
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 19 | 2007年9月5日 20:41 |
![]() |
0 | 11 | 2007年8月26日 11:55 |
![]() |
6 | 17 | 2007年8月28日 13:12 |
![]() |
6 | 7 | 2007年8月23日 20:41 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月23日 09:11 |
![]() |
40 | 53 | 2007年8月26日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
フォーカシングスクリーンで交換された方にお聞きしたいのですが、標準以外の分割マットとかスケールマットの使い勝手は如何でしょうか。格子が縦横に各三本入った分割マットの方がフレーミングしやすいとか、目盛り付き十文字の方がいいとか。焦点を合わせやすいとか何か特徴があればご教示願います。透明度とかは全部同じですよネ?スーパーインポーズも同じように使えるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、お手数ですが宜しくお願いします。
*当方DS2ですがユーザの多いこちらの板で質問させて頂きます(互換性がないことは承知しております)。過去スレも探したのですが明確な記述も無いようでしたので。
0点

カルロスゴンさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
私は、最近に分割マットに交換(と言っても、自分では出来ないのでやって貰いましたが。)しました。
理由は、クセで右肩上がりに像を写すからです。
かなり改善したような…、気がします。
書込番号:6685126
1点

好き好きです。
それと、風景写真を撮る方は構図を検討しやすい方眼マットを選ぶとか、昔は顕微鏡撮影をする人はメモリが入った奴が便利とか、そういうのはありましたね。
無理やり取り替えなくちゃいけないってもんでもありません。
書込番号:6685193
1点

カルロスゴンさん
こんにちは
私はistDの方を方眼マットに交換していますが(つまりDS2と同じもの)
分割が少ないので方眼としての機能は思ったほどではないようです。
その分、交換した時の違和感は少ないですが。
もちろん明るさは同じですし、スーパーインポーズも同様に使えます。
専用の工具(ピンセット)がついていますので、ご自分でも交換できます。
交換の際はくれぐれもマット面に触らないようにご用心。傷が付きやすいので。
また、交換する時に埃が入りやすいのでご注意を。
私は昔からこのピンセットが使いづらく、指で挟んで交換しています。
あ、よい子はまねしないように(^^ゞ
話しがそれますが、K10Dでのオールドレンズの絞込み測光で正確な露出が得られるように
それに対応した拡散性の高いスクリーンを出して
そのスクリーンに合わせた露出プログラムラインを新たに追加して選択できるようにペンタさんにお願いしたところです。
40Dではスーパープレシジョンマットなどに交換した際、それに合わせた設定を選択するようになっているようですね。
ペンタさんお願いします。
書込番号:6685465
5点

こんなのはいかがですか??
http://www.kenko.com/product/item/itm_8819823072.html
手首のところをゆるく止めておくと指先もだぶつきません。
ウチの工場ではレンズ扱う人は皆つけてます。
値段はワークマンが安いです。
レンズもスクリーンなども触っただけではキズになりません。
触ってしまったらそのまま手を離せば大丈夫です。
触った状態で少しでも横に動かす(ずらす)とキズになります。
素手で触るときは消毒用アルコールで指先を拭いてから触ると
比較的指紋がつきにくいです。
書込番号:6685595
1点

>カルロスゴンさん
こんにちは!!
私も分割マットにしています。
交換はパラダイスの怪人さんがおっしゃっているように、付属のピンセットではとても私には難しいので私は普通の市販のピンセットを使って交換しました。市販のやつのほうが難なくできる感じです。実は一回、付属のピンセットを使って交換に失敗して傷を大きくつけてしまい買いなおして市販のピンセットで交換しました。
スパーインポーズとか機能的な面に関してはまったく同様です。
書込番号:6685666
1点

皆さん、こんにちは。早速ご教示頂きどうもありがとうございます。
>チャレンジャー2さん
分割マットですね。私も少し右肩上がりのクセがあります。かなり改善された...と。経験談ありがとうございます。
>沼の住人さん
構図を検討しやすい方眼マット。スミマセン方眼マットとは十文字のモノでしょうか? もしも効果が出るようでしたら、試しに交換してみようかなというのが動機です。冷静なご進言ありがとうございます。
>パラダイスの怪人さん
方眼マット(十文字?)をお使いでらっしゃると。明るさもスーパーインポーズも出来るのは安心しました。スクリーン脱着は壊れたSFXでやったことがあるので仕組みは分かっているのですが、本気でやるとなると緊張しそう。。。。 作業手順までありがとうございます。
>mgm202さん
精密機器用ゴム手袋ですネ。昔、指サックの方を電子部品の実装工程(そこそこのクリーンルーム)で使ったことがあります。ゴムのカスが出ないやつと...なるほど。ちなみに電子工業用エタノール99.5も手元にあります(笑)。作業冶具指南ありがとうございます。
>tai-tai-taiさん
分割マットですか。市販のピンセットですネ。もうSFXのは手でペタペタ触ってます(遅かった)。市販のピンセットの方が持ちやすそうですね。スクリーン交換をしてもスーパーインポーズもOKと。どうもありがとうございます。
分割マットと方眼(十文字)マットのどちらが良いのでしょうかネ。個人的には今の延長の分割マットにしようかなと。皆さんレスありがとうございました。
書込番号:6686016
0点

カルロスゴンさん
こんばんは
方眼とは分割(AF分割マットLL-80)のことです。
最近はそんな言い方はしないんですね、失礼しました(^^ゞ
十文字はスケールマット(LI-80)ですね。
書込番号:6686542
1点

カルロスゴンさん、以下蛇足ですが感想を追加します。
私も右下がりの癖があるので、分割マットに変えました。
やや効果がありますが、パラダイスの怪人さんの感想と同じで
もう2本くらい分割線があるほうが良い様に感じています。
(と言っていてもしょうがないですが)
交換は注意が必要です(思わずずれてマットを傷つけます、私もLX時代にやりました)。
書込番号:6687273
1点

>パラダイスの怪人さん
分割マットのことだったのですね。こちらこそ失礼しました。分割マットの支持率高いですネ。なんかご利益ありそう♪。ありがとうございます。
>習わぬ経読みさん
分割マットを使われていらっしゃると。やや効果ありでも大事です。交換には注意が必要と。分かりました。細心の注意を払います。失敗談も肝に銘じておきます。ありがとうございます。
さて、まだ売っているかな。明日仕事帰りにヨドバシに行ってみよう!
書込番号:6687477
0点

カルロスゴンさん
型番を間違えていました。Dシリーズ用はLL−60、LI−60でした。
80はK10D用で、分割も60は9分割なのにたいして、K10DのLL−80は16分割になったようです。
たびたび失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6687646
1点

>パラダイスの怪人さん
大丈夫ですよ〜。ちゃんとistDS2とK10Dのカタログを並べて比べてますから。品番と分割数が変わったんだなぁとか。だから、まだ売っているのかなぁと焦った次第です。ご心配ありがとうございます。
書込番号:6687782
0点

付属のピンセットって金属製ですよね。
光学用?竹製ピンセットなんてのがあります。
http://www.edmundoptics.com/onlinecatalog/DisplayProduct.cfm?productid=1484
ペーパーで適当に削って使えば少しは安心できるかも。。
書込番号:6692443
1点

へえ。名前が違うんですね。
方眼マットといったのは既にパラダイスの怪人さんからレスがついていますが分割マットのことです。方眼紙(というのも死語?)のように全面マット上が方形に区切られているために「方眼」と呼ばれていました。(まだ、ニコンでは方眼のようです)多くは画面上でのバランスを重視する風景写真を良く撮られる方が使われていたように記憶しております。また、接写をする場合にもピントがスプリット型のスクリーンでは掴み難いので、全面マットか、方眼マット(分割マット)を使用していましたね。
一方、十文字にスケールの入ったスケールマットは主に顕微鏡撮影など、ファインダー上で大きさを比べたり測ったりする必要がある場合に使われていたように思います。
使用目的によって、ピント合わせやファインダー上でやりたいことが異なりますので、それを勘案して選んでください。
というか、もう決まってるんですよね。^_^;
書込番号:6692683
1点

>mgn202さん
先日はお名前のスペルを間違えてしまいスミマセンでした。竹製ですか。色々ありますね。実際、樹脂製の黒いピンセット(静電防止用)もありますので、それらを代用しようと思います。ありがとうございます
>沼の住人さん
分割マット(LL60)のことでしたか。自分の場合、分割マットの方が使いやすそうなので、こちらにしようかと思います。在庫もまだあるそうです。ありがとうございます。
書込番号:6692755
0点

K10Dを使っていますが、スクリーンは分割マットに交換しています。
標準のマットより水平や垂直を合わせることが簡単になりました。
LXやK10Dでフォーカシングスクリーンを時々交換することがありますが、木製(or竹製)の耳かきが1本あれば十分です。慣れの問題だと思います。
書込番号:6693437
1点

カルロスゴンさんこんばんは。遅まきながら参加させてください。
私も分割マットにしています。
構図とか決めるときには便利ですよ〜^^
書込番号:6694274
1点

>かずぃさん
分割マット派ですね。水平・垂直が出しやすくなったと。なるほど。耳かきだったらはキレイなモノにしますネ。ありがとうございます。
>がんちゃんさん
結局、全員分割マットだった様な気が。でも、これでもダメだったら行くところが...どうしよう。ありがとうございます。
書込番号:6694398
0点

LL-80風に格子(方眼?)を描画するCGIを公開しております。
http://cgi.keizof.com/GETGRID-P.html
これで体感できるかと思います。
撮った後にも楽しめます。
購入する前にも楽しめます。
ご活用いただければ幸いです。
書込番号:6697645
1点

>けーぞー@自宅さん
ご紹介頂きありがとうございます。
分割マットの感じがよくつかめました。確かに水平・垂直を出すには
効果ありますね。今まではどうしても、ファインダーの枠を基準にしなければならないので、縦横が甘くなる時がありますからね。
どうもありがとうございます。
書込番号:6719716
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。K10Dを購入し、はや1ヶ月。キットレンズでは満足できなくなり、シグマ18-50 f2.8 EX MACROでばしばし撮っているのですが、たまにもう少しズーム域が欲しいなと思うのですが、テレコンバーターのX2(KenkoのAF)だと、暗くなったり画質が劣るとの事ですが、どれくらい暗くなるのでしょうか。素人意見で申し訳御座いません。
0点

1.4倍テレコンで1段、2倍テレコンで2段シャッター速度が
遅くなるんだったと思いますが。
書込番号:6679567
0点

2xテレコンだと、F2.8が2倍のF5.6になりますね。
開放だと甘くなるので1段以上絞って使わないと駄目でしょう。
できれば望遠ズームをおすすめしたいです。
書込番号:6679592
0点

広角ズームにテレコンはお勧めできません。
望遠ズームを別に買ったほうが良いと思いますよ。
テレコンを使う場合は、例えば70-200F2.8とかだと
2xを使うと140-400F5.6になりますが、140-400なんてのは値段がかなりお高いですよね。
また、200F2.8に1.4xを使うと300F4です。こういう使い方はお得ですね。
さらに、こういう望遠レンズはでかくて重いです。
これをもう1本!というよりはテレコンを使用したほうが軽くてすみます。
が、
18-50に2xを付けても36-100です。
北のまちさんさんのおっしゃるように1段絞るとF8位ですよね。
実際上使用可能なのが、F8以上の100ミリまでの望遠なんてコストパフォーマンス悪すぎです。
純正の50-200やシグマの55-200またはシグマAPO70-300を買ったほうがよっぽど幸せになれると思います。
書込番号:6679687
0点

神玉ニッコールさん
なるほど。有り難うございます。
北のまちさん
有り難うございます。確かに使い物になりませんね。
色々望遠を探してみます。明るいのが欲しいなあ。
kohaku_3さん
有り難うございます。1段、2段の意味が今ひとつ分からなかったので、おかげ様でテレコンバーターの持つ意味がよく分かりました。幸せになる道を探します。
書込番号:6679803
0点

すいません訂正です。
200oに1.4xだと当然280oです。
書込番号:6679843
0点

>純正の50-200やシグマの55-200またはシグマAPO70-300を買ったほうがよっぽど幸せになれると思います。
私はFA☆28〜70に平気でテレコン付けて使ってますが。
メリット・デメリットの判断は人それぞれです。
別に薦めはしませんが、場合によっては役立ちます。
たまに300で5.6になる望遠ズームにも使いますが・・・そこそこ使えます。明るいとこなら。
確かに暗くなりますが。
SIGMA18〜50では買って日が浅いのでまだ使ってませんが、いずれ出番があるかも。
DA.Ltdに使う気にはさすがになりませんが。(理由?なんとなくです。)
書込番号:6680342
0点

続レスすいません。
補足ですが、シグマ18-50 f2.8 EX MACRO+シグマAPO70-300で出掛けるのと、
シグマ18-50 f2.8 EX MACRO+テレコンバーターのX2で出掛けるのでは、
機材のボリュームが全く違いますから!
書込番号:6680373
0点

棘好きさん
コメント有難う御座います。
僕も機材を少しでも少なく、メインは18-50でなんとなく望遠もあれば。
ぐらいに思っていたので、実際に使用されている棘好きさんのコメントが
参考になりました。ただやはり暗くなるんですね。(当然ですよね。)
明るさの変わらないテレコンがあればいいんですけどね。
よく考えると意外とテレコンて高いなあと思いました。
皆さんのご意見を拝見させて頂いて望遠ズームを探すと、
SIGMA 70-300 f4-5.6 DL MACRO SUPERが中古で5000円。
貧乏な僕にはこれで十分かな?
書込番号:6681152
0点

価格は正確には覚えてませんが、テレコンの中古もありますよ。
私がたまに覗く店では2000円位だったような・・・。
18〜50メインで出掛けるのに使うか使わないか分からない70〜200を持って行くのが
苦にならないなら、レンズのほうが懸命な選択なのは言うまでもありません。
私にとっては、ですが、テレコンは保険みたいなものですね。
そうかさばる訳でも無いのに、持って行かずに、しまったと思う事も・・・。
暗くなるのは、口径と焦点距離から絞りが決まる事を考えればいかんともしがたいですね。
口径変えずに焦点距離を倍にするんですから。
あと最短撮影距離には変化が無いと言う利点があります。
シグマ18-50 f2.8 EX MACROはかなり寄れるので切実では無いですが、
撮影倍率を高める事が出来ます。
あと、1個持っていれば、余程暗いレンズでも無い限り、大概のレンズに使えるので、
持ってるレンズの数×2倍のレンズバリエーションを楽しめます。
書込番号:6681461
0点

私も軽いシグマニアです。下記のレンズを所有してます。
1.SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC(初期型)
2.SIGMA APO 70-300mm 4-5.6 DG MACRO
3.SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG /HSM
4.SIGMA APO TELE CONVERTER1.4x EX DG
但し、SIGMAは、1.に4.の装着を推奨していません。ケンコーだったら付くかもしれませんが・・・。
私だったら、SIGMA 70-300mm DG MACROを薦めるかなあ。コンパクトですし、私の旅レンズは1.+2.です。これで荷物が多いと感じたことはありません(これは人それぞれですが・・・)。
テレコン装着有り無しの作例(但し、1.4×)は、私のフォトアルバムのバイク編(21ページ目から)の2007年度版の写真にあります。馬鹿でかくライダーが写ってる写真やシケイン、ヘアピンの写真が、3.+4.(テレコン付き)です。普通の大きさに写ってるものの多くが3.のみです。私の目には、そんなに画像の劣化は大きくない風に見えます(※私は、等倍鑑賞マニアではありませんので)。2×も、鑑賞に十分堪えられるものでは・・・と想像します。
ちなみに、決勝レースの2006年度の写真は、2.を使用しました。SIGMA 70-300mm DG MACROもこれに近い写りなのかなあと思います。そりゃ、3.に比べると少々甘いかもしれませんが、お店プリントした写真は、どちらもシャープに見えます(※私は、等倍鑑賞マニアではありませんので)。
携帯性を無視して写り命ということになると、70-200mm F2.8 や 3.がいいと思います。但し、馬鹿でかいので、よほどの気合を入れて持っていくことになります。
書込番号:6681564
0点

ヨクヨク考えて見れば、
デジタルなんだから(望遠特有の圧縮感が不要であれば)
トリミングすれば済む話ですねえ〜。
デジタルは使い出してまだ日が浅いので、
ついついフィルムベースで考えてしまいます。
書込番号:6681597
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
KD10をお使いの皆様教えて下さい。先日二年間愛用したistDからK10Dに買い替えました。
その際に、以前気になっていたファインダーを除いた時の鮮明でない点(具体的には白い雲や
白い壁等を見たときに、全体に少し濁った感じで、鮮明に見えない。)が新品に替える事で改善されるかと思いましたが、やはりK10Dも同じでした。カメラ店でNikonやCanonを見ましたが、K10Dよりも鮮明に見えました、またCanonを持っている同僚に聞いたところ、ミラーの質が違うと言われましたが、実際ご愛用の他の方々はどう感じておられますか、ぜひアドバイスお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます♪
K10Dにはミラーではなく、ガラスペンタプリズムが使われていますね
僕は他の機種より広く、見易い気がしますけどo(^-^)o
書込番号:6676534
0点

あるふぁです。こんにちは。
もっと詳しいかたからちゃんとしたコメントがあるかもしれませんが。
技術的に、明るく鮮明にするのは難しいことではないのですが。
人間の目はものすごい性能のオートフォーカスなので、『ピントが合って
いなくても合っているように見えてしまう』のだそうです。
その対策として、ファインダースクリーンをワザとすりガラスのように
ザラザラさせておき、ピントが合った時だけ像が浮き上がるように作ら
れているそうですよ
Canonさんのような「明るい」ファインダーは逆にピントの山が見づらい
と言われるのは上記のような理由からです。
まぁ、Canonのカメラはファインダー性能を補ってあまりあるAF性能が
あるからファインダーは構図だけ決められればいいのかもしれませんが(を
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6676580
1点

RoadKillさん こんにちは
> 具体的には白い雲や白い壁等を見たときに、全体に少し濁った感じで、鮮明に見えない。
もしかして、ファインダーのスクリーンの見え方を言っていませんか?
一眼レフというのはレンズを通ってきた画像を何かに映さないと見えないので、スクリーンと言う擦りガラスのようなものに映しています。このスクリーン上でピントが合っているかどうかを見えやすくするために、表面に凹凸がついているのですが、その凹凸のついたスクリーンが「全体が濁った感じで、鮮明に見えない」というものの正体なのでしょうか?
マニュアルフォーカスでピント合わせをする場合には逆に、あまりクリアではわからないのでどちらかというと凹凸が適度についた感じがいいのですが?
K10Dのファインダーは、スクリーンも含めてマニュアルでもピント合わせがしやすいもののように思うんですけどねえ?
書込番号:6676607
0点

沼の住人さん
もしかして、ファインダーのスクリーンの見え方を言っていませんか?
そうです。ファインダーから景色等(白いバックグラウンドの物)をみた時に、ザラザラした小さなドットが全体に見えます。
書込番号:6676670
0点

比較した他ねーカーの機種がわかりませんがファインダーの良さはおおむねペンタックス>Nikon、>キャノンと感じます。
フォーカスの山がつかみやすい良いファインダーだと思います。
書込番号:6676859
0点

キヤノンユーザーですが、ファインダーの見易さはペンタックスでしょうね。
キヤノンはファインダー倍率が小さく、明るさ優先でピントの山がみずらい、でも40Dでは0.95倍とファインダーが新設計のものになっているので期待していますが。
書込番号:6676871
0点

キャノンをお使いの北の町さん教えて下さい。
もし、両者の比較をされた事がありましたら、キャノンの場合は非常に鮮明に見えて、ペンタックスの場合は、少し灰の様に曇って見えると言う事はありませんか。本日同僚達と、キャノンのiosとも比べてファインダーを除きましたが、やはキャノンの方が鮮明にみえました。
もし、本来大差がないとすれば、私が昨日購入したK10Dのあたりがわるかったのかと不安でクチコミさせて頂きました。
書込番号:6676882
0点

ですから、皆さんは 『少し灰の様に曇って見える』 のが PENTAX の良いところで、ピントが合わせやすいと
いっているのですよ。
私は Canon 、明るいだけが取り柄で、あまり褒められることのないファインダーです。
40D ではファインダースクリーンの交換ができるようですが、どんなスクリーンを用意してくれるのでしょうね。
書込番号:6676924
0点

おはようございます。
どうも話が噛みあっていないようですね(笑)
Roadkillさんがご要望の回答は
「キヤノン機と比較するとK10Dは少し灰の様に曇って見え、
キヤノンは鮮明に見えます」
でよろしいでしょうか?確かにこれは事実です。
ですので、Roadkillさんが購入されたK10Dはあたりが悪かったのではなく
そういう仕様なので安心してください。
で、みなさんがおっしゃっているのは、そういうK10Dのファインダーの方が
ピントの山がつかみやすくて性能のいいファインダーなんですよ ということです。
AFしか使わず撮影中にもピントをあまり気にされないのであれば
余計な性能かもしれませんね。。。
またレンズの開放F値によっても見え方は変わります。
気になるようでしたらF2.8通しのズームレンズやもっと明るい単焦点レンズを装着して
覗いてみてください。
書込番号:6676969
2点

みなさんありがとうございます。
これはPENTAXカメラの特性のであり、私の購入したカメラに問題ないことがわかりました。
書込番号:6676978
0点

>全体に少し濁った感じで、鮮明に見えない
あなたのカメラは不良品かも?
まあ、実際に撮ってみて正常なら、あなたの感覚を修正する(カメラに合わせる)しかないでしょう。
書込番号:6676980
1点

RoadKillさん、皆さん、こんにちは。
解決したようなので、蛇足になりますが、
「白い雲や白い壁を見たとき」「全体に少し濁った感じで、鮮明に見えない」ということですから、ピントのあった部分も鮮明に見えない、ということですね?
どちらのカメラも同じだった・・・と。ここまでは不思議な現象としかわかりませんが、
「ザラザラした小さなドットが全体に見えます」と言われれば、見当が付きます。(^^;)
既にコメントされているように、そのファインダーのザラツキは、ピントの確認とボケ度合いの確認に優れたファインダーの証しで、正常なものですね。
既に、ALPHA_246さん、沼の住人さんからのお話に適切に指摘されているとおりです。
私の説明は、すぐ「拡散特性」とか言ってしまうので、ALPHA_246さんのわかりやすいかみ砕いた説明に感服いたしました。(^o^)
ベテラン・ユーザーから見れば、明るくてクリアな素通しのようなファインダー・スクリーン(フォーカシング・スクリーン)は素人だましの駄目スクリーンであることがほとんどです。
このカメラマウントから覗いたときペンタ部の底部に見える曇りガラスのようなスクリーンですが、この曇りの度合いは光拡散特性と呼ばれ、その度合いを高くするほどピントのをつかみやすく、ぎゃくに、低くする(素通しガラスに近くなる)ほどピントの山がわからなくなり、背景などのボケ具合が撮影結果より著しく小さくなる傾向があります。
ピントの山、ボケを確認しやすくすると光が拡散して目まで届く光が減り、視界が暗くなる傾向がありますから、販売政策上は、暗いズームレンズを使ってカメラ任せのAFで撮影する初心者向け機種には、各社とも素人目の印象を気にして、素通しに近いスクリーン(極端に言えば、フレーミング以外にはあまり役に立たず、視野率も低いのでそれすら疑問)を採用しているのが実情です。
しかし、これは一眼レフの本道に悖るものです(私はそう思っています)。
私などから見て、「ペンタックスは良心的」と思うのは、そのような素人だましをせずに、販売上マイナスかもしれない(購入者の数的には初・中級者が圧倒的に多いので)のに、まさに、このような一眼レフが本来持つべき性能を手抜きせずに誠実に作っている点なのです。
私が、このK10D板でMFをお薦めしたことがありましたが、他社の10万円クラスカメラだったら、MFは勧めません。(^^;)
ただ、各社とも、中・上級機では、暗いレンズを付けたときなどのザラツキを抑えるため、スクリーンの小さなブツブツの形状・配置には工夫をしているのですが、なかなかうまく行きません。
この点で傑作と言われたのは、AF一眼レフ最高のファインダー(目がずれてもスィート・スポットが広く、隅々まですっきり見える)と言われたミノルタα−9の交換スクリーンだったM型スクリーンでした。(私も、EOS−1系に入れようと企んでM型、M2型と5枚も隠し持っています(^o^;))
キヤノンの20Dでは、上級者からの強い要望を入れてプレシジョン・マット・スクリーンというのを作り、ピントの山は少しつかみやすくなりました。しかし、暗いレンズのときは非常にはっきりとした黒い点が一面に見えるもので、成功とは言えなかったと思います(私はそう思います)。
ニコンも透過液晶フィルムで格子線を表示する機種では、それで暗くなる分スクリーンの拡散特性を低くして明るさを補っていると見える機種もあり、ピントの山がややわかりにくいものがあります。
その点、K10Dのスクリーンは、α−9やニコンF1桁といった最上位機種(明るいレンズ使用が多い)には及びませんが、同クラス最高と言ってもいい出来だと思っています。
MACdual2000さんがおっしゃるファインダーのランクは同価格帯で比べる限り当たっていると私も思います。これって、案外、「良心」の度合いを示しているのでは?と言ったら怒られますかね(^^;)いろいろな良心があるから。
私の場合は、EOS−1DmarkIIIなど1Dシリーズでも、標準のスクリーンは外して、スーパー・プレシジョン・マットという、「暗く濁りやすい」スクリーンに換装しています。(100−400ISなどという暗いズームを多用するときは標準に戻しますが)
RoadKillさんには、くどすぎたかもしれませんが、これから一眼レフを買おうかという方もROMしておられるかと思いますので、お許し下さい。
書込番号:6677118
1点

TAK-Hさん
丁寧なご説明ありがとうございます。istDからの買い替えの時には他社の物も悩み、他社のバリエーションと知名度も気になったのですが、やはりPENTAXにして正解だと納得しました。
また、PENTAXの電話サポートを利用した事があるのですが非常に対応も良く、満足です。
書込番号:6677232
0点

蛇足ですが、
暗いズームレンズが主流になって、また得てして初心者の方がそう言うレンズから入られることが圧倒的に多いと言う状況になって、
ファインダー&スクリーンの設計は本当に難しくなったんだろうと思います。
また昔の話になりますが、昔は初心者は50oF1.8or1.4から始めるのが普通でしたから。
あわせてAFが発達してきて、「暗いレンズの初心者」と「MFでの操作性」との両立、と言う難しい部分を手抜きして初心者受けの良いファインダーと言うのも可能になって来ました。
各社の現状のファインダーは、受けを狙うか、真面目につくるかの両立し難いジレンマへの
回答だと思います。
RoadKillさん がいみじくくもこのスレを立てたように、
真面目に作った方が、初心者ユーザー獲得にはかなり不利?
でもだからこそのペンタックスです。
旧マウントとの互換性確保とか、かなりのリスクを背負っても、
真面目に頑張っているところが私は好きです。
書込番号:6677544
0点

>RoadKillさん
こんにちは!!
遅ればせながらですが、K10Dのファインダーは同クラスの他社カメラと比較して大変に見やすいものだと思います。
「見やすい」の定義は、「ただ見る」ではなく「被写体をとらえる」という意味で考えての話です。
ファインダーとは「構図を決め、そしてフォーカスを見定める道具」ですので、液晶のように「綺麗にものを見る道具」とは違った感覚で良し悪しを考えたほうがわかりやすいと思います。
書込番号:6677659
0点

tai-tai-taiさん
納得!
ファインダーにより、構図を決め、焦点を合わせて、始めて液晶に映し出されて作品が完成すると言う事ですね。
書込番号:6677688
0点

本件、どうやら片付きましたね。
回答を書いているとき、ニコンってクリアか?と思わずD200のファインダーを覗きましたがあまり変わりませんでした。D70も持っていますが、D70はD200よりも明らかに暗い。
おかしいなあ、と思っていて、昨日、中古レンズの確認のために店のE-400を覗いてわかりました。確かに透明なんですね。(^.^)
いやあ、どこにピントが合っているか、全然わかりませんでした。
接写をするので、たぶん、こういったファインダーのカメラは覗いた途端に私自身は購入しないと思います。
今度、お友達がK10Dのことをクリアに見えないと言った時には、PENTAXのカメラはまじめにファインダーに取り組んでいるので安いカメラでも他社の上級機のファインダーと同じものがついています。他の透明なファインダーはコストを削っていて、一眼レフのファインダーとしてはピント合わせの機能が削られているので透明なんですよ、と。
ピントの問題もこういった背景があるのかもしれませんね。
目視でピント合わせができないので、被写界深度が深くなるようにAEが制御されている結果、PENTAXよりもピントが合っているように見えるだけかもしれません。
書込番号:6688754
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、K10Dの愛用者です!
Macroレンズを物色していてふと疑問がわいていきました!
<Macroの表示のある、なし>
☆TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3XR Di 〔IF〕 Macro
★SIGMA 18-200mmF3.5-6.3 DC (MACRO表示なし)
☆SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO
★PENTAX 16-50mmF2.8 ED AL〔IF〕SDM (MACRO表示なし)
ほぼ同じ倍率のレンズですが、Macroと表示しているものとそうでないものがあります。
レンズ特性からなのでしょうが、その表示のある、なしはどんなところにあるのでしょうか?
ご教示いただけたら幸いです!
0点

マクロとする撮影倍率の定義はメーカーによってまちまちのようです。ちなみにタムロンは撮影倍率1:4以上をマクロ標記しているようです。
書込番号:6670016
1点

最大撮影倍率が1/4(0.25)倍以上だとマクロの表示が出来る…という旨の話を聞いたコトがあります。
たとえば…タムロンの18-200mmの最大撮影倍率は1/3.7倍…それに対しシグマの18-200mmは1/4.4倍で…シグマの18-50mmは1/3倍…DA☆16-50mmは0.21倍なのでタムロンの18-200mmとシグマの18-50mmはマクロ表示が出来る…というコトだったと思います。
書込番号:6670020
1点

> ☆TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3XR Di 〔IF〕 Macro 【最大撮影倍率 1:3.7】
> ★SIGMA 18-200mmF3.5-6.3 DC (MACRO表示なし) 【最大撮影倍率 1:4.4】
> ☆SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO 【最大撮影倍率 1:3】
> ★PENTAX 16-50mmF2.8 ED AL〔IF〕SDM (MACRO表示なし) 【最大撮影倍率 1:4.88】
> その表示のある、なしはどんなところにあるのでしょうか?
タムロン、シグマでは【最大撮影倍率で1:4】以上が得られるレンズに「マクロ」表記をしている様です。純正やトキナー製品では1対1マクロ以外でこの様な表記は無い様な…、
書込番号:6670032
1点

みなさんが既にお答えされているようですが、参考までに。
タムロンについてはHPのFAQにレンズカタログの記述と同じ内容が掲載されています。http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
他社についてもサイトなどどこかで注釈があるかもしれませんね。
書込番号:6670085
1点

こんにちは
最大撮影倍率1:4以上であれば、マクロの名前を付けるか、付けないかはメーカーの判断。
ただし、純正でのマクロは1倍であると。
そこで皆さんへ再度お尋ねします。マクロ撮影は焦点深度が極めて浅いですが、上記のマクロの名前を冠してるレンズの焦点深度は浅いのでしょうか?マクロの名前の無いレンズと変わりないのでしょうか?勿論同じ絞りで。
書込番号:6670150
1点

レンズの焦点深度は、CCDの画素ピッチをδ(最小錯乱円径)として、±F・δです。
一方、被写界深度は、被写体距離をaとして、
δ・F・a/(f・f±δ・F・a)
になります。
+は前側、−は後側深度で、後側が深いです。
書込番号:6670217
1点

みなさんからの明快なご回答ありがとうございました!
お陰さまでMacroレンズについての理解が深まりました!
引き続き、Macroレンズ選びに専念したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6671489
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
D80か30D(40D)かK10Dから検討の結果、低候補のK10Dをネット価格で注文しました。
被写体は自然(花)と自衛隊(戦闘機・へり)ばかり撮ってます。
現在D50ですが物足りず、富士の演習に間に合わすため
慌てて買足したしだいです。
さて、吉と出ますでしょうか?
0点

花と自衛隊さん ご注文おめでとうございます。
私もD50+K10D併用組です。
飛行機は撮りませんが、タムロン90mm(ペンタ用)を買ってから花はよく撮るようになりました。
使い分けもそこそこできてますし、なかなかいい組み合わせと思っています(^_^)。
花と自衛隊さんにとっても吉となりますように。
書込番号:6669059
0点

花と自衛隊さん、K10D購入おめでとうございます。
D50と2マウント体制ですか、羨ましいです。
一杯いい写真取れるといいですネェ。
家の近くにも、米軍やら自衛隊やらがいますが、
あのテロから、簡単には見れなくなってしまいました。
空母の上を散歩できる権利、当選していたのに・・・・・・
書込番号:6669065
0点

伊達さんのレポ見たら、タム18-250 はタム18-200に比べて写りが進歩したようですね。
書込番号:6669179
0点

御購入おめでとうございます!
18-250mmは写りも旧高倍率ズームに比べて良い(特に広角側)と評判ですね
K10Dとの組み合わせで使い勝手も良いでしょうし、これから楽しみですね
色々と楽しんで撮ってみて下さい
書込番号:6669314
0点

おはようございます。
私もこの組み合わせで使っています。とても便利で
使いやすいレンズだと思います。
来年の運動会までレンズ外さないかも。。
描写の性能などは色々あるようですが、動体の撮影は
無駄な動きをしてる暇はありませんから特に戦闘機などの
撮影なんかでは威力を発揮すると思います。
書込番号:6669501
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨年末からK100Dを使って、2人のコドモ(3歳&2歳)の撮影を楽しんでおります。
最近デジイチの操作自体にも慣れ、ほとんどマニュアル撮影で事足りてきたので
もう一段上のカメラに買い換えたいと思っており、K10Dに決定しかけた所40Dの発表。
正直、動き回るコドモが被写体だと6.5/秒の連写は非常に魅力的です。
しかし
K100D購入以来、やっぱり^^パンケーキの携帯性に魅せられ3姉妹を揃えてしまった今
はたしてキャノンに乗り換えていいものなのか、自問自答してるのです。
もちろん”買いたし”するのが一番いいのは分かっているのですが
少ない小遣いではドーニモコーニモ・・・
たしかに”今”は40Dに魅力を感じてるのですが、今後PENTAXが更に魅力的なモノを
出してくる可能性は十分にありますよね。
デジイチ歴が長い皆さんは↑のような経験を何度も経験されてると思いますが
どのように乗り越えてこられましたか?
0点

こんにちは。
40D、スペック的にはすごいと思いますが、デジイチはレンズがあってこそ、その性能が生かされると思うので、そのままペンタックスを使い続けるのが吉だと思います。
少ない小遣いではレンズを揃え直すのもゆるくないでしょうね、ペンタックスの上位機種や後継機に期待が一番ではないでしょうか。
書込番号:6667204
2点

ここで買い換えるのはちょっと勿体無いと思います。
しばらくはK100Dで我慢して…K10Dの後継機に期待する方が経済的にも損は少ないでしょう。
40Dのキヤノンに続き来月にはニコン、ソニー、オリンパスからも新機種が発表になる噂もあります。
ペンタックスからもK10Dを凌駕するような新機種が発表になるコトを期待しています。
書込番号:6667240
0点

お子さんの写真の場合、連写能力は大きな武器にはならないと思いますが。
新製品という甘い言葉につられないで時間をおいてよく考えてみましょう。
K10Dの良いところも沢山あるはずです。
カメラが変わっても結果はさほど変わらないものです。
写真よりカメラの方ににウエイトがあるなら別ですが。
書込番号:6667277
3点

40Dを羨む気持ちは分かりますが、もうちょっと待った方がいい気がします
ボディ内手ブレ補正は、キヤノンにはありませんし
連写コマ数に不満があってもK10Dの後継待ちで、じっくりK100Dを使われるのが良いと思います
書込番号:6667312
0点

K100D使いです。
カメラが変わっても写真が上手くなる訳ではない、
といつも個人的には思っています。
(高価な物が買えない自分への言い訳かもしれませんが)
ペンタ者としてはペンタにままいて欲しいと思いますが、
趣味にお金を使うのは悪いことではないと思いますので、
CANONに乗り換えるのも悪くないと思いますよ♪
書込番号:6667316
0点

楽天ゴールデンポークスさん、こんにちは。
悩んでいるときがたのしいですよね。
K100DにDA-Limited 3姉妹ですと私も所有していますが、いずれSTEP-UPと考えると
K10Dが私も候補に挙がっています。
ところで、その他のKマウントレンズは何かお持ちでしょうか?
K10Dを購入した場合、購入予定のレンズは何か(DA35 Macro 親指姫とか)ありますで
しょうか?
また、40Dを購入した場合、最終的に揃える予定のレンズは何本くらいになりますか?
できれば、私も参考にしたいと思いますので教えて頂きたいです。
書込番号:6667323
0点

動き回る子供は、連写性能が上がっても、それほど歩留まりは上がりません。
K100Dでレンズ3姉妹だったら、気軽に持ち出せるので、メリットは多いと
思います。
K10Dも良いのですが、秋にかけて各社の新製品(ペンタックス)も含めて
出てくると思いますので、ここは我慢して状況を見極める方が良いと思います。
私は出るたびに買い増していますから、あんまり説得力は無いですが(笑)。
書込番号:6667325
1点

非常にもったいないような気がしますが。
子供が幼稚園に入るといろんなシーンで200mm超の
望遠レンズが必要になりますからそっちの検討
なんていかがでしょうか??
浮気するとK100Dが機嫌損ねて壊れたりして・・・
(すいません)
書込番号:6667349
0点

確かにその資産でしたら全部売却して40Dという手も考えちゃいそうですねー。
僕も2歳半の息子の撮影がほとんどで似たような状況ですが(使ってるレンズは違いますけど><;)その年齢だと室内の撮影多くないですか?
もうお持ちでしたらあれですが外付けストロボAF540FGZなんかどうでしょうか?
結構強力なアイテムになりますよ。K10D後継発売まで充分楽しめると思いますし。室内でしたら連射よりもバウンス撮影の方が動き回る子供に対しての歩止まりはいいと思いますねー。ただしストロボの光が子供に対してどうかと言われてしまうと何ともいえませんが。
書込番号:6667373
0点

>デジイチ歴が長い皆さんは↑のような経験を何度も経験されてると思いますが
>どのように乗り越えてこられましたか?
結果を見て、どちらかを処分すれば大丈夫かも?
速度を目標にそれなりのレンズを揃えるとかなりの出費ですが、実感としては不規則に動き回る子どもにはAFや連写は有効では有りませんよね。
広角レンズを絞って、瞬間を狙うのが一番だったりしますのでそのままがお薦めです。
私は、どのようにも乗り越えずに買い増ししていますけど…。
書込番号:6667413
0点

連写が目的であれば、ハイビジョンのDVカムの方がはるかに幸せになると思います。おおよそ200万画素なので、キャプチャリングして、お店でL版プリントした写真は十分鑑賞に堪えられるものと思います。
レンズ資産がどれほどあるかは解りかねますが、K10Dでいいのかな・・・なんて思っちゃいます。後はあなたの価値基準でお好きな方を選べばいいと思います。
書込番号:6667439
1点

連射て、魅力的ですね〜
私の場合は、昔秒5コマのモードラ買って、すぐに飽きて売りましたけど
結局同じような写真の連続コマがあって、選ぶのに時間がかかりめんどくさくなりました。
私には、K10Dの連射で十分ですね。
書込番号:6667473
0点

カメラそのものを欲しいと思われるのであれば買い換えまたは買い増し、ご自身の腕や感性といったものを磨いていい結果を残したいと思われればK10Dまたはそのまま使用される、というのはいかがでしょう。
K100Dをまだそれほど長くお使いでない状況で40D(というか他メーカー)に乗り換えるということは、次にまた良さそうなカメラが出たときに乗り換え(または買い増し)たいというお気持ちがおそらく生じてくると思います。
もちろん、それもカメラという機械そのものを愛でる立派な趣味ですから、サイフが許すならそれも十分アリだと思っています。
そういう私はもともとニコンユーザーですが、すべてのレンズで手ぶれ補正が効くことに大きな魅力を感じてK10Dを買い増しました。
便利ズームをメインとしたニコン、マクロ単焦点や魚眼といった何かに特化したレンズメインのペンタックスと使い分けています。
ただ、幾人かのかたがおっしゃっているように、高いカメラにしたからと言っていい写真が撮れるわけではない事を長年にわたって実感しているのが悲しいところです(^_^;)。
書込番号:6667522
1点

K100を購入されるときには、既に5コマ/秒の30DやD200が存在したはずです。
それにも拘らずK100を選択されたのですから、連写性よりも別の何かを重要視されたのではないですか?
それに、みなさんが指摘されているように、子供のスナップ撮影に連写性能は然程必要ないと思います。ただ、欲しい欲しい病ならどうしようもありませんが(笑)。
書込番号:6667617
2点

連射と子供撮影はリンクしないと思いますョ(笑)。
筐体が“デジタル”になってから、カメラが家電製品みたいになってしまい、
「去年の型より今年の新製品!」みたいになってますが
レンズ資産は色あせないと思います…。
因みに、“Lレンズ”はお高いですョ〜(笑)!
Limitedや☆の倍くらい…(汗)。
書込番号:6667796
3点

一年前からK100Dです。
正直K10Dは欲しいですが、K100Dでも十分な気がしていまだに買い換えていません。
私も5歳、1歳の子供がメインですが、連射はまったくと言っていいほど使っておりません。
中国雑技団並みの動きをする子供だったら、必要なのでしょうけど^^
せっかくのK10D、そしてうらやましいレンズ。
もっと可愛がってあげてもいいと思いますよ。
それにお子さん達も、もう少ししたら写真なんか撮ってる暇はなくなりますよ。
遊んでぇぇ〜ってね。
決して僻みではなく、K10Dはいいカメラだと思います。(持っていないですが・・)
書込番号:6667803
0点

K10Dか40Dのどちらかを買うのであれば、40Dの方がいいように思いますね。
当方K10Dを発売日に買って9ヶ月くらい使ってますが、今となってはカメラとしての魅力をあまり感じません。
キヤノン、ニコンの方がカメラとしての基本性能が圧倒的にいいように感じます。
(店頭で触った程度の印象ですが)
シャッター切ってて気持ちがいい。
AFも「ピッ」と決まるし。
それに比べると、K10DはAFどんくさいし、シャッター切ったとき『ガシャン』っていう感じで気持ち悪いし、あまりおすすめする気にはなれません。
DAリミテッドがお気に入りで、手放したく無いのであればペンタでいいと思いますが、わざわざK10Dを買うことも無いかと思います。
キヤノン、ニコンに対抗できる様な機種が出るまで、じっくり待ってみてはどうでしょうか。
もしくはこれ以上レンズが増える前にキャノンに乗り換えてしまうか。
あまりレンズが増えると更に乗り換えにくくなるので、決断の時かも知れないですね。
書込番号:6668101
0点

楽天ゴールデンポークスさん、こんばんは。
私はK10Dを発売と同時に入手し、初めてメンタワールドに参加しました。
その前はキャノンの30Dと使っていましたが、手ぶれ補正レンズ(IS)も
数本持っていました。
K10Dに変えたのは色々理由がありますが、本体内手ぶれ補正でレンズの購入コストを
下げたかったのと、機器の重量を軽く変えたかったからです。
現在お使いのK100Dからだと、重量差を痛感することになってしまうかも知れませんね。
ISレンズは今回の40Dの発売に合わせて、少し休めの商品が出るようですが。。。
もう一点お悩みの連射ですが、10年来子供を撮影したり、たまには電車を撮ってみたり
しますが、使うのは年に何回あるかどうかです。
確かに滑り台で降りてくる子供を連射したこともありましたが、使える写真は
数えるばかり・・・
現在の楽天ゴールデンポークスさんの撮影対象だと、それほど連射は必要ないのでは?
結論ですが、私としては今月のカメラ雑誌でチョコチョコ出ている、
噂の域を脱していませんが、「K1D」が楽しみです。
K100Dをもう少し使って、時期モデルを待ってみる、っていう選択肢はいかがですか?^^
書込番号:6668109
2点

楽天ゴールデンポークスさん、ども。
新し物、魅力的に見えますね!^^
>6.5/秒の連写は非常に魅力的
そんなに魅力的ですか!
皆さんが言われているように
被写体がお子さんならばK10Dで十分です。
書込番号:6668204
0点

先日友人のキスデジを触らせてもらったんですが、やはり、きゅっとしたスピードとカチっとした合焦の感覚は、キヤノンさん正直すばらしいなあとおもいました。お子さんの笑顔が秒間6.5コマで並んだら楽しいですね。でも装備を進めていくにつれ、大きく重い機材にならざるを得なくなるというのも現実にあるとおもいます。それでもいいんですが、いまのK100Dで軽快に1コマで最高の笑顔を捉えるという考え方もあるとおもいますよ。お子さんにカメラを意識させずに自然に相対するってのも大事な要素だとおもいます。私は最近しっかりファインダをのぞいて、連写でなく一枚ずつ、しっかりボタンをおしていくことを心がけています。結果は、そうすぐにはでないんですが、あとで見たときにあの時自分はしっかりファインダ越しに表情をみていたという自信には徐々につながってきているとおもっています。
書込番号:6668226
1点

うわ〜っ。
ちょっと見てなかった間にこんなにたくさんのご意見・・
みなさん本当にありがとうございます。
皆さんの書き込みを読んでみて
”本当に6.5/秒の連写は必要か?”と思い始めてきました。
今まで5コマの連写でもストレス溜まる事は無かったですし・・
コドモがサッカーや野球などのチームに入ってからでもいいのかな・・なんて。
40Dの板に書かなかった自分は、皆さんの”canonやめとけ〜PENTAXいいぞ〜”
の声が聞きたかったのかも・・・
レンズは3姉妹の他はシグマ17-70のみです。
PENTAXのレンズ開発ロードマップ見ると非常に魅力的なレンズが出るんですよね。
それに引き替えCANON ISレンズはなぜかあまり魅力を感じないのは
いつの間にかPENTAX信者になっているのかもしれません^-^;
ともあれ、皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
しばらくの間は40Dだけでは無く、各社が出すボディ&レンズを冷静に見極めて
みたいと思います。
書込番号:6668340
0点

連射の言葉に釣られて、より新しいもの高性能なカメラに目を奪われてしまう気持ちも理解できますが、果たして子供の写真を撮るのに本当に必要でしょうか。
K10Dは持っていませんが、店頭で触ってみてとても良いカメラだと思いました。
キヤノンは良いカメラを作ってますし、レンズも豊富ですが全てのレンズを使うのはかなり根気と体力が必要と思います。
今のカメラとレンズを沢山使ってから結論を出してみても宜しいのではないでしょうか。
そんな私は最近、キヤノンのカメラと5本のレンズを売ってニコン(前から持っていましたので)に統一いたしました。
書込番号:6668422
0点

>最近デジイチの操作自体にも慣れ、ほとんどマニュアル撮影で事足りてきたので
もう一段上のカメラに買い換えたいと思っており
どんなに腕があがったのか自己申告なので解りませんが・・・、そうです。すごいですな〜。
>K100D購入以来、やっぱり^^パンケーキの携帯性に魅せられ3姉妹を揃えてしまった今
はたしてキャノンに乗り換えていいものなのか、自問自答してるのです。
私だったら、パンケーキを使うためにK100Dは残すと思います。
しかしながら、ペンタには行く先不透明という部分があります。このまま機材を買い足すことが無駄になるのではないか・・・、ヤシカ、コニミノのこともありますので悩ましいところです。
世界のトップメーカー・キャノンに乗り換えるのなら今がチャンスです。
この機会を逸すると、資産(資産ではなく単なる保有レンズ)を生かして・・・という迷信との葛藤が続きます。
>もちろん”買いたし”するのが一番いいのは分かっているのですが
少ない小遣いではドーニモコーニモ・・・
お金がなく、買い足しできないのなら、答えは簡単、ここはぐっとガマンするしかないでしょう。
ひとこと、パンケーキ+K100Dを売り払うのって勿体無いですよ。
書込番号:6668534
2点

> デジイチ歴が長い皆さんは↑のような経験を何度も経験されてると思いますが
> どのように乗り越えてこられましたか
良いカメラがどんどん出てきます。今年後半は、中級機の入れ替え時期が不思議と重なってしまいました。
Pentaxに長年のこだわりがないのなら、なにも昨年の秋モデルK10dを今更お求めになる必要も無いでしょう。40DはLiveView、外部モニターのリアルタイム表示など、楽しい機能も盛りだくさん。
Pentaxレンズは、EOSマウントのアダプター経由でMFにて利用する事は基本的に可能です。でも、キャノンにはキャノンの味もあるわけで、買い増しで両方お持ちになれば良いのではないでしょうか。小型軽量のボディ、レンズの組み合わせは多くの利点があります。
DSLRは技術的に発展途上の製品です。「また出たぞ、手持ち機材が陳腐化したぞ」と嘆く前に、どんどん技術の進歩を楽しまれれば良いのです。勿論、進歩のための「税金」の支払いは必要で、それがまた次の製品開発の原資となるわけです。
因みに、相変わらず多くの方が、変換ミスで小さな子供を「連続射撃」しておられます。親の言う事を聞かない、憎たらしい場合は、それで良いのかも知れません。可愛い子なら、「連写」でしょうか。
書込番号:6668636
0点

せっかく買ったんだから、せめて3年位は使ってあげましょうよ!
(ホントは5年と言いたい)不具合があるなり、壊れたなら仕方無いけど。
時代は違うが私などは、OM2を10年、Z1を15年、わき目も振らずに使いました・・・。
まぁ、お金無いだけですが。
道具への愛着って最近は無いのかな?
デジタル化で家電化と言っても、
白物家電や携帯電話とカメラは、いくらなんでも違うでしょ?
新機種・上位機種、出る度、買い換える主義なら何も言わないけど・・・。
本音は次々買い替えられる人が羨ましいけど。
でも、たかが半年余り、カメラ買い換える金があるなら普通はレンズじゃ?
書込番号:6668646
0点

K100Dで何か問題があるのですかねーーー
どうも必要に応じてというよりも、「欲しさ」が先行しているような気がします。
EOS40Dも出てきたばかりですし、そんなに慌ててシステムを売却しなくても、良い
と思いますが・・・
なんとも言えませんが、K1D何てこともあるかもしれませんし、せめて来春ぐらい
までは静観して、K100Dを使い倒す事をお勧めします。これが初代*istDとか言うの
であれば、K10DやEOS40Dに惹かれるのも解りますが、K100Dですし、まだ9ヶ月じゃ
ないですか!
来春ぐらいまで市場の動向を見ても、新機種が逃げるわけではありませんから。
なんか明日になったら「D300?」が魅力的に感じてしまうかもしれませんし・・・
書込番号:6668668
0点

楽天ゴールデンポークスさん こんばんわ〜
システムの変更ってなかなか難しいですよね。
もし変更するとすれば、しばらくの間並行して使った上で、
片方を売却という形が望ましいと思います。
私も非常に40Dに魅力を感じています。
今まではコストパフォーマンス的にもK10Dが最高のデジイチだ!と思っていましたが、
あのスペックと値段を見せられると「ん〜!」と考えさせられてしまいますよね。
ただし、キヤノンのレンズには全く魅力を感じていないのも事実です。
(というか全然知らない)
「姫」三姉妹をお持ちで、それに魅力を感じているのならば、それが普通に使える
ボディの中で、最高のものを選ばれるのが一番よいと思います。
私にとっても「姫」姉妹、特にDA40は非常に大切なレンズです。
(描写能力云々は別としてですけど・・・)
これに匹敵する魅力あるレンズはミノルタのSTFしかありません。
(なので、αシステムも手放せません)
また、「K10Dの後継機を待ったほうがよいですよ」ということはとても言えません。
後継機が出たときにどうするか考えればいいのであって、それが出るまでにK10Dで撮りまくった方がよっぽどよいと思うからです。
デジタルになって、ボディが描写に与える割合が多くなったとはいえ、
「やっぱり一眼はレンズだよな〜」と思う時も結構あります。
なので、純正レンズが気に入っている場合は、それ優先で考えるのがよいと思いますよ。
もちろんキヤノンにはキヤノンの良いレンズがあると思いますが、姫三姉妹やSTFのような特異なレンズは他にはないですからね。
書込番号:6668908
1点

こんばんは。
私は*ist Dsからの買い増しの際、まったっく同じように悩み、発表前の40Dの予約までしたのですが
発表を待たずについ先日K10Dを購入しました。
動体(私の場合は野鳥)撮影には、やはり連写の速い40Dの方が有利だし、
乗り換えるならレンズ資産がこれ以上増える前にしたいし・・・と、とても悩んだんですけどね。
Dsを手放す気はなく40Dとの2台体勢になったとして、撮りたい物は変わらないとなると
それぞれに同じようなレンズを揃えて行くことになります。(私の場合欲しくなるので)
だからって資金もないし、全てを持ち歩く体力もないので、どちらかしか使わなくなるのは目に見えていました。
でも、2年半使って愛着あるDsを手放す気はなく、2台体勢で行くには色んな意味で効率的ということで決めました。
一方に超望遠をセットして野鳥待ち、合間にもう一方で花をマクロ撮影と楽しんでます!
今後ペンタックスからスゴイのが発売されるかもしれないし
キャノンがもっと安くなることもあるでしょうし
そしたらまた悩もうと思います。。。
書込番号:6668959
0点

楽天ゴールデンポークスさん、こんばんは。
もうすでに心は決まってきたようですし、大半の方も書かれていますが、
現状で別メーカーへの鞍替えは少々勿体無いような気がしますね。
我が家にも2歳と4歳の子供がいます。
過去連写モードにすぐ切り替えられるようにと、容易なFZ10を買い、
今はK100Dを使っていますが、子供の撮影で連射使ったのって、数回だけです。
しかも、ほとんどは失敗作ばかり。って自分に腕がないだけかも知れませんが。
ってことで、私もしばらくK100Dを使い続け、
もう少し先に判断を下してはどうかと思います。
40Dも価格が落ち着いてきているでしょうし、各社新製品の動向もわかっていることでしょう。
書込番号:6669060
0点

Pilot de Guerreさん、連射ではないですね。連写に訂正です。
ご指摘ありがとうございました。
どうも、実弾撃ってた経験で連射にになってしまいました。
書込番号:6669211
0点

>デジイチ歴が長い皆さんは↑のような経験を何度も経験されてると思いますが
どのように乗り越えてこられましたか?
・・・・・・未経験。
こどもが2-3際のころ?
カメラのことは考えたことないし、カメラで子供を撮るというのはわたしの役目ではなかった。
書込番号:6669252
0点

>こどもが2-3際のころ?
だれも、あんたに聞いちゃいないんですけど(笑
>カメラのことは考えたことないし、カメラで子供を撮るというのはわたしの役目ではなかった。
ぜんぜん参考にならない・・・まぁ、どうせこのあとは、年寄りの説教か、汚い言葉で吠えるんでしょう。せいぜい頑張ってクサイ(哀
書込番号:6669383
10点

>楽天ゴールデンポークスさん
こんばんは!!!
DA Limited三姉妹ごとき(「ごとき」は値段の面で)、レンズ資産云々で悩むほどではないと思います。CANON純正でまともなスペックの「IS」付レンズを買えばレンズ1本分の値段です。
現状のレンズ資産は抜きにして、純粋にK10D及びPENTAXのレンズ群と、40D及びCANONのレンズ群を比較して自分にとって費用対効果も含めて魅力的なほうを選択すればよいと思います。
40Dは30Dの弱点を大きく改善してきましたが、K10Dユーザーの私から見ると「ようやくK10Dに追いついたか・・・」というスペック改善もかなり多いです。
連写と高感度のその部分に関してはそもそも30Dの時代からK10Dより上でしたし、、、。
9点クロスAF、交換式スクリーン、防塵防滴(40Dは簡易的で明らかにK10Dのほうがしっかりしていますが)、Tv・AvなどでのオートISO感度、見やすい液晶(40Dは3インチですが、見易さはやっとおいついたか・・・って感じです)、ゴミ取り、1000万画素、、etc。
40Dが30Dよりもよくなった部分の大半のスペックはK10Dでは既に装備されているもので、それにプラスアルファして大看板のボディ内手振れ補正や、TAvモードな独自かつ非常に便利な撮影モードなどK10Dの隠れた魅力も多いです。
K10D後継機で連写スペックを秒間5コマ(+α)程度にアップさせることは技術的にはそれほど難しいレベルの問題ではないはずですね。
書込番号:6669386
3点

新製品が出た時にどうしようか悩めるというのはいいことです。
買おうか、やめようか、考えている時が楽しいですね。
40Dの購入で悩まれているということですが、デジタル写真に今以上にのめり込もうというのであれば、今現在ではいい選択ではないか、と思います。ただし、相手はキヤノン。真剣にレンズにお布施をしないといいレンズは手に入りませんよ。DA Ltdのような廉価なお遊びレンズがあるわけではないですから。また、すぐに次の最善は出てきますよ。(ニコン、ソニーもK10D、E-510対抗を用意しているところでしょうし、PENTAXの次ももちろんあるでしょうし)
K100DとDA Ltd3本をお使いだったとのことですが、とてもプロやハイアマチュアでも好んで持ち歩く組み合わせですね。(真剣にK100D買おうか悩んだこともあります。)
カメラのスペックをひたすら追うのも、カメラの道なのかもしれませんが、写真のチャンスをひたすら追うのもカメラの道。日常携行するには、軽いことが一番です。その点、K100DはK10Dなどよりも軽く、パンケーキDAレンズを使えば、この上もなくコンパクトな一眼レフカメラが出来上がります。これはDA ltdの描写とあいまって、写真好きの中ではとても魅力的な美点です。もし、お子さんの写真をこれからも撮っていくのであれば、携行性の高さの方が最新スペックの中級カメラよりも重要なのではないかなあ?と私は思います。
どうしても、40Dが欲しいというのであれば、いきなり買い替えをされるよりも、買い増しをされるのがよいのではないか?と思いますね。
K100D+パンケーキがとてもよいお散歩カメラだったと気付くかもしれないですよ。
書込番号:6669490
2点

楽天ゴールデンポークスさん、こんにちは。
デジ一歴って、D1発売から何年か忘れましたが、機種はいろいろ変えましたが、さっぱり納得のいく写真が撮れていません。(撮影コマ数はデジですが、メインはフィルムという状態)
キヤノンも、今(今日?)Nikonとの頂上決戦が始まりそうな気配ですね。
そんな今、購入機種を決めるのは難しいかも。
ただ、ご承知でしょうが、レンズのリングはキヤノンは逆ですので注意してください。
「これまで事足りてきた」し、「少ないお小遣い」ならば、「今は静観する」が最も良いように思います。
と言いますか、Nikon D300も発表。凄すぎですが、どうします?
でも、どうも私は、資金的に危険な購入をお勧めする気にはなれない、ということもあるのですが。一般の人から見れば、「たかが写真」ですからね、価値があると思っているのは我々マニアだけですよね。賞金コンクールなどを見ても、上位は結構昔のカメラで撮られていたりします。
書込番号:6669893
1点

NIKON D300すごすぎます・・・ね。。
EOS 40Dが完全にかすんじゃいました・・・。。。私の眼中から40Dは綺麗さっぱり消え去りましたw。
書込番号:6670040
1点

ほえー!
例のソニーのCMOSですね。
しかし、発表が早かったなあ。(40D発表からも。実際の発売(11月)よりも。)
ソニーの発表が「社内外」ですから、最低、アルファででてきますね。
で、当然、K10Dの後継もこのCMOSですね。
書込番号:6670155
0点

ついにニコンもフルサイズですね〜
ペンタにも出るのかな??
書込番号:6670185
1点

>エクストレーラーさん
こんにちは!!
ペンタは正直いまフルサイズを出しても、それに耐えうるレンズ群がないのが実情です。やっとDA★レンズすら緒についたところ。今、フルサイズ機を出して実質FALimitedとFA35o、FA50o、DFAの2本のマクロだけで戦う(DAでイメージサークルが使える使えないはとりあえずおいておいて)のは無理があると思います。
今回のNIKON D300は「APS-C最上位機種」を掲げましたが、PENTAXの上位機種はD300までの機能があれば十分すぎると思います。D300が20万ちょっとぐらいになりそうですので、来るK1Dはどんなにスペックが上がっても20万円以内で購入できそうです。
その意味ではD300のおかげで、今後のPENTAXが歩む道筋がはっきりと見えた気がします。
書込番号:6670206
1点

みなさんこんにちは。
作晩からたくさんのレスを本当にありがとうございます。
さてさて、ニコンがすごいの出してきましたね。
まだNIKONのHPが重過ぎて詳細は見てないのですが、
tai-tai-taiさん同様、私の心から40Dがかすれていきます・・・
しかしながら発売はまだ先。K10Dの予算はあるので
私の中でK100D&3姉妹は次のボディを買ってもサブ機用として保管する事にし、
年末(お金が貯まる)までK100Dでバシバシ撮る事にします。
よって
”自問自答”から以下の選択肢に絞りました。
1:お金が貯まるまでグッと我慢してD300か40Dを買い増す。
2:K10D欲しさが復活したら、すぐに買う。
3:次期PENTAX新機種までグググ〜〜〜っと我慢する。
また、自分の中でCANONやNIKONというメーカーを使ってみたいだけかもしれないと
いう事も気づきました。
ひょっとしたらキスデジやD40でもいいのかも・・・
皆さん感謝感謝で、K100D掲示板の方でも宜しくお願いします。
K10D購入したらこちらでお世話になると思いますので、その際もご教授ください。
書込番号:6670231
0点

ひゃ〜〜〜、また随分とニコンさん、キヤノンさんはオーバースペックな
デジイチを出してきましたねぇ・・・
ワタクシの目にはアマチュアには荷が重すぎる気がします。
(けっして酸っぱい葡萄の原理ではありません)
ペンタックスには重厚長大路線は歩んで欲しくないです。
K10Dのサイズ・大きさがワタクシには限界・・・
書込番号:6670408
0点

ソニーがCMOSの発表を40Dといっしょにして「社内外に販売」。
で、40Dの記事がそろそろ出回る時期を待って、ニコンからD300発表。
なんか、キヤノン VS ソニー画像素子連合の様相も?
とにかく、これで待つのが面白くなったでしょ。(^。^)
> ひょっとしたらキスデジやD40でもいいのかも・・・
ニコンユーザとして言うと、ニコンのメカっぽさが気持ちよくなってくるのって、フラグシップか、その下くらいですよ。この秋冬の陣だとD300ならニコンっぽさがわかるかもしれません。APS-Cのフラクシップを名乗っていますし。
しかも、D300だとスペック的にも40Dの上ですから。俄然、優越感!^_^;
D40だともともとのニコン使いにとってはお手軽カメラなんですが、初めてニコンのメカを持つ人には私は薦めないです。PENTAXと違いがわからないですし、作りこみからするとK100D(Super)の方が上でしょう。
とりあえず、気持ちの整理ができてよかった。よかった。
書込番号:6670436
0点

D300はすごいスペックですね。しかも20万そこそこ。
20年来NIKON一筋だった(今でも銀塩はNIKONです)私としては気になる存在ではありますが、NIKONの重さと大きさ(特にグリップ周りの)がネックでDSからペンタワールド入りした位ですから、あの大きさ重さは完全に問題外ですね。
>ペンタックスには重厚長大路線は歩んで欲しくない のご意見に激しく同感です。
書込番号:6671304
0点

あるふぁです。こんにちは。
すでにスレ主さんの気持ちは固まったようなので蛇足なのですが。。。
新製品は次々と出てきますから、そのたびに買い換えていたら大変ですよね(^^;
お金が有り余っているなら幸せかもしれませんが(笑)
昔書いた私の意見→発言番号:6506467
写真はカメラの性能で撮るものじゃなくて、カメラマンの魂で撮るものです(とか言う^^;)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6671313
0点

>写真はカメラの性能で撮るものじゃなくて、カメラマンの魂で撮るものです(とか言う^^;)
魂か・・・・・
アルファさんも年取ったな〜。多分苦笑している奴が大半だと思うぞよ。
書込番号:6671553
0点

あるふぁ@ちゃちゃです。すみません(^^;;
>アルファさんも年取ったな〜。多分苦笑している奴が大半だと思うぞよ。
orz orz
最近、おやぢギャグが増えたとか言われるんですよねぇ・・・
気をつけてはいるんですけど〜
書込番号:6671717
0点

>デジイチ歴が長い皆さんは↑のような経験を何度も経験されてると思いますが、どのように乗り越えてこられましたか?
デジイチ歴は、4年ほど(カメラ暦は60年)しかないのですが、どんなカメラでも使い方で、良い写真は取れると思っています。
写真のできは、あまりカメラや口の良し悪しには関係ないようです。
主な撮影目的が、2人のコドモ(3歳&2歳)さんであるならば、K100Dあたりが最適と思います。
選ぶべき選択は、K100Dを壊れるまで使い込むことのような気がいたします。
カメラまかせの5、6枚/秒程度の連写では、ベストショットは、大体ショットの間に来る気がしますよ。
私もカメラの買い替えは、多数経験しましたが、今にして思うと、カメラの新メカへの興味からで、この場合は、面白ければメーカーなど無関係に次々と買いました。
それはそれで、各メーカーの思想が良く見えてきて、カメラライフにプラスとなりました。
書込番号:6672048
0点

長く付き合うならペンタックスは止めましょう。
HOYAのお荷物だから売りに出されます。
噂の韓国企業が買ったらペンタの名前は残さないでしょうね。
書込番号:6672111
1点

1:お金が貯まるまでグッと我慢してD300か40Dを買い増す。
ここら辺がよろしいのでは。D300は激安だと思いますから、発売後のD300の評判を確認してから買うのがよろしいのでは。
書込番号:6675664
0点

自分もペンタからキヤノンへ移りました。
でもK100Dは置いといた方がいいよー。
姫3姉妹レンズ、オールドレンズなど楽しみがいっぱい!
でも、公園で子供を写していても、K100と30Dでは、明らかに
30Dの方がAF早い、連写早いで30Dの圧勝です。
40Dも予約しましたが、楽天ゴールデンポークスさんもぜひ、
貯金に励んで頂いて「買い増し」をお勧めします!
複数マウント持つと面白いですよ!私はデジ1はCANONとSONY
コンパクトはFUJIです。修理や清掃でメーカーに出す時もサブ機が
あると安心です。
書込番号:6676646
0点

K10はペンタプリズムのファインダー、2.5インチの液晶、バッテリーの持ち、グリップに握りやすさ、手振れ補正、ダストリダクション、起動スイッチの位置、全体的なほど良い重さ、価格の安さなど、とても魅力的です。
レンズメーカーのレンズでも使いやすいですし、いま現在レンズがそろっているのならば、私だったらカメラの変更はしません。
ペンタが危ないと噂が流れていますが、今まで幾つかのカメラメーカーが無くなって来ましたが、すぐにカメラが使えなくなることは無いと思います。
40Dを買っても、数年後にはさらにハイスペックカメラは出てきますから、今の資産を大切に使われたほうが良いと思います。
書込番号:6682685
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





