
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2008年1月16日 23:00 |
![]() |
39 | 40 | 2008年1月16日 02:11 |
![]() |
64 | 8 | 2008年1月15日 23:37 |
![]() |
10 | 19 | 2008年1月15日 23:12 |
![]() |
18 | 21 | 2008年1月15日 23:02 |
![]() |
30 | 11 | 2008年1月15日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
はじめまして。昨年7月にK10DGPをネットで購入後、ペンタックス未経験の私は最初に装着のレンズはPENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMと決めていました。すぐ来るだろうと軽い気持ちで予約(カメラのK店)したもののなかなか連絡がなく、昨年暮れ(忘れた頃に!)連絡を頂き、昨日受け取ってきました。(約半年も一人ぼっちにしていてごめんねK10ちゃん!!)112000円でしたが、アフターも考えると納得、いやそれ以上にやっとシステム完成の喜びでいっぱい。 早速試し撮り、まずきれいなボケ味、2.8の明るさ堪能。ずっしりとこの重量感はたまりません。本体の色もとても気に入ってます。本体の金(?)PENTAX文字と、レンズの金ラインがほどよく調和して高級感かもし出しています。ストラップはフォーラム特価品をつけ、記念ストラップは大切にとっておきます。ペンタックス仲間に入れてもらいたく報告いたしました。今後も宜しくお願いします。(レンズとボディとどちらに書き込みすべきか考えましたが、まずはこちらへ)
1点

エッ!
なんだか凄い話!
半年間もレンズ無しで放置プレイだったのですか?
なにはともあれ、初期不良も無く無事に撮影されたのですね。
おめでとうございます。
書込番号:7248093
3点

レンズご購入おめでとう御座います。
当方も先月DA★16−50mmを購入できました。
K10DGP+DA★16−50mmのデザインがとても良く気に入っています。
これからガンガン撮りまくって下さい!
書込番号:7248390
2点

おめでとうございます。
ただ保証期間が半年も縮まったのがもったいないような…
ちっちG7さんは筋金入りのコレクタータイプとお見受けしました。
綺麗に使ってくださいな。
ところで価格コムの最安値に大異変が起きています。
キットレンズとの差額にも注目です。
*ist DS2 \76,329
*ist DS2 レンズキット \69,800
K100D ボディ \42,000
K100D レンズキット \60,500
K100D Super ボディ \50,610
K100D Super レンズキット \56,980
K10D ボディ \75,850
K10D レンズキット \85,800
K10D グランプリパッケージ \127,500
書込番号:7248555
1点

>ところで価格コムの最安値に大異変が起きています。
えー! なになに? ムフフな感じ♪
ウム? DS2ってまだ残ってるの! こりゃ買いだな!
・・・・・済みません。取り乱しました。すでに持ってました。m(_ _)m
GPはそれほど驚く値段でもないか。というより、ちっとも下がってないですね。
いや、プレミアム価格になりつつある? ちょっと上がってますね。
書込番号:7248672
2点

済みません。m(_ _)m パイオーツ・オブ・レズビアンさんのレスに過剰反応してしまいました。
ちっちG7さん 合体おめでとう御座います♪
しかも合体した相手が16-50mm F2.8とは凄いですね!
ワタシはこのレンズの発売の噂で、早々にシグマの16-50mmF2.8を手放してしまい、価格を見て衝撃。高くて買えません。
もう一度シグマを買い足そうかどうしようか悩んでいますが、きっと買っちゃうと思います。
この金額手が出せません。(爆)
書込番号:7248694
2点

>この金額手が出せません。
要するに足が出るわけですね(^_-)-☆
DS2はレンズ付きのが逆に安くて、K100Dのレンズキットは差額\18,500ですよ!
DS2ボディがK10Dより高いってどういうこと?
書込番号:7248814
1点

ちっちG7さん、こんばんは。
システム完成(今後のレンズは?)おめでとうございます。
初期不良無いか、保証期間も半年縮まりました。
それを取り戻すべく、写真撮りまくりましょう!!
書込番号:7248916
2点

おめでとうございます♪
K10D+DA☆16-50oでシステム完成ですか??
DA☆50-135oもありますし…ペンタックスにはFAやDAのLimitedレンズといった魅力的なレンズが沢山ありますよ♪
書込番号:7249556
2点

みなさん、レスありがとうございます。「システム完成」とはまず撮れるようになったことで、今後はレンズ部門のクチコミも参考にしながら資産増やして行こうと思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:7251851
1点

パイオーツ・オブ・レズビアンさんのレスを参考にリサーチしてたのですが、
DS2の登録なくなりましたね!
残るはレンズキット。しかし、店頭在庫が・・・。
書込番号:7252902
3点

ほんとだ、DS2消えた〜
マリンスノウさん、どーもアリゲーター!
今はK100Dレンズキットがやけに高いですね。
競争相手の在庫がなくなると高くなるのかな?
ちっちG7さん、次はDA☆50-135oや外部ストロボAF-540FGZで武装してみてはいかが?
書込番号:7253974
2点

続スレありがとうございます。実はK10Dが、デジ一デビューではなく、KISSーDーNダブルズーム、そして二ックネームのとおりG7を愛用してきました。でも腕はかなり未熟。画像をアップするなどはずかしー。(ほんとはコレクターっだたり?)。記念物に弱くGPを購入した次第ですが、満足しております。風景、子供などが被写体ですが、外での撮影が多く、ストロボがありません。次回はこれを考えてみようと思います。これからもアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:7256126
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
1. ビューファインダー内にライブビュー可能
もちろん背面3”液晶でライブビューも可能
2.ライブビュー中にコントラストAF可能
詳細は分からないが、少なくともD300程度には良い。
CANON 40Dはライブビュー中にAFできない。
3.高速連写 1080p フルHD サイズで14-16ショット
NIKON D3は、500p HDサイズで11ショット
CANON 1D MarkIII は、サイズは不明だが10ショットまで。
4.通常連写 3fps 12/14bit RAW
NIKON D300は、 14bit RAWの時は 2.5fps
5.ビデオ
GX-20 は、720p モードでビデオ録画できる。 K20Dも出来るのではないか。
6.センサー 14MP CMOS APS-H (30mm X 16mm)
7.その他
Faster AF
Better SR than K10D
4fps
4点

> CANON 40Dはライブビュー中にAFできない。
コントラスト検出式 AFはないけど、位相差式 AFは出来ます。
>3.高速連写 1080p フルHD サイズで14-16ショット
14fpsも出せるメカ/撮像素子/処理系を作れるのでしょうか・・・
書込番号:7235364
1点

どうでもいい事ですが、上記画像を見て、来場者(参加者?)が少ないのが気になりました。
書込番号:7235383
0点

じじかめさん
ドバイって、超金持ちの人の集まりですから、カメラなんかに
興味を持つ人間なんていないんじゃないです?
書込番号:7235478
0点

ラピッドさん、ご説明ありがとうございます。
カメラに興味がなければ、説明会やってもドバイもなりませんね?
書込番号:7235528
3点

ノルウェー、ドバイと来て次の情報はどこかなあ。国が面白いですよね。
この内容を実装して、使い勝手やファインダの見易さ(意味合いが違ってくるかも知れませんが)が実用上であれば凄い。
レンズ交換できるHiVisionビデオと考えるとこれも面白い。
シャッター切ったら、連写2枚目?からミラーアップしてEVFに切り替わって、コントラストAFでびしっと合焦して、APS-Hでもクロップを使ってデジタル専用レンズもOK。film時代のAFレンズもこれまた活かせる。ダブルSRで前後にセンサー動かして、MFをセミAFになんておはなしも。。。
どうあれ今は考えて想像するのも面白いです。
書込番号:7235588
2点

> 高速連写 1080p フルHD サイズで14-16ショット
1920×1080サイズ(約200万画素)で14-16fpsだと、15fpsの動画がHDビデオカメラモードとして撮れるということかも。AF-Cでどこまで追従するのでしょうか。通常連写が3fpsということは、14MモードではK10Dと同等?
> NIKON D3は、500p HDサイズで11ショット
D3は2784×1848サイズ(約500万画素)で11fps、4256×2832サイズで9fps&AF-C追従と書いた方がよさそうですね。
英文:
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/18109-more-dubai-disclosed-k20d-features.html
書込番号:7235598
0点

>6.センサー 14MP CMOS APS-H (30mm X 16mm)
APS-Hですと販売価格が30万円超えるでしょう、APS-Cの間違いですか。
書込番号:7235617
0点

もしAPS-Hの素子だった場合、既存のDAレンズ群のイメージサークルに合うのでしょうか?
書込番号:7235826
0点

今度のAPS-Hは、12MPの密度のセンサーの横幅を少し広くしただけだから12MPとコストは大して変わりません。
APS-H 14MP と言うこととファインダー内ライブビューは、かなり確実な情報と思われます。
日本の特許情報から
http://www.ultra-patent.jp/images/Temp/Tiff/JA2007033701A_0015.png
書込番号:7235852
0点

イメージサークルの問題も有りますし、APS-Hはどうなのかなという気がしますが、
一方DAはイメージサークルに余裕が有るとかの噂も有りますから微妙ですね。
DA16-45を銀塩に付けて見たけど20mm以降で何とか使える感じでした。
APS-Hならもう少し使えるとは思いますが…
価格は仮にAPS-Hだったとしても5Dが30万以下だし30万は超えないと思います。
個人的にはAPS-Cで十分ですけど、APS-Hで20万以下なら買いたいですね。
書込番号:7235891
1点

英文やいろんなBBSサイトの情報だと、3fpsは12/14bitのRAW処理のときみたいです。
D300はこれが2.5fps 14bit非圧縮RAWという情報みたい(file容量にして25MBとか!)ですが、これは正しいんですよね。だとするとほんの少し早いと。
動画は720pという情報みたいなので、1080P(2M画素)で15fpsなら720Pだと23fpsとか?(そう単純な計算じゃあないんですかね)
逆に4M画素なら、7.5fpsとか。ダメ?? でもこれだと6M画素で5コマになっちゃいますね。
あとコスト面でいったら、ビデオ用に共用でコストダウンなんてのもダメ?
書込番号:7235955
1点

センサーコストは、ピッチでも画素でもなく、センサーの面積に一番
依存します。要するに、一枚のシリコンウェハからいくつ取れるかと
いうことです。一枚のシリコンウェハの処理コストはピッチや画素
にはほとんど依存しませんから。
さらにフルサイズなんかになると、2,3回に分けて露光しなければ
ならないので、一枚のシリコンウェハの処理コストそのものが上昇する。
歩留まりも落ち、加速度的に高価になってくるのです。
書込番号:7236090
1点

>> CANON 40Dはライブビュー中にAFできない。
> コントラスト検出式 AFはないけど、位相差式 AFは出来ます。
CANON 40Dのその方式は一旦ライブビューを止めてミラーの上げ下げをしてから
またライブビューに戻すと言う方法だからあまり意味無い。
一番の大きな違いはミラーショックが無い状態で連写も出来る事。
ミラーショックが無くなる恩恵は計り知れない。
書込番号:7236256
5点

こんなところを見つけました。
http://freehand.air-nifty.com/tsureken/cat936104/index.html
ここの皆様にはおなじみのDA3人娘を MZ-7QD(もちろん銀塩(笑))で撮った画像がアップされています。この画像からAPS-H で使用状況を想像できないでしょうか?
書込番号:7236478
2点

なんだか、すごいことになっていますね。CANONがキスデジでやってくると思った機能を、上級機であるK20Dでやってしまったという感じです。
1. ビューファインダー内にライブビュー可能
昔、LIMIXFZ1で採用したビューファインダーでのライブビューは、将来はデジタル一眼でもそうなるのかな?と思っていました。意外と違和感がなかったことを覚えています。特に、高感度モードでノイズが少なくなれば、プリズムは必要ないかとおもっていたのですが、両方あるわけですよね。感心しました。これでコントラストAFのスピードが早かったら恐ろしい。バリアングル液晶だったら最高です。
5.ビデオ
ハイビジョンのビデオも欲しいなと思うことがあって、これ一台でできるとありがたい。ビデオからも一眼レフ並みの性能のビデオカメラがでてくるでしょうから、境目がなくなりますね。
あとはニコンのような3DトラッキングAFがあれば、、、
それにしても楽しみです。
書込番号:7236533
0点

10CDQ74DNさんの情報で、納得しました。
凄いですね。
ペンタックスがちょっと覗かせていた自信の源である独創性が出ていると思います。これは便利そうです。(^_^)
今後の上位機は、20万円ラインにニコンの戦略ラインが引かれてしまったので、他社は従来の普通のカメラで20万円ライン突破の高価格機種を出すのは難しい状況ですが、このような独創性は突破口になると思います。
面白くなりましたね。
書込番号:7237244
1点

>[7236256]
>CANON 40Dのその方式は一旦ライブビューを止めてミラーの上げ下げをしてから
>またライブビューに戻すと言う方法だからあまり意味無い。
コントラスト検出方式 AFは遅いと言う話が D3の板で出ていますよね。
>ミラーショックが無くなる恩恵は計り知れない。
どのようなシチュエーションで大きな恩恵があるのでしょうか?
三脚に載せて草花の接写だと、MFがメインだと聞きますが。
書込番号:7237453
0点

確かにコントラストAFが遅いと言う話は良く聞きますね。
メーカーが違えば方法も違うでしょうから出て見ないと何とも言えませんが、
ビデオ技術を入れてあればそこそこ早くなると期待しています。
ミラーショックが無くなると言う事は例えば望遠レンズを使っていて林の中を撮るような場合非常に暗くなり、1/60以下になるとISO感度を上げざるを得ません。
林の中でなくても夕方の望遠等は1/10になるようなことも良く有ります。
このような時にミラーショックが無ければ1/10でもシャッターが切れる事になりISO感度数段の恩恵を売ることができます。
書込番号:7237603
4点

面白い写真ですね。
どうもディーラー向けのイベントの用ですね。販売店さん用新機種説明会がはねた後の写真でしょうか?だから入場者がぱらぱら。
さてAPS-Hだけでも買いかな。
しかし気になるのは社外品も含めAPS-Hに対応するレンズはどのぐらいあるんでしょう。
書込番号:7239187
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D板の皆さん、こんにちは。(^_^)
前回1月6日私が書き込んだアサヒカメラ誌「ニューフェイス診断室」の記事を引用紹介しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7211155/
が参考になったという方が少なくありませんでしたので、また、比較としてのご参考までに、キヤノンの新鋭機EOS40Dが2008年1月号に載っていますので、どうも関心が高いと思われるAFに関する部分をご紹介しておきます。このアサカメ誌は、今、書店で売ってますから、詳しくは、ご購入の上ご覧下さい。
私は、キヤノンは40年近く、ニコン、ペンタックスは25年、ミノルタは10年くらい使っているせいか、「どこのがいいですか?」(一概に言えるようなら私が高いお金を払って4社も使い続けるはずがないことはわかりそうなものですが(^^;))とか、一眼レフの購入相談を結構受けるのですが、昨日は、予算20万円、運動会など学校行事で使えるような物、あこがれのブランドはキヤノンだという人でした。
私は第一候補としてEOS40D、連写は遅いがK10DとD80も良いカメラだと思う、K10Dはもう発売後1年になって後継機がありうるが8万円台で買えるので非常にお得で唯一の防塵防滴カメラでその予算なら最初からレンズのラインナップを充実できるのでいきなりいろいろな写真が撮れる、ただ、会社はゴニョゴニョ・・と候補を挙げ、後は私に決めさせないでボディが金属が好きだとかいろいろあるだろうから、店に行って実際に触りまくってくるようにアドバイスしました。
その後で、関心が無くて読んでいなかったのですが、EOS40Dの「診断室」の記事があったような気がして、読んでみました。
EOS40D+EF−S18〜55F3.5〜5.6IS
_________________________________________________________________
<オートフォーカス>
●AFの合焦性能
18〜55ミリレンズの両端で幅約8センチのグラデーション条線チャートを被写体として・・・・全体的に前ピン傾向だが、ほぼ絞り開放時の許容深度内に収まっている。」
●測距エリア別AFの合焦性能
50mmF1.8レンズを装着し、・・・全体的に、距離環を無限縁側移動させたときと至近距離から合わせたときとでは合焦位置が異なるようだ。ばらつきの範囲は焦点距離と差遺影距離の関係によっても異なるようで、f2.8〜f4まで絞って撮影した方が安心だろう。●AF感度テスト
いつものように50mmF1.8レンズを装着し、・・・Aチャートでは、中央が約EV−3以上、上と下が約EV−1以上・・・・測距枠9点全てが縦線・横線とも検知可能なクロスセンサーとなり、感度も増しているようだ。」
_________________________________________________________________
以上のようなものでしたが、「AF感度」(暗さに対する強さ)は、流石にキヤノンの新鋭機、中央の測距エリア以外ではほぼK10Dを上回っている結果でしたが、この組み合わせでの「AFの合焦性能」や50mmF1.8での「測距エリア別AFの合焦性能」についてはK10Dの方が40Dを上回る測定結果であったことが明らかです。
しかも、個人的な経験・テストとしては、AF精度は、F2.8以上に明るいレンズについては、明るいから有利ということはなく、開放画質がシャープな方が有利であると思っていますから、EOS40Dで50mmF1.8を使ったのは、40D有利に働くはずだ、と思います。(F1.8レンズの開放画質はEF50mmF1.4よりシャープ)
他社の普及期デジ一眼もF1.4ではなく大体F1.8レンズでテストされていますが、以前、診断室は、フラッグシップ系以外では50mmF1.4でのテストは過酷なのでこれからはF1.4ではやらないという方針が述べていたことがありました。
私は、上記のキヤノン好きの人にはこの組み合わせを第一候補に推挙したことからおわかりいただけるように、EOS40Dが駄目だと言っているのではありません。むしろ、速写性その他で、大変コストパフォーマンスの高いバランスのとれた優れたカメラだと思います。
ここの板では、キヤノンのAFは素晴らしくてK10Dは駄目だ、という「幻想」をお持ちの方がよくおられたので、現実を冷静に見ていただいた方がよろしいですよ、ということです。(^_^;)
ちなみに、入門者の方もおられるかも知れませんので「EV値」というのは、「Exposure Value」の略で、ISO100の感度のフィルムで、絞りf1.0で1秒間シャッターを開いて適正露出になるような明るさをEV0としたものです。EV0は、F1.4レンズ絞り開放でシャッターが2秒(三脚が必須)で適正露出となる明るさで、常識的な夜の街などより相当に暗い状況です。EV−1というのはf1.4、4秒、に対応します。EV−1が概ねニコン、キヤノンの最高級機で仕様として記載されているAF感度です。
ということで、何度も申し上げていることですが、各社最高価格機種を使ったって、最後のピントの頼りはファインダーだ、というのが私の考えなので、AFに対して「幻想」を抱かないでいただきたい気がします。
最高級価格機だって、重要な決定的瞬間にピントを外すことはありますから。
ただ、かくいう私も高速動体の撮影はほとんどAF任せですし、その場合は、予めテストで知ったそのカメラの安全値と思われる絞りを設定することにより対応せざるを得ませんけどね。(^_^;A
さあ、これだけのハイ・コスト・バフォーマンス機を出してしまったうえ、受賞式場で「2年連続でカメラグランプリをいただく」、と漏らした以上、後継機もしくは上級機は、相当のスペックにならざるを得ませんね。(^^;)
31点

TAK-Hさん、こんにちは。
40DといえどもAFは万能ではない、使いこなしが大切ということですね。まあ、実使用時には合焦速度もピントの合う合わないに関わってきますし、(レンズも関係してきますが)40Dはきっと素晴らしいのでしょう。わたしはK10Dでも(やはりAFは万能ではないですが)大いに満足して使っています。
ところでAF精度について、AFテストのような条件ではK10Dも40Dもだいたい同じような精度、と理解しましたが、実使用時のピントの抜けについてはどうですか? K10Dの場合、条件によりピントが後に抜けて合焦してしまうことがあるようです。キヤノン機は手前の被写体に合焦しやすいから抜けにくいとか言われたことがあり(ホントか?)、どんなもんだろうと思っているのです。
書込番号:7230282
1点

TAK-Hさん
Blogに掲載されたお写真拝見しました。水滴の表面に映し出された世界風景は絶品です。
全体してのColor toneは私好みのカラフルさ・・・。ペンタのレンズではここまでは表現できないのでは。
落ち葉・・・・テクニックと感性ともにすばらしいです。ただし、この程度のものでは世界には通用しませんが・・・。
>高いお金を払って4社も使い続け
煩悩そのものですな〜、そろそろ枯れた心境に?
いやいや名人は道具を選びます。
「弘法筆を選ばず」の言説は貧乏人の僻みかもしれません。
書込番号:7231466
2点

この人っていつも外国のことを持ち出しますが、サッカーなどの競技をしているわけでもないのに、「世界には通用しませんが・・・」って何?
意味不明
書込番号:7231510
9点

ははは。作品の批評をするスレじゃないようなのでほどほどに。^_^;
ま。芸術など感性の分野だと国民性による違いもあるのでどれが世界なのかは私にはわかりませんが。
市場占有率の違いで、高価な硝材を使ったレンズを作っても投資が回収できない可能性が高いのでなかなか発売できないというジレンマがあるような気がしますが、それでも昔からコストパフォーマンスの高さと小型軽量というのがペンタックスのレンズの特長だったように思います。
しかし、レンズの性能がどうだから感性に訴える写真が撮れないというのもおかしな話なような気もしますね。
アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」の話が出ているところで、昔、タクマーの55ミリだかが出た際に「ニューフェイス診断室」でさんざんな計測結果が出て、当時のペンタックス(というか、当時は旭光学かな?)の松本社長が、同社が依頼して撮影したプロの写真を持って編集部に乗り込んで、「どこに問題があるんだ」と怒鳴り込んできたという逸話があるそうです。正確なところは、昨年の夏頃のアサヒカメラの「ニューフェイス診断室」特集号をご覧下さい。結局、レンズの計測値がどうのこうのというよりも、良い写真が撮れたレンズがいいレンズだというお話だったようです。
まあ、スペックがどうの、性能がどうのというよりも、写真を撮る本人が気に入った自分の感性に合ったレンズを選ばれるのがいいのでしょうという結論で。。。いかがでしょうか?
高いものが気に入る人もいれば、古いクセものレンズに価値を見いだす人もいる。最新の高性能レンズがいいと思う人がいれば、低価格の付属レンズでも家族の貴重な思い出をたくさん切り撮れる人もいる。それでいいと思うんですけどね。
書込番号:7231550
9点

>パスワードが入らない(×_×)さん
こんにちは。
時間がない割に、述べておきたいことは一杯有って、相変わらず殴り書きになりますが、善解してお読みいただければ、と思います。
◆ そうですね、その機材をよく知って、使いこなす必要があると思いますね。(^^)
◆ キヤノンAFの傾向
キヤノンAFと言っても、私は、ずっと歴代1シリーズだけしか知らないので、キヤノン一般のAFを語れるほどは知りません。EOS−1系を前提とすると、手前に合焦しやすい、という点は外れていないと思います。
これは、AFエリア「自動」選択の場合は、2メートル程度より遠くの物についてはよほど特別の事情が無い限り一番手前のものにピントを合わせるということは徹底してる感じですね。ですから、奥行き感を出すために手前にぼかしたものを写し込みたいと言うときには狙っている物以外の前景にまず必ずピントが取られます。
しかし、これと違って、撮影者が単一のAFエリアを選択する任意選択モードのときに同一センサーに引っかかる遠近両方の物が複数有る場合にまで自動選択のようなアルゴリズムが働いているのかどうかは私にはちょっと疑問な気もします。
実際には、後ろの方がコントラストが高い場合にはそちらにピントが取られることもあるのを経験してます。そのセンサーが捉える像が一番クッキリするようにAFを合わせている(コントラストが強い部分を基準にピントを合わせる)というシステムではないのかなぁ(これは各社ほぼ共通な感じ)、と思っていますが、何とも、断定はしかねます。
◆AFの速さ
超音波モーターの方がAFが「速い」というのも一部「幻想」ではないかと思っています。(但し、超音波が、サンニッパとかの超望遠系は幻想ではありませんし、動体予測に有利というのも幻想ではありません)
一度、4年くらい前でしたか、ご覧になった方おられませんかね、「CAPA」誌でAFの特集があってAFの計測してましたが、その限られたレンズのテスト結果ではありますが、私の印象と同様の標準域では超音波レンズより非超音波レンズの方が明らかに速かったのでした。
私がNikon F5とCanon EOS-VHSでストップウォッチを何度も写し比べて見た結果に基づいて、NIFTYの写真フォーラム会議室で書き込んで話題にした2箇月くらい後にCAPA誌で特集されたような記憶ですので、4年くらい前でしょうね。
あ、「速さ」と動体予測能力はまた違うような気がします。つまり、動体予測はある程度の「速さ」も関係しますが、それより測距回数と予測の上手さ(アルゴリズム)が重要なのかなと思っています。
◆ K10Dのピント抜け?
それにしても、私は、ほとんどセンターのAFエリアだけ使っているせいなんでしょうか?K10Dでピント抜けの経験がないので、さっきからピント抜けしそうな場所を30回以上ピントあわせしているのですが、なかなかそういう症状が出てきません
以前に、クラッチ機構が壊れていてMFがうまく使えないFA☆24mmでかなりの後ピンになることもある現象も経験しましたが、まあ、これは故障なのでしょう。
まあ、個体不良か光の関係での誤作動とか、何か条件があるんでしょうね。
ただ、それとは違うと思いますが、私の妻に使わせたときにはピント抜けありました(^^;)
妻の撮り方では「えー、ちゃんと顔に赤いマークがついてたわよ。」というのですが、見ていて、想像が付きました。(あくまで私の妻の場合ですが)
K10Dのシャッターボタンは、押し初めてAFのスイッチが入るのが早いですよね。「半押しにした」という感覚になる前にもうAFが作動しています。そして、実際にピントが合ってから、少し間をおいて最後のAFエリア点灯があって、その後にピピッと音が鳴る・・・
妻の場合は、周りを確認しているようでカメラが振れていたので彼女の予想より早くそのAFエリアで合焦ロックしてしまい、私の顔に来たときに最後のAFエリア点灯と合焦音が鳴ったものだと判断されました。
ただ、第二次結像レンズの精度やらサブミラーの組み立てやらで不安定な個体があるのでしょうかね。
キヤノンでは、サブミラーの部品・組み立てが問題でリコールになったとはいえ、連写しない限りは大丈夫でしたけどね。
で、結局、ご質問のピント抜けの話がどうなのか、というと私にはわかりません。
EOS−1Dでは、動体予測の際にピント抜け(後方に抜ける)、著しい前ピンが生じたという報告は聞いていますが、これは、リコールになりましたから異常で、普通はピント抜けはないでしょうね。
ちなみに、合焦信号の早さについては、キヤノン機では、ニコンとも違い、フライングとも思える激速で、被写界深度に入り始める頃に既に合焦信号を出している印象です。AFが速いというより、合焦信号が速い、という感じですね、私見としては。(^_^;) 待たせない、という「感覚」の作り方がキヤノンは上手いです。
キヤノンで「ピピッ」と合焦音がなっても「おいおい、まだAF作動中だよ」と感じたほどです。
キヤノンは、「当選確定」で「当選しました」と言い、他社は集計が終わってから「当選しました」という感じもします。
キヤノン以外のカメラでは、実際には、シャッターを押し込んでおくと最後のエリア点灯をする前にレリーズ・シーケンスは始まっているように感じます。(つまり最後の合焦信号を出す前に既にピントがあって撮れる状態になっている)
いずれにしても、上記のようなK10DのAF開始の速さと、合焦信号の遅れ(α−9ほどではない)は既に皆さんご存じでしょうが、新規購入者の方は一応注意された方がよいかな、と思います。
くどくどしく個人的な感想を書いてしまいましたが、ご容赦下さい。
書込番号:7236536
7点

●秀吉家康さん
この程度のもので世界に通用しないことは間違い有りませんが、させようとも思ってませんよ。
というか、マグレでもそんな写真が撮れたらそんな写真を私はブログなどでは公開しませんよ。(^O^) 賞金ガッポリを狙うでしょう。
ちなみに、水滴の写真は、どっかの板で「立体感というのは何なんだろう」という話題になったときにお手軽にテーブルの上で撮影してUPしたもので、枯れ葉は、1DmarkII発売後すぐの頃にその板のファインダーの話題だかで作例アップしたもので、使い回しです。(^^;)
私も、腕はともかく、競うという場数だけは踏んでるつもりですので、足りないものは最初からよーくわかっているつもりです。言わば、ただの道草写真のレベルですよ。
>体してのColor toneは私好みのカラフルさ・・・。ペンタのレンズではここ
>までは表現できないのでは。
いや、私は、色については全然そうは思ってません。
プロも含めてよく色乗りがよいレンズとかそうでないとか言われますが、むしろ、私はそれが理解できないくらいです。
色乗りがよいと言われるものは偏光フィルター効果か露出アンダー目であるとか、フィルムではエマルジョンの違いだったりすることもあるようですし。
ただ、キヤノンのレンズは、FDレンズ時代から色かぶり、色の偏りが少なく、揃っているということはあったかもしれません。コーティングは弱い印象をもってましたけどね(ペンタ、ニコンと違い、レンズ焼けやコーティング剥がれが出たりしましたが。)
私は、常識に反して、曇りでもPLフィルターを常用したり、ベルビア調の設定にしたりですから、レンズの色の差の影響は無視できますね。
>煩悩そのものですな〜、そろそろ枯れた心境に?
うーん、まあ、煩悩というには少し冷静かもしれません。まあ、道楽ですね。
でも、昔、αシステムを持っていなかった時代には、まさに煩悩という感じでしたね。85mm、35mmF1.4、100mmマクロ、STFレンズ、100mmF2とかですね。α−9Tiが出て、これなら行けると一気に導入して煩悩は収まった気がします。(^^)
●ぃんぐりもんぐりさん
はい、おっしやるとおり、私も世界を目指すつもりはありません(^_^;)
私のブログでは写真は文章だけで退屈にならないようにとの挿絵程度のものです。
●沼の住人さん
>市場占有率の違いで、高価な硝材を使ったレンズを作っても投資が回収できない可能性
>が高いのでなかなか発売できないというジレンマがあるような気がしますが、・・・・
そうですね。
そして、FA☆85や24(歪曲収差がほとんど無いことに驚いたものでした)も安かったと思います。
>アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」の話が出ているところで、昔、タクマーの55
>ミリだかが出た際に「ニューフェイス診断室」でさんざんな計測結果が出て、当時のペ
>ンタックス(というか、当時は旭光学かな?)の松本社長が、同社が依頼して撮影した
>プロの写真を持って編集部に乗り込んで、「どこに問題があるんだ」と怒鳴り込んでき
>たという逸話があるそうです。
読んだことがあります。
キヤノンも広告掲載をやめたことがありましたね、確か。
PENTAXは、高級硝材を惜しげもなく使って、歩留まりを気にせず高性能を目指すのではなく、収差などはうまく味として生かして、安価に楽しんで貰おうというポリシーだと思います。
>まあ、スペックがどうの、性能がどうのというよりも、写真を撮る本人が気に入った自
>分の感性に合ったレンズを選ばれるのがいいのでしょうという結論で。。。いかがでし
>ょうか?
全くおっしゃるとおりだと思います。(^_^)
計測結果が駄目かどうかと関わりなく、ですね。
私は基本的に「高性能」志向ですが、しかし、「低性能」のレトロなレンズが素晴らしい効果的な味を出してくれることも感じています。
最終的には、個人のモチベーションを高めてくれるレンズはどれでも素晴らしいレンズでしょう。
ただ、計測結果は、そういう特性を知る上でも私には参考にはなっています。
ただ、それにしてもペンタは、マルチ・コーティングの元祖ですから、コーティングは強度・性能とも素晴らしいと思っています。眼鏡のレンズはペンタのsmcコーティングのものを指名買い(取り寄せ扱い)しています。
書込番号:7236919
5点

>はい、おっしやるとおり、私も世界を目指すつもりはありません(^_^;)
あ、そうですか(笑)
だれでも出来ることじゃないですし・・・。
>私は、キヤノンは40年近く、ニコン、ペンタックスは25年、ミノルタは10年くらい使っているせいか、「どこのがいいですか?」(一概に言えるようなら私が高いお金を払って4社も使い続けるはずがないことはわかりそうなものですが(^^;))とか
ようするに、機材には拘るけど、自分の使ってるカメラの良し悪しはようわからんということですな〜。
>プロも含めてよく色乗りがよいレンズとかそうでないとか言われますが、むしろ、私はそれが理解できないくらいです。
なぬ〜?!(これは驚き表現です)
>85mm、35mmF1.4、100mmマクロ、STFレンズ、100mmF2とかですね。
という御仁が(ハハハ)。
わたしは観察するところ世界を目指している連中は、世界に就職先(労働市場)とネットを通じて自分の写真を印刷販売(販売市場)するのが目的のようですよ。
こういう下心(野心)のある人間は、背伸びもするが、伸びます。
外人さんたちは自国だけでは高がしれているので、世界進出するわけですな〜。
>賞金ガッポリ?
まあ、好きなようにしてくだされ。
来日して東京・大阪で写真を撮り、Flickrにプールして自分を”売り込む”(Flickrで有名になっても木村イヘイ賞や●●賞がもらえるわけではないが、とにかく有名人になれると勘違いしている人が沢山いる)という外人さんもごろごろしています。だから世界のことは・・・というのは自由だが、国境をいとも簡単に超えられるフットワークのよい外人さんたちはわれわれのごく近くまで活動の場を広げてきています。
東京で写真を撮ってる英国人
http://www.flickr.com/photos/motionid/1433996278
東京で写真を撮っていた外国人(現在はシドニーに在住)
http://www.flickr.com/photos/esthet/
関西にいていまは英国に在住
http://www.flickr.com/photos/3amfromkyoto/
世界(Flickr内の顧客)を相手に写真のネット販売する人
例えばレベッカ(一日のアクセス数が数万のFlickrの有名人)
http://www.flickr.com/photos/rebba/
販売サイト
http://rebekka.myshopify.com/
こういうのが典型的で、この種の御仁は数多。
いまどきネットを通じて国境が越えられない人間は勝ち組・負け組という言い方をすれば、明らかに前者ではない。
書込番号:7247014
0点

TAK-Hさん、詳細な回答、ありがとうございます。
お返事が遅くなりまして申しわけありません。
測距点オートで手前の被写体にピントを合わせるロジック、納得です。明解な回答で良く理解できました。
位相差コントラスト検出で手前の被写体にピントを合わせるのは不可能ではないでしょうけれども、合焦速度を犠牲にせずに行うのは難しそうですね。
「ピントの抜け」というのは、小さな被写体(鳥や花、猫など)を撮った時に背景にピントが引っ張られることを差し手の発言です。ネット上で「ピントが合わない」「後ピン」などという画像を見ると、コレではないかと思うことが時々あるからなのです。私はファインダーをしっかり覗いて撮影をすることでかなり防げるはずと思っているのですけども。
書込番号:7252331
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dの後継機種のうわさで盛り上がってますが
レンズのロードマップには「645Digital」の文字も踊ってます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
「DFA 645 55mm F2.8」
「発売予定:PENTAX 645Digital(仮称)と同時期」
既出でしたらゴメンナサイ
1点

2005年から出る出ると言われて、いまだに出ていない訳で・・・。
もし今出すなら、全てのデジ一眼を蹴散らす3千万画素オーバーでお願いします。
だだし、値段は100万円以下で(それでもまず買えませんが・・・)。
書込番号:7245821
0点

645デジタルは、3,000万画素超ですが、6×4.5フルサイズではないです。
私は645NUとレンズ群を持っていますが、645判の撮影頻度を考えると、フィルムで十分という感じです。使用頻度が少ないですから、フィルムのランニングコストを考えても、645デジタルを買うメリットは私的には無いです。
しかし、645デジタルは一度使ってみたいですね。
書込番号:7245863
0点

ハッセルブラッドの中判デジタルの値段を見ると、恐ろしい値段ですね。
現状では3000画素のスペックで100万円を切るようなことは無いような気もします。
でもデジタル製品の進歩は日進月歩ですから、値段はどうなるんでしょうか。
私的には645フルサイズではないにしろ、フィルム、特にポジで撮ったときの発色とか立体感と言いますか、
あの画像にどこまで迫れるのかが興味がありますね。
書込番号:7245901
2点

気になりますね。
もっぱら新聞全面広告はK10Dの後継機だとの噂ですが、
わざわざそのために事前に全面広告出しますよ
なんてアナウンスしてますが
ちょっと大げさすぎやしないかと思っています。
新製品くらい断りもなくなく勝手に出せばいいし、
しかもサムソンの兄弟機も発表されてしまった今となっては
ちょっと新鮮味がありませんが。
中判デジ、撮像素子さえ都合付けば
中身は素人考えではたいしたことないような気もしますが。
連写もいらずAFもジーコジーコと遅くてOKフィルムホルダーもいらないし
よくわかりません、ペンタックス
このレンズのラインナップも中版デジ開発凍結以来
訂正するの忘れてるだけ?って可能性もありえる会社だし 笑。
なんか書き込みがアンチっぽいなあ、
自分は67大好きでデジが出ても写るお金もないので現状大満足です。
株も未だほったらかしのペンタ大好きユーザーです。
書込番号:7246112
0点

>現状では3000画素のスペックで100万円を切るようなことは無いような気もします。
すみません、3000万画素でした(笑)。
3000画素じゃモザイクになってしまいます、ごめんなさい。
書込番号:7246181
0点

発売するかは別として
2110万画素CANON EOS-1Ds Mark IIIが¥90万ですから
3000万画素PENTAX 645Digital¥100万ではヤス過ぎです。
フィールドでの扱い易さとか
出てくる画像に依りますが
需要はけっこうあると思いますが...。
書込番号:7246776
0点

ワタシK1Dより645Digitalを待つようにしようかな。
有機ELモニターで見て診たいです。
書込番号:7246903
1点

>100万円は安い
・・・奥さん、あんな事言ってますよ。
「どうせ買えないんだから好きなだけ言ってなさい」って言われてる人と
「そのへそくり没収」といわれそうな人と
どっちが多いのだろう。
新宿で見たヨーロッパの風景写真は、精神衛生上見なかったことにして記憶を封印しました。
書込番号:7247934
0点

このレンズロードマップの中に
「FA★」が入ったらかなりビックリしますよね。
FA★100-200F2.8とか。
645デジって、バカちゃんさんのおっしゃるように単なる消し忘れって感じがしないでもないですが、
新たにFAレンズがロードマップに載ってしまった日の衝撃ってのは、想像すると笑ってしまいますね。
フルサイズが出るって事でしょうから。
そんな日が来ることを願ってみたり、また財布を見ると、来ない日を願ってみたり。
書込番号:7248043
0点

今更「FA★」ではなく、「DFA★」シリーズや「DFA Limited」シリーズを出してほしいと思っているのは僕だけでしょうか?
書込番号:7248153
2点

>かずぃさん
おっしゃるとおり!ごもっともです。
当然デジタル対応でDFAが良いですよね。ヽ(`▽´)/
書込番号:7248302
0点

>かずぃさん
そですね。DFAシリーズ発売してほしい〜〜〜
A135mF1.8の仇を。
今度は、手振れ補正つきで武装してますから。
絞り開放でも、手持ちでピントはOKでしょう。
又、返り討ちか!
書込番号:7249377
0点

これからDFAを出し始めるためには、今までのロードマップを大幅変更
しなければならないので、しんどいでしょうね。設計部隊、製造部隊、
そしてペンタ系幹部とHOYA系幹部の意識合わせ....気が遠くなりそう。
でもそうなったら、たぶん強くHOYAの意向がはたらいた結果だと
思うので、今までのペンタ路線とはひと味違ったものになりそう。
吉と出るか凶と出るか、期待半分、不安が半分。24日まで胸騒ぎが
収まりそうにない。
書込番号:7249604
0点

ヘンリースミスさん
ほんとにそうでしょうか?
もともとレンズラインナップを増強したいというのはペンタックスが合併前から持っていた方針でしたが、生産設備の問題や株主の問題から投資や増産できないでいたというのが現状だったのではないかと。
TOB前のペンタックスの状況だと、仕手屋が株の買占めをしていた関係から写真部門への資本投入が思うようにできなかったという状況で、その状況から逃れるために最終的にHOYAがホワイトナイトになってペンタックスを買収したというのが真相ではないか、と思います。
今回の新製品発表については十分に生産設備が更新、増強された上での発売というシナリオになっているように思いますし、今まで出せなかったレンズを増強できるというのも開発側にすれば吉報だと思います。
子会社ならHOYAとの方針調整という話になるのでしょうが、合併して同じHOYAになってしまえば、事業部として出して経営会議で承認された方針がペンタックス(=HOYA)の方針になるのですから問題はハゲタカのようなファンドに絡まれているよりも少ないように思います。最終的なコミットは売り上げを上げて利益を出すことですし、一眼レフの市場が伸びている現状では魅力的な製品を出して市場占有率をあげることが企業戦略と一致するだろうと思いますが、これは独立のペンタックスであっても本来なら同じことです。
書込番号:7250160
1点

沼の住人さんへ
たぶん貴殿と私の感じ方だけの違いでしょうが、いまだにDA*16-50の市場への
出回り方を見ていると、ペンタの意向が垣間見えると考えています。喜んで
そうしているとは思っていませんが、設備増強を抑えているのではないかと
おもえるものですよね。
DA18-250もタムロンの売れ行きを指をくわえてみているよりは、OEMでも
よいと自尊心をすこし低くしてでも加えたのではないでしょうか。ロード
マップにDA18-250が載ったのは、発売とほとんど同時だったと思います。
ロードマップとは将来の計画を示すもので、現実容認的に急きょ加える
ものではないですから。
トキナーとの協業はまさに共同設計ですから、ペンタの意向はちゃんと
入っていますが、タムロンのはそのまんまOEMですから。
まあ、いずれにせよ私はペンタを揶揄するつもりはありません。HOYAは
確かに医療部門が欲しかったのだし、ペンタはその交換条件でカメラ部門の
永続を図ったのだと思います。
サムソンとの提携だって、世界市場ではソニーやキャノンよりブランド力が
上のサムソンの力を借りて世界でのプレゼンス向上を図ったのだと思います。
この1年あまりのペンタの生き残りをかけた必死の作戦がうかがわれて、
思わず応援したくなるこのごろです。ペンタがんばれ。
書込番号:7251660
1点

>DA*16-50の市場への出回り方
工場の設備を増強することはできても、
★レンズを組み立てられるレベルの人を
急には増やせられないんじゃないかと思います。
予想よりも需要が大きかったというのも
あるのでしょう。
書込番号:7252168
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ふむふむと久しぶりに興味深く読ませて頂いておりますです、最近の噂。
で、気になるのが何で「20」なのです。
以前は皆さんの間でもK1DとかK5Dとか、所謂一桁の呼称を期待していたし、ペンタの今までのやり方で行くと数字の小ささが上位機種というセオリーがあったかと。
これを敢えて崩して「20」とした意図が見えません。
明らかに10より上のスペック噂ですが、これが一桁だとどうなるんでしょうね。
全く見えなくなってきました。
しかし、「噂」の呼称を前提としましたが、これでは何となく不毛か。
実際に出てきてから語るべき事でしたね。
でも、本当に一桁ではないのかな???
1点

ニコンでも、機能が上で、DXフォーマットのフラグシップでも、D300と言うが如し!
というところでいかがでしょうか?
書込番号:7232480
2点

■ 沼の住人さん
どもです。
いやいや、全くその通りですね。気が付きませんでした。
確かに300がそうでした。
と言うことで凄く納得。
はい、この項終了。お後が宜しいようで。
書込番号:7232532
0点

スペック的に1桁と考えてないからでしょう。
現状、1桁を名乗るには、フルサイズでないと納得しない人たちが、多数でしょうから。
販売戦略的にも、『まだ上位機種を出すぞ!』としておいた方が、無難ですから。
それに上位機種は開発すると言っていましたが、『1桁』を出すと公言していない気がしました?
書込番号:7232559
1点

ペンタックスって最初に上位機出してから、その後下位機種いくつも出すからK20Dが出るとしたらスペックダウンになるのが自然な感じがするけど?^^;
書込番号:7232743
0点

「最上位機種から」
確かにそういう傾向がありましたね。
3月ー4月ぐらいには更なる機種も含めて情報が色々出てくるでしょう。
と言うか私的にはフォトキナ待ちかな。
向こう2年分の方向性の発表があるではないかと。
書込番号:7232833
0点

>最初に上位機出してから、その後下位機種
そうでもないでしょ。
銀塩ZシリーズはZ-10(1991年)から、MZシリーズはMZ-5(1995年)から始まってます。
今回のネーミングはZシリーズに近いんじゃないかな。
一般的に番号が小さいほど上位機種というのがこれまでのパターンですが、
Z-10の機能アップ機としてZ-20を出してましたね。
書込番号:7233209
2点

こんばんわ。
Kヒトケタは基礎部分等の先行開発はあるていどはしてると思うけど、上級機として商品にする、しないの話は20番と後継の30番がどれたけ売れるか、そのときペンタのブランドがどれだけ浸透しているか等で判断されるのかなぁ。
ホヤはペンタのブランドをどうしようとしてるかはわからないけど、正直、ペンタは、将来カメラを買ってくれる世代に対してアピールすることを軽んじてるように思います。
まぁデジタルの旗艦は欲しいけど、歩を集めて足下かためましょうよ。
書込番号:7233658
0点

皆さん、今晩は。
ちょっと偏った意見で恐縮ですが、
デジタルになって、家電メーカーの参入やら、価格破壊とショートモデルレンジ化と、
光学機器メーカーの行く末が案じられた最近まででしたが、、
昨年末あたりで固まってきたなと実感してます。
一眼メーカーとしては、
ニコン、キャノン、ペンタックス、オリンパス、ソニー(ミノルタでしたが)の
やはり5大メーカーです!
ペンタは地道に下から積み上げできてると思います。
ニコン&キャノンは強力なフルラインナップは昔と同じくで、
オリンパスはE410が古典的なOM-1の様で、E510はOM-2の位置みたいに感じます。E-3ご立派!
ソニーはパッとしない?α100はX-7だとして、α700はXDの様な名機に思え、
そしてK100Dsuperは、MEsuperみたいにで・・
ただ、K10DはキャノンA1みたいな凄い中堅機と勝手に感じてます〜
K1Dなる旗艦は、F-3、NewF1に続いて最後に出てきたLXの如く、熟成の果てに(笑)
ではないでしょうか。
まずはK20Dに期待したいと思います(よー買いませんが、楽しみです!)
書込番号:7233960
3点

LXはいいカメラでしたが、ちょっと出るのが遅かったですね。
ニコンF2の全盛期にぶつけられれば展開は違っていたと思います。
ところでどうでもいいような勝手な予想をさせてもらいますと、
K1Dという名前のカメラが世に出るのはちょっと難しいんじゃないかと思います。
なぜかというと、K1Dと銘打つからにはシリーズ最高でなければならなくて、
その後のバージョンアップがあったとしてもマイナーなものでなければならないからです。
ZシリーズのZ-1は1/8000秒のシャッタ速度、秒3.5コマの連写性能など、
その後Z-1pというマイナーチェンジはあったものの、シリーズ最高にふさわしいものでした。
MZシリーズではとうとうMZ-1の名前を持つものは現れず、MZ-Sでお茶を濁してましたね。
デジタルの場合、これがシリーズ最高だ!とするにはあまりに技術が流動的で、
連続的に移り変わってますからなかなかK1Dという名前は付けにくいでしょう。
だからと言ってこんどのK20D以上のものが出ないというわけではないですが
フルサイズ1号機にK3Dぐらいの名前がつくんじゃないかな。
書込番号:7234090
0点

今度出ると期待されるPENTAXの新機種がK10Dの上位機種ならK9D(ケーナイン)で如何?
APS-CのままスペックアップするたびにK8D→K7D→K6Dと。。
最終的にはK1D?
フルサイズ発表の際には全く違ったシリーズ番手つければ良いジャン^^
「ist」の復活とか例えば「LX10D」とか。。
PENTAX久々の新機種、てかHOYAとの合併後初の新機種期待したいですね。
PENTAXファンの皆さん待ち遠しいですね。
しかし、あんまり素晴らしいモノ出されると、ボクは後悔するかも^^;;
書込番号:7234563
0点

PENTAX K(ワンナンバー) は,PENTAXの最終兵器? or最強Camera? PENTAX is Only1! Pen3→Pen4→Core2→Core2Quad→Penray? 高画素化=高速化? になって行きました。PENTAX CURL ZIZZより 期待を込めて 必礼しましたm(__)m
書込番号:7235163
0点

すみません 英字の綴りが,違っていましたおわびして 訂正申し上げます。正→PENTAXCaril Zeiss m(__)m ZIZZ → いねむりになってしまいますね
書込番号:7235258
0点

まぁ深く考えずにニコンがD1から数字が下がっているのと同様でよろしいのではないかと。
書込番号:7235659
1点

型番についてはkohaku3さんに同感でーす!
また、技術進歩は大歓迎としてもです。
一眼が毎年フルモデルチェンジなんて・・
長く使える方がカメラ自体の魅力も出てくると思うんです。
ペンタックスの歩み方でいいと思いますので、D10Dの後継機に期待しましょう〜K20D!
書込番号:7235885
1点

遅レスですが・・・
>Zシリーズ
私が指摘した代表例です。Z1(P)が出てからその後Z2桁がいくつか出ています。
もちろんペンタの全てがそういった名前の付け方ではありません。
ペンタ板を見てて以前から思ってることですが。
ペンタのフラッグシップが出る出ないという話題がありますが、そう思ってる方は期待し過ぎです。
出る出ないは会社関係者でもない限り分りませんが、造れないとは言いませんが、"造らない"と思いますよ。(注:フラッグシップ=Nikon1桁やCanon eos1桁クラス)
書込番号:7235886
1点

■kohaku_3さん
こんばんは
Nikonの一桁もそうですね。これも全く意識してませんでした。
上にもまた詳しく情報が出てきたようで、再来週(ですか)が楽しみです。
書込番号:7239218
1点

私は、ペンタのフラッグシップはまだ出ないと思います。
たとえ本体がフラッグシップになってもレンズがNikon1やCanonと比べたらまだフラッグシップに
合うレンズが少ないと思うのは私だけですかね。
HOYAとの合併でレンズの開発が楽しみです。
書込番号:7241418
0点

内部の人から直に掴んだ情報です。
あまり上の方に書くとちょっと差しさわりがあるかもしれませんので、このスレッドに。
ドコまで本当かはわかりませんが・・・
K10Dは昨年末にて生産終了。(作りすぎちゃったかな)
K100DSuperはもう2〜3ヶ月ほど引っ張るそうです。
で、気になるK1Dはお盆前後に発表ということで、K1Dに関する社内のスケジュールは
決まったそうです。
撮像素子のサイズについては教えてくれませんでした。
ロードマップ上ではDAレンズばかりなので、やはりAPS-Cですかね。
それともクロップして・・・。
なぞは深まるばかりですが、ペンタ(HOYA)のやる気が見られてうれしいです。
さてさてK20Dを購入するか、K1Dまで待つか。ここが問題ですね。
私のペンタックスに関する情報は、ソニーに関する情報に比べて信頼性は低いかもしれませんので、
あくまで「希望的ウワサ」として捕らえてくださいね。ヽ(`▽´)/
書込番号:7246782
5点

ヽ(`▽´)/!!!
他社にはナイショにしといてください。
書込番号:7247777
0点

ペンタックスはただいまレンズの鏡筒の設計者を中途採用募集中でーす。
我と思わん方はご応募ください。 というのはWebネタです。
何か、怒涛のレンズラッシュの予感。
書込番号:7248818
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D板の皆様、こんにちは。
K10D板にたまにお邪魔すると、購入相談などで、誤解その他の不正確情報に悩まされている方のご質問をよく拝見します。
写真を長くやっていますと、信頼できる雑誌の記事というのはある程度限られてくると思います。
私自身の主観ですが、評価で一番信頼しているのは「アサヒカメラ」誌の「ニューフェイス診断室」の記事です。
この「診断室」は何十年もの歴史がありますが(1950年代から?)、この診断室ではメーカーから提供されるものではなく市販されている個体を買ってきて、東大や東工大などの大学の研究室や計測専門機関が実験し、高名写真家が実写テストしているという形式です。
例えば、1957年9月号では、「アサヒペンタックス」と「タクマー58mmF2」ですが、診断室ドクターは、実写があの木村伊兵衛、測定が東大教授、機械試験所などといった顔ぶれで、数値的測定と実写の両面でテストしています。
K10Dは、2007年3月号に載っていますので、気になる方は図書館などで読まれると良いと思います(朝日新聞社にバックナンバーを問い合わせてもいいかもしれません)。
私も当時興味がなかったのか、読んだ記憶がないのですが、年末の大掃除で見つけました。(^_^;)
興味のある方のために、ちょっとだけ記事を紹介いたします。
テスト機はK10DとDA☆70mm Limited
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<ファインダー>
「視野率の実測結果は・・・約94%で公称値の95%よりわずかに低いが、ほぼ公称値どおり。下に約0.17mm、右に約0.13mmの視差があるが問題はない。・・・・(略)・・・視度は、公称値の-2.5〜+1.5ディオプトリーに対し、実測結果は・・・と遠視側・近視側ともにやや広い。」
<ノイズ>(ノイズの周囲との格差をビット数で計測しています)
「(略)
露出時間を1/15秒に設定してISO感度によるノイズの最大値の変化を・・・(略)・・変化は直線上だが、ISO100と200の差が非常に小さいことがわかる。400でもまだ変化は小さい。・・・ノイズの出方は、以前のペンタックスから劇的に変わった、といえる。」
<オートフォーカス>
●AFの合焦性能
「いつものように幅約8センチのグラデーション条線チャートを・・・・画面中央部の測距枠にピントを合わせて・・・全体的に前ピン傾向だが、すべてf2.4(絞り開放)の許容深度内に収まっており、問題はない。」
●測距エリア別AFの合焦性能
「50mmF1.4レンズを装着し、11カ所の測距位置による測距精度と再現性をテストした。・・・(要約すると、全体的に前ピン傾向で、左上のAFエリアの精度が低くf2.8の深度に収まらないず、右中段も1/5が同深度に収まらない。他は全てf2、悪くとも2.8の深度に収まっている。)・・・
●AF感度テスト
(白と黒に大きく2等分された)「Aチャートは、左右両端の枠位置(TAK-H注;AFエリアのこと)と右上の横線時(TAK-H注;チャートが横線になるようにしたとき)が約EV−1以上、それ以外は約−2EV以上で合焦できた。Bチャートは・・・(中略)・・・全体的に感度が高く優秀な結果である。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
という感じで、詳細な分析があります。興味有る方は是非、一度お読み下さい。
但し、手振れ補正については、概ね2〜3段分(本当は数値データなんですが)だとされながら、1/15秒シャッターのときだは撮影者にかかわらず手振れ補正が効かなかった、とされています。ペンタックスに対してきつ〜いQ&Aもあり、ペンタックスも回答に窮している部分もあります。
K10Dが世界三大カメラ賞を受賞する前の記事でした。
でも、AF精度とAF感度については、確か、昔、私がこちらでEOS−1D3との比較をしたときの感想と結構一致していますよね。私の独りよがりじゃなくて、よかった、という印象です。(^^;A
最近K10Dに興味を持たれた方のために再度の掲載ですが・・・そのときの静止AFテストです。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nLgbJQ3r4
ただ、貴重な報告もあり、何かの条件で異常を示す個体もあったことも間違いなさそうで、それを否定するつもりはありませんが、多分、今は安定していて心配する必要がないのではないか、という気がします。
私の正月休みもいよいよ終わりなので、また少しご無沙汰するかもしれませんが、ご容赦下さい。
19点

スイマセン駄レスですが。
TAK-Hさん、丁寧なご報告ありがとうございます。
実写テストもわかり易く参考になりました。
FA85の引き合いは私的に困ります。(改めて欲しくなります
アサカメ誌は銀塩時には毎月むさぼっていましたが最近は...
>K10Dは、2007年3月号に載って...
このときも本屋さん立ち読みで、記事の中身は記憶の彼方です。
>実写があの木村伊兵衛
ヒェー!ですね。
書込番号:7211394
0点

TAK-Hさん、こんばんは。
最近K10Dを購入した僕は、この板でAF性能に対する一部からの悪評を知っていて、それをてんで信じていませんでしたが、やはり少しは気にしていたようです。
購入後は真っ先にAFでコントラストの低いものを撮ってみたくらいです。
結果、所有するレンズは全て問題無しでした。
加えて今回のレポートを読んで、さらに安心を深くしました。
AFテストの掲載、ありがとうございます。
アサヒカメラは、行きつけの喫茶店のそばにあるブックオフで100〜300円くらいで売っていますのでよく購入します。
好みのカメラが掲載されていない時でも、写真満載の誌面は楽しめますよね。
書込番号:7212758
0点

●くりえいとmx5さん
>FA85の引き合いは私的に困ります。(改めて欲しくなります
すいません。(^_^;A
でも、そう言われますとホレホレしたくなるもので、逆光の直射を受けた状態での撮影で、フィルムをスキャンした(若干甘くなっている)ものですが
http://www.imagegateway.net/a?i=wkLDMBQ3r4
パスワードは、半角で、8514 です。
風になびく髪や背景の描写を見ていただきたいと思います(^^)
>>実写があの木村伊兵衛
>ヒェー!ですね。
そうですね。
確か、初代ドクターだったかと・・・。
●とっぷくぷさん
>購入後は真っ先にAFでコントラストの低いものを撮ってみたくらいです。
まあ、概ね、コントラストの低いものに対するAFは、測距点の多い機種ほど、弱くなる傾向があると思います。各社とも同様だと思います。
それと、細かな細い線の模様に対するAFは、何故かニコンがやや強い印象がありますが、それ以外のメーカーは合焦しにくい印象です。
ファインダー性能はニコン、キヤノンなどに比べてもクラス最高だと思いますので心配なときはMFすべきでしょうし、あくまでAFでしか写真が撮れないという方は大事な場面では不正確なAFエリアの存在を考えて2段絞って使えばよさそうですね。
こんなことを言うとお叱りを受けるかもしれませんが、これは、私が、PENTAX以外ではいわゆるフラッグシップカメラしか使ったことがないですし、言わば金に糸目を付けないフラッグシップ系と10万円以下クラスのカメラとの性能差は非常に大きいものだと経験上思っています(だからこそ皆50万、60万円もボディにかけるわけですが)。
安価なカメラを使う場合は、その差を腕でカバーしなければならない点はあると思います。
どんな優れたAFカメラを使う場合でも、視覚障害をお持ちの方以外は、AFを過信せず常にファインダーでピントが正しく合っているかを確認しなければならないと思っています。それでも、大判・中判と違って判型の小さいカメラでは広角域ではピント確認困難になってくるので、広角域で絞りを開けて使うというのは昔から「上級者の領域」と言われてきましたよね。
まあ、銀塩時代は初級者は小さな同時プリントしかしなかったので問題になっていませんでしたが、デジタルになって誰でも全紙大以上のサイズ(ピクセル等倍でのチェック)をするようになったので問題になってきた面もあると思いますが。
AFについては、9点がクロスセンサーだというのはこの板の皆さんはあまり褒めないようですが、しかし、この価格帯のカメラで9点がクロスセンサーだというのは発売当時としてはかなり奢った仕様でしたし、私も目をむいたものでした。実際、縦線でも横線でも検知することの安心感は個人的にはかなり大きいです。
私が使っている機種で言いますとEOS−1Dmark2NまでのEOS−1シリーズや、最新のNikon D3などですら中央の縦列以外はクロスセンサーではない(横線のみ検知するセンサーなので)、中央縦列以外は、人物の特定条件や竹林など思わぬところでAFがスカってピントが大きく前後往復することがあり、「任せられない」という不信感を持っています。
ただ、流石に、価格差5万円弱とは言え、最近出たEOS40Dにはこの点の仕様は追い抜かれた感はあります。後継機が期待される所以でしょうね。
しかし、私にとっては極めて重要な「防塵防滴」はキヤノンでは未だにEOS−1Dシリーズのみに限られ、さすがのNikonでもD200、D300以上に限られていますよね。
ご紹介したアサヒカメラ記事では、K10Dは、「高級機並みの機能に独創性をプラス お買い得感満載の個性派デジタル一眼」とまとめられていましたので、ご参考まで。(^_^)
書込番号:7215086
9点

見ちゃいけないものほど見てしまう!
私をモンモンとさせてドースンですか。
書込番号:7218513
0点

1/15シャッターの手ブレが気になり早速チェックしました。
SRのON・OFFでカメラをわざとに上下に振り3カットずつ写してみました。
結果は全然問題無しです。きちんと止まりました。
書込番号:7218520
0点

この記事、発売時に興味深く読ませて頂きました。
SS1/15秒の時の手ぶれ補正については、色々な条件が重なってそのような結果になったのでしょう。
当時、タムロンの18-200mmの望遠端(焦点距離200mm)で撮影したところ、1/15秒までは非常のシャープな(手ぶれを全く認識できない)ショットを数多く撮ることができ、驚きました。焦点距離分の1で考えると4段強ですから当然と言われる方もあるかもしれませんが、等倍鑑賞でのことですので。さすがに1/8秒になると全ショットがぶれていましたが、非常に満足の行く結果でした。
欲を言えば、「広角レンズでの長時間露光時(1/2秒以上)でも手ぶれ補正が効いてくれるといいなあ」などと思います。次機種での進化を期待します。(人間の方の退化かもしれませんが)
書込番号:7218937
0点

●くりえいとmx5さん
>私をモンモンとさせてドースンですか。
ごめんなさいm(_ _)m
意地悪する気ではなかったんですが、(^_^;)?
ちょっと調べてみたら、中古なのに新品購入時よりかなり高いんですね。
当時は、他社より安いなー、さすがペンタックス、頑張ってくれたなー、と感激したものでしたが、三宝カメラでは程度Aで136,500と出ていました。フジヤカメラでは無いみたいです。
多分、私のポジ原盤をご覧になった方は即買いに走りそうですが、このカットはボツ・カットなので原盤は廃棄しました。ホントは今のスキャナで再スキャンしてから廃棄したかったですが。
でも、まあ、写真誌を見るとデジタルでは私の作例のような太陽の直射を受けた写真は、わざと避けているのかと思われるほど、曇りのどんよりした写真ばかりが目に付きますが、このFA☆85mmは、フィルム・カメラですと、ご覧のとおり、深いフードを用意してもレンズに逆光が直射するような状況でも自信を持って使えました。
逆光にへこたれるレンズではこのような写真は撮れません、という例だったんですが・・・(^_^;)
いいですよね、階調柔らかに滑らかにハイライトまで描写してハロも出ません。
デジタル対応にして復刻してもらいませんか? HOYAさん、まさか、レンズ設計者の平川純さん達をペンタから放出していませんよね?(^^;)
各社比較しても、85mmF1.4としてはAFが激速なレンズ設計でしたが、その後、Nikonから現在のAF85mmF1.4Dが出たのですが、当時のパソコン通信NIFTYの「写真フォーラム」の会議室ではFA☆85の設計のパクリだという評価が沢山寄せられていたのを見ました。シロートの私が見ると設計が全く同じとまでは見えないのですが、Nikon AF85mmF1.4D も素晴らしいレンズです。
ミノルタの85mmもF1.4Gと同Limitedを買いましたが、描写は非常に素晴らしいのですが(どうも、現在のソニーのカールツァイス85mmに継承されている感じはしますが)、ピント合わせに大きな玉(レンズ)を動かすのでAFが遅いです。キヤノンEF85mmF1.2Lも、独特の素晴らしい描写はあり、II型になってAFが気持ち速めになりましたが、まだまだ、EOS−1D3を持ってしても遅いです。
ということで、各社高性能レンズの激戦区である85mm単焦点レンズを各社7本も持っている私から見ると、このFA☆85mmの描写(絞り開放から女性や子供を撮るのに最適なシャープさとボケ)、逆光(強い)、AF(速い)、使い勝手(クラッチ機構、レンズが伸びたり回転したりしない)、いずれの面から見ても名レンズなのです。円形絞りではないのですが、ご覧の通りのボケで、不都合は感じませんでした。
どうしてもっと沢山の皆さんがお買いにならなかったのかな、という思いはあります。
時代的にデジタル対応レンズではないですし、ちょっと高いですけど、ペンタ・ユーザーなら・・・・という気もするのです。(^^;)
よ、余計な情報でしたでしょうか?(^^;A
●V-o-Vさん
1/15秒での手振れ補正の問題は、「診断室」でもその前後のSSでは全く問題ないのに不思議な現象と言い、PENTAX側ではこの現象は確認できなかったとのことで、私のも問題ありません。
気にしなくていいのだろうと思います。
●パスワードが入らない(×_×)さん
1/15秒の問題、そうですね。他にはそんな実例を見たことも聞いたこともないですからね。(^^;)
1/2秒以上の長秒時はちょっと難しいでしょうね、確かに。
これだけの時間になると、人間の体を固定しないと、ブレによるレンズの移動距離がかなり長くなるので、補正のための内部のセンサーの移動も難しいかもしれませんね。
書込番号:7219384
1点

> HOYAさん、まさか、レンズ設計者の平川純さん達をペンタから放出していませんよね?(^^;)
平川さん、このところお忙しい様子でJ☆でもあまり構ってもらえていません。^_^;
でも、まだ、ペンタックスご在籍のようです。
HOYAという会社でレンズラインナップを早急に整備しなければならないはずですから、とても大変な時期なのではないか?と思っています。HOYAという会社がまともな経営判断をする会社なら、ご本人たちが出て行くことはあっても、レンズに付加価値を生み出す源泉のカリスマレンズ設計者たちを追い出すようなことはないと思いますよ。私なら、ペンタックスがコケても別ブランドを立ち上げて彼らの設計したレンズで商売します。 (^.^)
そのくらい、レンズ屋としてのHOYAにとっても、貴重な戦力ですから。
レンズ設計で模倣されるというのは良い設計の勲章のようなものなのかな?と思っています。
カール・ツアイスのプラナーレンズは各社に同様のレンズ構成の物がごちゃっとありますね。
ちなみに、キットレンズのDA18-55も発売の際に平川さんがインタビューに答えていましたから、どうやら平川レンズらしいですよ。(最近、欲しいんです。。。)
写真が好きでカメラやレンズを作っている設計者がいるのがペンタックスの強みでしょうね。
以前、平川さんが作ってもらったというハーフサイズの*ist、欲しいなあ。。。(DAレンズをフィルムで使えるから)
書込番号:7219496
1点

>沼の住人さん
情報有り難うございます。(^_^)
平川さんって私は一度もやり取りしたこともお会いしたこともないのですが、パソコン通信NIFTYの写真フォーラムのペンタックス会議室に顔を出されていたことがあったと思います。
レンズ設計について一般会員と話されていたので、この方かな、と思ってはいました。
>でも、まだ、ペンタックスご在籍のようです。
安心しました。(^^)
>HOYAという会社でレンズラインナップを早急に整備しなければならないはずですから、
>とても大変な時期なのではないか?と思っています。
考えてみれば、急いで超音波モーターレンズのラインナップを整備しようとしているかも知れませんね。将来フルサイズも、なんて考えたら、とくに・・・
HOYAはもともとガラス会社ですから、いい硝材を湯水のように使えるとかのメリットが出てくるといいのですが。(^^;)
>HOYAという会社がまともな経営判断をする会社なら、ご本人たちが出て行くことはあっ
>ても、レンズに付加価値を生み出す源泉のカリスマレンズ設計者たちを追い出すような
>ことはないと思いますよ。
そうですね。(^_^;)
って、HOYAにFA☆を持っているコアなカメラ、写真ファンが居なければ知らないんじゃないでしょうか? 単に知識と知っても真価は・・・
>ちなみに、キットレンズのDA18-55も発売の際に平川さんがインタビューに答えていまし
>たから、どうやら平川レンズらしいですよ。
そうですか。
うーん、でも今頃はレンズ開発責任者になっていてもよさそうですから、責任者としてインタビューに答えるということは有りそうな気もしますが、どうなんでしょう。
FA☆85のリニューアル版でも作ってキヤノンのEFマウントで出してくれたら私は買いますよ。(^_^;)
キヤノンにはレンズ豊富だと言っても、85mmF1.4は無いですからね。(^^;)
それと、金遣いの荒いユーザーを取り込むためには、大口径超望遠を楽々と駆動するフラッグシップ系のカメラも作りませんとね。
おーくまさん ではありませんが、フラッグシップからリタイアしたカメラ・メーカーが栄えた試しが無いようにも思いますし、K10Dや後継機のユーザーを大切にしてK10Dからのステップアップカメラがないといけないでしょうしね。
ペンタックスはK10Dの成功で忙しいはずです。
HOYAも状況を理解してほしいところです。日本の35mm一眼レフの開拓者である名門ペンタックスを取り込んだのですから、文化でもありますね。(^^)
書込番号:7220351
0点

あ、上で示しましたURLのFA☆85mmの作例写真に、ご参考までに解説を付けました。
書込番号:7220442
0点

TAK-Hさん、こんばんは。
すでに40Dで新しいスレ立てられているようですが、
こちらに失礼します。
この情報見て、K10D使ってる身としては押さえときたく、
アサカメのバックナンバー買ってしまいました。
http://opendoors.asahi.com/data/backnumber/10_1.shtml
送料が1500円以上無料だったんで、内容見て11月号も一緒に頼んでみました。
手元に届きましたが、まだ読んでいません。
これからじっくりと読みたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:7248979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





