デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックスSMC70〜210oと言うレンズをタダで譲り受けました
絞り数値はF4〜32まであります。当方他社ユーザーなので
ペンタックスの古いレンズの事は皆目わかりません><
んで質問なのですが!
@このレンズは現行のペンタックス一眼本体のどれかを購入すれば使用可でしょうか?
Aその場合 マニュアルフォーカスになるんですか?
Bマウントアダプター使用して Aマウントに使用できるのでしょうか?
自分で勉強もせず、いきなり疑問点を質問してみました、すみません
知り合いが「使ってないレンズあげるよ」ってせっかく好意で頂いた物なので
無駄にしたくなくて ここに相談しにきた次第ですm(__)m
皆様のお知恵を、ご好意を頼っています
よろしくお願い致します。
書込番号:5965658
0点
スクリューマウントのものも使えるとの事ですから、使えるのは使えるでしょう。
その上、K10D、K100Dなら、手ブレ補正も効きますね。
レンズ適合表はコチラ。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/suit_lens.html
書込番号:5965705
0点
SPECから見るに、Aシリーズレンズですね
@PENTAXのデジカメならどの機種を買ってもそのまま利用できます
AもちろんMFです
BAマウントというのは、SONY/MINOLTAのアルファマウントのことでしょうか? マウントアダプターは無いと思います
書込番号:5965723
0点
このレンズの為にペンタのカメラを買うのですか?
良いですね〜
好きですね〜
ぜひ買ってください。
書込番号:5965727
0点
SMC-A 70-210 F4 でしょうか?レンズの周りに白い文字で明記してません?
書込番号:5965780
0点
SMC PENTAX F70-210mm/F4.0-5.6 ってのもありませんでしたっけ?
いずれ正確なレンズ名がわからないと、どの程度の
連動性が得られるかわかりませんが、使えることは使えます。
ただ、経験上、ズームは焦点距離情報が伝わるタイプの方が
使いやすいです。
SRが使えないことはないのですが、厳密に設定しようと思ったら
ズームするたびに設定値をいじらなければならないですから・・・
書込番号:5965900
0点
SMC70〜210o
SMC-A 70-210 F4 でしょうね。
PENTAXのデジタル一眼レフならどの機種を買ってもそのまま利用できます
Aレンズは案外希少なんですよ。
書込番号:5965901
0点
もののほんによりますとペンタクスKマウントはマウント変換して
他のカメラは。。ライカのL及びMマウントには使えそうです
その逆はだいぶありますが。残念ながらミノルタのAマウントは
ありませんでした
書込番号:5965922
0点
晩御飯食べて戻ってきたら早速ご返事が4名様も(◎◎)!!
驚きと感謝です^^
花とオジさん レンズ適合表、早速お気に入りに登録します
宙(そら)さん Aマウント=αマウントです 長年のミノルタンです(^^ゞ
桃たんさん できれば使ってあげたいな・・・懐具合次第ですが!
mami_azzさん 今見直しました 確かに白文字で「SMC PENTAX-A ZOOM 1:4 70〜210mm」って記入ありました。
適合マウントアダプターが無いのは残念! となると.。o○
使ってあげる為には デジ一だと選択機種は2種ですね
メインは他社機種使用してますので 贅沢できないから
k100Dかなぁ 別に急いでるわけじゃないんで じっくり
考えてみます ありがとうございましたヽ(〃'▽'〃)ノ
書込番号:5965955
0点
n@kkyさん ありがとうございます当方ズームはあまり使用経験も
無く 書き込み不足でした お詫び致します。現在所持するレンズの望遠が135なので デジ一で換算210→1.5倍?=315oと言うのが魅力かなと思います
60_00さん Aレンズは案外希少なんですよ。>そぅなんですか?
くださった方は昔買って 1,2回使用しただけで仕舞っておいただけで 使わないのがもったいないから カメラ好きの貴方にあげるって事で貰った キレイな品物です 余談ですが そのかたはペンタ→キャノン→ニコンと変わり 銀塩に固執されていらっしゃいす。ペンタはMZ何とかって名前の本体だけ残ってるらしぃです。
MR-datsunさん これまたありがとうございますマウントアダプター
自体使った経験がないので どんなご意見でもありがたいです。
みなさん 本当に感謝ですm(__)m
書込番号:5966026
0点
私も400〜1000ミリを所有してます
Fは20くらいになります
アダプターはいろいろありますペンタックスのレンズが:リコーに付いたり。引き伸ばしレンズをつけたり楽しんでいます
がんばっていろいろ楽しんでください
書込番号:5966189
0点
現行にこだわらなくてもペンタックスならそうとうな選択枝が有りますが…。約¥5k〜110kまで,デジ1にこだわるなら¥29k〜でアタックてのはどうかしら?
書込番号:5966306
0点
MR-datsunさん 私も400〜1000oを所有してますFは20くらいになります>えぇぇ(◎◎)!! F20ですか?風景撮り専用?
暗い天候の時は使いにくく感じません?
私は室内撮影で人物が好きなんで どうしてもF値の明るい単焦点を買うようになっちゃいました。
F20の絞りって どんな風に使うのか想像もつきません あ!これは単に驚いてるだけです 決してバカにしたり、けなしたりじゃないですよ(^^ゞ
逆に135までしか望遠を持ってませんので 400以上の望遠なんて憧れです!
ペンタの70〜210のこのレンズがαマウントかSRマウント(旧ミノルタ)のどっちかでMFで使用できれば
経済的にもお徳で どうにかなんないかなって質問した次第です
アダプターに関しては ほんと何にも知らないんで あれば
助かるんですけどねぇ^^
ところでIDから推量してニッサン車ファン?.。o○
書込番号:5966426
0点
mami_azzさん>はぃそぅですね^^
現在の使用メインは別にあるので 焦ってはいません
銀塩もデジ一も眼中に含め構想を練って行きたいです
せっかく程度の良いレンズ貰ったんで 使ってあげなくちゃ
可哀想です、ありがとうございます♪〜
書込番号:5966477
0点
SMC70〜210oには、AズームとFズームがあり、いずれも現在のペンタックスの35mmフィルム用一眼レフとAPS-Cデジタル一眼レフで使用できます。
Aズームならば、マニアルフォーカス、FズームならばAFでも使用できます。
もしもFズームでしたら、EDレンズを使用していることで有名なレンズです。かなり運が良くないと当たらないかも。
K100DやK10Dなら、これでも手ぶれ補正が効きます。
書込番号:5966478
0点
誰も書かないのであえて私見を述べますが、そのレンズは
解像力もいまいちで、現代のデジタル一眼にはそぐいません。
そのレンズのためにペンタを買うというのは、普通に
考えれば無謀です。名だたるFA*やリミティッドレンズを
入手されたならそんな計画もありでしょうが。
もちろんこのレンズからペンタに入門し、沼に踏み入れる
覚悟ならそれはそれですばらしいことですね。
ちなみに私はペンタフリークですが、K10D入手を機会に
20数本手持ちのレンズをチェックし、最近数本をドナドナ
しました。この70-210mmもそのうちのひとつでした。
書込番号:5966498
0点
トライポッドさん同時書き込みでしたね(^^ゞ
今また見直しましたが どこにもFの文字はないです
って言うか はっきりA-ZOOMと書いてました 口径は58oです。
いいレンズなのか?値段が昔は高かったのか?何も知らないんです
くださった方の好意を無駄にしたくない想いで ここに書き込みしただけなんですよぉ
タダでくださるくらいだから 多分そんなに高価なものじゃないでしょうね
でも ピッカピカで傷もナシ!埃混入も目では確認できず
勿論カビも無い 極上状態です
写りの方は 実際使ってみなきゃ判断下せないでしょうが
まぁ〜メインが他にありますから 気楽に楽しみたいと思います(^^ゞ
書込番号:5966555
0点
ヘンリースミスさん 書き込みありがとうがざいます
そういう意見も参考になり、感謝です・・・ってことは買って試すなら
銀塩を中古で購入した方が無難みたいですね^^
私もミノルタの85oリミテッドを所持しており 多分これと比較すると大概のレンズは満足がいきません
とは言え 他のある場所(プログやBBS)でペンタレンズの描写みて素晴らしいなとも感じています
私はどっちかと言うとレンズから本体を決める方でして
ただいま他社でレンズ沼に半歩落ちかけを堪えてる状態です
ペンタにはペンタのすばらしいレンズがありますが とっても浮気できる状態じゃないんですよぉ(TT^TTT;)汗!
書込番号:5966635
0点
SMC PENTAX A Zoom70-210mm F4
1983.03発売
発売時価格\61,000-
マクロ機能が付いてるのがウリ
さすがに、このレンズに合わせてボディをとなると・・・・・・
書込番号:5966869
0点
SMC PENTAX-A70-210/4ですか・・・
SuperA+モードラAと組み合わせるとカッコいいですよ。
1980年代のカメラ少年たちのあこがれでした。
書込番号:5966913
0点
F20なら晴れた日にしか使えません
レンズで決めるなら、私はツアイスです
日本製西ドイツ製東ドイツ製とあります西ドイツは
フォクトレンダーのベッサレフにつけています
日本製はコンタックスです。東ドイツはソ連の配下?カールツアイスイエナ20ミリF2.8です
日本製を除いてペンタのKマウントに合います
古いレンズを楽しむのもひとつの。やりかたですよ
古いからだめだと言わず、大切に使いましょう
レンズのためにペンタを買っても、かまわないと思います
いろんなレンズでたのしみましょう
学習研究社発行の最新レンズアダプター攻略ガイドを参考にされたらいいと思います
車はDATSUN-510です49年目になります。今でも現役ですよ
長崎まで往復しました1500kくらいです燃費100リッターほど要りました
話が外れましたけど
決してK10はだめなカメラではありません
是非レンズのために買ってください
クラシックレンズを楽しみましょう
書込番号:5967010
0点
グレアムペンギンさん
ペンタにはそのほかにもいろいろ面白いオールドレンズがあるようですよ。わたしはペンタックスSMC70〜210oは発売された前後の28ミリ単焦点レンズ(MFを含む)に興味をもっています。これはデジカメで使うと標準レンズとして使え、表現力のあるものが多いです。これを機会にペンタの銀塩(名機MZ3は新品に近い中古で2万円程度)、いやデジタル一眼をどうぞ!ペンタにはポートレート用にはとても優秀なレンズがありますよ。
書込番号:5967221
0点
グレアムペンギンさん こんばんわ
ミノの85/1.4G(D)Limitedは私も持っていますが、開放以外は普通の85/1.4と同じ写りなので、開放以外は意味がありませんが、その開放が非常に難しいですよね。
http://photos.yahoo.co.jp/kohaku3_2006
正面から撮ったつもりでも右目にはフォーカスがきていて左目はすでに外れている、といった感じです。
私はそのうち、ペンタのFA☆85/1.4を入手して、ミノルタの普通の85/1.4と撮り比べがしてみたいと思っています。
ペンタックスはFALimi三姉妹や☆レンズといった優れた描写をするレンズ群の他に、他のAFでは存在しないパンケーキ三姉妹という見た目にも大変愛くるしいレンズもあります。
ぜひ、この機会にペンタのデジイチを入手してペンタも味わってください。
(~0~)
書込番号:5967921
0点
kuwa2010さん 確かにマクロ表示あります^^当時としては結構な値段ですね
いーくん@E-1板さん モータードライブ!!プロ仕様に見えて遠くから眺めてるだけでした(^^ゞ
MR-datsunさん ツアイスは今年はじめ手に入れました 日本製の135SonnarF1.8Zaです ご教授の本、早速今日にでも本屋で探してみます。
k10を批判したりしてませんよぉ 0.95倍ガラスプリズムファインダーが羨ましいって思ってます ご指摘のとおりクラシックレンズの味試してみたいです^^
秀吉家康さん あまりよくは知らないんですがSMC28oF2、SMCFA35F2などですかね?^^ 広角側は未体験分野です 50o標準画角使用が長かったんで ペンタックスのこのレンズ使ってあげる為に何らかの方法を考えますね
kohaku_3さん 拝見しました^^多分わが子撮影ですね 私も同様なんで親近感がわきます(^^ゞ
このレンズは私もピント外しまくりを大量生産してます。けどたまにバッチシが撮れた時のがあると嬉しくて〜♪
ピントあった時の素晴らしさ、そこからなだらかにボケてく描写!
開放で撮るのがやみつきになります 他のレンズはここまでカミソリの様な被写界深度じゃなく扱いやすいんですけどねぇ
F1.4を1.8や2.0に絞って楽しむのも これを持ってる人の特権ですよね 失敗が許されない時は少し絞って使ってます(^^ゞ
FA☆85は値段高騰してるみたいですが 手に入れられたらぃぃですね
皆様ありがとうございます 懐具合と相談しながら善処したいと思います。
書込番号:5968212
0点
kohaku 3さんへ
上で、20数本のPKマウントレンズをテストしたと
書きましたが、No. 1はFA*85mm/F1.4でした。
この85mm/F1.4というスペックは多くのメーカーから
発売されていますが(一部、いましたが、過去)、
どれも超一流のようですね。
テストでがっかりしたのは、解像度のみで判断すると
名だたるFA*やリミティッドを押しのけて、Sigma17-70mm
がNo. 2でした。輪郭が強調されて、ギラギラ気味に
なっているので、必ずしもよいレンズとはいえませんが、
昨今のデジタル専用レンズの功罪を見た思いです。
ペンタには”レンズの味”を優先する路線を踏襲して
欲しいですね。それが”リミティッド”シリーズかなぁ。
でも売れなくては困るので、解像度優先路線と味優先
路線の二本立て。
書込番号:5968944
0点
ヘンリースミスさん こんばんわ〜
やっぱりFA☆85mm/F1.4はすごいんですね。
各社力を入れたのはツアイスプラナー85/1.4の影響ですかね。
シグマ17-70がNo.2ですか。
私はギラギラもふんわりも両方とも好きなんです。
DALimiなんてのは結構ギラギラですよね。
手持ちで今の一番のお気に入りペンタ用レンズはFA35ミリです。
ちょっと癒し系の写りですね。
(などとあまり抽象的なことを書くとおしかりを受けちゃいますかね)
ヘンリースミスさんのチェック一覧がみてみたいです。
(^。^)
書込番号:5969872
0点
>上で、20数本のPKマウントレンズをテストしたと
書きましたが、No. 1はFA*85mm/F1.4でした。
どういうレンズをテストしたのかに言及せず、No. 1はFA*85mm/F1.4でしたとか、シグマがどうとか言われても・・・・。技術畑の道を歩まれてきた方なら、相応の手順を踏んだ話を是非お聞かせくだされ。
むろん、解像度優先路線と味優先路線の二本立てなどといった提案は唐突すぎます。
書込番号:5970459
0点
グレアムペンギンさん、こんばんは。
たまたまですが、このA70-210mmF4を*istDSで使っています。
ヘンリースミスさんがおっしゃるようにデジタル以前の古い設計のレンズですので、
最新のデジタル対応設計のレンズに比べれば描写力はイマイチかも知れません。
でも、ズームとしては歪曲収差や周辺減光も少なく、バックのボケも素直な方で、
気に入った写真が撮れた時はA4にプリントして楽しんでいます。
修正なしの実写サンプルを掲載しましたので参考になればと思います。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ymtk_99/lst?.dir=/2b8b&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:5970528
0点
yasu.mtkさん おはよぉござぃます^^
ありがとございます拝見しました。「おお!キレイ」
建物の画像なんかは歪曲収差あるなしが よく判断でき
ありがたいですね、これなら充分実用範囲内、不足は
ないですね。秀吉家康さんのおすすめの線で検討するのがいいかも
最初はアダプター使って安く使用できないかなと考えてたんですが
これなら ボディ購入も視野に入れなくては・・・とは言え
現在SR-7、α7000、α-7L、DSLR-A100の4台ボディがあり
他社マウントですので購入にタイミング悩みますね。(^^ゞ
資金を蓄え、購入後も山ノ神にバレなぃ様等の悩みもつきません
MR-datsunさんのおっしゃった学研の本も昨日購入しました。
部外者ミノルタンの為に皆さんアドバイスありがとぅございます
m(__)m
書込番号:5971926
0点
グレアムペンギンさん
私もミノルタはX-1 X-700 SRT-101を所有してます
ペンタの6X7:もあります
ほん購入されましたか良かったです参考にして頑張って下さい
書込番号:5973459
0点
最終的に、このレンズは、↓こういう形で活かされる事になりました。
http://decnonet.livedoor.biz/archives/51834799.html
当時NEXがあればαマウントと併用できたのに、世の中、どう移り変わって行くか当時は予測できませんでしたね。
書込番号:14918903
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








