
このページのスレッド一覧(全1260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2007年8月5日 20:57 |
![]() |
9 | 13 | 2007年8月5日 12:18 |
![]() |
2 | 20 | 2007年8月4日 16:42 |
![]() |
2 | 20 | 2007年8月3日 23:33 |
![]() |
27 | 21 | 2007年8月3日 02:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月2日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
現在DSを使用しています。板違いかとは思いますが、手振れ補正も気になりいつもチェックさせていただいております。
先日、花火大会があり撮影してきました。
S1ISでの撮影はありますが、DSで撮影するのは今回が初めてです。思ったよりいい写真が撮れましたのでパソコンの壁紙にでもしようと思っています。編集はCANONのZoomBrowser EXや、PENTAX PHOTO Browserなどでおこなっていますが、複数の写真を合成してにぎやかな壁紙にしたいと思いますが、背景を透過色で花火だけを合成したいのですがいいソフトがあれば教えてください。
(通常は前記ソフトで十分なのでフリーソフトを探しています)
先週の、広島港の花火の写真です。よかったら見てやってください。
http://www.imagegateway.net/a?i=2DwlMbSEUJ
0点

ニックネームべたさん。
フリーソフトで画像の合成ときたら、それはゴマンとあります。
一般的なネット検索で「画像 合成」を調べれば、何か一つくらい
は、お好みのものがヒットしますよ。
書込番号:6608969
2点

あるふぁです。こんにちは。
私のお気に入りはこちら
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se161523.html
ペイントソフトですが、簡単なレタッチ機能まで持ってるし
レイヤ重ねることもできるので便利ですよ
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6609058
0点

広島港の花火の写真ですか。綺麗ですね。
花火だけの合成ですか。日常的に編集ソフト(主に各種アドベ製品)は使ってますが、具体的にどんなことがしたいんでしょうか?
フリーウエアはどれもそこそこ画像が劣化するんじゃないでしょうかね〜。
お役に立てなくてすいません。
書込番号:6609915
0点

返事が遅くなり申し訳ありません。
>AABBさん
VECTORや窓の杜などで探してはみましたがこれはというのが見つからなくて・・・
>ALPHA_246さん
早速ダウンロードしてみましたがうまく使いこなせていません。
しばらくいろいろと試してみようと思います。
ありがとうございました。
>秀吉家康さん
単発の花火をサイズ変更して、いくつか合成し壁紙にでもしようと思っています。壁紙なので画質の劣化はさほど気にしていません。
JTrimなどは使っていますが、切り貼りして画面構成し、合成しないと思ったようにいかず簡単にできるソフトはないかと思っています。
お金をかけないとうまくいかないみたいです・・・
今しばらく試行錯誤してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6610579
0点

こんにちは♪
“合成”ってこんな感じの事ですか…?
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/LmLjfJxmJ47sCNBM3603ks3kskXL0003kskXLRnJoDwCi.jpg
レイヤーを使えるなら、どんなソフトでも大丈夫だと思います。
1分もかかりませんョ(笑)! 多分。
書込番号:6610585
0点

>にせオヤジさん
返信を書いている最中にレスありがとうございます。
まさにこんな感じです!!
ちなみにどんなソフトで加工されましたか?
教えていただけますか?
書込番号:6610628
0点

僕が使っているのはフリーの
“GIMP”ってソフトです(笑)♪
起動して、好きな花火写真をドロップして、レイヤーをスクリーンにして、一枚一枚配置を移動して、最後に画像統合!
…ハイ!1分程で出来上がり(笑)♪
一度、お試しを。
…ではでは。
書込番号:6610649
0点

ニックネームべたさん こんにちわ。
私もフリーソフトなら
にせオヤジさん お勧めのGIMPが宜しいかと思います。
必要ならばガイドブックもいくつか出ていますし、
なにより機能が満載で合成以外の用途でも活躍すると思いますよ。
書込番号:6610683
0点

この辺のソフトはいかがでしょうか。すでにお使いのものもあるようですが・・。
http://dejikame.jp/soft.html
こちらは有料ソフト(Photoshop Elements、PSEと略称 廉価版1万-1.5万円程度)のようです。
http://www.h6.dion.ne.jp/~takakikn/asobinoheya.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~ZQ9I-KZI/hikone/200108c/hanabi-g.html
わたしはPSDの最新版(Adobe Photoshop Elements 5.0)はCS2(CS3)に遜色ない程度に処理も早いですし、いろんな面でデジカメ写真を料理できるソフトなので、ご購入をお勧めします。
使いこなせるようになるには、相応の練習・訓練が必要ですが・・・
http://www.adobe.com/jp/
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
こんなこともできますよ。わたしがつくった拙いものですが・・・
アニメ
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=361408727&size=o&context=set-275436
広島県の県北(三次)の無人駅
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=21617126&size=o&context=set-275436
モンタージュ
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=704924779&size=o
書込番号:6612415
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
悩んでいます。初めてデジタル一眼を買おうと思っている者です。
今回購入にあたって、K100DかオリンパスのE-500で(価格帯的にこの二つで)悩んでいます。そこで皆さんのご意見を聞きたく質問させていただきます。初心者な者で間違った理解等もあるかもしれませんがよろしくお願いします。
購入はどちらにせよレンズキットで考えています。
一応自分なりに調べ、悩んでいる点を挙げますと・・・
・ISO感度
はk100dは200〜、E-500は100〜でE-500の方が最小値が小さいのでE-500の方がいいのかなぁ!?と思っています。やはりISO100と200ではかなり差があるのでしょうか??
・レンズ
35mm換算がk100が1.5倍、E-500が2倍なので、キットレンズの最小焦点距離はそれぞれ18(35mm換算で27)と14(35mm換算で28)この点で見るとK100Dの方がより広角な写真が撮れると考えていいのでしょうか?
また、レンズの買い増しを考えた際、PENTAXの方がレンズ数(シグマ社などで)が多いように思えます。
・重さ
K100DとE-500では重さに100gくらいの差があります。やはり楽に持ち運べるのはE-500でしょうか?それともあまり気にしなくていい差でしょうか?
・ファインダー
E-500のファインダーはあまり見やすくないというのを見かけました。
・手振れ補正
がK100dにはあります。
・その他
E-500のオリンパスブルーが個人的に気になります。
そのオリンパスブルーとはそんなにも濃い青が出るものなんでしょうか?それとも素人目にはそんなに差がないものなのでしょうか??
以上、ない知識を総動員して書いてみました。どなたかど素人の私にご教授ください。(K100D、E-500どちらに書き込もうか迷いましたがこちらに書かせていただきました。)
0点

birdman0317さん こんばんは
今日はまったく眠れずに起き出してしまいました(+_+)。
▼ISO感度について
最低感度はあまり気にする必要はないと思います。
厳密に言えばより低い感度が使えるほうがスローシャッターを切ることができ、たとえば滝の撮影などで有利ではありますが、これはNDフィルターで代用できますから、実際には高感度の画質を重視するほうがより現実的な選択と思います。
K100Dの高感度画質には結構定評があるようですね。
▼ レンズ
そのとおりです。27mm相当と28mm相当であれば、前者が少し広角ですね。
レンズの選択肢はオリンパスはたしかにまだ少ないです。
キットレンズ以外の純正レンズは高価なものが多いようですから、シグマやタムロンなどの社外製で対応している製品が少ないことも弱点だと思います。
▼重さ
私はほとんど気になりませんが、携帯電話1個ぶんと考えると、少しでも軽いほうが良い登山や長期の旅行などには有利でしょうね。
もちろんレンズも含めた重さがだいじです。
▼ ファインダー
オリンパスとパナソニックのデジタル一眼は「フォーサーズ」という規格になっていて、CCDのサイズがK100Dなどの「APS-C」サイズよりもひとまわり小さいものを使っています。
そのため35mmフィルムカメラ換算「2倍」と「1.5倍」という違いが生じているのですが、これは同時にファインダーからのぞいた像の大きさにも影響します。
オリンパスのファインダーが見にくいというのは、その像の小ささによるところが大きいでしょう。
▼手振れ補正
努力で補うという方もいらっしゃいますけれど、実際この機能は手持ち撮影では非常に有効で、どんな人にも恩恵があると私は思っています。
無いよりも絶対にあったほうが良いです。この点は自信を持って言えます。
▼その他
「オリンパスブルー」はたしかにキレイですよね。
ただ、こうした色はPC上の調整によっていかようにも変えられるというのも事実です。
また撮影時にC-PLフィルタを使うことで空の青を深くすることも可能ですから、個人的にはそれほど重要視していません。
ところで、今オリンパスを買うならE-500ではなくE-510やE-410が良いのではないでしょうか。
それまで弱かった高感度時の画質もかなり向上したようですし、E-510ならボディ内手ぶれ補正も付いてます。
価格帯が少々違いますけれど、それを考えても今E-500を積極的に選ぶ理由は薄いような気がします。
ではこれから仮眠できるよう努力します・・。
書込番号:6603784
1点

2機種ともに古い機種ですが価格が一番のということでしょうか
K100DスーパーやE-510がそれぞれ今は出ています
両方とも手ブレ補正がボディに入っています
予算の余裕がありましたら合わせて御検討されると良いと思います
主に撮りたいものや使いたいレンズが書いていないので
これらの機種であれば、どれでも大丈夫だと思います
最初はレンズキットで良いと思いますが
今後レンズを増やすなら、オリンパスのフォーサーズは純正(パナ含む)とシグマの一部の選択肢しかありません
ペンタ機なら純正他、シグマ・トキナー・タムロン等からも選べます
レンズも調べてみて下さい
書込番号:6603869
1点

K100D&E−300使いです。
>E-500のオリンパスブルーが個人的に気になります。
そのオリンパスブルーとはそんなにも濃い青が出るものなんでしょうか?それとも素人目にはそんなに差がないものなのでしょうか??
僕はE−1、E−300、E−500に使われている
コダック製CCDに惹かれている者の一人です。
なので、あえてコダックブルーと表現させていただいてます。
僕としては【濃い】というより【深い】というイメージです。
写真は下手で参考にはなりませんが、
自分なりのコダックブルーの写真をあげてみました。
http://takujifan.exblog.jp/5826454/
古い機種で申し訳ありませんが、
ペンタのDSとEー300で同じときに撮った写真が見つかりましたので、多少は青の違いが判るかもしれません。
http://takujifan.exblog.jp/
どんなに総合的に性能が良い製品が出ようとも、
コダックブルーが出るE−300は
手放さずに大事に使っていこうと思っています。
※
総合的には手振れ補正や高感度撮影、
MFでのピントの山の掴みやすさ
手頃な価格のレンズの選択肢の多さなどで、
K100Dに軍配を上げますが。
書込番号:6604009
1点

こんにちは。
E−500を中古で購入しました。
オリンパスブルーについて第一印象は特異な感じがしました。
きれいなんだけれどリアルとは思えない。
好みかそうでないかはっきり分かれそうです。
ファインダーは小さい。
構図をきめるだけの使い方なら問題ないですが、MFで撮影するのはたいへんです。レンズが望遠系ならまだいいのですが。
書込番号:6604018
2点

Dongorosさん
朝早くからご丁寧な返信ありがとうございます。NDフィルタ、C-PLフィルタ、なるほどそのようなアクセサリーがあるのですね!!チョット調べてみます!!
やはり手振れ補正の恩恵は大きいのですね、この価格帯でこの機能がついているK100Dは恐ろしいです 笑
>今オリンパスを買うならE-500ではなくE-510やE-410が良いのではないでしょうか。
はい・・・出来ることなら選びたいのですが新機種だと値段が跳ね上がってしまうので・・・(お恥ずかしい)
とりあえずはじめることが大事だと考えて値段と機能の兼ね合いを考えてます。
ISO感度、ファインダーについてはDongorosさんのおかげで「なるほどー」と、また知識が増えました!!
貴重な睡眠時間を割いての書き込みありがとうございました☆
ぴんさん
こちらも朝早くにありがとうございます!
>2機種ともに古い機種ですが価格が一番のということでしょうか
恥ずかしながら学生で自由なお金がそんなにないもので、この価格帯が精一杯かと・・・安くとも一眼レフを始めて見たいんです♪
>レンズも調べてみて下さい
まだ一眼レフ始めてないんで想像の域を脱しませんが、レンズを買うとしたら広角、魚眼(←インパクトありませんか?!)明るい単焦点(ぼかして楽しみたいです)あたりが自分の好きなものなんじゃないかなと思います。
とりあえず、シグマ社のHPで確認してみました。
広角、広角ズームではフォーサーズ対応はわずか一つのみ。。。24mm F1.8 だけでした。ペンタックスには全て対応してました!この点を考えるとやはりK100Dになびきそうです・・・
ペンタックスはレンズが豊富なのが魅力的ですよね☆
書込番号:6604059
0点

小山卓治ファンさん
比較写真見たかったんです 笑
めっちゃきれいですね!!こんな写真がとりたいです!
やはりE-300の方がふかーい色出てますね!素敵です!
機能面、実用性を考えると圧倒的にK100Dなんですがデザイン、オリンパスブルー(コダックブルー)がどうも気になってE-500を「サヨナラー」とは言えません。。。
あー、悩みます 笑
たてはるさん
>オリンパスブルーについて第一印象は特異な感じがしました。
きれいなんだけれどリアルとは思えない。
たしかに自然な感じではないですね!!個人的にはオリンパスブルーの色合いがオシャレな感じでいいです♪
>ファインダーは小さい。
構図をきめるだけの使い方なら問題ないですが、MFで撮影するのはたいへんです。レンズが望遠系ならまだいいのですが。
やはりMFにはそんなにも影響するんですね・・・ファインダーって大事なんですね・・・
書込番号:6604082
0点

こんにちは。K100Dを使っています。
K100DとE-500で悩んでいるとの事ですが、私はE-500をオススメします。
確かにE-500は古い機種ですがコダック製フルフレームCCDの高コントラストかつ
広ダイナミックレンジは現在の機種にはないものです。
また、一眼レフはシステムで考えるのでレンズ選びも重要ですが、
純正で考えた場合PENTAXは微妙ですね。
パンケーキの様な単焦点メインならばPENTAXがいいと思いますが
それ以外ではOLYMPUSに分があります。
ファインダーに関してですが、4/3はAPS-Cに比べると小さいですがME-1を付ければ多少改善されます。
予算的なものもあるとは思いますが、4/3の場合はOLYMPUS純正のレンズが性能的にいいですよ。
●ISO感度とノイズ
高感度ノイズはK100Dの方が少ないです。
●手ぶれ補正
無いよりは合った方がいいです。
●大きさと重さ
持った感じでは大して変わりませんが、E-500の方がグリップ部分の手の収まりがよかったです。
K100Dだと小指が余る。
書込番号:6604315
1点

・ISO感度: 100も200も差はないです。
・レンズ: 1mmの差は関係ないです。それよりも、APS-Cなら10mmのレンズで15mmの画角が得られる訳で、こちらの方が重要の様な。望遠は他に手があります。昔のレンズも使えますし、手振れが効きます。
・重さ:気にしなくていいと思います。(私は、重いのがイヤな時はコンデジを持っていきます。)
・ファインダー:ご自分で比べて見て下さい。PENTAXのファインダーは見やすいと思います。
・手振れ補正:どんなレンズにも手振れが効くのはPENTAXだけです。
・その他:オリンパスブルーって言葉がいいですネ。でも多分、見分けはつかないかと思います。RAWで撮ってしまえば現像するのはアナタです。
今だったら、値段のこなれたK100Dにしましょう!
書込番号:6604416
1点

私もK100Dを薦めたいですね。
オリンパスの一眼はそのサイズが魅力的で、よく店頭で触ってみますが、何と言ってもファインダーがネックですね。それが許容範囲ならいいと思います。
また、ペンタックスは、ニコンやキヤノンに比べてレンズが少ないと言われますが、一般ユーザーが買えるクラスのレンズ(本体価格+α程度まで)なら、魚眼から望遠クラスまで一通り揃っています。
例えば、
10-17mm魚眼ズーム:4.6万円
12-24mm超広角ズーム:6.7万円
18-55mm標準ズーム:1.3万円
50-200mm望遠ズーム:2.7万円
他にも、マクロ2種、パンケーキを含む単焦点多数と、純正でもこの程度は揃いますし、サードパーティまで含めればさらに多いです(金額は、全てkakaku.com最安値)。
書込番号:6605253
1点

私もK100Dに一票!
軽量が重要な要素なのであればオリでもいいでしょう。100gの差って以外に大きいです。また,撮りたいものがはっきりして,それに合致しているのであればオリでもいいでしょう。
私もいろいろと悩んでK100Dユーザーとなった一人です。決め手は「価格」と「ボディ内手ぶれ補正」です。価格はまたさらに安くなったみたいですね,買いですよーーー。ボディ内手ぶれ補正は,取り付けられるすべてのレンズでその恩恵を受けることができるということですね。このシャッタースピードだと無理かなーというような場面でも,手持ちでもしっかり撮れてることが多くて,素人の私でも手ぶれによる失敗ってあまり(ほとんど)ありません。
ちなみに,私は購入順に,シグマ17-70mm,タムロン70-300mm,ペンタFA35mmときて,今日1890円でMFの55mmF1.8という,どうもKマウント初代のものらしきものを中古で購入しました。いつになるかわからないけど,次は100mm近辺のマクロか70mmあたりの単焦点を狙っています。どちらも純正が欲しい!けど・・・。
もう楽しみは尽きません。
実のところ,私の本当の野望は,今は100Dでいろいろなレンズで楽しんで,それを財産にして数年後にK10D(のどんな後継機が出てるかな)レベルにステップアップすることなのです。
こんな楽しみ方もできるのはペンタですよ。
書込番号:6605620
1点

まろひでさん
>ME-1を付ければ多少改善されます。
なるほど、そうゆう手もあるんですね!定価5000円で改善されるのであれば、e-500も捨てたものではないとゆうことですね!K100Dユーザーの方から見た、E-500の長所、とても参考になります☆客観的ご意見ありがとうございます。
カルロスゴンさん
なんかペンタックスのファインダーはとても見やすいというのは聞いたことあります!カメラ屋さんで全機種ファインダー覗きまくってきます!!
>今だったら、値段のこなれたK100Dにしましょう!
ですね。なぜこんなにハイスペックで安いのかってぐらい安いですよね・・・
そこじゃさん
>一般ユーザーが買えるクラスのレンズ(本体価格+α程度まで)なら、魚眼から望遠クラスまで一通り揃っています。
ですよね、ペンタックスユーザーの皆さんはレンズのバリエーションを楽しんでいてとても羨ましいです☆
ワクワクしそうですね♪
価格まで調べてもらって恐縮です。
キャビるさん
>このシャッタースピードだと無理かなーというような場面でも,手持ちでもしっかり撮れてることが多くて,素人の私でも手ぶれによる失敗ってあまり(ほとんど)ありません。
それが手振れ補正のいいとこですよね!!あまり明るくないレンズでもSSを長くすればカバーできますもんね!恐るべし手振れ補正 笑
書込番号:6606692
0点

>みなさま
ネットで調べてもわからないような情報が皆様のおかげで知ることが出来ました!!初心者の僕に皆様親切に教えていだいてとても嬉しいです☆
ポイントをまとめますと・・・
@手振れ補正の有無
A購入後のレンズ選びの可能性
Bファインダーの見易さ
Cオリンパスブルー(コダックブルー)の好き嫌い
Dデザインと重さ
このあたりをじっくり考えて決めたいと思います!
みなさんK100Dの口コミ版なのに客観的にご意見していただいてとても参考になりました!!
書込番号:6606721
0点

一点だけ、
>オリンパスブルーの好き嫌い
と書かれてますが、正確にはオリンパスブルーはK100Dでも再現できると言うことです。
学生さんとのことですからPCはお使いになっていると思いますが、RAW撮りで現像時にWBや色調調整を加えて現像する、あるいはJPEGで撮っても画質低下を最小限にして色調調整が可能です。
カメラで撮ったものをいじるのは最小限にしたい、と言う気持ちは誰にでもありますがRAW撮りからの現像等考えると、今時は色調の調整は抵抗の無い所では無いでしょうか。
確かに、全般的傾向としてのコダック製CCDの味が気に入っていると言う場合は何も言うことはありませんが、、。
書込番号:6611050
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
何時もお世話になっています。
今度もまた教えてください。
8月4日神戸港花火大会があります。
*ポートタワーの夜景と花火を上手く撮る方法を教えてください。
タイミングとWBと絞りの設定分かりません。
マニュアルに書いていません。
花火大会は、年1回の為撮り直しが難しいです。
K100D+シグマ17-70mm三脚使用です。
神戸港ポートタワーの夜景は、下記にあります。
http://notogadaisuki.seesaa.net/archives/20070427-1.html
よろしくお願いします。
0点


notogadaisukiさん こんばんは
この程度でよろしかったら見てください
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=4lIDXaHnTo
データが載っておりますので参考まで!
三脚を使用されるのでしたらもっとよく撮影出来ると思います
書込番号:6593035
0点

点光源の撮影では露出が特殊になります。
(花火 星の撮影)
露光量は F値とISOのみによって定まります。
花火ではF8 ISO100を基準にしてください。
シャッター速度は露光量に影響せず
露光時間中に影響する光源数を変化させます。
書込番号:6593107
0点

notogadaisukiさん
こんばんは
こちらを参考に
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040303/107379/
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040303/107380/
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040303/107381/
http://ammo.jp/monthly/0507/index.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/21/news001.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030728A/
書込番号:6593131
0点

notogadaisukiさん 、こんばんわ。
コンパクトデジカメが対象ですが結構読めますよ。
ITメディア 今日から始めるデジカメ撮影術
1・27回が花火の回です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
書込番号:6593148
0点

>タイミングとWBと絞りの設定分かりません。
打ち上げ→シャッターを開ける→花火爆発→消える→シャッターを閉じる。
で、1発分を撮れますね。
>花火大会は、年1回の為撮り直しが難しいです。
各地に足を伸ばされてはどうでしょうか。
ホームページに昨年の撮影を露出時間付で載せています。
画像は exif付なのでダウンロードしてデータを見て参考にして下さい。
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→
鶴見区花火大会 2006/08/20 (20/08/2006)
多摩川花火大会 2006/08/19 (20/08/2006)
第20回 東京都大田区花火の祭典 2006/08/15 (16/08/2006)
書込番号:6593186
0点

ラピッドさん さん 有難うございます。
早速お気に入りに入れて、コピーしました。
エヴォン さん 有難うございます。
早速メモしています。
ひろ君ひろ君さん 有難うございます。
F8 ISSO100?→200
パラダイスの怪人さん 有難うございます。
全てお気に入りに入れました。後でコピーします。
バルサマック6センチさん 有難うございます。
お気に入りに入れました。コピーさせていただきました。
今回ポートタワーの前の海で花火が打ち上げられるようですので、
行く予定です。
神戸港は、私の好きな夜景場所ですので、花火と一緒に合わせてみたいと思いました。
明日から通勤時、読みながら勉強したいと思います。
書込番号:6593343
0点

lay_2061さん 有難うございます。
8月4日前に有るのは、8月1日PL教団の花火大会ですね。
富田林の友達に聞いてみます。
写真撮れるようでしたら行ってみます。
写真拝見しました。綺麗ですね!
書込番号:6593429
0点

花火の撮影は 微妙ですね
花火との距離で 光の強弱が違う 1q近く離れた方が 撮り良いように思う
絞り11〜16 シャッター速度 BULBで2〜5秒 花火の状態で シャッター速度を 感覚で調整しています
7月28・29日の今日の写真と ギャラリーの花火にデーター入りで 有ります 宜しければ どうぞご覧を
なをWBは いつもオートです
書込番号:6593440
0点

こんばんは、私もちょうど土曜に花火に初挑戦してきたのですが。
WBはオートで、MF、ISO100、絞りF9前後で
タイミングはバルブモードで適当に撮りました。
なかなか綺麗に撮れたんですが
なにせ、打ち上げポイントのすぐ近くで撮っていたため
三脚上で花火の方向に向けるのが大変でした。
遠くから望遠で狙ったほうが楽だと思います。
書込番号:6593682
0点

rrirriさん 有難うございます。
エクストレーラーさん 有難うございます。
神戸港と花火を両方を重ね合わせて撮りたいと考えました。
場所を考えて早い目に確保する必要ありますね。
書込番号:6594087
0点

関西の花火大会は
7/28姫路みなと祭り
7/30白浜花火
8/03宝塚観光花火
8/04なにわ淀川花火
8/04みなとこうべ海上花火
8/05加古川まつり花火
8/05長浜・北びわ湖大花火
8/08びわ湖大花火
08/07亀岡平和祭保津川花火
08/08宇治川花火
等あるようです。
可能なら出かけられてはどうでしょうか?
(経験値を上げましょう)
書込番号:6594197
0点

残念ながら、PENTAXのサイトにはありませんが。ご覧になられてことあります?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/
NIKONのH/P内、花火撮影関連
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2001/0106/
SONYのH/P内 花火撮影関連
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/07inabar/no4/hanabi01.html
書込番号:6594304
0点

>花火<
バルブにして、秒数を数えながら撮ります(出来れば リモートケーブル使用)。
或いは ここ一発の大きいのが入ったところで、シャッターを閉じます。
・RAW
・マニュアルに設定
・ホワイトバランス:晴天
・感度アップは不要
・∞
・絞り:F8〜F11
・シャッタースピードは任意(上記)
・三脚使用
注意点は
・持参するレンズの種類(撮影ポイントと花火の距離と画角)
・風下には 行かない事です、当日の風を読んで背景を考慮しながら撮影ポイントを決めます。
・懐中電灯持参
・周りが 明るい所は選ばない
・書き込みが遅く成りチャンスを逃がすので、長秒時ノイズ除去はOFFにします。
・虫よけ対策
書込番号:6594524
0点

lay_2061 さん 貴重な情報有難うございます。
今年は、練習と思って2つほど行ってみます。
αyamanekoさん 有難うございます。
PENTAXサイトだけ見ています。
ニコン、ソニーもお気にに入り入れました。
robot2さん 有難うございます。
メモして、見ながら撮りたいと思います。
マニュアルを使ったことがないです。
まずマニュアルから練習してみます。
バルブ撮影したことないです。使ってみます。
絞り8〜11ですね。
LAW
リモートケーブル&三脚
場所取り。
やることが多いですね。
書込番号:6596216
0点

私が花火を撮ったのは3回ですが、そこで経験した事を書きます。
撮影は三脚、レリーズシャッター、自作の暗幕を使用してます。
1)K100Dは感度がISO200からなのでF16で大体適正露出になります。
花火を沢山入れようと思ってシャッターを開けすぎるとF16では最初の方の
花火が白飛びします。
F16以上に絞れば良いのですが、回析現象で解像度が一気に落ちていくので
使用するのは避けたいです。
そこでND8フィルターを使って、絞りを落とそうとしたのですがファインダーが暗くて
アングルを決めたりするのに支障が出ました。
ND4フィルターならまだ良いかもしれません。
2)WBは固定の方が後で調整しやすいです。私は白色蛍光灯が好みの色でした。
3)花火の飛翔音の変化で爆発のタイミングを図ってシャッターを開けてます。
開ききったらすぐに閉じます。
この方法だと、2段仕掛けで爆発する花火を撮り逃す事があります。
4)単発花火を、ファインダー一杯に写すのは結構難しいです。
前玉との上昇中の軌跡のズレ、発射音の大きさと変化で高さを予測して三脚を爆発前に
固定する必要があります。
花火が近すぎると、爆発の衝撃波でブレる事もあります。
5)K100Dに多重露光はありませんが、暗幕で可能です。
単発花火を引き気味で、何発か入れるのも面白いです。
暗幕はダンボールに黒い布を張って自作しました。
多重露光を使うのは、空が明るくなり過ぎないようにするためです。
6)カメラのノイズリダクションはOFFです。ONだと花火を 撮り逃します。
ISO200で30秒程度ならノイズは殆ど気になりません。
7)レンズはMFでピントを合わせておいてしっかり固定しておいた方が良いです。
テープで軽く止めていたらいつのまにかズレていて、半分近くピンボケに
なっていました。(>_<;)
私の撮った花火で参考になるか分かりませんが、ブログのカテゴリのアドレスを載せておきます。
小さい花火大会ばかりなので、花火が寂しいですがご勘弁を。。
大きい花火大会は混むのが嫌なんで行ってませんww。
Exifは残してあるので、Exif Quick ViewerをIEにインストールすれば見れます。
http://blogs.yahoo.co.jp/kurumaryokou/folder/1543927.html
まつり・イルミ・花火が一緒に入っているので、お手数ですが過去に遡ってください。
RAWで撮って、白飛びした所をPPL3のハイライト調整スライダーをすべて左端にして、色を戻してます。
書込番号:6596676
1点

先日、南紀白浜の花火に行ってきました。(職場の近くです)
三脚使用で、レリーズを使ったバルブでRAW撮影しました。
ホワイトバランスは昼白色蛍光灯を主に使用し、ISO400に固定、
レンズは、花火に近かったので、20mmの単焦点です。
絞りは、当初F9でしたが、最終的にはF13まで絞りました。
気が付いたことは、連発になった時の露光時間で、長すぎると
次の花火の爆発で白飛びしますし、煙で汚くなります。
単発の時は長く露光して、連発の時は、短めが良いと感じました。
その辺は、撮影しながらいろいろ調整すると楽しいですよ。
ポートアイランドは何度か撮影しに行ってますが、花火となると
尋常ではない人の多さだと思います。
広角か、望遠か・・・撮影場面をシュミレートしてみると上手くいくかもですね。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:6599632
1点

PENTALLICA さん 有難うございます。
場所取りが、一番みたいですね。
早い目に行って場所取りします。
書込番号:6599829
0点

MS090さん 有難うございます。
色々有難うございます。
コピーして、当日チャレンジしてみます。
書込番号:6608587
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
本日PENTAX K100D ボディを41,000円で購入しました。
レンズ購入について28-200mm19,800円か18-200mm 32,800円のどちらにしようか悩んいます。どちらが良いでしょうか。
一眼初心者です。
0点

28mm×1.5=42mm 程度の広角で我慢できるかどうかですね。
書込番号:6592172
0点

予算に問題がなければ、18-200mmのほうが画角的に使い易いと思います。
書込番号:6592214
0点

18-200mmに一票。
可能ならば店頭展示品で18mmと28mmの画角の違いを比較されてみてはいかがでしょう。
多少高くなっても、後悔されない方を選ばれるのがよろしいかと思います。(後々の買い増し、買い替えは却って高く付きますので。)
書込番号:6592242
1点

何を撮られるかにもよりますが、後から買い直すことになりそうなので、じじかめさん同様、予算が許すなら18-200をお勧めします。
書込番号:6592279
0点

1本で何でも…と考えるなら多少高価でも18-200mmの方がよろしいでしょうね。
書込番号:6592294
0点

こんばんは。
私もどちらかでしたら、「18-200」ですね。
私も今高倍率ズームを買おうか悩んでいますが、タムロンの「18-250」は候補にないのですか?
(予算の関係上かもしれませんが‥)
ちなみに私は、「K10D」+「タム18-250(A18)」にするか、「30D」+「シグマ18-200 OS」にするかで悩んでいます。
書込番号:6592387
0点

18-200の落とし穴はF6.3という事です。
AFが合わないことに遭遇する頻度が増えます。
28-200で間に合うが画角あれば28-200の方がいいですよ。
書込番号:6592468
0点

18-200mmなら、これ一本でとりあえずは何でも撮れますね。
28-200mmだと広角不足になります。
書込番号:6592491
0点

こんばんは。
18-200mmがいいですね。
いずれもシグマだとすると、18-200mmの方がテレ端(200mm側)が一段暗くなりますが、画角としては18mmからあった方がいいでしょうね。
書込番号:6592606
0点

キットレンズに初めて追加したレンズが28-200mmでした。
この組み合わせが何とも使いづらく、2本を売って18-200mmに買い換えました。
これ一本有れば、広角〜望遠、簡易マクロと、とても広範囲に使えます。
書込番号:6592827
0点

どのような写真をお撮りになるかでも変わって来ます。
旅行や近所で風景を撮ったり、街角で建物を撮ったりすることがかなりあるようでしたら、18mmから欲しいですね。
また旅行等が多く、一本で何でも撮りたいと言うことでしたら、18-200は便利ですが、どなたかが書かれていますが、望遠側で開放F6.3が後々気になって来るかもしれません。
キットレンズとDA50-200と言う手もあります。望遠側で一段明るくなるだけですが、一段の差をどう見るかですね。
書込番号:6593070
0点

お勧めはシグマ17-70と、タムロン28-300です。
書込番号:6593200
0点

18-200mmよりも18-250mmの方がいいと思います。
最近キタムラでタムロンの(A18)=\43,000で購入しました。
ご予算、もう少し頑張れば手が届きませんか?
ところでご予算の上限は?
書込番号:6593572
1点

この二者選択という条件であれば私も18-200mmに一票! お散歩にも旅行にも便利だから。
28-200mmだと28mm以下の広角もいずれ欲しくなりますってば。
書込番号:6593576
0点

多くの方からアドバイスをいただきありがとうございます。
18-200mmが圧倒的に支持されてますね。
少し予算オーバーですが、18-200mmに傾きました。
K100Dは金曜日にしか入荷しないので、もう少し検討してみます。
書込番号:6593711
0点

既に遅いかも知れませんが、私も18-200に一票を。
中古のSIGMA18-200(しか持っていませんが)をK100Dで使って
いますが、大抵は事足ります。これでも広角は欲しいと思いま
すし、望遠のF6.3は不満が出ます。
中古で買った決め手は利便性と値段で、これで撮り慣れると広角か望遠か欲しいレンズが見極められると思ったからで、結果広角も
望遠も欲しくてたまりません(笑)。
風景・花・ハムスター・レッドビーシュリンプととりましたが
さすがに、ハムスター・レッドビーシュリンプは動きが速くAFが
なかなかついてきませんし、望遠側にすると暗くなって画質に
納得いかなかったりとあります。
書込番号:6598300
0点

K100Dボディとタムロンの18-200mmを昨夜購入しました。
キタムラで73,800円でした。おまけにカメラバッグをつけてもらいました。
只今、電池を充電中です。土日に出かけて、初のデジ1を堪能したいと思います。
書込番号:6606268
0点

>kyon51さん
K100DとTAMRON18-200mmのご購入おめでとうございます。
でも飽きたら、明るい単焦点レンズもいいし、超広角もいいし、300mm位の望遠も欲しくなりますよ。オールドレンズもいいし。。。。試してみないとネ。
書込番号:6606328
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは。Karin_harukaです。
いつもお世話になっています。
今回は、単焦点レンズの明るさについて、質問させてください。
現在、K100D、シグマ17-70mm、シグマ70-300mmで、
娘(4才)と、花や自然風景を中心に撮ってます。(デジイチ歴4ヶ月)
望遠レンズについて、先日質問させていただきましたが、
おかげさまで、公園などで遊ぶ娘をちょっと遠くから楽しく撮れるようになりました。
望遠だと、大きくぼけた背景をバックに
親の目を意識してない、娘の自然な表情やしぐさが撮れて、とても満足しています。
で、お約束通り、次は単焦点レンズということなのですが
シグマ30mm F1.4
FA 35mm F2
を検討中です。
(室内撮りを考えて、焦点距離は30mm前後と考えています)
こういう話題は、時々見かけますが、私が気になっているのは、
F1.4とF2の明るさの違いです。
そもそも単焦点レンズが欲しくなったのも、明るくて、
キレイな写真が撮りたいからです。
・・・キレイというのは、主観的なので良くないですが
透明感があって、全体に明るくて、でも、色は(ある程度)しっかり出る
という感じでしょうか
室内での娘たちの撮影では、17-70mmで、露出をプラス補正していますが、
色が薄くなってしまって、もの足りませんし、
ブレてしまって、シャッターチャンスを逃します (当たり前ですよね。。)
F値が少ない方が、明るいと聞きましたが
F1.4とF2で、どのくらい差があるのでしょうか?
最初は、シグマを買うつもりでいました。
でもFA35mmも評判が良さそうなので、迷っています。
「F2」ってどうなのかしら?
たまには純正レンズが欲しいなという思いもあり、FA35mmがF1.4なら、
迷わず買っていると思いますが・・・ でも、
明るさ重視で決めたいと思っています。
(FA31mm F1.8 Limited ももちろん知ってますが、
私にはまだもったいないと思ってます ので 今のところ選外です)
みなさまよろしくお願いいたします
1点

基本的には、写真が「明るく撮れる」のとレンズの「明るさ」は別だと思ったほうがよいです。
同じSS、同じ絞り値、同じISO感度で撮影すれば開放F値が明るくても暗くても、理論的には同じ露出の写真となると思います。
F1.4とF2.0の違いは絞り1段の違いです。
つまり1段=光量2倍です。
例えば絞り優先AEで、「絞りF2.0、SS1/10秒、ISO100」が適正露出だとすると絞りF1.4であれば同じISO100だと倍のSSが稼げます。(その分、被写界深度は浅くなります)
明るいレンズが良いと、一般的に言うのは「明るい写真を撮る為」ではなく、「よりSSが稼げる」「より低感度で撮影できる」「被写界深度の浅さを利用してよりボカすことができる(表現の幅が広がる)」「一般的には明るいレンズを絞って使うほうが暗いレンズよりも画質的に有利といわれる(あくまで一般的であってこれは全てにあてはまるわけではないと思います)」など、このような理由からです。
FA35mmF2とSIGMA30mmF1.4であれば明るさという意味ではSIGMAが有利です。FAはフルサイズのイメージサークル、SIGMAはデジタル専用のイメージサークルですので周辺画質の安定度はFAが有利だと思います。で、SIGMA30mmはなかなか面白いレンズだと思います。
書込番号:6596111
3点

karin_harukaさん、今晩は。
まづ、ちょっと気になるくだりがありますので・・・。(私の勘違いでしたらごめんなさい)
>透明感があって、全体に明るくて、でも、色は(ある程度)しっかり出るという感じでしょうか
明るく写ると言うのは、レンズが明るいから明るく写るのではありません。露出をプラス補正して明るくするのですが、
>色が薄くなってしまって、もの足りませんし、
ですか。レタッチで活路を探るということになりますね。
>F1.4とF2の明るさの違いです。
F1.4はF2にくらべて1段早いシャッタースピードを使えますから、カメラブレ、被写体ブレを防ぐのに有利です。
書込番号:6596126
1点

K100Dには35mmF2の方がコンパクトで似合うように思いますよ♪
31mmはワタシも気になっているレンズなんですが、大きくて重い。
35mmのコンパクトさはフットワークの良さにもつながると思います。室内撮りでもそれほど苦労しないし、1絞りの差は気合いと念力で何とかなるかも。(謎)
どうせなら、純正の31mmの方が30mmより良いかもしれませんよ。
脱線かな?
書込番号:6596245
2点

karin_harukaさん こんにちは
>透明感があって、全体に明るくて、でも、色は(ある程度)しっかり出る
そのためにはコントラストのいいレンズが必要となりますね。
候補の二つのレンズのコントラスト特性の違いは具体的には存知ませんが。
F1.4と2の違いは、開放にて使用する時、1.4がやや暗い部屋などでも多少AFが作動しやすい程度と考えてもいいと思います。
書込番号:6596264
1点

tai-tai-taiさん、明日への伝承さん。
えーっ そうなんですか・・・・
私は「明るく撮れるレンズ」なんだと思い込んでましたあ
(恥ずかしい・・・)
ということは、私にとってF値の小さい単焦点レンズのメリットは、
室内でもブレずに娘を撮れる ということなのですね。
そうなんですか。。
明るくするには、露出調整しかないんですね。
そうすると、今使っている シグマ17-70mmと比べて
ブレなくなるだけ・・なのでしょうか?
ISOが低感度になって、画質が良くなるのかもしれませんが
K100D はISO200までしかありませんから
あんまり変わらないのでしょうか・・・・?
書込番号:6596270
0点

>F値の小さい単焦点レンズのメリットは、室内でもブレずに娘を撮れる ということなのですね
概ねその通りです。しかし、限度も有りますよ。
>明るくするには、露出調整しかないんですね。
そうです。露出補正ということをします。
しかし、これもあまり明るくしすぎると「白飛び」が頻発しますので、いつでも明るければ良いわけではありません。
アンダー気味にしたほうがキレイな場合もあります。
>今使っている シグマ17-70mmと比べてブレなくなるだけ・・なのでしょうか?
シャッター速度が稼げる分、ブレにくくなりますね。
あとは、ボケ味が違ってくると思います。開放F値の小さい(大口径)レンズの方が激しくボケます。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:6596327
3点

karin_harukaさん
こんばんは
明るいレンズはファインダーを覗いた時も明るくていいのですが
絞りを開けると被写界深度が浅くなって
ピントの合う範囲が狭くなって、ピント合わせがむつかしくなります。
逆にいうと、目からなだらかにボケていくような写真も撮れるようになります。
また明るいとシャッタースピードも稼げますのでブレも減るかもしれません。
露出補正をプラスにするとおっしゃるように
「色が薄く」なりますのでほどほどがいいと思います。
色みを出すのにあえてアンダーに補正することもあります。
>透明感があって、全体に明るくて、でも、色は(ある程度)しっかり出る
ならFA31Limiが予算にかなえばお勧めですが。
書込番号:6596365
2点

>メリットは、室内でもブレずに
>ブレなくなるだけ・・なのでしょうか?
コレがメチャ大事でしょう(笑)!
書込番号:6596369
1点

>ならFA31Limiが予算にかなえばお勧めですが。
このレンズを選択する場合、「シルバーにしようかブラックにしようか」などと楽しい悩みも漏れなくついてきます♪
ご存じでしょうけど、一応ね♪
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normal.html
書込番号:6596408
2点

こんばんわKarin_harukaさん(^^
脱線しそうですが、本日届いた31mmを見れば見るほど
ニヤリがでてきてしまうのですが(ちなみにシルバーにしてみました)ファインダーをのぞいた感じも明るくとてもいい感じです
どうですか?31mm
書込番号:6596437
1点

こんばんは
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
の1と2が参考になると思います
F1.4は開放で使えばF2よりもSSが早くなりブレ難くはなります
ただピントの薄さはF2より更にシビアです
特別な意図が無い限り、開放から1〜2段絞って使うことが多くなるような気もします
書込番号:6596459
2点

K100Dは露出補正すると、ISOが200に固定されてしまいます。
ISOオートのままで露出補正せずに撮るか、露出補正る場合は手動でISOを400か800にして試して見て下さい。
シグマ17-70mm、シグマ70-300mmをお持ちでしたら、単焦点はFA35mmF2の方が良さそうに思います。
私もシグマ17−70で、Pモード、ISOオートのまま室内で撮った事がありますが普通に撮れましたよ。
書込番号:6596708
1点

みなさま。
いつもありがとうございます。
明るい単焦点レンズにすれば、
透明感のある写真が撮れるとばっかり思っていて
わくわくしながら、レンズを選んでいたのですが
見当違いで、脱力感に打ちひしがれていました。。
ブレないのは、確かに大事だと思いますが、
いつもたくさんシャッターを切っているので、
何点かはブレてますが・・・そんなに困っていなかったので・・・
(17-70mmの時ですよ。望遠の時は、ただ祈るのみです)
ISOはオートになってるので
室内では、ほぼ800になってますが、やっぱり画質の差があるのでしょうか
31mmは、憧れのレンズです。
購入されている方がうらやましいです
でも、こんな初心者には まだ早いと思ってますー
・・・・というか、お金があれば、すぐ買いますっ(笑)
なので、
もうちょっと、17-70mmでがんばってみます。
いつもながら、初歩的な質問ですみません。
ありがとうございました
またよろしくお願いします
書込番号:6596754
1点

◆[6596245]
>31mmはワタシも気になっているレンズなんですが、大きくて重い。
→30mmはワタシも気になっているレンズなんですが、大きくて重い。
重大なミスを犯していまいました。(冷汗)
書込番号:6596840
1点

私も犯した事があります。(ヘンな方ではありません)
じじかめさんに「春なので1mm伸びたのかも・・・」と言われてしまいました。(~_~;)
書込番号:6596863
0点

花とオジさん
書き込みに気づきませんでした
(お礼を言った後で、再書き込みですみません)
露出補正するとISO200になっちゃうんですね!!
今、自分の画像をチェックしてみて初めて気づきましたあ
びっくりですっ
全然知りませんでした
類似カットに比べてssも遅くなってます
何枚も撮ったなかで、補正して明るくした写真が
ブレている気がしたのは、そのせいだったのですねー
ん?
Pモードで、露出をプラス補正すると、
自動的にSSが遅くなるのでしたっけ?
だとするとISOは関係ない?
う〜ん。
まだまだですね
勉強しますっ
ありがとうございました
書込番号:6596875
0点

露出をプラス補正すると、自動的にSSが遅くなります。
更にISOが200になってしまうので、それに輪をかけます。
書込番号:6596888
1点

karin_haruka さん、こんにちは。
私も明るくてきれいな写真を、撮りたいといつも思っています。
明るいと言うのは露出のことではなく、クリアで、にごりの無い色のことを、おっしゃっているのだと思います。
それじゃ、どの位かと聞かれれば、言葉では説明しにくい部分なんですよね。
FA31Limiは、もしかしたらそんなレンズなのかも知れないですが、値段が高いから、かなり考えますよね。
書込番号:6598340
1点

PENTAX K100D & シグマ30mm F1.4使ってます。
karin_harukaさん 皆さんはじめまして。
デジイチ初心者のArasakiです。
私もkarin_harukaさんと同じPENTAX K100Dを、初めての子が生まれる前に購入しました。赤ちゃんを部屋の中で撮るのが目的でしたので、迷わずシグマ30mm F1.4を購入しました。
赤ちゃんですので、暗めの部屋での撮影が多いのですが、初心者の私にとっては充分過ぎる程、明るく自然なボケ具合で撮影できます。
↓大先輩方の入る中で大変恐縮ですが、撮影した写真です。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/blog-entry-13.html
(普通の明るさの部屋で撮影。少し明るすぎるかも?)
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/blog-category-4.html
(お昼寝の時間で暗い部屋でしたが、写真は裸眼よりかなり明るく撮れています。)
初心者ですので腕前は勘弁して下さい。
書込番号:6598707
1点

FA31mmは、フィルムカメラでリバーサルフィルムなどを使ったときに、その色のりのよさに感動したことがありますが、色彩をカメラでコントロールできないフィルムカメラでは、このレンズの色のりというか彩度が重要視されているようです。色彩をコントロールできるデジタルカメラでは、その違いが他の安価なレンズと比べて出にくいかもしれません。でも収差の少なさとか、階調のよさとかは、デジタルでもはっきりでますね。
写真の見た目の明るさとか色彩の鮮やかは、露出補正やカメラの彩度調整である程度好みに合わすことができるので、デジタルで一番重要視されるところというのは、ボケ味かなと思います。背景を大きくボカした写真は一眼ならではの表現ですよね。
このボケ味を楽しめるレンズというのは、花などのマクロ撮影だとたいていの焦点距離のレンズでもある程度できるのですが、人物などのポートレートだと、広角レンズではなく、中望遠というデジタルだと、50mm〜100mm前後のレンズが楽しいです 中望遠で単焦点のレンズだと、被写体の人物の後ろはきれいにボケてくれます。
ペンタックスだと DA70mm とか FA77mmでしょうか...
既出かもしれませんが、わたしのFA77mm+K100Dでの作例です。
http://hdv-mitsuru.sakura.ne.jp/photos2/akiba/IMGP1135S.JPG
書込番号:6602247
1点

私は単焦点での撮影で「透明感」を感じます。
その透明感が好きで単焦点がメインレンズとなっています。
ちなみに、使用カメラはCANON KISS DX でEF35mmF2.0とTAMRON17-50mmF2.8を使用しています。
PENTAXとCANONの違いがあるかとは思いますが、EF35mmF2.0は本当に良いレンズです。
私の個人的な意見ですが、TAMRON17-50mmF2.8に比べ、EF35mmF2.0での撮影で透明感を感じるので、シグマ17-70mmと比べても良い結果になるかもしれませんね。
http://gogogo-process.cocolog-nifty.com/blog/
ここに、上記のレンズで撮った(EF35mmF2.0がメイン)子供の写真がたくさんあります。
メーカー違いで申し訳ありませんが、少しは参考になるかと思います。
単焦点いいですよー(≧∇≦)♪
書込番号:6603684
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
先日FA35F2 購入を購入し、満足感に浸っているものです。
先ず、ピントチェックしましたが、概ね(2mm以内)OKでほっと、安心していたのですが、AFがDA18-55に比べて少し遅いような気がしました。(室内での撮影)
みなさんも同じような感じなのでしょうか?
0点

DA18−55は持っていませんが、私の持っているレンズの中では一番速いです。
当たり前かもしれませんが・・・。
シグマ APO70−300。
シグマ 17−70。
シグマ マクロ50mm。
タムロン 90mmマクロ。
ペンタ FA35mmF2。
書込番号:6598753
0点

ペンタックスのレンズの場合ってFAレンズよりDAレンズの方がAFが速いような印象があります。
使うにあたって支障がなければ問題ないかと思います。
書込番号:6598983
0点

DAとそんなにかわらないようですね。
もう一度試してみたのですが、室内でもSS 20を下回るとかなり迷いだすようです。それ以外ではそんなに変わりませんでした。光量が少ないところではしかたないですよね。
さあ、撮りまくろう!
書込番号:6600814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





