このページのスレッド一覧(全1260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 32 | 2008年7月25日 12:38 | |
| 1 | 6 | 2008年9月1日 11:28 | |
| 0 | 3 | 2008年6月10日 00:36 | |
| 1 | 9 | 2008年5月30日 02:37 | |
| 2 | 5 | 2008年5月24日 14:03 | |
| 22 | 55 | 2008年6月1日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんにちは。
合焦マークの点灯とピピッの音のことで質問をさせてください。
AFでも、MFでも、シャッターを半押ししてピントが合うと
合焦マークの点灯とピピッ音が鳴るものと思っていましたが、
マークも点灯しないし音も鳴りません。
確かめたのは以下の点です。(ちなみに、レンズはシグマDC17mm-70mm)
・撮影場所の明るさ…晴天ではありませんが昼間の屋外
・AFモード…AF.S
・撮影モード…AV
・測距点…セレクト
・電子音…オン
使用当初から、半押しでピントを合わすことがうまくいかなかったため、
初めての一眼操作でしたので、不慣れなためだと思っていました。
とりあえずAV、TVの扱いに慣れるまでは、背面のOKボタンでピントが合う(取説P126)で
操作をしていました。ですが、それだと使用できるレンズが決ってしまうこと、
そろそろAVの扱いに慣れてきたので、不得手だったフォーカスロックを自分の手で
操作しようと何度も半押しに挑戦したのですが、合焦マークとピピッ音が鳴らず、
シャッターが切れてからマークと音が鳴ります。
今はOKボタンは測距点中央を選んでおり、それを押して測距点を中央にして
シャッターの半押しを試しました。
確かに下手なのもあると思いますが、シャッターの押し方を丁寧にどう加減しても
まったく鳴らないのは、やはり私の押し方が原因なのかどうか、
他に何か試したり確認したりすることがあるとしたらどういうことがあるのか、
ぜひベテランユーザーさんのご意見をお聞かせいただければと思い投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。
1点
アレ?
本当ですか。
じゃ〜、私のカン違いかも・・・。
書込番号:7993540
0点
花とオジさん
>その赤く点灯するのが、シャッターが切れてからなんですか?
いえ、シャッターを切る前に一瞬で消えます。
音はOKボタンでピントを合わせる設定をしていたときに聞いていますので、
それと同じ音だと思っていますが、外では本当に小さく聞こえる音ですよね。
>シャッターボタン廻りの故障の可能性が高いですね。
いきなり故障です、と持っていく自信が無かったのですが、
ベテランさんに故障の可能性を示していただけると大変心強いです。
ありがとうございました^^
書込番号:7993612
0点
カルロスゴンさん
K100Dは初めて持つ一眼でしたので、一つ一つ操作に慣れようとしていたため、
うまくいかない半押しのフォーカスロックは、単純に不慣れなためと思っていたため、
撮ることに慣れてきたらいつでもできるようになると思っていたのです。
ですから、うまくいかなかった半押しより、ピントをあわせやすかったOKボタンの方法で、
まずはAVとTVの操作に慣れることを優先した、ということです^^
カスタムのリセットは、外で撮影できる時にやってみますね。
結果はまたご報告します^^
書込番号:7993671
0点
りんご亭さん
お返事をありがとうございました。
花とオジさんも伝えてくださっていましたが、既に「測離点中央」に変更しています。
もし他にまた何か思いつかれたことがありましたらご指導ください^^
ありがとうございました。
書込番号:7993703
0点
普通は、
・赤い口(スーパーインポーズ)は合焦時の瞬間に一回しか点灯しません。
・そして点灯と同時にピピッと鳴ります。
・左下の合焦マークは半押し状態(AF中)で点滅して、合焦時にずっと点灯します。
これじゃなければ、まずはカスタムリセットして、駄目なら、Forumに持ち込みましょう。
書込番号:7993725
0点
花とオジさん
カスタムリセットは、したことがないので画像番号についてはわかりませんが、
>リセットの後、そのSDをセットすると画像Noが引き継がれますから、
重複しなくて済みます。
これは覚えておきます。 ありがとうございました^^
書込番号:7993797
0点
カルロスゴンさん
>・左下の合焦マークは半押し状態(AF中)で点滅して、合焦時にずっと点灯します。
どう半押ししても↑この状態にならず、シャッターが切れた時に点灯します。
カスタムリセットでこの状態になってくれるといいのですが…。
カスタムリセットを試してみないことには先に進みませんね。
明日か明後日に試してみますね。
書込番号:7993830
0点
>花とオジさんも伝えてくださっていましたが、既に「測離点中央」に変更しています。
読み落としていました。<m(__)m>
>いえ、シャッターを切る前に一瞬で消えます。
これなら正常なのではないですか?
私のK100Dのピピ音は静かな部屋なら結構大きく聞こえますが・・・
書込番号:7993965
0点
>いえ、シャッターを切る前に一瞬で消えます。
>どう半押ししても↑この状態にならず、シャッターが切れた時に点灯します。
この2つを考えるとAF動作そのものには問題なく、
シャッターの半押し、全押しの節度が無さ過ぎる。
だから、
・半押しで止めようとしているのに、そのまま全押しに至ってしまう。
・シャッターを切る前にスーパーインポーズが一瞬で消えるように見える。
(実はシャッターを切らなくても一瞬で消えます)
・一気に全押し状態まで行ってしまうので、シャッターが切れた時に合焦インジケータが点灯するように見える。
こんな感じがしますね。
OKボタンを使った場合は問題ないとの事なので、設定の問題ではないように思います。
書込番号:7993993
0点
windbellさん こんばんわ
K100Dで再現を試みてみました。
AFのためにOKボタンを押したままシャッターボタンを押すと・・・。
再現できたかも。
書込番号:7994656
0点
途中で押しちゃいました><
OKボタン押したまま(実はカメラのAF機構ではAF未確定なのに)シャッターを切っていませんか?
OKボタンでのAF作動中にシャッターを押下している。
↓
OKボタンでAF確定後(ピピ音を待って)シャッターを押下する。
座布団欲しぃ
書込番号:7994684
0点
りんご亭さん
>>いえ、シャッターを切る前に一瞬で消えます。
>これなら正常なのではないですか?
すみません、私の言葉が足りなかったようです。
一瞬で消えるのは赤い□のことで、その時に下にある合焦マークは点灯していません。
ピントが合うまで合焦マークが点滅するということもまったくないのです。
>私のK100Dのピピ音は静かな部屋なら結構大きく聞こえますが・・・
はい。静かな室内なら結構響く時がありますね。
先の書き込みの小さな音とは、屋外で撮影した場合のことでした。
書込番号:7999829
0点
花とオジさん
>>いえ、シャッターを切る前に一瞬で消えます。
>>どう半押ししても↑この状態にならず、シャッターが切れた時に点灯します。
>この2つを考えるとAF動作そのものには問題なく、
赤い□の点灯があるので、距離は測っていると思われます。
その時にピピ音は鳴りますが、シャッターを半押しし直す度に
点灯や鳴るわけではありません。(OKボタンだと都度です)
私はこれを、被写体の距離に変化が無いためなのかと思っていましたが、
もしかすると、一度シャッターを離す都度に赤い四角の点灯やピピ音は
鳴るものなのでしょうか?
つまり、ボタンの違いだけで、OKボタンでの合焦もシャッターでの合焦も、
機能する部分は相違ないということでしょうか?
>・シャッターを切る前にスーパーインポーズが一瞬で消えるように見える。
(実はシャッターを切らなくても一瞬で消えます)
この状態(シャッターをきらなくても一瞬で消える)になる時はあるのですが、
合焦マークは、明らかにシャッターを切ってから点滅しています。(点灯ではなく点滅です)
同時にピピ音も鳴ります。
ちなみに、AFをOKボタンに戻すと問題なく赤い四角もピピ音も、合焦マークも普通に
押す度に作動します。
書込番号:7999914
0点
チョア!さん
お返事をありがとうございます。
>OKボタンでAF確定後(ピピ音を待って)シャッターを押下する。
はい、OKボタンで合焦を選んだ場合は何も問題点はありませんので、
合焦マークは点灯します。
シャッターで半押し操作する場合(フォーカスロックしたい場合)に
>・左下の合焦マークは半押し状態(AF中)で点滅して、合焦時にずっと点灯します。
この状態にならないことで、それが何故なのか分からずに困っています。
私の指の押し加減の問題なのか、それ以外なのか、調べることがあれば
教えていただきたいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:7999930
0点
皆さまへ
設定とカスタムをリセットしてみましたが、やはり状態は変わりませんでした。
あと一つ分かったのが、Mレンズを使った場合、以前可能だった赤い□とピピ音、
そしてもちろん合焦マークも何もなく、ファインダーを凝視してピントを
合わすことしかできなくなっていました^^;
そればかりかDAレンズでも、色々と試す度に赤い□とピピ音も
出にくくなってきているのも感じます。(OKボタンでは問題ありません)
これらを考え、やはりシャッターを押す指の力の加減だけではなく、
それ以外の何らかの原因が考えられると判断して、フォーラムに持ち込もうと思います。
その前に、一つ確認したい点がありますので教えてください。
シャッターを半押しして測距しピントが合う
⇒赤い□マークの点灯、ピピ音、合焦マークは同時に表現されるもの
⇒OKボタンでAFの場合と同じ
という認識でよろしいでしょうか?
書込番号:7999974
0点
windbellさん
ちょうど今,手元にK100D+Sigma17-70がありましたので(最近はK20Dばかり),
今までやったことのない「OKボタンでAF作動」を設定して,シャッターボタン半
押しによるAFと比べてみました。AF-Sです。
>シャッターを半押しして測距しピントが合う
> ⇒赤い□マークの点灯、ピピ音、合焦マークは同時に表現されるもの
> ⇒OKボタンでAFの場合と同じ
>という認識でよろしいでしょうか?
その認識でよろしいのではないでしょうか。
つまり,シャッターボタンの半押しでも,OKボタンでのAF作動でも,赤い□マー
クの点灯、ピピ音、合焦マークはまったく同じ動作をします。
ちなみにピピ音は,K100Dは,K20DやK200Dに比べるとだいぶ大きい音です。
(ので,聞き漏らすなんてことは・・・・)
シャッターボタンの半押しに慣れていないため・・・とお疑いだったようですが,
シャッターボタンの半押しがそれほど難しい動作とは思えないため,明らかに
不具合だと思いますよ。点検・修理にだすことをおすすめします。
しかし,AF機構は動作するのに,合焦マークが点灯しないというこの症状は,
私は初めて聞きました。これまで,シャッターボタンを半押ししてもAF機構が
動作しないという不具合は報告がありましたけど。私も(たまにですが)経験し
ました。私の場合は,シャッターユニットの交換で直りました。
ところで,K100Dで「最近手に入れた」「保障期間が過ぎている」ということは,
中古で手に入れられたのでしょうか?
書込番号:8003662
0点
にわかタクマルさん
わざわざお調べいただいて本当にありがとうございます。
私もピピ音の聞き漏らしは無いと思っています。
むしろ、静粛な場所では電子音の設定をオフにしないといけないと
思うほどの音だと思っていましたし^^;
>しかし,AF機構は動作するのに,合焦マークが点灯しないというこの症状は,
私は初めて聞きました。
ここで検索をかけてもこのような症状の書き込みが無かったので、
もしこれが不具合だとしたら、おそらくそうある不具合ではなさそうですね。
>ところで,K100Dで「最近手に入れた」「保障期間が過ぎている」ということは,
中古で手に入れられたのでしょうか?
一眼は初めてですが最近手に入れたわけではなくもう年単位前の話です。
その間使うレンズも確実にピントを合わすのでしたら、
MレンズよりはDAレンズを中心に使用していたため、OKボタン操作でずっと使っていました。
それで特に不自由していなかったのですが、ゆっくりペースながら撮る楽しさが
分かってきたので、そろそろOKボタンに頼るのは止めてもっとMレンズも使おうと
思い、今回のことに気が付いたのです^^;
今や買ったお店は県外、チェーン店(支店?)が近くにありますが、
これを機にちょっと足を伸ばしてフォーラムに行き、K100Dを診てもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:8004389
0点
◇ご報告
やはり合焦と電子音に異常がみつかりました。
不具合を修理し、おかげ様で、今は快適に撮影しております。
修理代金は、工賃と回路基盤交換で¥16,275(税込)になりました。
以上、結果のお知らせでした。
みなさま、いろいろとご返答いただきありがとうございました。
書込番号:8107352
0点
時間がかかりましたが、とりあえず治って良かったですね。
もう少し早く保証期間中に気付いていたら・・・と悔やまれますが、済んだ事にクヨクヨせず、快調になったK100Dでこれからの撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:8108396
0点
>>花とオジさん
CCDも綺麗になって返ってきましたし、スッキリした気分でおります。
こうなってしまった原因を考えていたのですが、
無知なばかりにAV操作に無理な設定があったのだと思うのですが、
シャッターがなかなか切れずにしばらく開いたままで、
それを電源をオフにして強制的に終了させていたことが何度かありました。
その操作が相当無茶だったのではないかと反省しています。
最後まで気にかけて下さってありがとうございました。
また何かありましたらここで相談に乗っていただければと思います。
書込番号:8125171
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100DやistDでもキャッチインフォ−カス撮影(ピントが合うところへ鳥などが飛んで来ると、自動的にシャッタ−が切れる写し方)が出来るとかのことがヤフ−のオ−クションに出ていました。(レンズ→ペンタックス→マニュアルレンズで検索)
K100Dで実際に経験された方はおられるでしょうか。
0点
D-Z迷人さん
こんばんは
それは今まで「スナップインフォーカス」といわれる裏技です。
AF-Sではピントの合った時にしかシャッターが切れないようになっている機能を逆に使った裏技です。
AF-CやMではピントが合わなくてもシャッターが切れてしまいます。
マニュアルレンズを使う時にAF-Sで置きピンをしてシャッターを押し込んでおくと
ピントの合ったときにしかシャッターが切れない機能を使うものです。
レレリーズケーブルでシャッターを押し込んでおいて、連写モードにしておけば、
何枚でもたとえば鳥がピントの範囲に入った時に人がいなくてもシャッターが切れます。
逆に、ピントリングをまわしてピントの合ったところでシャッターを切ることもできます。
ピントはやや不正確になります。
K10Dですが、こちらを参考にしてください。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=12
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/05/5326.html
書込番号:7920361
1点
D-Z迷人さん
残念ながら私はマニュアルレンズという物を持ち合わせていないので
実際に体験したわけではございませんが・・・
このPENTAX K100D のクチコミ掲示板で「スナップインフォーカス」で
検索すると撮影の仕方など書かれたログを探すことが出来ますので、ぜひ。
書込番号:7920368
0点
この方法はK・KAマウントのレンズでできるらしいですが
レンズマウントと電気接点の間にアルミホイルを挟むことで
M42レンズでもこの機能を使用できました。
今度、水族館撮影でこの機能を有効活用してみようと考えています。
書込番号:7956651
0点
>K100Dで実際に経験された方はおられるでしょうか。
MFのレンズを、AF-S設定で、レンズ横のカメラ側AF・MF切り替えスウィッチをAF状態にすると、ピントの合った時(フォーカスエイドを使うとピー音あり)にしかシャッターが切れないですね。こういう現象のことですかね〜。
これを使うと、MFレンズ使用時、合焦したときだけシャッターが切れるので、ファインダーでフォーカスの山が掴みにくい時でもピントのあった写真が撮れるメリットがあります。
しかし、レンズを絞り被写界深度を深くし、経験的にはピントがあった状態でも、カメラが機械的に(厳密な)合焦域に無いと判断した場合はシャッターが落ちません。したがってシャッターチャンスを逸することも多々です。
したがってスナップインフォーカスという機能、おもしろいものではありますが使い方次第であって、通常、これに頼るのも良かれ悪しかれではないでしょうか。
書込番号:7963990
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
17-70mmの仕様が出てないので、何とも答え様が無いですが、
スターレンズ同様にSDM(超音波モーター)とボディ内モーターの両方に対応していれば、K100Dでも動作します。
ただし、安価なSDMレンズという事で、ボディ内モーターを切り捨てるのであれば、K100DでAFが動きません。
K100DはSDMに対応していませんので、ファームアップ云々では解決しません。
早くK10Dの不具合を直して欲しい・・・
書込番号:7877130
0点
17-70 の仕様が出ましたね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html
> ※AFはSDM専用で、ボディAFには非対応です。
> 従って、*ist DシリーズおよびK100D(K110D)に装着しても、AFは作動せずMFのみとなります。
どうやら、無理のようです。
書込番号:7904850
0点
やはりむりですか…
子供のK100は諦めてもらいますか。
それで55-200のズームを自分で買わせましょう。
書込番号:7920212
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは。
この度、とりためた写真をプリントに出そうかと思っていて、ネットでショップを探しているところです。
コンデジの時はL版でプリントしていたのですが、K100Dだと比率が2:3なのでLW版で出そうかなと思っているのですが、皆様はプリントされるときは何版でされていますか?
LW版を扱っていない所も有りますし、L版にくらべて若干高いですし…
皆様どのようにされているか参考にさせていただければと思います。
ちなみに、撮影するとすぐにプリントされますか?
0点
気にいったやつだけですねぇ。
ちなみに、六つ切か四つ切が多いです。
ポジですけどね(^^;)
書込番号:7864500
0点
はがきサイズがLと同価なので、はがきサイズ。
書込番号:7864762
1点
私の利用している店もLサイズと同額なので、ハガキサイズでプリントすることが多いです。
>ちなみに、撮影するとすぐにプリントされますか?
なるべく、撮ったその日に現像して(RAW撮りなので)ネット経由でオーダーしています。
書込番号:7864817
0点
先生に見ていただく最小サイズが2Lの約束ですから、自分で良いと思ったものを2Lで
プリントして評価がよかったものをワイド四つ切(または半切)にプリントしています。
お店によって、2Lといっても4:3の場合もあります。(キタムラは3:2に近い?)
たまに、最初からワイド四つ切でプリントする場合もあります。
書込番号:7864880
0点
>コンデジの時はL版でプリントしていたのですが、K100Dだと比率が2:3なのでLW版で出そうかなと思っているのですが、
Lサイズは元々3:2ですよ
コンデジの4:3は、DSCサイズです(キタムラでの名称)
なので、Lサイズで問題無いです。
Lサイズでプリントした場合、K100Dならほぼ切れずにプリントされますが、
コンデジの場合、上下方向が切れていると思いますよ。
書込番号:7865051
0点
私が利用しているのはキタムラグループ(フジカラー系)でL/DSC/ハガキ(KG)サイズが30円/枚です。安くはありませんが近いことと品質が安定しているのでここを選んでいます。
デジイチのRAWファイル、コンデジのJPEGファイル共にSILKYPIXで調整し、出力する用紙に合わせて現像時にトリミングしています(L/2Lサイズ用なら5:3.5、ハガキサイズなら3:2)。
書込番号:7865195
0点
皆様、早速の回答いただきありがとうございます。
返信が遅れてしまい、すみませんでした。
仕事がいそがしく、じっくりと返信ができないので改めて返信させてください。
取り急ぎお礼までm(__)m
昼休みすき見て投稿です(汗)
書込番号:7869585
0点
今晩わ
僕は(L版)です
結構な数を他人に配っていますので(L版)でないと
破産してしまいます・・・(大袈裟)
近所のカメラ屋さんは1枚25円ですが
利便性を重視しそこで現像しています
後かなり普及していると思いますが
(コマ指定)して預けると1枚18円です
大手スーパーのサービスカウンター等で受け付けているのですが
土日祝に跨ると「休み明けになります」と言われます
>ちなみに、撮影するとすぐにプリントされますか?
営業時間内に間に合えばその日に現像にいきますよ
書込番号:7870838
0点
皆様改めてありがとうございました。とても参考になりました。
派arukaさん、じじかめさんありがとうございます。
私の写真は娘のスナップでして、同じような写真ばかりなのですが、ちょっとの違いがかわいく思い(バカ親…)沢山プリントしたくなります。
たまに、花とか風景も撮影するのですが、まだまだです。上手く撮れるようになったら大きくプリントですね!
ぼくちゃんさん、そこじゃさんありがとうございます。
やはり少しでも大きなサイズでプリントという感じでしょうか。比率もぴったりみたいですし。参考になります。
youkake2005さん、社台マニアさんありがとうございます。
僕もプリント枚数多くてピーピーです。
デジ一はL版で問題なさそうですね。
やはり、撮ったらすぐにプリントですね!(当たり前…なのかな)
私は入力のたまった伝票状態で、今回一気に約1年ぐらい…たまった写真のプリントする予定です。
娘のスナップが中心なのでL版でいこうと思います。
後は、10円ぐらいの所か、キタムラぐらいの値段の所に出すかって感じですね。
コンデジの時は10円の所に出したりしましたが、デジ一なので高いところの方がいいのか…
スナップでプリント枚数が多いので安いところがいいのか…、サイズ同様悩みます(貧乏です)。
安いプリントは耐久性的にもよくないのでしょうか?たとえ画質がよかったとしても保存に問題があったら何ですし…。
書込番号:7872660
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
notogadaisukiさん おはようさん。 とりあえず、、、
http://dejikame.jp/jikken/hotaru.html
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html )
書込番号:7847401
2点
BRDさん 有難うございます。
明日雨があがりそうなので、バルブ撮影で30秒試してみます。
書込番号:7847536
0点
うまく行きますように。
もう 蛍が飛んでますか?
書込番号:7848048
0点
万博公園螢の夕べ 日程:5月30日(金)〜6月8日(日)
少し早いけど成長の良いのが飛んでいるかも知れませんね。
我が家は京都市西京区ですが家から20mも離れてない農業用水30cm幅に姫蛍?が時期になると毎夜数匹飛んでくれます。
書込番号:7848566
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
みなさま、こんにちわ。子猫のテラスです。
うちの子の通う小学校は5月31日が運動会です。
考えてみれば、かなり切羽詰っています。
去年はタムロンの28-300mm F3.5-6.3でやり過ごしました。
そして300mm F6.3を多用していました。
このタムロンの28-300mmはAFはとろいし、暗いし、
もうちょっと明るい300mmまでのレンズが欲しいです。
そこで候補として3つあるのですが、
・シグマのAPO 70-300mm(300mm端F5.6)
・ペンタのDA 55-300mm(300mm端F5.8)
・今年もタムロンの28-300mm(300mm端F6.3)でやり過ごす。
のどれが良いでしょうか。
もちろんタムロンでやり過ごすのは、DA 55-300mm狙いです。
シグマのAPO 70-300mmは安価ですし、
DA 55-300mmはボケが綺麗とのうわさですし、でも
DA 55-300mmは入手困難との事ですし、
悩んでいます。
よろしくお願い致します。
0点
子猫のテラスさん
DA55-300は、ヨドバシ各店舗に在庫あるようですよ。
書込番号:7846040
1点
タムロン70-300とシグマ70-300ではシグマのほうをお勧めします。
偽色がタムロンはひどかったです^^;
書込番号:7846297
1点
>> manbou_5 さま。
ヨドバシ、チェックしてきます。
これから、体操の家庭教師で短距離走の走り方を学びに近くの公園まで行ってきます。
書込番号:7847632
0点
>> ME super さま。
なるほど、それでシグマの方が人気が高いわけですね。
情報、ありがとうございます。
書込番号:7847640
0点
>> itosin4 さま。
いちど∞にするのは、
1.MFに切り替える
2.∞にする
3.AFに切り替える
4.AF−Sで撮影する
という手順で良いのでしょうか。
AFとMFの切り替えに慣れなかったので、正しいならこの手順で練習を積みます。
それとも∞にするのは、どっか適当な遠い所にAF−Sで合わせて、その後被写体に向けなおしてAF−Sで切るのでしょうか?
あと、AF−Sにしましたが、AF−Cの方が良いのでしょうか?
まだこのスレッドをお読みならば、お手数ですがお教えください。
お願いします。
書込番号:7848729
0点
>それとも∞にするのは、どっか適当な遠い所にAF−Sで合わせて、その後被写体に向けなおしてAF−Sで切るのでしょうか?
>あと、AF−Sにしましたが、AF−Cの方が良いのでしょうか?
AFで適当な遠い所に合わせます。
AF−SとAF−Cの選択ですが、AF−Cで連写するとピントが合って無くてもシャッターが切れてしまい
ピンボケの画像が多く出来ますので 私はAF−Sで指連写を行っています。
動体被写体を追いかける時は、シャッター半押しを何回もして距離リングを∞から近距離に合わせて行きます。
DA55-300を買うともっと便利になるのですよ 距離リングをMFに切り替えなくても手(私は指)
で回す事出来るのです。
書込番号:7848862
1点
>> itosin4 さま。
なるほど、迷わない遠目で∞、目標物でAF−Sですね。
今日の実体験と一致します。
K20DやF200Dでは、キャッチインフォーカスがありますが、
それって、欲しいです。
DA 55-300mmは、ちょっと諦めました。スケジュールミスです。
フジヤカメラあたりを想定していたのですが、品薄です。
早めのポジショニング、教わった技を使ってがんばってみます。
……衝動買いしても、生きますし。
書込番号:7850158
0点
子猫のテラスさん
まだ時間が有りますので、走っている車で練習して本番に備えて下さい。
本番で良い写真が撮れると思います。
書込番号:7850254
1点
ペンタックスのDA 55-300mmの板で、
『運動会でも大活躍!!!』
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511920/SortID=7849196/
と言うスレッドが立っています。
やはり多少の値高感 and/or 到着リスクは無理しても、DA 55-300mmは買いでしょうか?
書込番号:7850460
0点
ネットショップのビックカメラ.COMで在庫有りに成っていますので、購入したいのでしたらこちらが良い思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010235036&sess=045460eb4b69b69bdcbd775187b9140e
書込番号:7850570
0点
ヨドバシの各店舗、ビック.comに在庫があるようですが、
希望とすればビックカメラ店舗(.comでは無い)です。
あした、あさってみます。(基本はフジヤカメラ)
書込番号:7850804
0点
実は先週、胸痛で救急車で運ばれ、精密検査に明け暮れていました。
エレベーターなどで見知らぬ紳士から「もう、胸は大丈夫ですか?」
と問われ、
「もうって…わたしだよなぁ。」
「胸って…どこの範囲?胸痛だよなぁ。」
「大丈夫ですか…実はあまり大丈夫でない。だからエレベーター。」
「はい。一応。」などと曖昧な返事をしていますが、
どこから、どの程度の情報が入っているのやら。
カメラやレンズの状態ではありませんでした。
書込番号:7850864
0点
こんばんは
重量を考えると
DA>タム>シグ
価格からすれば
タム>シグ>DA
接写能力からすれば
タム=シグ>DA
と思います。
昨晩(金曜の夜、新宿東口ヨド1F)にはDAは置いていましたね。
ただ、個人的に考えるとシグはコストパフォーマンスにかけているような感じはしますね。
中野のフジヤに行かれるのでしたら、ソフマップに行っても損はないと思います。
実際70-300できちんと見ての話ですが、7,000円で買っていますし、中古ならば25日は「中古の日」と称して割引が多いので掘り出し物がありかもしれません。
書込番号:7851058
0点
昨日、体操の家庭教師さんのトレーニングで子供の足の異常が見つかりました。
慢性捻挫症だそうです。全速力で走ると踝の骨がずれてしまうそうです。
今日調べたところ、軽いテーピングで予防はできるそうです。
運動会では無理をしないように、よく言い聞かせました。
明日からまた、病院通いです。
なんだか運動会の写真どころではなくなってきました。
すみません、写真の板なのに泣き言書いて………(哀。
書込番号:7855683
0点
あらら。^_^;
体は一生ものですから大変ですね。
あまり無理をせず、でも一生懸命に過ごせるよう祈っております。
さて、ウチの玉で稼働率の高いのはDA55-300です。完全にはまっています。^_^;
書込番号:7855911
0点
子猫のテラスさん
ちょっと辛い状況ですね
同じ年代の子を持つ親としてお察しします
最近のテーピング素材と技術は
かなり のものなので
専門家にしっかりして貰えば大丈夫ですよ
(自分も時折しています)
小学校低学年の子供の筋力は
それほど強くありません
運動会も全力できっとOKです
整形外科医にもかなりの差があります
スポーツ医学に堪能な整形外科医
特に、スポーツ少年団(野球、サッカーなどなど)
の面倒を見ていて、
自分も運動しているような医者を、同じ市内で捜してみて下さい
ちょっとした筋トレで完全に治ってしまいますよ
(特に子供は)
気分を持ち直して
いい記憶画像を残して下さい
(ぶれても暗くても小さくてもいいんです
あの年はこんなこともあったね 大変だったね……
そんな話ができる画像は、家族のお宝です)
気分的に ピンチ の時は、欠点をよく知った
使い慣れた 玉に 頑張って貰いましょう
最後の ご奉公で きっと玉も頑張ってくれますよ
書込番号:7856371
0点
僕の友人が接骨院をやっていますが、スポーツ医学には詳しく、かなり早い時期から
テーピングの勉強をしていました。紐状にしたり、いろいろ組み合わせたりして、
なるほど動きやすいなと思ってました。僕はかぶれやすいので、それも考慮して
くれたりもしています。
お子さんの、骨の成長と筋肉の成長のアンバランスがいろいろ問題を起こしてるようです。
あと、多目的グラウンド(土)や舗装道路は衝撃が大きいので、痛めやすいのかも。
トラック競技で良いタイムが出るようなシューズも売られているようですが、
それよりも衝撃を緩和してくれるシューズの方がいいでしょうね。
書込番号:7861057
0点
明日の予定だった運動会ですが、雨天予報のため明後日に変更になりました。
プログラムや組位置などで、ポジショニングを考えています。
今となっては、28-300mmで行くしかありません。
>> 米人88号 さま。
>> カタイン星人 さま。
こどもが去年、交通事故に合い、肘を複雑骨折しました。
この時手術をしてくれた先生には「多分腕は90度以上曲げられません。」
と言われましたが、良い接骨医に恵まれ、驚くほど良くなりました。
この先生にまたお世話になる事にしました。
わたしに似て肌がかぶれ易いため、一番簡単なテーピングに耐えられません
でした。今は最低限のテーピングと筋トレを毎日しています。
28-300mmは、最後の出番かもしれません。
これも思い出となるのでしょうか。
こどもの手術後のケロイドだけはどうにかしてあげたい。
書込番号:7874726
0点
>子猫のテラス さん
交通事故による怪我ですか。整形医・接骨院双方言い分があるようですが、信頼おける接骨院を見つける事ができれば、
根気強く治療を続ける事で、かなり良くなると思います。これは、自分の経験からです。
トラック競技のようにある程度位置を予測できれば、直線で正面から(あるいは斜め前から)
というポジションも取りやすいんだけど、フィールド競技だと、必ずしもこちらを向いてくれる
という保証もないので、難しいですよね。できれば、こちらを意識させない撮り方ができれば
いいかなと。撮られてる事を意識させず、競技に集中させる事ができれば、良い表情を撮る事ができると思います。
タムロンの28-300mmは、K20Dを買ったときに売ろうと思ってましたが、試しに付けた所、意外に写る
事に気付きました。ただし、6M&FS+4の時ですが。ファインシャープネスとの相性が良い気がします。
画像は、4月に富山で行われたチンドンコンクールの物です。これくらい写るなら、便利なズームとして
もうしばらく使おうかと思っています。
書込番号:7879759
0点
お付き合い頂いたみなさま。
今日、28-300mmで運動会に望みました。
課題は残しつつも、思い出には残る写真を写せたと思います。
ここ半年は、なかなかつらかったです。
でも子供は成長し、そして、今日の短距離走では2位でした。
とってもほめてあげたく、そしてほめてあげました。
いざとなると、子供は成長するものですね。
親が思っていた以上に。
お付き合い頂いたみなさま。本当にありがとうございました。
書込番号:7884852
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













