失礼な言い方でしたね。「お出迎えしたいところですが、〜」と訂正します。
ところで、秋の風景ですが里の方ではまだ紅葉は始まっていません。リンク先の紅葉みたいなロケーションがあるかどうかチト心配です。
また、R254「コスモス街道」は、先週・先々週はちっとにぎわっていましたが、連日の雨でコスモスも元気がありません。その他のお花もどうでしょうか?
通勤途中で元気に咲いているのは黄色い月見草ぐらいかな?我が家の庭にもありますが元々雑草ですから魅力はないですかね。
あと、秋らしいと言えばススキのようなものでしょうか。アングルによっては面白い絵になると思います。
すっきり晴れると良いですね。R299「メルヘン街道」を茅野方面へ。途中分岐して白樺湖・ビーナスライン方面も良いですね。
山道でも大型バスなど走っていたりしますので安全運転を!
書込番号:6828069
2点

えっ!?
もしかしてマリンスノーさまは、長野に住んでらっしゃるのですか?
わたし、長野県大好きです。住んでいないからかも知れませんが。
冬はスキーにも行きます。八千穂レイクでは、氷上ドリフトが楽しめるそうですね。
書込番号:6828140
0点

はい。そうですよ。佐久の原住民です。
あとここの常連さんではgoodideaさんや、Y氏in信州さんも。
氷上ドリフト? なんですかそれ?(爆)
ワタシは寒がり屋なのでウィンタースポーツはやりませんので、、、。
ちなみにパラダはウチから5分程度かな?
書込番号:6828226
2点

>>manbou_5 さま。
山口高志先生は、本当にセンスがあると思います。
同じものを見ていても、それを深く表現できるというか。
『被写体の発見から構図の決定まで』
という小タイトルが示すように、普通の人なら何気に見ている中から、美しいものを切り出していきます。
感動です。
今はこの『フレーミング実例事典』を読みこなして、実現しようと思っています。
書込番号:6828229
0点

室内撮りならFA43mmF1.9Limitedで決まりでしょうね。
他のシーンでも小型であまり邪魔にならない43mmは何かと役に立ってくれそうですね。
せっかく色々レンズを持っていくのですから…レンズ交換しながら様々に切り取っていくのも良さそうですね。
ご家族に迷惑かけない程度に…笑
書込番号:6828256
1点

再び失礼します。
ちっと誤解されそうなので補足です。
>あとここの常連さんではgoodideaさんや、Y氏in信州さんも。
佐久じゃないけど信州在住です。
書込番号:6828275
2点

>>⇒ さま。
そう。撮影旅行ではなくて、家族旅行なのですよね♪
三脚を広げてゆっくりと撮る訳には、なかなかいかないです。
バウンスさせるところが無いから、外付けフラッシュは必要無いと思っていますが、どうでしょうか?
書込番号:6828351
0点

子猫のテラスさん、ども。
今頃は良い画が撮れそうですね。
うちの妹が小諸に嫁いで居ます。
稲刈りの催促がありました。
どーすっぺ。
書込番号:6828354
1点

八千穂は何度か行ったことがあります。
といってもツツジの季節ですが。
秋も良さそうですね〜
高見石からの紅葉なんてのもそのうち撮ってみたいです。
白駒池周辺の原生林はさながらもののけ姫。
ヤックルが出てきそうな森ですね。
原生林は雨や曇りでも問題なし。
光が差し込まない方が白とび無く撮りやすいし。
三脚は必須ですが。
白駒池も八千穂レイクも早朝が良さそうですね。
眠気眼をこすりながら行ったこともありますが、八千穂の朝日は照れ屋さんで、雲から顔を出してくれませんでした。(^^ゞ
書込番号:6828454
1点

>>na_star_nb さま。
八千穂は朝霧が良いのですよ。白駒池で朝霧を撮りたいのですが、その時間はまだ寝ているかも…。
栃木県の小田代ヶ原の朝霧も綺麗ですよ。貴婦人の木が待っています。
書込番号:6829445
0点

別の板で信州に行かれるという方がいて、千畳敷の様子をライブカメラで見てみましたが、まだ、ダケカンバ、ナナカマドは紅葉していないようです。
八千穂高原だともう少し標高が低くなるので、ちょっと心配です。
しかし、里よりは秋の感じが強いと思いますので、信州の秋を探してきてください。
書込番号:6829508
1点

>>沼の住人 さま。
栃木の奥日光の方はもう紅葉している様子です。小田代ヶ原も紅葉マークが付いています。
温暖化のせいか、最近は紅葉も遅くなって来ている気がします。
八千穂高原も思いっきりの紅葉は無理かもしれませんが、一部なら紅葉していることでしょう。
紅葉を切り取る。
やはり300mmも持っていこうと思います☆
書込番号:6829572
0点

>>くりえいとmx5 さま。
|
| うちの妹が小諸に嫁いで居ます。
| 稲刈りの催促がありました。
|
稲刈り前の「黄金の海」の撮影ならぜひ行かれた方が良いと思います。
稲刈り後の「稲架かけ」の撮影ならばなおのこと。
あ、途中の稲刈りは…
書込番号:6830747
0点

子猫のテラスさん、お尻かじりありがとうございます。
*istDS+DA21Lim.持って行って来ます。
稲刈りは...大変...。(独り言です)
書込番号:6830852
1点

>あ、途中の稲刈りは…
ぜひ、好意的な無償でのお手伝いをお薦めします♪
私は、作業後はぐったりです…。
>八千穂
機会が有れば行ってみたい所ですね。
私なら、寄れる広角とマクロでしょうね。
コシナツアイスの25mmも結構良いですよ♪
書込番号:6831001
1点

職場に八千穂在住の者がおりましたので「紅葉はどう?」と尋ねたら、「まだです。」とのこと。
スポットとしては白駒の池周辺がやはり素敵な場所と言っておりました。
>今日明日の天気
長野県内は、4日夜遅くから5日朝にかけて、大気の状態が不安定となり雷の発生する所があるでしょう。落雷、突風に注意して下さい。))日本海中部には、低気圧があって北東に進んでいます。
現在、長野県内では概ね曇りですが、雨が降っている所があります。
今夜、千島の東の高気圧は東へ遠ざかり、日本海にある低気圧が北東に進む見込みです。このため、曇りで夜は雨または雷雨の所があるでしょう。
明日は、本州上を前線を伴った低気圧が通過する見込みです。このため、曇りで、明け方まで雨や雷雨の所がありますが、次第に晴れてくるでしょう。
書込番号:6832507
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
CCD交換後のK100Dをチェックしました。
CCDのドット異常はキレイサッパリ無くなっています。
LPFの残留ゴミもF16では見当たりません。(F16以上はチェックせず)
手持ちレンズのピントチェックでは、
FA35mmF2AL、シグマ17−70、シグマ50mmマクロが結構前ピン。
シグマAPO70−300は、マァ許容範囲。
タムロン90mmマクロは、チョボッと前ピン。
ペンタ送りでFA35に合わせてしまうと、良く使う70−300や90mmマクロが後ピンになってしまいそう・・・。
あんまり、アッチに送ったりコッチに送ったりするのも面倒だし・・・。
このくらいなら、皆さんどうされますか?。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094189&un=61726
0点

私ならボディのみをペンタに送って…やや前側にピント調整をしてもらいます。
以前結構な前ピンのレンズをシグマにレンズ送って調整してもらおうと思ったら…仕様の範囲内…というコトで何もしてもらえなかったコトがあるのでボディ側を調整してもらった方がイイような気がします。
書込番号:6905037
0点

こんばんは。
私も調整してもらいます。
IMGP0507bのマクロ撮影、いい感じに撮れてますね。
マクロレンズを持ってないので欲しくなります。
書込番号:6905067
1点

>このくらいなら、皆さんどうされますか?。
Pで稼いで、K10Dにか買い替える。
書込番号:6905430
0点

FA43mm F1.9 Limitedが結構後ピンだったので、先週いくつかのレンズを持ってペンタックスフォーラムに行きました。
FA43mmの調整をお願いしたのですが、後ピンはレンズの方ではなくボディのAFセンサーの不具合だ、との事で最終的にK100Dを修理に出しました。始めFA43mmの調整だけが良いと言ったのですが、「レンズは良好、ボディが不良。不良の方を直すべきです。」と説得され、30分以上話し合った上で、ボディの方を修理に出したしだいです。
さて、どうなって帰ってくるのでしょうか?
少なくともデバッグモードでAFピント調整するのではないことが分かったので期待半分、心配半分です。
書込番号:6906048
0点

ありがとうございます。
・調整が4票(子猫のテラスさんを含む)
・Pで買い替えが1票
ですね。
裏メニューで、⇒さんの仰るように「やや前ぎみに」と言うのも考えましたが、また酔って失敗しても洒落になりませんよね。
一番いいのは、ペンタでFA35で合わせる。
そのBodyに合わせて、シグマの3本を調整。
その後、タムロンの調整でしょうが・・・。
シグマの70−300は保証切れです。
17−70と50mmマクロは11月7日でちょっと危ないです。
FA35が3月28日。
タム90mmマクロが3月29日。
なんですけど、出費が少なく効率がいいのはどんな順がいいですかね?。
書込番号:6906291
0点

シグマの3本を先に調整に出すのは良くないですよね。
その後、Bodyが調整されるかも知れないので・・・。
書込番号:6906353
0点

花とオジさん、横から失礼します。
超超ドしろうとの初心者なのでこんな質問お許しください。
「前ピン」「後ピン」とは具体的にどんな感じなのでしょうか・・・?
私もマクロで撮りたいので教えていただければと。
(別スレ立ち上げなきゃいけなかったでしょうか?)
書込番号:6907316
0点

まずは何が正しくて、何が要調整なのかを明らかにしなければなりませんね☆
ペンタックスフォーラムでは、【基準】となるカメラとレンズがあります。
わたしの場合、K100D が【不良】だったので【修理】に出した訳です。
初めペンタックスフォーラムでは、「レンズの調整なら、保証期間内なら無料、
保証期間外なら約1万円。」「ボディの調整なら、保証期間外なので\1,050か
かります」と言っていましたが、最終的に「K100D のAFセンサーの不具合です
ので、保証期間外ですが無料でK100D を修理します。」との事でした。
よっぽど何かまずかったのであろうと思い、修理に出しました。
マクロレンズに調整が必要な場合、もしお金がかかるならば、多分わたしは調
整しません。いつもMFで使っています。
書込番号:6907463
0点

>まずは何が正しくて、何が要調整なのかを明らかにしなければなりませんね☆
と言う事は、やっぱりボディを見て貰わなくてはなりませんね。
平日の定時内に行くのが難しいです。
CCD交換後、前ピン傾向になったと言う事なら修理保証が効くかなぁ〜。
一度、ジョーシンで掛け合ってみようかな・・・。
やっぱり、グッとアルコールを我慢して裏メニュー?。
チョッピリ「−」してやれば、私の要求では全部許容範囲に入ってしまいそうな気もします。
su-koさん
上のURLにアップしてある写真の3枚目以降は、全て中央のやや太い横線にAF(中央1点)でピントを合わせたものです。
チェックシートは45°傾けて固定してあります。
カメラから見ると、下が手前、上が奥になります。
レンズによってバラツキがありますが、シグマ70−300以外は、中央より下の方がハッキリしています。
即ち、AFで合焦させた位置より手前にピントが合ってしまっています。
これが前ピンです。
もし、上の方(奥)がハッキリしていたら後ピンです。
書込番号:6908404
0点

こんにちは、確かに前ピンですね。
私もテストしてみたいのですが、教えて下さい。
・カメラは三脚or手持ち?
・手ぶれ補正はON or OFF?
・カメラとチェックシートは同じ高さ?
・カメラとチェックシートの距離はどれ位がいいのでしょうか?(FA35の時)
私のは全体的にぼやけているので、販売店経由でペンタに行っています。(T_T)
書込番号:6908624
0点

チェックシートの在り処は、
http://focustestchart.com/focus21.pdf
(パラ怪さんに教えて貰ったものです)
三脚を使用しています。
手ぶれ補正はOFFにし忘れでONのままです。
300mmは2秒セルフタイマー使用。それ以外は三脚に据えたままシャッターを押しました。
カメラとチェックシートは同じ高さです。
カメラとチェックシートの距離は、
35mmが40cm。
300mmが1m。
それ以外は50cmほどです。
太陽光下でWBオートです。
撮影距離が離れると被写界深度が深くなり、あまり問題ではなくなります。
近接撮影の時ほどピンズレは気になる事になるので、上記の距離にしました。
35mmは50cmだと小さくなってしまい、目があまり良くない私にはMFでも山を掴めなくなるので40cmにしました。
このレンズで接写する事は無いので、なんとか見える範囲で一番遠い距離にしました。
書込番号:6909000
0点

「こうなったらいいなぁ〜」と思っていた通りになりました。
ボディとペンタFA35mm、シグマ3本、タムロン1本を、まとめてジョーシンで修理、調整依頼しました。
受付日がシグマの保証期間内なのでOKとの事。
ボディの保証期間は切れているが、CCD交換の再修理として受け付けて貰いました。
いつものお兄さんも、修理受付窓口まで来て一緒に後押ししてくれました。
FA35の保証書(カメラの大林で購入)は持って行くの忘れたし、シグマ70−300はたしか保証切れだったと思いますが、ドサクサで全部まとめて受け付けてくれました。
この時期に一眼が無くなったのは悲しいですが、優秀なFZ8とA570iSがあるのでマァいいでしょう。
帰って来ると、腕が上がったように感じるかも知れませんね。
それでもベゴニアのような写真しか撮れなかったら、一眼やめたくなるでしょうね。
キット・・・。
書込番号:6909046
0点

アッ そうそう。
それなりに気に入っていたOptio−S40を手離したあと、ポケットカメラを物色していましたが、あまり撮影量が多くない私はカメラばかりあっても休眠状態になるものが多くなります。
しかし、ポケットにも何か欲しい・・・。
で、だいたい決まりました。
カシオのW53CAです。
キャッシュバックの¥2000狙いで、11/12以降にしか入手できませんが、これで晴れてEXILIMユーザーになる予定です。
チッポケな500万画素、28mmってどんな画を吐き出すのでしょうか・・・。
期待はしていませんが、興味はあります。
書込番号:6909073
0点

花とオジさん、
チェックシートを教えて頂き、ありがとうございました。
カメラが戻ってきたら試してみます。
花とオジさんのカメラがビシッと、調整されて戻ればいいですね。
私のカメラもビシッとなって戻ればうれしいです。
(販売店に出して3週間、まだ音沙汰ないけど)
書込番号:6909110
0点

結果がすでに出ているようですので出遅れてしまいましたがレスさせていただきます。
SIGMA MACRO 50mmとTAMRON90mmマクロは私の印象では非常にAF精度(速度はおいておいて)の高いレンズという印象があります。
その2本が2本とも前ピンですし、他のものも含めて前ピンですので多分ですがボディ側の調整が必要になりそうです。
あと、前後とは関係ありませんが、SIGMA17-70mmがけっこうピント面が斜め目なのが気になりました。こういう個体は俗に言う片ボケ状態になりやすいので私の場合はピントの前後以上に、ピント面がまっすぐになっているか気にしたりしています。
書込番号:6909971
0点

ありがとうございます。
前後ばかり気を取られて気付きませんでした。
17−70結構斜めですね。
声掛けて置かなくっちゃ。
書込番号:6910520
0点

花とオジさん、説明してくださってありがとうございます。
レンズによっても違いがあるものなんですね〜。
そんなことさえ知らなかったので(汗)、とってもよくわかりました。
書込番号:6911372
0点

イ〜エ どう致しまして。
時々ウソをつきますから、話半分できいておいて下さいね。
W53CA入手してしまいました。
早速、試し撮りしましたが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6914046/
書込番号:6914095
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
上記の題名だけでは意味不明かも知れませんので、補足を…
先週、京成バラ園というところで薔薇を撮って来たんですが、
その時、15〜16人位のデジ一を持った方達が…撮影会?
その中で、8割がたの人が装着しているレンズが望遠系のもの…
300_〜500_位か? (対象物より1.5〜2b位、離れて+三脚で)
今までも、こんなシチュエーション良く見ていて何考えているのか?
(マクロで十分アップが撮れるのに?)
と、あまり気にしてなかったんですが…あまりに多くの望遠系を見てしまうと
“いったい、どんな絵が撮れるの?”と、逆に気になって、気になって
どなたか、近距離の対象物を望遠系で撮った写真をアップしたHP・ブログ
ご存知の方お教えください。この板の趣旨と少しずれるかもしれませんが…
よろしくお願いします。
なお、マクロと望遠系の違い・使い分けなども教えていただければ、うれしいのですが…
(被写界深度の差?)
0点

背景のボケ等を考えた場合、中望遠以上のレンズの方が扱い易い為と
被写体の陰影やパースの掛かり具合等、色々有利な点は有りますね。
ただ人の多い場所だと、周囲の迷惑になることが有るので、自分の場合
中望遠程度で撮っていますけど...。
300mmF4のレンズは比較的寄れるのが各社とも多いので使われている
人は居ますが、流石に500mmは少ないかと...(たまに見ますけど)
書込番号:6910471
1点

70-200mmF8や70-300mmクラスのズームはよく見かけますが、それ以上の望遠レンズはあまり
見かけたことがありません。
野鳥ファンが、気分転換にバラを撮影していたのかもしれませんね?
書込番号:6910519
0点

望遠だと画角が狭いから背景の人工物などをよけやすいのでしょう。
書込番号:6910694
0点

ichibey さん
早速の、お返事有難うございます。
私の対象物が限られているため、今までは望遠系レンズは対象外でした…
実は、ひそかに広角系を狙っていたんです…が、う〜ん考えて見なければ!!
じじかめ さん
お返事有難うございます。
野鳥ファンが…
でもあまりの数の多さに…今までの撮影スタイル(と、言うほどのものではないのですが)間違っていた、あるいは知らない世界があって、損してた?
と、あせってしまって…食わず嫌いでなく、望遠系も試してみようか?
と、少し考えが流れております。
ただ、万件金欠病のためご報告はしばらく後になるかも?
書込番号:6910704
0点

300mm F4で撮ったサンプルです。
できは問わないでください。
http://hanani.tsukaeru.jp/2007/200710/20071020/20071020_01.jpg
http://hanani.tsukaeru.jp/2007/200703/20070321/20070321_02.jpg
http://hanani.tsukaeru.jp/2007/200702/20070210/20070210_01.jpg
一番の違いは、やっぱりモデルさんが大きくなればなるほど、
背景処理がマクロよりラクに感じられるところでしょうか。
薔薇くらいの大きさの花には、あっているような気がします。
他に使い分けとして、水上の蓮など寄れなかったりするときに重宝かと。
書込番号:6910866
1点

http://eoskissd.exblog.jp/
この方のブログに望遠/マクロを使った画像が掲載されてますよ。
私も花壇奥側、フェンス越し、昆虫とかど寄れない撮影では使いますよ。手ぶれは厳しいので3脚とか1脚の補助付きになります。
店頭で使わせていただくと実感できると思います。
書込番号:6910914
1点

わたしはマクロ大好きで自分で育てている小さな山野草を撮ってます。
今よく使っているのは、E-1で50マクロ(35mm換算100mm)と
150マクロ(35mm換算300mm)です。
違いは背景のボケがちょっとちがうのと、遠く離れて撮れること。
使い分けはそのときの気分しだいです。
望遠のレンズがあれば一度、近くから花を開放で撮って見てください。
きっと望遠マクロもほしくなりますよ。
わたしはマクロを持って行かないで花を大きく撮るときは、
望遠側で開放でよく撮ります。
書込番号:6910949
1点

wanvanさんこんにちわ〜
なお、マクロと望遠系の違い・使い分けなども教えていただければ、うれしいのですが…
(被写界深度の差?)
あまり参考にならないかもしれませんが最短撮影距離が短い望遠レンズの場合、鳥、花、虫の3つの被写体が
1本のレンズでまかなえるは便利です。
私の場合だと鳥がメインなのでレンズ交換が不要と言う事が一番のメリットかな^^
望遠レンズを多用する人の場合だと望遠でお花は普通の撮影だと思います。
↓こちらはE-1にReflexNikkor500oF8(マウントアダプター使用)で撮影した物です。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200702/10/48/d0022848_22111198.jpg
マクロ域の描写は本物のマクロにはかないませんがそこそこ撮れると思います。
これはレンズ交換しなくても良いことくらいしかメリットがありませんよね^^
↓こちらは主に30D&ReflexNikkor500oF8(マウントアダプター使用)です。
http://rfng.exblog.jp/i7/
下のほうに彼岸花とアゲハチョウの絡みがあります。
こんな感じで少し引いてとる場合だと被写界深度の薄さでスッキリします^^
↓こちらは*ist DS2&SIGMA 600mm F8 MIRRORです。
http://rfng.exblog.jp/pg/blog.asp?eid=d0022848&iid=15&acv=&dif=&opt=2&srl=6302697&dte=2007%2D10%2D04+21%3A58%3A11%2E000
書込番号:6911346
1点

wanvanさん
こんにちは
望遠レンズは一般に最短撮影距離が長くなりますので
近くののものを撮るのは難しくなりますが、
望遠レンズならではの圧縮効果でまた違った写真に仕上がります。
私もマクロ好きでDFA100マクロを常用していますが、
☆200に2xテレコンをつけて、虫さんなどを離れたところから撮ったりしています。
この場合、最短撮影距離が伸びませんので重宝しています。
またバラ園のように柵などで囲ってあるところでは
遠くの花をとることもできますし、
もちろん野草なども周囲を踏み荒らさないで撮る事もできます。
望遠レンズだとマクロより倍率は落ちますが
違った写真になりますのでお試しになってはいかがでしょう。
書込番号:6911367
1点

所要で出かけている内に、沢山のスレいただきまして有難うございます。
Hippo-crates さん
いつもは、タムロン model.09 を多用しております、
できるだけ寄って撮るようにしておりますので、他の人とか人工物の関係は感じたことはありませんが、寄れない場所での撮影は諦めることが多かったです。
絞ってもF5 さん
サンプル見せていただきました、確かに背景のボケ味が違うように思います。
やはり、望遠系でないと撮れない写真や感じる世界もあるな〜と、感じます!!
カメカメポッポ さん
拝見させていただいた、ブログ…背景がグラデーションの水彩で描いたかのよう?(たとえが変かも)
いやーぁ、グッドです<変な日本語> これは逝くしかないかな〜
他の煩悩を断ち切らねば…
α大好き さん
今のマクロ、シグマ50_ を買うときも タムロン90ミリ と迷いに迷って…
結局、早く手に入りそうだった 50_ にしたんですが…
いつか、100ミリクラスも…と思っています。
muta さん
とっても参考になってます、
1枚目のNikkor500mmで撮られた、昆虫と花が同じくらいの存在感で写っている…
どなたかのHPを拝見したとき以来、頭の片隅に残って離れない構図です。
300mmクラスでは、難しいかな〜(予算の関係…でも一歩、踏み出さないと…ネ)
じじかめ さん
パラダイスの怪人 さん
暇があれば、ちょくちょく、お二人のブログ見させていただいております。
自然に…無意識にお気に入りをポチッとしております。
マクロにテレコンっていう手もあるんですね…その世界も覗いてみたいな…と
何か足元の大地が大雨でぬかるんで…足がズブズブと…
怖いような、見てみたいような…
皆さん、ほんとに有難うございました。
聞いてみてよかった〜(少し、得した気分です)
できるだけ早めに300mm手に入れ、撮ってみたいな (´ー`)
書込番号:6911937
0点

wanvanさん、こんにちは、初めまして。
先週、モデルさんの撮影会に神代植物公園に出かけた際、
バラ園でバラを撮りました。
カメラもK100D、レンズはDA★50-135mmと、ご希望に沿ってるかな?
と思って、ブログにへたくそですが2枚アップしてみました。
もしよろしければお立ち寄りください。
バラを撮っているカメラマンが多かったですが、レンズまでは目が行きませんでした。^^
白レンズを見かけたので、おっしゃるとおり望遠レンズを使ってる方も・・・
ってことですね。
私はマクロレンズを持っていないので、単焦点レンズや今回のようなズームレンズを
使っての撮影ですが、ポートレートの様に背景をぼかせて、まあ良いかな?って思ってます。
書込番号:6912186
0点

wanvanさんこんばんは。
1.5〜2mですか。
500mmでは無いですね。
そんな近くではピントは合いません。
ペンタのさんにっぱで2mですから2mとしてれんずはせいぜい300mmです。
ですので野鳥ファンではないと思います。
さんにっぱで撮影にこられた方々ですね。
ペンタの600mmズームは3.5mまで近寄れるので鳥待ちのあいだ撮影したシオカラトンボさんです。
http://farm1.static.flickr.com/24/40040720_d7b4649681_o.jpg
いっしょにいてたキャノンのレンズの方はそんなに近寄れるのとびっくりしてました。
書込番号:6912381
0点

がんちゃん1 さん
ブログの写真拝見させていただきました、50-150ミリの絵+想像力で
300mmなら…と、ニャニャしております。ほんとに有難うございました。
ken-san さん
多分、500mmではないとのこと、非常にありがたい言葉です。
300mm程度の予算なら何とか?と、思っていましたもので…(腕も)
でも、500mmどころか600mm+テレコンなんて…もう異次元の話〜
HP時々、お邪魔させてください (´ー`)
書込番号:6912792
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
昨日発売されたMac OSX Leopard(10.5)ですが、OSレベルでK100DのRAWをサポートしていることを確認しました。
ヨドバシカメラの店頭にあったiMacに店員の許可を得てから、RAWファイルを読み込んだところ、ファンダーで何の問題もなく表示でき、iPhotoで読み込んだときに右下にちゃんとRAW表示が出ました。
Leopardは様子見だったのですが、ヨドバシカメラを出るときは私の鞄の中に入ってました。
まぁ、PENTAX Photo Browser(PPB)/PENTAX Photo Laboratory(PPL)がついているのでRAW現像はできていたんですけど、やっぱりシームレスにiPhotoで管理できるとうれしいし。
森ま@台風がきているので今日はインストール
0点

えっと。
そうですか。
最後が尻切れ文ですが...?
>森ま@
?
ウインドウズが使えるLeopardは私も気になります。
書込番号:6910617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





