
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年8月8日 00:56 |
![]() |
2 | 4 | 2007年8月8日 00:37 |
![]() |
0 | 17 | 2007年8月6日 22:25 |
![]() |
21 | 27 | 2007年8月6日 08:53 |
![]() |
6 | 6 | 2007年8月6日 05:34 |
![]() |
6 | 11 | 2007年8月6日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dで撮影した写真をPENTAX PHOTO BROWSERで見ると撮影情報(絞り・シャッター速度等)が表示されますが、この撮影情報を持っている写真と持っていない写真と一部だけ持っている写真があります。特に、何も設定をした覚えはないのですが、みなさんのもそうなりますか?
また、Adobe Photoshopで編集後に上書き保存すると撮影情報のある写真でも撮影情報が消えてしまいました。
0点

ちなみに、PENTAX PHOTO BROWSERとK100D本体ファームウェアは共に最新のものを利用しています。
Adobe Photoshopのバージョンは5.0です(ちょっと古い・・)。
書込番号:6619866
0点

Mレンズ等のレンズ情報がカメラ側に伝えられないレンズだと絞り値は表示されなかったりしますね。
シャッタースピードやISO感度はカメラ側で設定出来るので表示されるのでしょうけど。
書込番号:6619871
0点

mr.aikoさん、こんばんは。
それら情報はExifをキーワードに検索してみてください。
OSの機能を使って回転をしてみたり、
Exifを残さない形でのソフトで編集後上書きすると消えてしまいます。
Photoshopも昔のバージョンでは、消えてしまったと思います。
オリジナル画像は、そのまま残しておいて、
コピーを編集するとか、Exif情報を消さないソフトを使う必要があります。
書込番号:6619874
0点

>>⇒さん
レンズは、レンズキットのもの(標準レンズ)しか使っていません。
マニュアルフォーカスは使っていますが、関係ありますでしょうか?
>>やむ1さん
図星でした。OSの機能で回転させてました&古いバージョンのPhoto Shopでした・・。
PENTAX PHOTO BROWSERの使い勝手が非常に悪い(表示が遅い・拡大表示で確認していらない写真を消去という方法が取れない・画像補正をしても画像全体が明るくなるだけ etc...)なので、Exif情報の確認以外にあまり使ってないのです。
Photo Shopに関しては新調するしかなさそうですね。
書込番号:6619961
0点

mr.aikoさん、図星でしたか。
という私も、以前OS側で回転させていて、悩んだ口なのです(-.-;
で、何も考えずに回転させると、画質も悪くなるってことを知り、
OSの機能は使わなくなりました。
以下のソフトがオススメですよ(って単に私が使ってるだけですが・・・・)。
画像の回転(無劣化):azure
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1367/
Exif情報の確認:Exif Reader
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
Exif情報使ってリネーム:Exif Renamer
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifrenamer/index.html
いずれもフリーソフトです。
書込番号:6619999
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
野鳥撮影に使用します。
テレコンについて教えてください。
皆さんからの沢山のクチコミご意見を聞かせていただき、かなり勉強になりました。
ありがとうございます。
おかげさまで、ボディーはK100D、レンズはシグマ170〜500AFに決まりました。
テレコンについて教えていただきたいのですが、
タムロン1.4倍
KENKOテレプラス1.5倍
KENKOテレプラス2.0倍
これらを比較していかがでしょうか?
いずれにしてもAFではなくMFで使用となるかと思うのですが、
同じように使用されている方などいらっしゃいますか?
0点

こんにちは。
テレコン使用時の画質はマスターレンズに依存しますのでそのレンズでしたらf8ぐらいに絞り込みマニュアルフォーカスで厳密にピントを合わせてトリミングされる方がテレコン使われるより良いと思いますよ。
書込番号:6617657
1点

かっぱ小僧さん
こんんちは
前にも書きましたが、ペンタの一部のスターレンズ専用のA2(1.4)x−Lなど以外は
解像度も下がってボケも汚くなり画質的に苦しくなります。
それでももっと焦点距離は稼ぎたいが予算のことも、となると
ペンタやレンズメーカーで倍率が低く値段の高いものをお勧めします。
ケンコーの安いものは買わないほうがいいと思いますよ。
ケンコーの最安ではありませんが、私も買って後悔している口です(^^ゞ
最近カイツブリを撮ったものがありますが
テレコンありなし両方アップしてありますのでよろしければご参考に。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/08/post_e7a0.html
500mmクラスを予定されているのですから
とりあえずはそのままお使いになればよろしいのではと思いますけど。
書込番号:6617778
1点

大変参考になりました。
ありがとうございます。
とりあえずそのまま使用していこうと思います。
書込番号:6619861
0点

パラダイスの怪人 さんへ
ちなみにパラダイスの怪人 さんのお勧めのテレコン教えていただけますか?
書込番号:6619932
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんわ。
デジイチ購入を検討しています。主に子供の運動会で力を発揮させたいのですが、望遠レンズでこの機種に適合するお勧めのレンズって何かございますでしょうか?
過去にパナのコンデジでFZ7を所有していたのですが、それと同じ望遠とはいいませんが、そこそこイケるレンズがあれば教えて下さい。
0点

今日は♪
早速ですが・・・
>望遠レンズでこの機種に適合するお勧めのレンズ・・・
有ります!
シグマ社自身が
「ハマッタ」
と言わしめた、コチラ↓
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/55_200_4_56.htm
もう少し望遠が欲しいと言う方は
コチラ↓
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
2本のレンズとも、一万円台ですが
素晴らしい「描写力」ですので、お勧めです♪
書込番号:6603095
0点

運動会なら300mmがほしいのでシグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROが良いとおもいます。
書込番号:6603107
0点

一眼レフ敵には「邪道」かも知れませんが、タムロンの最終兵器↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/06/27/6516.html
http://kakaku.com/item/10505511813/
なら、FZ7以上に高倍率ですし、埃の舞う中でレンズ交換をすることもありません。
書込番号:6603129
0点

望遠だけなら、シグマのAPO70-300mmがお安くて綺麗に撮影できます。
画質というよりは、広角から望遠まで一本で済ませたい利便性を重視したいなら、シグマやタムロンから出ている18-200mmや18-250mmが最適。
ちょっと広角じゃなくなるけど、28-200mmや28-300mmというレンズも出てます。
書込番号:6603150
0点

すいません。戦ってるわけではないです「一眼レフ敵」→「一眼レフ的」です。
あと、ズームの倍率は高いですが、FZ7のほうが望遠よりの焦点距離になります。
書込番号:6603155
0点

早速のアドバイスありがとうございます!
このレンズですと値段的にも安価でよさそうですね!
でもこれが、D40とかにすると手ブレ補正つきのレンズになりますと値段も倍ですもんね。
D40とも正直、迷いがございます。
こちらの質問もしてみたかったのですよね。
でもK100D+APO 70−300DG MACROですと、10万は切りそうですね・・・
小遣いが限られているので非常に参ります・・・
うーんでもデジイチが欲しい・・・
書込番号:6603163
0点

そこじゃさん、ありがとうございます。
このレンズがあれば、FZ7と同じとはいかないですが、感覚的に
使えそうですね。
書込番号:6603312
0点

こんばんわ(^^
私もAPO70-300mmをお勧めしますよ
意外と200mmでは大きい運動場などでは不安があると
思います
書込番号:6603380
0点

ありがとうございます!
APO70−300mmですと、普通のスナップ写真撮影にはデカすぎますよね?
やはり望遠専用ということで・・・ってかんじですかね?
ホント初心者なのですみません・・・
書込番号:6603409
0点

普通のスナップ写真とはいきませんが
ポートポレートなら70mmでもOKだと思います
でももう少したとえば50mmか35mmぐらいもあると
いいかもしれません(^^
人それぞれのいい感じのスナップがありますので
なんともいえませんが、雑誌とか見ると50mmが標準だ
って書いてありますね(^^;私も初心者なので
強くはいえませんがようはフィーリングっす
書込番号:6603436
0点

NISHI-TAKAさん こんばんは
シグマAPO70-300mm、知人から借りて何度か使っただけですが、その範囲ではちょっと色にクセがあるようにも感じるものの、写りはなかなかシャープで価格も安く、良いレンズだと感じました。
ただやはり普通のスナップ用というわけにはさすがにいかないですね(^_^;)。
特殊な「普通」でないかぎり基本的に望遠専用です。でも運動会ならお弁当のときだけ少し離れて撮りさえすればこれ1本で大丈夫でしょう。
もっとも普段用も必要でしょうから、K100Dレンズキットとこのズームを購入されるといいかもしれません。
なお、50〜55mmはずっと昔からフィルムカメラで「標準」とされていた焦点距離です。
もっとも遠近感が自然に(肉眼に近く)感じるからだとか聞いたことがあります。
ただK100DなどのAPS-CサイズCCD採用機だと、焦点距離1.5倍の75mm相当の画角になりますから、中望遠といえるかもしれません。
CCDサイズの多様性やズームレンズ全盛の今、もう「標準」の言葉自体が意味をなさなくなってきていると思いますが、APS-Cサイズ機なら35mmくらいが標準なのかもしれないですね。
書込番号:6603530
0点

APO70-300mmは、望遠域のズームレンズです。
遠くのものを大きく拡大して撮影したい場合に便利です。
望遠域のみなので、光学的に無理をしていないので綺麗に撮影が出来ます。
運動会では、200〜300mm位は欲しいです。
18-200mmや18-250mmのような高倍率ズームレンズは、広角から望遠まで一本で済ませる事ができるような便利なレンズですが、どうしても画質がいまいちになってしまいます。
レンズを交換せずに撮影をしたいというのであれば、画質は犠牲にして高倍率ズームレンズを選びます。
画質を気にする人は、DA16-45mmやシグマの17-70mm辺りと、70-300mm位のレンズを組み合わせて使う人もいるはずです。
書込番号:6603584
0点

型番がAPOって付くのと付かない二種類あったような気がしたのですが、どうちがうのですか?調べたのですがイマイチわかりません。APOと付いてない方が安いですよね。
書込番号:6604197
0点

プロの「伊達淳一」さんが仰るには
「APOと非APOの写りの差は極僅かで、
中・遠影で、明確な差を見出すのは困難だ。
差が有るのは、マクロモード域で、
APOタイプの方が、色にじみなく
シャープに写る」
と言われていますよぉ♪
ですので、余り変わらないかも・・・^^。
書込番号:6604466
0点

都内の小学校の運動場は表面にコートがしてあってホコリも少ないですが、当方、地方在住で小学校の運動場は土、砂だらけで風が吹けばすさまじいことになります。
おまけにグラウンド周りは生徒の席で、撮影ポイントはほとんどありません。
そこでホコリやごみが入ってももったいなくないレンズを購入して使うことにして、キタムラでペンタックスF100−300ミリというレンズを5000円ほどで買ってきました。
脚立を立てて上からのぞくと300ミリあれば小学校のグラウンドなら反対側の入場門まで余裕で撮れます。
コンデジを持った保護者が子供の出る位置にあわせてゾロゾロ移動するのを尻目に、脚立の上からゆっくり撮影できました。
K100の手振れ補正は極めて有効で300ミリなら手持ちで十分です。
モードはスポーツモードの連射にしておけば玉入れなどピントが合わせにくい競技でも10枚撮れば1枚は使える写真になるものです。
F100−300ミリはよく掃除して、来年の運動会まで出番はありません。写りは結構いいです。
書込番号:6604968
0点

皆様ありがとうございます。
色々見ていく中でボディ+タムロンのA061(28−300mm)の組み合わせも、いかがかなと思いました。
70−300mmと比べると最大望遠での画像はいかがなものでしょうかね?
書込番号:6612522
0点

皆様アドバイスありがとうございました!
先程近所のキタムラでレンズキットを中古カメラを下取りしてもらいまして¥47800で購入しました!
子供にもいろいろおもちゃをもらいました。
週末キャンプがあるのでバシバシ撮りたいと思います!
今も嬉しくて部屋のあちこちを撮っています!
これからお願いします!
書込番号:6615968
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
皆さんこんにちは
野鳥撮影を始めようと考えているものです。
コンデジ方面で皆さんからのご意見をいただき、パナソニックFZ30+ズームレンズ300+コンデジの購入を考えておりました。実際ヨドバシに出かけ、FZ50をいじってきたのですが、店員さんからのアドバイスにより、野鳥なら、シャッターを切った際のタイムラグや、オートピクチャーなどの点、それに何より撮影された写真の美しさは一眼にはかなわず、ボディー内手ぶれ補正があるK100Dを薦められました。手にしたときの手応えも違い、ほぼ、この機にしようかと考え始めています。
野鳥撮影のため、TZ3・TZ18・TZ50・TZ30、順番にと心が動き最終的(?)に本機に到達しました。
しかし、まだ不安があります。
野鳥撮影の際、300ミリ望遠で十分なのでしょうか?
実際に野鳥を撮影されている方、またはその方面に明るいかた
ご意見をいただけたらうれしいです。
また、この機種は野鳥撮影に適しているかご意見をいただけますでしょうか?
購入予定は、
@K100D+純正75〜300ミリ(f4.5〜f5,8AL)
AK100D+シグマ75〜300ミリ(f4〜f5,6AL)
標準は現在持っている小さいデジカメそのまま使用。
0点

野鳥と一言にいっても千差万別なので、野鳥の種類を具体的に挙げるといいかもしれないですね〜。
書込番号:6611755
1点

かっぱ小僧さん こんにちは
「パナソニックFZ30+ズームレンズ300+コンデジ」のところと、存在しない機種名(TZ18、TZ50、TZ30はおそらくFZのタイプミスだとは思いますが)のところがちょっと意味がよくわからないのですが(^_^;)、つまり「FZ50とK100D+300mmではどちらがいいか」という事ですよね(FZ30はだいぶ前に生産が終了した旧機種ですし)。
細かいことは省きますが、私も総合的にみて一眼のほうが良いかと思います。
FZ50に負けているのは画素数くらいでしょう。
この画素数も、必ずしも多いほうが画質的に優れているというわけではなく、私ならFZのような小さなCCD採用機の1000万画素よりもK100DのようなAPS-CサイズのCCD(FZとはまったく大きさが違います)の600万画素を選びます。
300mmに不安をお持ちでいらっしゃるようですが、FZシリーズの焦点距離表記と合わせるなら、K100Dで使う場合「450mm相当」となりFZ50よりも少し望遠となります。
FZ50の望遠で足りるとすればK100D+300mmでも大丈夫です。
私なら2番のK100D+シグマ70-300mmですね。
ただ、私は野鳥を撮りませんので何とも言えませんけれど、遠く離れた小さい被写体を撮るならさらに長い望遠が欲しくなりそうな気もしますね。
書込番号:6611788
2点

こんにちは
FZ系ユーザーの方でも野鳥狙いでテレコンの利用者が結構多いです。
(ご存知だろうと思うのですが)
300mmで1.53倍の相当画角ですから、
小型の野鳥狙いでは足りない感じになることがままあるでしょう。
話は変わってしまいますが、
E-510にシグマの〜500mmズームなら、1000mm相当画角になって、
今よりずっと大きく撮れると思います。(〜300mmなら600mm相当)
K100Dと同じく、ボディー内手ブレ補正の恩恵が受けられますし。
書込番号:6611856
1点

Dongorosさん
ご指摘ありがとうございます。
名前の間違いがありました。
TZ3・TZ18・TZ50・TZ30ではなく
TZ3・FZ18・FZ50・FZ30(中古)の間違いです。
すみません。
DongorosさんのHP拝見させていただきました。
月と山並み写真、静かな音と空気感が感じられる
気持ちの落ち着く写真ですね。こんな写真が撮れたらうれしいですね。
からんからん堂さんご意見ありがとうございます。
よくバードウォッチングの写真を撮影しているかたが
バズーカ砲のような大きなレンズを三脚使用で使っていますが、
私は三脚を使用せずに、歩き回る方が性にあっています。
ですので、水鳥ではなく野山の鳥に興味があります。
書込番号:6611863
0点

デジスコで検索すればブログとか道具類のお店サイト、メーカーだとオリンパス?フジ?、ニコンのサイトにぶつかると思います。
投資としては遠距離・待ち伏せはデジスコの方が格安です。一眼は近場・動的撮影の400〜500mm程度までのレンズに抑えた方が良いのかもしれません。
書込番号:6611871
1点

カメカメポッポさんへ
「投資としては遠距離・待ち伏せはデジスコの方が格安です。一眼は近場・動的撮影の400〜500mm程度までのレンズに抑えた方が良い」という意味が素人なのでよくわかりません。
書込番号:6611970
0点

レンズの長さだけで言うと。300mmでも足りないこと多いですので、鳥を撮る時大抵は300mm+1.4テレコンを使ってます。
近くに寄れるようなところはこれでいいですが小鳥なんかこれでも足りないです。
一時にすべて揃えるんじゃなくて徐々に揃えた方がいいかもしれないですね。
書込番号:6611989
1点

野鳥に興味がお有りなら、画角的に有利なフォーサーズがお勧めです。
今までは画角を生かしたレンズのラインナップが無くてフラストレーションが溜まり
がちでしたが、ここに来て本気を出し始めてくれてます。
今は未だ連写速度やバッファなどカメラ本体に課題も多いですが、E-1後継機でほとん
どの不満は解消されるでしょうし、レンズに関しても将来的には展望が開けそうです。
APS-Cの300mmはサギ等の大型の鳥には対応出来ますが、小型になると最低400mm
出来れば500mmは欲しいですね。
書込番号:6612014
1点

>水鳥ではなく野山の鳥に興味があります
公園などの水鳥では300mm(450mm相当)でも撮れますが
野山の小鳥(雀位の大きさ)ではつらいですね。
小鳥までの距離5m位迄が限度になります。
このゴジュウカラ、300mmで小鳥まで約5mです。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/sawa/deji3928.03.htm
500mm(750mm相当)の5mでは
http://www.rinku.zaq.ne.jp/sawa/deji5273.01.htm
でも5mに近づくのは至難の業です。500mmでも10m以上離れると
トリミングが必要になります。
書込番号:6612044
1点

野鳥撮影は守備範囲外なんですが、白鳥を撮りに行ったときは500mmでもちょっと短いと感じることが多かったです。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/1696698.html
K100D+シグマ170-500mmの組み合わせです。
書込番号:6612050
1点

かっぱ小僧さん
こんばんは
鳥さんの撮影は本格的に撮っていらっしゃる方からアドバイス蛾あると思います。
私は200mm、300mmに2xテレコンをつけて撮っていますが、
大きな水鳥や近くで狙える環境でなければ
「野山の鳥」はそれでもむつかしいと思います。
最近は400mm〜600mmクラスのレンズが必要だと思う今日この頃です。
またテレコンは一部を除いて画質的にも苦しくなってきます。
それでも300mmを超えると望遠レンズはとても高くなってきますので
とりあえず300mmにテレコンでお目当ての鳥さんを狙ってみてください。
またデジスコはペンタにもラインアップがあって
一眼レフ用のアダプターも出ています。
こちらのほうが遠くの鳥を狙うのも、取りまわしも楽かもしれません。
http://pentaxplus.jp/field/joypapa/
また500mmクラスのレンズでは
ズッコケ隊長もお使いの
シグマの170−500というレンズもあって
リーズナブルに手に入ると思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/170_500_5_63.htm
書込番号:6612077
1点

野鳥は基本的に三脚だとおもいますので手ぶれ補正は
いらないといえます。(あるだけ邪魔)
案外ヤマは暗く、平地のスポットと違って
警戒心があります。
手持ちで撮れる範囲に近づくチャンスは
あまりないです。
もし三脚なしのフィールドワークをお考えなら、
手ぶれ補正が強力であるほど良いので、オリンパスの
E-510もしくはキヤノン、ニコンボディのレンズ内手ぶれ
補正が良いと思います。
また他の用途の兼ねるのでなく購入目的自体が野鳥なら
APSの300mmじゃ足りないと思います。
私はニコンの400mmズームで撮ってますが、
トリミングしても全然足りないと感じます。
E-510とシグマの50-500mmあたりが欲しいところです。
(もちろん三脚が前提です)
書込番号:6612163
1点

野山の鳥ですね
私はニコンですが300mmF4に1.4倍テレコンをつけています
正直、もっと望遠側が欲しいです
ただ超望遠レンズはどれも高いのでデジスコもいいかもしれません
書込番号:6612323
1点

サギぐらいの野鳥ならば、300mm(450mm相当)で撮影できますが
モット小さい、カワセミぐらいのサイズの野鳥なら、最低でも300mmF4
プラス1.7倍テレコンぐらいが必要だと思います。(約16万円)
私は、レンズ代がもったいないので、FZ30+DCR1540PRO(x1.54)を
使っています。
書込番号:6612363
1点

予算アップか、デジスコにするか、このままいくか。
先ず山の鳥ならその修正を理解して撮るといいかな。自分も初めは300mmで山に入り、鳥さんの観察から入りました。
まずは、鳥さんに遭いに行ってみましょう。
書込番号:6612438
1点

みなさん
ご意見ありがとうございます。
ペンタックスK100D+シグマ170〜500(F5〜6.3)の組み合わせはいかがでしょうか?
書込番号:6612443
0点

goodideaさんへ
ありがとうざいます。
山には行ってるんです。
鳥さんも見てるんですが
鳥さんに逢う度にこの瞬間が撮れたらなぁ〜って
思いながら双眼鏡を覗いていました。
goodideaさんはじめ皆さんは
やはり500ミリくらいで撮影しているんですよね。
書込番号:6612507
0点

干潟の鳥を撮るのに、以前はFZ2+TCON17(714mm相当)でしたが、今はK10D+シグマ170-500mm(750mm相当)を手持ちで使っています。
K100D:45,300円 + シグマ170-500mm:63,000円 = 108,300円程度です(例:フジヤ)。これと、シグマ17-70mm(37,200円)とシグマ70-300mm(13,800円)があれば、17mm-500mm(26mm-750mm相当)まで揃います。
鳥だけならFZ50でもよいかもしれませんが、一眼を使うと撮影の幅が広がると思います。
書込番号:6612518
1点

かっぱ小僧さん、こんばんわ〜
私も200式さんと同じで野鳥は基本的に三脚だと思います。
あと枝の間の小鳥を狙う時にAFだと枝に取られることが多いので
MF撮影を主にした方が良いと思います。
MF撮影時に三脚を使うとピントを追い込み易くなります。
この辺考えるとK100Dより*ist DS2の方が良い様な気がします^^
レンズはとりあえず500ミリくらいが使い易いので
ケンコーのミラーレンズとかも安くて良く写りますよ^^
あと余談ですがK100Dも*ist DS2もレリーズタイムラグが大きいので
30D(キヤノン)より撮影時に倍くらい集中力を要します・・・
初めての機材は今後の基準になるので難しい物を選択するのは
悪くないと思います。
ブログにK100D&ケンコー「ミラーレンズ 500mm F6.3 DX」や
*ist DS2&SIGMA 600mmF8 MIRRORの写真ありますのでよかったらご覧ください。
書込番号:6612629
1点

ミラーレンズとは、どのようなものでしょうか?
今考えているのはシグマ170〜500 f5〜6.3 APO DGなのですが、いかがなもんでしょうか?
書込番号:6612717
0点


>ペンタックスK100D+シグマ170〜500(F5〜6.3)の組み合わせはいかがでしょうか?
鳥専用にK100Dにシグマ170-500をだけを購入して使用しています。
他にも色々と使っていますが,これがメインです。
充分に手持ちで行けますよ。
手ぶれ補正と高ISOでのノイズの少なさ,そして600万画素のためにデータ容量が小さいことから本当に助かっています。
手ぶれ補正のないNikonの機種を使っているときには1/640秒よりも遅くすると厳しい感じでしたが,K100Dでは平気で1/400秒とかで使っています。夕方ならばISO800位まで上げても露出が適切ならばどうにかなりますし…。
購入当初はAF精度で苦労しましたが,慣れると結構撮れるものです。
趣味での鳥撮りならば充分ではないかと思っています。
ちなみにFZ50+フロントテレコンも持っていますが,ISO200でもノイズが気になることと,AF精度等から手持ちはこちらの方が厳しく,どうせ三脚を持ち出すのであればデジスコの方が歩留まりが良いので使用頻度がとても低くなってしまっています。
書込番号:6612808
1点

かっぱ小僧さん 初めまして
かっぱ小僧さんさんのスレはFZ50の板のほうでも拝見していました。
いろいろ御検討されているようですが
そのカメラ、レンズともいずれも私が使用しているものと
殆んど同じなことと
ミラーレンズでは私が勝手に先生としていろいろ
教えて頂いているmutaさんのレスがあったりして
たまらず私の方からもレスさせて頂く次第です。(笑)
私のブログとそのリンク先にあるニコンオンラインアルバムに
FZ30+テレコン、D70(30D)+シグ170-500o、30D+ミラーレンズ等での
それぞれの野鳥撮影の画像があります。
下手画像ばかりですが
参考にして頂けたら嬉しいです。
書込番号:6612866
1点

写真見させていただきました。
私は鳥に興味を持ち始めてみなさんみたいに長くありませんので
サンコウチョウの写真なんてみせられたら
ワクワクしてしまい、うれしくなってしまいました。
写真で検討するのはとても分かりやすく感謝いたします。
みなさん
本当に参考になりました。
ありがとうございます。
ペンタックスK100D+シグマ170〜500(F5〜6.3)
これに決定いたします。
書込番号:6613014
0点

かっぱ小僧さん
>山には行ってるんです。
鳥さんも見てるんですが
鳥さんに逢う度にこの瞬間が撮れたらなぁ〜って
思いながら双眼鏡を覗いていました
大変失礼しました。
狙った鳥さんの姿撮れたらいいですね。
書込番号:6613390
1点

goodideaさんへ
ありがとうございます。
機材を持ってさらに楽しもうと思います。
書込番号:6613844
0点

かっぱ小僧さんこんにちは。
シグマのレンズにされるんですね。
そのレンズは大変軽いのですがf値が少し暗く絞らないと写りは甘いと思われます。
皆さんが言っておられるように山の中は結構暗いので三脚が重いと思われるのでしたら一脚は使用した方が良いと思いますよ。
鳥さん専用でしたら予算が許せばズームよりさんにっぱの中古+テレコンorFA*400mmの方が画質は良いと思います。
ペンタックスの500mmf4.5の中古だとシグマのズームと同じぐらいの値段だと思います。
EDレンズではないので少し色収差は残りますが単焦点れんずですのでこちらの方がシャープだと思いますよ。
http://farm1.static.flickr.com/16/21571357_4e3115f082_b.jpg
ペンタの500mmf4.5で山の中で撮影したカケスさん。
http://farm1.static.flickr.com/16/20211399_f186624b1e_b.jpg
500mmに2倍テレコンで撮影したオオジュリン。
ペンタの500mmはマニュアルフォーカスになりますが鳥さんはこういったごちゃごちゃしているところにいてますのでAFレンズでもピントはマニュアルフォーカスできっちりと合わせられた方が良いです。
頑張ってください。
書込番号:6613898
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
実は行きつけの夜のお店(スナック)のHP立ち上げに向けた、店内写真撮影をしようと考えています。
お店のおおまかな構造は、入り口から見て
・タテ12×ヨコ5メートルの長方形の店内
・左手にカウンター席(タテ並び)
・右手にBOX席×4
・カウンター席の前、一面に、パントリーとボトル棚
という構造です。
当方の機材は
・K100D
・キットレンズ(18-55mm)
・タムロンA09(28-75mm)
・シグマ(55-200mm f4.0-5.6DC)
・三脚 ベルボンCX-444
です。
外部ストロボはありません。
なんとかムードある雰囲気を出して撮影をしたいと思いますが、皆様のお知恵を拝借できたらと考えています。
m(_ _)m
恐らく「三脚を立てる」「内臓ストロボは抑止」「低速シャッター」だと思いますが、何かその際のアドバイスがいただけましたら幸いです。
0点

レンズは18-55mmで三脚を使って撮影するのがよろしいかと思いますよ。
RAWで撮影して現像の際に色合い等を工夫されてはいかがでしょうか。
ソフトフィルターとかクロススクリーンを使って雰囲気を出す…とかも良さそうな感じがしますね。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/product_index/product_index.htm
書込番号:6612033
2点

出来るだけ絞って、ピンをあわせる。
ISOは200、三脚使用、ノイズリダクションON、2秒セルフタイマー、RAW、露出補正を少しずつ変えて撮る。
WBは現像の際に調整ってとこでしょうか。
ただ、照明の輝度差が激しければ、それぞれの適正露出で撮って、合成って手もありますが、それは大丈夫かな???
書込番号:6612072
1点

自分だと、お店のライトをいろいろ使って撮るだろうと思います。
お酒のイメージがあるので、カウンター、シート、グラスなど小物を使って見ましょう。
レンズはA09でいいのでは。
絞りを工夫して見たらいかがでしょう。
ソフト使えるならそれで効果を出してもいいですね。
店舗全体撮るならキットレンズかなあ。
書込番号:6612074
2点

>⇒さん
こんなフィルターあったんですね。
知らなかった(汗)
ありがとうございます。
>ME superさん
ペンタックス純正のソフトしかありませんが、なんとかがんばってみます。
フリーソフトも探さなきゃ。
ありがとうございます。
>goodideaさん
ボトルやグラスの演出にはこちらの方がよさそうですね。
何パターンかトライしてみます。
ありがとうございます。
こんな短い間にレスをつけてくださいました皆さんに、あらためてお礼申し上げます。
書込番号:6612227
0点

既に有効なアドバイスは出ていますので
私なりには、超広角レンズを使ってみたいところです
お店の写真って全体が写るように広めに撮りますし
遠近感が雰囲気を出してくれます
HPだけでなく雑誌でも広めに撮る場合はありますよ
書込番号:6612232
1点

>ぴんさん さん
超広角レンズですか。
広いレンズのしっかりしたやつが欲しいなとは思いつつも、予算がないまま今日に至ります(泣)。
貴サイトの、富良野「くまげら」シリーズを拝見しました。
光の使い方の参考になると思いました。
ありがとうございました。
書込番号:6613698
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
K100D superを購入しようと思っています。
K100Dのマイナーチェンジということで、こちらに質問させて頂きました。
Z1PとZ5Pを発売当時に購入以後、ずっと使いつづけています。短焦点のレンズが三本とズーム一本。撮影対象は人物及び街の風景、夜景、舞台撮影などです。フィルムをスキャナーで取り込み、フォトショップで加工して保存しています。
パソコンに取り込むのを楽に行うためが第一で、もっと気軽に、が第二、そろそろデジ一眼、が第三の目的です。
そこで気になるのが以下の点、
・プリントした場合のフィルム機(主にネガ)との画質差。
・六つ切り程度にプリントする場合、1Gで何枚記録できるか。
・暗い場所(舞台撮影及び夜景)でのアドバンテージと画質。
・書き込みの速いSDブランド
どれでも結構です。
が特に一番目です。
フジの店頭でプリントに出した場合、その画質のほど、なんです(もちろん個人的な御意見で結構です)。家でプリンターを用いてプリントはほとんどしません。
3〜4年前にフジの現像機があちこちで新しいものに変わり、そののっぺりした画質にがっかりして古い現像機を使っている店を探しました。ひとこで言うと奥行きがない、というか… 基本的な色数が減少したような印象、というか…
フィルム機と両方を使用している方、よろしくお願いします。
0点

meigatarouさん。
キットレンズ込みでの購入を予定しておられるとしても、タイトル
のような比較については、ボディ板の方が回答が早く多く付いた
でしょう。
現有のレンズについても書いておかれると、何か助言が得られる
かもしれません(meigatarouさんの方針は不明ですが)。
それから、マイナーチェンジかどうかはともかく、既にSuperの板が
あります。念のため、あちこちに同じスレッドを立ててとお願いして
いる訳ではありません。
書込番号:6591414
2点

あるふぁです。こんにちは。
銀塩のMZを今でも『主力機』と位置づけています。
ディジタルは、*istDS2を使っていますが、これは
DSLRにもなじんでおこう、とかサブ、とかの位置づけですね
>・プリントした場合のフィルム機(主にネガ)との画質差。
画素数(解像度)はお持ちのフィルムスキャナによりますが
そんなに変わらないと思います。
それよりも問題は階調性です。
ディジタルは一番強い光から真っ暗までを数値化しますから
取る値は段段になります。
フィルムはアナログですからシームレスに光の強さを
表現できます。
ディスプレイで見てもこの差はけっこう大きいと思います。
ただ、プリントということになるとプリンタの性能が
関係してきますからまた違った印象になるかもしれません
(私はあんまりプリントしないので)
もうひとつ。
ネガフィルムのラチチュードに比べCCDのダイナミック
レンジは狭いので、すごく明るい部分とすごく暗い部分が
ある写真を撮ると、明るいところが白トビするか暗い
ところが潰れます。
この辺もネガのが有利なようです。
特にCCDは白飛びに弱いです。逆に黒つぶれに関しては
ネガよりも頑張るようで
>・暗い場所(舞台撮影及び夜景)でのアドバンテージ
にはなると思います。
暗い部分でのアドバンテージといえばもうひとつ、
手ブレ低減機構が入っていますから、今までは撮れな
かったスローシャッターが可能になっている(という
コトです。前述のように私のは手ブレ補正なしモデル
ですので^^;)というのはあります。
>・六つ切り程度にプリントする場合、1Gで何枚記録できるか。
あまり大伸ばしにしないですが、最高画質で撮るなら
Jpegで300枚強、RAWなら90枚ってところでしょうか。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6592302
0点

meigatarouさん。
まあ、そういうことなのです。これから先も、そっくり同じ態勢
の人は出ないでしょう。フィルムは何を使っているか判らない
と十分な回答が出来ない、という人もですね。
フィルムとデジタルは完全に違う、あるいは大した違いではない、
どちらの立場の人も、実はmeigatarouさんの状況を細かく知ろう
とはしないでしょう。
画質の差なんてことを真面目に取り上げたら、果て無し話になり
ます。取り敢えず、スキャナーで取り込み云々程度にはデジタル
ライフなのですから、K100Dの雑多な実例と御自分で比較される
のが宜しいと思います。
この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
K100D
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502110994
書込番号:6592826
2点

アナログの場合、今のプリントシステムの場合、アナログ機での焼き付け以外では、データー上で必ずDA変換が必要になります。
言ってしまえば、フィルムで撮影する限り、必ずビデオテープのダビングと同じ操作が必要になります。
相手が、デジタルかアナログかの違いはあっても、元がアナログの為、必ず劣化と言う物が存在します。
イメージとして、VHSからDVDへのダビングをイメージしてもらえればいいと思います。
確かに高画質スキャナーもありますが、基本的な考え方として、ダビング同様、画質の劣化は避けられません。
一部の方にとっては、夢を潰すようで申し訳ないですが、と言う事で、ではでは。
書込番号:6593053
1点

こんばんは。
末尾のコメントが印象に残りました。
下世話なお話になってしまいますが、よろしいでしょうか?
私も、3〜4年前プリントに出していたお店がラボを入れ替え
緑、赤が強く出てしまって”味のない画質(色合い)になってしまいました。
1年ほどして、色合いがこなれてきた憶えです。
その後、急ぐ必要があって近所の写真店にプリントに出した処
同じ場面(室内)を撮ったですのに
色がまるきり実物と違っていたことでした。
こんないい加減な店って 怒れて 〜 設定がデタラメ。
元のお店に走ったことがあります。
只、K100D〜 デジタルを使ってみて1年になりますが
購入前提を考えると 私はあまりの利便性とコストかからない点で、重宝しています。
ステージ撮影は数多く撮ってきた方です。
照明の色も錯綜していますし、当たり具合で 全然違ってきます のですが
難しい撮影かと思います。
書込番号:6593124
0点

メ−カ−は数年前からアナログ式ミニラボは製造していません。
したがって現在ミニラボは、ほとんどがデジタル式です。
ネガでもデジカメでも画像はデジタル画像になります。
サイズの大きいプリントの場合Jpegではなく非圧縮のデ−タでプリントできるか、お店で相談してみてください。
書込番号:6594322
1点

まずは、
みなさん、いろいろな御意見ありがとうございました。
>それよりも問題は階調性です。
>ディスプレイで見てもこの差はけっこう大きいと思います。
やはりそうですか。ぼくの持っているコンデジでも、800万画素を謳っていますが、生気のない写りで商品撮影にしか使用してません。
手焼きプリントの味のある画質はもう見れないんですね。トレードオフでくっきりはっきりの明るい画を手にいれたと。
>逆に黒つぶれに関してはネガよりも頑張るようで
>暗い場所(舞台撮影及び夜景)での
>アドバンテージにはなると思います。
そうなんですか。これはいい事を聞きました。
>・六つ切り程度にプリントする場合、1G、
>最高画質で撮るならJpegで300枚強というところでしょうか。
それだけあれば十分ですね。36枚取り8本分というところですね。
>K100Dの雑多な実例と御自分で比較される
>のが宜しいと思います。
いろいろ拝見させて頂きました。レンズがいいとここまで写るんだ、と思うものもありました。これはフィルム機では取り難いだろうな、とか。とても参考になりました。
C調で生きてる私です。さん。のおっしゃるように利便性に強く惹かれているのですが、やっぱりアナログの諧調(良い気がして^^;)も捨て難かったりして、結果的に具体性の薄い質問になってしまいました。みなさま、お答え頂いてほんとにありがとうございました。
もう一度、検討してみます。
書込番号:6595873
0点

>Jpegで300枚強、RAWなら90枚ってところでしょうか。
JPEGではなく、RAWでの撮影をオススメします。
デジ一で、撮影した画像を現像するという表現がありますが、その画像とはRAWフ画像をことが大半です。
RAWは、元データ。ファイルでいうところのネガのようなものです。非圧縮ファイル
ですので、それにホワイトバランスや露出補正の調整、トリミングなどが可能になります。
JPEGは、印画紙の現像された写真のようなものです。不可逆性の圧縮ファイル。
そのため、ほとんど画質調整は出来ません。
詳しくは、RAW現像、JPEGとRAWの違い、などの言葉でネット検索されたほうがわかると思います。
ファイル容量は大きくなってしまいますが、撮影はRAW画像の方が良いですよ。
書込番号:6596406
0点

ネガとの差でしたら、機種による違いがはっきりでます。これは各メーカーの絵作りの違いですね。
私はCanonののっぺりとした感覚が気に入りませんでした。
また価格付けもCanonは高く、35mmカメラのレンズを捨ててPentaxに移行しました。
取り付けられるレンズが多く非常に重宝しています。
ロシア製のレンズとかもついちゃいます。
この際はマニュアルフォーカスなんですが合焦するとスーパーインポーズがききます。
リバーサルフィルムと比較してかなりよいのではないかと思います。(*istDS 1年半使用の感覚です)
取り込みに手間がかからずすばらしいです。
他社が1000万画素を出していますが、Pentaxの割り切りはいいと思います。画素数を無駄に増やすとノイズがのってしまいますので。
あとSDですが、transcendをお勧めします。
安くても高性能ではずれをひいたことはありません。
逆にひどいのがSandiskです。というのも、名前だけで偽物が横行しています。(コンテンツ保護書き込みができなかった、速度がでなかったという経験をしています)
国内メーカーなら松下が確かに最高峰なのですが、いかんせん高いです。バッファローあたりも安価で信頼できると思います。
同じ値段を出すなら、レンズやアクセサリにだしたいですね。
書込番号:6612133
0点

>Jpegで300枚強、RAWなら90枚ってところでしょうか。
>JPEGではなく、RAWでの撮影をオススメします。
>ホワイトバランスや露出補正の調整、
>トリミングなどが可能になります。
調べてみました。簡単便利なJPEG。元データとして質の高いRAWといったところでしょうか。
90枚ということは2Gは必要ということですね。
>私はCanonののっぺりとした感覚が気に入りませんでした。
昔、舞台を撮りに行くとまわりのプロはみんなCanonでした。
言うまでもなくAFの性能が飛びぬけて良いからです。
あれでぬくもりというか味があればいいんですが…
ぼくは言うまでもなくマニュアルでした。
ボケボケ、ブレブレ、のオンパレードでした^^;
>SDですが、transcendをお勧めします。
>安くても高性能ではずれをひいたことはありません。
安くて高性能。べりーGOOD^^
ありがとうございました。
書込番号:6612365
0点

meigatarouさん
はい、Canonはどんな暗いところでもAFが利くのがすごいですね。
私はいまどき時代と逆行してるかとは思いますが短焦点で明るいレンズを多用しています。
書込番号:6613617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





