
このページのスレッド一覧(全969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2007年11月7日 21:53 |
![]() |
3 | 11 | 2007年11月6日 21:33 |
![]() |
12 | 36 | 2007年11月3日 17:41 |
![]() |
4 | 0 | 2007年11月3日 14:29 |
![]() |
0 | 11 | 2007年11月3日 14:20 |
![]() |
290 | 105 | 2007年11月3日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
イレギュラーな使い方をしようとした結果分かった『バッテリーに関しての仕様』について報告します。
巨大な機械をゆっくりと移動させる状況を記録する必要があるため、キャノンのインターバルタイマーTC-80N3(改造品)を使う事がK10Dを導入した理由の一つです。
作業は半日ほど掛かる為、当然バッテリーは1本では間に合いません。
そこで、最初からバッテリーグリップを購入して2本体制で挑む事にして実験を繰り返していました。
ところが、メニューの『バッテリー選択』の位置を問わず、何度やっても片方のバッテリーがゼロになった時点で電源が落ちてしまい、2本体制の意義が薄れてしまった感がありました。
その為、これが『仕様なのか不具合』なのかをネット経由でペンタックスに問い合わせてみました。
すると1回目の問い合わせの際に
--------------
『カメラの「バッテリー選択」の項目で、ボディ優先またはグリップ優先をご選択いただいた際には、優先に設定した片方のバッテリーのみ使用するようになり、電池残量がなくなるまで、消費を続けます。
選択いただいたバッテリーが電池切れになった場合は、一旦電源が切れますので、電源の再投入をお願いいたします。
以後、電池残量が残っているバッテリーを使って、カメラの動作は続きます。
(中略)
なお、バッテリー選択が「オート」でしたら、カメラ本体、グリップそれぞれ少しずつ消費し、どちらも一緒に電池切れとなります。』
--------------
との回答を受けました。
しかし、『オート』でも片側ゼロでダウンする事が分かっていた為、念のためF/Wを最新に更新してから再度実験しました。
当然、結果は同じ・・・
そこで再度問い合わせをしたところ、合点がいきました。
曰く、
--------------
『バッテリー選択の項目で、本体・グリップのどちらかを優先に設定された場合は、優先に設定した片方のバッテリーのみ使用するようになり、電池残量がなくなるまで、消費を続けます。
バッテリー選択がオートであった際には、起動時に利用するバッテリーが自動的に選択されカメラが動作します。カメラの電源を入れる毎に、容量の多いバッテリーを選択しますので、バッテリーはそれぞれ同じように消費をしていきます。
しかしながら、バッテリー選択をオートに設定いただいた際にも、電源を切る事なくご利用いただいた場合には、利用しているバッテリー(カメラ起動時に選択されたバッテリー)の容量がなくなりますと電源が切れてしまいます。』
-------------
つまり、たまにオン/オフをしてあげれば両方満遍なく減ってゆくって事ですが、
『電源を入れっぱなしで使い続けても、片側の電池が無くなりそうになったら、もう一方に自動で切り替わる』事を期待していたのでチョッピリ残念です。
2点

HEAYAN-01様、こんばんわ。
「ACアダプターキット K-AC50J」が、来年の発売なんですね。
ACアダプターキットでポータブル電源を使ってみるのはどうでしょうか?。
私も詳しくはないのですが↓このような物だと思います。
http://tenant.depart.livedoor.com/t/excellent/item2798389.html
このようなポータブル電源がどの位の時間…使えるのか分かりませんが、カメラのバッテリーよりは相当長い時間使えそうに思います。詳しくはポータブル電源のメーカーに聞いてみて下さい。
どっちにしても「ACアダプターキット K-AC50J」が発売されないと…どうしようも無いですが。
書込番号:6905337
0点

K-AC50Jってもうとっくに出てませんでしたっけ??
と思ってHP見たら1/25発売になってますね〜間違いでは??
書込番号:6905381
0点

エクストレーラー様、こんばんわ。
>K-AC50Jってもうとっくに出てませんでしたっけ??
>と思ってHP見たら1/25発売になってますね〜間違いでは??
そう言われてみれば…K10Dが発売されてもうすぐ1年ですよね〜???。私も「AC電源があったよなぁ」と思って、ペンタのサイトを確認したんですよ…。そしたら???、これ「2007年の1月…」なんですね???。
私、ACで使う事が無いので、全く分かりませんでしたよ〜。エクストレーラーさんの助言…助かります。有難う御座います!!。
・・・という事ですから、「ACアダプターキット K-AC50J」を使えばOKでしょうかね。
書込番号:6905412
0点

abcdefzさん、エクストレーラーさん、早速のRESありがとうございます。
幸い、今回の作業には被写体が止まっている時間がある為、偶に電源を落とす余裕がありそうです。
しかし、完璧に放置する場合は『ACアダプター』+『DC→AC』って組み合わせも有りですね。
書込番号:6905466
0点

HEAYAN-01さん、こんにちは。
参考になりました。そうなんですか。インテリジェントなバッテリーでないので仕方ないのかもしれませんね。
>選択いただいたバッテリーが電池切れになった場合は、一旦電源が切れますので、電源の再投入をお願いいたします。
>以後、電池残量が残っているバッテリーを使って、カメラの動作は続きます。
理屈の上ではこのようになるはずなのですが、電源をいったん切ると無くなったはずのバッテリーが復活してしまい、上手く切り替わりません。結局グリップ優先からボディー優先に切り替えるか、バッテリーを抜くかして対処することになります。
書込番号:6905956
1点

HEAYAN-01さん こんにちは。
なかなか、現場での撮影がスムーズに行かないようですが、ACアダプターを
使用すれば、メドが立ちそうですね。不便は不便ですが・・・。
撮影成功、祈っております。
書込番号:6907352
0点

みなさま、RESありがとうございます。
☆パスワードが入らない(×_×)さん
> 電源をいったん切ると無くなったはずのバッテリーが復活してしまい、上手く切り替わりません。
そうなんですよね。
実験の際にも、バッテリーアウト直後だと完全に無くなっている筈なのに、暫く放っておいたら半分近くまで復活して戸惑った事があります。
☆C'mell に恋してさん
>ACアダプターを 使用すれば、メドが立ちそうですね。
今回は自分一人で運べる機材の量の制限もある為、NP-400(D-LI50)互換バッテリーを入手て電池3本目体制で撮影に望む事にしました。
(駐車場の問題で、現場まで一人で15分ほど歩いてビデオ機材一式を運ばないといけないのです・・・)
K10Dは殆どの性能において大満足ですが、電池のインテリジェント化は将来的に欲しい機能ではありますね。
書込番号:6907426
0点

HEAYAN-01さん こんにちは。
ACアダプターではなく、電池を増やしての対応にするのですね。
なかなか、あっちを立てればこっちが立たず。
うまく行かないようですね。
K100D系ですと、怪しい高容量のバッテリーパック(2000枚可能?!)
も海外ではあるみたいなのですが、K10Dですと純正が基本になるので、
電池のインテリジェント化や、単三電池対応BGもして欲しいですね。
[6855167] 参照
書込番号:6907817
0点

遅レスで失礼します。
40Dの板でも紹介されていましたが、海外のサードパーティ製でK10D用のバッテリーホルダーもあるようです。
ホルダーには2個のリチウム電池をセットできるようなので、連続稼働時間が長くなるかもしれませんね。ただし、本体のバッテリーは取り出しておく必要があるみたいです。
ただ、満足に使える代物かどうかわかりませんが・・・(^^ゞ
http://www.ownuser.com.tw/e_k10D_1.htm
書込番号:6954895
0点

かずぃさん、こんばんは
> 40Dの板でも紹介されていましたが、海外のサードパーティ製でK10D用のバッテリーホルダーもあるようです。
実は購入前からこの製品の存在は知っていました。
しかし、PayPal支払いで$123(≒1万5千円)+送料という価格や、
かずぃさんのご指摘の通り、『満足に使えるか』という素朴な不安があったので純正を買いました。
まあ、K100Dを買ったとしたら間違いなくこのシリーズを買うでしょうけどね・・・
書込番号:6955065
0点

>実は購入前からこの製品の存在は知っていました。
そうですか、ご存知でしたか。駄レスでしたね。失礼しました。<(_ _)>
書込番号:6955173
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ

私も最近チョットかも!
レンズにするか...?迷@_@
書込番号:6913927
0点

10D 2台体制で撮っていますが、最近ほしくなりました!? 職場では携帯性を考えてリコーのデジカメでやっていますが、写りがやはり・・・緊急時のバッテリーを考えると100Dsuperがいいかな〜と悩んでいます。でも、こちらを読んだら、バッテリーの流用性も効く10DGPへの欲望が出てきました。キャッシュバックもあるので・・・でもでも、もう少し待ったらペンタから連射の早いのが出るのかなあ…なんて考えている今日この頃です。
以前オイラは、もっと携帯性のいい「ベビーK」なんか発売されないかなあと考えていました。100superの機能と*istDSくらい、できればそれ以下の軽さであれば、バカチョン代わりに使いたいなと思っていました。ただ、流れがドンドンドンドン上位機種の方に向かっているようなので厳しいのかなあと思います。
そうするとやはり10D 3台よりは、単三仕様の100superをゲットしておいた方がいいように思えてきました。価格も下がってきているのでぎりぎりまで様子を見てみます。
書込番号:6914394
0点

こんにちは、K10DGPオーナーです。
K10DGPカッコイイです!
タムロンA09(28-75)とA18(18-250)を装着した時がカッコよくて気に入っています!
書込番号:6917340
2点

回答ありがとうございます。
他に欲しいカメラが浮上してきましたので・・・グランプリ買い替え計画中止!
書込番号:6943289
1点

オリンパス E−510・・・ライブビュー撮影が気になりまして・・・ハイ&ロー撮影対策強化のため・・・
書込番号:6947729
0点

お気に入りのカメラになって
気持ちよく撮影できますように。^^
書込番号:6948201
0点

ありがとうございます。
あ〜、でも、まだ買い替え決定ではないので・・・K10Dの嫁ぎ先を探さないと・・・現在、姪っ子に打診中・・・
書込番号:6948257
0点


私もこの日曜日に、欲しくなりました。
中学生以来ペンタ党をやっているのに、今頃まで存在すら知ら
なかったのは、かなりモグリです。(^^;
でも、もう今になって欲しがる人などいないのかな?と思って
いたところ、他にお仲間がいて嬉しく思います。
日曜日に出会った(もちろん箱と、ですが)お店へ水曜に
また行くチャンスがあるもので、まだあったら買ってしまおうか
と考えています。
ただ、
私は本当に救いようなく写真のセンスがなくて、それがK10Dの
しかもGPを使うというのは、如何なものか?という気もします。
おとなしくK100D Superを買っておくべきか、正直迷います。
その方が軽くて単三電池も使えますし、ISO感度も上までありますし。
しかし、GPの魅力は相当です。
頭冷やしていると売れてしまいそうだし、困りました……。
書込番号:6948735
0点

グランプリの魅力・・・お察しします・・・
私も、実は最近知ったのですよ。ここ半年程、最新機種に疎くて・・・グランプリに興味を持ち出してから、ひさびさにカメラ雑誌をあさっていて、他にも結構魅力的なカメラ出てるじゃん!ってなったわけです。グランプリは、確かにかっこいいですが、急にライブビューが気になって・・・パナソニックも良いですが、価格とキャッシュバックを考慮すると、E−510が急浮上したわけです!
K10Dも、悪くなかったのですが、幸い、レンズ資産も1本だったので・・・姪っ子(姉)から、良い返事をもらえると良いのですが・・・
書込番号:6951391
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
コシナの話題を3つ。
ひとつめ:
フォクトレンダー・サービス・ルームを閉鎖。
今までハヤタカメララボにあったらしいカメラの貸し出しや修理などをしていた場所を
閉鎖するとのこと。<これをネットで最初に見つけた
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/s-room/index.html
ふたつめ:
フォクトレンダーブランドでレンズをFマウントとKマウントで発売。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html
ひとつめのレンズはULTRON 40mm F2 SLII Aspherical(KA)!
あの40ミリが復活です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html
みっつめ:
もう1本のフォクトレンダーレンズも発売。
NOKTON 58mm F1.4 SLII (KA) !
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/58sl2/index.html
2本のレンズとも希望小売価格は50000円(!)。ニコンも羨むAポジション付き。
これって、HOYA効果?
3点

>沼の住人さん
私もデジカメウォッチの記事だけ見て、コシナもVoigtlanderブランドは縮小方向なのかな〜なんて思っていたら逆だったのですね!
Ultron40mmがSLUになって、「帰ってきたウルトロン」って感じですね。しかもKAも有りと。
真っ黒になってブラッキーと呼びますか(笑)。
NOKTON58mmの方は、私馴染みが無いので...。良いのかな?
書込番号:6931076
0点

どひゃ〜、、、
(1)DA☆200mmF2.8単焦点が欲しくてお金を貯めている最中である
(2)でもCOSHINA Zeiss Distagonに浮気をしちゃおうかすげー悩んでいる
という状態のときになんて発表を・・・(^^;;
『全部逝っとけ』と言われてもお小遣い生活者にはムリだしー
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6931162
0点

ULTRON 40mm F2のドーム型フードだけ欲しいですね。
A50mmF1.2用につけてみたいです。
書込番号:6931164
0点

ちっ!
まさか、復活とは・・・
私が購入したM42マウントの価値が・・・
書込番号:6931171
1点

カルロスゴンさん
>NOKTON58mmの方は、私馴染みが無いので
当時のフォクトレンダー社のトロニエが、「ウルトロン」「ノクトン」
を手がけたと言われている銘玉の様ですよ^^
書込番号:6931198
1点

>当時のフォクトレンダー社のトロニエが、「ウルトロン」「ノクトン」を手がけたと言われている銘玉の様ですよ
そうなんですか。銘玉の再現とあらば面白そうですね。
それと私はUltron40mmは前のSLの方がカッコいいと思いました。KAは魅力ですけどネ。
でも今はDistagon2/35が欲すぃ〜。
書込番号:6931238
1点

HOYAもカメラ事業にはこだわり無さそうですから、いっそのことコシナに仕様公開しちゃってコシナツァイスの全AF化させちゃえばいいのに。そんなうまい話ないか。
書込番号:6931276
1点

■沼の住人さん
見ましたよ。フジヤで37000円強。
P用がAポジションついているなら、N用はCPU内蔵??
これはD50とかD80で使えるのでしょうかね?
あと58mmはちょっとびっくり、この前までトプコンブランドで今度はノクトンと。
ナンか節操ない感じ。
良さそうねレンズではありますね。
書込番号:6931307
0点

沼の住人さん こんばんは。
実際にKに装着したところを見てみたいですね。
なんかすごく格好いいかも。。。
うちにはKマウントの35〜55ミリが沢山あるので流石に見送りです。
sa55さん こんばんは。
うちのニコ爺が
NOKTON 58mm F1.4 SLII(Ai-s)を買いなおそう(?)と言ってます。
かつてオークションで売ったtopcorの値段より安いし、、、だそうです。
買う方もナンか節操ない感じですよ。(笑)
書込番号:6931347
0点

SLUになって復活したということは、一眼レフ用のAPOLANTHARも新しくなるのじゃないのですかね。この2モデルだけじゃ寂しいし。
書込番号:6931360
0点

Nikon用は何と電子接点付きではありませんか。SLシリーズのニコン用はいままでAiSでしたが、今度はPと同程度?なら便利そうです。58mmのTopconコピーは持ってますが、今回の電子制御接点付きはいいですね。ペンタ用は昔買ったMやAが沢山あるから、私はこの2つは遠慮させてもらうとして....
Zeiss版の開発製造が一段落したので、「寺銭」の要らないバージョンを始めたのでしょう。この後、SL2シリーズで何を追加するか楽しみです。アノダイズは全部黒というの、ちょっと芸が無いかな。
しかし、とことんニッチ路線です。
書込番号:6931528
0点

><
今日25mm買ってきてしまった・・・・orz
タカイヨDistagon
書込番号:6931539
0点

CPU内蔵AiーSが出来る様になれば、Zeissレンズにも採用する方向にあるのでは? つかニコンマウント用は将来、全部CPU載せてくると。
(ペンタの板でこんなこと言っても仕方ないですけどね)
書込番号:6931571
0点

>ニコンも羨むAポジション付き。
ニコン用は 『AI−P』(電気接点付きになります)
KAの上を行くものです。
D50とかD80それと、D40で使える物です。
NOKTON 58mm F1.4 SLII (KA)
前にトップコールで出したときM42だったので買ってなくFマウントにしましたが
KAが出たんだったらKAで使いたいな。
余談だけど
ニコン用のツァイスも『AI-P』になっていくのかな?
書込番号:6931701
0点

KAFのレンズは出ないんですかねぇ
難しいのかなぁ
書込番号:6931737
0点

うぉ〜 すごいよ〜〜〜!!
かなり感動的です。(今日の日本シリーズと同じくらい)
両方とも欲しい〜〜。
絶対に買うと思います。
でも、私も先日ディスタゴン25o注文しちゃった・・・
完全HOYA効果だと思います。
書込番号:6931752
0点

エクストレーラーさん
以前、コシナの設計者と話をした時、
「マニュアルに拘っていきたい」
と言う事を、仰っていましたよ♪
書込番号:6931766
0点

あるふぁです。こんにちは。
kohaku_3さん、ついにDistagon逝ったんですね。うらぁましぃ(^^;;
ウチはどうしようかなぁ・・・いくなら35ZKかなぁ、、、とキモチは
傾きつつあるのですが・・・
でもDA☆200単玉も待ちたいし〜
ps. [宣伝]こんなん立ち上げてます。
http://chibialpha.no-ip.com/~camera/aoco.cgi
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6931824
0点

■カルロスゴンさん
「つかニコンマウント用は将来、全部CPU載せてくると。」
これは素晴らしい予想で、ありがたいです。これだと俄然Nも使いやすくなる。
手振れは圧倒的にPが有利ですね。
■60 00さん
「D50とかD80それと、D40で使える物です。」
D200じゃなくても使いやすくなるんですね。こりゃ朗報。
■DULL'Sさん
58mmも背伸びしないで買える値段ですね。
FA77を凌駕するんでしょうか?なんて言うと信者に怒られそうだけど。
ペンタの為にもニコンの為にもコシナ頑張れですね。良い会社です。
■余談:コシナのサービスの某さん大変親切でした。
「SWH15、RD1で周辺光量低下が酷い、広角系で使える代替えは?」と言う問いに対し
6本ぐらい実写して頂いて光量低下の少ない順にご案内頂きました。
ビオゴン28、25の順で良いとのこと。
信頼の置ける丁寧な回答でした。
書込番号:6931843
0点

>沼の住人さん
情報ありがとうございます。
>ラピッドさん
>当時のフォクトレンダー社のトロニエが、「ウルトロン」「ノクトン」
>を手がけたと言われている銘玉の様ですよ^^
フォクトレンダー素人にはありがたい情報ありがとうございます。
ノクトン58/1.4は完全にDA☆55/1.4の対抗馬になりうる存在ですね。
DA☆はSDM付きですが、対するノクトンはMFながらフルサイズ対応。
DA☆が隠れフルサイズになる可能性はあるとはいえ、
価格的にはおそらく10万近辺になることを考えればノクトンはマジでやばいですね。
ああやばい。ノクトン、逝っちゃうと思います。
私のような不届きな(?)輩いるのでできるだけ早くロードまっぶにあるレンズはリリースすべきだと思うんですよね>Pentax(HOYA)さん
書込番号:6931864
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
重複スレになりますが、11/1にユーザー待望の重版が出た模様です。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57656&CM_ID=&SPM_ID=1&HN_NO=00400&PM_No=&PM_Class=
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ここにこの様なことを書き込んでいいのかどうかわかりませんが、JBOOKにて「PENTAX K10D/K100D完全ガイド」(impress mook)を購入致しました。販売中(メーカー取寄)となっていたので、ダメモトで注文していたのですが本当に購入出来てビックリです。
一瞬、「数冊購入して某オークションで・・・」と、耳元で小悪魔が囁きましたが、この本の存在意義を考えて、いつもお世話になっているこのサイトに還元することにしました。
自分は来年 K10D を購入する予定なのですが、それまではこのサイトのクチコミとこの本を読んで妄想を膨らませるつもりです。
嗚呼、早く欲しい..
0点

>Gizmo Gremlinさん
こんにちは!!!
ムック本が大変な人気のようで最近驚いています。オークションに出そうか、、、出すまいか迷う日々ですw。出版社も、今度からはPENTAXの機種のやつをもう少し多めに刷ってもいいかも知れませんね。
書込番号:6836110
0点

この間近所の本屋に出かけたらK10D/K100D完全ガイドが置いてありました。
都内の本屋でもあるトコにはあるんだなぁ…なんて思いつつ既に持っているのでスルーしちゃいました。
書込番号:6836251
0点

Gizmo Gremlinさんの投稿を見て思わずJbooksを検索しちゃいました。
販売状況が販売中となっていて、思わず買ってしまいました。
届くのが楽しみです。
書込番号:6837206
0点

DCMの完全ガイドは本誌で連載していた記事をまとめたりしているので、開発者インタビューなんかも見物ですよね。
α-SweetDの記事を読むと泣けてきます色々と(ぉ
書込番号:6838979
0点

>tai-tai-taiさん
そうですね。こんなに有用な本がプレミア価格でしか手に入らないという状況は、(未来の..)一PENTAXユーザーとして、大変心苦しいです。
>⇒さん
意外な所にあったりするものなのですね。
持たざる物にとっては垂涎ものの一冊ですが、既に所有していると案外そんなものですよね。
嗚呼、麗しのK10D..(病気)
>怪獣母さん
お役に立てた様で良かったです。早く届くといいですね♪
書込番号:6839011
0点

Gizmo Gremlinさん、こんにちは。
私もこのスレを見て6日朝にJBOOKに注文しました。
K100Dを使っていますがK10Dへのあこがれもあり、一度はこの本を買おうとしたのですが、K100Dの本もあるしと購入を見送りました。
しかし、やはり欲しいと思った時に書店にはすでに無く、買っておけばよかったと後悔している時に大変うれしい情報でした。
ところで「PENTAX K10D/K100D完全ガイド」はもうお手元に届いたのでしょうか?
注文5日目になりますが、私のは商品手配中のままで少し不安です。
注文は受け付けられましたが、在庫なしでキャンセルなんてことにならないとよいのですが・・・・。
書込番号:6852372
0点

自分の場合は9/25注文の10/4発送でした。
自分が購入した後も取り扱い状況の表示は変わらなかったので、まだ在庫はあるだろうと思っていたのですが・・
クチコミをした手前、まだあって欲しいものです。。
書込番号:6858505
0点

昨日、商品発送のメールがきました!!在庫はきちんとあったようです。
いやぁ、一時はハラハラしましたが到着が楽しみです。
情報ありがとうございました。
書込番号:6858952
0点

今JBOOKを見たら、在庫あり 24時間以内に発送 となっていたので
思わず買ってしまいました(笑)
情報ありがとうございました。
書込番号:6906279
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ブランドは残って会社は消えるわけですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071029-00000030-zdn_n-sci
方向性は分かっていましたが、寂しいものです。今後もHOYA自体が大きくなり新しいカメラ・レンズを出し続けてくれることを願うばかりです。
2点

浦野社長の記者会見から
K10Dの開発比率は「当社が90%、Samsung Techwinが10%」で、次のフェーズの製品ではペンタックス70〜80%、Samsung Techwin20〜30%になる
Samsungとの業務提携は継続されるようですね。
ペンタユーザーとしては落ち着いて推移を見守りたいです。
書込番号:6919454
0点

PENTAXの親板にスレ立てたんですが。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/announce/20071029-02.pdf
会社はなくなりますが、光学製品の分野ではPENTAXのブランドは残すとの事です。
なんか、発表資料を読まずにネガティブリアクションする方がいるようなので。。。
「ペンタックスの主要事業を強化するためには、経営の機動力や柔軟性が重要であり、ペンタックスの各事業部が、HOYAの他事業部と同等の迅速な経営判断と行動を行うことを可能にし、また経営資源の配分を子会社の小さな枠組みではなく、HOYAグループ全体の枠組みの中で最適化するには、当初計画していた合併による統合が最適であるとの結論に至りました。(略)なお、本件合併後もペンタックスブランドについては、その重要性及び経済価値に鑑み存続させる意向は変わりません。」
「(略)安定した収益力を投入することにより、ライフケア分野の戦略的な成長を目指すとともに、オプティクス分野の垂直統合によって事業構造を質的に転換し、競争力のさらなる強化を実現いたします。」
ということです。
垂直統合とは、例えば、HOYAは硝材やレンズを素材として販売するだけでなくPENTAXが部品として販売したり、レンズモジュールとして販売することで付加価値をつけて商売しようというお話かと。レンズ研磨工程でいろいろと問題(正社員が使えない)を抱える某C社さんなんかが乗ってくるかもしれませんね。
書込番号:6919596
4点

前の公募のときにPentaxに生き残って欲しくて手放さなかった株式・・・手放さざるえんか・・・会社がなくなるのでは(ーー;)
書込番号:6919661
2点

前向きな結果として考えたいから次機種でも頑張って欲しい。それだけが唯一の証明でしょ。
書込番号:6919676
0点

なんだか板が荒れそうですね〜
ペンタックス、「K10D」など好調で増収
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/10/29/7311.html
騒動がなければもっと売れたでしょうに
書込番号:6919710
2点

子会社化の時も色々と言われていて推移を見守ってきましたが、今回は吸収合併ですか…
まだしばらくは様子見ですね。
ただレンズが欲しかったのですが、今後の状況を見て判断したいと思います。
資産がゴミになるのはマジで勘弁…
子会社化してからの流れがあまりにも早い気がしますし、場合によっては他社に乗り換えも検討するかも…
今になってコニミノユーザーの気持ちが理解出来る…
書込番号:6919720
2点

Pentaxユーザーとして大変興味深いです。
ただ、どんなことになろうとも銀塩は壊れて修理がきかなくなるまで使えるでしょうし(それよりフィルムが心配)デジタルだって無くなるわけではないでしょう。HOYAと言う会社がPentaxブランドのカメラを作ると言うことはナンか生理的にしっくり来ませんが、どうであれ天地がひっくりかえる内容でもないわけで。
また新機軸のカメラを出してもらってヒットすると良いですね。
NやCの追っかけではない機種を望みます。
高機能はぎ取りのべたべたベーシックな機種が欲しいですね。600万画素フルサイズ、液晶不要なんてやつね。
書込番号:6919832
0点

発表は12月中旬と睨んでいたのだが、早すぎる。
HOYAがKマウントデジ一を出すと早く発表してくれないかな!
M42レンズはアダプターで他社のデジ一カメラにも使えるからまだいいが
Kレンズがまだ20本近く(スター3本)残っている。K10Dも売れ残っている。
売り出すのが遅かった。
ファームアップしなかったはずだ。
書込番号:6919895
2点

>ついに来ましたか
このタイトル見てK20Dキタァーと思ってしまいました。
手持ち本体もK10D,K100D,istDSと資産があるので、是非良い方向に推移して欲しいです。
レンズに至っては言うべくもなくです。
親がどこになろうとも現ペンタさんの人は残るだろうし、その人達がいる限りは消えて無くなることはないと信じています。
HOYAさんには人、技術を大事にして欲しいと思います。
書込番号:6919981
3点

いよいよと言う気もするし、いや〜んという気もするし、HOYAが早速口約を反故にしたって気もするし……確約はしてなかったと思いますが。正直、加速した感じはするけど話が違うぞ!? とは思いませんでした。いつかこうなるのは皆わかっていた事です。
むしろ怖いのはコレからかな。
2年は子会社で存続かと思ったら早くなったし、こうなるとHOYAの約束は今後もどうにもあてにならない感じが。今回の発表で写真部門も重視してるよ、とリップサービスしていますが、半年でコニミノの二の舞も充分考えられます。サムスンとの協力を敢えて盛り込んだのは売却の布石かとも勘ぐりたくなります。
……いえ、そこまで含めて規定路線の予定調和だと半分判っちゃいるのですが。
とりあえず前向きに考えれば、グループと社内体制の変更で収益体質の改善が考えられます。利ざやが稼げるようになれば、HOYAが放出する可能性も低くなりますね。シェア争いに食い込んでいく体力もつくかも知れません。
コニミノは会社が別に残ったからブランド名はαが委譲されましたが、逆にPENTAXはシリーズ名がそれほどネームバリューがなく、会社が存続しないのでPENTAXブランドで残っていくでしょうね。
我々にとって大事なのは製品開発・オプションまで含めたラインアップに旭光学の考え方が継承されていくかどうかと思います。HOYAのイメージング事業部がのびのびPENTAXの企業文化を受け継いでくれるのなら、今回の話はそれほど悪い話でもありません。
私個人としては資産の心配はしてないです。
DSLR用に買ったレンズは5本。最悪の事態で青くなるのはDA12-24/F4ぐらい。ボディもistDSとK10Dは完調で、現在故障の予兆はありません。修理部品の保持期限を考えればあと7〜8年は戦えますし、その頃には一線機に比べてどうしようもない老朽機になっているでしょう。
デジカメのみならず電子化されたカメラは「一生物では無い」。「レンズはボディより長く使える」とはよく聞きますが、それも程度問題でAFレンズに寿命があるのは確実です。
まして銀塩レンズからデジタル専用へシフトしつつある今、現有資産はK10Dボディが使えなくなる頃には陳腐化して価値が下がっています。へんな話ですが、銀塩時代と違ってボディの価値にレンズもつられて製品寿命が短くなって、余計に地位が低下したのでは。
PENTAXのDSLRがたとえK10Dで最後になっても、明日いきなり壊れるわけじゃないので私のカメラライフは変わりません。後継機はレンズキットで買わないと、という程度の悩みです。
市場価値の下落は気にしないです。私は元々下取りに出す習慣がないので。
それこそ私にとってのPENTAXは、会社だけ残って社風が消えたのなら存続している意味がないです。コニカやミノルタみたいに。
本来Canonの技術力を信頼している私ですが、PENTAXの職人気質に共感してDSLRはPENTAXです。istDSの安定しないAEも迷子のAFも、コンセプトが気に入っていたので笑って済ませました。K10Dが機能てんこ盛りで価格を抑えて出たときは、いい意味で商売ッ気のないに乾杯しました。
あの一本芯の通った心意気がないのでは、PENTAXが続いても次に選ぶかは微妙です。
書込番号:6920088
2点

>motokanrekiさん
いつまでも売れないということは、売出価格が高くありませんか? 現役とか中途半端に古い物は値段は無いに等しいですよ?
KマウントのMFレンズ辺りなら、価格設定を誤らなければヤフオク辺りじゃ流れのいい品です。
昔雑談ついでに愛用のカメラを「いくらになる?」と見せた時、キタムラの店長に言われました。
「まず最初に。頭の中の予想額から思い入れの分を差し引いてください」
セット購入じゃないと嫌とか条件つけたり、知人の伝を頼っていると多分この先も処分はできないと思います。
書込番号:6920122
0点

HOYAブランド、ケンコーブランドといったらハッハッハと笑われた方や、潰れると言ったら嘘つきといわれた方の顔を見てみたいです。
ここにいたってまだ贔屓しますか?甘やかしますか?
HOYAのことです。もうすぐ、ペンタックスブランドも無くなりますよ。
ここの板も今年一杯でなくなります。もっと早いかな。
価格.comさんも馬鹿じゃないですよ。
書込番号:6920168
2点

万が一のコトがあってもコニミノ→ソニーのように受け継いでくれる会社があればイイんですけど…最悪の場合はFAレンズ数本を残して5Dで使おうかなぁ…なんて思ってます。
ただ…HOYAがユーザーの声をちゃんと聞いてくれてPENTAXブランドは残してくれたらイイですね。
書込番号:6920175
1点

http://www.pentax.co.jp/japan/company/company/change_name.html
これを改めて読むと、複雑ですね。21世紀もそうあって欲しかったし、もうすぐ100年企業の仲間入りができたわけですから。
グループで5000人の社員がいて、純利益(19年9月中間期の連結業績)がたった5億円強しかないというのもやはり異常です。この半年、社員一人あたりでたった10万円少々しか稼いでないわけでしょう。教育法人や非営利の団体と言うわけではなし。
http://www.pentax.co.jp/japan/company/ir/semi/soa/pentax_200803_tkt.pdf
恐らく、少々ノンビリした環境にいた社員の皆さんが、早く保谷の社風にすべからく適応し、引き続き良い製品を提供してくれる事を望みます。「X月まで延期します」とか「予定以上の予約数でうにゃうにゃ」というのはもう無しです。
書込番号:6920191
1点

GrandFather's PENTAX SPさん
レンズ売り払ってからK10D売るようにしました。
まずKレンズ、そしてDA、FA、FAスター、最後にM42レンズ。
逆のほうがいいかな?
書込番号:6920209
2点

この発表は秋・冬商戦の影響しそうですね・・・
これから始める人とかはとくに気になる話題です。
新規ユーザーさんが入ってくれればいいんですが・・
書込番号:6920261
0点

正直悪くなる兆しはあるけど、良くなる兆しが見当たらないんだよね…
今までの流れと今回の発表を見ると。
流石に今回はヤバイと感じるよ。
あぁ…俺のペンタックスはこのまま終了してしまうのか…?
サムソンブランドだけは絶対に嫌だ。
こればっかりは生理的に受け付けない!!
書込番号:6920287
5点

規定路線のような気もしますが、こういうニュースが出る度にこの板も動揺しますよね。。
まあ、いろいろもめた挙句こうなるのであれば、当初予定通りすんなり合併のほうが気分もマーケティング的にも良かったのかも知れません。
カメラ事業を継続するかしないかの予想に関してはは会社側がどういおうがそれぞれの消費者の考え方によるでしょう。なので、存続するかしないかを議論しても仕方ないように思います。
私個人としては楽観していますが、正直、この秋の他社の新機種攻勢の中、なかなか次の機種の姿が見えてこないのにはもどかしい思いを感じています。製品サイクルを考えるとこの秋は仕方ないとわかっていつつもやっぱり、正直な気持ち、もどかしいというのは否めません。。
DA★レンズの公約通りの投入と、新機種の開発を急いでもらいたいものです。
やっぱりユーザーが一番安心するのはそれだと思いますし。
TAMRON OEMの18-250mmはとりあえず割高とわかっちゃいるけどお布施しとく予定ですw。
書込番号:6920301
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





