
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 25 | 2007年11月30日 00:02 |
![]() |
37 | 48 | 2007年11月29日 10:18 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月27日 22:50 |
![]() |
4 | 10 | 2007年11月27日 03:23 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月26日 22:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月25日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを一年近く使ってきて思うのが、これだけの使いやすさ、スペック、画質でも、あくまでもアマチュア向けと言うメーカーの理由です。プロの方にも満足していただけます。ぐらい言えば、もっと売れるだろうに・・・22ビットAD変換、72箇所シーリングの防塵、防滴ボディ、ダストリムーバル、10万回耐久のシャッター、ボディ内手ぶれ補正(焦点距離入力可)、スクリーン交換可能な視野率95パーセントのプリズムファインダー、大きく伸ばしても雰囲気のある繊細な絵作り(なんとなくの印象)、プロ向きとは言わない理由で考えられるのは、CCDを動かすボディ内手ぶれ補正方式のため、耐久性も含めて、CCDの前後、傾きや位置が僅かにばらつきやすい。とか、視野率が少し低いとか、コストを下げるため、検品がややゆるいとか(推測)・・・・この次にびっくりするような性能のプロ向けカメラが発売を控えている(願望)、とかなんなのでしょう、どうでもいい事だけど気になります。
0点

プロ用の機種としては、トータルでの耐久性、耐環境性(耐高温性、耐低温性など)に乏しいからではないかと想像します。
書込番号:6986138
1点

安いですね。外装もしっかりしていますし、見えないところに手を抜かないところも好感が持てます。
ただ、AFに関しては悪評価のスレッドもあり、会社の問題も…このタイトルでは荒れそうな予感がします。
書込番号:6986173
0点

風景やスナップをフィールドとする一部のプロは使用しているようですが、横断的にプロが安心して使えるとなると、あらゆる部分でもう少しスペックアップが、求められるかもしれませんね。
それにレンズも含めた周辺機器もプロが使うにはスペックが低かったり、無かったりすると思いますね。
K1D(仮称)のウワサは色々出てきますが、ボディのみならずシステムを構成するレンズも含めた周辺機器の充実が無ければ、片手落ちだと思います。
なかなか上級機が発売されないのも、そういったボトルネックがあるのではないかと勝手に思ってます^^;
書込番号:6986193
1点

プロといってもいろいろな写真を撮るプロがいます。
以前からPENTAXはインタビューで「プロの要求は分野によってさまざま」という回答をしています。一番目立つので、報道カメラマン=プロと思いがちですがそれだけではありませんし、全員が女性の写真を撮っているわけでもないのだと思いますよ。
以前からPENTAXはハイアマ、プロ用機を中判カメラと位置づけてきたフシがあります。
現在でも、風景写真やブツ撮りの多くはフィルムですし、その分野では67、645はロングセラー、かつベストセラーです。ポジフィルムのドラムスキャナ取り込みを凌ぐ性能(画質、品質、携帯性、耐環境性など)の小型カメラが出てこない限りはこの分野は動かないだろうと思います。また、この分野の写真家は自分の写真に対する著作権、原版に対する意識や執着ももちろん強いでしょう。多くのデジカメのカタログのカメラの写真や場合によってはイメージ画像は中判以上のカメラで撮られているとも言われていますね。
たぶん、645デジタルがなかなか出てこないのも市場の動きを見ているせいだろうと思います。
スポーツなどの報道分野では、そもそも、デジタル一眼レフをそういった市場に売り込もうと先行して動いていたキヤノン、ニコンにかなりのアドバンテージがあります。まあ、当たり前でしょう。どんなに高い商品(最初はうん百万ざらだったでしょ)でも、デジタル化したおかげで、地球の裏の写真がその日のうちに新聞に載せられるようになったんですからね。その分野のプロにもともと食い込んでいたのはこの2社ですし。
ちなみに写真で食っているカメラマン全員が1DシリーズやD一桁を使っているのでもないようです。多くのインタビューで、「5Dです」とか、「D200です」といった回答がでていますから。
上級機って、はたしてなんなんでしょうねえ?
皆さんの上級機感を知りたいなあ。。。(^.^)
書込番号:6986384
2点

10年使ってきた?結構でございます。
本当にどうでも良いことですな。
プロの要件は、豪華な仕様でも何でもない。
カメラは”金のなる木”! 現場で100%壊れないこと。AFやAEは現場では恐ろしく使われていない。
何だよ22ビットって。何処に効果が出てるわけ。意味不明のユーザーを惑わす文言。
一部のスポーツ関係では早く切れるシャッタースピードや連射が必須であるが、これはプロが必要なわけではなくこういう被写体を扱っているアマもプロも必要な装備。
プロ機材はガチャガチャカメラぶつけながらの仕事。ヤワではいけませんな。
あとね、何で筐体内手振れ補正がアマチュア用なの。何か判断基準がおかしいぜ。
手振れ補正はぶれなきゃ方式なんか何だって良いわけだ。レンズ補正がプロ?一昨日おい
で!!壊れなきゃどっちだって良いんだよ!
総括しますと、すべてはMEさんで言い尽くされています。
プロ機にはペンタは100%なれません。松下がなれないのと同じ事。
一部ネイチャー系の山岳プロとか佐内の67とかが限界。
夢は見ない。
そして一般写真愛好家向けとして最高のペンタ機を楽しもう。素晴らしいレンズがいっぱいです。
来年春出るK5Dまであと半年。
書込番号:6986404
1点

別にプロがどうこうなんて大それたコトは言いませんから…K10Dよりさらにユーザーフレンドリーな機種を出してくれたらイイと思っています。
他社のデジタル一眼レフも使っていますが…操作系ではK10Dが一番使いやすいです。
連写なんて特に必要としませんし…もうちょっと高感度ノイズを減らしてくれたらイイなぁ…って思います。
書込番号:6986431
3点

>10年って誰が?
そう、私も教えてほすい^^;
それと、そんなに突っ込むなら私も一つ。(^◇^;)
>一部のスポーツ関係では早く切れるシャッタースピードや連射が必須であるが、
連射→連写です。(^^;)ゞ
書込番号:6986468
1点

10年って、本当に誰でしょう。
連射、こっちの方がカッコウ良いよ。
偉大なる写真愛好家の為のカメラ、また写真愛好家のプロの写真家さんへのカメラ、ペンタックスよ、頑張ろう。
書込番号:6986675
3点

ウッ、やられた〜! 内臓に・・・連射!!! (凹○ バタン)
書込番号:6986695
4点

肝心なこと何も書かずに送信してしまったわ!<失礼>
genki100さんの言われてることはよく分かるわ。
プロだって色々なフィールドで活躍されている方がいるし、使う機材も様々。
実際にアンケート調査をしたり、現場を見ることもないですから何とも言えませんが、
K10Dで仕事しているプロってどれくらいいるのでしょうね。
もっともそれが分かったからってどーでもいいことなんですが、
「あっ、ワタシと同じK10D使ってる。嬉しいわ♪」という程度ですね。
時々ニコンやキヤノンでなんかで「だからこれはプロ向けだ」みたいに熱く語る人もいますが、「はいはい。そうですね。」って感じです。
書込番号:6986705
4点

プロは撮った写真に値段がついてナンボの世界。
どんな機材を使っているは関係ない。
これが正論
ただし、たとえばニコンを使っていないカメラマンとは
と契約しないというクライアントがいるのも事実。
そういうクライアントに合わせていかなければならない
のもプロの世界、大変ですね。
刃物にしても工具にしても「プロ用」はとてもシンプルで、
使う人間が独自の改良や改造を加える余地があるもの。
プロは差別化の為に道具を自分なりに改良して使うことは日常。
従って電子機器満載、高機能てんこ盛りの「プロ用」一眼が
道具として本当の意味で「プロ用」なのかは??
プロ用といいつつ狙いはお金持ちのアマチュアじゃないか
と思うのが私の上級機に対する見方です。
書込番号:6986799
2点

プロの機材連鎖ってのがあるんですな。
Nikon の場合登録プロは新機種出るたびに6掛けとか5掛けで新機種買えるんだよね。
古い機種はメーカー召し上げ。
Canonも同様でしょうか。
一旦ニコンプロになるとその連鎖で動かされる。
Canon欲しけりゃ自分で買ってとなる。
で、本当のプロってあまり機材に拘りない人が多い気がするんですな。
スタジオの機材だったり、新聞社出版社の会社の機材だったり、当然マイカメラもあるんだろけどね。
個人のカメラマンは自分で機材は揃えるが、メーカーにプロ登録しておけば、その機材連鎖に入れるわけだ。
そういう輩が世の中に出回る。そうするといわゆるプロってみんなニコンやCanonだったりするわけ、そうすると素人もニコンやCanonはプロも使っている高級機なんて錯覚する。これが連鎖し現在に至る。
ペンタは中判で山岳プロ当たりに出していたかもしれないね。
ミノルタは三好にだけか?
上級機、高級機などはこうして作られた概念だ、少なくとも銀塩時代は。
デジタルの時代になって、ボディー側の電子的仕様で格差が付けられるようになってきたため、高いボディーを買わないと写らない画像が出てきた。これはメーカーによって大変良いことで、この上級機を買わないとこういう風には写りませんぜ、普及機じゃココまでですぜ。だから50万は出してもらわないと、とずいぶん売りやすい将来はあるかもね。売れるかどうかは別として、そういう売り方は出来るよね。
そして、みんな財布のひもがゆるむわけだ、家族の幸せそっちのけで。写真だけ見ても機種の区別もつかない輩が。こうしてカメラ業界ますます繁盛、めでたし。
いまどうなんだろう、ニコンのプロ登録。昔は自分の名前がクレジットされた雑誌を最低2冊はもって行くだけで良かったような?プロの推薦もあったかな。
どうなのスノウさん。
あんたもとプロでしょ。この恩恵にあずかったはず。
書込番号:6986909
1点

ワタシは町の写真屋にいまいしたが、印刷屋と結託し広告・広報、幼稚園〜高校のアルバム作りしてたのでプロ登録なんて無縁でした。まぁ、メーカーさんとは仲良くさせていただきましたが。
書込番号:6987023
1点

つい最近、プロが使っている機材を紹介した冊子が並んでいました。
多分まだ書店に並んでいると思います。
これをパラパラと見た感じ、やはりキヤノンとニコンが大多数ですね。
でも、その中に数人ペンタそれもK10D使っているという人、載っていましたよ。
ということで、ペンタのデジイチが、プロの世界で使われていないわけでは無いと思いますよ。。
書込番号:6987249
4点

ニコンって、新聞社にレンズ配布してますしね!?
その分、一般ユーザーから暴利を得てますけど・・・^^
書込番号:6987269
1点

マリンさん、ごめん。
大きな組織に属していた写真家さんと勘違いしました。
大小は別にして写真家は写真家だ。街の写真師、こっちがいいやね。
で、本題に戻ろう。
スレ主にさん、タイトル通りの中級機ペンタに乾杯。良いじゃないの、ペンタを使うと心のこもった写真が撮れるようですな。何か冷たくないんだよ、この会社のカメラ。
書込番号:6987396
0点

財布にやさしい中級一眼。
偉大な中級機ですね。
プロが求めるスペックを排除したら
こんなカメラができました。
あなたも買える、買って満足な一般人の中級機。
わたしも喜んで買いました。
書込番号:6987471
4点

ペンタックスはとってもとってもとってもとってもとっても誠実なメーカーだと思います。サービスセンターでの対応でも、がんばって出来るところまでやってみます、みたいな所が暖かくて嬉しいですし、カメラからもレンズ表記(APOでもそう表記しないケースも以前ありました)からもそれが伺い知れます。レンズも実写優先で設計するなど、写真に対して真摯な姿勢は賞賛に値します。また一部の熱狂的なファンがいることでも有名です(製造中止の中古レンズがプレミア価格で取引されるなど、他のメーカではなかなか見られない)、ペンタックスはいいものを作っても謙遜しすぎるように思います(そこが魅力でもあるのですが・・・)。K10Dでも、その良さをちょっと謙遜しているように感じたもので、このスレで皆さんの考えを聞こうと思った次第です。私は本当に偉大だと思いますよ。
書込番号:6987796
3点

余談ですが。。。
デジタル一眼はDSで始まり、DSがもう一台増え、7月にK10D。そして最近DS2をゲット。
キヤノンやニコンにも興味は有るけどやっぱ楽しいレンズがあるペンタックスの方が魅力的。
これからもペンタックスを愛用していくわ。
意だな中級機を出してくれてありがとう。
40年も前のレンズを使わせてくれるんだから本当に偉大よね。
さらなる余談。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
でもね、昨日一昨日にレンズ沼の魔女になったわけじゃないのよ。
大口径単焦点レンズを集めるのには結構長い年月を要しているわ。
本当に気に入ったレンズを選んで写真を楽しみたいわね。
ミノルタ・キヤノンはあっさりマウント変更しちゃったし、ニコンは同じFマウントでもボディとのやりとり面倒だったり、マウントを介せばキヤノンボディの方が素直だったりと何か違和感感じるわ。でも、ペンタックスはほぼそのままイケるのがいいわね。
レンズに合わせてボディ買い足すってのもお金がかかって大変だわ!
書込番号:6987848
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
さすがに発売1年経つとクチコミもちょっと寂しくなりますね。
暇つぶしにまたまた撮ってみました。
今回はちょっと趣向を変えて、隠れ★と評判のFA35と私の好きなミノルタ35/2を
同じCCDを持つK10Dとα100に着けて撮ってみました。
RAWで撮影して、グレーカードでホワイトバランスを撮ってフォトショップで現像しました。
ISO感度は同じです。
絞り優先モードで撮りましたが、後でマニュアルで撮れば良かったかなぁ、と思いました。
基本的に現像時の設定はまったく同じです。
http://1st.geocities.jp/kohaku3_2007/35f2hikaku/35.htm
もうちょっと被写体及び構図が面白ければよかったのですが、手軽に庭でチョチョっと撮ったので
こんなものです。
さて、どちらがペンタFA35(+K10D)でどちらがミノルタ35/2(+α100)でしょう?
1点

またまた恒例(?)の面白い企画ですね♪
K10Dが右でα100が左だと思います。
何故なら…右の画像の方がやや黄色が強く感じたので…黄色がやや強く出るペンタックスかなぁ…なんて感じました。
書込番号:6994877
1点

kohaku_3さん面白いですね。
まず、両カメラでこんなに仕上がりが似ているとは驚きです。
双方ともにまじめに作られているからでしょうか?
レンズの差はまったくわかりません。
山茶花の絵作り、特に緑の発色を見て、左α、右ペンタと思いました。
(しかしマリーゴールドを見てまったくわからなくなりましたが。)
書込番号:6995348
2点

⇒さんの
>右の画像の方がやや黄色が強く感じたので
と同じ印象を持ちましたので右がペンタだと思います。
書込番号:6995409
1点

kohaku_3さん、ども。
両方持っていないので解りませんが参加お許し下さい。
私が見比べて違いを感じたのがバックのハイライト部分。
ボケ具合が微妙に違います。
赤い花びらの色ノリ具合はレンズの特色か
絞り優先モードの両社の微妙な差でしょうか?
現像時の手加減の差でしょうか?
RAW撮り、グレーカードを使っているので
どちらも色寄りは出ないと思うんですが?
わずかに右は黄が被っているように見えます。
書込番号:6995435
2点

レンズの特徴はわかりませんが
K10Dの特徴である、開放(アンダー)と絞ったとき(オーバ気味)の露出にバラツキあるので、右がF35。
書込番号:6995794
2点

私も、右がペンタだと思います。
FA35では左の様なカチッとした写りはしないと思いますので。
書込番号:6995854
1点

わーい おもしろそーっ!
まぜてくださいーっ!
さすがは、kohaku_3さんですね〜
ここまで色を合わせて、同じように撮れるとは。。。
私のこれまでの印象では、α100の方が暗部が深い色になるかと思ってましたが、同じですね。
WBを合わせているのであたりまえですか!?
どちらのレンズも抜けや切れはよく知りませんので、
開放ボケのみの印象で
上(左側)組み合わせ1がK10Dでしょうか?
個人的な好みは右ですが。。。
右がFA35であって欲しいですが。。
右の方が私のミノルタレンズの印象です。
ま、ミノルタ35は使ったことも無いし画像を見たことも無いんですが
書込番号:6995870
1点

皆さま こんばんわ〜
またまた多くの方にご解答いただきありがとうございます。
今までの解答では右(下)がペンタという方が圧倒的に多いですね。
zerozerostarさんのみ逆です。
新しいスレッドも立っていないようですので、もう少しお楽しみください。
m(__)m
私は両レンズはもっと違うものが出てくるかと思っていましたが、
全然わかりませんね。ちょっと自分でもビックリしています。
アポランとプラナーの比較のときのように全然違う絵が出てきたら面白かったのですが、
現像が終わった時はかなり難しいと思いました。
書込番号:6996310
1点

ポジだと色つきに特徴があるように思うんですけどねえ。ペンタックスとミノルタって。
レンズ自体の発色の傾向からいうと、左がペンタックス、右がミノルタかな?
ミノルタの場合、少し全体的に茶っぽくなるって言うか、ペンタックスは発色が鮮やかだったりするんですが、デジタルだと本体での処理の方がいろいろと色のりを変えちゃうから。
分からないですね。ポジだと左の赤の色はペンタックスの発色だと思います。
書込番号:6996483
1点

再度、おじゃまします。
えー 今自室へ戻ったのですが、自分のモニタで見てみるとビックリ!全然違いましたね。
先ほどは古ーいノートPCで見てましてあんまり分かりませんでしたが。
なんか右の方が自然な感じがしますね。
レンズの違いでしょうか?左の方がコントラストが高いのか、露出の違いなのか??
濃いーですよね。
階調もずいぶん違う様に見えますね。。。
ボケ味では無くてそのあたりで判断すると皆さんの仰る様に下(右側)組み合わせ2ですね。
すみません訂正です。
え、もう遅いって!?
書込番号:6996501
1点

狙いとするところがよく分からないのですが、釣られてみました。(それが狙いか?)
α使いでないのでペンタ中心で見てます。
1)レンズの描写は軸上色収差が左の方が多め。ボケの量は右がやや多め。ただ、どっちがどっちという決めてにはならず。(左がペンタか?)
2)ペンタはAFが背景に引っ張られる傾向がある。マリーゴールドF8の図では後の花にピントが行っている。(右がペンタか?)
さらに詳細に見ていった結果。
【結論】
「左」ペンタックス FA35mmF2 「右」ミノルタ AF35mmF2(旧)
となりました。ちょっとずるかも。
ペンタのFA35mmも良いけど、ミノルタのレンズ定評通り良い描写ですね。さらにAF35mmF14Gというお化けレンズもあるんだからスゴイです。
書込番号:6996560
2点

まだ間に合うかな?
絞りに着目しました。
FA35は羽6枚。
サザンカのF8、左下隅に写っているグレーカードの右側あたりの葉っぱの間から漏れる光が左側が六角形に見えます。
右は形がよくわからない。
左がFA35。
書込番号:6996650
1点

サザンカは左がK10D、マリーは右がK10Dと思いますがいかがでしょう???
発色の感じで選びました^^;
書込番号:6996666
1点

>ME superさん
サザンカもマリーゴールドも順番は同じです。
(~o~)
露出は固体のせいかそれともペンタとソニーの違いか、結構違いますね。
絞り優先で、現像時には全くいじっていないのですけどね。
また発色も全くいじっていません。
書込番号:6996704
0点

そうですか、失礼しました^^;
マリーはよく分からないので、サザンカの赤で判断して左がK10D!
間違ったら...
書込番号:6996861
1点

遅ればせながら、参加させてください^^
私の持っているFA35の写りが左に近いような気がするので、
左がペンタ、右がソニーだと思います。
ペンタのFA35は全体的に均一に同じ明るさでシャープに
撮れる傾向にあるのと、シックな感じの写り?が特徴の
ような気がしています。
書込番号:6997066
1点

こんばんは。
黄色っぽい色味からすると右がK10D(FA35)に見えますが、たてはるさんと同じく、グレーカード横のボケが左6角形、右円形に見えるので、
左がK10D(FA35)、右がα100(AF35/2)
だと思います。
書込番号:6997158
1点

皆さま ご解答ありがとうございます。
正解は左(上)がK10D+FA35 右(下)がα100+35/2です。
沼の住人さん、パスワードが入らない(×_×)さん、たてはるさん、ME superさん、
天のしずくさん、100backさん
素晴らしい!恐れ入りました。
zerozerostarさん 残念。(>_<)
α100って赤いのが出にくいんですよね。赤飽和がいやなのかな。
K10Dはギリギリまで攻めてくる。それでいて結構階調ものこっているので、自信があるのかもしれません。
両レンズともクリアな発色をするイメージでしたが、ミノルタの方がより解像するけれども、
ミノルタらしいちょっとやわらかい感じになる、という特徴があるように感じます。
FA35の方が強く発色してシャープな感じ(エッジがきついって言うのですか)がします。
普段は子供を撮ることが多く、かなりの差があるという印象だったのですが、
このようなものを撮る場合はほとんどわかりません。
FA35大健闘といえると思います。やはりいいレンズですね。
サザンカの花の色が結構違いますが、実際のものに近いのはK10+FA35です。
やはりK10Dは総合的にみてかなり優秀なカメラだと思います。
沼の住人さんのポジの話 面白かったです。 デジでもそのままじゃん!と思いました。
本当はディスタゴン35F2とFA35を比べられると良かったのですが、
今のところディスタゴン35は購入予定はありませんので、このようなもので。
書込番号:6997587
0点

をーっ! ガックシ(´Д`)
実に勉強になりました。
色、諧調は露出や現像などの処理によって必ずこうなるとは限らないんですね〜
ボケ味での判断というのが正しかったようです。
次回またお願いします!!
※最近PENTAX情報がさびしいですが、仕事が忙しいせいもあって気持ちも落ち着いてきました。
周りのメーカーが騒がしくて色々と気を揉みますが。。。
書込番号:6997653
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
αルファです。
ハンドルネームの通り、SONYのαに心を惹かれており、K10Dから乗換えを検討しているところですが、1月下旬にK20Dが発表かも?といったうわさもあり、どうしようかと悩んでいます。
マーケティング的にも、ボーナス商戦もあり、せめてスペックくらいは早めに発表なんてことないでしょうか?(願望)
個人的には、
@AFの精度とスピード改善
A高感度ノイズの低減
Bカラーマネジメントシステム(C社でいうピクチャースタイル)導入
CSRの更なる高度化
D連写5枚/秒
を希望します。これで実売15万なら絶対買います!!(欲張りですみません。。)
0点

1月下旬発表なら、PIEと同時に発売、PIEで発表なら発売は
4月中旬〜5月ごろでしょうか。
K20D?もしくはK1D?が企画されているのであれば、当然ライブビューなど
も視野に入っているでしょうし、α700に移るのであれば春ぐらいまで様子見
を決め込むのが吉でしょうか。
K10Dの不満は、AF性能や連写性能、高感度ノイズ等ですか?
まあペンタックス以外の主要4メーカがこの秋にハイエンド〜中級機を一斉
投入しましたから、お気持ちは解りますが(^^;
書込番号:7035117
0点

ご自分の基準が決められないと
新機種発売毎に振り回されてしまいますね。
>SONYのαに心を惹かれており
何にでしょ?
書込番号:7035176
0点

マウント変更を気にせず、買い替えを考えられるのはアル意味うらやましい^^;
でも、買い換える理由がいまひとつ見えないので、本心は最新の中級機を持つことに意義を見出しているのであれば、お好きにですね。
誰もいつ発表して、どんなスペックかは分からないですからね...
書込番号:7035220
0点

スレ主さんは完全に振り回されていますね。
DSLRは後出しの方が良い機能を付けて来ますから、
難しいところでは有りますね。
書込番号:7035272
1点

毎度で恐縮ですが、確かに悩ましいですよ。
「火のないところに・・・」で、海外サイトではすでに噂が流れているわけですから、なんらかのコメントは正式に出すべきことだと思いますね、メーカーの誠意として。
「今、とっかかってまあ〜〜す。もうすこしお待ちくださあ〜〜い」とか、
「実は何んも考えてませんでした」とか・・・。
そうじゃないとメーカー自身、今後の企業イメージにもかかわるのでは、って考えちゃいますね。
フットワークが良いか否かで、メーカーの信頼性も違ってくる。
書込番号:7035304
2点

αルファさん こんばんわ〜
こちらの板でもよろしくです。(^^♪
α700は本当に良いカメラですね。私もそう思います。
あちらの板でもそうですけど、私の他にもそう思っている方がいらっしゃると思いますが、
「なぜK10Dを選んで、なぜα700に魅力を感じるの?D300か40Dの方がよろしいのでは?」と。
特に違和感を感じたのが、Bです。
ペンタの中級機には似合わないなぁ、と思ってしまいます。
(ソニーには似合うかも)ヽ(`▽´)/
私もK20Dを早く発表して気持ちもありますが、K10Dはまだまだスペック的にも実用的にも
陳腐化していないと思っています。
まだ後継機に道を譲って引退するような機種じゃないでしょう、という気もしています。
書込番号:7038533
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
後継機の噂がチラホラと^^
他社が続々と、新機種を発表していくなかで、少々取り残された?思いがしておりましたが・・・・
次期モデルに望む事はいくつかあります。
一番テコ入れをしてほしいのは、やっぱりAF系ですね。合焦速度は最優先で
続いて、屋内撮影等でのレンズの往復運動、まだまだ主流レンズが、ボディー
モーター依存ゆえ、音の大きさは、お隣さんに恥ずかしい(往復運動)。
このクラスのデジタル一眼も、モデルチェンジサイクルが非常に早いです。
早ければ半年、長くて1年程度。1台をそんなに永く使い続けられる方も
それほど多くないのでは?私も例外じゃなく・・・・
そう考えると、40Dと対抗できるくらいに価格設定がいいです。
それと、レンズの追従が遅すぎ・・・かと。
0点

いや、他社は1.5年です。
0.5年サイクルで動いているはコンデジですね。
書込番号:7013647
1点

>このクラスのデジタル一眼も、モデルチェンジサイクルが非常に早いです。
>早ければ半年、長くて1年程度。
キヤノンの中級機でも1年半…ニコンも1年半から2年で…D40のみが半年でD40xが出たくらいですね。
オリンパスに至っては4年ですよ。
オリンパスのエントリー機はそれぞれ性格が異なりますしね。
K10D後継機の噂はありますが…早くて来春だと思っています。
個人的にはK10Dに不満が無いので…余程のスペックアップが無い限り買い替えはしないですね。
よく話題に上がるAFの精度ですが…皆が言う程不満はありませんし。
>屋内撮影等でのレンズの往復運動、まだまだ主流レンズが、ボディーモーター依存ゆえ、音の大きさは、お隣さんに恥ずかしい(往復運動)。
キヤノンのレンズでもUSMレンズで無ければ同じような感じですよ。
AFの際結構音が出るのでジーコレンズなんて呼ばれたりしています。
書込番号:7013735
1点

ぼんまさん、ども。
>後継機の噂がチラホラ
ドーンと好景気に逝って貰いたいですね。
私もAFでの不満は大きくないです。
暗いレンズ、低コントラストでは起こりがちなので工夫をして撮っています。
次期モデルに望みたいのは
スルバーモデル(マリンスノウさん御用達)
唸る様な外観。^^
書込番号:7014269
0点

やっと腰をあげてきたみたいですね。待ってましたっ
でも、マグ合金の話しがないみたいですね・・・残念だなあ。
勿論、来年にならなければわかりませんが。
今、α700にも気持ちが傾きつつあります。
なかなか画質良いらしいですね。
α700の場合も「ボディ手ぶれ補正」ですが、
ペンタのようにどんなレンズ使っても手ぶれ補正してくれるんですか?
どなたか教えていただければ。
それしだいで、αにきめちゃうかも・・・
書込番号:7014682
0点

(追記)
マウント・アダプター使ってのレンズ、という意味です。
よろしくお願いします(ソニー・クチコミで訊くべきだったかかな)
あと、オリンパスE-3も画質が好きです。
ただ、あのフォーサーズの画格が好きになれない。限界も感じる。
でも、ホント、画質はいいなあ。作りもいいし・・・
困った困った
書込番号:7014731
0点

>ペンタのようにどんなレンズ使っても手ぶれ補正してくれるんですか?
焦点距離を選択出来ないので無理です。
書込番号:7015035
1点

発売当初にK10Dを購入し、最初の半年は余り使わなかったけど、使えば使うほどいいカメラです。
メインはキャノン機を使用してるんでK20Dが出ても買わないでしょうね・・・。
常光でじっくり撮影するときに40Dには無い階調の滑らかさが気に入ってます。
じっくり撮影する時にK10Dを使用するのは正直レンズのピントのスピードが遅くて・・。
今、K10D購入、もしくはK20D待ちの方はK20D発表後に値崩れしたK10Dがお勧めですよ。
DA★購入できる富裕層は別ですが・・・。
書込番号:7015557
0点

K10Dが初めての一眼で、当初四苦八苦しましたが、やはり良いカメラですよね。
途中、AFや高感度ノイズに我慢できずD80を購入しましたが、結局風景撮り等にはK10Dがメインとなっています。操作性の良さや、多少乱暴!?に扱っても安心なボディーがそうさせるのかもしれません。
ペンタ(HOYA)さんには、どうか期待を裏切らない後継機を出していただきたいです。
手ぶれ補正はα700以上、高感度ノイズやAFは、キャノンやニコンと同等(無理か・・)あれば、最強なんですがね・・。
書込番号:7015688
0点

ぼんまさん 今晩は。
今日、職場に資料作成の為にK10DとSIGMA 17-70mmを持って行ったんですが
同僚のα100ユーザー(SIGMA 17-70mm所有)は
「(AF)メチャクチャ早ェ〜!」って感激してましたョ…♪
書込番号:7015861
1点

>しんす'79 さん
ありがとうございます。
そうですか、ペンタックス独自の機構だったんですね。理解しました。
これはペンタックスの強みでもあるでしょうから、こういった意味でもレンズアダプターにチカラを入れてほしいと希望します。
これ、ペンタックス社員が読んでくれると嬉しいのですが・・・(^^)
書込番号:7035297
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
皆さんのおかげで、昨日K10D レンズキットを購入してきました。
ありがとうございました。
E-510と最後まで迷っていたのですが、最初に自分がいいかなと思ったK10に決めてしまいました。
【購入の経緯】 昨日セントレア空港に行ったら10人ほどの人がカメラ片手に忙しく撮っておりまして、ついカメラ無しが一ヶ月も続いた私の心に火を点けてしまったみたいで、帰りに2〜3軒のお店を回って最後にカメラのキタムラで決めちゃいました。
初心者の私ですのでキタムラさんの方が色々と相談が出来いいかと思い、価格.COMよりの最安値より少し高かったのですが、衝動買いでなくイッキ買いをしました。
妻もセントレアで他の人が写真を撮るのを見ていた私の後姿に何かを感じたのか、快く・・購入の承諾をしてもらいました。
今日早速説明書も何も読まずに少ない時間でしたが夕方に試し撮りをしました。
まだPCでは見ていないのですが、まずは皆さんにご挨拶をと思い書き込んでおります。
まだ今のレンズ一本で頑張ってみようと思うのですが、キャッシュバックの分を少し足して望遠の購入を後々にしたいと思いますがどれがいいのでしょうか?
シグマ・70-300mm F4-5.6 DG MACRO ・
タムロン・70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2こんなレンズはどうなのでしょうか?
もっと他に安くてそこそこ良いレンズがあれば教えてください。
お願いします。
1点

おめでとうございます♪
他社の新製品ラッシュの中で多少埋もれた感のあるK10Dですが…個人的には連写性能以外には十分な性能を持つ機種だと感じています。
昨日40Dを買い増ししたのですが…AFと連写以外はK10Dが確実に劣っているような部分も無く…操作性については断然上に思います。
望遠レンズについては…シグマの方がAFが速くシャープな感じですね。
ここの掲示板でもシグマの方が評価も高そうな気がします。
書込番号:7000130
0点

⇒さん早速ありがとうございます。
E-510の口コミで>価格的にちょっと厳しいかもしれませんが…K10D+シグマ17-70oが一番無難なような気がします。
とアドバイスしていただきましたね。
シグマ17-70oは買えませんでしたが・・・K10で決めて安心しました。ありがとうございました。
書込番号:7000552
0点

AFと連写がよければ、ほとんどクリアできているようなきがします。
色はあとからなんとかなりますよ。
きびしいかもしれませんけどw
書込番号:7034171
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ヨドバシ.com
99,700円 (10%還元含み89,730円)
キタムラ(会員価格)
102,000円(5年補償つき)
価格コム最安には及ばないにしても、店頭でもそれなりの値段を引き出せそうにありそうな気配ですね。
加えてキャッシュバックキャンペーンも(25日までですが)あり、それを含めればかなりのお買い得ではないでしょうか。
新型の噂があるとはいえ、K10Dがこの値段であることをお買い得と言わずしてなんというのでしょうか。
一昨日から追加で一台買っておきたい気分に悩まされてます。
0点

そんな新機種の噂を受けながらも、
キタムラさんで89,800円(5年保障付き)にて購入しました♪
キタムラのネットSHOPの会員特価の価格だったんですが、
店頭でお話をするとその金額でOKもらいました。
ギリギリでキャッシュバックも間に合いましたし…
新機種の発表があればちょっとはガッカリしそうですが、
個人的には満足な金額でゲットできました。
書込番号:7021326
0点

キャッシュバックが終わると、、、そろそろ何か発表があってほしいな〜なんて希望的観測が頭をちらほらとよぎります。やっぱり年明け以降かな〜。
書込番号:7021983
0点

価格コム最安値が\88,888!
ゾロ目で末広がりの値段に粋な遊び心を感じ、思わずポチッといきそうになりますね。
書込番号:7022808
0点

早く5万ぐらいにならないかな。
ならないと5万切ってるα100にしちゃうかも。
書込番号:7023727
0点

チョア!さん、こんばんは。
>一昨日から追加で一台買っておきたい気分に悩まされてます。
わたしも。
明日がリミット。追加で確保しないと後悔するのか?
それとも、1万円CB終了後に2万円CBが始まったり・・・。で後悔するのかも。(そりゃないか。)
書込番号:7024316
0点

>nozompaさん
ご購入おめでとうございます!
防塵防滴なんでDA★セットなら抱いて寝てもOKですよ!可愛がってあげてくださいね♪
>tai-tai-taiさん
やっぱり次期モデル気になりますよね。
♪はーやーく来い恋ぺんたぁっくす
>パイオーツ・オブ・レズビアンさん
末広がりで噂の次期モデルへたすきを渡す粋なやつ!?
来年はいい年の予感ですね♪
>秋葉ごーごーさん
値ごろ感もさることながら、やっぱり額面は気になります。
以前α100も検討していただけに5万円切ってるなんて聞くとぐらっときちゃうじゃないですか。
>fmi3さん
1万円キャッシュバックが始まったころは「長いなぁ」なんて思っていたのですが、もう今日がリミットなんですよね。月日が経つのは早いものですね。
噂の次期モデルを気にしてせっかくの好機を逸するのも嫌だし、そもそもK10Dが好きなだけに悩みます。
書込番号:7025649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





