デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
販売的には有利なんだろうなあ。。。という話題。
ニコンが欧米でD40の標準のキットレンズと同等のレンズにVR付を出したって!
http://www.cameraisland.com/a-blog/index.php?ID=2998
まあ、この画角のレンズに手振れ補正が必要かどうか、の技術的な話は置いといて、このクラスのレンズに出すということは販売的には手振れ補正が必要ってことかな?
K100D、K10D系はボディ内なんで、何でも来い!だったりするんですが。
レンズ専業メーカーはどーするんだ?
書込番号:7011176
0点
とりあえずキヤ(EFs18-55IS)に対抗。但し、ニコは超音波モーターを継続採用ですね。
>今までカメラと無縁だった人に
高画素で手振れ補正がないと・・・。という販売的な必要性でしょうね。
キヤとニコが、業界3位以下をまとめてつぶしにかかるとは・・・。
書込番号:7011398
0点
やはり「手ぶれ補正がないから・・・」と言われたくないのだと思います。
価格が、どれだけ上がるのかが問題ですね?
書込番号:7011450
0点
ニコンファンとしては、素直に、入門者への間口を広げたことに拍手を送りたいです。
書込番号:7011501
0点
こんばんは
一部の手ブレ補正レンズは安くなりましたが、
手ブレ補正レンズがもっと増えて
価格が安くなるといいのですが。
手もちレンズが、手ブレ補正で使えるところは
ボディー内がいいですね。
レンズ方式では非対応レンズを買いなおさないと
手ブレ補正機能が使えません。
書込番号:7011611
1点
VR55-200でキヤノンに先んじて手ブレ補正レンズを出してキヤノンに対する優位性の確立とボディ内手ブレ補正メーカーへの対抗策としたけど、キヤノンが18-55、55-250と2本体制で手ブレ補正を揃えてきた為、対抗上あわてて18-55をVR化したということかな?
書込番号:7011771
1点
ボクも買うなら手ぶれ補正付きがイイです...
訴求力という点では、大きな機能ですよね〜。
(実際の効果も大きいけど)
レンズ側に手ブレ補正つけるなら、とにかく全部のレンズに採用して欲しいくらい。
書込番号:7011800
2点
約200ドルならば安くていいですよね。
コレを日本でも出してくれるとさらにデジイチ人口が増えるかもしれませんね。
書込番号:7011867
1点
あるふぁ@『ひょっとしたら釣られたのかな?』です。こんにちは。
お約束なので一言。。。
『手ブレ補正なんて飾りです。偉いひとにはそれが分からんのです』
お粗末
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7011908
0点
> 179.99ポンド、EUで 270ユーロ、米国で 199ドル
http://www.dpreview.com/news/0711/07112001nikkor1855.asp
をそのまま訳したのでしょう。米国だけ半額にしないのなら399ドルの間違いと思います。約4万円ですね。
http://nikonimaging.com/global/products/lens/af/dx/af-s_dx_18-55mmf_35-56g_vr/index.htm
を見ると、EDレンズは使ってないようです。VR化による描写の劣化も心配かも。
VRというだけで売れるのでしょうが、18-55mmF3.5-5.6の暗いレンズに4万円を出すのなら、私ならタムロン17-50mmF2.8(A16)を買います。
ペンタックスは、描写の優れたレンズや明るいレンズにもさらに手振れ補正が効くのが魅力に思います。
書込番号:7011920
3点
レンズ内手振れ補正のが有利なんでしょうか???????????
VR2、IS2が出たら、又、レンズ変え買える?????????
これ以上、ボデーが重くなると????????
書込番号:7012053
0点
>レンズ内手振れ補正のが有利なんでしょうか???????????
>VR2、IS2が出たら、又、レンズ変え買える?????????
>これ以上、ボデーが重くなると????????
なんだか、小型軽量D40のメリットか・・・
僕はsigma17-70HSMがいいです・・・デカイけど
書込番号:7012131
0点
今月号の月刊カメラマンに手振れ補正のレンズ式とボディ式の優劣に関する論争は、
かつての絞り優先AEとシャッタ優先AEの論争のようだ、という記事がありました。
つまりは両方対応が当たり前になれば議論する意味がなくなるということなんでしょう。
たしかに限りなく0に近いコストでレンズを手振れ補正対応にできるようになればそうなのかもしれません。
レンズとボディを高度に連携させて、シャッター7段分!なんてのも理論的には可能かもしれませんね。
そんなになったらまともに写っているのは写真の中央部分だけってことになるでしょうが。
書込番号:7012251
2点
どっちが便利かって考えれば、やっぱり間違いなくボディ内補正のほうが便利だと思いますね。
レンズ内は当たり前ですが効くレンズしか効きませんから。
それに、欲しいと思うようなレンズに限って手振れ補正がなくて、、w。
書込番号:7012612
2点
>[7012053]
>レンズ内手振れ補正のが有利なんでしょうか???????????
それぞれの方式に、長所短所があります。
canon/nikonは、レンズ内方式+大きなシェアを持っているので、現在のビジネスモデルを
変える必要を感じていないのだと思います。
書込番号:7012925
2点
ニコンが199ドルという価格で標準系レンズにVRを搭載した品物を発売するのは、ボディ内手振れ補正に対して脅威を感じたからではないでしょうか。
レンズをポンポンと買い増すまたは買い替えるユーザーは少ないと思います。
エントリーユーザーなら尚のこと。
シェアがあるからこそ、手振れ補正レンズを新たに出さなければならない。
つまり(現段階では)ボディ内補正に負けたと認めたとみるのは外れていますでしょうか(方式争いとして)。
シェアがあるからいずれは主流になるかもしれませんけど。
しかしながら、何十年も前のカメラがいまだに使われるほどカメラは長きの世代を超えて今に伝わっているようです。
往年の銘玉を最新カメラでも堪能させてくれるボディ内手振れ補正はそろばん勘定抜きにして素晴らしいと思います。
主流となるならボディ内補正であってほしいですね。
書込番号:7013314
2点
往年の銀塩名機を手振れ補正対応にしてくれるレンズ内手振れ補正も素晴らしいとは思いますよ。
書込番号:7013380
2点
PENTAXのレンズに慣れていると
キヤノンやニコン等のレンズは
たまにお店で手に取ると
ギョ!と思うくらい大きく重く感じます。
☆レンズはデカイケド。^^
書込番号:7013461
1点
K10Dにはちゃんと効果抜群のブレ補正が有るのに何で他社のブレ補正レンズの話しでしょうか。私はそばにいる者のキャノン5Dにブレ補正レンズで撮影して見ますがレンズが重たいばかりに感じます。K10Dはブレ補正がどんな古いレンズにもパッチリ効果現れるところが魅力なんですが。K10Dでは夜以外はほとんど手持ちです、九十九島夕景の風景なども三脚無しで撮影しています。
書込番号:7013479
1点
おそらく、クリスマス商戦に向けての売れ筋機に対するてこ入れなのだと思いますが。
EDレンズを削って、レンズ設計を犠牲にしても組み込むような機能なのだろうか?
と疑問に思うんです。
以前のニコンのよさは、カメラ自体のメカニカルな頑強さにもありましたが、レンズの妥協のない解像度の高さもファンをひきつけるポイントだったように思い、少し複雑な気分です。ブランドは単なる「名前」ではなく、ファンとの間の暗黙の約束で成り立っていると思うんですよね。そのひとつの解像度のニコンが、レンズ設計を犠牲にして、便利機能をつけてどうする!と古い体質の人は思います。
> 往年の銀塩名機を手振れ補正対応にしてくれるレンズ内手振れ補正も素晴らしいとは思いますよ。
残念ながら往年の銀塩名機ではマウントからの電源供給がないので手振れ補正自体が効かないように思います。Fだの、F2だの、F3じゃだめでしょう。
なんか、迷走してるなあ、と思うのは私だけ?
書込番号:7013645
1点
レンズ内手ぶれ補正は、光学系の"一部"を動かしているので、なんとなく好きにはなれません。
光学ファインダ像で手ぶれ補正効果が目視・確認できるというメリットはあると思いますが。
tai-tai-taiさん @[7012612]
> それに、欲しいと思うようなレンズに限って手振れ補正がなくて、、w。
レンズ内補正は、レンズ設計者をジレンマ(質の追求と機能の追求)に陥れるのではないでしょうか。
あるいは、手ぶれ補正に対する設計とその制約下でのレンズ設計に技術を注がせることになるか。
その点、ボディ内補正はレンズ設計には制約を課さないので気持ちがいいです。
書込番号:7021302
0点
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
EDレンズを削って、レンズ設計を犠牲にしても組み込むような機能なのだろうか?
と疑問に思うんです。
以前のニコンのよさは、カメラ自体のメカニカルな頑強さにもありましたが、レンズの妥協のない解像度の高さもファンをひきつけるポイントだったように思い、少し複雑な気分です。ブランドは単なる「名前」ではなく、ファンとの間の暗黙の約束で成り立っていると思うんですよね。そのひとつの解像度のニコンが、レンズ設計を犠牲にして、便利機能をつけてどうする!と古い体質の人は思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
えっと、MTFグラフで見る限り、望遠側の性能は向上してる模様ですが??
(広角はちょっと落ちてますね まぁ、こちらは「VRつけたんだから、その分絞って使え」って事かも)
書込番号:7021330
1点
本日11月26日、曇り日の紅葉を撮影しました。K10DにペンタDA50ー135ミリ手ぶれ補正で手持ち撮影しました。
書込番号:7033157
1点
どちらの方式も一長一短だと思いますが、50mm F1.2 などの明るいレンズで手ぶれ補正が効くメリットは、計り知れません。明るくて、値段も安くて、重さも軽い。レンズを沢山持ち歩く方には、三拍子が揃っています。そう考えると、1台はボディ内手ぶれ補正方式を持っていた方が幸せになれると思います。
書込番号:7050952
1点
手振れ補正レンズのテストをしましたが、その効果にとても驚きました。
嫁用のD40にシグマの 18-200mm F3.5-6.3 DC OS /HSM をつけたのですが、D70sにてとある実験で当レンズの手持ち撮影したところ、SS1/6はほぼ手ブレ認められず、SS1/1.6も、SSが遅い割にはブレは少なくて驚きました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1147294&un=118897&m=2&s=0
このテストの次の日、思わず、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)を注文してしまいました。
書込番号:7051706
0点
最近EOS40DとTAMRONのVCレンズをサブ機として導入しました。
手ブレは非常に強力と噂のレンズでしたが、K10Dの手ブレ補正の方が結果的に強力です。
というのも、ボディ内補正の場合ファインダー像はブレるので、自然とブレないようにしっかり構える意識が働くようです。自力でブレを抑えつつさらにその上で補正が利くので、結果的に仕上がりのぶれは非常に少なくなるようです。
レンズ内補正の場合、ファインダー像であまりブレてないので意外と行けると思ってシャッターを切りがちです。実際はファインダー像でブレがあると、そのまま画像に影響がでるので、結果的にブレれているケースが目立ちました。
「ブレたかな?」と思ってシャッターを切って結果ブレていないのがボディー内蔵方式で、「大丈夫だろう!」と思ってシャッターを切ったら結果ブレていたというのがレンズ内蔵式のような印象を受けました。
書込番号:7052289
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








