
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月3日 13:23 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月28日 15:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月23日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月21日 19:42 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月21日 02:50 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月19日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を考えているのですが、この機種で動画を撮った方はいらっしゃいますか。デジタルビデオカメラは持っていないので、これをビデオ代わりに使えるのでしょうか。遊んでいる子供を室内で撮った時に、AFを使えないとなると、ピンぼけばかりになりませんでしょうか。2GのSDカードを予定しています。お教え頂けると助かります。
0点

サンプル動画を見ましたが、動画に拘るならば、
別なカメラの方が良いと思います。
この機種に限らず、動画撮影中に光学ズームが
出来る機種が良いと思います。
1/1.8のCCDでは、FZ50 ちょっと大きすぎる。
書込番号:5956341
0点



SDHCであれば高速を確実にお勧めしますが、ただのSDの場合は高速だというのを明記しているのは読み込み速度なので、書き込みも早いというのがわかる製品であればそれをお勧めします。
正確な書き込み速度がわからなくても、低速より高速の方がパソコンで転送する時に速く済むのでお勧めです。
うちにもうちょっとでClass6のSDHCが届くので動作確認できそうです。
書込番号:5928316
0点

現在発売されている機種で低速カードでもOKと言う機種はほとんど無いと思います。
高速タイプと低速タイプの価格差は気にするほどではないので、高速タイプの使用をお勧めします。
書込番号:5928478
0点

触ってみた感じではこの機種は書き込みが遅いのでSDHCを使ってもそれほど速くはならないと思います。
M20を所有していますが動画に関しては同スペックなので参考にしていただければ幸いです。書き込み速度が遅いと一瞬止まった画像になってしまいますが、SDHC(Class2)では問題なく撮影可能です。
書込番号:5930922
0点

これも実機で検証しましたが、内蔵メモリーでも数秒なんてことはなく、最高画質でも二秒以内(1.何秒という感じ)で記録されます。ご参考までに。
書込番号:5931219
0点

SDHC 4GB Class6
SDHC 8GB Class2
が届きました。
Class6 は150倍速とほぼ同等1秒前後
Class2 は2秒前後って感じになりました。
ちなみに、8GBは認識するけど、4GBより少なく認識されます^^;
ファームでないかなぁ・・・・。
書込番号:5933050
0点



現在 Optio A20 の購入を考えています。
今までOptio A10、Caplio R5を室内で使用してみたのですが、画像が非常に荒くなってしまいました。室内での撮影を重視して購入したいのですが、Optio A20はどうなのでしょうか。
別機種で良いものがあれば教えてください。(画素数が500以上で手ぶれ被写体ブレが付いたコンパクトカメラ)
0点

>室内で使用してみたのですが、画像が非常に荒くなってしまいました
ストロボなしの撮影でしょうか?
もしストロボOFFなら、感度が上がって画質が粗くなったと想像できます。
感度が上がっても画質が良いのはフジのF30かF31fdですね。
手ブレ補正機能は付いていませんが、手ブレ・被写体ブレに強いです。
書込番号:5914878
0点

ストロボありです。
Caplio, Optioと比べると、昔買ったSONYのW5の方がまだ全然ましでした。
書込番号:5914901
0点

荒いというのはどのような状態なのでしょうか。
感度ノイズであればA20にしても変わらないと思います。
フジのノイズ少ないというのはノイズ除去をソフト的に行っている部分が多く、仕上がる絵はポスタライズされたような感じになり、自分でノイズ除去ソフトを使っても同じようなものが仕上がります。
本当にノイズが少ない物を欲しいのであれば、中の品質がしっかりしているGR DIGITALがかなりよさげと思います。
※値段も応じて高くなります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/
うちも昔のカメラの方が綺麗に見えますが、得てしてISOが50や64固定であったり、画素数少ない分大きいCCDを使っていたりする為、高画素数で低ノイズはデジイチクラスじゃないとダメっぽいです。
一度ISO64固定で撮影してみては如何でしょうか。
書込番号:5915052
0点

>手ぶれ被写体ブレが付いたコンパクトカメラ
が付いたカメラは困るんですが、
手ぶれ補正の付いたカメラはいいですね(笑)
F30,F31fdは手ぶれ補正の付いていないですが
高感度での画像は綺麗らしいのでそれがいいのでは。
書込番号:5915090
0点

>室内での撮影を重視して購入したいのですが
手振れは付いていませんが、高感度撮影で手振れ、被写体ぶれ両方にある程度対応できるF30、F31fdがベストだと思います。
書込番号:5915464
0点



今finepixF11を使っています。最近大きさがわずらわしく特に夏の軽装時には家に置き去りになっています。そうこう悩んでいると昨日ヨドバシでこれが\29800でポイント15%で売られていました。手振れ補正等の高機能、何より本体の小ささにとても魅力を感じました。そこでみなさまに伺いたいのですが、夜の屋外の撮影はどんな感じでしょう?F11は定評どおりその辺は度々うならせるものがあります。レンズが暗いなどちらっと読みましたが、F11と遜色ない程度でしたら、大きさを優先しバッテリーの持ちには目をつぶり買い替えたいと思います。その他使っていての感想お聞かせ頂けたらと
思います。
0点

夜景ノイズも少なくキレイに撮れますよ
手ぶれ補正ついているのでぶれません
隠れた名機と言えるでしょう
書込番号:5901809
0点

>夜の屋外の撮影はどんな感じでしょう?
夜景の種類によっては、手ブレ補正の限界を超えてしまい、全く効果がない場合も多いです。
私の機種も手ブレ補正が付いていますが、100%三脚を使用します。
私のアルバムの「クリスマスイルミネーション」と「嵐山花灯路2006」をご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=67924&un=4704&id=51&m=2&s=0
ほとんどが手ブレ補正機能の限界を超える、1/2秒以上のスローシャッターです。
夜景撮影は手持ちでも撮れないことはないが、キレイに撮るには三脚は必須だと思います。
書込番号:5901858
0点

みなさまコメント有難うございます。
興奮7さま,鳥羽の夕日さま
後押し有難うございます。早速ヨドバシへ行ってきます。
m-mayo
きれいな作品拝見しました。小さな三脚を同時に買おうと
思います。
ほとんど投売りのような値段になってきたのはうれしいんですが、
次に出る機種はどんなかも気になるところです。
書込番号:5907756
0点



ソフトは何をお使いですか。
ViX、Exif情報アップデートでは、CASIOは出てきません。
書込番号:5879558
0点

カシオとペンタックスは提携関係にあるのは
公な話ですが、画像処理がカシオという表現は
間違いです。
ペンタックスのコンパクトデジカメの多くは
デジタル部分などをカシオが担当していますが
画像処理に関する部分はカシオとペンタックス
で同じわけではありません。
もちろん、画像処理に使うチップなどは同じ
ものを使っている場合はありますが、それを
いうとカシオとペンタックスに限らず同じ
チップを使っているメーカーは沢山存在します。
実際の画像処理の内容はファームウェアにより
ますが、この処理部分メーカーの独自性を出す
重要なものなので他社と共通化している話は
あまり聞きません。
例えば
キャノンのデジカメを三洋が作っているから
画像処理が三洋だとはいいませんよね。
書込番号:5881065
0点


だからというのが良くわかりませんが、自分でリンクしている部分ではソフト側の問題で否定していると記述されていますよね。
私もソフトによりおかしく表示されるものがりますが、対応しているソフトでは正しくPentaxと表示されます。
ちなみにスレ主さんのはA20の話なのかな。
書込番号:5883542
0点

ExifReaderでは、メーカーサンプルには、カシオという名前は出て
来ませんね。
書込番号:5884770
0点

こんばんは。
>ペンタックスのコンパクトデジカメの多くは
>デジタル部分などをカシオが担当していますが
多分ペンタックスがカシオにレンズを供給しているだけだと思います。
カシオは電池寿命の良さが売りですが、T20・A20は特に再生時間がさっぱりです。
W20は同じ電池を使っていますが、再生は6時間も持ちます。(HPより)
処理の重さも機種によってまちまちのように感じますので、何社かが作っているような気がします。
書込番号:5905446
0点



今年に入ってからOptio A20購入しました。
Optio 750Zも使ってるのですが、
いつでも持ち歩くために購入しました。
基本的な設定を済ませて野外撮影をしたのですが、A20は、
液晶モニター(LCD明るさ標準)で見ると適正露出であっても、
パソコンで取り込みしてモニターで見たり、プリントするのとで、
明るさの違いを感じました。
(取り込みやプリントしたもののほうが暗い)
今の私の基本の設定ですが、
10M、★★★、AWB、評価測光、
手ぶれ補正-切(ノイズ乗せたくないため)、
プログラムモード、フラッシュオート、AF、シャープネスのみ+、
LCDの明るさ1目盛り暗、感度AUTO・64-400…
という感じにしています。
基本的に室内外でのスナップが多いです。
おすすめの設定などありますでしょうか?
0点

>液晶モニター(LCD明るさ標準)で見ると適正露出であっても、パソコンで取り込みしてモニターで見たり、プリントするのとで、明るさの違いを感じました。
暗い場所で撮影する時に液晶モニタが見やすいように液晶モニタが記録される画像の明るさより明るく表示される機種が多いようです。
私の機種も同様で、明るさの違いの感覚を身に付けておかなければなりません。
書込番号:5896246
0点

以前はオススメしていたのに、今回は悪口を言っている人がいるような気が・・・
書込番号:5896714
0点

レスありがとうございます。
露出を液晶モニター(明るさ標準)で判断するのは、
良くないみたいですね…
見る角度に寄っても明るさがかなり変わりますし。
カラーバランス的には良さそうな感じなので、
1/3程度露光オーバーに撮ってみるようにしてみます。
液晶の明るさも1/3暗めにして使ってみます。
元々、Optio750Zでも露出補正は、いじっていたので、
A20ではプログラムモードでグリーンボタンをFn設定にしています。
FUJI F31fdやCANON IXY900ISなども実際触ってみたのですが、
A20にして良かったと思っています。
好みの色合い(カラーバランス)と、使いやすさと、デザインで
気に入ってます。
書込番号:5898503
0点

>手ぶれ補正-切(ノイズ乗せたくないため)、
何故?関係ないと思いますが。
そもそも手振れ補正を着るのなら、このデジカメを買う意味がないと思うのですがw
液晶の明るさですが、直射日光や日陰などでも見え方が変わるので、
一定量を下げる、と言うのでは失敗するときもありますよ。
ヒストグラムを表示させ、それを基に判断する力をつけると便利ですよ。
>以前はオススメしていたのに、今回は悪口を言っている人がいるような気が・・・
荒らしのためにIDを新規取得した暇なアンチのようです。
書込番号:5899240
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





