
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年8月29日 16:18 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月27日 21:48 |
![]() |
0 | 44 | 2006年8月29日 12:39 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月24日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月23日 21:02 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月23日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを購入して以来、暇さえあれば適当なものを撮って楽しんでるこの頃です。
コンデジの時から、撮ってそのままプリントせずCDに落としたりしてましたが、K100Dで撮ったものをプリントして、アルバムにでもおさめようかなと考えています。
プリンターはキャノンのip8600を発売当初購入して、ほとんど使用してなかったのですが、こちらを使用して。
前置きが長くなりましたが、そこで皆さんはプリントされるとき、「ふちあり」「ふちなし」、どのような形でプリント&保存されるのでしょうか?
つまらない質問ですいません・・・
0点

DS購入して1年4ヶ月のものです。
僕は縁アリがほとんどです。
プリンタはキヤノンの860というのを使っていますが、
縁無しだと勝手に切れてしまう部分が有るのが嫌なので。
昔の縁アリのモノクロ写真が好きだったってのもありますし。
書込番号:5380149
0点

>縁無しだと勝手に切れてしまう部分が有るのが嫌なので
確かに有ります!。
「あれ〜!?
写ってないじゃん(怒)!」
って言う事が・・・。
書込番号:5380165
0点

私は縁なし2L判が好みです。気に入ったものをインターネットを通してお店プリントしています。自宅でプリントするのは,縁なしL判が中心です。
書込番号:5380167
0点

プリント用紙サイズにトリミングしてフチなしプリントしてます。
A4が多いので、1:√2(1.414)にしてます。
書込番号:5380197
0点

私も自宅でプリントする時はLサイズ縁ナシ
でも、ほとんどお店プリントしてます ^^;
書込番号:5380248
0点

L版は縁なし。当然トリミングされます。自分でL版の比率にトリミングしてから印刷することが多いです。
2L以上は額に入れることも考えて、フチありで印刷ですね。
書込番号:5380607
0点

私はLサイズでお店プリント(ネット利用)しています。
あらかじめLサイズにトリミングして、(専用ソフトで)日付を写し込んだデータを渡しています。
書込番号:5381538
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
はじめまして。
買ったばかりの「K100D」を持って自宅から2時間かけて川へ。
どうしても川の中に入って撮りたい画があったもので「大きな丸い石」がゴロゴロしている川中へ進入。
水深が膝からチョット上位のところで「う〜ん、良いポイントだ」と思った瞬間、水流とゴロゴロの大きな石に足を滑らせ、カメラを右手に持ったまま右側へ「ドボン!」
急いで立ち上がりましたが、多分カメラは2〜3秒水中に浸かっていたと思います。
レンズを外すとボディーから水ダラダラ。レンズから水ダラダラ。
上面表示パネルは一粒の気泡だけでほとんど水。
すぐに外せる物は外して開けられる所は開けて懸命に脱水。
1時間程、車のエアコンの風にさらして(腕が疲れた)スイッチを入れてみると、起動画面が現れたので「お〜、生きてる!」と思いきや、すぐに画面がチラチラとして真っ暗に。3回程繰り返しましたが「表示ーチラチラー真っ暗」
ちなみに、着替えなんか持ってないので車の中ではパンツ一枚
今は天井にS字金具をネジ込んで(カミさんにドヤされました)エアコンの前にブラ下げてあります。
上面表示パネルの「ジャボジャボの水」は「水滴」程度になってます。
数日間完全乾燥させてから電源を入れてみようかと思っています。
皆様も水辺には十分にご注意ください。
水辺に限らず危険なポイントで無理をするとカメラ壊します。
「現金一番、カメラが二番、身体は三番」
いつも12時位には寝てるのですが、今日はあまりのショックで眠気が無い。
他人のカメラ等ど〜でもい〜でしょうが「その後」をまた書き込みさせて頂きます。
0点

>数日間完全乾燥させてから
ではなく思いっきり速攻でメーカーサービスを受けられた方がいいと思うのですが・・・。
書込番号:5378645
0点

奇麗な水がかかってしまったのと違って色々微生物等がいる水なので
自分もメーカーに相談した方が良いと思います。
書込番号:5378690
0点

水没後1時間ぽっちで電源ONは、まずいんじゃないですか。
数日間乾燥させるにしても、その間、ボディ内部への埃侵入も心配です。
メーカー送りが吉でしょう。
「メーカーに高い修理代払うくらいなら買い換える!」という覚悟なら、いいチャンスなので、好きなようにいじってみるのも面白いかもです。
書込番号:5378821
0点

銀河男さん ご愁傷さまです。
以前、テレビでリサイクルショップの放映をしていましたが、テレビは水洗いして、一週間ほど完全乾燥させてから、スイッチを入れると、壊れていたテレビも映るようになる・・・なんて言ってましたが・・・真意は???
乾燥しないうちにスイッチを入れてはダメでしょう?
早速 カスタマーセンターに持ち込むべきです。
次は、optio w20 ですね・・・ホントにご愁傷様です。
書込番号:5378900
0点

何とお慰めしていいのか、気持ちの整理がついたら
やはり、サービスセンター送りがよろしいんじゃないかと
思います。
書込番号:5379254
0点

本当に残念なお話で言葉もありません。銀河男さんの教訓を今後の自分に生かしたいと思います。
ちなみに銀河男さんの本体は皆さんがおっしゃるように、すぐにメーカーに相談した方が良いと思います。
余談ですが、携帯も良く水没の話を聞きますが、まずはバッテリーをすぐにはずして、乾燥させるのが一番との事。
水気を含んだまま通電させるとさび・腐食の原因となるので、完全に乾燥するまでは通電しない方が良いようです。
本体は諦めて、なには無くとも携帯の中身のデータだけでも吸い上げたいというのなら話は別ですが。
書込番号:5379432
0点

まずは訂正から、「起動画面」ではなく「メニュー画面」でした。
皆様から沢山の励ましや助言を頂き、本当にありがとうございます。
まったく皆様のおっしゃる通りです。
僅か1時間程度で電源を入れてしまうなんて、何てアホな事をやってしまったんだろうと反省しております。
カップラーメンにお湯を注いで5秒後に食えるかどうかフタを剥ぐって箸で突つく様なもので「まだダメ」に決まってるじゃないですかね〜
ただ、その時は「生死」が気になって気になって思わずやってしまいました。
実は現場からすぐに「修理センター」に電話して相談していたのです。
何しろ買ったばかりだったもので、使用説明書をバックの中に入れていて電話番号が分かり助かりました。
細かな表現は違っていると思いますが、大筋での「修理センター」とのやりとりは下記の様な内容でした。
私「川の水の中に浸けてしまい、内部にも水が入ってしまいました」
センター 「タオルの様な物を下に敷いて、ボディー、レンズ共マウント部を下にして内部の水をすぐに出してください。その後すぐに修理でお預かりするか、完全に乾燥させて様子を見るかのどちらかと思います」
私 「完全に乾燥させれば使えるようになりますかね?」
センター 「はい、完全乾燥させれば直る可能性は十分にあります、ただ問題となる事は川の水という事です。精製蒸留された「純水」ならまったく問題ないのですが、川の水の中にある不純物がサビやカビを発生させます。その影響がいつどこに出るかは予測できません」
私 「分かりました。すぐに修理に出すか、乾燥させて様子を見るか検討します」
結果、私が選択した道は「乾燥させて様子を見る」でした。
自分勝手に想像したのですが、バラバラにされてほとんどの臓物を交換されてかなり高額になってしまうのでは・・・と。
それだったら「すぎやねんさん」が言っておられる「メーカーに高い修理代払うくらいなら買い換える!」という覚悟です。
今朝は早くから用事があったのですが、寝不足の身体にムチを打って早起きし、押し入れ上段の物を外に出して、除湿器と扇風機をセット。
(朝からガタガタしてたので、またカミさんにドヤされた)
三脚に付けた「K100D」のマウント部を扇風機に向け、風バァ〜バァ〜。
多分、ホコリもバンバン! 今はとりあえず乾かす事に専念。
そのまま放置して約12時間後に帰宅。
帰宅後すぐに押し入れを開けると「モワァ〜」としてるけど「カラッ」としてる。
除湿器の受水容器にはかなりの水が溜っている。
さて問題の「K100D」は・・・ 「オ〜〜ッ」上面表示パネルも背面液晶パネルもまったく曇りが無く「スカッ」としている。
既に覚悟はできているので、早速電池を入れて電源投入。
再び「オ〜〜ッ」 メニュウー画面がスッキリ表示。
どこへジャンプしてもきちんと表示。
恐る恐るシャッターボタンを押す。 「カシャッ!」
「オッ、オッ、オオ〜〜〜ッ!」直ってる!
バルブでミラーアップしてCCDを見てみるとキレイキレイ。
(肉眼でど〜のというモノではないというのは承知です)
レンズ、ミラー、ファインダーを拭き拭き。ブロワーでブシュブシュ。
試し撮りしてPC画面で解析してみてもまったく異常が無い様に思える。
三途の川を渡りかけていた「K100D」が帰ってきました。
後は、「サビ」や「カビ」がいつどこへ悪さを仕掛けてくるのか?
悪さをさせないためには「バシャバシャ」と使いまくるしかないと思います。
他にもカメラはありますが、この「K100D」は使い込むつもりです。
「悪さ」が出たらまた報告させて頂きます。
何か「PENTAX」って「真面目」で「信念」があるように思えます。
長文になりましたが、皆様本当にありがとうございました。
書込番号:5380423
0点

よかったですね(^^/
私も手に持ったビールをぶっ掛けて青くなったことありますが、
拭き拭き、乾燥で救われた事あります。
書込番号:5380645
0点

お〜、本当に良かったですね。
こうなったらちゃんと動く限りバンバン使い倒すことです。
ずっと何事も無かったかのように動く事を祈っています。
書込番号:5381185
0点

ありがとうございます。
「買い替える覚悟」があったというものの、今度買えるのは12月頃でしたからね〜
本来私は、現場でレンズをガチャガチャと取り替えるのもあまり好まない神経質な人間です。(上の書き込みからしてそうは思わないでしょうが)
何しろ一度は「もう無くなった」と覚悟した物ですから、「新品に対する妙な気遣い」がなくなり本物の道具としてグリグリと使い倒せそうです。
自動車なんかも何年も乗ったものだと「妙な気遣い」がなく道具を使ってるという感じです。
ところが新車に乗り換えるとどうでしょう?「妙な気遣い」ばかりで道具に使われているという感じがします。
PENTAX製品は双眼鏡を持っているだけで、カメラはコレが初めて。
他社ファン(ちなみに私も他社ファンでした)には怒られそうですが、無理矢理キレイに見せようとする「わざとらしい発色」ではなく、あくまでも「自然な発色」な様に思えます。
どんよりと曇っていて、今にも雨が降り出しそうな時に景色を撮ると「その雰囲気」が良く表現されています。
特にコンデジに多いのですが、そんな天候の時でも「まるで晴れているかの様」に写る「わざとらしい発色」のモノもあります。
私が「K100D」を買った日は雨が降りだしそうな天気で、自宅のベランダから他社製コンデジと「K100D」で同じ景色を撮り、カミさんに「どっちが綺麗だ?」と尋ねたところ・・・・
なっ、何とカミさんは「絶対にコッチが綺麗!」とコンデジを指したのです!
私 「何ィ〜、外の天気を見てみろ! コッチはニセ物なんだよ! 本当じゃないんだよ!」
カミさん 「そんなの関係ないわよ、絶対にコッチが綺麗に写ってるじゃない」
それを聞いてた娘も登場。
娘 「うん、絶対にコッチ(コンデジ)の方が綺麗」
そっ、そんな〜〜 何かとても「トホホ」でした。
でもそれは好みの問題で絶対に答えの出ない事と思っています。
私は「水中カメラ」としても使える????? 「PENTAX」とても好きになりました。
コストパフォーマンスは最高の品と思っています。
まぁ〜、何しろ荒療治ですが復活して本当に良かったです。
毎度長文で申し訳ありません。
書込番号:5382134
0点

書き込みを見たベロベロに酔った古い友人(俗にいうマブダチ)から指摘の電話がありました。
その友人はN社のファンというかマニアというかオタクというか・・・・・
友人 「お前な〜、写真なんてどんな機材だろうが、何を撮ろうが、それを見た人間が「どう感じる」かだけなんだよ〜 だから写真に偽物も本物も嘘も本当も無いわけ。そんな事ど〜でもい〜わけ。だからお前が言ってる事は全然ダメなわけ。(とても酔ってる) あの書き込みは絶対に訂正せにゃあかんゾ!」
私 「そ〜言われりゃ〜そ〜だけど、そんな「くだらん事」をわざわざ訂正の書き込みをせんでもい〜だろ〜が」
友人 「何が「くだらん事」だ!(すごく酔ってる)とても重要な事だ!絶対に訂正しろ!」
っという事で
私 「何ィ〜、外の天気を見てみろ! コッチはニセ物なんだよ! 本当じゃないんだよ!」
を
私 「何ィ〜、コッチは安いカメラの方だぞ」
に訂正いたします。
これで勘弁してくれますか?○○君
書込番号:5383586
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
富士カメラでK100Dボディのみ 62,475円(送料・税込み)+代引き手数料630円 でした。
当方、鹿児島県の離島のため展示店がなく実機未確認での購入でしたが、このK100D掲示板に投稿されている方々の意見(良いのも悪いのも)やblog等のサイトに掲載された写真が大変参考になりました。
レンズは予算の関係で COSINA 24mm F2.8 MF をアメ横カメラさんで 7,000円で購入しました(これが最後の1本とのこと)。
ひさしぶりのMF(Canon A1 以来)でしたが、K100Dのファインダー倍率がこのクラスにしては良好なので苦にはなりませんでした。
ファインダー倍率といえば、EOS Kiss DN も所有しているのですが 0.05倍の違いとはいえ K100Dの方がかなり良いです。Kiss X も発表になりましたが、相変わらずファインダー倍率は 0.8倍でしたね。
「ファインダーなんて見えればいいよ」という人もいるかもしれませんが、ファインダーの見え方がいいと自分は「写真を撮るぞ!」とい気分が盛り上がってきます。
COSINA 24mm F2.8 MF はコンパクトでいいですね。キレとか発色とか細かいことはわかりませんが、自分的には十分満足のいく描写です。最短撮影距離が0.19mで使い勝手も良好です。
K100D 写真をジックリ楽しむにはとても良いカメラだと思います。
0点

>Kiss X も発表になりましたが、
どこで発表されたんですか?
書込番号:5375134
0点

>Kiss X も発表になりましたが、
>どこで発表されたんですか?
失礼、わかりました!
書込番号:5375146
0点

COSINA 24mm F2.8 MF は逆光に弱いので合うフードを見つけた方がいいかもしれません。その他は結構写りもいいと思います…
書込番号:5375365
0点

イエナさん、K100D 御購入、おめでとうございます。Kiss DNも持っていて、
それでいてK100Dという人は結構いるみたいですね。Kiss DXは、新型と
しての魅力には乏しかったのでしょうかね。
COSINA 24mmは、野山歩き、野っ原歩きには最適ですね。九州の離島
なら(離島はともかく)、きっとイタリアの夏みたいな色調で撮れているの
でしょうね。南国というと、イタリアしか思い浮かばないので、悪しからず。
最短撮影距離が0.19mだと、寄ってスナップ撮りは勿論、マクロ的にも
使えますね。K100DとCOSINA 24mm、いい組み合わせしてますねえ。
書込番号:5375835
0点

イエナさん こんにちは!
良いお名前ですね!!
私もコシナの24mm(*istDS)を使っています。
寄ってマクロ風、絞ってパンフォーカス風にです。
最近はGRDにその立場をとられてますが・・・
K100DもマウントアダプターKが使えますので、ぜひ(CarlZeiss)イエナのレンズもご賞味下さい。
書込番号:5376109
0点

ねねここさん、AABBさん、yuki tさん こんばんは。
>COSINA 24mm F2.8 MF は逆光に弱いので合うフードを見つけた方がいいかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
フードは純正が無いようなので内地に行ったときにラバーフードかなにかを探してみます。
>九州の離島なら(離島はともかく)、きっとイタリアの夏みたいな色調で撮れているのでしょうね。
この時期は海と空が真っ青に写りますね(PENTAXは特に青空が綺麗に写るように感じます)。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 Beta でRAW現像してみましたが、「フィルム調V1」設定でほどよく濃厚な私好みの仕上がりとなりました。
イタリアといえば、10年ほど前にパッケージツアーでローマ、ベネチア、ナポリに行ったことがあります。
そのときは、銀塩の OLYMPUS ミュー(初代機)だけで撮影しました。38mm位の単焦点レンズ機でしたが、撮り方しだいでワイド風、標準風、望遠風の写真が撮れ、今思えばこのときに広角系単焦点レンズだけで撮影する楽しさを覚えたのかもしれません。
>K100DもマウントアダプターKが使えますので、ぜひ(CarlZeiss)イエナのレンズもご賞味下さい。
Carl Zeissでもイエナ(Jena)は比較的安い中古があるようなので、「一生に一回くらいはZeissを所有し使ってみたいなぁ」なんて思い始めています。
でも、ちょっと気になることがあって、レンズ側(M42マウント)にオート絞り機能があった場合、マウントアダプターKでそれが有効に機能するのかどうか調査しようと思っています。もし普通のKマウントのオート絞り機能付きレンズのように使えるのならば、欲しいなと思っている中古のイエナ(Carl Zeiss Jena Tessar 50/2.8 M42)があるのですよ。
書込番号:5377014
0点

イエナさん、こんにちは。
お名前からして、ぜひJenaを手にされるべきでは(笑)
残念ながら、私の知っている限りでは、M42をオート絞りで使うことはできないようです。オート絞りに対応したマウントアダプターを作るのは難しいのでしょうか。
COSINA 24mmは軽量・コンパクトでK100Dとのバランスが良いですね。MFリングがカメラらしい外観で、私は好きです。写りは、フツウ、かなあ? 値段は安いけど、しっかり写りますよね。
逆光に弱いのは、ねねここさんのおっしゃるとおりで、夕景を撮ったら画面中オレンジ色になっていてビックリしました。
書込番号:5377870
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、アドバイスありがとうございます。
>残念ながら、私の知っている限りでは、M42をオート絞りで使うことはできないようです。オート絞りに対応したマウントアダプターを作るのは難しいのでしょうか。
レンズ側のオート機能を使うにはカメラ側の絞り設定値と連動する必要があると思うので、電気接点が必要になるのかもしれませんね。
レンズ側の絞り設定だけでなんとかならないかと、今までに私が調査したことを整理してみました。
1.ペンタックス純正のマウントアダプターKではAUTO/MANUAL切り替え機構の無いオート絞りレンズの場合、レンズ側の絞りリングを回して絞りを設定しても絞りが連動せずに開放のまま撮影することになる。
2.近代インターナショナル や 宮本製作所のマウントアダプターを使えば「1.」の状態を回避できる。ただし、実絞り側光となるので絞り込めばレンズ側で設定した絞り値に応じてファインダーも暗くなる。
3.ペンタックス純正のマウントアダプターKでも、レンズ側にAUTO/MANUAL切り替え機構があれば、レンズ側の絞りリングを回して絞りを設定できる。この場合も絞り込めばファインダーも暗くなる。
4.シャッターを切ったとき(露光するときだけ)レンズ側で設定した絞り値まで絞りこまれるウィンク絞り機能付きのM42レンズで、なおかつそれがK100D+マウントアダプターで正常に作動すれば1.〜3.の問題は回避できる。
「4.」に関しては PENTAXのウィンク絞り付きM42レンズ+純正マウントアダプターなら可能かもしれませんが、Carl ZeissのM42レンズでは出来ないかもしれませんね(Carl ZeissのM42レンズにウィンク絞りが付いているかどうかも未確認です)。
しばらくは、COSINA 24mm f2.8 を楽しんで、販売が噂されている DA ED16-50mm F2.8 を待ってもいいかな?と思っています。
書込番号:5378709
0点

イエナさん。
M42マウントのレンズについては、過去ログに色々あるので、既に参照して
おられると思います。
結論としては、純正のマウントアダプターKでも、レイクォール(宮本製作所)
や近代インターナショナルのマウントアダプターでも、その他いろいろでも、
電気接点のあるレンズの電気接点を活かす機構までは、ありません。汎用
では無理なのでしょう。
さて、私は一度も試していませんが、オートとマニュアルの切り替えが出来
ないレンズでも、どのレンズにも絞り連動ピンとか絞りプッシュピンという部分
があるので、MモードでAE-Lという手法が有効らしいです。
シャッターを押せば実絞り、それ以外の時は絞りリングの位置に関わらず
開放でファインダーを見ることが出来るようです。実際は開放に限定される
のでAE-L、というのが実情のようですが。
書込番号:5379386
0点

追伸:
実際に試していないので、上記のMモードでAE-Lの途中で、ファインダー
での見え具合は確かめていません。見えるだけなら、実絞りで見えるのか
もしれません。
私が実際にやっていることは、絞り過ぎて、ファインダーが暗くなって困る
場合、絞りを開けてピントを合わせてから絞る、という単純な手法です。
絞りを変えるとフォーカスがズレる、なんて特殊なレンズは使っていない
ので、これも有効な手法だと思います。
書込番号:5379427
0点

>ウィンク絞り機能付き
がどういうものかわかりませんが...
M42のレンズはピンを押しますが、Kマウントのレンズはレバーをスライドさせる仕組みのようです。
当然K100DもKマウントなのでkマウントのレンズをMモードで使えます。
M42のピンは宙ぶらりんなのでMモードでも(開放で合わせて、絞って撮影で)使えません。
(※私はK100Dユーザーではないので...もしかしたらプッシュピンもサポートされているのかな?)
書込番号:5379472
0点

イエナさん。
私の[5379386]と[5379427]は、M42マウントのレンズを、マウントアダプタ
を介してK100Dで使用することを前提としています。K100DのKマウントで
Mレンズを使用する話はしておりませんので、誤解の無いようお願いします。
基本的な設定についての論議は、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5321261
K100DのFAQですが、MモードでのAE-LはK100Dに限りません。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html
書込番号:5379864
0点

yuki tさん
情報ありがとうございます。
>>ウィンク絞り機能付き
>がどういうものかわかりませんが...
下記サイトが参考になると思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/speech2/part4.cfm
要は、ピントを合わせるときや構図を決めるときは開放のf値で、撮影する瞬間だけ設定したf値に絞り込まれるということだと私は理解しています。
今の一眼レフ機では当たり前の機能ですが、大昔はそうではなかったのですね。
で、Carl ZeissのM42レンズをアダプターを介してK100Dで使う場合に同等の機能が使えるかどうかが、私にとって最も重要なポイントになります(絞り込んだらファインダーも暗くなってしまうのではせっかく明るいレンズを使っていても魅力が半減ですからね)。
AABBさん
>K100DのFAQですが、MモードでのAE-LはK100Dに限りません。
アドバイスありがとうございます。
PENTAXのFAQサイトを参照しました。なるほど、M(マニュアル)モードでこんなことができるのですね。
COSINA 24mm でですが、K100Dの設定を「絞りリングを有効にする」および「AE-L」の設定を「プログラムライン」に設定し、撮影モード「M」にて「AE-L」ボタンを試してみました。
すると、絞りリングをたとえばf8に設定して「AE-L」ボタンを押すと実際にレンズがf8まで絞り込まれ、そのf値に適合したプログラムライン上のシャッタースピードが設定され、そのままシャッターを押せば適正露出で撮影されました。これと同じことがCarl ZeissのM42レンズ+マウントアダプターKもしくは他社のマウントアダプターで可能ならば、十分実用的だと思いました。
書込番号:5380102
0点


ラピッドさん、こんばんは。
>Carl Zeiss Jena繋がりで上記の
>様なレスもあった様です・・・。
この情報は、このスレッドでも「[5379864] AABBさん」が提供してくださってますね。
ざっと読みましたが、スレ主のジョーイ・サライエさんの最後のレスが「とりあえずレンズが届いたら試してみますね。」で終わりになってしまっており、その後実際に使えたのかどうなのかか不明のためあまり参考にはなりませんでした。
書込番号:5380348
0点

書込番号:5380366
0点

ラピッドさん、情報ありがとうございます。
ジョーイ・サライエさんさんは別スレで結果報告していたのですね。
K100Dで「Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35 M42」、「Carl Zeiss Jena Sonnar 3.5/135 M42」が使えるということはわかりました。
しかし、どうしても気になることが解明できません。それは、何度も書いているように、レンズ側の絞り値がいくつであろうとシャッターを押すまでは開放f値で、シャッターを押したときだけレンズの絞りが絞りこまれるのかどうかです。
それに関する部分で、教えていただいたスレッドの中に気になる一文がありました。major leagueさんが書かれている以下の一文です。
>あと、AABBさんがおっしゃっておられるように、暗いとフォーカスエイドが効かない場合もあります。(絞ったり、被写体が暗い場合等)
この「(絞ったり、被写体が暗い場合等)」の「絞ったり」というのは、レンズを絞り込むと実絞りとなりファインダーも暗くなるということですよね?(シャッターを押したときだけ絞りこまれるのならピントを合わせているときは絞りは開放状態のはずですから)。
もしそうだとしたら、私には使いこなせそうにないのでZeiss M42は見送りになりそうです。
書込番号:5380417
0点

度々、書き込みさせて頂きます。
実は、私も所有してみたくて
しょうがないので、色々下調べをしている所です・・・
>シャッターを押したときだけ絞りこまれるのなら
ピントを合わせているときは絞りは開放状態のはずですから
う〜ん・・・
仰る事は、解りますが・・・
すいません、もう少し調べてみます。
あっ!
でも、くれぐれも期待しないでくださいね!
私、素人なので・・・
えっ!?
始めから期待してない?
大変失礼しました(笑)。
書込番号:5380516
0点

イエナさん。
M42マウントレンズを実絞りでは使いたくないというのは、実は私には
ピントこない点なのですが、多くの方がAvモードでは大幅に露出補正を
しなければならないほど暗くなるという理由から、MモードのAE-L方式
が便利だと仰っているのです。
ですから、イエナさんの希望は、MモードのAE-L方式で叶います。
書込番号:5380621
0点

ラピッドさん
>実は、私も所有してみたくて
>しょうがないので、色々下調べをしている所です・・・
おや、そうだったのですね。私と同じです。
>>シャッターを押したときだけ絞りこまれるのなら
ピントを合わせているときは絞りは開放状態のはずですから
>う〜ん・・・
>仰る事は、解りますが・・・
これは、今の一眼レフシステムとしてはごく普通の機能ですので、Zeiss M42 にも当然その機能はあると思います。
ただ、その機能がK100D+マウントアダプターでも有効に動作するのかということです。
マニュアルレンズは少しでも明るいファインダーで使いたいです。
AABBさんが書かれたように、絞り開放でピントを合わせて絞ってから露出を合わせて撮影という方法もありますが、私にはその方法はなじめそうにないです。
>すいません、もう少し調べてみます。
他力本願というわけではないので私も調べますが、販売店に聞くのが早いかもしれませんね。
今はK100Dを買ったばかりで予算がないので追加のレンズは替えませんが、買えるときになったら聞いてみます。
書込番号:5380629
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
子どもが少年野球をはじめたのを機会に、カメラの購入を決意しまた。
当初、35mm一眼でミノルタ機を所有していたので、α100を検討していたのですが、K100Dの実機を触らせてもらったら、一気に気に入り即購入してしまいました。
近所のカメラ屋さん(コイデカメラ)でしたが、
・K100Dレンズキット
・FA Jズーム75mmF4.5-300mm5.8AL
・512M SDカード
・液晶保護フィルム
上記セットで90,000円で、キャッシュバックを考慮すれば80,000円でした。
ヤマダやヨドバシと比較するとポイント還元は少なかったのですが、ポイントを使ってエネループ4本も手に入れました。
(特価ではないので書き込み分類はその他にしました)
今回の購入の決め手は、
・近所のカメラ屋さんで入手でき、望遠も在庫があった
・こちらの掲示板の高評価
・実機の感触
・金額
・TAC_digitalさんのα100との比較レポート情報
(TAC_digitalさん本当に参考になりましたm(__)m)
以上が購入の決め手になりました。
やっと念願のデジイチデビューができました。
みんさんの有意義な情報ありがとうございました。
0点

おめでとうございます!…ご購入にあたり,お役に立てて,ものすごく嬉しいです。
K100D…めちゃくちゃいいカメラだと思います。ファインダーもこのクラスでは最高ですし,液晶モニターも非常によいできですし,画像処理もすばらしいし,手ブレ補正の効きもすばらしい,ペンタのレンズ群も魅力的…お互いに楽しみましょう。
書込番号:5374125
0点

yutasaoさん購入おめでとうございます。
TAC_digitalさんの言われるとおり本当に良いカメラです。
私は望遠はあまり必要ではないため次回は明るい広角を購入予定です。(広角を購入に行ってK100Dを購入してしまいましたが)
キャッシュバックと足して明るい広角レンズを狙っています。
書込番号:5374395
0点

今晩は。
早速ではありますが・・・
よ〜こそ!「ペンタ王国」へ♪
「ペンタ王国」には、面白レンズが多数在籍
しておりますので、くれぐれも
皆さんや、私の様にならない事を祈ってます(笑)
でも・・・
既に、2本になっちゃったんですネ!。
書込番号:5374616
0点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
私も「ペンタ王国」の市民権を得られた喜びで一杯であります!
現在、望遠レンズを使って、早速、遊んでおります。
デジイチって本当に面白いですね〜。
ハマってしまいます。
TAC_digitalさん
最近、毎日のようにHP覗かせていただいております。
KissDXの評価も期待レポートしております(^^)v
mesuke_5131さん
キャッシュバックの件はウチの奥さんには内緒なので、自分も、レンズをもう一つ買ってしまうかもです。
ラピッドさん
ということで、すでにレンズ地獄の入口に達してますかね。
ペンタックスはレンズが安いので、不安です・・・。
書込番号:5375000
0点

K100Dは完全にノーマークだったのですが、デジカメWatchの記事やTAC_digitalさんのレポートを見ていると、これは、凄く良さそうだと気になり、一昨日、購入しました。
思えば、昨年、約半年*istDSを使っていたことがあり、その後はαSDに切り替えて、約1年、αSDは今後も使うつもりですが、手ぶれ補正の効き具合が、A1などのコンデジほどでなく不満に思っていたところ、K100Dは後発にも拘わらず、手ぶれ補正もできが良さそうなので購入しました。
期待通り、手ぶれ補正効果は、十分で、αSDに比べると、オクターブ下のブレまで制御できているようで、1/4秒でも殆どOKです。
キットレンズは、いつも保険の意味で購入していますが、基本的に動作OKだったので、αSDで良さが実感できているSIGMAの17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO を予約、来週から使える予定なので、大いに期待しています。
価格の割にはということではなく、価格を無視して絶対値で評価してもK100Dは、素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:5375044
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
初期不良(?)で代替機待ち10日間。ようやく代わりのボディが到着しました。
普段はCanon使いなものですから、初期不良騒ぎにはある程度なれてはいたのですが、K100Dの初期不良報告は聞かなかったので安心しておりました。しかし、引きが強いんでしょうね。当たってしまったようです。
購入後4、5日は快調に動いてくれていましたが、突然、シャッター全押し時に電源が切断、撮影不可。以後、シャッター半押しでも切断と、症状が悪化。初期不良交換と相成りました。
しかし、品不足が言われている中でのショップ、メーカーの迅速な対応に感謝しております。
K100Dのレンズを選ばない手ぶれ補正機能は、Canonですっかり手ぶれ補正に馴らされながらも、ペンタのフィルムカメラ・レンズを未練がましく隠し持っている回顧主義オヤジへのすばらしいプレゼントかと思います。
ん〜 週末が待ち遠しい〜
0点

こんばんは!!
それはけっこうまともな初期不良というかほんと撮影不能状態ですね・・・。災難でした。。。
私は、CCDドット欠け3箇所で1日で交換してもらいました。
私の場合は、ともすればわがままととられかねない事例でしたが、
購入店のマップカメラさんが非常にいい対応をしてくれ感謝しています。
書込番号:5371423
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
↓こんな情報がありました。
ttp://bcnranking.jp/flash/09-00009669.html(頭にhを入れてください)
ソニーのαには及ばないまでも第5位だそうで、大健闘といったところでしょうか。秋の新機種が楽しみですね。
そこで一句。
「ニコ・キャノの 尻尾が見えたり ペンタちゃん」
お粗末さまでした(某デジイチの板ではカメラ川柳が大ブレイク。ちょっと見習ってみました)
0点


わたしが良く行くカメラ店数店で聞いた範囲ですとK100Dの方がアルファより売れてるんですけどねぇ?
福岡はペンタックスファンが多いのかしら??
書込番号:5370645
0点

私が良く行くカメラ屋さんには、ペンタックスなんてカタログだけだったのに(涙)
最近では「ごりっぱな売り場」が!!!
良かった良かった。
書込番号:5370885
0点

私の地元では、手に触れてみたいと思い、何店かまわりましたが、カタログすらなかったです。営業マンも田舎まで手がまわらないのでしょうかね。
書込番号:5370908
0点

私も早速参戦させて頂きます・・・
おねがいよ
搭載してね
Foveonを♪
ペンタちゃん、是非お願いします。
書込番号:5371000
0点

皆様、レスありがとうございました。
出荷台数の集計と実際の店頭での販売状況は、必ずしも一致はしないでしょうね。
また地域によって販売に粗密があるようですね。ただ、この点は今回のK100Dのある程度の「成功」によって、次第に改善されていくのではないかと思います。
CT110さん、ラピッドさん。「一句」ありがとうございました。お返しに
「どこまでも がんばれペンタ 応援し」
一句ならぬ「一苦」、失礼しました(笑)。
書込番号:5371256
0点

パナの一眼やソニミノ相手に、頑張っているみたいでご同慶の至りです。
コンセプトは一番ハッキリしてるのだから、もっと雑種や展示で力入れりゃ、ずっと大きな反響あるはずなんだよな。
見て、触ってもらって、持ってもらって、覗いてもらえれば、選んでもらえるよ、きっと。
D70やD50やKISS-DNなんかには完勝できる力があるよ。
ま、D80と次のKISSには、K10Dに対応していただこう。
やり方次第でかなりパイを取れるぞ、頑張れペンタ。
書込番号:5371928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





