
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 25 | 2007年10月22日 23:23 |
![]() |
18 | 15 | 2007年10月22日 20:42 |
![]() |
1 | 12 | 2007年10月22日 11:22 |
![]() |
15 | 11 | 2007年10月19日 12:47 |
![]() |
1 | 18 | 2007年10月18日 07:52 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月16日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ペンタックスのHPで、ついにK100Dが「販売終了」の仲間に入ってしまいました。
K100Dユーザーとしては、非常〜〜に寂しいです。
K100Dスーパーが発売され、お店でもK100Dが置いてあった所がK100Dスーパーに代わっていて、
近いうちにこの日が来るだろうと覚悟していましたが、やっぱり悲しいですね。
・・・・・・・・(T_T)。
でも、私のK100Dは永遠に不滅です。(・・・と思う。)
1点

ペンタスキーさん、こんばんは。
私は、このカメラでデジイチの世界に入りました。
フィルム一眼すら使ったこと無かったです。
K100Dが私にデジイチのすばらしさ楽しさを教えてくれました。
今はもう手元にありませんが、感謝感謝です。
現行機種が2種、ちょっと寂しくなりましたね。
ここに追加される何かの発表があることを期待しましょう!!
書込番号:6881392
1点

残念ですが後継機が出ちゃうと仕方ないコトですよね。
ただ…ユーザーの方が愛着を持ってK100Dを使い続ければ「不滅」ではないかもしれませんが…心の中での名機にはなり得る機種だと思いますよ。
書込番号:6881393
1点

ムフフ・・・
部品供給が止まった頃にCCDドット抜けでも起こらないかな・・・。
CCD交換後6ヶ月はメーカー保証なので、ジョーシンにも迷惑かけないし・・・。
書込番号:6881401
1点

K100DとK100DSは上位でも下位でもない機種なので併売し続ける事は無いんでしょうね。
でもフジヤカメラみたいに忘れた頃に激安で出る事があるので…(今は*istDS2ですね
>部品供給が止まった頃に〜
メーカーは一応主要部品は結構な数を保持しています。(物にもよりますが…)
うちも一応メーカーなんですが、ディスコンになる部品等は千個単位で在庫を持っています(笑
書込番号:6881616
3点

みなさん、早っ!!
やむ1さん こんばんは。
>ここに追加される何かの発表があることを期待しましょう!!
期待しちゃいます。でも私にはK100Dがあるもん・・・。
2台体制かと思いきや、K100Dはいなくなっちゃったんですね。
もう少しで11月・・・(ボソッ)。
⇒さん こんばんは。
>残念ですが後継機が出ちゃうと仕方ないコトですよね。
確かにそうですね。でももう少し残しておいて欲しかったなと思います。
花とオジさん こんばんは。
>ムフフ・・・
SPコーティング付きLPFですね。
可能性が高くなったかな?
書込番号:6881644
1点

のんびり返信書いていたら、水瀬もゆもゆさんもいらしゃってましたか。
水瀬もゆもゆさん こんばんは。
>でもフジヤカメラみたいに忘れた頃に激安で出る事があるので
HPで「販売終了」となっても、在庫がある店って結構あるんでしょうね。
書込番号:6881667
1点

K100Dは今日、昼過ぎまでありました。
本当だ!今見たら2機種だけです。
サミシイです。
強力なスペシャル機種!期待します!!
書込番号:6881718
1点

おはようございます。
私もK100Dユーザーですが、ちょっと寂しいですね。
まあ、Super が出たからしょうがないです。
K10Dの上位機、出ないかな〜
書込番号:6882166
1点

くりえいとmx5さん おはようございます。
>K100Dは今日、昼過ぎまでありました。
そうですよね。
ペンタックスのHPは毎日数回チェックしていますが、
昼ごろはありましたよね。今回はちょっとショックでした。
ホンキトンクさん おはようございます。
>まあ、Super が出たからしょうがないです。
そうですね。
そういえば、我家の近くの小さいカメラ屋には、
ウインドウの中にまだK100Dが置いてあり、K100Dスーパーはまだ置いてないです。
書込番号:6882195
1点

私もK100Dからデジイチデビューしました。K100D Superがでたので販売終了は仕方ないですね。
手振れ防止機能付きで、この価格は初心者には最高の機種だと思います。
お陰で、息子が出産する前から素敵な思い出となる写真を撮ることができました。
日々成長する息子をこれからも撮り続けて行きたいと思います。
書込番号:6882275
1点

>部品供給が止まった頃にCCDドット抜けでも起こらないかな・・・。
ピクセルマッピングで済まされたりして・・・(?)
書込番号:6882295
0点

Arasakiさん こんにちは。
>手振れ防止機能付きで、この価格は初心者には最高の機種だと思います。
私は一眼レフは約20年ぶりで、デジタル一眼レフとしてはK100Dが初めてです。
ピクチャーモードやシーンモードがあり(最近はほとんどAvモードですが)、
すごく使いやすいので私も最高の機種と思っています。
じじかめさん こんにちは。
>ピクセルマッピング
ってなんですか? 勉強不足ですみません。m(__)m
書込番号:6882831
0点

>メーカーは一応主要部品は結構な数を保持しています。
「SPコーテイィング付きとそうでない物の在庫を持つのは2重在庫になり、経営上好ましくない」と進言しておいて下さい。
ピクセルマッピングって、PCのHDのデフラグみたいなもんじゃないですか?。(~o~)
書込番号:6882877
2点

みなさん こんにちは。
とうとう、K100Dが販売終了になってしまいましたが、K100DSの登場を
考えればしょうがないのでしょう。
もともと、K100D完成体がK100DSであると思っていますので、K100Dの発売を
三ヶ月や半年遅らせてもK100DSの状態で売り始めた方が良かったのではと
思います。
そして、K100DSの後継機種が完成するまでのマイナーチェンジモデルとして、
ペンタプリズム搭載
シルバーボディーモデルの復活
DALimited3姫のシルバーモデルの同時発売
であれば、マイナーチェンジモデルとして容認します。
書込番号:6883014
1点

ペンタスキーさん、みなさん今晩は!
>近いうちにこの日が来るだろうと覚悟していましたが、やっぱり悲しいですね。
昨年の8月末に購入以来、私を十分に楽しませてくれたK100D。
今でも肌身離さず持ち歩いている愛機のカタログ落ち、負けるな晋ちゃん饅頭のキャラ(旬を過ぎたネタでごめんなさい)のようにわたくし男泣きであります。
く〜〜ッ!(ToT)
K100DがK10D馬鹿売れの伏線となったことは間違いないでしょう。この機種は、ペンタックス中興の祖として後世まで語り継がれることになるやもしれません。
次期モデルにも大いに期待したいですね。
書込番号:6884138
1点

K100Dでデジイチ始めました。
あららっ!ついに販売終了ですか・・・。来るときが来たっ!って感じです。
コンデジに比べたら長いとはいえ、やっぱりちょっと寂しいですねぇ。
書込番号:6884187
1点

花とオジさん こんばんは。
>ピクセルマッピングって、PCのHDのデフラグみたいなもんじゃないですか?。
ということは、ソフト的な調整で直せるのかな。
私のK100Dは画面の中央付近にドット抜けらしき物が1つあります。
PCで拡大しないと分からないのでそのままにしてありますが、そのうち調整に出そうかな。
C'mell に恋してさん こんばんは。
>ペンタプリズム搭載
これに一票です。K10Dが羨ましいです。
おっぺけぺっぽさん こんばんは。
>この機種は、ペンタックス中興の祖として後世まで語り継がれることになるやもしれません。
名前に「K」を付けた事が物語っていると思います。
「PENTAX K100D スタートガイド」の66ページにこんな言葉があります。
『由緒ある「K」の復活は今後のデジタル一眼レフに対する決意表明の表れである』
ひでぷ〜さん こんばんは。
>来るときが来たっ!って感じです。
来てしまいました。
(このスレはやっぱり泣き顔が似合うと思ったので、泣き顔にしました。すみません。)
書込番号:6884644
1点

>私のK100Dは画面の中央付近にドット抜けらしき物が1つあります。
私のはCCD交換前は3つほどありました。
PC拡大しても一目で分かるほどではないので放置していました。
CCD交換後はチェックもしていません。
写真にして目立つようなものが出て来たら、ジョーシンの5年保障で直そうと思っています。
書込番号:6884872
1点

>ペンタックスのHPで、ついにK100Dが「販売終了」の仲間に入ってしまいました。
本当ならK100Dスーパーが発売した時点でカタログから降ろさなければならなかったのでは?
電気接点と、DR搭載だけですからね。
書込番号:6887866
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
最近シャッターを切ったあと、ズズっというような、少しこすれるような感触と小さな音がボディー内部からします。以前はしなかったかと思うのですが、これ修理に出したほうがいいでしょうか?同じような経験をお持ちのかたおりますか?
1点

音がわからないのでなんとも回答のしようがありません。買われたカメラ店に相談されるか、サービスに持ち込んで相談された方がよろしいかと。
もし、故障でなければ、事例としてその後のお話を書いていただけると皆さんうれしいだろうと思います。
書込番号:6852378
1点

とりあえず…展示機等で同様の音がするかどうか確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6852519
1点

もしかして手振れ補正機能が
動いてる音ではないでしょうか?
自分は「ぶぶぶ〜」とかすかに聞こえます。
この音で自分は手振れしたんだと確認してます。
書込番号:6852521
1点

K10Dですが同じように何かを引きずる様な「ズズッ」って音があります
一枚撮影では、あまり感じませんが連写すると撮影終了後に「ズズッ」って音と振動が必ずします
シャッターチャージの音では、ないかと思っております。
書込番号:6852621
2点

K10Dですが、しますね。
「ズズッ」ではなく「ズッ」です。
書込番号:6853067
2点

かっぱ小僧さん、こんばんは。
私のK100Dでも確認できました。
シャッターを切った後に、確かにズズって感じです。
いろいろ試してみた結果。
ズズって音がするのは、連射モードのときにすることがわかりました。
単発モードの時には、しませんでしたので、連射の時は内部で、
何かしているのかも知れませんね。
かっぱ小僧さんも、連射モードになっていたりしませんかね。
もしもなっていれば、私の確認した音と同じ現象だと思います。。。
原因はわかりませんけど。。
ではでは。
書込番号:6853754
2点

どうもすみません。
すでに、Pocky_父さんさんからご指摘がありましたね。
よく読んでいませんでした。
書込番号:6854067
1点

連写モードにしていると、ようは手振れ補正でのCCDの制御を次のシャッターへ向けてカメラは維持しようとするが、そのまま連写せずにシャッターから手を離すと磁力での制御をやめてジュルジュルというような音とともにCCDの制御をやめるという感じです。
連写やシングルかで、音の有無が違うと思いますのでご確認ください。
ちなみにシングルの場合は、シャッター中だけのCCD制御ですのでほぼタイムラグなしにCCD制御も終わる為、そのような後をひく音がしないのだと理解しています。
書込番号:6864465
1点

ちなみに、私も以前そうだったのですが、常に連写モードにしっぱなしで1枚撮りもやっていましたが、連写のときは連写、1枚撮りの時はシングルと、最近はきっちりと使い分けるようにしています。
実害の有無はわかりませんが、あるプロの方にそのように教えられ、一応、それにしたがっているだけですがw。
書込番号:6864478
1点

今年9月末に購入した私のK100Dsuperも同様症状です。連射モードの時にだけ異音がします。単発も連射もすべて連射モードで撮影し、500枚を超えたところで出現しています。撮影には特に問題ありませんが、気になるものですから、送ろうかどうか考えています。
書込番号:6870463
2点

rxkob8c さん
結果がわかりましたらお手数ですがお知らせいただければ幸いです。
書込番号:6870842
0点

本日、宅急便で東日本修理センターに送りました。結果や情報など、わかり次第改めて報告します。
書込番号:6872509
1点

上記tai-tai-taiさんの記載にあるとおりでした。K100DsuperはK10と同様の手ぶれ補正システムをとっているということで、K10も同じように出現するということでした。音の大小は個体差があるという説明でした。K100についても多少システムに違いはあるが同様です、というお話しでした。撮影には問題なかったのですが、少し安心しました。
書込番号:6894614
2点

rxkob8cさんへ
ありがとうございました。
私の一言でみなさまにご心配をおかけいたしました。
すみません。
rxkob8cさんお手数をかけてごめんなさい。
書込番号:6894853
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100D(s)の購入を現在、検討しているものです。まだ考えているだけですが....。手ぶれ補正
やら高感度性能やらを考慮するとこれしかないという感じになってきています。
そこで質問です。
いろいろなレビューや口コミなどで、K100Dの画像は黄色っぽくなるとか、言われていますが、本当でしょうか?それはWBを少しいじる程度で解消できるものなのでしょうか?
またそれは再生時にカメラのモニタで確認できますでしょうか?
それともかんたんには救えないものなんでしょうか?
程度問題ですが、毎回RAWで編集するというのも手間ですので、どの程度のものか、
お持ちの方にお尋ねしたいのですが...
カメラはいまだに初心者レベルですがよろしくお願いいたします
0点

ペンタックスの傾向として黄色が強くなるような感じはしますね。
WBは都度変更するようにすれば対応出来るでしょうけど…私はそっちの方がメンドクサイのでAWBにてRAW撮影です。
最初はRAW現像も面倒だと思っていましたが…実際やってみると自分好みに仕上げられるので大変重宝しています。
RAW+JPEGで撮影して…JPEGで納得出来ない色合いになった画像のみをRAW現像しちゃうのもイイと思います。
書込番号:6882316
0点

自分はK100Dを1年くらい使用していますが、特に黄色っぽい印象は無いです。
(自分が鈍感なだけかもしれませんが、、、)
msnの「最新デジタルカメラレビュー」でもK100DSが黄色っぽいと言われていますが
カメラの個体差のせいかもしれません。
http://digitallife.jp.msn.com/feature/0709digicame/
ちなみに私の場合はjpegでそのまま撮って出しの使い方です。
書込番号:6882492
0点

caplicoTabetaiさん こんにちは。
>K100Dの画像は黄色っぽくなるとか
私はK100DSとK100Dのユーザーですが、あまり気になりません。
強いていうなら、室内の暗く光量の少ない場面で、F値の大きいレンズを
使用し高感度で撮影すると、黄色いイメージになる感じがしますが、気に
なるのであれば、⇒さんが書き込みしている
>AWBにてRAW撮影です。
で撮影して、PCでWBを変更してあげれば問題ないと思います。
屋外の撮影ですと気にはならないです。
私は、ほとんどJPEGで撮影し、上記の撮影条件でカメラ背面のモニター上で
黄色が感じられたら、その場でWBをマニュアルにして対応もしますが、作品
として残したいと判断した時のみ、RAWでまれに撮影するようにして、後で
調整するようにしています。
私の使い方ではRAWでの撮影はまれで、PENTAXのデジイチでRAWでの撮影は4万
ショットくらいの中で200ショットくらいだと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:6882982
0点

私は緑を多く入れた構図で、希望より黄色っぽくなると感じています。
K100D(s)は、残念ながらWB微調整が付いていませんので、黄色っぽくなると予想される時は、WBを蛍光灯(白色)にして撮ったりしています。
同じペンタのOptioが深い緑が出ていたので、チョッピリ不満です。
但し、どちらが忠実性が高いかと言うと難しい問題です。
jpg撮って出しの私に言う資格はありませんが、イメージする色合いに調整する機能が付いていれば・・・と思います。
普通に撮る時はWBオートで問題ないと思っています。
書込番号:6883277
0点

みなさま短時間にこんなに丁寧なレスをいただきありがとうございます
⇒さん
>最初はRAW現像も面倒だと思っていましたが…実際やってみると自分好みに仕上げられるので大変重宝しています。
色温度をスライドして調整するだけでなくて、RBGごとに微調整しないといけない感じでしょうか? それも自動でいけるのではなくて、1枚、1枚操作しなくてはならないとしたら、
趣味でじっくり仕上げる写真でなくて、流れ作業的に10〜20枚程度作業するのはつらいかなあと思ってしまうのですが...他社のおまけRAW現像機能がかったるかったので、あまりいいイメージはないですが、ペンタックスの場合、SILKYPIXでしたかK100D付属のソフトならきっと楽なのでしょうね。
ノザタンさん
確かに同じ機種でも結構違うのは体験しています。WBも露出の精度も、歪曲の程度も微妙に変わりますね。リンク先の画像で比べると、自分はちょっと許せないレベルの黄色さです。
リンク先のがぞうでみても、キャノンの発色は人や世界の生き生きとした表情を切り取った感じでかなり好印象がありますが、WBとかAE,AF以外の部分で納得いかないところがあって、例えばMFしにくそうですので、残念ながら却下です。ファインダだけとってもペンタかなと思ってしまいます。
C'mell に恋してさん
RAW撮影自体は今、遊びで使っているF710でもやっていますが、実際に現像する必要はあんまりなくて、露出補正さえかければ、これ以上いじっても大差なし、という感じです。フジは色だけは転びにくいみたいです。でも歪曲が,,,,ちょっと許せないですし、やはりおもちゃレンズという感じです。F30/F31はもっと自然ですが、やはり限界が.
花とオジさん
あ、花とオジさま。いつもありがとうございます。いろいろなカテで活躍されているんですね。尊敬の眼差し→)もともと撮影時に微調整できないから、いろいろいわれるんでしょうか?今度店頭で見かけたら、確かめてみます。K100D(S)を近場で触れる状態でおいてあるところは1箇所しかないし、カードが付いていないので、再生して確かめることもできませんが、SDカードもっていってとらせてもらおうかなあ...ちょっと遠いですので億劫です。
RAW現像する手間がたいしたことなければ、RAW撮り中心で言ったほうが安心できそうですね〜。早く評判のいいタムロンのレンズとか使ってみたいですけど、K100D自体がほとんどおいているところがなくてK100DSは価格コム価格+1万円以上していまして、ちょっと手がでにくいなあといまだに悩んでおります...
書込番号:6884247
0点

>K100D自体がほとんどおいているところがなくてK100DSは価格コム価格+1万円以上していまして、ちょっと手がでにくいなあといまだに悩んでおります...
ペンタのK100Dは発売されて面足らず。ほとんど使わず中古市場に出回っているものたくさんあるように思います。状態がよいもので、ご希望の価格のものがあればそれでもよいのでは?
わたしはBlogであなたが気にされているようなことについて検討したことがあります。
いまではWBの調製と、Photoshopによる色調補正で100%克服出るように感じてます。わたしの使用カメラはいまだにDL2、Jpeg撮って出しで、RAWなど使ったことありません。RAWは写真撮影も画像処理ソフトの利用も共に下手な奴が使うものだと思ってます。
書込番号:6885555
1点

caplicoTabetaiさん こんにちは。
>RAW撮影自体は今、遊びで使っているF710でもやっていますが
ということであれば問題なく使いこなせると思いますよ。
と言うか、私がうまくRAWを使いこなせていないような気がします。
書込番号:6885810
0点

秀吉家康さん
ありがとうございます。K100Dの説明書のPDFが見つかったので、みてみたら、コンデジと同じくらいかんたんに白い紙かグレーペーパーを使ってWBの調整ができるようですね。
80%は室内の静物なのでこれだけでも、ほとんど問題なく対応できるかと思います。
レッタッチはPHOTOSHOPなら完璧でしょうね。自分はあまり詳しくないのですけれど、使いこなせれば色味の調整などお手のものかと思います。
C'mell に恋してさん
F710ですが、これ、再生時の画像もシャッター押す前のプレビュー画面もまったく信用できないのですけど、WBだけは異常にいいですし、写真館で撮ったような妙に綺麗な記念写真品質でのフジらしく何でも実物以上に綺麗に取れてしまいます。(フジはかなりうそつきですけど、綺麗なうそです)
でこのままなんとか、歪曲を消せないかな、と思ってDR250というマクロコンバータを前において撮影してみたらばっちり、歪曲のない1眼顔負けの写真が撮れた! ばんざーいと思ってPCでみてみたたら、なんだかプラスチックのおもちゃレンズみたいな色が乗っているし、本物の一眼みたいに被写界深度が浅くなってしまって、ぜんぜん面白くないです。コンデジのメリットもF710のよさもらしさもなくなって、すべてが台無し......。やはり本物の一眼画必要なのかなと(がっくし)と思いつつ、歪曲を除けばF710なかなかです。(ただし、解像度が求められる森とか野山の風景・遠景は話にならないです)
書込番号:6885916
0点

caplicoTabetaiさん こんにちは。
>マクロコンバータを前において
クローズアップレンズのような物だと理解しました。
K100DSが、caplicoTabetaiさんの要望を満たすことができそうなので
よかったです。
書込番号:6886452
0点

私はK100Dのユーザですが、前から話がありますがペンタックスはその場の雰囲気を重視しているのであまり補正をかけないチューニングをしているので、そういった特性を知った上で使いこなす必要があると思います。私個人もその場の雰囲気を重視する派なのでメーカーの主旨とぴったりだったのですが、特定の場面(特に白熱灯のある場所)で黄色が強くでて悩まされることがあります。もちろん、撮影後再生しただけで黄色被りが一発でわかる場合もあります。
しかし、そこは先に述べたとおり「特性を知った上で使いこなす」ことが重要で、撮影は後で調整しやすいように全てRAW、彩度やコントラストをいじる、ストロボとバウンスの傾斜角、ストロボの先端にシルバー系の反射板をつける、などの工夫でなんとかしのいでおります。
1回シャッター切るごとに再生してダメなら調整を繰り返しています。
RAWで撮影すると調整の手間はかかりますが、全て調整するか、特定のものだけ調整するかは自由です。私はプリントするものだけ調整して、あとはとりあえず保管してます。
K100Dは高感度や手ぶれ補正などメリットはたくさんあります。逆に黄色被りがあってもそれを自分で調整してやるくらいが、作品作りの勉強になり覚えが早いと思います。
書込番号:6887336
0点

皆様いろいろ親切にお教えいただきましてありがとうございます。
昨日、共用カメラとして奉公に出しているF31fdを久しぶりに触ってみて、単純にシャッタースピードを稼げるメリットを改めて実感しました。F4.5で室内なのにシャッタースピードが1/100秒!AUTOでISO400辺りでこれです。14インチくらいのディスプレイにNTSCで出力しても、ほとんど一眼で撮った写真と普区別が付かないかもしれないレベルで、100インチのプロジェクタに写してやっと、普通の人でも安っぽさを感じるくらいでした。
これの広角ズーム版というとs6000fdになってしまいます。低レベルな話で恐縮ですが、なんだかんだで実はコンデジにも目移りしている今日この頃です。K100D高感度では評判がよいしさらに手ぶれ補正が加わるわけですから、鬼に金棒。
RTK-PNAVさん
他社の話で恐縮ですが、実はオリンパスのSP550,560辺りもワイド端の歪が意外に少ないので気になっていまして、レンズ1本よりやすいなら18倍もいらないけど広角ズームもいいなあと思ったり。ただ、オリンパスはちょっとバカ正直というか、汚いところをはっきり写してしまうようなイメージがありますし、たぶんWBやAE、AFはペンタックスよりも弱そうです。
それから、実は、ソニーにもH3という優秀なレンズをつんだコンデジがありまして、これも1眼のレンズ一本より安いくらいで、なかなかおしゃれで気になっています。あえて言えばひとつワイド端が35mmというのがネックです。センサが小さいコンデジの被写界深度を生かすなら、積極的にコンパクトだからこそ広角を使っていきたいですから、
ペンタックスの特徴は、ひとことでいえば、なんだかわびさび、を感じる描写が特徴ですね。といことはある意味、メーカーとしてのポリシーとしてそういう部分を残している野かもしれないと思いました。
他社のレンズを装着したりしてもそうなるんでしたら、意図してそう作っているのかもしれないですね。使いこなしでなんとかいけそうなら、やはり最終的にはK100D(s)をしばらく使い倒してみるのが正解かもしれません。でもせっかくペンタックスなら、やはりペンタプリズムとか思ってしまうと泥沼です。K10Dは手が出ないので、プリズムつんだK100DS2とか出るとうれしいです。というかDS2に手ぶれ補正があれば完璧かも.....ないものねだりでした。
書込番号:6889760
0点

caplicoTabetaiさん こんにちは。
>プリズムつんだK100DS2とか出るとうれしいです。というかDS2に手ぶれ補正が
あれば完璧かも.....ないものねだりでした。
そうですねよ〜。
K100DSにペンタプリズムが搭載されるとよいですよね。
DS2にSR、DR、SDMでもよいですね。
しかし、流れは「K」シリーズのようですから、K100DSの後継機種には
ペンタプリズム搭載でやって欲しいと思っています。
書込番号:6893431
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
ペンタックスの交換レンズ名称はPENTAX PHOTO Browserで表示されます。
ペンタックス以外の場合は、(タムロン18-200mmとシグマ18-50mmF2.8を持っていますが)、
あとからパソコンで見る時に、画角が重複している部分では、
どちらのレンズで撮ったのか判らない時があります。
ペンタックス以外の交換レンズ名称の表示されるソフトってありますか?
皆様はどの様にして区別をされていますか?
お教え下さいm(__)m
1点

レンズ毎にフォルダを作って分けておいてはいかがでしょうか。
ペンタックスのソフトだとサードパーティ製のレンズが無理矢理純正に書き換えられたりしちゃいますからね。
書込番号:6879293
2点

http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
Adobe Photoshop Lightroomのメタデータブラウザを使うと
カメラ機種 ファイル形式 日付 ISO感度 レンズ 絞り値
などすばやく分類表示できるので便利ですよ。 (⌒ ⌒)(⌒ ⌒)
書込番号:6879321
2点

レンズIDが異なっていれば調べれば判るはずです
レンズIDが同じ場合は撮った時の記憶をたどるしかないでしょうねぇ
こんなソフトで見ることができます
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
書込番号:6879327
2点

>Adobe Photoshop Lightroomのメタデータブラウザを使うと
私も使ってますがとても使いやすいです。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/34004.html
書込番号:6879376
2点

あるふぁです。こんにちは。
こんなプログラム作って公開してます。
http://home.g04.itscom.net/alpha/archive/ppd-0.12.Lzh
簡単な説明書き
http://home.g04.itscom.net/alpha/archive/ppdtutorial.htm
プログラム内部にレンズID→レンズ名称のテーブルを持ってますから
他社製レンズのID調べてテーブル書き換えちゃえば表示可能です:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6880316
2点

皆様、沢山の書き込みをありがとうございましたm(__)m。
⇒さん。
レンズ毎にフォルダ作成するのは、費用もかからず良いですね。
松下ルミ子さん、ニコン富士太郎さん。
Adobe Photoshop Lightroomは良さそう!
ただ、価格がはりますね。
幸い、HPに試用版があるようなので、試して見たいと思います。
エクストレーラーさん、ALPHA_246さん。
プログラムを開こうとしたのですが…上手くいきません。
今一度、挑戦したいと思います。
せっかくご紹介下さったのに、申し訳ありませんm(__)m
書込番号:6880567
1点

>どちらのレンズで撮ったのか判らない時があります。
Exifreaderで「解放F値」を見れば判ります。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:6880953
1点

Exif Quick Viewerでレンズメーカー製のレンズ情報を見ることができます。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/index.html
ただ、ペンタックスはレンズ情報をIDで管理しており、この情報は公開していません。(他社にも提供していません。)そのため、レンズメーカーが勝手に、空いている(と思われる)IDをレンズに割り振っています。また、シグマは異なるレンズに同じIDを用いているため、複数のレンズ候補が表示されます。
書込番号:6881597
1点

続いて、貴重なお教えをありがとうございましたm(__)m
パスワードが入らない(×_×)さん。
早速、(フリーの方を)インストールして試してみました。
ばっちりです!
操作も当該写真を右クイックするだけで簡単ですね。
僕の現在の悩みは、タムロン18-200mmとシグマ18-50mmF2.8を区別をすることでしたから、
お教え頂いた「exifquickviewer」でこの目的は達成できましたm(__)m
注:コメントして下さった様に、シグマはレンズ名が7つ付してありました。
(タムロン・ペンタックスは…レンズ名が一つに特定表示されています)
僕はシグマは18-50mmしか持ってませんので…現在の時点ではOKです。
じじかめさん。
シグマのレンズを複数持つようになると、Exifreaderの解放F値で区別がOKですね!
exifquickviewerと併用させて頂こうと思っていますm(__)m
書込番号:6882240
0点

私は、ExifReaderとExif Quick Viewerの両方インストールしており、通常はExif Quick Viewerで
見ています。
書込番号:6882489
1点

じじかめさんへ
Exifreaderで「解放F値」を見れば判ります。とのこと、
HP確認させていただきました。
最近のレンズとのことですよね。
Carl Zeiss Flektogon となると無理ですよね。
マウントアダプターを介して使用しているものは無理なのでしょうか?
書込番号:6882800
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
K100Dの展示品、今日ビッグで見かけたのですが
レンズつきで53000円なら買いでしょうか?
隣にならんでいたK100Dsも気になったので購入には至りませんでしたが
凄く衝動にかられています。みなさんの意見はいかがでしょうか?
0点

ビックカメラの展示品なら色んな方が触ってるでしょうし…個人的にはあまりおススメ出来ないですね。
ここの最安値とあまり変わらない価格で購入出来ますしそちらの方がイイと思いますよ。
それかK100D Superの新品の方が良さそうですね。
書込番号:6874712
0点

こんばんは
展示品は手荒に扱われていることが多く、自分は原則パスですね。
展示期間によっては、シャッター数がやたら多いものも。
キタムラのガラスショーケース内展示品は買ったことがありますが。
書込番号:6874786
0点

展示品で5.3万は高すぎると思います。
4.8万くらいなら、なんとか許せます。
書込番号:6874923
0点

杜氏夏さん、こんばんは。
K100Dの展示品、しかも大型店であれば、
皆様も書かれている通り避けた方がいいと思います。
かなりの方が、連写等も試しているでしょうから、かなりのショット数になるかと。
このクラスのシャッターだと、平均3万回が寿命だそうです。
少しの差でK100DSが買えるのであれば、キャッシュバックもありますし、
K100DSの方をオススメします。
書込番号:6874926
0点

⇒さん
有難うございます^^
いつも価格comで拝見してます。
⇒さんは短文でストレートで説得力がありますね。
なんか、今、冷静になりました。やっぱり展示品って危ないんですね。
私にとってスーパーは背伸びしないと買えない価格ですが現実に購入を考えて見たいと思います。
写画楽さん
有難うございます^^
いつも価格comで拝見してます。
公平な意見の方だと尊敬しています。
私もキタムラの展示品を購入した経験があって
何事も無かったので展示品はお得と思い込んでました。
そう言えばあれはガラスケースの中にありました。
シャッター数も気にしたほうがいいんですね。勉強になります。
書込番号:6874938
0点

杜氏夏さん、こんにちは。
私は9月末に販売店の最後の在庫品を51000円で購入しました。
探せばもっと条件の良い物件があると思いますよ。
ただ、superも値が下がってきてる上にエネループ、1GSDカードが付属していてしかもキャッシュバックと非常に悩ましいのも事実ですね。
とにかくK100Dは買って損は無いと思います。
書込番号:6874973
0点

花とオジさん
有難うございます^^
価格の流れを把握してなかったようです(m__)m 近所の物価が全体的に高いのかもしれません。
今日見て安いと思い込んで思わず買ってしましそうでした。
展示品では4.8万円がラインなんですね。肝に銘じておきますね。
やむ1さん こんばんわ^^
有難うございます。
3万回が限界なんですか?知りませんでした。。。
たしかにビッグの展示品には指紋ベッタリでボタン、ズームレバーぷらんぷらんの物もありました(;・∀・)
展示品は駄目ですね。今後一切買わない積もりでいます。
書込番号:6875023
0点

イエイエ、ラインと言う訳では無く、個人的にそのくらいなら許せると言う事です。
しかし、私は近隣の量販店等でも展示品は割高な印象を持っていますので、なんらかの事情が無い限り例え4.8万でも買いません。
なんらかの事情とは、
どうしてもその機種が欲しいが新品が見つからない。
新品を買うだけのお金の工面がつかない。
などです。
書込番号:6875089
0点

新し物好き001さん こんにちわ
って夜じゃんw
有難うございます^^
9月末に最後の在庫ですか?K100Dを買うならウカウカしてられませんねー><
でもスーパーには備品が着くんですね。それは計算に入れてませんでした。
DRもあるしスーパーもいいですね〜。
>とにかくK100Dは買って損は無いと思います。
色々悩みましたがk100dかスーパーは絶対買います。
杜氏夏は今ここに買います宣言します^^
書込番号:6875095
0点

ここでは、あまり宣言しない方がいいですよ。
私は昔、絶対買いません宣言をしたのに、よってたかって買わされてしまいました。
書込番号:6875163
1点

花とオジさん
有難うございます。
綺麗な花の写真、たまに拝見してます^^
K100Dは店頭から消えつつあるようですがK100Dsがあるので展示品を選ぶべくもないですねぇ。皆さんの展示品に対する考え方が分ってズレてたピントが合ってきました(;´Д`)
しっかり考えたいと思います。
書込番号:6875171
0点

花とオジさん
あはは^_^
そんなことがあったんですねw
よってたかって買わされたw
でも後悔してないんだったら有りじゃないですぅ〜?
私は宣言してもしなくても買いますから!大丈夫ですよ〜。
書込番号:6875195
0点

花とオジさん、あれは買わされたとは言わないのでは。
皆さん優しく、ちょっとだけ後ろから押してあげただけで・・・・・(^o^;
杜氏夏さん、全ての展示品が悪いとは思いません。
中には通電されていない物などもありますし、
実際我が家にも展示品があります。比較的新しい店舗(ヤマダ)の品で、
電源コードの状態や、店員の話から通電されていないことを確認しての購入です。
あとは、白物家電とかも、結構大丈夫そうですよね。
気をつけたいのは、カメラもそうですが、TV等もです。
店頭では営業時間中付けっぱなしのものもありますので、寿命は考えたら恐ろしいです。
ってことで、展示品も物を見極めて、いい買い物をしましょうということで!!
書込番号:6875880
0点

>優しく、ちょっとだけ後ろから押してあげた...
ちょっとだけね。
もう一人のばぁさんと一緒に...。
杜氏夏さん、ども。
K100DSuperレンズキット。
標準レンズ、エネループ電池、1GB-SDカード
付きですから他に買うことなくすぐ撮影できます。
¥7.000キャッシュバックはお得です。
書込番号:6876989
0点

杜氏夏さん、パンケーキレンズなんかもオススメです。
PENTAXにピントがばっちり合います。
>もう一人のばぁさんと一緒に...。
DIGICばぁーばはこの所見ませんね〜。
心配です。
書込番号:6878103
0点

その節はお世話になりました。
あの恨みは、何があっても今週一杯は忘れないでしょう・・・。
DIGICばぁーば様は、PRIMEに乗り換えたりしちゃって、恥ずかしくて名乗れないのでは?。
書込番号:6878163
0点

老後のタノシミ、また一緒におじさんをいじくりたいな〜。
ばーぁばヤーィ!
書込番号:6878422
0点

やむ1さん
有難うございます^^
展示品でも通電してなければOKですね。
でも私の見たのは電源も入ったし指紋だらけで完全にアウトでしたTT
これまた超恥ずかしい話なんですが今使ってる液晶テレビは展示品でしたぁ>< 今のところ大丈夫みたいです^^;
くりえいとmx5さん
有難うございます^^
調べてみたんだけどアマゾンでは
エネループ+充電器が2,680円
SDカードが2,180円
キャッシュバックの7000円。
締めて11,862円のお得でした。
DRを8000円として(良く分りませんが;)7万円を切った物があれば即買しようかと。。。
なのでくりえいとmx5さんの言うとおりスーパーのレンズキットにしたいと思います^^
パンケーキレンズいいですねぇ。レンズも悩みます。
とりあえず明るい短焦点1本と暗い広角から望遠のレンズを買いたいと思います。
そうするとキットのレンズは出番が無くなりそうなんだけど><
花とオジさん
いい感じの恨みですねぇ アハハ^^;
書込番号:6879023
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
6月にK100Dを購入しました。
先日子どもが生まれたので、少しでも雰囲気の良い写真をと思いRAWにして撮影しました。
本日、付属のソフトを使い現像し量販店に備え付けのプリント機でプリントしましたが、パソコンやK100D本体で見るのと違い、ひどく黄色被りしていました。
K100Dは黄色被りするという内容のクチコミを見たので、それを参考にしてパソコン上では納得の現像ができたのですが…(といってもド素人並み)
皆さんもパソコンやK100D本体で見るのとプリントでは、大きく差があるもの(仕方がない)でしょうか。
素人すぎる質問で恥ずかしいのですが、何かイイ方法があれば教えてください。
0点

GONE OUTさん、こんばんは。
プリントアウトされた店は、無補正でのプリントだったのでしょうか。
ショップによっては、画像を勝手に自動補正かけてプリントするところもあるようです。
もしご自宅にプリンターがあれば、こちらで印刷してみてはどうでしょうか?
プリンターの設定で、補正無しを選んでください。
そして、それでも黄色っぽかったら、
ディスプレイの設定をもう一度見直してみてください。
下記を参考に、ディスプレイの設定を確認してみてください。
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/web_ts03/html/mon1.html
書込番号:6871084
2点

やむ1さん、早速のお返事ありがとうございます。
プリントアウトする機械によっても違うものなんですね。
プリント機の使用も初めてだったので、自動補正についてはどうだか分かりません。
やむ1さんの方法を参考に、自宅のプリンターを使うなどして調整してみたいと思います。
書込番号:6871181
0点

現像に使用したモニターはキャリブレーションをかけてみましたでしょうか?
画面表示と出力とでは色の再現性に違いがありますので、これを調整することも
考えてみられては如何でしょうか。
また、やむ1さんが指摘されているように、通常プリント指示をした場合勝手に
自動補正してくれるところがあります。一般のユーザのためを考えてのことで
しょうが、補正済みの画像を自動補正されるとイメージしていた物と違う物が
出来上がってきますので、その際は無補正でプリントの指示をすることになります。
ぶっちゃけ、私はあんまりプリントをしないので、他の方の方がが的確なアド
バイスを頂けると思いますが、経験的に見たものと違うイメージで出力される
ことはあります。モニタのキャリブレーションで補正しても、出力するプリンタ
等のクセみたいな物や、紙などによって異なってきますので、あれこれ試して
いるというのが、正直なところです。
書込番号:6871940
0点

@プリンターでの印刷(補正なし)&Aキャリブレーションを試しました。
@結果は量販店でプリントしたものと大きな違いはありませんでした。(ひどく黄色被りしてしました)
A調整した結果、量販店でプリントしたものに近づきました。(パソコン上も黄色被りしています)
ディスプレイの調整前、後とでは雲泥の差がありました。
これでパソコン上で現像したものとプリントしたもののイメージが近づくのかな〜と。
やむ1さん、もにもに牛。さんのおかげで、今後の現像が楽しみになりました。
これから再度RAWデータを現像してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6874729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





