PENTAX K10D ボディ
中古価格帯(税込):¥10,800〜¥11,800 登録中古価格一覧(2製品)



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを使い始めてもうすぐ1年が経とうとしています。使えば使う程その優秀さを実感させてくれる、素晴しいカメラだと思ってます。
さて本題ですが、皆様は「感度優先モード」を使っておられるでしょうか?また、どのように活用されておられます?画期的と称されるこのモードですが、実は私、一度も使った覚えが有りません。ちなみに普段の撮影は殆どがマニュアルモードで、サッカー等の動きものの時にシャッター優先、またはシャッター&絞り優先モード、迷ったときには取り敢えずハイーパープログラムに切り替えるも直ぐに露出補正の煩わしさからまたマニュアルに戻しています。
この「感度優先モード」の有効な活用法を、アドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
書込番号:8125706
1点

空やん♪さん
こんにちは。
私の場合ですが、薄暮や間接照明等に使用するケースが多いです。
通常フラッシュ撮影はあまり好まない質なので、微妙にISO感動をどうこうしたい時(機械に無い500とか)に使います。
書込番号:8125761
1点

すいません。
×ISO感動
○ISO感度
誤変換です。((○(>_<)○))
書込番号:8125764
0点

FA31やFA77などのf値の大きいレンズを使うときに、できるだけ開放付近の絞りを使おうという場合には重宝します。
子供のスナップが多いもので三脚は使いません。室内ではできるだけシャッタースピードを稼ぎたいので多用しています。慣れると実に便利です。
書込番号:8125787
1点

空やん♪さん
こんにちは
ちょっと話題からそれるかもしれませんが、
私もSvモードは使ったことがありませんが、TAvモードは大変気に入っています。
K200DにSvモードがあってTAvモードがないのは不思議でなりません。
メーカーのほうはSvモードのほうが使い勝手がいいと思ったのでしょうけど。
K10Dでは場面によってISOオート100〜320か100〜640で使っていました。
絞りとシャッタースピード両方をコントロールできるので大変便利です。
ISOオートの範囲をこえると露出をはずすこともありますけど。
書込番号:8125948
1点

大村7さん、こんにちは。早速のレス、有り難うございます。
微妙なISO感度の調整とは、具体的にはどのようなシチュエーションなのでしょうか?
例えば、間接照明の室内などはかなり暗い場所との設定ですよね。そこで撮影者の意図として「開けたい;絞りたい」あるいは「止めたい;ぶらしたい」が働いて、撮影条件を設定しますが、大村7さんはまずISO感度を「上げたい;下げたい」から入るのでしょうか?
絞り、SS、マニュアルなどの各種モードでISO AUTO (100~1600) などとは、どのように使い分けるのでしょうか?
感度優先モードのメリットを教えて頂けないでしょうか。お願い致します。
書込番号:8126046
0点

えるまー35さん、レス有り難うございます。
まずなによりも、お持ちのレンズが羨ましいです!アハハハ
屋内で動き回る子供達の撮影は、本当に大変ですよね。でも体育館で動き回る大人達を撮るのは、もっと大変です(脱線)。
私はそのような場合、絞り優先モード+ISO AUTOで上限はその時々で~800、~1600を利用して撮影してしまいます。えるまー35さんが選択される「感度優先モード」とは、どのような差があるのでしょうか?
よろしかったら教えて下さい。
書込番号:8126097
0点

パラダイスの怪人さん、こんにちは。
やはりそうですか....どうしても「この場面は感度優先モードを使おう!」とならないのです、私も。絞りやSSは優先されるべき重要な要素だと思うのですが、感度はある意味で制約的要素なのではないでしょうか。とくに、なるべく低ノイズで撮影したいと願う人にとっては。
TAvモードはとても便利で、子供のサッカーを撮影する時は専らこのモードです。ただ折角この便利なモードを使っていて少し残念に思うのが、露出の不安定さでしょうか。レンズの(主にDA55-300)問題も有るのでしょうが、主にK10D側の測光の「クセ」だと思ってます。もし私のK10Dが喋れたら「いや。あなたのウデです」と言われてしまいそうですが....。
書込番号:8126395
0点

K10Dを購入後、しばらく使っていました。ダイヤルで簡単に感度を変更できるので結構便利でした。
そもそも発売直後のファームウェアではAvモード使用時(基本的にAvモード野郎です)、ISO感度を変更するにはFnボタン→右ボタン→ダイヤルで変更しなければならず、結構不便でした。
ところが、ファームウェアのアップデートでOKボタンを押しながら前ダイヤルで簡単にISO感度が変更できるようになり、Svモードは使わなくなってしまいましたね。
書込番号:8126437
2点

かずぃさんがおっしゃっていたISO感度の変更は未だにFnボタンから入ってしまいますので、絞り優先だと感度不足に対応しにくいというのが大きな理由です。
子供でも勉強しているときや寝顔を撮るときにはあまり高いスピードは要らないので感度を下げます。お手伝いなどのスナップ時に被写体ぶれを防ぐのに800や1600を多用しています。
私のK10DだけなのかわかりませんがAWBが室内ではどうもうまく働かず、これをFnボタンで修正しながら撮ることが多いもので露出はお手軽なSvモードを使っているわけです。
トシのせいかはじめに覚えた操作が身についてしまいます。フィルムのときはマニュアル一筋で、内蔵露出計のないカメラばかり使っておりましたので、いずれにしても反射光しか測れないTTLならいっそカメラ任せにしてあがりを見ながら露出をばらしております。
頼まれ仕事での体育館内の試合では800か1600で、窓からの逆光が邪魔ですのでマニュアルを使うこともありますがデジになって普段の使用ではめったにマニュアルは使いません。
多分割測光と言うんですかね、逆光まで考えてくれるのは。相当メーカーも苦労して作っているんでしょうけどなかなかどんぴしゃには当たりません。厳密に測るなら入射光式露出計ですが、デジで使っている人は周りにいません。
フィルムでは撮影条件でフィルムを選びますが、デジになっていわば違う感度の入ったボディを何台も持っているわけですからいい時代になりました。
書込番号:8127710
1点

空やん♪さん
レスが遅くなってすいません。ただ今戻りまして…
私の場合、基本はTVモードを中心に、ISOは固定値で設定しております。
ただ先述の薄暮や少し変わった場所に入るとまだ慣れないこともあって(一眼自体まだ半年も経験ないものですから)、まずデジタルプレビューで状況を確認しそれから撮影に入るのですが、そこで固定できない場合はISO値をオートでレンジ幅を持たせるようにします。
例えば100-400とかそういう形で…
ただISO感度は上げたくないのが本音ではあり、そこで数値的に悩んだり或いはそうこう言えない状態の一瞬のシャッターチャンスの場合には感度優先を使うことがありますね。
このモードは被写体が暗い所で使用することが多いですが、そこまで使いこなせておりませんがけど…(TT)
書込番号:8127730
1点

おはよう御座います。
私もK10D使っていますが、SVモードはよく使います。
そうでなければAVモードなんですけどね。
で、モードダイヤルについてですが、
上からP→SV→TV→AV→TVA→M→Vってなってますが、この順番入れ替えて欲しいと感じています。
昇順・降順どちらからでもいいですが、P→TAV→TV→SV→AV→M→Bって感じて、
SVとAVを隣同士にして欲しいですね。
さらに言うと、TV→SV→AVとSVをサンドウィッチにしてもらえると有り難いです。
感度優先の使い方は、普段はISO100ですのでやはりシャッター速度を稼ぎたい時に使います。
書込番号:8128288
1点

かずぃさん、レス有り難うございます。
操作性のメリットと言う事になるのでしょうか。確かに、ファインダーを覗いたままダイヤルでISO変更出来るのは便利ですよね。参考になりました。
私はいまだにファームアップしてません。
えるまー35さんの仰る「AWBの不安定」は、私も同感です。その場その場でWB調整するのが、もう習慣になってしまってますので、不便さはそれほど感じなくなってますが、いつでもAWBでOK!だときっと楽なのでしょうね〜。
K10Dの(他の機種は分かりませんが)露出メーターの表示範囲、出来ればー3EV〜+3EVにして欲しかったのと、次期機種での精度向上を願ってます。スポット測光で+3EVで点滅してても白飛びしていなかったり、逆にギリギリで撮影しても白飛びしていたり....これも「クセ」?....え?「ウデ??」
書込番号:8129029
0点

大村7さん、なんか質問で急かしてしまったみたいで申し訳ないです。
デジタルはその場で確認が出来るから良いですよね。銀塩時代と違って今は、「暗い場所で写真が撮れて当たり前」になってますから、確かにシャッターチャンスを逃さない為にも、咄嗟にISOを操れるのはメリットになりますね。
皆さんがお使いのSvモードの意味が、な〜んとなく見えて来ました。
有り難うございます。
書込番号:8129055
0点

マリンスノウさん、お早うございます。そしてレス、有り難うございます。
Svモードを使いこなされているようで、羨ましいです。もしよろしかったら、SvモードとAvモード+ISO AUTOとの使い分けを教えて頂けると嬉しいです。なにか違いが有りますでしょうか?
Svは基本的にはPモードの亜型と言う事で、その順番が設定されているのでしょうか。
私はモードの配列に不満は無いのですが、ダイアルの形状が見ないでも欲しい設定に合わせられるようになってたら良いなとは感じます。例えるならマニュアル車のギアボックスのような。
書込番号:8129089
0点

SV→AV→M
たいていのカメラではAVで使用しています。しかし、撮影状況によっては開放でもシャッター速度が稼げない場合もあるので、特に屋内での撮影はSVモードにしてSSが稼げない時には感度UPです。
ですからAV・SVは隣同士になっているのが切り替えが早くていいわ。
それからMモードはオールドレンズも使っているのでこれもすぐ近くにあると有り難いです。
ISOオートでも悪くは無いのですが、画質優先で常にISO感度一定で撮りたい場合もあるので、、、、。多少スローになるくらいは気合いでブレを防いでいます。(笑)
余談ですが、P−TVは滅多に使いません。無くても困りません。
書込番号:8130022
1点

空やん♪さん
あっ、そうそう。脱線して申し訳ないのですがファームアップ1.30の方法ですけどK100Dなどの場合(SDカードからSDHCへ容量アップなどはフォーラムなどで無料でやってくれますけど)とは異なり、かずぃさんが仰るように機能が増えるわけであってフォーラムなどに持ち込むと有料発生になります。
もちろん自分でもできるのですが、何も知らないでやってしまうと失敗し自己責任になるのでその場合はお客様相談センターなどに連絡しサポートしてもらいながらやってもらったほうがいいと思いますよ。
必要なのはカードリーダーとSDカードだけだったと思いますが…
書込番号:8132366
1点

こんにちは。
感度優先。おもしろい機能ですよね。
滅多に使うことはないですが、
1.ISOを急いでダイナミックに変えたいとき、
(室内、室外の往復とか、明暗差の激しい被写体撮影の繰り返しとか)
ISO100->800->400 とか
もしくは、
2.ISO感度で擬似的に手動でブラケットしたいとき
(感度の荒さがどこまで耐えられるかとか)、
IS320->ISO400->ISO200とIS01000比較とか、
でしょうか。
この手の機能には、決まり手はないので、自分でパタンを作って、その瞬間に
ぱぱっと切り替えられるように普段からしておくが大事かなと思っています。
私は、機能は
"たくさんあるかどうか"が大事ではなく、
"自分が納得して簡単に使いこなせるか" だとおもいます。PENTAがすきなのは、そのバランスが心地よいからです。
書込番号:8132881
1点

マリンスノウさんは気合いでブレを防ぐんですね。私の場合、気合いを入れると逆に手がプルプルと震えます....
もしノイズが最小限ならISO AUTOで、なんの気兼ねもなく撮影出来ると言う事でしょうかね。
>P−TV
どちらも『時々』使います。ですので無いと困ります....
大村7さん。ファームアップの件、丁寧なアドバイス有り難うございます。
カードリーダーも持ってますし、簡単にアップ出来そうな気がしているのですが....ただ無精しているだけです。アハハハ
でも、保証が切れるまえに聖地(新宿?)へ巡礼する計画でいますので、そのときにでもお願いしようかと考え中です。
書込番号:8133094
0点

qchan1531さん、お早うございます。レス、有り難うございます。
>2.手動ブラケット
なるほど!これはとても参考になります。
実は、高感度時のノイズを「味わい」として活かせないかと、色々模索しています。
わざとノイズの現れやすい被写体;露出を、自分なりに工夫して撮影するのもなかなか面白いですよ。「ノイズ」が「風合い」になることを目指して。
qchan1531さん、さっそく試してみますね。
書込番号:8133125
0点

こんばんは。
かなり遅レスで、もうご覧になっていないかもしれませんが、、、
私は普段、絞り優先で使う事が多いのですが、購入当初はマレに感度優先も使ってました。
少し暗くなってきた状態で、感度を上げたほうがいいけども、
なるべく抑えたい・・・というときに使った、ような記憶があります。(あんまりよく覚えてない・・・)
しかし、ファームを1.10に上げてからは、感度優先モードは一切使わなくなりました。
絞り優先で、OKボタン+前ダイヤルでISOを変更する、もしくは、前ダイヤルにISO変更を割り振ったりして使うようになり、
今では、後者の「後ろダイヤルが絞り、前ダイヤルがISO」で使い続けています。
空やん♪さんの場合はマニュアルモードを多用されているとのことですが、
OKボタン+前ダイヤルでISOも変更ができるようになりますので、
感度優先を使おうとするよりも、ファームアップを強くお勧めしたいところですねぇ。
ファームの1.10での変更点は、さすがPENTAX、使い勝手をファームアップで向上するなぁ、と感心しました。
RAWボタンをK20Dみたいに使えるようにもして欲しいのですが、
旧機種になったら、やってくれなくなっちゃいましたね・・・
書込番号:8144038
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2019/02/16 8:17:12 |
![]() ![]() |
27 | 2019/02/22 23:23:55 |
![]() ![]() |
22 | 2018/11/14 13:52:58 |
![]() ![]() |
106 | 2019/01/04 20:29:32 |
![]() ![]() |
101 | 2018/09/01 22:19:36 |
![]() ![]() |
127 | 2018/06/02 18:46:37 |
![]() ![]() |
53 | 2018/03/03 10:23:59 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/14 17:23:34 |
![]() ![]() |
142 | 2017/12/03 18:50:08 |
![]() ![]() |
15 | 2017/09/08 15:18:21 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月22日(金)
- 車の擦った跡の補修方法
- ヘッドホンの音ズレ原因
- 動画データの保存方法
- 2月21日(木)
- 初めての空気清浄機選び
- 4万で室内用のタブレット
- ドラレコは前後に必要か?
- 2月20日(水)
- サラウンド機器アドバイス
- HDROP-05の使い勝手
- スピーカーがカビ臭い
- 2月19日(火)
- CR-N775に合うスピーカー
- 車の8人乗りの使い勝手
- 70Dからの買い替え検討中
- 2月18日(月)
- お薦めのカメラリュック
- PCのモデルで迷っています
- ダイソン使用前にすること
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】作れたら楽しいだろうな…見た目重視で選んでみる。
-
【欲しいものリスト】時期PC候補
-
【質問・アドバイス】配信用PCサイズアップVer.
-
【質問・アドバイス】二代目ちょいゲーム用
-
【欲しいものリスト】今年作るぞいなニューマシンパーツ案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 人類はこたつを取り戻した! 「ペット専用こたつ」で猫ホイホイに成功♪
猫用ベッド・マット・床材
- 猫が喜ぶおもちゃはこれ! 試してわかった傑作猫用グッズ20選【猫を愛するすべての人へ】
猫用おもちゃ
- 猫の爪切りお助けグッズで「世界一爪切りしやすい猫」は作れる!
猫用シャンプー・グルーミング・バリカン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







