
このページのスレッド一覧(全457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年7月21日 22:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月21日 00:44 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月18日 21:24 |
![]() |
1 | 70 | 2006年7月24日 00:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月18日 13:17 |
![]() |
2 | 8 | 2006年7月17日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
先週、中日新聞の広告欄に三星カメラが本体価格74,800円 ポイント20パーセントと掲載されてましたので、早速出掛けてみると、店頭では68,000円ポイント 5パーセントと表示されてました。
良く買い物をするヤマダ電気岐阜本店に行ってみると、店員さんが定価販売(74,800円)と言ってました。その上、店頭陳列品だけだから、まだ積極的に販売する意向はないようでしたし、店自体の客が少なく暗いムードでした。
0点

岐阜のヤマダデンキ本店は、今日(7月21日)になってもペンタックスの展示はDL2だけです。K100Dのカタログすら置いてありません。
ペンタックスさん、岐阜で商売してください。
書込番号:5275868
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは。早々にインパクトがあり、読み応えもありました。
SRの動作はレリーズタイムラグに影響していないようですね。
あと、ASICのリファインや、Kのネーミングの由来も勉強になりました。
それにしても、ペンタックスさんは、この価格帯のカメラでも、あいかわず、
スレンレスシャシー採用と、以前のDSのファームアップも含め、真面目で好感が持てます。
書込番号:5266315
0点

売りのSRはともかく
ターゲット層にもう少しボディのアピールをしたほうが良かったと思いますね。
次のショットは半押しからシャッター切れる等。
書込番号:5266431
0点

細かいところをきっちり改善してますね。
田舎なので実機とご対面してないですが、秋まで待つ予定なのに
ちょっと危険な感じが・・・
書込番号:5266834
0点

質問の中に、「サムスンと提携しましたが、当機種のCCDはソニー製ですか」
というのが欲しかったですね?(いじわるではなく)
書込番号:5267821
0点

2ページ目に
>CCDや画像処理のASICそのものは、従来の「*ist D」シリーズから大きく変更していません。
と書いてあるので、遠まわしにSony製CCDと言っている
かと...
書込番号:5268700
0点

CCDはソニーですが、バッファメモリはサムスンですね。
画像処理ICは富士通で全てDSから変わっていないです。
書込番号:5273321
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
*istDSと同じ画像処理ICが使われていました。
パラメータを変更しただけでしょうか。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/K100D/
秋の中級機では処理速度の関係で新しいIC(MB91680)を使うと思いますが…
0点

水瀬もゆもゆさん ご苦労様でした。
もう何台もですから熟練されたと思います。
ストロボの電解は、抵抗器で放電させておいたほうが、よいのでは。
いくつか、とりとめも無いですが質問です。
シャッターは、その小さなスイッチ自体が2段になっていて、2段目にクリックがあると思いますが。
AFモーターと、その減速ギヤーに変更はありましたでしょうか。
ミラーのアップダウンモーターと、その減速ギヤーに変更はありましたでしょうか。
大きめなSUMSUNGのICは、何用でしょう。
電源が入っていないとき、CCDの台座は、フリーなのですか。それとも永久磁石か、何らかの力で固定されているのでしょうか。見えないでしょうね。
書込番号:5264813
0点

MB91680 Milbeautて、よさそうですね。
待つ価値ありでしょうか。
α100もバラシテ見たくなりませんか。冗談です。
書込番号:5265485
0点

AFのモーターは大きくなった気がするんですけど見比べた訳ではないのでよくわかりません。
ただモジュール自体が変更になっているのでギヤ比は違うかもです。
サムスンのICはSDRAMで、512Mb(64MB)の7ns品、*istDSにはこれが2つ載っています。
CCDは電源オンの状態でもフリーで、ミラーが上がっている時だけ動作するようです。(2秒タイマーで確認できます)
αデジタルのように電源投入時のイニシャライズが在りません。
なので手ブレ補正スイッチがオフでも駆動音がします。
カメラを上下左右に振るとコトコトと音がするのでフリーであることが確認できます(笑
α100は… α-7Dを持っているためなのかあまり欲しいと思わないんですよね。
α-7DはAWBが使い物にならないのでファームアップで改善しないかなぁ…
STFエミュレーションとかサブ液晶が積まれたらちょっと考えちゃいますが。
ただソニーのレンズラインナップを見ると… わりと高級路線ですね。
書込番号:5265593
0点

>サムスンのICはSDRAMで、512Mb(64MB)の7ns品、*istDSにはこれが2つ載っています。
ありがとうございます。了解です。
もう一個重ねて、足を何本か起こして、増設など、マイコンだったら昔やったような・・。無理・・。
>α-7DはAWBが使い物にならないのでファームアップで改善しないかなぁ…
ファームで、できるはずですが、会社が違うので・・・
α100は…今のところ、この事業部の先の方向が読めません。
書込番号:5265658
0点

>istDSと同じ画像処理ICが使われていました
う〜ん、ちょっぴりショックですね!?
パラメータを変更しただけで、画像自体は、
良くなるのでしょうか?
書込番号:5265971
0点

あれ?
そうすると、DS系のチームがK100Dを作ったのかな?
てっきりDLチームが、設計したんだとばかり
思っていましたが・・・。
書込番号:5265988
0点

少し、関係ある記事の様なので、貼らせてください
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060714/117680/
この記事では、画質は「完成形」
と嬉しい事を言われています。
書込番号:5266103
0点

>ラピッドさん
*istDSに比べると、シャープネスが大きく改善している感じで、
400万画素で撮影しても、十分な解像感がありますよ。(^^)
ちなみに600万画素も、試し撮りをした感じでは、十分な解像感
でした。ほとんど撮ってないですけどね...
カタログに画像をチューンナップしたとの記述がありましたが、
影響はたいして無いと思ってたので、これには正直驚きました。
色合いやホワイトバランスは、*istDS時代からかなり優秀で、
十分満足してましたから、これに解像感が加わったK100Dは、
画質について、大きな不満が無くなりました。(^^;
書込番号:5266263
0点

へぇ〜、じゃあやはり良くなってるんですね!。
一安心しました。
ぜにたーるさん、有り難う御座いました♪。
書込番号:5266423
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは。
K100Dを「りけのん」や「琢磨」など、
旧レンズの専用機として購入しました。
なかなか良い感じで楽しんでます。
琢磨等、M42レンズをAvモードで撮るとかなりアンダーになります。
個人的な感覚では、+1.5〜+2.0ぐらいの補正が必要だと思います。
Mモード→AE-L→レリーズで撮るとほぼ適正な露出になります。
MモードとAvモードでシャッタースピードが変化しますね。
Dsをお持ちの方に聞いたら、Dsだとどちらでも同じSSに
なるとのことでした。
何か設定を抜かしてるのかな?
0点

レンズについてる AUTO←→Manual の切り替えは適正ですか?
書込番号:5264083
0点

>>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
早速ありがとうございます。
絞りリングを回した時、実際にファインダーが
暗くなったり明るくなったりするほうにセットしていますが、
いかがでしょうか?
(実絞り測光と言う言葉から、この設定と思ってたのですが)
書込番号:5264122
0点

半押しして、測光している状態で絞りリングを操作して、SSは変化
してます?
絞りを操作してSSが変化しないなら故障してる可能性も・・・
でもMモードでAE-LでSSが設定されるなら大丈夫か・・・
・・・K100Dもメニューに「絞りリングの使用を許可」ってあるのかな?
でも、M42だったら関係ないかな?
すいません、これ以上は良くわかりません。誰かHelp!
書込番号:5264152
0点

再びありがとうございます。
>半押しして、測光している状態で絞りリングを操作して、
>SSは変化してます?
今、試してみたんですが、変化してます。
これは仕様なのでしょうかね?
露出補正するか、Mモードで撮れば良いので
問題は別にないんですけど。
書込番号:5264190
0点

major leagueさん
私は旧レンズ専用ではありませんが、コシナのP50ZSのM42マウントレンズも使おうと思ってK100Dを購入しました。
私も絞込み測光でどのくらいの補正が必要になるか実験したのですが、私の結論ではAv値にほぼ関係なく+0.7でした。(1/3刻みにカスタムセッティングしています。)
しかもそれはAvモードでもMモードでも何ら変わらないのですが。。。
書込番号:5264207
0点

AvモードとMモードで露出値が違うというのであればどこか変な気が
します。
両モードで(3脚固定などして)同じ被写体を撮って同じ結果なら
正常なんじゃないでしょうか?
PENTAXの癖として、今までの*istDシリーズは、若干アンダー目の
露出だったけど、K100Dだとどうなんですかね?
書込番号:5264243
0点

>>mm_v8さん
情報ありがとうございます。
>・・・AvモードでもMモードでも何ら変わらない・・・
そうですか、変わらないのですか・・・。
うーん・・・。
やはり、何か設定がおかしいのかな・・・(悩)
私の場合、絞り値は代えず、Mモードだとほぼ適正、
Avモードだとアンダーになります。
ちなみに、撮影の手順は、
Mモード→AE-L→レリーズ
Avモード→レリーズ です。
(測光方法は評価測光)
何か根本的なミスがありそうな気もしてきました。
もう一度ガイドブック見てみます・・・orz。
(補足)
>+1.5〜+2.0ぐらいの補正が必要
自分の上記数値ですが、個人的感覚ですので大きめだと思います。
オーバー目が好みなので。
書込番号:5264248
0点

私はDL2なのですが気になって SMC TAKUMAR 1:1.4/50 で試してみました。
例えばAvモードでSSが1/250でEv±0に対してMモードではSSを1/250にするとEv-1.3になり、Ev±0にするとSSは1/100になりました。
絞りを変えて試してみたのですが同じSSにするとEv-1.3になるみたいです。
major leagueさんが仰せのようにAvモードはアンダー気味の結果です。
いつもMモードを使用してたのでまったく気がつきませんでした。
って、なんの解決にもならない書き込みでスンマヘン。
書込番号:5264264
0点

>>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
なんどもすいません。
ご心配をおかけします。
今、試してみました。
明らかに露出値が変化します。
室内、タバコにピントを合わせて見ました。
因みにレンズはSMC-T 55mm f1.8 絞りf1.8です。
結果、
Mモード→AE-L SS 60
AVモード SS 180
となりました。
このため、Avモードではアンダーになるようです。
SS180をSS60にしようとすると、+1.5の補正になります。
何故かは未だに不明です・・・orz。
書込番号:5264291
0点

>>~(・・ )~〜さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
DL2では同じ傾向ですね。
>なんの解決にもならない書き込みでスンマヘン。
いえいえ、そんなことはないです。
貴重な情報で感謝しています。
本当にありがとうございます。
書込番号:5264315
0点

major leagueさん
すみません測光方式をスポットに切り替えて試してみてもらえませんか?
書込番号:5264329
0点

>>平四郎さん
>測光方式をスポットに切り替えて試してみてもらえませんか
試してみましたが、差は変わりません。
スポット測光のため、SSはいずれも早くなりましたが・・・
Mモード SS 90
Avモード SS 250
こんな感じです。
書込番号:5264350
0点

不思議ですね・・・
僕は*istDなので、Dにテッサー50mmf2.8つけて試してみましたが
AvでもMでも同じSSになります・・・
K100D(*istDL)では何か違うんですかね〜?
もしかしてバグ発見?
書込番号:5264371
0点

major leagueさん
最初はmajor leagueさん と同じ傾向だった私のK100Dですが、いろいろいじってるうちに、なぜか現在はほぼ同じ値を示すようになりました(・・?)ナゼ?
背景がごちゃごちゃしてると若干違う値を示すので、AvとMで測光が違うのか?と思いテストしていただきました。
関係なかったようですね、お手数を掛けました。m(__)m
書込番号:5264380
0点

DS2で、40年以上前のST55mm f1.8を使っています。
便宜的にPモードですが、「絞りリングの使用」を許可して
いる以上、AvモードやMモードで何かを調節出来るとは、
思ってもみませんでした。
レンズの絞りリングで絞りを変えて、それでシャッター
スピードも変えることしかやっておりません。昔通りの
やり方で、アンダー気味で困るようなこともありません。
中央重点測光になり、フォーカスも中央一点のみになり、
本体側で何か調節するのはウマクナイと思い込んでおり
ますので、それが却って幸いしているようです。
書込番号:5264409
0点

major leagueさん
絞込み測光による露出補正値の問題ではなくて、AvモードとMモードによる測光値の違いの話だったのですね。
>自分の上記数値ですが、個人的感覚ですので大きめだと思います。
純粋に絞込み測光での補正量をみたり、AvモードとMモードの露出値をみるのには、やはりグレーカードなどを利用すべきではないでしょうか。
通常の撮影でも傾向はつかめるかもしれませんが、明るさだけでなくて色にも露出は影響されますから。特に評価測光ということは背景にも影響されているわけですし。
また見た目ではなくてヒストグラムで評価すべきでしょう。
あと露出に影響があるとは思えませんが、Mモード→AE-L→レリーズっておかしくないですか?MモードとAvモード逆ですよね?
それにしても確かな傾向があるようですね。
で今またやってみたのですが、私のK100DでマウントアダプターKを使うとMモードでは右側の測光値が出るところに撮影可能枚数が表示されてしまいます。これおかしいでしょうか?それとも仕様でしょうか?
もちろんFAレンズではちゃんと表示が出るのですが。
因みにFAレンズでの測光値はAvモードとMモードで同じです。
書込番号:5264711
0点

mm_v8さん おはようございます。
>通常の撮影でも傾向はつかめるかもしれませんが、明るさだけでなくて色にも露出は影響されますから。特に評価測光ということは背景にも影響されているわけですし。
測光方式ですが、アダプターなどを使用した場合、AABBさんが書かれていたように 中央重点測光になるようなことをどこかで読んだような…。
すみません確かな情報ではあありません間違っていたらごめんなさい。
>あと露出に影響があるとは思えませんが、Mモード→AE-L→レリーズっておかしくないですか?MモードとAvモード逆ですよね?
私もDsでタクマー使ってたとき、MモードにしてAE-Lボタン押すとシャタースピードが適正値にセットされるのでそうやってましたが間違って使ってたんでしょうか?
>私のK100DでマウントアダプターKを使うとMモードでは右側の測光値が出るところに撮影可能枚数が表示されてしまいます。これおかしいでしょうか?それとも仕様でしょうか?
私のもそのようになるので使用だと思いますが。
私のK100DではMモードも、Avモードもほぼ同じ値になるのでmajor leagueさん の固体のみの問題なのでしょうか?
書込番号:5264761
0点

内容的には、要点はすべて出尽くしているようなので蛇足ですが、
実絞りであることは、前提にします。
両モードともに、同じに中央部重点平均測光測光になる。
AVモードは、一気押し。これは、ほぼリアルタイム
Mモードは、AE-L→レリーズで2回押し。こちらは、時が違うので、この間に構図のずれ、光量の違いなどが起き易い。
露出調節は、絞り固定だとSSが連続可変ではなく段階的に切り替わるので、クリティカルな場合がある。
露出補正について:
反射光を測定する内蔵の露出計では、明るいものは暗く、暗いものは明るく調節する原理ですから、人により撮影する内容の構図傾向により補正が変わります。
ハイキーとかローキーとか。
三脚を使用し明度、色相など一様なものを一様に照明して、画面いっぱいに撮影して、ヒストグラムなどで検証して見てはいかがでしょうか。
書込番号:5264965
0点

こんにちは。
ご迷惑をおかけしています。
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
度重なるレスありがとうございます。
最後の書き込み後気を失い(爆睡)まして、
返信遅れました。申し訳ございません。
>僕は*istDなので、Dにテッサー50mmf2.8つけて
>試してみましたがAvでもMでも同じSSになります・・・
そうですか・・・。
普通そうなんでしょうね。
自分のはまだ未解決のままです。
DL2で同傾向と言うお話もありましたので、
どうしてかなと悩んでいます。
>>AABBさん
コメントありがとうございます。
>中央重点測光になり、フォーカスも中央一点のみになり、
>本体側で何か調節するのはウマクナイ・・・
自動的に中央重点測光になるんですね・・・。
知りませんでした・・・。
まだ穴が自分にあるような気がしてきました。
>>mm_v8さん
>純粋に絞込み測光での補正量をみたり、
>AvモードとMモードの露出値をみるのには、
>やはりグレーカードなどを利用すべきではないでしょうか。
おっしゃる通りです。
まだ検証を尽くした訳ではないので、スレ立てでお伺いする
には早かったと反省しています。
もう少し色々検討する必要があるようです。
>トライポッドさん
ご教示ありがとうございます。
>三脚を使用し明度、色相など一様なものを一様に照明して、画面い>っぱいに撮影して、ヒストグラムなどで検証して見てはいかがでし>ょうか。
先に書きましたが、まだスレ立てするには早かったようです。
色々と検討して見ることにいたします。
前提として、
絞り値が同じとして、
Avでも、Mでも、SSはほぼ同じ(K100Dの場合)になる
と言うことで宜しいでしょうか?
私の場合、今のところ同じにならないので、
何故同じにならないか、被写体の条件等代えたら同じに
ならないか、と言う観点からもう一度検討したいと思います。
何か、とんでも無い過ち(初歩的なミス)を
犯しているような気がしてきました。
書込番号:5265161
0点

平四郎さん
>測光方式ですが、アダプターなどを使用した場合、AABBさんが書かれていたように 中央重点測光になるようなことをどこかで読んだような…。
ありがとうございます。その通りですね。
ただ中央重点といえども背景の影響はゼロではないので、それでも私のコメントに変わりはないですが。
>MモードにしてAE-Lボタン押すとシャタースピードが適正値にセットされるので
ペンタックス新参者が失礼しました。いやあそれにしてもそんな機能、他社のカメラにはないですよ。素晴らしいです。
>私のK100DでマウントアダプターKを使うとMモードでは右側の測光値が出るところに撮影可能枚数が表示されてしまいます。
>私のもそのようになるので使用だと思いますが。
そうなんですね。
でもこれは不便ですねえ。+−表示が出て欲しいのですけど。
本題に戻りますが、AvモードとMモードの適正露出が違うということはあまりないように思いますね。ストロボ調光時ならありえますけど。
書込番号:5265172
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
*istDでもあまり気にしなかった、★の数での画質の差をチェックしました。
http://ameblo.jp/junki6/entry-10014765844.html
今回の被写体は、
★★★ 2.29MB
★★ 1.19MB
★ 0.73MB
となりましたが、ピクセル等倍ではほとんど分かりませんでしたが、拡大すると違いが分かります。
最近は、メモリーが大容量になったし画質の事を考えると★★★で撮った方が良いですね。時間が有る場合は、RAWも構わないですね。でも、パソコンのHDDが画像で一杯になるのも早くなって来ました。DVD-Rにさっさとバックアップして行かないといけない時代になって来ましたね。
0点

DVD-Rにするか、外付けHDDにするか、悩ましいと感じています。
DVD-Rは耐久性に不安があるし、100GBあたり約20枚となり場所も案外必要だし、ハンドリング(一覧性)も劣るし。
HDDは突然のクラッシュ全損の危険性があるのが不安で、
RAIDを組むほどお金をかけるのは ためらわれるし...
などと考えつつ
実は放送録画用 兼 画像保管用 に 1TB外付けHDDを最近購入したのでした。 (RAID機能はなしのモデルです)
書込番号:5263645
0点

私は、メインPCのHDDと家庭内ネットワーク上のHDD、また4GBくらいたまるとDVD-RAMにも焼いて、計3つのバックアップをします。
以前DVDに保存する前にHDDがクラッシュして泣きました。
子供の写真がほとんどなので、痛かったです。(どんな条件がそろっても撮り直しができない)
私にとっては、携帯のメモリーよりも重要です。
安全第一。
RAIDけっこう安く組めますよ。
こんなんとか(ATA133)
http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/uide-133r2/
こんなん(SATA)
http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/sa-pci2r/
書込番号:5263894
0点

ペンタは解像感の関係からRAW現像してます。保存は外付けハードディスクとDVD-Rと印刷、気に入ったのだけA4印刷(A4が限界みたい?)してます。
失敗したくないのでRAW撮りします。
書込番号:5264541
0点

モンローライドさん
>ペンタは解像感の関係からRAW現像してます。
僕もそう考えていたのですが、
こないだIstDSでDA21mmを使用してJpegとRAWで撮り比べたとき、
違いがわからないほどJpegでも綺麗に出力されていたので
ちょっと驚きました。
キットレンズだと悲しいくらいぼやっとしていたのですが・・・。
レンズによるとかってあるんでしょうか??不思議です。
書込番号:5265095
0点

解像度もそうなんですけど、JPEG吐き出しは偽色が出たり微妙な違いがあります。気にならないならJPEGで充分ですよ。
ホワイトバランスが狂った場合を想定するとRAWが安心ですが、後で訂正するソフトもありますし。(やや画質は落ちますが)
書込番号:5265241
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは!
昨日16日(日)の昼に他の用事でヨドバシ梅田に行きました。
用事のあとデジ一眼コーナーへ行きますと
「K100D本体のみは品切れ、レンズキットは数台あり」と
張り紙があり 飛びつくように入手しました。
手持ちのD70と較べると、ファインダー像が大きい、ボディが小さい
というのが第一印象で 引き締まったとてもいい感じです。
ところで昔のM42レンズを 銀塩のPentaxP30にアダプターを付けて
使っていました。
K100Dにも昔のM42を付けたくて、P30からアダプターを外そうとしたのですが外れません。
アダプターはPentax純正の M42→K です。
コンパスを「カニメ」の代わりに使ってみましたが、うまく外れません。
諸先輩で 同様のトラブルの解決策などご存知でしたら
どうか ご指導お願いいたします。_| ̄|○
なお上のブログの19枚目が、外れなくなった状態の写真です。
1点

アダプターを外すときはボールペンの先などでバネを内側に押して、
アダプターを左に止まるまで回して外す、とマウントアダプターKの使い方に書いてありますが。
書込番号:5260759
0点

こんばんは。
さて、僕も同様に困ってパニックに
陥ったひとがあります。
外し方ですが、
ご自身のお写真で言うと、アダプタの左上にある
赤丸部より内側に四角の穴がありますね。
これにツメがついています。
このツメを下に押してください。
爪で押せますが、難しければマイナスのドライバ
でも良いかと思います。
押しながら左向きに回すと簡単にアダプタ
は回り、外れます。
以上でいかがでしょうか?
もし、違う現象であればお許しください。
書込番号:5260763
1点

ありゃ、DIGICさんとかぶりました。
すいません。
指の方もバンドエイドですね(笑)
なかじまあきらさんのブログ拝見しました。
楽しんでおられる様子が伝わってきました。
あと、良いレンズをお持ちで羨ましいです。
書込番号:5260773
0点

何度もすいません。
あと、以下のページが参考になると思います。
画像解説付きです。
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050212-adapter-K/adapter-k.html
自己訂正
誤:陥ったひとがあります。
正:陥ったことがあります。
誤:DIGICさん
正:DIGIC信者になりそう^^;さん
HNを正しく表記せず申し訳ありませんでした。
書込番号:5260793
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
major leagueさん
おはようございます!
いま朝食の後、ご指導頂いたとおりやってみますと
非常に簡単に外れました。
バネをマウントの中心に向かって押すんですねぇー。
うれしー(^^)
ありがとうございました。m(_ _;)m
今後ともよろしくご指導ください。
これで昔の テッサーちゃん、琢磨くん達
おロシアんなどが使えます。
良い写真が撮れましたら またブログにUPいたします。
DIGIC信者になりそう^^;さん
指の方は、ご指導まえにバンドエイド使いましたよん。(^^)
書込番号:5261107
0点

なかじまあきらさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。素早いですね(^^
K100DはM42レンズでも手ぶれ補正が使えるとのことなので、是非そのあたり使用感や写りなども教えてくださいね。(^^/
書込番号:5261397
0点

なかじまあきらさん
ご購入おめでとうございます。私も発売日に購入して、この連休
にいろいろ試してみました。
ブログにカール・ツァイス プラナーT*50ミリF1.4 ZSと
タムロン500mmミラーF8.0の使用感とサンプルをUPしています。
実際の焦点距離以上の数値を打ち込んでも、その効果を実感は
出来ませんでした。でも、3段以上手ブレ補正効果はあるので
使っていて楽しいですね。
ブログはこちらです。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/
書込番号:5262305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





