
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 20 | 2007年8月21日 08:22 |
![]() |
2 | 15 | 2007年8月20日 22:05 |
![]() |
27 | 17 | 2007年8月21日 14:10 |
![]() |
2 | 6 | 2007年8月20日 07:23 |
![]() |
5 | 7 | 2007年8月18日 21:54 |
![]() |
8 | 18 | 2007年8月21日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま始めまして!
今年の冬あたりに初めてデジイチの購入を検討しております。いろいろな情報をみて自分なりに検討した結果以下の購入パターンで検討しております。
皆さまからの意見をいただければと思います。撮影する被写体は旅行時の風景(絶景等)・家族のスナップ・子供の運動会および発表会・釣りに行った際の魚・簡単なスポーツ観戦撮影等です。スポーツ観戦撮影はかなり難しい分野だと思いますのでそれほど重視はしておりません。
購入候補1
カメラ本体:K10D
レンズ:シグマ(17−70o マクロ)・タムロン(70−300o 安価なレンズ)
購入候補2
カメラ本体:K10D
レンズ:タムロン(18−250o)
購入候補3
カメラ本体:D80
レンズ:ニコンレンズキット(18−70o)・ニコンVR付き70−300o
購入候補4
カメラ本体:D80
レンズ:ニコン18−200oVR付き
以上ですが初心者では敷居が高いとおっしゃる方もいると思いますが、折角のデジイチ購入ですし今後長く使った上で写真の勉強もしたいと考えています。
皆さまよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
D80は全く知りませんが、
K10Dの場合、スポーツ観戦を無視するなら
私ならまず、SIGMA18〜50F2.8EXマクロ+DA70F2.4にしますね。
高倍率ズームは便利ですが、私は好きでは無い・・・ので悪しからず。
望遠ズーム・・・どうしても欲しいなら、とりあえず安いのでいいかな。
お金出さないとどれもイマイチなのは同じだし。
書込番号:6658764
0点

フォトシネマ2002さん、こんにちは。
折角、色々検討されているところ、水を差すようで申し訳ないんですが、
冬に購入予定ならその頃に再度、いらっしゃってはいかがでしょう?
秋以降、各社から新たに次機種が発売されますので今の段階で
決められるものではないと思いますよ。
書込番号:6658781
2点

> フォトシネマ2002さん
> 初心者では敷居が高いとおっしゃる方もいると思いますが
いえいえ、そんなことはないですよ。私は、初心者の方には、プロ機を選択された方が良いと思っています。なぜなら、プロ機の方が、カメラ任せ、つまり、多分割測光・プログラムモードでの撮影で、綺麗に撮れるからです。
私が最初に購入した一眼レフカメラ(銀塩も含めて)は、ニコンのD1Hです。右も左も分からず、自分で半年程度考えて、決めました。
レンズは、その当時のタムロンの28-300mmと、なぜか一眼レフカメラを買うときは必須で買わないといけないと思いこんでいた、50mmF1.4の2本でした。
ほとんど高倍率ズームの28-300mmを使って撮影を楽しんでいました。何しろ、レンズを交換しなくても良いから楽です。初心者の時は、写真上達は、「撮り慣れろ」と言うことを頭に置いてました。
さて、ニコンとペンタックスですが、先ずは、手ブレ補正を、レンズで行うのかボディで行うかの違いがあります。私は、どちらも使ったことがありますが、高価になりますが、レンズ手ブレ補正が良いです。理由は、シャッター半押しで、ファインダー像がピッシャッと止まってくれるからです。手ブレ補正の効き目が、実感できます。
ゴミ取り機能はニコンにありません。私は、ニコンのクリーニングキットでゴミ取りしています。クリーニングキットの使い方については、今も、ニコンの新宿サービスセンターで、無料の講習会が定期的に行われているようです。私も受講しました。私は、ニコンだけでなくキヤノンのデジ一眼レフのクリーニングもこれで行っています。
ということで、ボディは、D80が良いと思います。
レンズは、やはり、今が旬の、VR18-200mmが良いと思います。
先ずはレンズ交換に煩わされず、たくさん撮って、写真撮影に慣れることが一番だと思います。
書込番号:6658820
0点

フォトシネマ2002さん、はじめまして。
K10Dユーザーです。
断然、“購入候補1”を推します!
D80は使ったことがないので、K10Dとどちらが良いか比べることはできませんが、
K10Dを発売日以来使い続け、すっかり惚れ込んでいます(^-^)
画質、操作性、ファインダー、ホールディング、ボディ内蔵手ブレ補正、DR、
防塵防滴ボディ、個性的で楽しいレンズ群等々、大満足で後悔の余地は全くありません。
国内外でカメラ賞を総ナメにしているのも、当然、納得のいく素晴らしいカメラだと思います。
デジイチ・デビューの方にも、自信を持ってオススメできます。
撮影するのが楽しくなるカメラです!(^-^)
ただ、もしかしたら今年の冬には、K10Dの後継機が発売(か少なくとも発表)
されているかもしれませんが・・・。
現状、K10Dは中級デジイチ最高傑作カメラだと思います!!
書込番号:6658889
2点

K10D、D80のどちらも初心者でもとっつきやすいと思いますよ。
性能や取り扱いも、いたってシンプルですしね。
だた、購入時期にペンタックスの純正レンズ(DA★など)やサードパーティ(シグマやタムロン)が、どれくらい良いレンズを出してくるかですね。
レンズの豊富さから言ったら、断然ニコンが上です。
ただ、ニコンも最近は随分とレンズを整理しているようです。
レンズ選択は、どういった撮り方がメインになるかで考えてください。
主に撮影する被写体は何なのか?
望遠ズームが活躍するシーンがどれだけあるのか?
場合によっては、標準ズームの方が出番が多く、望遠レンズはほとんど使わないならDA16-45(F4)辺りがお勧めですね。
18-250VRとかいった超広角から望遠までこなすタイプは全て1本で撮影がまかなえるので売れていますが、やはり画質(歪など)に少しムリがある場合がありますし、F値が大きくなるので、ボケ味もイマイチな場合も・・・。
まあ、どちらにせよ。
カメラに合わせる最初のレンズは純正品をお勧めしますよ(ペンタックスは特に・・・理由はご自身で調べてみてください)。そのレンズで撮影した色合いや画質が基準になりますから、後々サードパーティ製を含めレンズを選びの参考になります。
書込番号:6658914
0点

すいません。
泣き顔になってしまったのは、いつまでたってもペンタックスのDA★望遠ズームが発売されないからです。
今年も子供の運動会に間に合いそうにないので、シグマの安いの言っとくか・・・・、
それとも、去年同様キヤノンのEF80-200F4Lでフィルム撮影か・・・・
フィルム+現像代、高いんですよね(泣)
書込番号:6658917
0点

>フォトシネマ2002さん
こんにちは!!!
私であればK10Dですね。まあ、だから今、K10Dを使っているわけですが・・・w。
D200後継機(多分D300)や、EOS 30D後継機(多分40D)などが出ればK10D以外にもいろいろと目移りしちゃうな〜とか、正直思ったりしますが、裏をかえせばK10Dはそれだけ良いカメラだと思います。他社中級機の後継機と比較してもまだまだ魅力を持っていると個人的には思います。高感度ノイズ(ISO800までは個人的にはOK)、連写速度、機能スペック的にはそれぐらいが不満なだけです。
D80ユーザーの方には申しわけありませんが、D80にしとけばよかったとか微塵にも思いません。(個人的な勝手な感情ですのであしからずです)
書込番号:6659037
1点

後のレンズ(マクロ等)の入手しやすさを考慮すると、「購入候補3」がいいと思います。
書込番号:6659089
0点

冬の購入予定であれば、その前に新製品の発表もあるでしょうからその情報を見てから決められた方がいいと思います。
初めてのデジイチらしいですが、候補として挙げられているのは18ミリから200ミリオーバまでを通しの高圧縮ズームか、2本のズームレンズで分割されるかを迷われている様子ですね。
PENTAX純正のズームレンズでも、18-50、もしくは16-45と50-200のズームレンズで分割すればちょうど該当する画角はクリアすると思うのですが、いかがでしょうか?最近では、一時のレンズ不足も随分と解消されてきているので入手の面では問題はないだろうと。
あと、ニコンですと、18-135のキットレンズも出ていると思いますが、18-200を購入されるよりはこちらの方が圧縮率が低い分、解像度などに余裕があるだろうと考えます。もし、購入されてから135ミリで不足を感じられるようならば、それから望遠レンズを買われるというのも選択肢だと思います。
18-200とか、18-250とかの高圧縮ズームは旅行など、交換レンズをたくさん持ちたくなく、しかもロケハンができずに用意するレンズの種類の見当が付かない場合などにはとても便利なレンズです。しかし、最初からこれ1本で済ますのは無精になるといいますか、光学的に余裕のあるレンズの写り方を知らないままになるというか、後のことを考えるとあまり強く薦めることはできません。(ある程度、写真を撮られてきていて「便利だから」と選択するのはいいと思うんですけど)
コンデジと比べるとデジイチの場合には、「使ってみて、もっと広く撮りたかったり、望遠にしたかったり、近距離を写したかったりしたときにレンズを追加できる」という「追加できる」ことが特徴だと思います。ですから、最初からレンズを全部揃えようとせずに、まず、すぐに使いそうなレンズ(35ミリを中心にしたズームレンズや単焦点レンズ)を購入し、その後、必要だと思ったレンズを追加するつもりで計画された方がいいと思いますよ。
もちろんカメラのメーカも、自分が欲しくなりそうなレンズのあるところを選ばれるのが、何度もカメラ機材一切を買い換えずに済ます秘訣かと。
そういう意味だと、あまりいろいろと考えずに値段と焦点距離でそれに見合った性能のレンズを選べるのがニコンの良いところだと思います。一方、同じような焦点距離の中で個性のあるレンズをとっかえひっかえできるのがPENTAXの面白さでしょうか。
書込番号:6659258
0点

私は*istD-K10D使いなので、バイアスがかかっていると思いますが、
候補1が推薦です。ただ、ニコンの"物"としての質感はすばらしいですね。
レンズの種類が多いと言っても、自分が購入できるのは限られており
どんなレンズでも使い込めばそれなりに使えるようになるもので、
その時ありがたいのはどんなレンズでも、手ぶれ補正が効くことです。
ごく最近の一部の高級レンズを除けば、今まで発売されたニコンの
単焦点には手ぶれ補正は効きません。レンズでの補正は、一般論として、
重く、高価になります。まあ、最近ニコンも戦略的価格をつけた普及型
手ぶれ補正レンズを出してきていますので、多少は緩和されています。
書込番号:6659398
1点

フォトシネマ2002さんこんにちは。
候補1で良いと思いますよ。
やはりどんなレンズでも手ぶれ補正が効くのは良いと思います。
それと魚釣りに持って行かれるので防滴(防水ではありませんよ)のK10Dだと少しは安心なのでは。
レンズも防滴レンズだと良いのですが1本10万円しますしね。
そういう意味では釣りように安物のレンズもう1本持っておいた方が安心かもしれませんね。
新製品が出て値段が下がった場合はその差額が新しい機能に見合うかどうかでお考えになれば良いだけです。
冬に何処かが新製品を出すように来年の夏にもどこからか新製品は出ます。
書込番号:6659504
0点

購入候補1は私も所有してますが、やはり2本は重いですよ〜。最初の選択としては全然悪くはないんですが、後で高性能のレンズが欲しくなった時に存在価値が薄くなります。
とりあえず購入候補2から始めれば1本ですべてこなせる便利なレンズなので、後で高性能のレンズを買い足してもコレはコレで重宝します。
ただし家族のスナップ・子供の発表会用には明るくてとりまわしの良い単焦点レンズ(FA35,FA50など)を別途購入したいものです。もし単焦点も買えるのであればこの組み合わせで始めるのがベストかな?
購入候補3・4はコメントを差し控えさせていただきます。あまりニコンの悪口は言いたくありませんので、ニコンユーザーの方々にお任せします。
候補以外では、シグマ18-50(棘好きさんのお薦め)ならワンランク上の描写が期待でき、K10Dの常用レンズにピッタリです。
あとは軽〜い望遠ズームのDA50-200(沼の住人さんのお薦め)でスポーツ観戦・子供の運動会にも対応するといいでしょう。
純正品はカメラの保証期間中ならフォーラムに持ち込めばCCDの清掃ついでにレンズも無料できれいにしてもらえますよ。
これらはあくまでも私の主観ですので、どれが本当に良いかはフォトシネマ2002さん次第なのです。最初が肝心ですので後悔の無いように選択してくださいね。
書込番号:6659574
0点

一言だけ
70-300の望遠はシグマとタムロンで計3種類出ていますが、
シグマのAPOが断然良いです。
値段も大して違いませんし。
書込番号:6659588
1点

現状であれば2番をお勧めします。私はK10D+シグマ18-200を使っています。
タムロン18-250発売前でした。私は子供撮りが中心なんですが、外で走り
まわってる子供を撮るのに、レンズ交換をしている暇は、はっきり言って
ありません。ですから高倍率レンズがお勧めです。そのうち色々なレンズが
欲しくなると思いますけどw 私はFA35mmF2とFA77を追加購入しました。
ただし、他の方も書いておられますが、冬までには新しい機種も発売されますから
色々悩むのが楽しいと思います。キヤノンD40は8月31日発売です。一杯悩んでくださいw
書込番号:6659812
0点

ならば、キヤノンの純正のほかに、シグマの18-200の手振れ補正レンズも選択肢に入りますね。
そういえば、タムロンの手振れ補正レンズとシグマの18-200の手振れ補正レンズのニコンマウントも冬までには出るかもしれないですね。
まだまだ、時間はありますからいろいろと悩みましょうよ。
迷っている時が楽しい時ですから。
書込番号:6660431
1点

こんばんわ 年初にデジイチを購入しました。
釣りのところに関してだけ、個人的な意見をコメントさせていただきます。
私は、野池でバスフィッシングしたり、近くの海岸で、みんなでつりを
したときなど記念に写真を撮っていますが、一眼レフを所有してからも
撮影は、安物のコンデジです。ポケットに入れておいてすぐに取り出せて
撮影できるからです。記念ですから写っていれば良い程度の感覚です。
他の趣味を楽しみながらデジイチは窮屈になります。
釣りをひと段落終えた後で撮影ならば問題ありませんが、最中に
エサ、魚でベトベトした環境で、デジイチなんて使用できません。
海釣りの場合、防塵防滴であっても、海水、潮風はダメージが
あると思います。(実際どうであるかは、わかりませんよ。)
どちらにしても通常以上に使用後の手入れは、必要だと思います。
そういう状況で、デジイチを使用されている方で工夫点あれば
追加でコメントいただきたいです。
書込番号:6660934
1点

K10D + シグマ17-70 + シグマ70-300か、D80 + DX18-70 + VR70-300でしょうか。
風景優先ならK10D、スポーツ優先ならD80かも。
もうすぐペンタックスやニコンも新機種を発表すると思うので、それを見てからでもよいかも。IMX021センサーを積んだモデルも発表されるかもしれませんし。
書込番号:6661063
0点

8/20にキヤノンから40Dの発表もありましたし、その他の会社も続々今秋に発表されると
思います。 それを見てから考えても遅くは無いと思います。
個人的には動体撮影に興味が少ないのなら、ボディ内手ぶれ補正のカメラが結構お勧め。
使うレンズの殆どに手ぶれ補正の恩恵を受けら、将来的にレンズを増やしたい時は助かりますよ。
書込番号:6662481
1点

予想以上の返信に驚いておりまた大変感謝しております。みなさんからの返信を拝見させていただき自分なりに整理しましたが、一眼のいいところであるレンズを交換できるメリットと画質を考慮し候補1を最優先で考えたいと思います。
たくさんの方からご検討いただいたようにこれから発売される機種も検討していきたいと思います。
今回返信をいただいた皆様には再度御礼いたします。ありがとうございました。
書込番号:6662725
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。いつもこちらで勉強させていただいています。
直接K10Dとは関係ないのですが、どこへ聞いていいかわからずこちらへ
質問させてください。 こちらに不適切なものであれば、削除願います。
通常はK10Dで撮ったJPEG画像はPCへ入れ、写真プリントはしていません。
まれに、プリンター(EPSON)から出して見るくらいでした。
今回、記念集合写真の撮影をし皆さんに配布するため、撮った画像を
PC(Potoshop Elements)でカラー調整、明るさ、コントラスト調整を行い
JPEGで保存したものを、フジカラーパレットプラザ(町のプリント屋さん)
へ持って行き、お店の注文用PCへ読み込ませたところ、?マーク表示となり
読み込みができませんでした。
持ち込んだメディアは、SD、CD、USBと変えてみてもダメ。
Potoshop Elementsの修正保存の仕方を変えて何度かチャレンジしました
が、やはり読み込んでもらえませんでした。
お店の方と相談しましたが問題解決にならず、修正画像はダメです・・と
オリジナル画像と修正画像のデーターの差異は約2MBが1.8MBの違いのみに
思うのですが。
どのようなデーター(ファイル)にすればお店プリントができるのか?
ご教授、よろしくお願いいたします。
0点

修正する前の、要はオリジナルのファイルでも読めないのでしょうか?
それとか、お店の前で撮った写真の場合読めるのか? とか.....
この辺りを確認すれば何処に問題があるのかが分かると思います。
(お店の協力体制も必要でしょうが)
書込番号:6657700
0点

JPEGで保存する際に『プログレッシブ』で保存されてないですか?
僕は昔それでキタムラで出来なかった事があります。
同じように"?"って出てたような記憶があります。
書込番号:6657779
0点

たぶん、受付できないファイルを無視してページをめくっていけば受付できるファイルが見つかったのではないでしょうか?>店頭受付機
Photoshop CSで編集済みのデータをMac OSX上でCFにコピーして店頭受付機に読み込んだときにそのような経験(ようするに本体ファイル以外に隠しファイルがくっついていた)があります。
簡単な方法としてはネットプリントを利用することです。
まったく違う話でしたら申し訳ありません。
書込番号:6657824
0点

皆様、早々のアドバイスありがとうございます。
修正後の画像にExif情報は残っています。
お店のPCでオリジナル画像は問題なく表示されました。
ファイル名は表示されますが修正した画像のみ表示されません。
フジカラーのお店以外に違うプリント屋さんでも試しましたが、結果はまったく同じでした。
もちろん拡張子はjpgです。
オリジナル画像も修正画像も家のPCで表示できますし、家のプリンターで問題
なく印刷できます。
「16bitモードで作業してませんか?」はわかりません。
何bitで作業しているのか、意識していませんでした。
Potoshop Elementsの設定はどこで設定するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6657831
0点

jpegだから8bit画像ですので、16bit云々は気にしないで下さい。
書込番号:6657848
1点

・編集→環境設定→ファイル管理→EXIF プロファイルタグを無視にチェックが入っていたら外して下さい。
・別名で保存時に、ICCプロファイル:sRGB IEC… にチェックが入っていますか。
ご注意:PScsでの 用語&手順ですので、少し違うかも知れません。
書込番号:6657934
0点

皆様、robot2様 アドバイスありがとうございます。
調べてみました。PScsとちょっと違うようでした。
Potoshop Elementsのカラーマネージメントの設定は
1 画像ファイルを開いて、編集/カラー設定を選択します。
2 次のいずれかのカラーマネジメントオプションを選択し、「OK」をクリックします。
画像にカラープロファイルを埋め込まない場合は「カラーマネジメントなし」を選択します。
Webグラフィック向けの標準カラープロファイルをタグ付けする場合は「限定されたカラーマネジメント」を選択します。
プリント画像向けの標準カラープロファイルをタグ付けする場合は、「完全なカラーマネジメント」を選択します。厳密なカラープロファイルは画像のカラーモードによって決まります。
3 ファイル/別名で保存を選択し、別名で保存ダイアログボックスで「ICCプロファイル」(Windows)または「カラープロファイルの埋め込み」(Macintosh)を選択します。
・・・・とありました。
また「別名で保存」時 カラー:ICCプロファイルにチェックを入れてみました。
早速、設定しなおしてみます。
明日、ICCを設定しなおし、お店に持って行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6658139
0点

まさか「プログレッシブJPEG」で保存していませんか?
http://fujifilm.jp/personal/print/output/digitalcamera/order002/index.html
書込番号:6658245
1点

ちなみに、ICCプロファイルの有無は関係ありません。
無視してsRGBだとしてプリントされます。
書込番号:6658252
0点

kuma_san_A1さん ありがとうございます。
「プログレッシブJPEG」で保存していました。
プログレッシブの設定はずしてみます。
明日、プリント屋さんで試します。
結果をご報告させていただきます。
書込番号:6658518
0点

じゃ、たぶんそれで解決です。
プログレッシブjpegはwebで閲覧させるときにまず大まかに表示して、細かな表示をその後にするためのものなので、最近のブロードバンド環境ではあまり使われることはないと思います。
書込番号:6658687
0点

プログレッシブJPGの他にも、グレースケールJPGや
CMYKでのJPGもプリントできないので注意してください
ちなみにキタムラグループであれば、持込プリントの場合
BMPやTIFFが使えます DSCやLくらいではJPEGとの違いは分かりにくいでしょうけど
もし今後、RAWで撮った画像を大きくプリントするような事があるなら
無圧縮のTIFF形式で現像して、持ち込みプリントをお勧めします(^^)
無圧縮の為ファイルサイズが無駄に大きいのでネットプリントでは
できないようになっているようです
(ネットではスケール&プログレッシブでないJPGのみ)
それにしても、可逆化圧縮のJPEG2000ってなぜ普及しないんでしょうかね・・・・
書込番号:6659301
0点

kuma_san_A1さん、皆さん
アドバイスいただきありがとうございます。
今日、Photoshop Elementsで修正し、保存時にプログレッシブの設定はずした
修正画像を、プリント屋さんに再度試しに行ってきました。
結果、何の問題も無く、お店の注文用PCは修正画像を読みとってくれました。
今件の問題は、「プログレッシブJPEG」で保存した画像は、お店プリントのPCでは
読めない。!でした。
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:6661245
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
このカメラ固有の話ではなく一般論ですが…。
1. フラッシュを使う。
2. レフ板(もしくはそれに類するもの)を使う
のが王道として…、他には、
3. 露出補正でプラスに持ち上げるか、人物の顔でスポット測光して明るく写す。
(背景が真っ白に飛ぶのは承知の上です。)
4. とりあえず背景も写る明るさで撮っておき、後から画像処理で補正する。
この場合、JPEGよりもRAWで撮った方が断然良い結果が得られます。
書込番号:6657231
1点

1.露出補正する
2.レフ板を使用する。
3.「Cカスタム」メニューの「測距点と露出の関連付」で、
分割測光時に露出値とAFエリア内の測距点を関連付けることができます。
なんてどうでしょうか?
書込番号:6657234
1点

ASUKA1さん
こんにちは
質問の条件に反しますが、やっぱり日中シンクロでしょう♪
(取説74ページ)
書込番号:6657297
1点

レフ板の代わりにその辺の紙(できれば白いもの)を膝の上に置いてバストアップで撮影。
私なら
1)日中シンクロ
2)顔にスポット測光(背景の白飛び覚悟)
ですね。
書込番号:6657547
4点

ポートレートを順光で撮ると、鼻などの陰が顔に写ってしまい、私的に好きではありません。
逆光でも、私は、日中シンクロでフラッシュは使いません。
スポット測光、マニュアル露出にして、女性の化粧をされた顔なら、ほほをスポット速攻して、露出インジケーターを+1.5になるように、絞りとシャッタースピードを決定すれば、周りは白く写りますが、ライトラインといって、逆光特有の光の綺麗な枠ができて、髪の毛が輝いたりします。女性の化粧している顔の白さによって、+1.0〜+2.0を、私的には基準にしています。
書込番号:6657620
3点

設定では無いですが、
「明るい笑顔」・・・
はダメですね|(-_-)|
皆さんの仰るのが普通かと。
書込番号:6657937
5点

>逆光の場合、人物が暗くなりますが、フラッシュ以外での設定は?
やはり、フラッシュを使うのがよいのでは。それ以外では手間もかかるし、まともな写真にはならんでしょう。
書込番号:6658491
2点

日中シンクロを何故に使いたくないのか?または使わないのか?
を逆に聞きたいですが?
内蔵ストロボなんぞ要らないなんて言う方も多いですが、
私なんぞは、
まさしく逆光の日中シンクロの為にこそ内蔵ストロボは必要だと常々思っていますが。
まぁ、風景orマクロor鉄道etc専門とか被写体によっては要らないでしょうが、
素人が家族を撮ったりの用途も多いと思われるK10Dクラスのカメラには必須だと思います。
助手にレフ板持たせられるプロならいざ知らず、
日中シンクロが一番有効で簡単な手段ですし、
素人が、日中シンクロの為に外付けストロボ持ち運ぶのは、多大な負担になりますから!
影云々ならテッシュ1枚ですむ話ですし。
て事で素直に内蔵ストロボをつかいましょう!
キャッチライトを簡単に入れるにも有効だし!
勿論、超広角使用時は例外ですが・・・。
書込番号:6658612
3点

追記
>ライトラインといって、逆光特有の光の綺麗な枠ができて
なんぞは日中シンクロ使っても、ストロボ光マイナス補正とか、
状況によっては補正無しでもなんとでもなります。
ちなみに私も逆光(特に夕方)の写真は大好きです。
あと私の場合ストロボ光は常に−1の補正で、
あとは露出補正で+に振ったり、そのままだったり・・・
日中シンクロも結構、奥が深いです。
書込番号:6658684
0点

一番簡単なのは、スポット測光(左側のダイヤル外側を一つの点のマークに合わせる)
にして、人物の顔の部分を中心にもっていき、右手親指あたりのAE-Lボタンを
押せば「*」マークが付いている間は同じ露出で撮影できます
(スポット測光は画面中心の5%程の部分の明るさに合わせる機能です)
人物を撮る場合は、逆光よりも少し撮影場所をズラして、半逆光に
すると立体感がでていいですよ
ただ、逆行や斜光の場合に顔の暗い部分の明るさに合わせて撮ると
必然的に背景の明るさはオーバーになります
K10Dの場合、内蔵ストロボのガイドナンバーは確かGN11でしたので
F2.8のレンズを開放で撮ると、4m以内は光が届くので、その範囲に
人物がいるのであれば日中シンクロも練習なさると、
いっそう写真が楽しくなる事 間違いないでしょう(^o^)
書込番号:6659189
0点

一般的なお話から。
まず、人の顔をはっきりと照らしたいのならば順光を選びます。真正面では白飛びして顔や服のディティールが消えてしまうこともありますから、できれば、真正面よりも斜めの方がいいでしょうね。
正面から照明が得られないようならば、その代りに補助照明を使います。一番簡単なのは内蔵や外付けのストロボですね。ただし、ストロボはカメラのレンズと同軸上についていますから、これも日光を順光であてた場合と同様に正面からあまり強く当ててしまうとディティールが飛んでしまうので光量をいろいろな手段で調整するか、正面からあてないように天井や壁に当ててからバウンズなどを使います。プロはスタジオ撮影などでは複数の照明を使って、撮影したいイメージに効果的にライティングするのが普通です。
背景やスペースの関係で順光ではなく、太陽を正面から見るような逆光で人物を撮影(ものの場合もありますね)することもあります。この場合、許されるのならば、影に入って暗い人物に露出を合わせれば、対象の人物が潰れてしまうことはありません。特にデジタルカメラの場合には暗さには強いですから順光と同じような明るさで人物の写真が撮れるだろうと思います。露出の合わせ方はスポット測光がいいでしょうね。ただし、人物に露出を合わせた場合にはもっと明るい背景などが白くなってしまいます。背景を消して、人物を際立たせたい場合にはこのような撮り方を使います。
ただし、背景も写して、人物も写したいような場合には人物をなんとかして同じ露出で写る様に明るくしてやらなければなりませんから、補助照明で人物を照らす必要があります。映画やグラビアなどの写真撮影ではこういった場合にはレフ板と呼ばれる反射物で対象に光を当ててあげるか、補助照明を使います。
手軽に明るくしてあげるには内蔵ストロボや外付けストロボを使って人物に照明を当ててあげることになります。これを日中シンクロと呼びます。効果的に使えば、ストロボを使ったとはわからないくらい自然に明るくすることができますが、当てすぎると白飛びしたり、人物が逆に浮いてしまったりします。
写真としてはこういったライティングのテクニックを使って、いろいろな効果を写す写真に生かしています。ライトの当て方で対象が浮きたって見えたり、自然に見えたり、逆に存在を消さすこともできるわけです。
デジタル写真の場合にはこの外に、フィルムカメラの現像時のテクニックが使えるはずです。(私はやったことないですが)
フィルムでは、特に自家現像の場合など、一部分の現像時間を延ばしたりすることで露出不足を補正することもありました。デジタルの現像ソフトでも、部分的に明るさを調整してあげることで後から、例えば顔の部分だけを浮き立たせることは可能だと思います。
単純に、設定でお考えになるのではなく、どのような表現をしたいかを考えると写真の表現の幅が広がると思いますよ。
日中シンクロだけが逆光対策にあらず!
書込番号:6659452
0点

>デジタル写真の場合にはこの外に、フィルムカメラの現像時のテクニックが使えるはずです。
Photoshopを使って綺麗な写真に仕上げることが可能です。
テクニック的にはポートレート(A)と背景用の写真(B)を二様とっておき、スポット測光した正常なAをBの上に合成(コラージュ)するやり方です。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/122
この写真では女の子(同一人物を二人分)を、彼女とは状況的に無関係なキャンパス内の風景の中に、紛れ込ませてます。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=186757262&size=o
アートですが・・・
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=388864710&size=o
テクニック的にはある程度、練習を積む必要がありますが、とても簡単です。
書込番号:6659597
1点

へぇ
これが「アート」ってゆーんだ(笑)
御立派ですねパチパチパチ・・・
書込番号:6659966
4点

>御立派ですねパチパチパチ・・・
お褒めに預かってコウエイです、ハハハ(失笑)。
書込番号:6660160
0点

ASUKA1さん こんばんわ〜
PCでの後処理を別にして、撮影時にできることといえば、
スポット測光にしても、レフ板を使うにしても
光をあてるか、全体に持ち上げるか(露出をプラスする)しかないと思います。
私はどちらも行いますが、ストロボがもろに当たった写真が嫌いだったら、
発光をマイナスするとか、影とりするとかですね。
また、白い画用紙一枚でもかなり変わってくるので、太陽光をレフさせるのも
一つの手段だと思います。
背景も、というとこの方法でしょうね。
背景などまぁ飛んでもいい、という場合は露出補正してください。
ここはデジタルの強みで、RAWで撮ったり、撮った画像を見ながら露出を変えてまた撮ったり
等々の方法があると思います。
私は子供撮りがメインですが、朝日や夕日ということを意識して撮る場合は別ですが、
順光は嫌いで、まだモロ逆光の方が好きです。
話は飛びますが、私は順光の場合でもストロボ使用する場合もあります。
書込番号:6662273
1点

亀レスですみません。
これは私がよくやる手ですが、逆光の際にブロック塀や白壁の建物などを探し、撮影者がそれをバックにストロボを背面バウンスさせる方法です。
これだとバックの景色の調子もほとんど変わらず、人物の表情もハッキリします。
当然アングルや構図が変わってしまいますし、尤もそう上手く条件が揃うことなんて少ないかもしれませんが、手持ち機材だけで解決できない場合に使えそうなものを利用する、といったひとつの方法ですね。
真後ろでなくとも照射をバウンスできる場所やものを探すと良いと思いますよ。
書込番号:6663477
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
通常からめがねをかけていないのですが、かなり視力が落ちてきました。
ペンタから発売されている「視度調整レンズアダプターM 」は、
いくつか度数別になっているようですが、どこで買えば良いのでしょうか?
また、調整というか自分に合う度数を買うには試すしかないと思うのですが・・・
フォーラムでサンプルとかあるんでしょうか?(そんな雰囲気なかったなぁ)
それとも、めがねやコンタクトレンズの世界には、共通の計数があるのでしょうか?
つまらない質問ですが、どなたかご存知の方教えてください。
1点

こんばんは。
普段めがねをかけていないのですから、視力が落ちてもカメラの視度調整で間に合うのではないかなと思います。
視度調整レンズアダプターMは、K10Dの場合カメラの視度調整範囲を超える場合のみ使用するものです。
書込番号:6654806
0点

がんちゃん1さん
こんばんは
視度調整レンズはフォーラムでお願いすれば出していただけます。
試しにつけてみて、ご自分にあったものを選ぶ事が出来ます。
私も旧フォーラムで試したことがあります。
カメラの視度調整がいっぱいで効かないのでしょうか。
アダプターをつけるとアイカップなどがつけられなくなります。
カメラ側で効かないとなると、日常生活でも不便はありませんか。
先にめがねなどが必要ではないですか。
書込番号:6654877
0点

>北のまちさん、こんばんは。
ボディの調整をフルにした状態でも、ちょっとマニュアルでピント合わせる
時が辛いことがあるんです
>パラダイスの怪人さんこんばんは、おひさしぶりです。
めがねを使うほど日常は困ってはいないのですが、先日健康診断^^で
まちゃ視力が落ちていたので調整してみたらわかるかな?と思ったんです。
やっぱりフォーラムだったんですね〜。今度行った時に試させてもらってみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:6654914
0点

私は新宿のヨドバシカメラ(カメラ館2F)で購入しました。
適切な度数は、下敷きみたいなのに各度数のレンズを貼り付けたもの
がお店にあって試せました。
裸眼で使うのでしたらアイカップMUに67用の視度調整レンズを付ける
のがお薦めです。
書込番号:6655173
0点

みなさん、こんにちは。
私は普段メガネを使用していますが、ファインダー内の表示が見難いので、
春風のいたずらさん↑もご紹介のアイカップMUを購入。
撮影の際は裸眼、もしくはコンタクトを使用しています。
ただ、裸眼だとがんちゃん1さんと同じく、カメラの視度調整ではちょっと
足りないので、67用の視度調整レンズの-1を買ってみようかと
思っているところです。
これをカメラ側の視度調整(近視側-2.5)と合わせると、
-3.5まで対応するのでは?と思うのですが… どうでしょう?
書込番号:6655953
0点

まず、眼科で乱視がないかどうか調べてもらうと良いです。
乱視がある場合は、カメラの視度補正機能も、視度補正レンズも無力ですからね。
私は乱視があるため、ファインダーの隅が見にくいにですが、仕方なくメガネを使用しています。
書込番号:6659020
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
一眼レフは初めてなのに、ハイレベルな機種を購入してしまいました。100dスーパーの予定だったんですが、・・・・
そこで皆様に教えていただけたらと思います。
100dスーパーのように
1 運動会シーンで走っている孫をぶれずに写すには
2 人物
3 風景
4 マクロ
5 夜景
6 逆光
のシーンをうまく写すには
お時間あればご教授ください
0点

こんにちは。
購入おめでとうございます。お孫さんのためにも撮影頑張ってくださいね〜〜
基本的には、機種による違いは「設定時の操作のみ」と思ってください。なので設定時の操作は割愛します。
カメラマンシリーズで「K10D オーナーズBook」が売っているはずですので、是非お買い求めください。
追加でちょっと高いかもしれませんが、丈夫な三脚(一脚もあると便利ですよ)とレリーズケーブルもご用意ください。
で・・・
測光方式は評価測光なり中央部重点測光で・・・
WBは(私の個人的な好みですが)太陽光に設定
AFフレームは中央一点が使いやすいかも。
>1 運動会シーンで走っている孫をぶれずに写すには
一脚を取り敢えず用意して(でも使わないかも)。
モードは絞り優先(Av)かな。絞りはF8程度かな? シャッタースピードが1/250〜400になるように設定、感度を200あるいは400辺りになるかも。
これで手振れ補正(SR)をONにしておき、コンティニュアスAFで中央一点で追いかけ続ける。
服が白ならプラス補正を掛けてあげて下さい。黒ならマイナス補正を です。
これで、けっこういけるのではないでしょうか。
>2 人物
どういった場所か?でだいぶ違いますがSR入り・顔(アップなら目)にピントを。
目でAFしてフォーカスロックして構図決めてパシャ!! でしょうか。
感度は適当に・・・。
>3 風景
基本的に三脚に据えたほうが確実です。絞りを絞り込んで撮るのが一般的でしょうか。
大体F8〜11ぐらいかな?
>4 マクロ
基本は三脚に据えて。その時はSRはOFFで。MF(マニュアルフォーカス)にて。
絞りは開けるとピントの合って見える範囲は狭くなります。 逆に絞り込むとピントの合って見える範囲は広くなります。また画がシャープになっていきます。しかし絞り過ぎると「回折現象」「小絞りボケ」といった逆に画質低下を招きます。
で、望遠端で出来るだけ近寄って絞りを開けると、けっこうぼかせるものです。
マクロレンズがあると幅が広がりますが、お持ちですか?
白・黄などの色は+補正を、暗い色はー補正を掛ける。
赤は+補正を適度に掛けると鮮やかになるかな?
>5 夜景
風景撮影と大体似てます。構図を決めて三脚に据えて、夜景なら長秒シャッターになりますので。
どの様な感じで撮るのでしょうか?
より暗くと思ったらば補正を−1ぐらいからやってみるといいかもです。
>6 逆光
人物も含めて・・・基本的にプラス補正を掛けるかな?
あるいは測光方式ををスポット測光か部分測光に設定して、主題にて露出を合わせますのとお空は大概「白トビ」します。主題は希望の露出に近いと思います。
全体的に、画質調整は好みがあると思いますので、テスト撮影で「ご自身のベスト設定」を探してみてください。
それと、やはり慣れが大きいですので、どんどん撮って設定もいじってみて下さい。
これでよかったかな・・・?
書込番号:6654006
1点

>1 運動会シーンで走っている孫をぶれずに写すには
シャッタスピード優先にして大体1/750秒以上の速さに設定して撮影
2 人物
ボケやすいレンズ(明るいレンズF2.8以上?)を使用して
開放で撮影する。
それと人物と背景の距離を多くする。
3 風景
広角レンズを使用してF11ぐらいまで絞って、三脚を使って撮影
4 マクロ
マクロレンズと三脚を使用して撮影
※アングルファインダーがあると楽しいです。
5 夜景
三脚とリモートケーブルを使って撮影
6 逆光
ハイスピードシンクロの出来るストロボを使って
日中シンクロして撮影。
一つ言える事は、自分でこれらの撮影を試されることが
一番重要です。
デジタルなので撮影にかかるお金は電気代ぐらいだと思いますので
バンバン撮るのが一番の近道です。
まちがっても運動会とかでぶっつけ本番撮影とかはしない方が
いいですよ。
絶対後悔すると思いますので。
書込番号:6654013
1点

>もゆじーさんさん
こんばんは!!!
是非是非、K10Dを使いこなして頑張ってください!!!
こういうのに正解はありませんが私ならということで・・・・。。
1:運動会
TAvモードを選択。ISOオートの範囲を100-800に設定。
SS1/250秒(できれば1/400秒)以上、絞りF5.6以上で撮影。
2:人物(集合写真ではなくポートレイト)
Avモードを選択。昼間であればISOオート100-400か、ISO100に固定。
レンズよりますがF2.8〜F5.6で撮影。
3:風景
Avモードを選択。ISOオート100-400を選択。
F8.0からF16.0で撮影。(ゴミの写りこみとのトレードオフでF11程度までを多用9
4:マクロ
Avモードを選択。ISOオート100-400を選択。
F2.8〜F16.0で撮影。
大きくボカしたいか全体をしっかり写したいかによって絞りを変える。
絞りをしっかり絞る場合は特に手振れに注意。
5:夜景
Avモードを選択。ISOオート100-800を選択。
F4.0〜F5.6で撮影(手振れの恐れがないならF11.0まであり)。
人物などを一緒に撮る時のストロボはスローシンクロで。
6:逆光
上記などの設定にしたがい、日中シンクロなどを活用するなど場合によってはフラッシュを使用する。
やっていくうちにもっといろいろと設定の妙はありますが、簡略化して書いてしまうとこんな感じです。まあ、慣れればなんてことはありません。頑張ってください!!
書込番号:6654051
1点

早速さくさんのご指導ありがとうございます。おっしゃるように、本番までにしっかり練習して、孫に「あ〜〜あ見えない」といわれないようにしっかり練習いたします。今後ともたくさんのご指導をお願いします。
本当に皆様ありがとうございます。
書込番号:6654061
1点

それと運動会ではファインダーを覗いて撮っている時にお孫さんを見失わないように気を付けてください。
書込番号:6654110
1点

難しい話は抜きにして、素人なりに思いつく方法を。
モードは全てPで良いと思います。
1 運動会シーンで走っている孫をぶれずに写すには
カスタム設定のプログラムラインを「2 Hi Speed」に
オートフォーカスモードはAF.Cに
2 人物
プログラムラインを「2 Hi Speed」に
オートフォーカスモードをAF.Sに
3 風景
プログラムラインを「3 Depth」に
オートフォーカスモードをAF.Sに
4 マクロ
マクロレンズと1脚か3脚で
プログラムラインを「3 Depth」に
オートフォーカスモードをAF.Sに
5 夜景
3脚で
プログラムラインを「1 Normal」に
オートフォーカスよりむしろMFに
人物も一緒の場合はストロボ(スローシンクロモード)使用で
6 逆光
プログラムラインを「1 Normal」に
オートフォーカスモードをAF.Sに
必要により外付けストロボを
書込番号:6654142
0点

こんにちは
ムック本で勉強して下さい
森のピカさんさんも挙げている「K10D オーナーズBook」が良いと思います
書込番号:6654321
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
かつてistDS2+DA50-200でクルマを撮影したのですが、今日、天気(曇天)、場所同じ条件で、K10D+DA18-55でも撮影してみました。ところが、K10Dの画像を自宅へ帰ってピクセル等倍で確認すると、クルマのエッジ部分にマゼンタの偽色が全部出ています。もちろんクルマのドアのウィンドウラインやサイド下の直線部分だけなのですが…。istDS2では経験のなかったことです。これは、レンズの違いによるものなのか、それともK10DのSRによるものなのか、それとも…。同じレンズ(50-200)で確かめればよかったのでしょうが、その時は気付かず、帰宅してはじめてわかったという次第。
もともとメタリックグレー(無彩色)のクルマなので、なんかエッジが赤っぽいなぁ、と等倍に拡大してみたらわかったというわけです。撮影データは、1/90、F5.6、ISO=100、AWB、撮影時は35mm、AF.S、補正なし、彩度+1、他デフォルトでした。
0点

>エッジのマゼンタかぶりは… 10D+DA18-55<
確認の為に、レンズを変えて撮って見て下さい。
書込番号:6653704
0点

すみません。写真見ないと何とも言えませんよね。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/275/58/N000/000/000/20070816.jpg
アドバイスお願いします。
書込番号:6653722
0点

高画素化したために色収差によるものが分離したってところでしょう。
たぶん、倍率色収差によるものと思われるので、ソフトでとってしまうことも可能と思われます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:6653724
3点

kuma sanありがとうございました。
倍率色収差という言葉自体は初めて聞きましたが、仕組みはよく理解できました。
たしかに、望遠と広角の違いもありますが、今回の場合は、広角側でしかも画面の端に写った被写体での現象だったので、まさにおっしゃる倍率色収差そのものなのでしょう。
istDS2では試していませんが、それだけ受光素子側が細かくなったということでもありますね。
迅速、かつ、的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6653746
0点

画像サンプルが直リンクできませんでした。
こちらでもだめなら、お許しください。
http://photozou.jp/photo/photo_only/144212/4394027
書込番号:6653891
0点

レンズも違う話ですのでレンズか本体かを特定することは難しいですが、私がいえるのは、*istDL2やK100Dよりも、K10Dのほうが色収差が目立ちやすくなったということです。
tamron 272Eなど銘玉でも絞り開放付近で目立ちやすいシチュエーションではフリンジが出てしまいます。これは解像感重視のK10Dの思想によるものだと思います。
書込番号:6653982
0点

グリーンのラインも出ていますね。倍率色収差のように思えます。木の枝や葉の周辺にも出ています。
等倍で観察するとなお目立ちます。割と評判の良いDA16−45などでも、画面周辺部で輝度差が大きいときははっきり確認できます。
書込番号:6654450
0点

樹木から漏れる光や、光を反射しているクルマのボディラインにはパープルフリンジが発生しやすいですね。もしフリンジだとすれば絞りを絞ると発生しづらくなります。倍率色収差なら画像周辺部に出るはずです。
絞っても改善されないのなら、レンズの特性や撮像素子の紫外線透過特性であるとか、CCDの飽和で発生してることも考えられますね。
書込番号:6655671
0点

DA50-200のようなEDレンズ(低分散レンズ)を使う方がフリンジを低減できるようですね。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_6209.html
書込番号:6655729
2点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
よく考えれば、昔、安物の双眼鏡でも似たような収差を見たことがあるような気がします。
たまたま今回はISOを先に100にしてしまったので、開放で写してしまいましたが、ざらつきが気にならない感度で、ある程度絞って撮ればある程度は防げたかもしれないですね。
それと何より、EDレンズの特長がはっきりわかったことは大きいです。
恥ずかしながら、これまであまり色収差など気にしたことはなかったですから…。
レンズの特性とTPOについてもこれからきちんと理解していきます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6656933
0点

なんか言い争っている人もいますが。。。^_^;
いや、勉強になりました。
こういう奴が出るんですね。
スレ主さんには、わざわざ写真をあげていただきありがとうございました。
でも、なかなかいい車ですね。(^。^)
書込番号:6660410
0点

スナップ用に本体+ズームのみで持ち歩けるレンズを持っていなかったので、初めてレンズキットなるものを購入しましたが、やはり、1万そこそこの(実質的な)価格が性能に直結していますね。これまでは、広角はもっぱらDA14mm(ED)しか使ってこなかったので、色収差も感じることはまったくなかったのですが…
大きくてスナップ用、という感じにはならないかもしれませんが、こうなるとDAスター16-50がほしくなってしまいます。ただ、価格が…。
(※クルマは、何年も積立貯金してやっと買ったもので、被写体となることも多いわけです)
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:6661948
0点

>DAスター16-50
すこし勘違いがあるようです。高いレンズを使えばって・・・コトじゃぜんぜんありません。
使いこなしの問題です。
>クルマは、何年も積立貯金してやっと買ったもので、被写体となることも多いわけです
?? 意味不明
車とかカメラとか、ちと別なところに意識が向かいすぎてますな〜(笑)。
そういう邪心・物欲が色収差を良好な状態で抑えられない、一番の原因のような気がするぞよ。
書込番号:6662618
0点

> クルマは、何年も積立貯金してやっと買ったもので、被写体となることも多いわけです
なるほど。ぜひ、車も大切にしてやってください。
> 1万そこそこの(実質的な)価格が性能に直結していますね。
まあ、そこらへんのレンズ性能を得るために高い硝材を使用していたりするんでしょうから値段なりというのはもちろんあるでしょうね。ただ、絞ってやれば使えるのですから、使い方でカバーすれば案外お買い得と言うのかもしれませんよ。その辺は、せっかくなのでレンズのクセとして付き合ってあげると沼の深さが出るんですけど。。。ダメ?
どんなときにでも失敗する可能性を少なくするということで、DA☆のようなレンズの出番があるんでしょう。
書込番号:6662821
0点

煽るだけが取り柄の馬鹿、しかも悲しいことにゴミをまき散らすことでしか自分の存在意義を確かめられない可哀想な人はほっとくとして…
レンズはやはり素材、価格である程度の性能は決まってきますね。色収差や歪みを追い込んでいくためには、EDや非球面を使わざるをえないのでしょうし、そうすれば当然価格も上がってしまうのだと。(いろいろな条件で撮る人は)撮った後で「ええっ?」とならないためには、そういう対応幅を持った「筆」を揃えないといけないということでしょう。もちろんただのスナップなら目くじら立てることはないのですが…。レンズは、言うまでもないですが、用途と本人の許容範囲によります。
絞って使えば(色収差が最小で)使える、とはわかっていても、サンプル写真のような条件で撮らざるをえない光の条件もあるわけで(あの光量で開放が必要だったとは思いませんが)、そうした場合にも使えるレンズを、と考えたら、いろいろな条件で撮影する、したい人は、やはり対応範囲の広いものを選ぶのは当然かと思いますね。
付属ズームは、沼の住人さんのおっしゃるとおり、絞って使う場面ではさほど問題はないと思ってもいますので、屋外でのスナップなどでは普通に使えると思います。軽いですしね。そういう用途ではもちろん使っていくつもりです。
コメントありがとうございました>沼の住人さん
書込番号:6663100
1点

絞って減るのは軸上色収差に起因するもの(インフォーカスより後か前かでわかれるもの)です。
倍率色収差に起因するものは絞っても変化しません。
例えば、SILKYPIX Developer Studio 3.0の倍率色収差補正ツールなどでターゲットを上手く選ぶと補正できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/lens_aberration.html
書込番号:6663158
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





