
このページのスレッド一覧(全2098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月12日 00:55 |
![]() |
10 | 11 | 2008年4月8日 02:30 |
![]() |
29 | 25 | 2008年4月30日 07:44 |
![]() |
7 | 8 | 2008年4月7日 10:45 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月26日 21:39 |
![]() |
6 | 4 | 2008年3月21日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
こんばんは。
C調です。
地理不案内で 行ったことがなかったとても 著名な
「姫様道中」に 出かけてきました。
「動感」を 撮りたくて 1/90secと、決め、絞りは
適宜、変えて撮りました。 *ist 流用の望遠 300 ミリ、手持ちです。
少しだけ、ブレたものもありました。
とにもかくにも、カメラマニアの方が
大変な数で ございまして
お互いが 撮影の邪魔になってしまうという
大変な 有様でありました。
途中、ペンタクス持っていた(すごい、レンズが付いていました)
殿方、お二人とカメラ談義に 桜ならぬ、花が咲きました。
お二人とも 可愛らしいC調を 前にして
笑顔も ほころんでおりました。(笑い)
0点

C調で生きてる私です。さん、こんにちは。
桜の開花が、まだ、という土地に在住なので、愉しく拝見しました。
「バチ」が小ブレしている太鼓の女の子の写真、いい感じですね。
ただ。
仮装して、イベントに「参加している」方々の画像はいいと思います。
それ以外の、一般の方々の画像はどうしたものかと、考えてしまいました。
書込番号:7655047
0点

こんばんは。
C調です。
様の 私の作画(?・と言えるほどでもない)への
好意的なご意見と、示唆を ありがとうございます。
ご指摘の対象とされると思われる ショットは
削除しまして、改めて お互いに楽しみましょうという意味で
再公開しました。
−−− 実は、イベントを撮影しますと
どうしても、観衆が 入ってしまい
私にも どうしたものかしら?との 懸念があったことは
否めず 迷った処でもあります。
それでありながら 前回は、
観衆の(一般の方々です) 楽しそうなショットですが
これらも 「イベントを構成している大切な要素なのだ」として
掲載したんです。
( あまり、文章は上手くないので、言葉尻は......ご勘弁ください )。
K100D に つきましては 私は 大変、気に入っており
良くできた 一眼普及機だと 思っています。
この頃、色合いも
こなれた感じで 撮れるようになって
K100D を 見直しているC調です。
ちなみに ウチの社長が フォトコンで入賞したことがあり
( 一席では、なく、佳作でしたが )
一席、入選者の 作品には 一般人が 写ってしまっており
その方が 受賞の挨拶で 申しましたことには
「改めて、御礼をしたい」との コメントが
添えられていました。
(写ってしまっている人物のコトです)
私も同席しておりましたが
その辺りは「難しいものだなぁ」と 思った次第です。
書込番号:7661706
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
桜も段々とお終いの時期になりました
(私の地方では)
以前から、散る桜をきれいに撮りたいと思っていましたが
今度、小学校へ上がる娘を散歩に連れ出し
ちょっとだけ 狙ってみました
風で花びらが漂うなと感じても
構えてみると、思ってほど密度がなく
また、地面に近くなると
あまり絵にならない背景が気になって
ついつい、青空を背景とした
舞う桜しか 撮れませんでした
これも、花びらが点状……雰囲気が出ない!
自分が思い描いていた絵とは違います
そう言えば、散る桜で
ワァ と思った画像をあまり見たことがありません
構図や、セッティングなどの参考に
皆さんがお持ちだったり、お知りの散る桜の画像を
教えて頂けないでしょうか
お目汚しで申し訳ありませんが
今日撮った画像を貼り付けます
1、2枚目はFA35
3枚目はタムSP90で、娘が放り上げた花びらを撮った際
どうも調子が悪く、完全にオーバー
白とびしまくりですが
これを抑えられれば、こんな図も面白いと思って載せさせて貰います
桜の時期もあと僅か
参考になる御指導をお願いします
0点

三枚目の画像は、ハイキーで面白いと思います。(なかなか撮れませんが)
書込番号:7641300
1点

米人88号さん こんにちは。
3枚目のオーバーと言われている作品は、このままでも問題ないのでは!
良い一枚になっていると私は思います〜!!
書込番号:7641598
1点

米人88号さん こんにちは
>完全にオーバー<
3枚目の写真は、私も面白い(良い)と思います。
画像を お借りして、露出を1.5段マイナスに振ってほんの少し彩度を上げてみましたが、調整前の方が良いと思います。
SILKYPIXで行いました(JPEG画像の露出補正もある程度可能です)。
こんな感じです、一応画像貼らせて頂きますね。
書込番号:7641796
1点


ちなみに、散る桜の作例は。。。
雑誌「風景写真」の昨年の号だったか、望遠で桜の散る花びらをぱらぱらと撮った写真がありましたが、散る桜は花びらをうまく調理できるかどうかで変わってくるように思います。
ストックフォトのようですが、こんなのが撮れるといいですね。(^.^)
http://www.photo-shinsyu.com/dt/1166018418/1_1168329039.html
書込番号:7641899
1点


こんにちは。
すいません、私もウズウズして我慢できずアップしてしまいますm(__)m
日本カメラの4月号の22ページに花びらが点々と舞っている作品がありました。
広い範囲を撮ると花びらは点々にしかならないですが、逆にそれを効果的に使っていてとても綺麗な写真でした。
書込番号:7642094
1点


散る桜、きれいですね。実際にこの目で見るとさらにきれいだったのでしょうね。
3枚目も面白いですね。
桜の花は淡いので露出に悩みます。たまたまアンダーに撮ってしまった桜を救済できないかと、RAWファイルを元にHDR処理したところ、なかなかの好感触。ハイライトのDレンジ拡張が桜には向くみたいです。K20Dはいいんだろうなあ、などと思ってしまいました。
↓サンプルです
http://album.pentax.jp/146210353/albums/318/photos/52952/
書込番号:7644012
1点

皆さん レス ありがとうございます
3枚目の評価 嬉しいです
手直しして頂いた画像は
お宝画像として
しっかり保存させて貰いました
レンズの不具合がもたらした幸運は
春の神様
桜の女神様
(ペンタの神様)
のおかげですね
沼の住人さん ご紹介の画像
イイナア
こんな画を撮ってみたいです
花とオジさん の一片の花びらには
震えがきました
また robot2 さんのリンク画像には
桜のイメージを思いに込める画づくり……
身にしみました
一杯引っかけながら
幸せな時間を過ごせて頂きました
今宵の嵐を過ぎて
明日は どんな桜に遇えるやら
K100Dとレンズを選びながらいます
勉強させて貰いました
ありがとうございました
書込番号:7645174
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
K100Dを購入して1年と数ヶ月、これといった不具合も無く快適に使って
きました。
昨日、学童野球の町内大会があったため、いつものように子供たちの姿を
撮影していました。最初はタムロン70-300で練習風景を撮影し、開会式が
始まる頃にタムロン18-200にレンズ交換した直後に悲劇が起こりました。
レンズ交換後に電源ONしたところ、シャッターボタンを押してもAFが作動
せずシャッターが切れません。電源入り切り・電池の交換・SDカードの交
換・レンズ再交換等やってみましたが復帰しません。
仕方なくキタムラへ修理依頼してきました。
試合の方は同じチームの友人の1D MarkUを借りてなんとか切り抜けること
ができましたが、肝心な時にカメラが使えないなんて、サブ機の必要性を
痛感した一日でした。
近々サブ機(メイン?)の購入に逝ってしまいそうです。
0点

単に、電子接点などにごみが付着し
電流が流れなくなりAF不可能になったのだと思いますが・・・
(本当に故障かも知れませんが)
それに、AFが聞かないならMFで試せばよかったんじゃ・・・
書込番号:7635964
3点

返信ありがとうございます。MFでも試しましたがうんともすんとも言いませんでした。
書込番号:7636458
0点

>MFでも試しましたがうんともすんとも言いませんでした。
残念でしたね。せめて「ごめん」ぐらい言ってくれればいいのに・・・(?)
書込番号:7637179
2点

お疲れ様でした^^;
レンズ交換の手間も省けるし、故障してもなんとか乗り切れますから、もう1台あったほうが安心ですね。
(と、そっと背中を押してあげる♪)
書込番号:7637184
2点

こんにちは。
それは大変でしたね。
いざという時に使えないのではカメラとしての信頼がないにも等しいように思えます。
突然というのは怖いですね。
せめて「そろそろダメだよ?」という感じの不具合が出てくれているとよかったのですが。
ちなみに今まででどれぐらいシャッターを切っていたのでしょうか?
写真仲間の*ist Dは1万回シャッターを切った辺りから不具合が出るようになったと言っていました。
入門機の寿命は1〜3万回の間かなと個人的に思っているので、どの辺りでどのような不具合が起こるかが分かると参考になります。
ちなみに私のK100Dは購入から1年半ほど過ぎましたが、まだ6000回程度です。
不具合は起きていません。
いま突然天に召されたら迷うことなくSuperを買っちゃうのですが。
っと、話がズレてしまいましたね。
K100Dは下降線にあったペンタックスを上昇気流に乗せてくれた名機です。
それだけに結構な数が売れたと耳にしています。
そうしたK100Dの魅力に惹かれて購入した人たちのためにも耐久性を知りたいのです。
K10Dは10万回の耐性があると謳われていますが、K100Dにはそうした情報がありませんので。
もしペンタックスへの愛着が今回の事件でも損なわれていないようでしたら、後学のためにもお教えいただけると幸いです。
このたびはお悔やみ申し上げます。
書込番号:7637300
2点

皆さんお気遣いありがとうございます。サブ機(メイン?)ですがレンズ資産もあることからペンタックスにしようと思っています。
出先なのでシャッター回数はわかりませんが一万回前後かなと思います。
後ほど詳しく調べてみますね!
書込番号:7637560
1点

ノザタンさん、こんばんは。事なきを得たとは言え、残念なことでしたね。
レンズ交換直後の出来事とのお話ですので、電子接点の問題かな?と推測しますが、同じK100Dユーザーとしてお見舞い申し上げます。
>K100Dの魅力に惹かれて購入した人たちのためにも耐久性を知りたいのです。
>K10Dは10万回の耐性があると謳われていますが、K100Dにはそうした情報がありませんので。
わたしも以前から多少気にはなっていたので、近いうちにスレッドを立てて広くお尋ねしようかと思っていたところです。ちなみに私は現在2万1千回を超えたところで、今のところ支障なく使っています。
書込番号:7638905
2点

皆さん、こんばんは!
遅くなりました。購入後の撮影枚数ですがファイル名で確認したところ、思っていたより少なく4000枚程度でした。
自分もカメラとレンズの接点が怪しいと思い、その場で接点を拭き拭きして何度かレンズを付け替えてみましたがダメでした。
とりあえずキタムラ経由でメーカーへ修理に出しましたので、結果については後日ご報告させていただきます。
また万一のためにサブ機を購入の方向で検討しています。もちろんペンタックスです。^^;
書込番号:7639630
1点

>祭まつり祭さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7620225
をご覧下さい。
PhotoMEというソフトが紹介されています
>SL愛好家さん
私のは18,000オーバーですが、今のところ元気です。
書込番号:7640202
2点

みなさん、おはようございます。
私のK100Dですが、一度落下と水没を経験したのに元気なのですよね。
露出補正でセレクトダイヤルが+補正と−補正を間違えることがあったり、絞りの微妙な数字を飛ばしてしまうことはありますが、そこは愛嬌ということで使っています。
あまり素早く回すとダメなようです。
それ以外は目立った不調はないようです。
新米3さんの紹介されている「PhotoMEというソフト」で確認していないので正確な数字ではありませんが、パソコンに残っている写真が6000枚程度、その1/3に電子プレビューを使ったと思いますので実質8000ショットということになると思います。
これが天に召されたらK20D(もしくはその後継機)を買おうと思っています。
まだ予算がないので、いまダメになったら予算上Superになってしまいますが。
>ノザタンさん
4000枚で故障というのは早いですね。
こうなったらペンタックスにはどこがどのような故障を起こしたのか徹底的に解明してほしいですね。
私がカメラを水没させた時に購入店の店員さんに言われたのは「放っておくと基盤が錆びることもあるんですよ」とのことでした。
確かにK100Dは防塵防滴ではないので水難の相には弱いのでしょうね。
雨の中での撮影や海辺での撮影は控えた方がいいと以前誰かがこの板(別の製品の板?)で書かれていたのを覚えています。
他にも突然壊れそうなのは落下による衝撃ですが、こちらは多くの人が経験されていまだ現役のようです(私も経験しています)。
突然というのが怖いですね。
カメラは使ってあげないとダダをこねると耳にします。
事実私のSL君(40年前のペンタックスのカメラ)は週に1回は空シャッターを切っています。
なので使わなすぎでK100Dがダダをこねたのでしょうか。
難しい問題ですね。
>新米3さん
1万8000オーバーですか。
機械は使えば使うほど潤滑に動くものなのかもしれませんね。
たとえば年代物のSPが押入れから発掘されるという事件が最近友達の家で起こったのですが、低速でミラーが上がりっぱなしになるという状態でした。
これはどうやら動かしていなかったことによってギアが硬くなってしまったからのようなのです。
なので私もこの症状を回避すべく空シャッターを全速で切っています。
機械式カメラで空シャッターを切る時は中速がいいそうですが。
それにしても1万8000ショットとなるとシャッター音にも変化があるでしょう。
私のK100Dは購入した頃は「ぱこん」という印象だったシャッター音が、いまは「ばこん」に変わった感じがします。
それにしても4000ショットで壊れるK100Dと1万8000オーバーでも元気なK100D、この両者の違いは何なのでしょうね。
使い方に違いがあるのか、それとも品質に違いがあるのか。
ちなみに私のK100Dは雨でも傘をさして撮影ですし、滝のそばで水しぶきを浴びたり潮風に当てられてもタオルで拭かれるぐらいで、たいした手入れはされていません。
案外乱暴に扱っても平気なのかなと、私個人は思っているのですが…。
ノザタンさんのサブ機(?)の購入の目安のためにも「どう使えばどう悪くなる」かが分かるといいですね。
書込番号:7641104
2点

新米3さん、情報ありがとうございます。
なんだか難しそうですね・・・でも、結構使い込んでると思ってるので気になります。
なんとか頑張ってトライしてみたいと思います。
画像って、色々情報が入ってるんですね。
裏メニューで表示できたりしないんでしょうかね?
書込番号:7641664
0点

>SL愛好家さん
すいません。シャッター音は特に気にした事が無かったので分かりません。
>祭まつり祭さん
裏メニューではどうでしょうか・・・
以前フォーラムに行った際に確認して頂こうと思いましたが、フォーラムでは確認するソフトがないので
本社に送って確認する事になる旨案内されました。
さて、スレ主さんの話からは離れてしまっているのでこの辺で・・・
おっぺけぺっぽさんが新スレッド立てられる際、皆さんの使い方などの話が聞けること楽しみにしています。
書込番号:7643844
0点

>新米3様
ご紹介のソフトPhotoMEでシャッターカウントを調べてみました。
故障する直前の画像で確認したところ、4416カウントでした。
ペンタックスはEXIF READERではシャッターカウントが表示されないのですね。
便利なソフトを紹介していただいて有難うございます!^^
書込番号:7644320
1点

スレ主さん、恐れ入りますが便乗書き込みさせて頂きます。
新米3さんに紹介頂いたソフトにより、シャッターカウントが現在1万1102枚と分かりました。
故障までのカウントダウンを知る為では有りませんが、どれくらい撮影したのかな?と気になってました。
ますますK100Dに愛着わきました。すこぶる快調なので、永く愛用したいと思います。
書込番号:7646962
1点

祭まつり祭さん
シャッターカウント1万オーバーで快調とのこと羨ましく思います。
私もK100Dは初めてのデジタル一眼ということで愛着がありますので、修理から
無事戻ってきた際には今まで以上に可愛がってあげようと思います。
書込番号:7648626
1点

今日(4/12)でK100Dを修理に出して一週間が経過しました。
キタムラ(ペンタックス)からは、まだ連絡がありません。
早く直ってくれるのを待ってるのですが・・・
以上の理由からサブ機の必要性を痛感し、K20Dを購入しちゃいました^^;
K200Dにしようかどうしようか迷っていましたが、高速連写に惹かれて。
今日、学童野球でK20Dデビューしましたが、高速連写(21コマ/秒)良いです!
ピッチング&バッティングシーンの撮影に活躍しそうです。
書込番号:7665590
1点

本日キタムラより修理見積もりの連絡がありました。
22000円だそうです。TT
ただし詳しい故障内容は未だカメラを分解調査していないので、分からないため
メーカーでも試算金額であり、最高で22000円掛かるらしいとのことです。
修理内容によってはもう少し安くなる可能性もあるそうですが・・・
これから修理に入るため直るのに10日〜2週間くらい掛かるそうで、
K20D+K100Dの2台体制は当分先になりそうです。トホホ、TT
しかし修理見積もりが出るのに10日も掛かるなんて、もう少し迅速に対応して
もらいたいですね!
故障内容を聞きましたが、分解調査していないので未だ分からないとのことで
す。みなさんへの詳しい修理報告はまだまだ先になりそうです。
書込番号:7679003
1点

修理代、結構な試算金額になりましたね。
他の方の書き込みを見ていても、やはりそれくらいの修理代の定時があるようで
将来を考えると、頭が痛くなってしまいそうです。
まだ新品で購入出来るところもあるみたいですし、フォーラムで処分価格で販売していると聞くと、
修理すべきか新規に購入すべきか悩ましい所ですね。
>しかし修理見積もりが出るのに10日も掛かるなんて
販売店にもよりますが、毎日メーカーへ送っている訳ではないようなので
ある程度のタイムラグは仕方のない事だと思います。
それにしても、早くしかもなるべく安く修理があがってくるといいですね。
気落ちせず、K20Dでの撮影ライフ楽しんでください。
書込番号:7705701
1点

>新米3様
お気遣いありがとうございます。
カメラのほうはそろそろ修理完了の連絡がありそうな予感です。
修理完了はもちろんですが、とりあえずは故障内容を早く知りたいのですが・・・
書込番号:7712624
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんにちは。
僕が惚れこんでいるサイトです。
色といいますか、空気感?なんと表現したらいいのかわかりませんが、すごく好きな写真です。
ダカフェ
http://dacafe.petit.cc/banana/
このサイトの管理者は、フルサイズ(CANON)にF1.4の単焦点を使っているようです。
私は、K100D+FA50mmF1.4を使っています。
フルサイズ機のようなボケ味は表現できないまでも、
このダカフェのような色使いというか、空気感を表現するセッティングは、
・ノーストロボ
・絞り開放 あたりは分かるのですが、
この他に、カメラ側の設定(カスタムメニュー 彩度・コントラスト・ホワイトバランス等)は、どう合わせたらいいのでしょうか?
写真センスは真似できませんが、せめて設定だけでも真似できたらな。 と思いまして。
よろしくお願いします。
0点

この方の設定は、インデックスの「カメラ」というコーナーで紹介してます。
パラメーターは、ほとんど変更せず、絞り開放、ノーストロボ(できるだけ自然光)、
ホワイトバランスは、屋外は「晴天」、屋内は「オート」ですね。
要するに、これがキヤノン機の発色傾向なんですよ。
素材重視でナチュラルな絵づくりで、特定色が派手になる事もなく、全体的に
どちらかというと、デジカメ特有の「彩度も抑え気味」にあります。
(注:「濃度」でなく、「彩度」の方です。)
ホワイトバランスも白いものは白く、屋内外ともに安定しています。
(たまに、全く逆のイメージを持っておられる方がいますけど、派手目な絵作りは、初代KissDの頃がピークで、それ以降の、5D、20D、30D、KissDN、X2、1Dシリーズは、一貫してあっさり目になりました。)
キヤノンの色合いを真似する一番の近道は、原色系の「彩度」を落とす事です。
また、PENTAXは、若干イエローが強いので、色相をシアン側にふると良いと思います。
書込番号:7633085
1点

なるほど、これがキャノンの発色傾向ですか。 なかなかヤリますな。 キャノン。
写真を添付しましたが、k100D+FA35mm2ALで絞り開放・ストロボなしの室内(昼間)で8ヵ月の娘を撮った写真です。
これをダカフェのような色合いに近づけるとしたら、
画質を「鮮やか→ナチュラル」にし、
彩度?「マイナス1?2?」
コントラスト?も下げれば、いいのでしょうか?
書込番号:7633211
0点

可愛いお子さんですね。
>画質を「鮮やか→ナチュラル」にし、
>彩度?「マイナス1?2?」
はい。それで、かなり近づくと思います。
話はそれますが、ダカフェさんの様な雰囲気がお好みの場合は、
ひょっとして、LOMOとか、ポラロイドとかにも興味ありませんか?
(雑誌「カメラ日和」に載っている様な雰囲気の写真です)
これはこれで、t_makkyさんのおっしゃる空気感みたいな「味」があります。
http://www.camerabiyori.com/
http://www.cameranonaniwa.co.jp/culture/lomo/index.html
書込番号:7633466
1点

ありがとうございます。
掲載した写真は、
自分でいうのもなんですが、うまく撮れたとは思うんですが、鮮やかすぎて。。。
なんというか”味”がなく、このダカフェを見た時は、素直に「こういうの撮りたい!」と思ってしまいました。
CANON・NIKON・PENTAX・SONY各社、色の出し方が違うとは聞いていたものの、「まあ、素人にはわからんだろな」と自分自身も思っておりました。
僕もこういう違いがわかる男になってきたのかなw?と思っちゃいます。
やはり写真の勉強には、いい写真をいっぱい見るのが一番ですね。
LOMO!いいですねぇ。 こういう空気感、すごい好きです!
今でさえ、レンズ沼にどっぷり嵌っているのに、今度はカメラ沼になりそうで、怖いですw
書込番号:7633515
0点

もし、ご予算が許すなら、現像ソフトのシルキーをお試し下さい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/taste.html
パラメーターにフィルムライクな「ノスタルジック・トイカメラ」、「ニュートラル」等のパラメーターが
用意されていますので、簡単に、撮影した写真をお好みのスタイルに仕上げる事ができます。
基本的なメリットは、撮影時は色合い等は気にせずに、撮影だけに専念して、後から、露出、WB、色合い等を、いくらでも補正できる点にあります。ちなみ、このシルキーシリーズには、JPEGデータそのものもRAWと同じ様に扱う事ができるSILKYPIX JPEG Photography 3.0などもあります。
書込番号:7633603
1点

こんにちは。
赤ちゃんの写真の色補正を結構やっていたので懐かしくなってちょっと挑戦してみましたが…すでにmonographさんが説明されていました(^^;)
(結果の画像はご要望があればアップします)
ダカフェさんはきれいに白トビを使われていることもポイントかもしれません。
(本当はもっと丁寧にやるし、パッと見の印象で合わせたので参考程度で)
色合いの修正程度なら安価なレタッチソフトでもできますので挑戦してみては?
書込番号:7633945
1点

こんにちは。
わたしもダカフェ日記大好きでほぼ毎日のように見て癒されています。(更新されていなくてもいいのです・笑)
こんな風にお子さんの成長記録が残せたらステキですよね。
同じくこんな写真が撮りたいな〜と、なんと見ず知らずの森さんにメールまでしてしまって、レンズの相談をしてしまいました。
ちゃんとお返事いただいたんですよ。
そしてK100Dを買いました。
ペンタックスはちょっと黄色っぽいというか・・・わりと落ち着いた雰囲気に撮れると思いますが、どうでしょうか?
ダカフェ好きには結構向いているカメラのように感じますが、設定次第でしょうかね?
愛情たっぷりのお子さんの写真、たくさん撮ってくださいね。
書込番号:7641447
2点

赤が相変わらずキヤノンの赤ですね。(^.^)
メーカのクセですから、できれば特長として残して欲しいものです。
ダカフェ日記は全体的にフレームに入る色にも気を使っているように思いますね。
なるべく赤などの原色系の色は写真として使わないようにしているように見えます。それとナチュラル系にまとめられたインテリアの雰囲気で独特な感じが出ているように思います。
例えば、t_makkyさん添付のお写真の背景を、例えばカラマツ材のような薄目の茶色のベビーベッドに変えて、無印さんで売っているようなあまりさらしきらない色の木綿の寝具などを置かれると背景としてダカフェのように見えるだろうと思います。
あとは彩度を落して、若干露出はオーバー気味、絞りは開放で撮ったらどうでしょうね?
ただ、お子さんの写真を見ると元気な真っ赤なほっぺがとても印象的ですから、白に原色系の水玉の毛布を背景に配するなどして、元気なほっぺを生かしたポップな感じの写真が似合うような気もしますね。
お気に入りの写真のマネも大切ですが、自分の写真のスタイルも少し考えながら撮っていくとオリジナルのアルバムができあがるだろうと思いますよ。
私のアドバイスは、背景の色にも気を使ってみましょう!かな?(^.^)
ぼかす時には背景色として、とても大切な要素ですよ。
書込番号:7641566
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット
K100Dを使っています。
先日、オークションでKマウント RICOH/リコー XR RIKENON 135mmF2.8を購入しました。
無知で申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか。
取り付けたのですが作動しません。マニュアルのレンズには何かを別に付けなくてはいけないのでしょうか?レンズは本体にカチャっとはまったのですが。
宜しくお願いします。
0点

nicerunさん、こんばんは。
以前K100Dでマニュアルレンズを使う際に、
同じように、こちらで質問したことがあります。
下記参考になりませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=6135740/
書込番号:7591073
0点

nicerunさん
こんばんは
私もこのレンズを持っています♪
メニュー→カスタム→絞りリングの使用→許可にしてください。
Mモードを選択して、
任意の絞りにしてAE−Lボタンを押すとカシャッと音がして絞りが動いて絞り込み測光が行われ、
カメラの露出計が働いて適切なシャッタースピードが設定されます。(取説146P、188P)
K100DFAQ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html#06_02
そのまま、シャッターを押せば写真が撮れます。
露出が少し違うようでしたら、シャッタースピードを変えて適正と思うSSにしてください。
AF切り替えをMでいつでもシャッターが切れますが、
AF−Sではピントのあった時にしかシャッターが切れません。
逆にこれを利用して、ピントのあったときにシャッターが切れるようにする
「スナップインフォーカス」も使えます。
書込番号:7591138
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんにちは。 質問させてください。
K100Dを完全に使いこなすべく、自分に合った最適の設定を模索しています。
1.まず、説明書P131のCメニュー「AFロック時のAE-L」ですが。
これは、被写体をファインダー中央とかではなく、片隅等に寄せて撮影したい場合に、
メインの被写体でシャッターボタン半押しで合焦し、その後目的のアングルに振るということですよね?
その際、AFで合わせたメインで撮りたい被写体の露出値で固定する?しない?という解釈で宜しいですか?
個人的見解ですが、せっかくメインの被写体で露出値を合わせたのに、それをどうして固定しないのか?固定してしまった方が便利かつ合理的だと思うのですが、、、
「固定しない」がデフォルト値に、なっていることを考えると、自分の見解が間違っているのでは?と思ってしまっています。
ちなみに、私は「測距点」の設定は、「中央」に設定しています。
2.「測光方式」について
現在、被写体のほとんどが子供で、顔・肌の質感を奇麗に撮ることを重視しており、
背景の明るい暗いで、メインの顔まで暗く引っ張られるのが嫌で、「スポット測光」で設定しています。
説明書のP137の「測距点と露出の関連付け」ですが、
これは、上記1の質問の内容と被るような気がするのですが。
なぜ同じような内容を設定する項目が2つあるのか?と、ちょっと分からなくなってしまっています。
結局、これも「測距点」の露出で固定(関連付ける)するか? ファインダー全体で判断(関連付けない)するか?っていうことなのか? わからなくなってきました。
どなたか、この2点、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

t_makkyさんのご用途なら、「固定する」の方が良さそうですね。
私のターゲットの花でも「固定する」の方が合いそうですが、光が射したり陰ったりする時や、花の色によって露出補正する事が多いので「固定しない」にしておいて、あとは露出補正を使うようにしています。
風景で空の占める割合が結構変ってしまう場合も、構図決めの後、分割測光の方がいいかも知れませんね。
書込番号:7564241
1点

こんにちは。
私も 人物撮影がメインですが 測距点はセレクトです。
中央1点ですと被写界深度が浅い場合は 構図を変えるだけで ピンボケになりませんか?
コサイン誤差で
じっとしてない子供だと尚更ですね
ですから 私は測距点9点からセレクトしたあと 人物の目から構図は変えません。
しかも AF.Cですと常に目にピント合わせてくれますから。
って 全然 質問の答えになってないんですが
書込番号:7564405
1点

t_makkyさん こんにちは
<AFロック時のAE-L>
シャッター半押ししてAFロックした時点のフレーミングで、露出値を固定する
機能です。
AFロック後にフレーミングを変える場合、分割測光などではAFロックした時点
での露出値が最適とは限りません。むしろ、レリーズ時の露出値のほうが適して
いると思います。
しかし、t_makkyさんのように、測距点中央+スポット測光の場合は、逆にAF
ロック時のAE-Lをしておかないと、フレーミング変更後に意図しないところを
測光することになってしまいますね。
要は、使い方に合わせて設定すればよいわけですが、AFロック時のAE-L「する」
だとメニューを開かないと解除できませんが、「しない」にしておけば状況に
応じて適宜AE-Lボタンでロックすればよいわけで、融通が利きます。
ということで、デフォルトは「しない」になっているのだと思います。
<測距点と露出の関連付け>
これは、測距点セレクト+分割測光時に、選択した測距点と重点とする測光エリアを
連動させるための機能です。
スポット測光の場合は、ファインダーのスポット測光エリア以外では測光できない
ので、この設定は無視されます。
とゆうことで、説明がヘタクソですみませんが、こんな感じです。
それぞれの違い、分かりました?
書込番号:7564778
4点

>あとたんさん
なるほど! ものすごく分かりました。
実は、会社が新宿ペンタックススクエアの隣のビルなので、昼休みに聞いてきたのですが、ちょっと的を得ない回答で、、、???という感じでした。
あとたんさんの説明、無茶苦茶わかりやすかったです!
AE−Lボタン、マニュアルレンズの時にすごーく便利なボタンと認識していましたが、
こういう使い方もあるんですね。すごくいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:7564795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





