PENTAX K10D ボディ のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全969スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ペンタックスからカレンダーが届きましたw

2006/12/12 11:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:515件

K10Dは早めに予約していたのですが・・・お店に3台しか入荷しなかった為手に出来ず・・・(涙) 
ここは K10Dの上級機待ちで逝こう・・・と意を決しました(笑)

ペンタックスの株を買ったら今日、素敵なカレンダーが届きました。
「風のアンソロジー」と題する 吉村 和敏氏の作品です。
カメラは ペンタックスの645と67のものです。

一言 素晴らしいです。
自然の雄大さと郷愁感・・・メルヘンチックで・・・ホント感動もんです。
夕焼けの木々の中に、直接太陽を写しこんだ作品が一枚ありましたが、ゴーストやフレア等も一切無し・・・さすがペンタックス! 中版でもSMCは秀逸ですね。

Tobe tobe ten made tobe.

先日まで500円割れ・・・今日は630円強!
頑張れペンタ! 天まで上がれ!

書込番号:5748034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2006/12/12 11:25(1年以上前)

はい。素敵なカレンダーですね。

よく買いに行くカメラ店から今年はPENTAXのカレンダーをもらいました。

実は、その前に、今年のカレンダーが欲しくて、PENTAXフォーラムで1枚買ってきてしまっていたのですが。^_^;

もうひとつ、実は。。。なのですが、PENTAXフォーラムに行ったとき、ちょうど、今年のカレンダーの写真を撮られた写真家の吉村和敏さんの写真展が行われていて、そこにたまたま来てられたご本人にお会いしてしまいました。
カレンダーは使う予定だったのでサインをもらっていませんが、最新の写真集の方にサインを頂きました。(らっきい)

書込番号:5748054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2006/12/12 11:28(1年以上前)

ペンタは今上昇気流にのってます(^^)

書込番号:5748064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/12/12 11:30(1年以上前)

私はキヤノンから届きました(+o*)☆\(^^;

書込番号:5748068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2006/12/12 11:52(1年以上前)

沼の住人さん ありがとうございます。

>よく買いに行くカメラ店から今年はPENTAXのカレンダーをもらいました。
>最新の写真集の方にサインを頂きました。(らっきい)

ほんと素敵なカレンダーですよね。
サインですか・・・都会にお住まいの方はいいなぁ・・・。私も写真家の吉村和敏さんのファンになってしまいそうです。

北のまちさん ありがとうございます。

K100D・k10D とヒットが続き、ペンタはほんと上昇気流に乗ってますね。

パラダイスの怪人さん  ありがとうございます。

>私はキヤノンから届きました(+o*)☆\(^^;

いつも素晴らしいプログ拝見させていただいてます。
K10Dでのマクロの作品を楽しみにしてます。マクロでは手振れ効果は如何でしょうか。欲しいもんで・・・実はとっても気になるんです。

ところで、怪人さんはキヤノンでしたか?
キヤノンのは「光の散策」でしたね。 これも素晴らしいですが、ペンタのが素直に好きですぅ。

皆様 これからもよろしくお願い致します。

書込番号:5748133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/12/12 12:03(1年以上前)

マクロスキ〜さん

ブログ見て頂いてありがとうございます。
現在、マクロ禁断症状のリハビリ中です(^^ゞ
近々、K10Dでテストしてみようと思っていますが。

6月30日の名簿で発送されようですね。
ペンタのカレンダーは欲しくてフォーラムにでも出かけようかと思っていたのですが、来年は「光の散策」にしておきます(^^vぶぃ

書込番号:5748167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2006/12/12 12:15(1年以上前)

パラダイスの怪人さん ありがとうございます。

>現在、マクロ禁断症状のリハビリ中です(^^ゞ
>来年は「光の散策」にしておきます(^^vぶぃ

マクロは非現実的な世界が広がりますから・・・はまりますよね・・・(笑)
リハビリ中ですか・・・私も好きなもんで・・・。
怪人さん 素敵な作品を楽しみにしております。

私もどちらを 客間(猫の額です)に置こうか・・・・思案中ですw

書込番号:5748205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ISO1600比較

2006/12/12 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

周りを写真趣味OBに囲まれているため、ついついASAと言いそうな私です。

 先日スレッドのどれかで水瀬もゆもゆさんが「銀塩とK10DのISO1600を比べてみたい」とおっしゃっていたので、僭越ながら撮り比べをしてみました。


使用機材・

デジタル:K10D + DA18-55/F3.5-5.6(但し18mm/F3.5固定)
     RAWで撮影、PPL3のフルオートで現像、Vixでサイズ変換 
フィルム:SPOTMATIC(最後期型・2004年OH済) + SMC Takumar 28mm /F3.5
     使用フィルム 富士フィルム「NATURA1600」24枚撮り
     キタムラで通常現像、富士CDに作成


撮影に際しては出来るだけ同じ条件になるように、以下のように調整しました。

1.画角・開放F値を揃えるためK10D側はワイド端固定
2.SS・絞り値はSPで測光、K10Dは同値をマニュアルで設定
3.SPはキタムラの富士CD利用で取り込んだため、K10D側のサイズを同サイズに変換、保存


 逆に以下の点で差異が出る為、全ての正確な対比は出来ません。

1.使用機材の質の差
  ズームレンズと単焦点
  40年前の老朽機と今年の新鋭機
  キタムラのプリント用前提スピード現像と自家現像
  低解像度のスキャニングとデジタル処理ONLY
  
2.画角の違い
  同じようになるようにはしましたが、Takumarの28mmとDAの18mmでははっきり写る範囲が違います。多少受ける印象が変わります。

3.測光能力
  SPよりK10Dの方が、同じ絞り値ならSSが早くなります。
  今回はSPに合わせたためK10D側がジャストの露出でない可能性があります。
  本来昼間戦闘機のSPは夜間スナップは苦手なので、幾分不正確かも。
  (K10Dの能力にSPでは合わせられない為、SP側に合わせています)

4.スキャニング
  私はFスキャナーを持っていないのでキタムラに任せました。
  店頭で聞いたら300万画素相当だそうなので、おそらくフィルムの情報量(1000万〜2000万画素と諸説あり)を再現し切れていないはずです。
 またサッパリ系の富士フィルムをプリント用にスピード現像したのに、デジタルでモニターから見ているため、色味は想定と変わってしまっているはずです。


 上記の内容を考慮した上で、ノイズ感などを見てみてください。
 

 http://photos.yahoo.co.jp/ph/yahata022000/lst?&.dir=/d4de&.src=ph&.view=t&start=1&.rand=1211141132312


 銀塩側の「NATURA1600」は富士フィルムが最近開発した世界初? スナップ用ISO1600ネガフィルムです。
 従来品より格段に粒状感を減らし、ビギナーにも綺麗に見える滑らかさがウリです。

 元来1600という高感度フィルムは特殊フィルムの類で一般人が常用するものではなく、銀塩では今でも100,400が主流で風景などではISO50さえ普通に使われています。3200なんかフィルム自体見たことありません。
 フィルムにおいて「粒状感」は多少減りはしても、技術の進歩程度では根絶できません。「高感度=ザラザラ」は銀塩使いには前提条件ですので、銀塩からの移行組がDSLRの高感度ノイズを見て「こんなもんじゃないの?」ということが多いのはそういう認識があるからだと思います。
 PENTAXがK10Dの絵作りで「フィルムライクな自然さ」「高感度ノイズをノイズと呼ばないで」と言っているのは、銀塩側のそういう短所も含めてフィルムっぽく作っちゃったと言うことかもしれませんね。

書込番号:5746744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2006/12/12 00:19(1年以上前)

おもしろい比較ありがとうございます。

フィルム一眼ユーザーにも胸をはってデジタルを勧められそうですネ。。。

書込番号:5746827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/12/12 02:38(1年以上前)

銀塩カメラを持っていないので助かります。
フィルムは2本もらったのがあるんですけどね。

この比較だとノイズだけを見るとデジタルの方が上かな? と思えますね。
白いツブツブが粒状感ってヤツですかね?
以前比較したDL2の長時間ノイズと似てる気がします。
カメラの本を見るとネガは白飛びに非常に強くデジタルはリバーサルに近いと書いてあったので…
特にK10Dは黒方向が異常なほど粘ると言うか潰れないですよね。

CCD等は今後も進化すると思いますが、フィルムはもう進化することもなさそうで、フジフィルムに期待、と言った所でしょうか。

書込番号:5747314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2006/12/12 10:48(1年以上前)

今回の撮影写真を見ますと、フィルムは全体に霞んだようにザラザラ、表面にトレーシングペーパーをかぶせたような感じですが、デジタルはハッキリしている場所が多いけどノイズはきつい赤や青が点で飛び散ってカラフルな印象です。
 等倍で狭い面積を見ている限りデジタルのほうが綺麗に見えるのですが、ある程度引いて全体を見た場合に、デジタルのほうが異物混入している感じがします。

 またネガフィルムの方が、明暗の差がひどい時でもきちんと写していますね。ラチチュード(ダイナミックレンジ)は確かに広い。昼間の陸橋を撮った写真で、K10Dでは配管の色が抜けていますがSPはかろうじて赤みが残っています。

 一方、パソコンで鑑賞するにはデジタルのほうが劣化がない分有利ですね。
 フィルムはスキャニングでだいぶ情報が飛んでしまっている感じがします。個人で専用のフィルムスキャナーを使う場合もっと良いのかも知れませんが、K10Dより高い機材と神経を使う作業が必要で、かなり大変なのだそうです。

 自分で好みの仕上げができるのも、デジタルのほうがいいでしょう。今回の比較ではフィルムの方が妙に白っぽくなってしまっています。同時プリントはもっとデジタルに近い色なのですが、現像の段階でデジタル化に向いていない処理になっているのではないかと思います。


 ちなみにこの写真、同時プリントしてもらった物を見ますとISO400あたりの写真と見た目変わりません。「NATURA1600」自体は優秀なフィルムのようです。
 最終目的がプリントかパソコン鑑賞かで優劣も変わってくる感じがしますね。

書込番号:5747958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

DA☆レンズについて

2006/12/11 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:68件

D80と相当悩みましたがようやく決めました。
デビューは年明けになりそうですが。
ところでDA☆レンズ、デザインはともかくとして魅力的ですね。
しかし「35mmフルサイズCCDの普及が数年以内?」というタイミングで出すのはいかがなものでしょうか?
フルサイズが普及すればこのレンズは過去の遺産になるでしょう。
このレンズが足かせとなってフルサイズに出遅れ→自滅 だし。

APSサイズの大口径望遠レンズはどこも出してないですね。
それだけの投資なら誰でも長期間使うことが前提でしょう。
それでも出すのは「安く小さく」作れるから?

たとえばDA60-250は35mmのNIKONなら80-400VRに相当しますね。
実勢価格で17万ですね。
焦点距離が短い、イメージサークルが小さ、VRがない ことを考えると10万円が限度ではないでしょうか。

新参者が言いたいことを言わせてもらいましたが皆様はどうお考えでしょう。

書込番号:5743294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/11 08:59(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/75531-5204-3-1.html

フルサイズは、当掲示板では注目を集めてますが、実際にはあまり
売れていないのでは?

書込番号:5743330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/11 09:23(1年以上前)

フルサイズが出ても、APSサイズはしぶとく生き残ると思いますよ。

ただフルサイズが出た場合に、その高画質をDA☆で生かせないってのはDA☆を買う層の人々には不満がでるでしょうね〜。

DA☆を買う人が実は一番フルサイズを使ってみたかったりするのでしょうから。

私もDA☆の16−50mmと50−135mmを買いたいな〜って思ってますが、
実際、そこのところの今後の展望が最大のネガティブ要因ですね。

手持ちでは、A09とA17と272Eはフルサイズが出ても使えるように選んだということもあります。フルサイズ機が20万円台前半で出てくる日も近いような気がしますが、その時にペンタックスのレンズラインナップでは高性能ズームレンズが弱点になりそうですね。

書込番号:5743374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2006/12/11 09:31(1年以上前)

これだけ普及すればAPS-CサイズのCCDのカメラもそれなりに価格を下げながら残るだろうと思いますよ。

CCDの画素数競争もそろそろ一段落させて、次は大きさを上げていこうかというフェーズに数年内になるのではないかと思います。
SONY製のCCDもニコンを筆頭に、使用顧客(ニコン、SONY、PENTAX)がフルサイズに移行するのならばスケールメリットがでますからそれはCCD自体のロードマップに織り込み済みなのではないか?と私は考えています。ただ、それが何年先なのかは私にはわかりません。ただ、歩留まりの研究など、量産化に向けた技術開発はしているように思います。
PENTAXの場合、CCDは自社開発ではなく、他社(SONY)からの購入ですからたとえフルサイズに移行するにしても単独ではしないだろうと思います。また、SONYにしても今やデジタル一眼向けのCCD販売は半導体事業としては稼ぎ頭でしょうから、各メーカーと十分な打ち合わせの上で製品を開発しているというのが現状でしょう。今までの流れから見ると、購買力の強いニコンがまず開発品を導入。その後、量産品をPENTAX、SONYが利用という流れだと思います。
ただ、我々がそれを考えて、購入しぶりをしても、先がわからない話なので仕方ないかと。ならば、現在見えている未来の範囲内で考えてやればいいのではないでしょうか?

発表済みのDA☆ですが、既に一部の機種と光学設計、部材を共用したレンズがトキナーから発売、発表されています。こちらが10万円ちょっとですから、PENTAXから出る場合も似たような値段で発売されるだろうと思います。
こちらは織り込み済みということで。


書込番号:5743393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:158件

2006/12/11 10:11(1年以上前)

こんにちわ〜。

APS-C用のスターレンズの登場は、今後もAPS-Cに力を入れるぞ〜というコトなのではないでしょうか??
(仮にフルサイズが出ても)

書込番号:5743490

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/12/11 10:19(1年以上前)

確かに一時期フィルムカメラでも「APS」の一眼レフや
交換レンズまで出たのに数年でポシャっちゃった記憶が
新しいですよね。

ペンタックスがデジタル一眼レフに二の足を踏んでいたのは
そういう歴史的背景もあったのではないかと推測しています。

で、模様眺めしていたけど一気に持ち前のノウハウをぶつけて
来たのがこのK10Dだと思っております。

私はAPS-Cがこれだけデファクトスタンダードになってしまた
以上、数年〜10年くらいはこのままスタンダードであり続けると
考えます。(あくまで私見ですよ)

現在、既にAPS-Cでも下手すると35mmフル規格のフィルムカメラより
キレイなプリントが得られます。
一般的なアマチュアにとっては十分すぎる画質が
得られると思っています。

仮に35mmフル規格の感光素子が低価格になったらならば
APS-Cも今より低価格になっているハズです。
初級者〜中級者くらいのレベルであればAPS-Cで十分。

もっと高度な画を求める向きには35mmフル規格あるいは
中版の範疇に属する規格で対応というのが
現実的であろうかと思います。

書込番号:5743506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/12/11 10:43(1年以上前)

<私見>

実はワタシ、アンチAPS−Cサイズなんですよ。ペンタックスユーザーでもありますが、キヤノンユーザーでもあります。今年はS3pro購入に際し、20Dを売払いキヤノンデジタルを凍結しました。今度キヤノンを購入するときは間違いなくフルサイズ。
ですからEF−Sレンズには絶対に手を出さないつもりです。

ペンタックスもいつかはフルサイズでと願っていますが、しかし、愛しのペンタックスは、このままAPS−Cサイズも使い続けます。

Kシリーズでペンタックス人気もウナギ登りですが、実はもうみなさんご存じの通り、ペンタックの魅力はボディのみならず、レンズにあります。
Limitedレンズのみならず、M42からのMFレンズがそのまま使える楽しさ。「温故知新デジタル一眼レフカメラ」がその素性なんだと思います。

技術やコストなどクリアすべき課題は多々あると思いますが、ペンタックという会社はこれからもファンのために努力してくれると信じています。

・・・と、言いたい放題♪ 昼間っから妄想してます♪

書込番号:5743557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2006/12/11 11:40(1年以上前)

>しかし「35mmフルサイズCCDの普及が数年以内?」というタイミン
>グで出すのはいかがなものでしょうか?
>フルサイズが普及すればこのレンズは過去の遺産になるでしょう。

確かにフルサイズ機が出てくる可能性はありますが、マウントが同
じ規格だとするとフルサイズでボディ内手ブレ補正は難しいでしょ
うね。ボディ内手ブレ補正にメリットを感じているならば、APS-
C機も十分魅力的だと思います。

そして、この予定されているDA☆レンズでも私には、デカイな〜、
という感じがしますが、フルサイズで同等の写りを実現しようと思
ったら、さらにデカイものになります。

オリンパスが4/3を提唱した時に、画質と小型化のバランスと言って
いましたが、今はそれプラスボディ内手ブレ補正というものもある
ので、いくらフルサイズ機がそこそこの値段で出てくるようになっ
ても、私はAPS-C機が絶妙なバランスとして、主流であり続ける
ような気がします。

書込番号:5743703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/12/11 12:19(1年以上前)

この辺はペンタックス様に将来の方針を発表して欲しいです。
普通なら、フルサイズを希望しますがペンタには中判があります。
KシリーズはAPSのままで、大きなCCD希望の人は中判デジタルで、という選択肢もありだと思います。
どちらにしても、方針をはっきり発表してもらわないと高価なDAスターレンズは手を出せないです。

書込番号:5743797

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2006/12/11 16:24(1年以上前)

私も35mmフルサイズをペンタちゃんに期待してますが、まったく実現しない話でもないでしょう(勝手に希望)。でも、現状(K10D)でも十分すぎる機能を搭載してますから、これを使いこなすだけで大変ですね。

ところで来年発売予定のFA★レンズですが、フルサイズが出たら使えないのはいかがか、というご心配ですね。確かにそうですね。ただ、ペンタからフルサイズデジイチ(私は勝手にこれがK1Dだと思っておりますが)が発売されるのは早くても2〜3年先だろうと踏んでます。そうなったら、フルサイズとAPSサイズは並行開発が続くでしょうね。

でもフルサイズデジイチが発売されたら、過去のレンズ遺産を大切にするペンタちゃんですから、FA★レンズ(FAレンズも)をフルサイズデジイチで使えるアダプターみたいなのを考案してくれると信じてます。まったくの素人案ですが(理論的に可能かもわかりませんが)、FA★レンズと本体との間にイメージサークルをフルサイズ用に拡大するリアコン(というのかしら?)をつけるというのはどうでしょうね(無理かな)。

妄想・憶測・荒唐無稽にて失礼しました(笑)。

書込番号:5744485

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/11 16:55(1年以上前)

nanzoさん

>FA★レンズですが、

DA★レンズですよね?

>FA★レンズと本体との間にイメージサークルをフルサイズ用に拡大するリアコン(というのかしら?)をつけるというのはどうでしょうね(無理かな)。

APS-Cもマウント自体は同じ(径もフランジバックも)なので、間に入れるという補正は効きません。

それよりもカメラ側で、DAレンズをつけたときはAPS-Cサイズにトリミングするクロップモードで対応した方が早いと思います。
フルサイズのメリットは享受できませんが、他のAPS-CサイズCCD搭載ボディとそれまでと同様に使うことはできます。

ちょっともったいない使い方にはなりますけど。

今私は5DとK10Dを併用しているわけですが、一台でその2台分と同等に使えるということですから悪くないかな。

書込番号:5744570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/12/11 17:04(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
CCDが35mmサイズになってもデジカメだからトリミング機能とかがついて使用は可能になりそうですね。
ファインダーではケラれそうだしレンズの魅力も半減してしまいそうですが。あと、分割測光だとケラれて露出が狂いそうですね。
どちらにしろフルサイズでは事実上使えなさそうなので悩むところですね。

書込番号:5744598

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/12/11 17:29(1年以上前)

ケッタ好きさん

>CCDが35mmサイズになってもデジカメだからトリミング機能とかがついて使用は可能になりそうですね。
>ファインダーではケラれそうだし

ファインダーをAPS-Cサイズの表示に切り替えることぐらいはそれほど難しい機構ではないと思います。

>レンズの魅力も半減してしまいそうですが。

DAレンズをフルサイズでトリミングして使う分には魅力はそのままです。ボディの魅力を半減して使うというだけのことです。

>あと、分割測光だとケラれて露出が狂いそうですね。

マウントアダプターを使って後は自己責任でということではなくて、あくまで現行純正レンズですから、分割測光の計算の方も狂わないようにするとかせめて自動的に中央重点になるとかして欲しいところです。

>どちらにしろフルサイズでは事実上使えなさそうなので悩むところですね。

まだ発売されていないレンズについて、出るどうかもわからないボディにつくかどうかを今から悩んでもね(笑)。
K10Dに付けてフルサイズが出る前に元とっちゃいましょう!

書込番号:5744700

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2006/12/11 17:47(1年以上前)

mm_v8さん
>>FA★レンズですが、
>DA★レンズですよね?
すみません。間違えました(涙)。

>APS-Cもマウント自体は同じ(径もフランジバックも)なので、間に入れるという補正は効きません。
やっぱりダメですか(哀)。文字通り「妄想・憶測・荒唐無稽」でしたね。

>それよりもカメラ側で、DAレンズをつけたときはAPS-Cサイズにトリミングするクロップモードで対応した方が早いと思います。
な、なるほど。

>K10Dに付けてフルサイズが出る前に元とっちゃいましょう!
大賛成です。DA★50-135が欲しいです。

書込番号:5744768

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/12/11 20:36(1年以上前)

>DAレンズをフルサイズでトリミングして使う分には魅力はそのままです。ボディの魅力を半減して使うというだけのことです。

その通りだと思う。
というより、視野率100%以上のファインダーになりますから
動き物、待ち伏せ撮影の時は威力を発揮できます。

書込番号:5745414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どこ行っても予約受け付け中

2006/12/11 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 z750sさん
クチコミ投稿数:120件

いろんな所行っても予約受け付けで在庫なし、凄いですね、
展示品触ってみたけどK100と比べてFOCUSスピードはさほど変わらないと感じた、しかし手に持った感触はD80と同じ感じ
ファンクッションボタンから各操作もしやすいし此れはDSからの良いところを受け継いでいる。
当分様子見をしてから買おうかと思っているが、いずれにしろ今すぐには手に入りそうに無い、生産性の悪さかそれとも売れすぎたのか・・・・一カ月の発売延期が意味がない様に思ったが・・・
こんなに売れるとは各販売店も思ってなかったに違いない、
とにかく凄い、と言うか欲しい〜。

書込番号:5742482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/12/11 00:18(1年以上前)

いつものジョーシンでも厳しい回答だったです。ハイ。
その上、予約された方で、まだ渡せていない人が3名おられるそうで、今は買いの時期ではなさそうでした。

書込番号:5742538

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/12/11 06:18(1年以上前)

確かに何処も予約受付中ですね。
年内は無理そうです。

書込番号:5743112

ナイスクチコミ!0


偏屈者さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/11 08:34(1年以上前)

私は11月30日にゲットできました。

とは言っても予備バッテリーとハクバの液晶保護フィルターだけですが。(^^ゞ
これだけ来てもどうにもなりませんです。ハイ 

ということで「キタムラ難民」です。年内はぜんぜん無理みたい...

花とオジさん!
>いつものジョーシンでも厳しい回答だったです。ハイ。
K10Dも逝っちゃうんですか? ヾ(´▽`)がははは

書込番号:5743281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/12/11 09:25(1年以上前)

偏屈者さん
トッ トッ とんでもない。
逝きませんよ。
皆さんのように、常々写真を撮ってる訳でもないし・・・。
でも・・・。
買い足しても、バレないのはK10Dだけですよねぇ〜。
DL2、DS2では意味が薄いし・・・。
K100Dではバカみたいだし・・・。
イヤ・・・ バカですよね 間違いなく・・・。

書込番号:5743381

ナイスクチコミ!0


偏屈者さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/11 11:34(1年以上前)

>スレ主さま
K100DとAFのスピードは全然違うと感じましたが、そうですか...

>花とオジさん

ジョーシンで待ちが3人くらいならすぐに順番が回ってくると思いますよ。きっと年内にgetできる...ゞ(^▽^)がはは...

K100Dよりちょっとデカいだけで奥方にはばれませんて。2台一緒には出せませんけどね。
何なら今お持ちのK100Dのゼロ一個を黒マジックで消しておけば万全です。ゞ(^▽^)がはは...

私は11月11日にキタムラで予約して10数番目です。
まだ2人にしかあたってないらしく、待ちが10人程いるので全然予想立たずです。ハイ

あまり時間が掛かるようだったらヤマダに浮気...なんてことも考えてます。5%で補償も延長できますしね。

当地にはヤマダが2店舗あるので客の入りの少ない方へ行けば案外ポロッと出てきたりしてなんて考えてます。レンズキットでもいいなぁ〜
PENTAXの50-200EDキットがあればほす〜ぃです。ハイ。
このレンズ 小さくて安い割にいい写りしてますよね。
EDレンズはいいでぇ〜なんちゃって。
つまらん駄洒落なんで寝たふりします。_(_ 〜_ )_ guuu

書込番号:5743688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/11 11:57(1年以上前)

>今は買いの時期ではなさそうでした。

今は、Pで資金を増やす時期かも?

書込番号:5743746

ナイスクチコミ!0


柳葉魚さん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/11 13:13(1年以上前)

私も、色々な情報を知るうちに、猛烈に欲しくなってしまい、
(もちろん、予約は一切していませんでしたm(._.)m )
近所のyamada電器にて、在庫を確認してみることに、そうするとボディのみ、レンズキット供に、在庫なし・・・、仕方なく諦め、家でネットから情報を収集してみると、yamada電器の千葉のお店は、穴場かも・・・なんて書き込みを見て、yamada電器の神奈川エリア、千葉エリア、埼玉エリアに電話で問い合わせること、格闘すること2時間半(笑)、埼玉エリアの某店に、レンズキットが1セット在庫があるとのこと・・、早速、車を走らせ無事購入してきました(^。^)、苦労して手に入れたこともあると思うのですが、このカメラなかなかいいですね。

ちなみに、先週の金曜(12/8(金))に入手しました。

書込番号:5743950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信108

お気に入りに追加

標準

K10D vs K100D

2006/12/08 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件

K10DとK100Dを取り比べてみました。

一枚だけの写真で優劣を判断しようというつもりもなく、600万画素に落としJPEG☆一つで撮影しておりますので、K10Dの性能をフルに使っているわけではないので、外れることがあってもそれはK10Dが大したことがないのではなくて、K100Dが頑張っているんだということだと思います。

どうかあくまでお遊びでどちらがK10Dか当ててみてください。

書込番号:5728178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2006/12/08 00:37(1年以上前)

右!。。。自信なし

書込番号:5728199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/08 00:52(1年以上前)

上がK10Dで下がK100Dではないでしょうか???

根拠はですね、K100Dがいいということになるかもしれませんが、
ノイズの多少で判断しました。
上の写真のほうが拡大してみるとノイズが多めに見えます。
よって上がK10Dではないでしょうか。

書込番号:5728264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/12/08 01:02(1年以上前)

上 K10D
下 K100D

花瓶・背景の階調再現性(潤い感)、解像感。
(どーしよー、外れてたら。)

書込番号:5728307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2006/12/08 01:10(1年以上前)

K10Dの画像はモニターの左を上にして、右だと思います、簡単に言うと上ですね、モニター画面を上にすると、奥はK10Dだと思います

書込番号:5728322

ナイスクチコミ!0


スレ主 mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件

2006/12/08 01:13(1年以上前)

正解発表はもう少し待ちたいと思います。ヒントもフェアではないので、控えます。
どちらにしても、これISO800、しかもJPEG☆ですよ。10も100も良いカメラですねえ。

因みにホワイトバランスは白熱灯です(実際照明は白熱灯です)。AWBだとどちらも黄色っぽくなりました。

一応カウントしていきましょうか。
今のところ、K10Dが上(左)という方が2名、下(右)という方が1名です。

書込番号:5728330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/12/08 01:19(1年以上前)

両方K100D!じゃないですよね・・分からない〜(^^;

書込番号:5728345

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/08 01:21(1年以上前)

これは難しいですね〜
K100Dの優秀さが証明されるような画像ですね。
目はいいと思っていましたが、ダメです。
私は「降参」に1票

書込番号:5728347

ナイスクチコミ!0


スレ主 mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件

2006/12/08 01:22(1年以上前)

あら、たらのこさんの票を入れ損ないました。

現在上が3名、下が1名です。

さいたま君さん
ええ、ちゃんと一つがK10D、一つがK100Dです。
どちらも600万画素にしてあるので、そういう感じがしても不思議ではないですね。

書込番号:5728354

ナイスクチコミ!0


スレ主 mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件

2006/12/08 01:26(1年以上前)

kohaku_3さん

>K100Dの優秀さが証明されるような画像ですね。

K10Dの名誉のために言っておきますと、撮影したときの感触はK10Dはやはり良かったです。

一応付け加えておくと、フォーカスはAFを使用し真ん中あたりのピンクのチューリップに合わせています(正確には合わせたつもりです)。

書込番号:5728365

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/08 01:39(1年以上前)

第1感は私も左がK10Dかと思ったのですが、
目を皿のようにしてよ〜〜〜く見ると、全くわからなくなりました。
これは本当に難しいですね。

書込番号:5728406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:1件 犬好き 

2006/12/08 01:45(1年以上前)

全く同じ画像に見えるのですが・・・

書込番号:5728424

ナイスクチコミ!0


かわ久さん
クチコミ投稿数:6件

2006/12/08 01:50(1年以上前)

やっぱ同じだよなぁ〜どう見ても…
つーか、同じじゃん!!

書込番号:5728435

ナイスクチコミ!0


スレ主 mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件

2006/12/08 01:54(1年以上前)

皆様、大変なミスが発覚しました。
同じ画像でした。。。
ごめんなさい。

アップし直しました。再度よろしくお願いします。

書込番号:5728449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2006/12/08 01:58(1年以上前)

チャンチャン!(^ー^)゙

またの機会にしましょ。。。

書込番号:5728463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/12/08 01:58(1年以上前)

ダウンロードしてみたけど、全く同じ画に見えますが。

書込番号:5728464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2006/12/08 02:00(1年以上前)

mm_v8さん、しきり直しですね
気を使って頂いて悪いですね、上にしてくれたんですねK10Dの写真
理由は一つ黄色っぽかったからです

書込番号:5728468

ナイスクチコミ!0


スレ主 mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件

2006/12/08 02:04(1年以上前)

遅い時間に申し訳ありませんです。
そのままにしておきますので、皆様ゆっくりご覧になってください。

書込番号:5728474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/12/08 02:15(1年以上前)

あ、変わってますね。

色の傾向は似てますね。露出は同じなんでしょうか。上の方がアンダー目に見えます。

上 K10D
下 K100D

上の方が地味〜なんですが、よく見るとハイライトの階調がなめらかですね。下の写真はパッと見たところきれいですが、比べてみるとデジタル臭いような気もします。

等倍で比べ多結果です。プリントしたらほとんど分からないかもしれないですね。

書込番号:5728491

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/12/08 02:23(1年以上前)

今度はわかりました〜。
やっぱり私のK10Dと同じ傾向ですね。

上 K100D
下 K10D だと思います。

理由のひとつは
たらこのこさんと全く逆です。
白っぽいのがK10Dかと・・・

書込番号:5728505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2006/12/08 02:29(1年以上前)

K10Dまだ持っていませんが
パスワードが入らない(×_×)さん とまったく同じ理由で
上 K10D

書込番号:5728513

ナイスクチコミ!0


この後に88件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

パープルフリンジについて

2006/12/06 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

別スレで、パープルフリンジについて出てたんですが
どうもストロボホップアップに話題が集中しちゃっているようで
パープルフリンジについてがわかりにくくなってます。

パープルフリンジについて以下にレスしていただければ。
K10D人気商品ですし、以前のペンタデジタルデジ一の感覚でK10Dを使っちゃった場合『え!』と思っちゃうこともあると思いますし、レンズが不良などと書かれて掲示板見難くなるのも困るので。


私の場合
DA16-45mmでまあまああると思いました。
DAリミでは、発見できておりません。
DFA100mm発見できておりません。
FA35mmでは、あることはありましたがよーく見ないと気が付かない状態です。

K100Dでは気にしなかったのですが。

ちなみにFマウント12-24(トキナーの)ありました。
ニッコール17-55mmもありました。
D70でです。

RAWで撮って純正ソフトで倍率色収差補正で改善できますが、
JPG撮って出しでは、チョット困っちゃうんですよね。

私は無限遠にピントを合わせて撮っています。
ただしAFでです。


ま、レンズとカメラの組み合わせだと思いますが、
K10Dは使い手を選ぶカメラになっちゃってますね。

書込番号:5723254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/06 22:27(1年以上前)

私もやっぱ、パープルフリンジが出やすいと思います。

絞れば出にくくなるので、2段ほど反射的に絞って撮るようになりました。もともと2段程度絞ることが多かったのですが、
開放近辺で表現したい写真の場合は、レンズや光の状況を選びそうですね。

書込番号:5723288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/06 22:41(1年以上前)

[5718878] に書いたとおり。

削除されるかもしれないので再掲

ピントが外れた部分のグリーンの縁取りとマゼンタの縁取りは軸上色収差によるものです。
大口径レンズの場合そうなるものが多いです。

http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/
index.html

EDレンズや蛍石やLDレンズなどの異常分散レンズを使用したAPOレンズだとそういう成分も少なくなりますが。
で、これは絞れば目立たなくなります。

他に画面の端で起こる倍率色収差(絞りに依存しない)による色のずれによるものは、現像ソフトなどで修正が可能です。
高画素になると結果的に色を分離してしまうため目立ちます。

あとは、輝度変化の激しい場所における隣接セルへの漏れや、画像処理などによって引き起こされるようです。
オーバー露光を避けるなどの工夫で回避できるでしょう。

・F4程度まで絞る->倍率色収差によるものが目立たなくなる
(またはアウトフォーカスの色の縁取りは気にしないで受け入れる)
・現像ソフトの倍率色収差補正を使う->倍率色収差の除去
・輝度差の大きな部分では露出を切り詰めるか基準感度より1段程度上げて撮影する->ピクセル間のクロストークは減少する
・はげしく白とびを狙った撮影では「気にしない」

以上を、とりあえずのユーザー側の解決策としてあげておきます。

書込番号:5723381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/06 22:47(1年以上前)

K100Dとは画素数が違うためより小さなピッチで色の分離が目立ちます。
さらに、光学ローパスフィルターも薄く効果が弱めなのも影響しているでしょう。
さらに、画像処理でデモザイク時に色の分離を積極的に行うようになっているとしたら、その意味でも目立ちます。
倍率色収差補正で解消できるなら良いのではないですか?
軸上色収差によるものは前に書いたとおり、絞るか、フォーカスの位置を微妙にずらしたカットを押さえましょう。

*JPEG記録でもSILKYPIX Developer Studio 3.0ならRAW Bridge機能で倍率色収差補正を使えます。
16000円でライセンスキーの購入が必要ですが。

書込番号:5723420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:11件 飛行犬撮影所 東日本本部 

2006/12/06 23:34(1年以上前)

私が把握してるのは、DA16-45mmで出るのは倍率色収差だと思います。DA10-17mmFISH-EYEでもよく出ます。
これは現像ソフト等で修正可能なので気になりません。

輝度変化の激しい場所における隣接セルへの漏れで起こるパープルフリンジは、DFA100mm/F2.8MACROやFA50mm/F1.4でよく経験します。
これは修正が面倒。晴れた日の逆光では気をつけてます。

K10DはJPGの画質が良いのですが、パープルフリンジが出やすいため、修正しやすいRAWでしか撮りません。

書込番号:5723722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/12/07 00:00(1年以上前)

倍率式収差と軸上色収差は別のモノですのでご注意を。

kuma_san_A1さんのおっしゃるとおり、出るときには出るモノですので、レンズのクセとして把握しておけば良いと思います。

詳しく説明しませんが、倍率式収差は画面周辺部に顕著で、絞っても改善しません。広角系のレンズで問題になることが多いようです。通常、こちらはパープルフリンジとは言わないと思います。

軸上色収差は望遠系のレンズで問題になります。kuma_san_A1さんのおっしゃるとおり、アウトフォーカス部分に緑や紫の縁取りが出るモノです。

パープルフリンジに関するメーカーの見解をまだ見ていませんのでよく分かりませんが、「単に軸上色収差とは言えないのではないか」との見解をネット上で散見します。

その論拠として、
 1)広角レンズでも出ること
    (夜景写真で街灯に良く出ていますね。)
 2)少し絞れば完全に消えてしまうこと。
    (軸上色収差は絞れば改善されるが、それに比しても急)
といったことが挙げられているようです。

パープルフリンジであれば絞ることで防げますので、気になる方はそのように対応すれば良いとは思います。

書込番号:5723873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/12/07 00:02(1年以上前)

×倍率式収差
   ↓
○倍率色収差

書込番号:5723882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/12/07 00:51(1年以上前)

私もテスト時以外はjpeg記録なので色収差は気になりますね。
白飛びしたり輝度のコントラストが高い場合に色収差が目立ちます。
DA21は結構目立つんですよね…
去年使っていたシグマの28-200で撮った絵を見て気づいたんですがなんかくすんだ感じでシャープさに欠けるというか、まさに低画質って感じでした。
タムロンの28-200はそうでも無いんですが。(どちらも1世代前の旧型です)

書込番号:5724111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/08 18:42(1年以上前)

別のスレッドからですが
・フィルムの時は目立たなかった

これは、フィルムが厚みを持って感光しているためと考えられませんか?
色ズレの境界が目立たなくなると思います。
デジタルカメラはベイヤー配列からのデモザイクがあるのでアルゴリズム次第で色が分離されやすくなるのではないでしょうか。

・絞ると解消されるが唐突である
ピクセルピッチというしきい値があるためとは考えられないでしょうか。

広角レンズでも軸上色収差はありますし、それはアウトフォーカス部分で目立つと考えられます。

いまのところ、画像生成や撮像素子の状態に起因するものとレンズの色収差の合わせ技だと考えられます。
アウトフォーカスの輪郭の色づきは(このレンズではそういうものだから…と)受け入れてしまう自分がいます。

書込番号:5730653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/08 18:47(1年以上前)

一方倍率色収差は無くして困る問題はありません(アウトフォーカスはともかくインフォーカス部分が改善されます)ので、現像ツールで積極的に除去します。
高画素になったおかげで、これらの収差補正による解像感低下(原理的にリサンプリングしますので)は通常鑑賞距離では問題にならないからです。

別の話ですが、輝度モアレが場合によって出るチューニングの光学ローパスフィルターは、後にフィルター処理で解消するとなると折り返しノイズ分まで除去しなくてはならないので結局解像感では損をすると思うのですが…。
次のプロダクトに期待したいですね。

書込番号:5730673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/12/09 09:31(1年以上前)

そういえば、先月行われた展示会の時に、
パープルフリンジは意図的にそこまで軽減していない、という旨の発言を
畳屋さんがしていたような気がします。

自分としては、後である程度ソフトでも軽減できるものですから、
特に問題はないと考えています。
処理をしすぎて平坦画像になりすぎるのも困り者ですしw

書込番号:5733401

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/12/09 09:52(1年以上前)

ちょっと便乗です。

K10Dとペンタックスのレンズに魅力を感じて購入を検討している段階なのですが、私も各所の作例でパープルフリンジ?を気にしているところです。

使い方次第なのでしょうが、私がK10Dと組み合わせて一番使いたいなと思っている魅力的な31mmLimitedレンズの作例でちょっとびっくりするくらい紫まみれなのを見つけて少々悩んでいるところなのです。

http://shair.seesaa.net/article/28976197.html

この上から2枚目のススキの移っている作例の水面がかなりものすごいことになっているのですが、31mmLimitedをお持ちの方、やはりこんな感じなのでしょうか?レンズの個体差?などとも思っているのですが。
私も広角レンズを他社のものでいろいろありますが、ここまで紫に写ったものはまだありません。

こういう水面反射などを入れた写真は結構すきなので撮ることが多いのですが、これだと考えてしまいます。
ここまでひどくてもソフトである程度取れるのでしょうか?

書込番号:5733477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/09 10:40(1年以上前)

>この上から2枚目のススキの移っている作例の水面がかなりものすごいことになっているのですが、31mmLimitedをお持ちの方、やはりこんな感じなのでしょうか?レンズの個体差?などとも思っているのですが。

31mmLimited持ってませんが、F1.8なので
[5723381] に書いたとおり、大口径レンズの軸上色収差が原因なのだから「こんなもの」と受け入れるか、少し絞ります。
「各社の広角レンズいろいろ」と書かれていますが、αのAF35mm F1.4Gとかも開放ではこんなものですよ。
あ、EF35mmF1.4Lは軸上色収差が目立って少なかったなぁ(この間見せてもらって、うらやましかった)。

書込番号:5733645

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/12/09 12:23(1年以上前)

kuma_san_A1さん

いつも的確な回答に感心しながら勉強させて頂いております。

該当のサイト(昔から私のお気に入りのライターの方のサイトなのですが)はさっきざっと読んで、作例をみて「ありゃりゃ」と思って思わず書き込んでしまいましたが、よく読んで見ると「絞れば気になりません」と書いてありました。

お騒がせしました。
ただ、せっかくのF1.8のレンズなのでムリを承知で開放で使ってみたいものですね。

SONYの1.4/35Gは私もα100で使っていますが、ここまでのものはまだ撮ったことがないのです。
なるほど35Gでも同じようなものですか。もうちょっといろいろと撮ってクセを知っておく必要がありそうですね。

何にせよありがとうございました。

書込番号:5734033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/12/09 13:25(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
ミノルタのAF35mmを某所でお借りした時は(ありがとうございました)全て開放で撮ったので白飛びさせた所には派手にパープルの縁取りが出ていました。
でもボケ具合とか像のシャープさとかは「これはいいものだ!」と。
ちょっと欲しくなったレンズでした。 触り心地も良かったし…

書込番号:5734295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/09 13:43(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、私の代わりに参加した(意味不明?)レンズですので、使ってもらって喜んでいると思います。
今度機会があったら撮れたのを見せてくださいね。

書込番号:5734358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/09 14:22(1年以上前)

あら、書き間違い発見!
[5723381]の訂正

>・F4程度まで絞る->倍率色収差によるものが目立たなくなる


・F4程度まで絞る->軸上色収差によるものが目立たなくなる

ということで、[5718878]でも同じ書き間違いをしています。

書込番号:5734512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/10 19:39(1年以上前)

私のブログの嵐山竹林の写真でもわかるとおり
FISH-EYE 10-17mmではかなりの確率で発生します。
絞れば発生しないのでしょうか?
良い対策があればご教授願います。

書込番号:5740836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/12/10 23:14(1年以上前)

とりあえず、F8〜F11くらいに絞ってみてはどうでしょう。

風景だったらパンフォーカス気味の方が良いことが多いし、絞った方が描写もしっかりしますし。

書込番号:5742114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/12/10 23:32(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さん
ありがとうございます。今度一度試してみます。

書込番号:5742235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング