
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月14日 21:03 |
![]() |
21 | 18 | 2008年8月6日 23:31 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月31日 20:52 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月30日 23:39 |
![]() |
2 | 7 | 2007年10月14日 20:57 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月20日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みいたします。
私のA20は、
電源ON後 → 「PENTAX Optio」の表示 → モードマークの表示の後、
画面が一瞬、グラッと揺れるのですが、これは通常の動作なのでしょうか?
今まであまり気にしていなかったのですが、先日不注意で落としてしまい、
あわてて電源を入れて動作をチェックしたときに「あれ?」と思い、
その後気になって仕方ありません。
落としたせいでこうなったのか、元からこういう動作なのか分からないので、
みなさんのA20はどうなっているか、よければ教えてください。
0点

手ぶれ補正の補正かチェックかしているようです。
通常動作です。
A20は縦横、A40はぐるっと回るように動いたと思います。
書込番号:7807592
0点

>ストーリアさん
さっそく返信いただきありがとうございます!
通常動作なのですね、安心しました。
とても気に入っていて大事にしているカメラなので、
故障したんじゃないかと心配で心配で仕方なかったのですが、
これで今日は安心して眠れそうです・・・(笑)
ストーリアさん、どうもありがとうございました!
書込番号:7807732
0点



1年3ヶ月前にこのカメラを買いました。
購入目的が同窓会で使いたいということで、この1年ちょっとの間、
同窓会以外はたまに風景を撮った程度なのですが、
最近、電源を入れてもすぐに自動でOffになってしまうという不具合がでました。
電源を入れるとレンズが起動し、画面は映像を捉えますが、ほんの5秒ほどで、電源が切れ、
レンズがおさまってしまいます。
仕方ないので、メーカーに持って行くと、
「基盤が壊れていますので、交換で15000円かかります。」といわれました。
枚数にして、恐らく300枚も撮影はしていませんし、落としたことも何かにぶつけたこともありません。
使わないときは普通に家においていました。
基盤というのは、こんなにも簡単に壊れるものなのでしょうか?
基盤といったら、電子部品のメインだと思うのですが・・
どなたか詳しい方がいたら、教えてください。
(私的にはもしかしたら初めから基盤に不良があり、たまたま私が余り撮影しなかったので、
保証期間が3ヶ月過ぎた今になって不良状態が出ただけで、
本来はもっと早く出ていてもおかしくなかったんじゃないか、
初期不良なのではないかと疑っているのですが・・・)
3点

使用方法が正しいと仮定しても、統計的には故障率はゼロにはなりません。
それと誤解されやすい部分ですが、電化製品というもの、機械部分より電子部品の方が壊れやすいことも多々あります。
また、機械は適度な使用頻度というものもあって、あまり使われないと逆に故障しやすくもなります。
まあ何が原因の故障かはものを見てないから何とも言えませんが、統計および一般的にはそんなとこ。
書込番号:7713703
3点

>基盤というのは、こんなにも簡単に壊れるものなのでしょうか?
基盤がどういう風に壊れているかメーカーに聞いた方が良いですよ。
例えば湿度の高い所に保管していたので基盤が錆びた等、私も原因が知りたいですね。
>恐らく300枚も撮影はしていません
1年3ヶ月で300枚ですか? 余りに少なすぎますね〜
話は違いますが、プリンタは使っても使わなくても一週間に一度は目詰まり防止のために電源を入れる方が調子良いですよ。
デジカメも一週間に一度は電源をONにしたいですね。
書込番号:7713754
3点

タイトルには関係ありませんが・・・
誤:基盤
正:基板
書込番号:7714584
1点

早速、ありがとうございます。
変換ミスですね、基板・・・
私もプリンターを月に一度は使わないとインク抽出口が固まって詰まると聞いていたので、
実施しています。
デジカメも、お店の方がそうアドバイスをくれたので、同窓会で100枚程度撮影して、
その他は月に10枚〜15枚位は庭の花や出かけた先の風景などを撮るように心がけていましたが・・・。
保管場所は普通に家の中ですが、環境としては普通と思うのですが・・・
特に家の中でカビが生えるようなことも結露もないですし、湿度は大丈夫だと思います。
(他のご家庭は一眼レフを保管するような専用の湿度調整機能つきの保管庫にデジカメをいれるのが普通なのでしょうか・・・?
カメラよりも高く、びっくりの値段でしたが。)
修理するより、買い替えをした方がいいのでしょうか?
書込番号:7716025
0点

プリンターの場合は、"液体"という要素がある為【目詰まり】を起こし、それを回避する為に「一ヶ月に一回程度使ってください」となっています。
カメラの場合、、、、レンズ可動部のグリスとかが固着する事はあるでしょうね。
(一眼レフのレンズで、絞りが固着してるものは結構あります @ 中古屋)
今回の症状は、電圧検知が上手く行ってないのかな、と思いました。
(電池切れ間近の動作に近いのでは無いでしょうか?? > 電源オン後、直ぐに強制オフ)
そうなると、コンデンサやら電圧制御のICが関与すると思いますが、これらの部品は少々放っておいたからといって故障する物でも有りません。
(但し、コンデンサは高温には弱いです)
故に私も
>保証期間が3ヶ月過ぎた今になって不良状態が出ただけで、
>本来はもっと早く出ていてもおかしくなかったんじゃないか、
>初期不良なのではないかと疑っているのですが・・・)
の可能性はあると思います。
(単純な半田付け不良だった場合、製造時に既に原因が混入してる訳で・・・・それはどっちの責任範疇??>ユーザー or メーカー)
(ただ、だからこそ「初期不良期間」や「メーカー保障期間」が存在するとも言えますけどね。。。。本来は、期間経過後に故障が顕在化しても、メーカーには責は無いです)
言うとしたら、
『レンズなど可動部の故障ならともかく、電子系が経年劣化で故障するには早すぎる
初期不良が混在してたのでは無いか??』
みたいな論調ですかね??
やり過ぎるとクレーマーですが、修理センターも時々判断ミスをするので、詳しく聞く事は重要かと思います。
(一眼レフカメラで、低速シャッター時に露出がずれるので修理に出したら「状態が確認できず」と返ってきたので、証拠のポジフィルムを付けて出しなおしたりしました)
で・・・・・・・・・・これで実は
・電池の不具合
・充電器の不具合
だったりしたら大笑いなのですが・・・・・よもやそんな事は無いですよね??(^^;)
書込番号:7716237
2点

月に1度は適度に使われていたようなので、使用頻度の少な過ぎによる故障とも考えにくいですね。
保証期限を過ぎたとたん故障するのは本当に腹が立ちます。
私の場合は幸運にも期限の直前と言う事が何度かありました。
一応、メーカー保証が1年と言う事を納得の上、購入された事になりますからそれを過ぎての修理費用負担は致し方ないと思います。
真偽体さんが『 』内で仰っているような事は言って見るべきかと思います。
電池の接点と電池Boxの接点を磨くと復活する場合もありますのでお試し下さい。
書込番号:7716397
1点

みなさん、助かります・・・・ありがとうございます。
ほとんど知識がないので、非常に参考になります。
知識がない分、メーカーさんが「そうなんです!」と断定したら、
「そうなんですかぁ…」としか反応ができないので、今の選択としては修理か買替えのどちらにするか位しか選択肢はないです。
クレーマーにもなれませんし・・・(^_^;)
充電は一応、修理見積もりに出す前にやってみました。
友達がまさにそのパターンをやったことがあり、
「受取に行くときにかなり恥ずかしかった〜(><)」ということだったので、
確認するように念を押されましたので・・・
電池接触部を磨くというのはやってみてはおりません。
本当にお馬鹿な質問で申し訳ないのですが、何を使って磨けばいいのか教えていただけませんか?
(レンズクリーナー用の布で、乾布状態で磨けばいいのでしょうか?)
書込番号:7716525
0点

私は何ヶ月か前に、単3型充電池で満充電のハズなのにカメラが起動後数秒で電池切れにより自動的にOFFになると言うのを経験しました。
その時は電池の接点を角の立った金属片でゴリゴリやって復活しましたが、メッキも剥がれたかも知れません。
綿棒なんかで強めに擦ってやればいいと思います。
書込番号:7716633
2点

あとでカメラを取りに行くので、そのあと綿棒でやってみます。
これでうまく行くことを期待して・・・
花とオジさま、ありがとうございます♪
もしそれでもダメだったら、クレームをつけるつもりはありませんが、
サービスセンターに相談してみて、技術部門の方に、何が悪かったのか、可能性のある原因のを尋ねたいと思います。
40000万円くらいはしたデジカメなのに、基板を交換しないといけない程度の故障の原因は何だったのか位は知りたいですし。
でもやはり修理に15000円はきついので、買い替えならば他のメーカーのもっと手頃なものを買おうかと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:7716959
0点

電気製品の接点といえば・・・・・
・コンタクトZ(ぶっちゃけ、鉛筆です)
http://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0202.html
・SETTEN NO.1(オーディオ系の店で売ってます)
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/setten_1.htm
・ナノ・カーボン(上記の小容量版)
http://www.drilube.co.jp/dri/dia/
書込番号:7717118
0点

って、そうでなくてですね。
「基盤交換ですね」というのは、適切な診断に基づいた見解なのかが気になってます。
単に、正常な電池を入れてみて事象が再現しただけであれば、電池/本体側の接点を清掃したりして解決するかも知れない。
けど、実際に中を開けてみて「基盤に故障がある」となれば、接点を清掃した所で無意味なわけです。
(んで、こっちの場合『そもそも初期不良だったんじゃないの??』という思いが有るわけですよね??)
その辺りは、どうなんでしょうか??
書込番号:7717130
0点

見落としてましたが、修理見積りに出されたんですね。
となると、点検された方はプロですから接点汚れのような初級の問題では無く、お気の毒ですが本当に故障の可能性が高いですね。
量販店などの店頭で、あまり詳しくもない店員さんが答えたのかと早トチリしていました。
m(__)m
「初めから不具合の芽が潜んでいたのでは?」と言う思いはキチンと申し立てて交渉された結果で、修理か買い替えかを判断されるのがいいと思います。
書込番号:7717195
0点

月に数回でも電源を入れてたのならコンデンサの容量抜け等は、考慮しなくても良い訳ですね。となると 基盤のどこが何故壊れたのか??不思議ですね・・
小生の場合は、それこそ1年で数回しか電源を入れてなくて一年と一ヶ月程で壊れやはり一万五千円程の修理費を支払った事が有ります。それからは、マメに使う様にしてます。
書込番号:7718204
1点

みなさん、色々ありがとうございました。
見積もりに出していたものを引き取りに行ったときに、
「基板の何がどう壊れたのかと何が原因だったのかを聞きたいのですが・・・」とお願いしてきた所、
メーカーさんから電話がありました。
初めはまぁ、何を言っても予想していたような回答で
「工業製品ですので、壊れるのは仕方ないですよね」みたいな内容でした。
でしたので、
「基板って、普通に使っていてもそんなに簡単に壊れる物なのでしょうか?
普通に使っていたし、別に毎日使っていたわけでもないのですが。
Pentaxという老舗のメーカーさんなので、ちょっと高かったけれど購入したのに驚きました・・・
何が原因で壊れたのか気になるのですが、見た結果からするとどういう原因だと考えられますか?」
と尋ねると、
「正直言うと、今までこんなに早く基板が壊れたという例は修理依頼では一度もなかったんですよ。
お客様のおっしゃる使用頻度からみても、又、預かった商品自体の外観も小傷すらほとんど無く、とてもきれいですし・・・。」
という回答だったので、
「例がないということはつまり、普通はこんなことはありえないという事なんですか?
せめてなぜ壊れたのかの理由くらいわからないと、
この使用期間と購入金額だとちょっと納得いかないというのが正直な気持ちなのですが・・・」
と伝えました。
すると、メーカーさんが
「普通の使用で、こんなに早く基板がダメになるということは通常はありえないんですよね・・・
何故壊れたのかもはっきり言って分からないとしかお答え様がないんですよねぇ。
使用期間1年とちょっとですし、それと使用頻度、状況からしても・・・」
とだんだん話が初期不良があった可能性もありうる、みたいな反応になってきて、
結局、
「保証期間を過ぎているけれども、今回だけは私ども負担で修理させていただきますので。」
ということになりました。
上記のように解決しました・・・買い換えずに済み、よかったです。
(基板交換まで必要とする故障の原因は、結局の所、
断定してはいただけなかったので、不明のままです。
でも、途中からなんとなく'もとから基板に不都合があったのでは・・・?!'みたいな方向に
話を進められましたので、つまりはそういうことだったのかなぁと思います。)
書込番号:7718377
2点

おめでとうございます。
一時は気が滅入りましたが気持ちの良い幕になりましたね。
これがゴリ押しによる無償修理の獲得だったら、幾ばくかのお金は節約できたとしても後味悪くA20と付き合って行く事になってしまいます。
そうなると愛着も湧きませんよね。
お金も節約、後味スッキリ、更にペンタさんも信頼を失わずに済みました。
メデタシ メデタシ。
書込番号:7718809
0点

A20に関しては、基板が簡単に壊れる商品みたいですね。
私も先月外国旅行に行って、使おうと思って取り出して電源入れたら画面が真っ白で何も反応しません。
いつも2台持って行くので、カシオがあって正解でした。
帰って来てペンタックスの修理窓口に行くと14,000円位かかるといわれました。
私も、買ってから丁度1年半、落しもぶつけもしないのに壊れました。
頭にきてこれ、製品に問題があるんだからそっちの責任じゃないの、私に瑕疵は無いんだからせめて半分は負担して欲しいと言いたかったんですが、気の弱い私は言えませんでした。
その後、新しいのを買おうと思ってず〜と価格com見てますがoptioだけは見る気もしませんでしたが、今日見たら私と同じような故障の人いるんだなと思いました。
optioは結局アフターサービスはゼロと言うことだなと思いあきらめ、次からは 絶対買いません。
軽くぶつけたり、落としたりすることはままあることです。
携帯電話見れば分かります。
それに対処出来ないような製品はやはり欠陥商品、もしくは半製品と言えるでしょう。
書込番号:8167534
0点

同じような感じですね・・・こういう故障はどこか納得がいきませんよね。
私も正直に言うと、次は’老舗メーカーだから’というのには
こだわらずにデジカメを買おうと思っています。
PCもそうですし、有名メーカーの電化製品の部品は他のメーカーが生産したものですし、
あまり外装の販売メーカーの'看板'にこだわっても無意味な気がしています。
対応も大手というのは以外に一辺倒なお決まりの返答でしか結局は対応してくれませんし、
(例外を認めると、あとで困るからでしょうね。)
電化製品は壊れやすいと割り切ってしまえば、
同じような機能や性能であれば大手メーカーでなくともいいかなと思っています。
私も一度こういうことがあったので、次回からはこのメーカーさんは選択から外す気持ちです。
でも、もう一台あって、本当に良かったですね!
書込番号:8177510
1点



1年ほど前にこの機種を購入し、大体満足して使用していたのですが
先日不注意で落としてしまいました。
ズームが出たまま、電源を入れると一瞬光ってすぐに消えてしまう状態です。
正式見積もりは出していませんが、修理するとなると15000円弱かかると思われます。
そこで、修理するか買い換えるか迷っています。
○満足している点、変更したくない点
・1000万画素以上
・手ぶれ補正
・暗いところでもフラッシュをたかずにきれいに撮れる(フラッシュ嫌いなので)
○不満な点
・AFが遅め。シャッターチャンスを逃す
・色のコントラストがややきつい
・充電の持ちが悪い
このような感じなのですが、新しいものを購入するのと修理するのでは
どちらがいいでしょうか・・・?
また購入する場合、オススメの機種などありましたら教えてください!
出来れば20000円前後で購入したいと思っています。。
0点

修理費がそれほど必要であれば 新規買いですね
発売が2006年9月頃でしょう 進化していますよ
書込番号:7321280
0点

ペンタのA30,A40だとバッテリーが同品番なので使い回しが出来ますね。
良い点はA20を踏襲しているでしょう。
悪い点が許容範囲ならペンタで決まり、許容できなければお店で実際に触って確認して決めたらいいね。 高額の修理費用を使うのはやめましょう買い替えがいいと思います。
書込番号:7321574
0点

レスありがとうございます。
やはり新規購入の方がよさそうですね。。あぁショック。。
A40も気になりますが、2月の連休までに購入したいのでA30にしようかな・・・
AFも早くなっているようですし。
ペンタックスは値段の割にとても性能がいいメーカーだと思うのですが、
カラーもシルバーがほとんどだし、どうしても地味な印象ですよね〜。
引き続き、お勧めの製品などありましたら教えてください!
書込番号:7322269
0点



買った時から思っていたのですが、撮影した画像が暗くないですか。
前機はコニカミノルタ製を使用していたのですが、ペンタックスのこの機械に変えてから撮影した画像が暗いような気がしています。
ご使用されている方の感想をお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

使っていませんが、デジカメによって仕上がりが違いますので、露出補正を+すると明るく撮れると思います。
最近のペンタックスはやや明るいかもしれませんが、フイルム時代はたぶん風景をメインに合わせていたので、それが普通だったのかもしれません。最近は人物用に明るくなってきたとおもいます。やや暗いと風景がしっかり写るいいところもあるかもです…
書込番号:7154389
1点

メーカーによって適正露出をどの辺りに考えるかが違っていますので
自分の好みと合わない場合も出てくると思います。
下の記事を見るとパナソニックなんかは白飛びしないギリギリの明るさを狙っているようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071023/1003749/
コニカミノルタが明るめ設定だったのかどうかはよく分かりませんがペンタが特に暗いと感じたことはあまりありません。
しかし実際に撮っている場面では、イメージに対してもう少し明るく、もう少し暗く
と言うことは常に起きますから、グリーンボタンをFn設定にして露出補正も設定に充てています。
りか はるもとさんの明るさのイメージに対して常に暗く写るのなら、露出補正を少し(+)に振って、
モードメモリの露出補正にチェックを入れておけば常にその状態で起動しますよ。
但しあくまでカメラが判断する明るさなので、場合によっては手動で露出補正を変えてあげないと
イメージ通りにならないことも有ると思います。
書込番号:7156977
0点

今晩は。
A20ですが、暗めに感じるアンダー傾向の画質であることは同感です。
ただ、、最初は強くそう思いましたが、
他社製のデジカメの画像と比較したから、そう感じのたと今では思ってます。
私の場合ですと、
これまで使ったコンデジ(800IS,900IS,G7,F11fd,F40fd,X-3,C-70,A20)の中では、
G7と共に、最も本格派の画質だと思います。
ギンギン・ギラギラのぱあーっと明るい画像に慣れますと、
少しアンダーめの画像が大変暗く感じるのではないでしょうか・・
私のA20は家族用で使用頻度も多いのですが、故障や不具合が一度もなく、
透明感・精細感のあるリアルな画質がいいのでお気に入りです。
メーカー修理相談とか行っても不具合でなくA20の本質であり、
暗く感じる、アンダーめがお嫌い、でしたらAシリーズ以外か他社のカメラに変えるしか・・
書込番号:7182826
0点

そうですか、A20使用者の方のご意見参考になります。
しかし、暗いと感じる私です。
書込番号:7184237
0点



今年の1月よりこの機種を使っております。で本題なんですが、いつものようにカメラをポケットに入れ、撮影場所を探すために段差(1m半くらい)から飛び下りた時の話ですが、いつもだったら壊れることなんて、なかったんですが、昨日飛び下りた後、電源をいれると…画面が真っ白になって何もうつりません。でも、レンズズームとかは全てできました。おそらく液晶がやられたんだと思いますが、皆さんの中でこのような症状が出た方いらっしゃいませんか?
ただ今故障で出そうと検討中です
0点

そんな使い方したら壊れるのは仕方ないと思いますが。
書込番号:6865278
1点

私もIXY 400 の液晶を割ったことがあります。
その時は、液晶部をよく見ると、ガラスが割れたような跡が有りました。
Jun.Oさん は いかがですか?
私の場合、カメラをソフト革ケースに入れ、さらに布製ポーチに入れ、小脇に抱えた状態で、約1.5m下のボートに飛び降りました。
ポーチが脇から滑り落ち、舟のデッキにたたきつけられました。
普段の撮影では液晶は使わず、光学ファインダで撮るため、最初のうちは破損に気が付きませんでした。
再生画像が出ないことは分かっていましたが、晴天屋外だったため、気にもとめませんでした。
その後、キャビン内に入っても液晶に写らないため、そこで初めて破損に気が付きました。
その間、数枚の撮影は出来ました。
修理料金は、キヤノンの場合、1万円弱+片道送料(購入店経由で修理した)で、1万円を少し超えた程度でした。
書込番号:6865318
0点

ズボンの後ポケットなら、壊れ易いかもしれませんね? ケースに入れてベルトにつけるのが
無難だと思いますが、面倒ならネックストラップをつけて胸ポケットでも大丈夫だと思います。
書込番号:6865601
0点

Jun.Oさんこんにちは。
1.5mから飛び降りた場合、着地時ひざと腰を曲げて人体は衝撃を吸収するでしょうから、着地地点にも寄りますが胸ポケットならひざと胸の間で圧迫。ズボンの後ろポケットならおしりと生地の間に押されて「 )」状に変形。
瞬間的にはかなりの圧力がかかりますので、精密機器であるカメラは壊れてしまいますね。
ましてや液晶という「結構大きな一枚のガラス板」を持つデジカメですから、今回はたまたま大丈夫だったとしても、割れるのは当然とも言えます。
割れなかったにしても、液晶と基板をつなぐフレキシブルコードは極薄です、曲げには強くても、縦横の力が加わると破断します。
光学機器という観点からも衝撃はご法度です。レンズ支持がずれ片ボケや合焦不能の原因ですので。
今回液晶が真っ白でガラスに割れは無し、あとは動くとすると、運がよければ外れたフレキシブルコードの付け直しで済むかも。
修理見積もりだけでも依頼されるのが良いと思います。
書込番号:6866288
0点

皆様コメントありがとうございます。
>乱ちゃんさん
完全な僕の不注意です…仕方がありません
>⇒さん
ただ飛び下りたのだけですが、カメラにすると巨大な衝撃だったようです
>影美庵さん
1万ちょいですか…やはり修理の方がやすそうですね… >じじかめさん
詳細な説明ありがとうございます。後ろポケの恐怖を実感しました…
>みっちゃんさん
有力情報ありがとうございます。そのフレキシブルコードがやられたのかもしれません…
あとそれはどれくらいの修理時間がいるんでしょうか?一週間ほどが希望なんですが…
書込番号:6867490
0点

Jun.Oさんこんばんは。
ペンタックスピックアップリペアサービス
http://service.pentax.jp/repair.html
にはこう出ていますね。
■お預かり期間
・通常、修理品をお引き取リしてから修理完成まで、7日〜10日間程度(土、日、祝日、年末年始、弊社特別休業日を除く)かかります。
・製品や不具合内容、ご依頼内容によっては修理完成まで余分に日数のかかる場合がございます。
・お引き取り・お届け先が沖縄・九州・北海道及び離島は1〜3日程度余分にかかります。
書込番号:6867676
0点



マニュアル操作ができて小さいカメラということで店員さんに探してもらいましたが、お店に在庫がないということで注文しました。「optio s50」を持っており、上級機種が欲しかったのもありました。注文後2日でメーカーから問屋に来たということで、メーカーの対応が好印象でした。嬉しさのあまりすぐに店まで行き、家に帰って充電しました。
充電も完了し、電源を入れたら、最初の設定が英語から日本語に変えるところに違和感を感じましたが、それ以降は時間等も日本語で設定できました。そして、設定を終え、少し機能を説明書にあわせて触り、電源を切りしばらくして電源を入れました。すると、また英語表示に戻って、時間等もリセットされていました。同じ現象を繰り返すのですが、3回目にしてようやく日本語に戻ってくれました。
でも、3回目の設定ではなくて、1回目に設定した記憶が戻っていたのでした。1回目は細かいところまで設定していたので、それと気づきました。その後、グリーンボタンの設定をオリジナルに設定し、電源を切りました。そして、再び電源を入れると今度はグリーンボタンの設定がリセットされていました。再びグリーンボタンを設定し直しました。3回目でグリーンボタンのリセットはなくなり、確認で、ワンショットだけとってみようとシャッターを押すと、初めてのはずなのに、フォルダーが「3個目」で、番号も「…002」でした。
次の日、メーカーに問い合わせると「初期不良ということで販売店さんにご相談ください。メーカーでは交換いたしかねます。フォルダー番号等はなぜそのような現象が起きたかは不明です。」といわれたので、とりあえず交換することになりました。
店は今回は2台注文したとのことで、もう一台をとり置きしてくれていました。親切な店員さんが、目の前で動作のチェックをしてくれ、上記の異常がないことを確認してくれました。しかし、私の手に渡った際、がっくりするものを見つけました。液晶画面の横にかなり深い傷があるのです。店員さんは困った顔で、これでご不満でしたらもう一台注文しますといってくれましたが、素直にハイと答えられず、カメラを見つめていました。反対側を見てみると、レンズ横にはかなり広範囲にスレ傷があり、側面には1点塗装剥れがあるのです。
明らかに新品ではない状態にイライラしてきましたが、店員さんが悪いのではないので、店長と代わってもらいました。店長もひと目見て、「この状態では新品とは言い難い。」と言う状態でした。1台目のも、フォルダー数やシャッター番号が2となっていたのを考えると両方新品ではない可能性が高いです。
どういう経緯でこんなことになったのかわかりませんが、とりあえずA20の購入は出来ませんでした。
こんな事ってあるのでしょうか?
「店長さんと店員さん」も「メーカー」も対応は良かったです。その店ではデジカメ購入4台目ですが、今まではそういった事もなかったです。
0点

>こんな事ってあるのでしょうか?
実際に起きたんでしょ?
そして、購入もしなかったんでしょ?
それで解決だと思いますがね。
書込番号:6661487
1点

ごめんなさい。購入機種はA30でした。
購入もしませんでしたし、私は偶々親切な店員さんのお陰で2回目のトラブルにはならなかったですが、中身を確認してから購入ということが必要なのかもしれませんね。本体の傷は、自分の家に持って帰ってからだと、自分がつけたように思われても証拠がないですよね。それに、交換後また店に行くのって勇気がいりますよね。
今回は店員さんも親切にしてくれたので、問題にはならず、その店で他メーカーの他機種を選びました。
きっとメーカーのせいでもないでしょうから、今度新しい機種が出たらoptioも購入を検討してみます。
書込番号:6661558
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





