
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 62 | 2006年11月7日 17:17 |
![]() |
11 | 9 | 2006年11月3日 12:40 |
![]() |
0 | 35 | 2006年11月7日 23:33 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月2日 17:15 |
![]() |
3 | 22 | 2006年11月23日 18:08 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月1日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

せめて、150万画素位ならL版印刷の評価くらいはできるのに。。。
書込番号:5596538
0点

exif情報がない縮小画像では意味無いんだよね。
オールアバウトに期待するだけ無駄だろうけど,,,
書込番号:5596578
0点

タイムスリップさん
情報ありがとうございます。
トークライブで似たような被写体のISO1000と1600の写真を見ましたが、
それよりはるかにノイズの少ない写真に見えますね。
少しノイズリダクションがかかっているようにも見えますけど。
被写体にもよりますが、こんな感じの写真ではでは800も実用範囲だと思います。
A3ぐらいにプリントするとどうなのかはわかりませんが、
私はA3プリンター持っていませんから。
書込番号:5596635
0点

ISO800この絵見てる限りはかなり使えそうだと思います(個人的に)2年前からの一眼デビューで詳しくないんですが α7Dでの使用では400も使ってません 何か信用出来なくて 所でノイズってレンズの良し悪しは関係しないのでしょうか?どうも暗い望遠などを使うとピン無しのノッペリになるような気がします 腕が悪いだけかもですが 使える云々等は個人差と言われれば話が終わるのですが解像度が悪いから余計にノイジーに見えるだけなのか詳しい方いたら教えて欲しいです
書込番号:5597099
0点

buebueさん
アンケートがあったので「め!」って言っときました(^^vぶぃ
書込番号:5597708
0点

私もアンケートで
「ゴルァ!」って書きました。
ところで、最近隊長が見えませんが、どうしたのでしょう?
書込番号:5597772
0点

この絵を見ると、不安のかなりの部分が解消されました。
購入決定という感じです。一眼、触り始めて2年くらいですが、とうとう3/4マウント以外はすべて制覇になりそうです。
書込番号:5597963
0点

>>jeritamaさん
>>所でノイズってレンズの良し悪しは関係しないのでしょうか?
確かに安価なズームを使うと、ノイズをなめたようなノッペリになる事がありますネ。。。
色のりの良すぎる単焦点もノイズフィルターをかけたように感じるときがあります。
書込番号:5597975
0点

よこchinさんお返事ありがとうございます すっきりしました これからのレンズ選びに迷いが無くなりました 望遠系が欲しいんですが多分余り使わないので安い中古で済まそうとした自分とさよならします 早く60〜250発売して欲しいです
書込番号:5598316
0点


お呼びが掛かってたようなので出てきましたぁ(掛かってないって?)
実は先日の全国花火大会を撮りに行って寒かったので体調を崩していました。
buebue さん、kohaku_3 さん、今度は男の道具を使いこなす?
女性軍団ってことで「K10D女性応援団」でも結成しましょうか。
書込番号:5598391
0点

隊長参加します!
ラビットさんも参加してくれるようで、心強いです。(笑
書込番号:5598472
0点

すみません。ラビッドさんですね。
ずっとラビットさんだと思ってました。
書込番号:5598475
0点

隊長!お久しぶりです。
(゚゚)(。。)ペコッ
「K10D女性応援団」ということは購入しなければいけませんね?
FA31oとどちらかを購入しようと思っていたのですけど、どうしよう・・・
(@o@)
ラピッドさん、参加ということは、やはり買うんですね?
(^▽^ケケケ
書込番号:5599418
0点

調子に乗って書き込みしたら、
しっかり釘さされました・・・。
書込番号:5599623
0点

「男の道具」じゃなくて「漢の道具」なら良かった??
自分ははたして年内に「漢」になれるでしょうか?
書込番号:5599659
0点

スレ主さん、テーマから外れっぱなしでゴメンナサイ。(毎度のコトなんですけど)
K10Dを買う女性も買わない女性でもK10Dに関心がある女性なら「K10D女性応援団」員ですよネ。
ペンタさん「男の・・・」って謳った罪滅ぼしに女性ユーザー向け限定の何か素敵なアイテムを作ってくれないかな〜。
書込番号:5599731
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近の最新コンデジのノイズの抑えには参りました。。P社とC社の1000万画素カメラを買いましたが、すぐに手放しました。
私は感度が上がれば粒子が粗くなるのは当然で、ノイズもほとんど抑えなくても良いと思っています。
自然なノイズを生かした作品も結構イケると思っています。
なので、この記事を読んで更にペンタックスの大ファンになりました。これからのペンタックスさんの絵作りに期待しています。周りに流されず頑張ってくださいね!!
ちなみにK10Dを予約しました。現在はK100Dとoptio W10を使用しています。W10は画質もかなりお気に入りです。
1点

>ぼくちゃんさん
ここで書いていいのでしょうか?P社の1000万画素は横に長いやつです。ノイズを積極的に作品に使用したい私には無理でした。。
書込番号:5596184
0点

ごめんね、コンデジの話ね、
PENTAXの一眼か、と思ったもので???でした。
Pはpana・・・の所ね
(別に伏せ字にしなくていいんだけど、習って。)
書込番号:5596199
2点

>ぼくちゃん.さん
P社・・すいません、ペンタックスもPですね・・。Panaのことです。
書込番号:5596211
0点

ノイズ・リダクションというか補間処理をしていない、といえば、Foveon X3イメージ・センサーを使ったシグマの製品が有名だったと思います。
カタログの作例写真を見ると、独特のざらっとした質感が目立ちましたが、こういう感じが銀塩的でかえって自然である、という見方もありましたね。
書込番号:5596227
2点

コンパクトデジタルとデジタル一眼のノイズの抑え方をいっしょにされても。。。
書込番号:5596231
2点

>くろねきさん
じつはSD14やDP1はかなり気になっています。
>take525+さん
デジカメのソフト・機械面やには私は詳しくありませんが、CCDサイズに違いはあれ、ノイズを処理するにあたっては同じような感じでは?と思ったりもします。。
書込番号:5596249
0点

オリンパス(フォーサーズ)ユーザーですが、K10D気になっています。
スペックは申し分ないですね。
ペンタックスの交換レンズが防塵防滴であればいいんですが。
開発者インタビューを読んで、真摯な姿勢で交換が持てます。
最終的に絵作りがどうか、気になるところです。
書込番号:5597363
2点

インタビュー記事、読みました。
「正直、勝たせていただいた」とコメントする
メーカとは大違いですね!
先日、新宿のフォーラムにも初めて行きましたが
益々、ペンタックスのファンになりました
書込番号:5598664
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
日中シンクロでシャドーの黒潰れを防ごうと試して 疑問に感じた事がありました・・・
長秒時露光で打ち上げ花火を撮るとき 不思議に思った事もありました・・・。 それは、
PENTAX *ist DS も Nikon D100 も、何故、ISO100が選べないのだろう って事です?
K10Dの高感度ノイズに関しては未知数ですが 「いくつかの小さな改善点や変更して
欲しい点など」 (5588591) があるとすれば 最低実効感度ISO50対応と 35mm判換算
倍率1.33〜1.25倍への対応を、個人的には、挙げておきたいと思います。
α100のイメージセンサーシフト方式 手ぶれ補正 (SSS) 機能オン時のストロボ同調
速度 1/125 秒 と違って速いし、ファインダーの見易さも倍率も違う。
このカメラは既に α100 / D80 / Kiss DX を超えているし、刺客なんてないのかも・・・
たぶん
0点

ただ、性能が一番なら販売台数も一番とは決して
ならないところが世の常で、特に絵作りは、出て
みないと分からない部分もあります。仮に出てくる
絵も一番なら、ペンタックスのシェアも確実に上昇
していくはず。
書込番号:5594261
0点

>このカメラに刺客なし
性能か価格で画期的でなければそうでしょうね
刺客の必要なしなのでしょう
書込番号:5594290
0点

最後の一行が上手いですね。じじかめさんだったら、無かったかな?^^;(失礼)
手持ちのFAレンズが「画質革命」でどうなるのか興味はありますが。。。
K10DはISO100相当が選べるようになって良かったですね。
(過去、α-Dは特別として、D100から各社使い回しのソニー製CCDの
基本感度がISO200相当という事が、理由だったのかも。)
書込番号:5594469
0点

どうも Noct-Nikkor 欲しいさん 初めまして
K10Dは抜群です D80スルーしてよかった
11月末の発売が待てず、既に予約を入れました
レンズ1本ごとにISやらVRで数万とられる
ことなくM42レンズですら手振れ補正で楽しく撮影
もう このぺんたくんのユーザー本位の思想には
ほんと脱帽します
死角のレンズラインナップが今後解消しますように
でも寒村が刺客になりませんように
書込番号:5594525
0点

>PENTAX *ist DS も Nikon D100 も、何故、ISO100が選べないのだろう って事です?
CCDの仕様らしいです。(福岡フォーラムにて畳家氏談)
あの600万画素のCCDは最低感度がISO200ということです。
今回の1000万画素のCCDは最低感度はISO100ですが、
電気的に感度を半分にしてISO50は簡単に出来るらしいですが、
世の中に出せるレベルではない(未だチューニング出来ていない?)ということで見送りになったそうです。
書込番号:5594859
0点

はっくしょん!!(誰か噂している?)
>何故、ISO100が選べないのだろう って事です?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds2/faq.html#01_05
CCDメーカー(S社)に文句を言ってくださいという事かも?
書込番号:5595070
0点

>電気的に感度を半分にしてISO50は簡単に出来るらしいですが、世の中に出せるレベルではない(未だチューニング出来ていない?)ということで見送りになったそうです。
高感度側のこととの取り違えでは、ないでしょうか。
電気的に感度を2倍にしてISO3200は簡単に出来るらしいですが、世の中に出せるレベルではない(未だチューニング出来ていない?)ということで見送りになったそうです。
との間違いではないでしょうか。
感度を電気的に半分にすると光を受けるときに露出を2倍しますから、簡単に白飛びすると思いますが。
そんなに受光側に余裕が有るのでしょうか。
書込番号:5595859
0点

>ISO50
私もトークライブで聞きましたが、
カメラマンの谷口さんが手にした
最初のカメラでは(α機というんでしょうか)
K10Dの感度はISO50から3200まであったそうです。
正確なことはわかりませんが、畳家さんの発言では
ISO50でゲインを下げて情報量を半分にして現時点で意味があるのか、と言うような判断だったと聞きました。
書込番号:5596037
0点

>ISO50
そうですか。なるほど。
50から3200は、試作時のことと思いますが、製品化しなかった理由は、別として、もしも低感度側にもっと露出を多くできる余裕(白飛びしにくい余裕)がある程度あるのであれば、ISO50が必要なときには、使用者がRAWで撮影すれば、原理的に同等のことができます。
あまり大幅には、補正の幅を使ってしまいますから、できませんが。
RAWモードで基本感度ISO100に設定して露出補正を+1段(2倍)にして、撮影します。
これで目的どおりのAv値またはTv値にできます。
RAWの現像のときに−1段(半分)します。
これで、ISO50で露出補正なしのときと同様になります。
結果は、ISO100のときと比較して暗部のノイズが減少して、明部は、白飛びしやすくなると思います。
ISO3200にしたいときは、上記と逆の応用ができます。当然ノイズまみれと思いますが。
書込番号:5596136
0点

正確なクリップレベルを探るべきでしょうね。
基本感度が100ということは、その感度での+2.5段を画像生成時の白クリップとしているということになります。
で、通常はその上に若干の余裕を持たせてRAW記録しているカメラもありますが、せいぜい0.5段程度です(あまり余裕を持たせるとノイズ面で不利)。
でも、カメラによるんですよ。
私のα-7 Digitalはまったく余裕がありません(アナログアンプでフルビットにその2.5段の白クリップレベルにあわせてあるようです)。
で、ISO50を実現しようとすると白クリップレベルが1段下がってくるから、0.5段の余裕を持っていたものが0.5段足らなくなって下がってきます。
つまり、早くクリップ(白とび)してしまい、画像にできる範囲のレンジが狭くなってしまいます。
増感のほうは、ノイズさえ気にしなければ増幅するだけです。
ただし、これも限度があります。
書込番号:5596158
0点

>私のα-7 Digitalはまったく余裕がありません
たしか*istDと同じ600万画素のCCDで、*istDが基本感度ISO200であるのに、α-7 Digitalは100ですよね。
ノイズは、少ないのでしょうね。
ユーザー志向で、ちょっと無理した感じですが、その代わりゾーン切り替えとかあるでしょう。
>正確なクリップレベルを探るべきでしょうね。
K10D買って探ってみます。
書込番号:5596225
0点

> 最初のカメラでは(α機というんでしょうか)
> K10Dの感度はISO50から3200まであったそうです。
(5596037 : パラダイスの怪人さん)
うーん、勿体ない。 絞りを開けられる強みはあったような ( ・ ・ ;
ISO50 が使えたら、D-ライティング or Dレンジオプティマイザーなどの機能
なんて殆ど必要はないハズなのに、D80 も α100 も ISO100スタートです。
日中シンクロ (?) が使い易い D-SLR は意外に少ないと感じます。
高感度ノイズの話ばかり気にするあまり 低感度スタートの重要性をメーカー
自らが忘れてしまったのでしょうか?
感度設定で 「AUTO」 を選ぶと (露光時間 約 1/4000 秒となる) 絞り開放
付近は 自動的に ISO50 にするとか、左肩コマンドダイヤル赤字の 「X」 に
あわせると 同調速度 1/180 秒で ISO50 に出来たら 面白いと思います。
書込番号:5596620
0点

ISO3200はノイズが凄そうですが、ISO50は条件付きで設定可能にしてほしいですね。
CCDの感度は半分だけど飽和レベルは600万画素の物と変わらないのでISO50は実現可能だと思いますが。
旧α-デジタルのゾーン切り替えは結構使えます。
ちなみに旧α-デジタルのISO100はISO200に比べてノイズが少ないという事はないです。
なので私はほとんどISO100を使っていません。
書込番号:5597518
0点

みなさんはISO50がそんなに必要ですか。
一時 EOS-1D MarkIIを使っておったが、
ほとんど使いませんよ。ISO100〜1600で
十分だと思いますが。
書込番号:5601279
0点

ISO50は必要か?と問われるとあまり必要ないですが、有ると便利ですね。
昨日EOS5Dで渓谷を撮影してきましたが、ISO50にしてSSを落としました。
基本感度のISO100に比べると画質は若干荒れますけど、表現の自由度は上がりますから、もし使えるレベルならその辺は撮影者に任せてくれても良い部分だと思います。
これは高感度も同じ事です。
まぁ絞りを開けたかったりSSを遅くする時は「NDフィルターを付けなさい」と言うことでしょうか(笑)
書込番号:5601348
0点

福岡のトークライブで、α機では50-3200だったのがβ機で100-1600になったことに関する谷口氏からの質問への、畳家氏の回答。
ISO感度を上げる方は、電気的な感度を上げるだけなので、6400だろうが、12800だろうが簡単にできてしまうけれど、絵として出せるかという判断になる。
高感度によって出るノイズを、なめて消すようなことをしたくなかった。
ノイズのRGBをバランスよく出していけば、粒状感として表現できる、そのコントロールができる範囲が1600までであった。
一方ISO50は、デジタルにおける減感処理というのが今後のテーマ。
ISO100が基準であるデジタルのデータを単純に半分にしてしまえば50になるのだけれど、表現力の元となる情報量も半分になってしまうので、その方法はダメ。
ではどういう方法でやるかというのは、詳しくは話せないが、現在研究中で、K10Dには間に合わなかった。
ということでした。
書込番号:5601425
0点

> ほとんど使いませんよ。ISO100〜1600で
> 十分だと思いますが。
(5601279 : 爺たるさん)
今でも 銀塩機で FUJICHROME FORTIA SP (ISO50) は使っていますし、
基本感度 ISO200 (6.1Mpxイメージセンサー搭載) α-7D でも ISO100 は
かなり頻繁に使います (右肩URLの画像だとISO100,25秒,F5.6ですし) 。
書込番号:5602165
0点

↑
もしかして、 EOS-1D MarkII (8.2Mpx
28.7mm×19.1mm C-MOS, 2-inch LCD,
ISO100-1600, Bulb 30-1/8000秒) の場合
高速シャッターがあるから ISO100 を使わなく
ても (絞りを) 開けられるって事なのでしたか。
意味が理解できず、失礼いたしました m(_ _)m
C-MOS では、長秒時露光による実効感度低下は
ないのでしょうか・・・ 気になります?
書込番号:5602288
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
やっとアップされました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/01/news129.html
ここまではっきり書かれるといさぎよさに敬服というか、送り手の意志がはっきりしてて心地いいですね。早くいじりまくりたいなあ。
0点

禁煙拒絶さん こんばんは。貴重な情報ありがとうございます。
自身に満ち溢れ、且つ誠実な印象を受けるコメントだと思います。
K10Dの実物を早く手にしてみたくなりました。
書込番号:5593992
0点

「これ良いでしょう」顔の
統括部 製品企画室の畳家久志さんが良いですね。
書込番号:5594044
0点

2ページ目にホワイトバランス設定の画面が出ていますが、コレは良さそうです。
デジタルプレビューで撮影した画面を見ながらプリセットホワイトバランスを設定できるようです。(どうせならそのまま保存できてしまえばよいのにとも思いますが。)夜景撮影や、蛍光灯でどれを選んだらいいか迷ったときなどに効果を発揮しそうです。
さらに、マニュアルホワイトバランスの設定や、微調整までできると言うことで、かなり便利な機能ですね。
残念なのは、白熱灯下のオートホワイトバランス。ペンタックスのサイトを見る限り、K100D同様オートホワイトバランスが追随しないようです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature_02.html
書込番号:5594075
0点

私も、ホワイトバランスの設定メニューが
より詳細?に出来る様になった事は便利だと思いました。
書込番号:5594250
0点

あとはAF性能がどこまで改善しているかですね。
ペンタックスK10Dに死角があるとしたら、この部分だけ
と言っても過言ではありませんから。
書込番号:5594282
0点

「より詳細に」と「より簡単に」の両面にわたって機能が付加されているところが評価できる点だと思います。
話がずれますが、カメラの縦位置検知機能も付いたとのこと。撮影後の整理が楽になりますので、こちらもポイント高いです。(今までなんでなかったの?という感じもしますが。)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature_03.html
書込番号:5594309
0点

確かにレビュー記事を読むと潔さは感じられるような。。。
あまり、K10Dを悪くは言いたくないのでですが、気になったのは
2頁目の最後の方のDRで落としたゴミを吸着させる粘着シート。
(誤記で一部シートじゃなく、シーンになっていますが。。。)
現在サービスで交換できるかも検討中…って、あまり当初は
大丈夫だろうと見込んでいたんだろうけど、最初の設計段階から
そうしたサービス性にも欲を言えば、熟慮して欲しかったかな。
それでも、本家パナソニックが対応しないのに、自社の過去の機種
*istDS等をもう好評恒例のファームアップでSDHCに対応させちゃう
ペンタックスさんの事だから、誠実にいずれ応えてくれそうですね。
書込番号:5594504
0点

『感度優先モード』と『プログラム露出』とは何が違うのでしょうか?
書込番号:5595188
0点

縦位置センサーは確か昔のEI-2000には付いていました。*istDシリーズでカットされたのはコストやスペースの問題でしょうか。元々は銀塩時代に分割測光の精度を上げるために導入されたはずで、デジタルでの回転表示は副産物だと思いますが、K10Dでは露出精度アップには活用しているのかな。
書込番号:5595400
0点

>[5595188]
>『感度優先モード』と『プログラム露出』とは何が違うのでしょうか?
・感度優先:設定したシャッター速度・絞りに応じて、ISO感度が変化
・P:設定した ISO感度に応じて、シャッター速度・絞りが変化
では?
書込番号:5595847
0点

lay_2061さん
>・感度優先:設定したシャッター速度・絞りに応じて、ISO感度が変化
それはシャッター速度&絞り優先モードの説明です。
感度優先はそうではなくて、「設定したISO感度に応じて、シャッター速度・絞りが変化」ではないですか?
ということでPモードと同じになるのですが、感度優先モードにおいては、ダイヤルで感度を変えられるようになるのだと思います。
書込番号:5596028
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
小生、α7D、α7、αレンズを処分しました。
今後PENTAX、k10でシステムを構築しようと思います。
ところが一つ気になる事があります。
K10のISO100での写真は見ました、ものすごくいいとおもいましたがそれ以上のISOの写真みたことがありません。
私の家は田舎ですのでK10にも触ったことがありません。
宜しく、御教授いただければしあわせです。
0点

先日大阪オフィスに行って実機をさわってきましたが、画像は液晶画面だけの
確認しかさせてもらえませんでした。
また画質面での感触としても色々な点でβ機以前のα機の感じで評価できるものは何もありませんでした。
#バッテリーグリップを付けた上での手の感触はそそられる物がありましたが。。。
評価は実機が発売を開始してユーザーの報告があがるまで待った方が良いと思います。
書込番号:5592429
0点

発売までまだ、ほぼ1ヶ月ありますから、(一度?延期になっていることもありますし)待つしかないのでは?
書込番号:5592456
0点

そうですね。
高感度サンプルがどこにも無い・・・。
その点だけが何か「意図的」で気になります。
α100も、L1も、勇気ある?高感度撮影サンプルを、早めにアップして、バッシングされていたのですが・・・・。
同じソニー製CCDですから、基本的に高感度ノイズは、ザラザラとあるでしょう。
それを、ソフト的に押さえ込むのが、画質的に上手くいっていないのかもしれませんね。
まさか、ISO100だけのサンプルで、騙そうとしているわけでもないでしょうが・・・・。
もう発売間近なのですから、出来が悪くても、そろそろサンプルを出すべきでしょう。
でないと、発売後に失望した人から、大きなバッシングとなる恐れがありますね。
ペンタの作為的な戦略でないことを祈りたいですね。
書込番号:5592476
0点


高感度のときのサンプルは、見ておりませんが、基本感度のサンプルを見ましたので、特に心配はしておりませんので購入予定です。
同じ高ISO1600などの感度で比較すると600万画素のK100Dよりも、おそらく少しノイズが多い位であろうと予測しています。
ペンタックスのノイズの処理の仕方は、基本感度では、できるだけノイズを少なくして、後処理回路では余計なノイズは乗らないようにして感度を上げ、増幅ノイズは無理にフイルタリングで落とさないで、自然に増えるがままで解像感や階調性を重視しているようです。
ですので私としては、基本感度での画質が良ければ、それなりに高感度時を推定し期待できます。
実際にノイズが問題かどうかは、撮影シーンによるのでサンプルなどでは、撮り方しだいですから、自分で色々撮影しないとあまり分かりません。
どちらかと言えばノッペリしたノイズの無さは、好きでないので総合的な画質で進化していれば良し、画像処理でノイズをなめるくらいなら、必要があるときには、自分で処理しますのでと思っています。
書込番号:5592720
0点

>画像処理でノイズをなめるくらいなら、必要があるときには、自分で処理しますのでと思っています。
ご自分で処理といいますと・・・、どんな処理がお出来になるのですか。
書込番号:5592900
0点

先日のトークライブでISO1000と1600のバーの室内を写した写真がA3でプリントアウトした物を見ました。
確かにノイズはありますし、黙って見せられたら、どちらか区別がつかないかもしれません。
ペンタックスの説明では解像感や諧調を重視して、ノイズリダクションをかけすぎたのっぺりした写真にはにはしておらず、高感度フフィルムのような「粒状感」にとどめたという事です。
言われて見ればそうかなとも思えました。
モデル撮影はISO400に設定してあったように記憶していますが、
プリントしてくれた写真はほとんどのノイズは感じられませんでした。
私は基本感度200でも800までしか使いませんし、
被写体によってノイズの許容範囲も変わって来ますので、
高感度のノイズはたいして気にしていません。
それでもISO400が良かったので安心しています。
それに私の場合、ほとんどRAW撮りですし
SilkyPixのノイズリダクションも結構いけますから。
手ぶれ補正もありますから、これまでよりは感度を下げても撮影範囲が拡大するのではと思っています。
書込番号:5592922
0点

>ご自分で処理といいますと・・・、どんな処理がお出来になるのですか。
「自分で」などと誤解を受ける書き方をしましたが、期待したならすみませんが、自分が特別のことをするのではなくて、有り合せの手持ちのソフト(フォトショップ)に依存しています。
ノイズフィルタの半径とシキイ値を指定するやつですから、それこそなめるだけなので、周波数の高いところが消えますから、どうしてものときしか使いません。
最初からノイズが問題となるような撮影は、あまりしないようにしています。
なにかうまいソフトがあれば良いのですが。
書込番号:5593545
0点

私はneatimageを使ってます。
ノイズ消し専用なのでかなり細かい設定ができます。といっても、
ノイズののっているところを範囲指定し後は自動処理がほとんどですが・・・。
ここをご参考に
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
あと、実は大阪で畳家さんに伺ったことですが、K10DのISO1600のRAWデータのノイズ除去をPPL3.1で行う時は除去パラメータを25で設定してください。とのことでした。
(トーク前に隣に立って見えたのでいろいろ聞いてしまいました。)
書込番号:5593633
0点

neatimageよく聞きますね。
今度使ってみます。
そういえば、専用のペンタックス・フォトラボラトリもノイズリダクション機能があり、ランダムノイズや偽色が軽減できましたね。
書込番号:5593688
0点

福岡でのトークライブの際にも、β機で撮られたISO1000と1600のサンプルのプリントが掲示されていました。
ISO1600の方はノイズが多かったのですが、ISO1000の方は気になるほどではありませんでした。
それを撮影した講師の谷口泉先生は、「ペンタックスからはまだ出さないで欲しいと言われていたけれど、作例出しちゃいました。」と言ってました。
さらに、「確かにノイズは載っているけれど、RGBのバランスが取れているので、全体の色味が変わっておらず、そのままでも粒状感として利用できるし、レタッチしようと思えば容易だ。」とも言われてました。
ペンタックスの畳家氏は、ノイズを無理に消すことで解像感を失うことはせず、ユーザーに手を加える余地を残す方針だが、ノイズは少ないに越したことはないので、製品版ではもっと減らしていきたいとのことでした。
同じシーンを、SRを効かせて、ISO100、1/2秒の手持ちでぶれずにきれいに撮影した写真も掲示されていました。
SRの性能の向上で、高感度が必要になる場面自体が減ってくるのかもしれません。
書込番号:5593825
0点

>neatimage
こんな中途半端なものを潜らせるとかえって画像が劣化するだけでは・・・。エ?・・・・Photshopでノイズを除去出来るんですか。まあ、いわゆるゴミ取りくらいなら出来るかもしれませんが・・。
C辺りに比べて、ペンタのいう「画質革命」の意気込みと現状での中身とはやや懸隔があるのかなとは思いますが、しかし、夜景撮影でもISO200でOKのペンタの画質には私、秀吉家康実用上些かも不安は感じないのでござります。
書込番号:5594886
0点

いつもの一言多い応答、想定内でした。
画質は、総合的な判断が良いでしょう。
禁煙拒絶さん
ありがとうございます。
>あと、実は大阪で畳家さんに伺ったことですが、K10DのISO1600のRAWデータのノイズ除去をPPL3.1で行う時は除去パラメータを25で設定してください。とのことでした。
参考になります。
書込番号:5595041
0点

皆様から大変多くのご意見いただきまして、本当に有難う
ございました。
今後これを参考にいたしましてPENTAXのK10Dシステム
を、発売されてから自分でさわって確認してから、構築していきたいと思います。
書込番号:5595294
0点

>いつもの一言多い応答、
トライポットさん、あんた、これわたしに対する言い草かい。
書込番号:5597050
0点

>これわたしに対する言い草かい。
あ、そうですね。失礼しました。
言わずもがなの一言ですが、当たらずとも遠からずで、結構褒め言葉のつもりでしたが、そうは、なっていませんですね。
最初に「どんな処理が出来るのか」と問いかけたのは、そちらですから、それのレスに対しての言葉としては、理解に苦しみましたが、だからといって、「いつもの」は、余計でした。いつもでは有りませんから、「言わずもがな」の方が良かったですね。
一言多いのは、自分の方でした。お詫びします。
「5593545」で、フォトショップのノイズフィルタには、大して期待していないことを書いていますから、想定内で有ったことは、間違いありません。
neatimageも、けなしておいでのようですから、両方をけなすだけでなく、なにかアドバイスをいただけると、ありがたかったですね。
書込番号:5597385
0点

>トライポッドさん
お詫びは必要ないですね。(^^)
というか、むしろ逆の立場じゃないでしょうか。(^^;
書込番号:5604057
1点

>ぜにたーるさん
ありがとうございます。m(_)m
平和が一番、負けるが勝かと。
書込番号:5605530
1点

>ノイズフィルタの半径とシキイ値を指定するやつですから、
そんな中途半端な部分処理したら、画像全体が台無しになるのでは。あなたの処理したもののサンプル一度拝見したいですぅ。ぜひお見せくだされ(苦笑)。
書込番号:5605601
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
IT mediaに畳家さんのインタビューが出てます。
今回は前半で後半は10/31とのこと。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/30/news079.html
内容はトークライブのおさらいですね。
「撮影することが好きな人にとって、いちばん使いやすいカメラを完成することができました」
この考えがあるからこそスペックが生きるんでしょうね。
何か畳家さん、顔写真が出る毎に写真映りがよくなってませんか?1枚目なんか精悍ですねえ。
0点

相変わらず、正直にしゃべってますね。(^^;
K100DのほうがK10Dよりノイズが少ないって・・・そんなこと
言っちゃっていいのかなあ。でも総合的な画質はK10Dがいいようです。
22bit処理も、RAW12bit化や、JPEG8bit化でちゃんと生きているよう
ですし。(^^)
(ちなみに先日、ペンタックスに22bitについて質問したら、ちゃんと
返事が返ってきました。RAW12bit化や、JPEG8bit化しても22bit処理
した恩恵がちゃんと得られるとの回答でした。詳細は秘密らしいですが)
>もちろん、こうした説明はメーカー側のウンチクのようなもので、
>肝心なのは結果として出てきた絵の良し悪しです
これには思わず笑ってしまった。(^^;
書込番号:5587511
0点

いいインタビューですね。
続きが早く読みたいです。
ヽ(`○´)/
書込番号:5587706
0点

非常に正直なインタビューって感じですね。
私の場合は、高感度ノイズはNeatImageで消せばいいのですw。
書込番号:5587979
0点

「圧縮RAWに対応」だそうです。(2ページ目)
そういう大事なことはきちんと言ってくださいよ>ペンタックスさん
書込番号:5588381
0点

あまり改良点がなかったのですか?
K100Dですが暗闇に弱い、AFが迷う話は良く聞いていました
AFスピードはこれから出る新しいレンズに反映されているようですが、飛び物も苦手とどこかで読んだ記憶があります
よりいっそうのレスポンスを向上させて頂きたいです
K10Dが中核機ですので、K1Dとか出たとしたらそこのところでフラグシップとなるのでしょうね
書込番号:5588752
0点

>1枚目なんか精悍ですねえ。
K10Dの出来に満足してか、ニヤケて見えます。(?)
書込番号:5588838
0点

良い内容の記事だと素直に思います。
圧縮RAWってサイズのメリットは解りますが
画像はどうなんでしょうか?
いつも容量が気になっていたんで期待します。
続きも読みたいです。
書込番号:5588871
0点

圧縮RAWでも画質は変化ないはずです。(可逆圧縮)
ただ、他社製現像ソフトの対応が遅くなる可能性はあるのでは。
書込番号:5590386
0点

やはり高感度ノイズは多いんですね。
ソフト的にあえて消さなかったと言う点はよくわかりますが、「ノイズの発生を極力押えるようなハード的には工夫をしています」というコメントがなかったところを見ると、要は何もしなかったということかな。
K100Dには改善点がいっぱいあってなんていうわけにはいかないでしょうから、記者の質問の仕方も悪いですが、「カメラの性能に関しては、実はあまり改善要望はいただいていません」はないだろうと思います。
ましてやK100DのAFで満足されていては困るなあ。まあ多少の改善はされているようですが。
K100DをK10Dに買い換えるかというところでは、
@ノイズはK100D並ならよし
AAFの迷いの改善
BAWBの改善、特に白熱電灯で
Cレリーズタイムラグの改善
あたりを気にしていたのですが、このインタビューで@とAについては何ともいえない微妙な回答でした。うーん、悩ましい。
後編が楽しみです。
書込番号:5592190
0点

mm_v8さん
>「ノイズの発生を極力押えるようなハード的には工夫をしています」という
>コメントがなかったところを見ると、要は何もしなかったということかな。
いや〜、そんなことはないと思いますよ。期待しましょう。(^^;
書込番号:5593182
0点

畳家さんのインタビュー後編がきました!!
が、ちょっと微妙ですね。
画質革命とはノイズも含めた考え方・・・とか、
ノイズでみれば評価が低くなる覚悟というような表現が。
つまに、「ノイズ=悪」という観念への挑戦ということでしょう。
かなり大きく出たな!という感じですが、
これはK10D発売後、賛否両論吹き荒れそうな予感です。
なんせ、K100Dまでは高感度ノイズが少ないというのもPENTAX機の魅力でしたから。
K10Dになって急に、ノイズが乗っててもよいんだ!と、ユーザー側の考え方も急に変わるか微妙ですね。
α100がさんざん叩かれ、K100Dが結果的に予想以上に売れたのも、
値段もさることながら画質面で無理をしていない600万画素が高く評価された部分もあると思いますし。。。。
書込番号:5593822
0点

ん〜確かに微妙ですね。
ソニー製CCDはノイズを無理に減らすとのっぺりした画像になってしまう。
じゃあ無理にノイズを減らさずにそれを活かした画像作りをしよう!
と、まぁそんな風に読めますね。
たぶんソニーのα100も同じ方向性だと思いますが、かなりの批判をもらっていますよね。
以前コニミノαSDとK100Dではαの方がノイズが少ない、というようなコメントがありましたが、私は同程度かな、という気がしています。
α100も実質的にはコニミノ陣が作ったと考えると、同じ方向性を目指す(ような気がする)K10Dも、もしかするとかなり高感度は厳しいかもしれませんね。
どちらにしてもあと1ヶ月です。
わくわくどきどきしながら待つとします。
書込番号:5594221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





