
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月7日 22:27 |
![]() |
1 | 14 | 2007年4月30日 06:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月26日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月22日 16:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月31日 16:39 |
![]() |
6 | 15 | 2007年3月25日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています







この機種とカシオのEXILIM ZOOM EX-Z1050で購入を検討してます。
子供の写真(屋外で動き回る・室内で三脚無し)撮影で使います。
キヤノンのPowerShot A300からの買い替えです。
この機種は手ぶれ補正機能が付いてますが、
カシオも感度コントロールなどでブレに強いと書いています。
実際、ブレに強いのはどちらなのでしょうか?
0点

子供など被写体が動く場合に強いのは高感度(シャッター速度を早くさせられる)が有効になりますが、高感度はすればするほど画像にノイズが増し、
・A20:ざらざら状になっていく
・カシオ:スタンドグラスのようにのっぺりしていく
ような印象を私は持っています。
ざらざら状になっていくのは下手にノイズを無理やり除去しすぎず、撮影されたもののシャープ感が維持されやすいので個人的にはこちらでよかったと思っています。
シャッター速度はこの機種は若干遅いような話を聞いていますが、使っていて気になるような事はありませんでした。
カシオは知人が持っているのですが、ほとんど触っていないのでわかりません。
撮影者の手ぶれは確実にA20の方が防げます。
ブレにも、手ぶれ、被写体ぶれがあるので何を求めるのか、そのブレの限界と画質の許容値は自分で見極めるしかありません。
写真のサンプルは色々なサイトに転がっているので一度検索して、自分の目で高感度時の違いをみてみるのが良いと思います。
私は手ぶれ優先だったので、この機種にしました。
後からカシオの画質をみて、個人的にはA20で良かったと実感しています。
後は、一般的に言われるのはFUJIFILMのF30fd/F31fdが室内やノイズに強いと言われていますが、ノイズに強いといってもCCDが特別に良くなるわけではなくノイズ除去のソフト的な機能が若干良いようです。
カシオは除去しすぎでステンドグラスになっていきます・・。
色合いやシャープ感等はA20同様にフジのも良かったですよ。(手ぶれ補正はついていませんが)
光学式の手ぶれ補正が付いているのは
・A20、A30
以外では、A20買うとき店員さんに聞いたところでは、Panasonicとソニーにしかコンデジでは付いていないと言われました。
書込番号:6280045
0点

>>ノイズに強いといってもCCDが特別に良くなるわけではなく
フジフイルムは独自のハニカムCCDを使ってますから…
>>光学式の手ぶれ補正
>>Panasonicとソニーにしか
その店員さんの言う事は今後は信じませんように…
ペンタはCCDシフト方式ですし、光学式を最初に
実用化したのはキヤノンですので…
あとニコンも出してますし…
書込番号:6280417
0点

ハニカムCCDそういえばいまはさらに進化しているんでしたっけ^^;
初代かったのですが、最初はなんかCCDを斜めにしただけイメージがつよかったもので。今のは受光率があがっているんでしたっけ?
CCDシフトでもソフト処理ではなく、高軸を調整するので光学という意味での光学式です。
レンズを動かしてもCCDを動かしても光学式という違いはありません。
後はA20買ったときの話なので、そのとき店頭にあったものが対象になっています。
それ以外にもこのクラスのサイズで1000万画素前後で探していたので、それ以外にも条件を満たすもので店員さんが行ったもの以外のメーカーであるのであれば教えて欲しいです。ちょっと興味あります^^;
書込番号:6280903
0点

>ノイズに強いといってもCCDが特別に良くなるわけではなく
Victoryさんの指摘通り、富士フイルム独自のハニカムCCDを使っていますね。
第8回 : 「スーパーCCDハニカム」って何? その1
〜手ブレ・被写体ブレに強いCCD〜
http://aska-sg.net/shikumi/008-20050518.html
第9回 : 「スーパーCCDハニカム」って何? その2
〜より広いダイナミックレンジ実現のために〜
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
この辺りに判り易い説明があります。
>実際、ブレに強いのはどちらなのでしょうか?
ブレと言っても、大きく分けて手ぶれと被写体ぶれがあり、手ぶれ補正では手ぶれをある程度軽減できますが、被写体ぶれには無力です。
高感度を使ってシャッタースピードを上げることができると、手ぶれ、被写体ぶれの双方を軽減することができますが、シャッタースピードを上げた分だけISO感度を上げる必要があるためノイズが増え、画質が低下します。この画質低下の度合いが低いと評判なのが富士フイルムの F31fd です。
EX-Z1050
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/14/5820.html
Optio A20
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/24/4959.html
このISO感度別作例を見て、ISO が上がるとノイズがどのように増えるか確認した方が良いかと思います。(ISO64〜ISO100 で暗いケースがあるのは無視してください)
書込番号:6281003
0点

後から1000万画素なんて条件を出されても…
あとCCDシフトと光学式と一緒にしてると、うるさい人が
やってきちゃいますよ^^;;
手ブレ補正という、同じくくりには出来ますけど…
書込番号:6281007
0点

>後から1000万画素なんて条件を出されても…
逆に、当時パナやソニーに1000万画素クラスの光学式手ぶれ補正機ってあったんですか?
>あとCCDシフトと光学式と一緒にしてると、うるさい人が
一般的にCCDシフトはイメージセンサーシフト式、レンズやプリズム、ミラーを動かす方式を光学式、と言い分けるかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B
>実際、ブレに強いのはどちらなのでしょうか?
結局、ブレの種類にもよるのでしょうけど、なんでこの2機種なんでしょうか?
書込番号:6281028
0点

パナでLX2はありますけど、ソニーが見つからないんですよね^^;;
補正無しは見つかるんですが…
書込番号:6281130
0点

今朝ほど御礼を書き込んだのに反映されませんね。
レスありがとうございます。参考になりました。
デジカメWatchのサンプル画像が参考になりましたが、
個人的にはカシオの高感度画質が気に入りました。横にそれますが
A20とA30の比較にもなりました。高感度でもノイズが酷いと…。
他の掲示板でもF31fdの話題が出てますが、サイズや重さで
候補には入れてませんでした。その点でもカシオの方が良いかな?
ちなみに今までのメイン機種はコンパクトフィルムカメラでした。
ズームモーターの故障で5年しか使えなかったです。
ハード的に手ぶれ補正を行うのは、故障しやすくないですか??
書込番号:6281946
0点

光学式はビデオカメラからのフィードバックで作って
いますので、信頼性は高いと思います。
ですが、CCDシフト式は出て来たばかりです。
CCDとボディとをつなぐ信号線の耐久性、駆動部など
未知数な部分が多いと思います。
例えとしては悪いですが、ビデオの液晶ファインダーも
可動式が出て来た頃は、動かしすぎて写らなくなるという
事もありました…
こんな経験を持ってる人間としては、信頼性という事では
低くなってしまいます。
まあフィルムカメラなどと違い、長期に渡って使用する
物ではないでしょうから、必要分だけの耐久性は確保
されてると思いますが…
今の時代、新しい技術でも早期に解決していけるだけの
方法などもあると思いますが、人間がそれに追いついて
いけるか?、という問題もあると思います…
カシオですが、これは昼間の屋外での撮影では、綺麗な
画像を出力してくれると思います。
キヤノンの1/1.8型1000万画素CCDを使ったカメラに肉薄
してると思います。
前機種のZ1000も気に入ってサンプルをたくさん上げて
くれてる人もいてましたから^^
あと一番最初に1000万画素機を出してくれましたし^^
書込番号:6282179
0点

> 後から1000万画素なんて条件を出されても…
まあ、そんな意見に突っ込んできそうな人いそうだなとおもったのですが、私の時の話なだけで、質問者の意見には直接関係していないので、さらっと書いただけでした。
A20って書いた時点で1000万画素+手ぶれ補正が目玉というのもあるのである程度は条件分かるかなとも思ってしまったというのもありますが、あまり気にしないでさらっと流しちゃってください^^;
> あとCCDシフトと光学式と一緒にしてると、うるさい人が
> やってきちゃいますよ^^;;
私は「光学」という意味で逆にCCDシフト方式を含めないのは反対派の方なので^^;
といっても、価格.com上で議論するのもめんどいのでやり取りする気も起きませんが、一言でいうなら「レンズシフト」か「CCDシフト」かの違いとして考えています。
どっちが先にできたから歴史があるからというより「光学」という日本語の意味を単純に考えると同一だと思った次第です。メーカーの言葉の使い方みても同じ考え方だと思います。
あと、最近はデジ一でもCCDを震わせてダストリダクションできる機種も増えてきたようなのである程度は信頼性が確保できると踏んで発売しているのではと思っています。
書込番号:6282223
0点

レスありがとうございます。先ほどカシオを購入しました。
近所のキタムラにはA20もA30も無く、
並びに展示されていたF31fdは、家族が一目見ただけで却下…
価格的にも満足できたし、以前フィルムカメラを購入したときと
同じように丁寧な対応だったので、満足です。
結果的にカテゴリ違いになってしまい申し訳ありませんでした。
以上
書込番号:6283033
0点

で、ソニーの1000万画素機は?
言い訳だけでなく、質問にも答えて欲しいんだけど…
自分で思う事は自由やけど、ここは大勢の人が見る場所やから
相手に勘違いさせるような書き込みは気を付けて欲しい。
>>議論するのもめんどいのでやり取りする気も起きません
なら、なおさら迷惑やから気を付けて欲しい…
>>結果的にカテゴリ違いになってしまい申し訳ありませんでした。
それでいいんでは?^^
どちらか迷っていたわけですから。
あと両方の機種に書き込んでいたら、マルチスレッドになり
違反になってましたし…^^;;
書込番号:6283891
1点

Jfishさん、購入おめでとうございます。コンパクトカメラを使っていた方ほど、以外とデジカメを難しいと感じるようです。というのも、デジカメはどうしてもコンパクトカメラよりもダイナミックレンジ(表現できる明暗の幅)が狭いため、コンパクトカメラより苦手なシーンがあります。
子供の写真を簡単に撮れるということで F31fd を引き合いに出しましたが、EX-Z1050 の1000万画素の威力をぜひ楽しんでください。
>ハード的に手ぶれ補正を行うのは、故障しやすくないですか??
どうなんでしょうね?
まだコンパクトカメラに手ぶれ補正機が出てから数年です。機構部品ですから故障しないことは無いと思いますが、気になるほどなのかどうなのか。
>あまり気にしないでさらっと流しちゃってください^^;
はいはい
>メーカーの言葉の使い方みても同じ考え方だと思います。
ペンタックスやリコー自身、CCDシフト方式を「光学式」とは表現していません。(ニコン、キヤノン、ソニー、パナは、レンズシフト式を光学式と名乗っています)
なんか私が「うるさい人」になってしまいましたが、やはり誤解を与える表現かとおもいますので、とりあえずコメントしておきます。
書込番号:6284051
0点

on the willowさんレスありがとうございます。
自分は今でもハイクラスのデジカメよりも
コンパクト・フィルムカメラの方が良いと思ってる人間ですし、
パソコンは今でもCRTモニタを使っていますがw
まぁ家族が使いやすいものを…というので良かったと思います。
ちなみに5年保証に入りました。
前のコンパクトカメラは5年を過ぎて数ヶ月で壊れましたが・・・
以上です。
勝手ながら、この書き込みをもって返信不要です<(_ _)>
書込番号:6284662
0点



今日OptioA20を買いました。
早速使ってみたのですが、手ぶれ補正をするとラジオの周波数を合わせるときのような音がするんです。小さい音なのでその音自体は気にならないのですが、何処か調子が悪くて鳴っているのかどうか心配です。
この音は正常でもするものですか?
0点

その音が手ブレ補正機構の音のようですね〜。
書込番号:6271553
0点

からんからん堂さん返信ありがとうございます。
これで気にせず手ぶれ補正つかえます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6271619
0点

この機種はモーターで動かしているようなので、正常動作音です。
Panasonic等は電磁石で動作させて音が鳴らないようですが、OptioA20は音がなりますね。
私はこの音が聞こえた方がちゃんと動作しているのがわかって安心します^^;
書込番号:6271780
0点

ストーリアさん返信ありがとうございます。
あの音はモーターの音なんですね。
カメラ初心者なんでよくわからなくて、へんに心配していたようです(><:)
鳴ってるのが正常なんですね、原因がわかってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:6272668
0点



4年前にKYOCERAのデジカメを購入しもうだめになってしまい、もうかなり進化しているので購入を考えています。
当時はKONICAが同じような仕様400万画素で価格が4万代だったので迷いつつ購入したものの、電池はすぐに切れるようになり、起動時間・画像保存時間が遅く撮りたい瞬間を逃すことが多くあまり満足していませんでした。
友人は同時期に300万画素のCaplio(リコー)を購入し比較したところ掲題の件はかなり優れていました。
こちらは高画素数に惹かれておりますが、起動・保存時間(次の撮影に移るまでの時間)はいかがでしょうか。
既にユーザーの方、詳しいかた、どうぞ宜しくお願い致します。もしメーカーページのどこを見ればわかる、などもありましたら宜しくお願い致します。
0点

起動時間は1.9秒となっていますね。
詳しくは下記を参考にされて下さい。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-a20/faq.html#01_01
また、その他の一般的なことはここの諸元表(仕様表)に載っています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-a20/spec.html
仕様表で見る限り、IXY 1000 等と同じく、使い易そうですね。
書込番号:6258932
0点

影美庵さん
返信有難うございます。
なるほど、本当にテクノロジーは日進月歩ですね。当時は確か起動が4秒とかでした。
もう少し電池での撮影可能枚数がよければいいなと思いましたが、普通の電池が入るタイプは重くなりますし、予備電池を用意するしかないですね。
本格的に撮るときは一眼とか何台か持って行くので大丈夫だと思いますが。
有難うございました。
書込番号:6258979
0点



まったくのデジカメ初心者です。
初めてのデジカメ購入がA20でした。
そこで質問です。
年・日付・時間の設定を行いましたが、写真撮影したところ、
写真の中に「年・日付・時間」が写っていませんでした。
写真の中に記載される方法がありましたら教えてください。
0点

最近のカメラは日付を写真に写し込むものは少なくなっています。
しかし、データとして写真とともに記録されていますので、印刷時に日付を印刷するように指定すればキチンと印刷されます。
お店プリントする時は「日付を入れて」と依頼すれば、日付入り写真にしてくれます。
書込番号:6179920
0点

花とオジさん
ご回答ありがとうございます。
最近のカメラはそうなんですか・・・(*_*)
写真屋さんにお願いしないとダメなんですね。
再度、質問です。
自分のパソコンから印刷するときにも何か設定すれば
写真の中に記載されるようになるのですか?
書込番号:6180298
0点

全部と言う訳ではないんですけどね。
例えばキャノン機なら、L判モードなら日付の写し込みができるとか、ニコンにも写し込み機能があったような気が・・・。
パソコンから印刷の場合は、カメラやプリンタの付属ソフトの印刷設定で「日付」をONに設定すると出ます。
カメラとプリンタを直繋ぎして印刷する場合は、カメラ側のDPOF指定で日付をONにすれば出るハズです。
書込番号:6180517
0点

付属ソフトにその様な設定がありました。
無事に記載することができました。
初心者な私にご回答頂きましてありがとうございました。
書込番号:6181839
0点



現在、S4iを持っていますがこれは露出補正がワンタッチで操作できるように設定できます。
ペンタックスのホームページでA20の取説を見てみましたが、露出補正するにはメニューボタンを押して十字キーで露出補正を選んで十字キーで露出補正値(補正量)を選んでシャッターボタンを半押しして設定すると記載してありました。
もっと簡単に露出補正する方法、裏技などご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

MENU − 撮影 − グリーンボタン − 右 − Fn設定
でグリーンボタンをFn設定に切り替えましょう。
切り替えた後は、2ボタンで露出補正画面が出ます。
グリーンボタン − 下(露出補正)
説明書のグリーンボタンを参照して下さい。
書込番号:6142433
1点

A30進化しましたねAFこんなに早くなるとは驚きです
高感度のノイズも減って実用レベルになりました
書込番号:6142604
3点

ストーリアさん ありがとうございました。
さっそくヨドバシカメラへ行って試してみました。店頭にはA30しかありませんでしたが、同様の手順で簡単に露出補正の設定が出来ました。
A30をいろいろさわってみてちょっと残念だったのは、スーパーマクロの時、ズームが固定になってしまうことでした。S4iではスーパーマクロでもズーム操作が出来てかなり拡大出来たのです。
マクロに制約があることがわかったので、A20、A30共にちょっと興味を無くしてしまいました。
書込番号:6143119
0点

返事が遅くなってすみません。
A10については私も知らないので下記URLで調べてみました。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/man-pdf/optio-a10.pdf
スーパーマクロで拡大というのはA10も対応していないようですね。スーパーマクロで拡大できるのは旧タイプのSシリーズ(S5シリーズあたり)までで、しかもズームは固定でデジタルズームが機能するということの様です。
スーパーマクロ+デジタルズームで拡大して撮影するか、通常のスーパーマクロで撮影して、あとで必要な部分を切り出して拡大するかの2通りの選択肢がある事になります。
手間をかけたくなければ前者ですが、手ぶれの心配は残ります。手間をかけてでも良い画質で撮りたいならば手ぶれ補正付きの最新のカメラで撮影して画像編集ソフトで切り出すのが良いでしょう。
私としては前者を選択し、さっそく中古のS5zを手配してしまいました。
書込番号:6159202
0点

南薫さん、教えて下さい
スーパーマクロの状態で7段階までデジタル拡大できますか?
その時の操作はズームボタンだけですか?
その機種はA10ですか?A20ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:6159484
0点

私も持っているのでお答えします
A10では右のマクロボタンを押して3段目のスーパーマクロを
選んで被写体に向けてズームボタンを押すとデジタル拡大に
なります7段階です
マクロは2段光学ズーム7段デジタルです
書込番号:6159568
0点

ぼくちゃんさん ありがとうございます。
A10はそんな芸当が出来るんですね。
店頭でさわったA30は固定のままでした。何か設定があったのかもしれませんが...
と言うことはホームページで調べた取説ではわからないということですのでA20がスーパーマクロで拡大できるかどうかは「?」です。
S5zに走ってしまったのはちょっと失敗したかもしれません。
書込番号:6159682
0点

スーパーマクロは6センチですが、デジタルズームを使うと
1センチになりますよ
A30では無くしたのかなーHiroshidesuさんどう思いますか
書込番号:6159741
0点

A30で機能削減したのかどうかはわかりませんね。
A20をお持ちの方のコメントをお待ちしたいと思います。
書込番号:6159883
0点

A20もA10とおなじですよ。
お店でさわったA30はデジタルズームにチェックが
入っていなかったのではありませんか
書込番号:6160124
0点

yawarakaatamaさん
どうもありがとうございました。
謎が解けた様に思います。
デジタルズームがオフだったからなんですね。
S4i、S5zで試してみましたが確かにデジタルズームがオフだとスーパーマクロでズームが出来ませんでした。
店頭でさわったA30もきっとそうだったんですね。
と言うことはS5シリーズ以前のOptioとそれ以降では取説のスーパーマクロの部分の記載(注意書き)が少し変わったと言うことの様です。
お騒がせいたしました。
書込番号:6160803
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





