PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信23

お気に入りに追加

標準

TDSに持っていくレンズ

2007/08/17 01:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

今度子供をつれてディズニー・シーに行くのですが、持って行くレンズに迷っています。
ご存知のようにめっちゃ暑いので、荷物は少なめにしたいと思っています。
3年前に1度行ったことがあるのですが、どんなとこか忘れてしまいました。
(*_*)
その時はコンデジ(ニコンE-4500)を持って行きましたが、今回は当然K10Dを持って行こうと思います。

用途はずばり子供撮影のみです。子供が入っていない風景を撮ることは考えていません。
また、めんどくさいのでMFレンズは今回は対象外にしようと思っています。
ということで、対象となるレンズは
DALimi3本、FALimi3本、DA★16-50、FA35、シグマ50マクロ(これはいらないかな)、
シグマダブルズーム(18-50と55-200、雨だったらこれかな)、シグマAPO70-300
の12本です。

経験豊富な皆様のお知恵を拝借したいと思います。
また、他に注意すべき点があれば併せてご教授お願いします。

ちなみにSDは2ギガ*2、予備バッテリー1本を持っていくつもりです。

書込番号:6648795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/08/17 02:32(1年以上前)

コンデジは35mm換算で何mmでしたか? これをカバーするレンズを持ち込めば大半はOKなはずです。・・・多分?標準ズーム1本で十分だと思います。コンパクトであればシグマの200mmも忍ばせるかです。

または、ズームは止めて、単眼で行きたいのであれば、広角〜中望遠領域で3本程度持ち込めば良いのかと思います。・・・荷物を少なくしたので複数本の単眼は無いですね。

それとも、35mm換算で35mm〜50mm1本で通す気有りますか? 換算35mm〜50mm相当であれば、子供を入れての撮影は十分に対応できるはずでが?

書込番号:6648856

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/08/17 02:38(1年以上前)

■kohaku-3さん
って、こういうのに回答するのはkohaku-3さんじゃないでしたっけ?なんか世の中わかんねぇ。

違和感を感じつつも
1.DA☆16−50
2.55−200

これで十分。

書込番号:6648858

ナイスクチコミ!1


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/17 02:41(1年以上前)

「私なら」という事になりますが、limited系に後ろ髪ひかれつつも、荷物を減らして子供と一緒に遊ぶことに重点に置きたいと思いますので、場内でのレンズ交換は考えずDA★16-50を一本だけにすると思います。
子供写真だけならなおさらですね(^_^)。望遠が必要なほど離れる事は少ないと思いますし。

DA★は防滴ということもアドバンテージになりますよね。
私も欲しいレンズの1つです。

書込番号:6648864

ナイスクチコミ!1


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/17 02:52(1年以上前)

kohaku 3さん こんばんは。

あくまで自分だったら。。。ですが
TDSは背景を広く入れて撮りたい光景が多いので
DA★16-50一本で決まりです。
日中は気になりませんが、ゴンドラ乗り場付近の建物の夕景をバックに撮ってあげたいな
なんて考えるとF2.8は心強いですし、背景をぼかした写真もそれなりに撮れそうです。
少しポートレート風のも!なんて時は70か77を一本忍ばせればいかがでしょうか?

書込番号:6648878

ナイスクチコミ!1


スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

2007/08/17 02:54(1年以上前)

カメカメポッポさん、sa55さん、Dongorosさん
こんな夜中にもかかわらずレスありがとうございます。

DA3本か、DA★を軸に、かと思っていましたが、
DA★を軸に考えたいと思います。
DA★だけにするか、また55-200を予備で持っていくかはもうちょっと熟考してみます。
シグマ17-70があればそれ1本にするのですけどね。
あっ、そうだ!
DA★に予備でDA70って手もありそうですね。
DA70だったらコンパクトだし。

ありがとうございました。

書込番号:6648879

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

2007/08/17 02:58(1年以上前)

風丸さん こんばんわ〜
レスありがとうございます。

ゆっくり書いている間にレスがついて、
またその内容が今考えたことに合致しているのでびっくりです。

ありがとうございました。

書込番号:6648884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/17 06:57(1年以上前)

こんにちは!!

私であればDA★16-50mmとDA70mmの2本勝負でいくと思います。理由は適当ですが、なんか感覚的にその2本・・・って、感じです。
場合によってはDA★16-50mm1本でもいいかも知れませんね。お子さんが入る写真中心ということですので、距離感的にはそんなに離れるわけでもありませんし16-50mmで十分という感じですよね〜。

書込番号:6649047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/17 08:11(1年以上前)

DA★16-50mmと言いたいところですが重いので、軽さでシグマダブルズームの18-50mmの方だけに絞ったらいかがでしょうか?
体力に自信があれば、DA★16-50mmの方がいいのでしょうが、重いのがネック。こう暑いと、写真を撮るよりもサバイバル最優先かと。
でも、本当に遊びを優先するなら、ここは一眼を止めて、軽いコンデジの方が私はベストチョイスだと思いますよ。

書込番号:6649137

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/08/17 08:22(1年以上前)

kohaku_3さん、こんにちは。すでに回答出てしまっているようですが。
当方昨年TDLに行きました。その時の経験からですが、
やはり、DA★16-50を1本で十分かと思います。
当初、少しでもいい画をと思いFA35を付けていたのですが、
やはり混んでいるってのもあって、あまり距離が取れません。
そして、レストラン内などで、キャラクターと並んでという時にも。
こういった場合に、シグマ17-70mmの広角側が非常にありがたかったです。
そして、やはり場所的に子供の相手がメインになりますから、
レンズ交換している余裕も無いんですよね。
なので、他のレンズ等は荷物になるだけでした。
次回TDL/TDSに行く時には、私だったらシグマ17-70mmを1本だけ持ち込むと思います。

書込番号:6649152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/08/17 10:36(1年以上前)

>kohaku_3さん

こんにちは!
TDSに行かれるのであれば、☆1本でも殆ど困らないと思います。
アトラクションやポート内での撮影はやはり広角が助かります!
ただ、メディテレーニアン・ハーバーでのショーや子供向けの
アトラクションの場合、意外と距離が離れたりしちゃうので、
余裕があれば、55-200があれば便利だと思います^^

結構この時期潮風が強いので、あまりレンズ交換等はしない方が
いいかもしれませんね〜。

あとポート内に富士フィルムのオススメ写真スポットがありますので、
事前に確認していくといいかもです^^

ちなみに個人的には、いつも便利さにかまけてシグマ18-200ばっかりに
なっちゃってます^^;

書込番号:6649399

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/08/17 10:54(1年以上前)

先月3泊4日で(地方に住んでますので)行って来た所です。

私は昼間はコンデジ、夜はK10D+FA50F1.4の体制で行きました。
かなりの夜景+夜のパレード+花火好きなもので、夜はやはりコンデジじゃ無理があるので・・・。

でも、でかいレンズ付けて振り回している方が多いのには本当にびっくり。
私にはとても無理です。

ちなみにF1.4でスローシンクロで一番暗いのでSS1/2sとかでもちゃんと構えていれば
手持ちでLサイズ程度ではブレが確認できない写真を撮れました。
SR恐るべしを実感出来た瞬間でした・・・。
嫁が撮った写真もバッチリでしたので(構え方は教えましたが)誰でも出来るんでしょうね。
でもF2.8で2秒なんて無理でしょうね〜

まぁTDLの夜は結構明るいですから1/60〜1/15位で撮れますが、
TDSの夜は結構暗い・・・。

あとSIGMA18〜50F2.8も持っては行きましたがずっとホテルでお留守番してました。
最終日だけ、もうアトラクションには乗らない+夜までは居ないと言う事で、出番を得ました。

書込番号:6649450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件

2007/08/17 23:20(1年以上前)

kohaku_3さん、こんばんはお久しぶりです。
私なら、ですが、DA★弟16-50o一本で行きます。
でも「やっぱり持ってくればよかった〜」と思うのもいやなので、
ポケットに入るDA40oを、もう一本に選択します。
子供が一緒だと、そんなに凝って写真も撮れないと思いますし。
お子様の元気な姿を納めるのに専念されてはいかがでしょうか?

あと、子供の多い場所はでは、一眼は結構危ないときがあります。
子供目線だと、大人が方から下げたカメラのレンズが子供にぶつかって
しまうことがあります。実際私も子供にぶつかってしまったこともあるし、
うちの子供もぶつかった事があります。
体の正面にカメラは下げて、ぶらぶらさせないほうが良いですね^^
楽しんできてくださいね!!

書込番号:6651383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/08/18 00:54(1年以上前)

今晩は、ディズニー・シー等毎年行っていますが、当方は余裕があるときは、FA☆28-70とFA☆80-200、を持参しています。望遠はキャラクターを撮影する時に使用して、ポートレイトはFA☆28-70使用していますがとても重いです、夜などはFA☆24で感度を上げ内蔵ストロボにて撮影しています。一度DA40付けていったのですが、ポートレイトにはまわりに人がおり使いづらかったです。
子供撮影のみでしたらDA★16-50だけで十分と思いますが、以下かでしょうか。

書込番号:6651738

ナイスクチコミ!1


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2007/08/18 01:11(1年以上前)

こんばんは。まずは少しでも涼しい一日になるといいですね。
さてkohaku3なんですから、ぜひともFA77一本で行ってくださいよ。かわいいお子さんと、暑い中でご一緒となれば、まずはフットワークが一番でしょう。明るいすばらしいレンズですし、夕方夜もいけますよね。海のショーでも近いものならいけるはずです。
TDLですが、ZeissPancolar80一本でいったことありますよ。まとまりのある一日の写真がとれるとおもいます。まあ、お子さんの笑顔が一番ですけど。

書込番号:6651785

ナイスクチコミ!1


スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

2007/08/18 03:06(1年以上前)

>tai-tai-taiさん
やはりその2本ですか。
本命はそれでいこうかと思っています。
まったく気分的な問題なのですが、私はDAの時はDAだけで、
FAの時はFAだけを持って出かけることが多いです。
DA★とFA77の取り合わせってなんとなく気持ち悪かったりします。

>沼の住人さん
そうなんです。重いんです。重いんです。重いんです。DA★は。
シグマの安レンズダブルズーム短い方は軽くて良いんですけど、
周辺光量落ちが結構激しくて、せっかくの背景がかっこ悪くなりそうなのが難点です。
確かに遊び優先だったらコンデジかもしれませんね。
ただし、今回は撮影優先にしようかと思っています。

>やむ1さん
17-70良いですね。
私もそれが欲しかったのです、実は。
それが ⇒さんの DA★レポートを見て思わず買ってしまいました。
ヽ(`○´)/
お値段ジャスト3倍。
やっぱり1本勝負というのが良いですかね。

>♪ケセラセラ♪さん
55-200は本当に良いんですよ〜。軽いし、小さいし。
望遠気味が好きな私には、たとえ出番が少ないとわかっていても安心できるんですよね。
オススメ写真スポット?ドコドコドコ?
調べてみます。
18-200  こういうときって高倍率ズームはありがたいですよね。
残念ながらペンタ用は高倍率ズーム持っていないんですよ。
αでいこうかなぁ〜、なんて冗談です。意地でもK10Dを持っていきます。

>棘好きさん
2泊3日ですか、豪勢ですね!(ノ゜凵K)ノびっくり!!
私も1度そんな贅沢がしてみたいものです。
ウラヤマシイ
TDSは暗いのですか?参考になります。φ(.. )メモシテオコウ
かといって外部ストロボ540持って行くのはオマヌケですよね。

>がんちゃん1さん
そうなんですよ。
以前TDLに行った時に子供が私の腰あたりにぶつかるぶつかる。
ぶつかるまで子供も気がつかないし、私も気がつかない。
気をつけなくちゃいけませんね。
>お子様の元気な姿を納めるのに専念されてはいかがでしょうか?
それです。それなんです。
私もTDSのアトラクションで楽しむというよりも、TDSではしゃいでいる子供を撮って楽しむつもりです。

>kokutetuobさん
毎年ですか。棘好きさん同様すごいですね。
我が家は赤貧一家なので、なかなか難しいです。
(おめ〜がカメラお金をつぎ込んでるからだろ〜!ビシバシっ!!)
やっぱりDA★1本で十分ですか。
TDSベテランの方がおっしゃることなので、重みがありますね。

>qchan1531さん
うっ、これはかなり大胆なオススメ。
でもめっちゃココロそそられます。
FA1本となると31になると思いますが、かなり魅力的です。
K100Dならばそれにするかもしれません。軽快さ優先で。
しかしながら先日K100Dはお星様(DA★)になってしまって私の手を離れていきました。
単焦点1本という潔さも楽しそうですね。

皆様、大変ありがとうございました。
かなりイメージがわいてきました。
図書館でTDS関連の本を借りてきて、このイメージをさらに広げてレンズを決めたいと思います。

それにしても皆さん結構行っていらっしゃるのですね。
子供たちが味をしめて、毎年行きたい行きたいと言い出したらどうしよう。
レンズが買えなくなってしまうかもしれません。それが恐ろしかったりして。
(一家で行ってもレンズ1本分じゃん!という声が聞こえそう・・・)

書込番号:6651991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/08/18 09:39(1年以上前)

kohaku_3さんが閉められてしまっているかもしれませんが、おとといTDSに行ってきたばかりなので一言付け加えさせて下さい。
ご存知と思いますが、8月中はTDSではクールプログラムというのをやっていてパーク中いたるところで水のかかるイベントおよびアトラクションをやっています。また、いつも水のかかるアトラクションもこの時期は水の量は多めです。

と、言うことでDA★16-50は必須なのではないでしょうか。

私のK100D+姫+FAJ28-80は水のかかるショーではカメラケース&バックで2重の保護をして、IXYにウォータープルーフケースで撮影に望みました。
私はずぶ濡れ前提でしたが、ずぶ濡れエリア以外でもそれなりに水がかかると思いますのでK10DとDA★の防滴は羨ましい限りです。

書込番号:6652452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件 とーちゃんのあしあと 

2007/08/18 23:39(1年以上前)

kohaku_3さん こんばんは。

閉められているかもしれないのに、横スレで失礼致します。


茜ちゃんのパパさん

私も来週子供たちを連れて、TDLに行こうと思っています。
水がかかる確率はかなり高いのですか?
またずぶ濡れになってしまうのでしょうか?

私のカメラもK100Dで、DA☆兄弟(?)も持っていません。
K100Dやレンズに水がかかるのは嫌なので、
場合によってはコンデジにしようかと思います。
よろしくお願いいたします。

横スレのうえ、話題がTDSなのにTDLに関する質問で、
重ね重ね申し訳ありません。m(__)m

書込番号:6654769

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件

2007/08/18 23:54(1年以上前)

>茜ちゃんのパパさん
旬な情報ありがとうございます。
ずぶ濡れですか。それも楽しそうですね。
DA★が防塵防滴なのは当然理解していますが、私にとっては分不相応なレンズなので、
濡れるのは申し訳ないような気がしてしまいます。(~o~)
まぁでもそこは濡れても撮りまくれるということで、買った甲斐があるというものですね。

>ペンタスキーさん
横レス私は全然平気です。というか話が広がって楽しいです。
多分ずぶ濡れになるのはTDSだからで、TDLはあまりそういう場所がないような気がしますがいかがでしょうか。
私もびしょ濡れになるということがわかったいて、K10Dを持っていなかったとしたら
多分W30をメインに使うことになると思います。
ですが、ここはK10D&DA★威力大爆発させたいと思います。

書込番号:6654834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件 とーちゃんのあしあと 

2007/08/19 00:10(1年以上前)

kohaku_3さん

>横レス私は全然平気です。というか話が広がって楽しいです。
ありがとうございます。m(__)m

>ここはK10D&DA★威力大爆発させたいと思います。
私も頑張って水濡れ対策をして、K100Dを持って行こうかな。
お互い頑張りましょう。

ところで、ご存知かもしれませんが、
ディズニーリゾートのHPで、
ウォータープログラムの情報を見ることが出来ますよ。
TDS・TDL共に、クールスポットを地図や写真で見ることも出来ます。
イメージ作りに良いかもしれません。

書込番号:6654916

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/08/19 00:34(1年以上前)

こんばんは。
今年の今の時期はわからないのですが、
毎年このシーズンは、TDLでも昼のパレードで水まいてます!!
パレードで座って観覧していると濡れるかもです。
ちょっと離れた所から、遠めで見る分には問題無いんですけどね。
って、今TDRのページ見たら、今年はグーフィーで水まいているみたいですね。
この2つのショーは要注意かもしれません。
※ 昨年まではバズライトイヤーでした
他のアトラクションについては、TDLの場合、特に問題ないと思いますよ。

書込番号:6655033

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/08/19 01:00(1年以上前)

まったく無関係ですが・・・
USJではずぶ濡れになります。
逃げても追いかけられました・・・。

書込番号:6655171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/08/20 20:51(1年以上前)

ペンタスキーさん
返信遅れて申し訳ありません。
ここ数年は夏にはTDSの方に行っていたので最近のTDLの夏のイベントは行っていませんが、TDSもTDLもずぶ濡れと言ったらパンツまで濡れる覚悟で行く必要があります。
K100Dであれば私の様に2重に重ねてバックに入れるなど対策が必要ですね。
TDLで言うと意外に危険なのが「スプラッシュマウンテン」。車両の先頭に座ると落下の時にかかる水が半端ない時があります。これも気温にあわせて水の量をコントロールしていますから夏場は要注意です。
ですが、これはあくまでずぶ濡れゾーンに自ら飛び込んだ場合のことです。現場にいるキャストの方にその位置でどの位濡れるか聞くと教えてもらえますよ。

kohaku_3さん
K10D&DA★の威力を大爆発させて来て下さいね。
ただ、リドアイルの最前列はバケツで直撃を受けますからこれは要注意です。
チップとデールがこんな歌を歌ってます。
「靴の中までビッショビショ♪あっ、間違えた靴の中はグッショグショだ!」

書込番号:6660888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件 とーちゃんのあしあと 

2007/08/20 22:47(1年以上前)

やむ1さん
茜ちゃんのパパさん

TDLのずぶ濡れ情報ありがとうございます。
って、スレ主みたいになってしまって、kohaku_3さんすみません。

でも、持っていくレンズ選択も重要ですが、
ずぶ濡れ対策ももっと重要ですね。
私は、あっちこっち走りまくる子供たちの面倒と、
水濡れ対策との両立が難しそうなので、
残念ですがコンデジにする気持ちが強くなってきました。

書込番号:6661489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

受賞〜〜♪

2007/08/15 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:1361件 モトクロス最高〜〜♪ 

今回はヨーロッパで権威ある賞を受賞したみたいだが
また限定モデル出すのかな〜〜??

書込番号:6644145

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1233件

2007/08/15 19:55(1年以上前)

http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200770.html
ですね。

書込番号:6644165

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/08/15 20:08(1年以上前)

さすがに受賞の度に限定モデルは出せないでしょうね…笑

書込番号:6644197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/15 20:13(1年以上前)

K10Dの実力や機能などが評価されたのですね。

〜抜粋〜
「写真を趣味としている方やハイアマチュアユーザーにとって理想的なカメラである」と高く評価されました。その理由として、有効1020万画素、当社独自の手ぶれ補正機構“SR”を搭載したことで、低速のシャッタースピードでもくっきりとシャープな画像が得られる点、デジタルカメラとして最高レベルの22bit高性能A/Dコンバーターを新たに搭載し、豊富な画像情報を忠実にデジタルに変換することで色再現性に優れた高画質画像を実現している点、そして、防塵・防滴構造を採用し雨天時など様々な状況での撮影を可能にしている点があげられています。

レンズは「防塵・防滴」に当てはまらないものが、、、、雨天時の撮影はレンズを選ばないとね♪

なんかK10Dユーザーとして嬉しいです♪
しっかり使いこなさないと!

書込番号:6644212

ナイスクチコミ!0


つね丸さん
クチコミ投稿数:136件

2007/08/15 22:04(1年以上前)

K10D その勢い止まること知らず。 といったところでしょうか。
K100Dユーザーですが、こういう記事はなんともうれしいですね。

天気の良いお盆ですが、暑すぎて室内での高感度撮影が主になってます。。^^;

書込番号:6644598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/15 22:25(1年以上前)

つね丸さん こんばんは
>天気の良いお盆ですが、暑すぎて室内での高感度撮影が主になってます

納得です! 外では1/8000秒が無いから普段より絞ってます。
77mm,67mmのNDフィルター持ってないので 欲しくなりました。 

書込番号:6644690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2007/08/15 23:56(1年以上前)

最近当分はK10Dをメインで使用しようと決めて、
あらためて撮影を楽しんでいる中、また新たなビッグニュース!
ユーザーとしてはとても嬉しいですね。

書込番号:6645121

ナイスクチコミ!0


yukiss50さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Yukiss Label 

2007/08/16 00:36(1年以上前)

また受賞したんですねー。
ユーザーとしてはうれしい限りです^^

色々な波はありましたけど、引き続き上昇気流に乗ってほしいものです。


明日は、なばなの里と長島の花火を撮ってきます♪

書込番号:6645282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/08/16 15:52(1年以上前)

一流の仲間入りして欲しくないです。
隠れペンタックスファンが表に出てしまいます。

書込番号:6646932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信37

お気に入りに追加

標準

ピンとFAとDAと

2007/08/15 16:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

ピンが来なくて相談させて頂いたsa55です。

こんなめでたい時に、またピンの話かよ、勘弁してくれよ。
カメラはスンゲーいいですから、尚のこと気になるわけでして。

そうなんです、またピンの話。
友人(ですよね)から指摘を受け、あっそんな事もあるのかなと、皆さんのお知恵拝借。

以前スレ、ヨーク読んでませんが、ピンが来てない人たちって、皆さんFAじゃないですか?もしくは社外品。
私はDAがなかったので検証してませんが、私のはFA77でした。
修理上がり票にも、「ボディー異常なし、FA77最適化で12000円也。」

友人の言葉を拝借して活用すると
MF時の「ヘリコイドの遊びの中にあるピントの山」へ持って行くAF精度の制御技術がどうもPさんは出来ていない。
ボディー内モーターだと、もうきつい。(フィルム時代はばれなかった?)
つまり、FA以前のAFはK10Dでは(1000万画素時代の画質では)制御しきれていない。DAはROM的にかなりの良い線でピンは外さない。
で、最近のDA☆は1.3と相まって超音波でレンズをジャスト制御、K10DでもきっちりAF制御がやっと完成の域。

どうでしょう、ピンの精度の問題、DA以降品はあまりないんじゃないでしょうか。うまく制御されてませんか。
これが「真」であれば、今後登場のレンズ達に大いに期待するものであります。

でもカキコ中にはFA Limited Mansei信者もおられるし、FA35でドンぴしゃの方もいらっしゃるし、いや、デジタルオプティマイズのDAだとおっしゃる賢者もいるし
おれはMFだけだから関係ないやと言うツウな方もいらっしゃるで、よくわかりませんが・・・。

なんかもやっとしてはっきりしたいです。何となく、なーんとなく、1.3とDA以降がベストマッチングではないのかなと。
Pから発表ないですかね。曰く
「本日発売開始のDA☆各レンズは最新のAF制御技術に基づき、さらなるAF精度を確立致しました。
これから続々と発売のDA、DA☆レンズにご注目下さい。
尚、旧FAレンズにつきましては、デジタル最適処理をご希望のお客様にはご用意致しました。最寄りのフォーラムへお越し下さい。」なんて。

書込番号:6643627

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/08/15 17:10(1年以上前)

USMの恩恵にあずかれるのはK10Dだけなんですよね? SDM(USM)非搭載のDA、FAレンズはボディ内駆動ですよね? それと、K10D以外のボディにSDM(USM)搭載レンズを使っても、選択の余地は無く自動的にボディ内駆動に切り替わったと思います。(K100スーパーはどうなったのかな?USMで使えるのかな?)

つまり、USM(SDM)による正確?精度?のあるAFが可能なのは、K10D+USMレンズの組み合わせとなっちゃいます。・・・・ユーザーであるsa55は許せますか?

書込番号:6643738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/15 17:37(1年以上前)

>sa55さん
こんにちは!!

私はFAレンズはFA35oとFA50oを短期間、K100Dで使用しただけですがピンで悩んだことはなかったです。なのでK10Dとの相性はわかりません。

従来のDAレンズに関してはDA18-55o(延べ3本)、DA50-200o、DA12-24o、DA21o、DA40o、DA70o、DA10-17oFISH-EYEをK100DもしくはK10Dで使用してきましたが、こちらもちょっと紆余曲折がありましたが、今は、ほぼ問題なしという感じです。
基本的にはK10DのAF精度には満足しております。
(私の場合、最短撮影距離近くでの数ミリとかのピンずれはほとんど気にしていません。通常に撮影してみて被写界深度内にフォーカスしたいものが入っていればOKという感じでやっています)

そして今回、DA☆レンズを2本とも購入いたしましたが、こちらのAF精度もばっちりです。

SIGMA、TAMRONのレンズもいろいろと使ってきましたが、SIGMAのレンズに前ピン傾向が多いですが使えないほど前ピンではないのでそのまま使っています。
そんな感じです。

FA Limitedは所有したことありませんが、多分、FA Limitedをお使いの方にピンずれの報告が多いのは、超薄の絞り解放とかでポートレイトを撮ったりとかそういう用途にお使いの方が多いのでピントの状況なシビアなのかも知れないな〜とか、勝手に思っています。


書込番号:6643797

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/15 19:24(1年以上前)

私が気になっているのは、K10DのAF不調の報告がK100D比べて多いことです。
K100DのAF不調ってあまり聞かないですよね。

ところで、私のDA70は買ってすぐにピンズレに気がつき交換してもらいました。
またFA77も次の日に交換してもらいました。
交換後はジャスピンです。

他は順調ですので、ボディは大丈夫だと思います。

書込番号:6644092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/15 20:22(1年以上前)

こんばんは。
ワタシもK10Dユーザーですが、未熟者なのでピントのズレって気にしたことがありませんでした。
どうやって判断すればいいか教えていただけませんか?

持っているレンズは、ここの掲示板で参考にして31mm,35mm,40mm,77mmとタムロンの18-200と90mmマクロです。

書込番号:6644230

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/08/15 20:25(1年以上前)

■カメカメポッポさん
・ユーザーであるsa55は許せますか?
許すも許さないもないです、あまりにピン来なくて、勢いDSん所まで転がっていってしまいました。

■tai-tai-taiさん
■kohaku_3さん 
毎度です。ご返事ありがとうございます。

お二人のレポートによると、FADA格差なさそうですね。(なんか良いですね、この言葉、「ダーファかくさ」と読みましょう)K100Dはほんとあまり聞かないと言うか、話題に出てきませんね。K100Dは安値出てるしね、良いかも。でもMF機のDsが頑張ってます。
いあや、今回ね、K10D再デビューはありかなと、もしDA、OK見たいな事だったらDA限定で。
K10Ds待ちかな。ん?

書込番号:6644242

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/08/15 21:36(1年以上前)

■有紀 螢さん 
>31mm,35mm,40mm,77mmとタムロンの18-200と90mmマクロです。
またまた、いきなり来ましたね。レンズで25マン!太っ腹!2段腹(失礼) お・と・な買い!

さて、普段撮りで、特にピンに注意が向かなければそれで良しとしましょう。
私は万札を立てて70cm手前から撮影。使用レンズは77mm。で比較対象機はD50に18-55のオマケレンズ。
結果は77mm後ピン、D50はPに比べると顕微鏡的ジャスピン。
こんな感じでした。
ピンが来てる人はみーんな来てて全然問題の無い人が多いので、あまり心配しなくてもです。
来ない人は来ないです。
私も「これで」止めました。
有紀さんはココは初めてですか?もう、みんなこの話はうんざりしていて誰も話したくない話題です。私はDAで光明が見られるかと一縷の望みを託しましたが、ちょっと望み薄。
やはりK10DsとかK1Dとか待たにゃならんでしょうか?
P的にはK5Dなんて有りかな??

で、詳しくは下記参照。6518475 とか 6547775ね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=11/?ViewLimit=0&SortRule=1#6518475

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=9/?ViewLimit=0&SortRule=1#6547775

おおおおお、おぞましや!


書込番号:6644480

ナイスクチコミ!1


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/08/15 22:00(1年以上前)

K100Dスーパーでも最初から超音波使えるんですけど、
私は、DA★まだ持っていないので・・・

そういえば、FAレンズとそのときに売っていたサードパーティを比べたら、サードパーティの方が映りがいいということがあったりします。
サードパーティのAF駆動速度、純正のより遅いんですよ。

それと、K10Dは駆動速度速すぎるんじゃないかなという気が最近してきました。

DA★よりやっとAレンズが心地よく使える環境になったので。
ツァイスも発売されたし。

書込番号:6644587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/15 22:18(1年以上前)

sa55さん こんばんは 
>MF時の「ヘリコイドの遊びの中にあるピントの山」へ持って行くAF精度の制御技術がどうもPさんは出来ていない。

大変興味深いことですね! 有る意味うなずける節もあります。
以前*istDで MFでのフォーカスエイドのテストをしたことがありますが フォーカシングスクリーンをマイクロスプリットに交換して行いました。
その時驚いたことは、フォーカスエイドに遊びがあることです。マクロレンズでは無かったこともありますが 大体前後に2mmずつ有ったと記憶しています。   
それに銀塩時代は、現在当たり前のように行われている パソコンモニタ上で大きく拡大してピンの確認なんてやらなかったですし 大抵の方はtai-tai-taiさんのおっしゃるような「通常に撮影してみて被写界深度内にフォーカスしたいものが入っていればOKという感じ」で 納得していたのではないでしょうか? マクロ撮影やポートレートなどでは1〜2mmは命取り的感じはありますが.........
私はGP+DA★16-50、DA★50-135を主に使っています。FAは現在の手持ちがFA50/1.4とFA☆300/2.8だけですが DA★は不満のないレベルです。
FAの方は、ピンテストをする際の光の条件により多少変わりました。
自然光で均等な場合は、ジャスピンで問題がありませんが 左右の光の条件が異なると前ピン、後ピンが出ました。一般家庭で均等な照明は難しいとは思いますが 今一度テスト環境を見直してみることも重要と思います。
でもぶっちゃけた話、手持ちで撮影するときに開放すれば、驚くほどの被写界深度の浅さですから 上下左右の手ぶれ無くても 体が前後すれば関係ない話かも知れません
精神衛生上は、三脚でAFテストしてジャスピン来てる方が 気分的にも安心、信頼があり 撮影がより楽しいんですけどね!

書込番号:6644651

ナイスクチコミ!1


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/08/15 23:17(1年以上前)

■60_00さん
こんばんは
>それと、K10Dは駆動速度速すぎるんじゃないかなという気が最近してきました。

??で、早すぎるためブレーキ等の制御技術が追いついてないと?うーむ、新説です。
で、MFなら良いですよね、とーぜん。私もDs、マニュアル化してます。AFレンズを全部処分予定。


■左馬ノ助さん
こんばんは
「ヘリコイドの遊びの中にあるピントの山」
これはある御大から出てきた言葉でしてコピーライトは彼に・・・。

DA☆は問題ないみたいですね。それとご指摘の光源。これの波長でも色々合ったり合わなかったりでした。どなたかのBLOGでCの数種機と数レンズ全部調整が必要だったなんていう記事も最近読みました。こういう問題無い人は無いですから、本当に羨ましいです。

書込番号:6644950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/08/15 23:22(1年以上前)

FA77をK10Dで使用しています。AFのテストしたこともありますが、かなり正確でした。絞り開放・最短撮影距離付近でほぼジャスピン。何度かテストしましたが、−1±1〜2mmといったところでしたか。ちなみにAFにできるだけ人の力を介在させないように、リモコン時AFをONにしておき、リモコンでレリーズして無限遠から一気にAFさせました。

ただ、実使用時に常にAFが合うかというとそうでもなくて、ポートレイトなどですとMFしたほうが歩留まりが良い場合も多いです。

同じ時にFA50mmF1.4もテストしましたが、こちらは少し前ピンでした。−3±2mmくらいかな。撮影回数、光源など、それほど厳密なテストではないですが。

DAでも同様のテストをすれば、多少は(mm単位では)ずれます。DAは(現段階で)開放F値が暗いレンズが多いのと、描写がシャープな傾向なので、AFの精度はFAと同じでも、わずかなズレは気にならない、というのが正解のような気がしてます。

書込番号:6644975

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/08/16 00:23(1年以上前)

AFの誤差がどの程度まで許容されるのか?
の前提が結局あいまいなままなんですよねぇ。

機械物だからいかなる状況、いかなるレンズでも、1ミリの狂いもなくジャスピンなんて事はありえないでしょうから。たとえC社・N社であっても。

見てると明らかに不調?の方も確かにいらっしゃいますし。

私はペンタのカメラはZ20に始まりZ1、Z1P、K10Dと使って来ましたがAFに何の不満も感じませんねぇ。たまたまかも知れませんが。

ただ、レンズの板で触発されて、K10D最短撮影距離付近絞り開放限定で、手持ちの色々なレンズで検証してみましたが、私の場合、最大5ミリの範囲でズレは確かにあります。結果はレンズによっても、室内にも関わらず、その日の天気によってもマチマチです。手持ちではFA★28〜70F2.8が一番ズレが大きいですねえ。また前にも書きましたが状況によってピンが来ない事もちょくちょくあります。FA100ミリマクロF2.8の場合が顕著です。
また、測距点によっても結果にばらつきが認められます(これはセンサー固体差で個人的に納得済み)。私のでは中央から1個右が一番正確です。

これが許容誤差の範囲なのか、機械の不調なのかの判断が私には判断が付きません。
しかし実用上、私は何の不自由も感じませんし、不満もありません。
でも来ないときはホントに来ません。即MFに切り替えますが。
それでもK10Dはやっぱり好きですねぇ・・・。
まぁZ1Pの方が長年愛用したので愛着あるが・・・。

ちなみに手持ちではもっともAFに信頼が置けないFA★28〜70がやっぱり一番好きですし。
まぁ最近お出掛けの友はSIGMA18〜50F2.8が多いですが

書込番号:6645230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/16 00:29(1年以上前)

>「ヘリコイドの遊びの中にあるピントの山」へ持って行くAF精度の制御技術がどうもPさんは出来ていない。
どういう理論か理解できません。
普通ならヘリコイドの遊びが、バックラッシュのことを指すとして、自動制御系の制御要素としては、無駄時間に属するので精度には直接は無関係と思います。

>sa55さん 「FA77最適化で12000円也。」
というのは、収差の補正の調整かと思いました。
レンズは、球面収差などの性で光束の高さによって解像度が最良になるピント面が少し違いますから、例えば全画面の解像度の平均が最良になるピント面は、フィルムとデジタルでは、イメージサークルが違うので、少しずれますから、収差補正を調整して最適化したのではないですか。確信はないですけれど。他には、ロムで定数を変えるなども有りかな。
(AFセンサーでの光速の高さは、一定)

また、光束の高さによって解像度が最良になるピント面が少し違うことで、AFの精度に関する評価は、人により(撮影する対象が違う)微妙に違うこともあるような気がします。
(解像度が最高になるピント面とコントラストが最高になるピント面も少し違う)

書込番号:6645252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/16 01:26(1年以上前)

sa55さん 有り難うございました。

参考にさせていただき早速千円札(笑)で試してみましたが、ピントのズレはよく分かりませんでした。(爆)
試したレンズは31mm、35mm、77mmです。室内だったからかも知れないので明日明るいところでもう一度チャレンジしてみますね。

>またまた、いきなり来ましたね。レンズで25マン!太っ腹!2段腹(失礼) お・と・な買い!

えへへ♪ でも18-200mm以外は全部中古なんですよ。お店の人にはずいぶん迷惑をかけたと思いますが、わがままを言いながらあれこれ比較したりしてかなり慎重にチェックしてもらいました。どれもあまり使用感が目立たず綺麗なレンズでしたよ。
この掲示板見ていると目が点になるカキコミが多くて、、、。大人買いなんて私にはできません。





書込番号:6645461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/08/16 07:47(1年以上前)

大人買いができても自慢できるものでもないでしょうが、この人こそ大人の撮影が出来る方でしょう。

自分で満足できるいい写真が撮りたい。私はただそれだけです。

そのために自分の機械カメラレンズに十分慣れ親しむように私は努力しています。それが本道でしょう。

ペンタックスがいい。

書込番号:6645860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/16 07:51(1年以上前)

[6645252]  10行目誤記訂正です。
>(AFセンサーでの光速の高さは、一定)
光速>光束

書込番号:6645869

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/08/16 11:27(1年以上前)

やっぱり、カメラがライブビューにならないとジャスピンの問題は解決しませんね。

書込番号:6646319

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/08/16 15:51(1年以上前)

■パスワードが入らない(×_×)さん
どもです。
ご自身は取り敢えず現状でOKと。羨ましい限りです。全般的にピンは良いよ、と言う方が多いんだと思います。私は生まれつきくじ運はありません。
 
■棘好きさん
こんにちは
棘さんはご自身の力量で克服ですね。すごい。私はAF機と言うからにはAF来てもらわなければイヤなので、K10Dはあきらめ、PのAFレンズも処分予定。MFとしてのDsを使うようにする予定。AFは新規導入予定のNに任せます。
棘さん、どっかの板でRD1に 水向けたのに、無視されました、冷たい・・・・。

■トライポッドさん
難しいですぅ。私には。圧倒的解像度好きなんだけど弱いですw。
で、手元に修理票があります。
「処置内容」:オートフォーカスピント不具合(後ピン傾向)のため。調整しました。
工料9800円、消費税490円 合計10290円
内容不明でした。口頭説明では、77をデジ用に調整した、従い銀塩では周辺部で問題があるご勘弁と言った内容でした。何処を調整したかは行ってもらえませんでした。

■有紀 螢さん
ちらちら色んな所に登場ですね。有紀さんはペンタがいいさんにもほめられましたね。良かった、良かった。

■60 00さん
ライブビュー、FZ7で重宝してます。ぱぱっと露出補正によく使ってますよ。
もちろん液晶は使ってません。使えません。疑似ファインダーのぞきながらです。仮にですよ、K10D等に液晶ライブビュー付いても、露出補正用だと液晶きついでしょうね。液晶も覆ってしまって液晶専用ファインダーを付ければ一眼でも使えるかも。(笑笑笑笑笑笑)
なんかVf見たいですね。補正はこっちのファインダー、ピンと構図はこっちのファインダー。

と言うことで、もう出尽くしたと思います。
色々ご意見ありがとうございました。K10DのFA,DAとピンとの相関は未だ見えません。私のK10D再デビュー今しばらく静観だと思います。
だって、くじ運悪いんです、私。

書込番号:6646928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/16 17:29(1年以上前)

sa55さん 

わたしのFA77mm F1.8も最短撮影距離で3mmほど後ピンです。蛍光灯では、もう少しです。
で、普通撮影に支障があるかというとポートレートや街スナップが多いですが、開放で使うことは無いので、通常F4には絞っていますから、常にジャスピンです。
たまにトリミングして一部を拡大すれば、立派に後ピンです。
では、なぜF1.8など必要かというと夜の街中などでもファインダーが見やすいから使っています。
今度ピント調整を頼んでみようと思います。

今の一眼レフのTTL位相差検出方式は、レンズごとの機構や光学的な収差などがAFの系に入って外乱になるので、レンズごとにジャストピントが必要な仕事の方は、キヤノンの1DVなどに採用しているAFマイクロアジャストメント(K10Dの裏メニューのようにマイクロシフトができて20個のレンズデータを記憶する)がよさそうです。




書込番号:6647139

ナイスクチコミ!1


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/08/16 17:47(1年以上前)

■トライポッドさん
どもです。
私がK10Dに 見切り付けた77mmの簡易テストは蛍光灯下(色温度はかってません)でPモード(たぶん開放近く)だったと思います。
各絞りでテストしなかったのは大きなミスでした。それで安易にNG出したのも安易でしたね。
反省反省。でも当時同条件でD50がドンぴしゃだったので、安易に「もーPは駄目」と結論づけました。私はN信者ではありませんが、色んな意味でNには信頼を置いております。
今回のD80移管も楽しみにしております。昔からF使ってますが、Nって持ってておもしろみが無いというか、ただの撮影の道具ですね。F4だけは持っていて嬉しいカメラです。
それに引き替え、PはZ1もそうだったけど、なんか持っていて嬉しいカメラです。色々駄目だけどかわいいんですねPは。
手元に残ったのはDsだけとなりましたが、これもSW入れても入らないことが多いですよ。
電池室のふたを開け閉めすると直ります。たぶんフォーラムで再現しないのでこのまま使ってます。
話、それました。今回は色々ご示唆ありがとうございました。

書込番号:6647184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/16 23:11(1年以上前)

sa55さん、トライポッドさん こんばんは、私は「ヘリコイドの遊びの中にあるピントの山」を次のように解釈し合点が来たところがありました。
MFでのピント調整は、ヘリコイドの横回転をギヤを使用して 縦回転に変えてレンズのフォーカスを司るレンズ群を 前後させて調節します。
AFでのピント調整は、ボディー内又はレンズ内のモーターで レンズのフォーカスを司るレンズ群を 前後させて調節します。
このときカメラ内のAFセンサーは、AF時はフォーカスを司るレンズ群の制御に 又MF時はフォーカスエイドのサインを出して撮影者にピントが来ていることを知らせます。
フォーカスエイドを使った事のある方なら お気づきの方もいらっしゃることと思いますが、
MFでピントを合わせるときに 無限から手前に合わせてきたときに フォーカスエイドのサインが出た位置と 
手前から無限に合わせたときにフォーカスエイドのサインが出た位置では ピントリングの位置に微妙なズレが生じるのが確認できると思います。
それが 「ヘリコイドの遊び」だと思います。その幅の中にピントの山があります。
AFテストをなさってる方の中に テストの時は必ず無限にしてからAFさせている方がいますね その行為は正解だと私は思います。
もちろん駆動構造にギヤを使用している宿命上「バックラッシュ」は多少あるにしても それを含めた誤差が 数ミリのピンズレを起こしていることと思います。
更にAF時は、センサーの制御誤差+ヘリコイドの遊びで ピンズレが多くなるように感じます。
銀塩時代には、一部のユーザーしか体感できないズレを デジタル時代に多くの人が手軽に実感出来るようになった為に この様な論争が起こる気もします。
ペンタさん この様な内容を掲示板でのネタにしない為にも せっかくのデジタル機器ですから レンズを取り付けたカメラをパソコンに繫いで PENTAX REMOTE Assistantを使って撮影したAF調節用テストパターンを元に レンズ毎の微調整データをカメラに書き込み保存して カメラ単体でもその微調整データを 呼び出せるような事出来ないですか?
ペンタックスってそう言うマニアックな企業じゃ無かったですか? (笑!)

書込番号:6648318

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/08/16 23:31(1年以上前)

>どっかの板でRD1に 水向けたのに、無視されました、冷たい・・・・。

申し訳ありませんでした(^^;)
スレが異常に伸びてたので・・・・・。

それに今の所、K10Dで満足しているので。色々ありますが楽しいカメラです。

私などは所詮、趣味の身。K10Dで十分です。色々な意味で・・・。

プロの方は四の五の言わずC・Nのフラッグシップモデルを使われるのが良いでしょうと言うのが、
常々言ってますが私の考えです。

一部、有料で作品を販売しておられるのに、プロでないから・・・と言っておられる方も居ますが・・・。

書込番号:6648390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/08/16 23:37(1年以上前)

今晩は、
FA、及びLimitedでもピントはあいますが、やはりコントラストの低いものや動体は弱いと思れます。ベストはFA☆格レンズと思います。

書込番号:6648416

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/08/17 02:05(1年以上前)

■左馬ノ助さん
こんばんは
私はですね、この山とはもっと原初的な、MF時のしかもちょっとガタの来たレンズによくある感じなんです。ピン合わせます。ヘリコイド調整で左右に動かします。でもピンは動きません。またさらに動かします。ピンが動き出します。この微妙さの中にある遊びと山の関係がAFレンズ内だと左馬ノ助さんのご解説のようになるんでしょう、ミクロン単位で。
なんか難しすぎて、駄目ですね。スレ主がもっと理解の努力をせねばいけませんね。すみません。
ピント調節外付けソフト、万人がいじるカメラでしょうから、大変危険なソフトにもなりえますね。個人的には是非欲しいです。

で■棘好きさん
どもです。お話ししたかった。
駄目ですかRD1。今までのご発言を受け、いけるかなと、すみません、よけいなお世話でした。

>一部、有料で作品を販売しておられるのに、プロでないから・・・と言っておられる方も居ますが・・・
ほう、そんな輩がいるんですか・・・。むむむ。

>プロの方は四の五の言わずC・Nのフラッグシップモデルを使われるのが良いでしょうと言うのが、
これですね、プロはお金を頂くのでプロと言います。うまい下手はあまり関係がありません。
新聞社の写真部などイヤでやっている輩もいるほどですから。ただ毎日撮っているのでさすがに一日の長はあります。
で、機材の話。銀塩時代は例えばFM10とそこそこのレンズで十分仕事はこなせます。例えばインタビューのポートレートとしましょうか?
A5ぐらいの印刷媒体であればFM10でも十分なのです。ですが撮影当日、クライアント側が現場にいることが多いんですよ、もしくは代理店のプロデューサーなんてノがいたりするわけです。
で、「あれ、FM10? うちの息子と同じカメラ? 何で? で、あんたいくらだっけ?」となるわけですね。
ところが同じ場面で、35で良いのに、必要もないハッセルに、要らないワインダーなんて付けて、要りもしないレンズ、台に並べて、もちろんスペアボディーとマガジンずらり。おもむろに撮り出すわけです。
クライアントはすごく安心します。ああ、高級機材で良い写真撮ってくれてるな。ギャラ高いけど上がり品質は良さそうだし。と言うことで安心します。

つまりフラッグシップ機を持ち歩くことにより、しかも全部スペアも持って歩くことにより、お客様に安心してお金を払って頂ける為なのです。プロの見栄は少ないですよ。プロです、お金に給料に家族の安心に直結します。プロって例えば「この前の現場GR一本だった、OッK」こんなのがプロの見栄だったりするわけです。このようにして高級=高額なギャラ=安心と信頼なんてのがバランスしているわけです。ってこれ、聞いた話ですよ。私はトーシロ、本当の所はからっきしわかりません。すみません、プロの方。(笑)

■kokutetuobさん
FA☆なんでしょうかね、結局。これもピン来ないってあまりレポート無いですね。
で、今後はDA☆なんでしょうか?


書込番号:6648820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/17 08:46(1年以上前)

先の話を読んで今年の1月、ある方への某経済新聞系雑誌社の編集長インタビューに同席した時のことを思い出しました。
その方をこちらの団体が招聘した関係上、インタビューに同席したのですが、連れてこられたカメラマンがリモコンで発光するライティング機材だの、某C社のフラグシップカメラだの、高価なレンズを数本持ち込まれていました。私は興味深々だったのですが、後で雑誌の掲載された写真を見てびっくり。見事にライティングが失敗して、顔が真っ黒な写真ばかり。あの機材はなんだったのか、未だによくわかりません。
まあ、写真を職業にされている方もいろいろといらっしゃるのでしょう。^_^;

書込番号:6649180

ナイスクチコミ!1


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/08/17 11:29(1年以上前)

>FA☆なんでしょうかね、結局。これもピン来ないってあまりレポート無いですね。

私は貧乏なので28〜70しか持って無いし単焦点では全然違うのでしょうが、
と前置きの上での発言ですが、
かつて他スレでも言いましたが「AFとの相性、解像度」だけで言えば
最近買ったSIGMAの方が確実に上です。
このスレでレスしていますが、手持ちレンズの中でAFの信頼性は最低ランクです。
だから嫌いと言う訳ではなく、大好きですが!
「写り」全体で言えばさすがに(好みがかなり介在するが)FA★ですが・・・。
ただ「ボケ味」も私はSIGMAの方が好きです。
FA★28〜70は若干、二線ボケの傾向がありますので。

sa55さん
RD1・・・興味なくはありませんが・・・。
私の場合、1セットの機材で出掛けて、「構図決めて構えてシャッターボタン押す・・・しかする気の無い嫁」との使いまわしがほとんどですから・・・
基本的にそれであまり失敗の無いそれなりの写真が撮れる事が必須です。
K10Dと両方は経済的に無理だし・・・どちらかだとK10Dしか無いですね

書込番号:6649524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/17 14:13(1年以上前)

左馬ノ助さん こんにちは

>FAの方は、ピンテストをする際の光の条件により多少変わりました。
>自然光で均等な場合は、ジャスピンで問題がありませんが 左右の光の条件が異なると前ピン、後ピンが出ました。一般家庭で均等な照明は難しいとは思いますが 今一度テスト環境を見直してみることも重要と思います。
これは、リサーチに値する興味深い有益な情報だと思いました。ありがとうございます。
どのようなチャートの場合でしょうか。立体、平面、コントラスト、グラデーション、模様など。

>MFでピントを合わせるときに 無限から手前に合わせてきたときに フォーカスエイドのサインが出た位置と 
>手前から無限に合わせたときにフォーカスエイドのサインが出た位置では ピントリングの位置に微妙なズレが生じるのが確認できると思います。
>それが 「ヘリコイドの遊び」だと思います。その幅の中にピントの山があります。
MFでピントを合わせるときに 無限から手前に合わせてきたときと、手前から前方にあわせていくときでは、ヘリコイドに遊びがあると、同じピント位置でもフォーカスリングの位置やフォーカスエイドの働く位置が違いますね。
それでもマニアルですから、ピントはファインダーのスクリーンを目で見て確認しますのでピントを合わせることが出来ます。
ピントリングの位置の微妙なズレやヘリコイドの遊びの幅などは、意識の外で問題ありません。
つまり、フォーカスリングの目盛のずれやフォーカスエイドの働く位置の違いは、直接マニアルでのピントあわせの精度にかかわりません。
下に書きますAFの場合と同様に「ヘリコイドの遊び」は無駄時間となりますから、使い勝手にかかわる可能性はあります。

同じようにAFの場合でも、無限遠からあわせてきたときと、近接からあわせていくときでは、ヘリコイドの遊びによって、同じピント位置でもフォーカスリングの距離目盛位置がずれてきます。
それでも、AFのピントは、距離目盛ではなくてAFセンサーで位相差検出によりピントを判断しますので、フォーカスリングのずれは直接ピントに関係しません。

と言うことで、ヘリコイドの遊びは、AFの制御の上では、無駄時間(ごく小さい)要素と考えられAF精度には直接かかわり無いと思います。


書込番号:6649892

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/08/17 15:23(1年以上前)

■棘好きさん
ご事情理解出来ます。当家は高級バカチョンD50で女房殿はおさまっております。
低学年の子供達もきっちり使えて宜しいカメラです。
で、私ははずれで苦労しました。今まで手にしたカメラで一番不満がありました。
今はDsで、ほとんどがMFレンズ、気持ち的にすっきりです。精神衛生向上!
でも、FA消したいですね。RXの時もイヤだった。よけいなお世話です。
しかし旧レンズが手ぶれ補正で使え、操作が楽なK10Dはどこかの時点で再購入でしょう。
この掲示板を注意深く見ながら解禁日を模索致します。
で、3マン投げ売りの100に 行ったりして(爆爆爆爆爆爆爆爆爆)

■沼の住人さん 
どもです。
圧倒的解像度(爆爆爆爆爆爆爆爆爆)、お世話になりました。レンズ的に収束しつつあります。
プロの撮影、色々書きたいですが、ココはハードの掲示板。なんか別に機会があると良いんですが・・・・。

■トライポッドさん
結論頂きました。ありがとうございます。
レンズの遊びはAF精度に直接関係ない。ですね。
依然PのAFは謎が多いですが、今後の精度アップに期待です。

9月よりAFはD80を使い始めます。
AFなどP派に参考になるような事象が出れば報告させて頂きます。

皆さん、ご意見ありがとうございました。

新K10Dに 栄光あれ!!

書込番号:6650028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/17 15:29(1年以上前)

トライポッドさん こんにちは
トライポッドさんの私へのレスで
>MFでピントを合わせるときに 無限から手前に合わせてきたときと、手前から前方にあわせていくときでは、ヘリコイドに遊びがあると、同じピント位置でもフォーカスリングの位置やフォーカスエイドの働く位置が違いますね。
それでもマニアルですから、ピントはファインダーのスクリーンを目で見て確認しますのでピントを合わせることが出来ます。
ピントリングの位置の微妙なズレやヘリコイドの遊びの幅などは、意識の外で問題ありません。

私はそれが原因のような気がしましたが....
私的にはK10DのAFに関して不満はありませんし DAレンズでは尚更不満が有りません(笑!) 
テストチャートはチャートと言うほどの物ではありませんが メジャーを置いてピント対象の目盛りの位置に目標物を垂直に立ててテストしました。
目標物の陰がハッキリ右に出たり、左に出たりするような条件下で試してみてください
酷いときでFA50/1.4で 前ピン1cm,FA☆300/2.8で後ピン6mm位でした 私が使用する範囲で全然問題ないのですが GP買ってすぐに試しにやってみました。
現在手持ちのレンズに関しても大満足ですが 皆さんのAF不調の原因て どの辺に原因有るのでしょうかね?



書込番号:6650042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/17 17:25(1年以上前)

左馬ノ助さん

>目標物の陰がハッキリ右に出たり、左に出たりするような条件下で試してみてください
了解です。これなら、激しく起こりそうですね。
AFセンサーにもフレアとか多重反射とかあるかも。

>現在手持ちのレンズに関しても大満足ですが 皆さんのAF不調の原因て どの辺に原因有るのでしょうかね?
わたしの*istDでもK10Dでも特に問題ないです。ま、問題ないのが普通ですが、問題があればいろいろと調べられると思い残念でなりません。
うそ。問題ないので特に調べたりもしないだけです。

sa55さん

9月からD80ですか。
AFはニコンが確りしていると思います。
いってらっしゃい。

書込番号:6650260

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/08/17 19:25(1年以上前)

■トライポッドさん
大丈夫、すぐ戻ります。(爆爆爆爆爆爆)

書込番号:6650531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/18 14:01(1年以上前)

FA77、DA40、DA21とあとはタムロンですが、FAでもDAでも変わりはないです。なんとなく焦点距離が短い方が精度が悪いという印象はありますが。
そもそもフイルム用のレンズだからデジタルでは精度が出ないという理屈が分かりません。どなたかその原理を説明してくれませんかね。デジタルの方がより高いピント精度が要求されるのでDAレンズの方がROMのレンズ情報がより細かくなっているとか、ヘリコイドや減速ギヤの精度が高くなっているとかだったら分からなくもないですが、だったら「FAレンズをデジタル用に調整したんで今度はフイルムで合わなくなるかも」なんて話にはならないと思いますし。レンズを改造しないと調整で済むようなものではないと思いますから。

何となく怪しいのはローパスフィルタかなという気はします。機種ごとに厚さや特性が変わっているようですし。しかしそれにしたってデジタルカメラの方がFAレンズより後からできたのですから、FAレンズでちゃんとピントが合うようにデジタルボディを作れば良いだけの話だと思うんですが… 単純にマウント面から撮像面までの距離を微修正して解決するような問題ではないのかな。レンズとローパスフィルタの種類の組合せで見かけ上のピントが最適になるポイントが微妙に違うとか。

それからフォーカスエイドの合焦サインの出る範囲が広い件は、わざと幅を持たせているんだと思います。フォーカスエイドに頼るのは初心者が多いでしょうから、合焦の判定があまりシビアだと行過ぎたり戻ったりでいつまでたっても合焦マークが点灯した状態にできない。「合焦マークが付いたと思ってもすぐ消えてしまうんだが」という問い合わせが殺到すると思います。だいたい最近のAFレンズのあんな回転角の小さいピントリングでそんなシビアにピント検出されても、カメラがモーターと減速ギヤ使ってサーボかけてやるのと同じ精度で止められるはずがないです。たぶんAFでのピント検出の方がフォーカスエイドより厳しくしていると思います。

書込番号:6653037

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/08/18 20:02(1年以上前)

■太威憤ホラマーさん
どもです。
私もその辺知りたいです。光学系だからDAだろうがFAだろうが、
要はフィルム面(CCD面)に合焦してれば良いわけで しょ。
それがFAだとデジ用にはだめで、調整しましたってのが、わからないし気にくわない。
あげくに銀塩用には周辺部で影響がありますがご勘弁をと言うのも気にくわない。
FA77はその後銀塩で撮影してないのでどうなったかは不明。
Before After用に事前に銀塩で撮影してないし、もう闇の中です。
参考まで、銀塩の時のレンズチェックはBWで撮影後、引き延ばし機で全紙大に拡大してチェックしてました。
だから最近のデジとモニターでの等倍チェックと環境は似てました。
でも、銀塩使用での周辺部云々、ポートレートなら影響ないでしょう。
どうでも良いけど、AFってαが最初で、後は皆が一斉に開発してたワケだからみんな一線ですよね。
もうちょっとしっかりして欲しいですね。技術的に確立してるなら、ラインの完検の品質でしか?

書込番号:6653930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/18 21:23(1年以上前)

その件に関して、上[6645252] で、少し推理をしてみましたが、何の確証も持っているわけではありません。
すべて、sa55さんのFA77での情報を元に推理しました。
この場合フィルム用、デジタル用と言うのは、例のテレセントリック系は関係有りませんから、画面のサイズがフィルム用(ライカ版)、デジタル用(APS-Cサイズ)の違いと解釈しました。
デジタル用に調整するとフィルムに使ったとき周辺部がボケると言うことで、球面収差を調整したと考えると理屈が合います。
よく言われる、APS−Cは、レンズの、おいしいところを使うと言うことに似ています。

ご存知のように、レンズは便宜的に球面(非球面を除く)で作られています。多数枚を組み合わせて努力をしていますが、球面収差は残っていて、1点から出た光りが必ずしも1点で結像することはなく、像は、ボケるわけです。
必ずしもピント面は1枚の平面にならないわけです。
FA77の収差図を持っておりませんので、推定なのですが、このレンズの立場ですとレンズの外周辺りで正常補正となっていて、F2.8の辺りでマイナスで最大ふくらみ位で、F5.6くらいで0かなと想像します。

APS−Cサイズだと周辺というのが、大分小さいのでフルサイズの場合に過剰補正に調整するとAPS−Cで使う最大サイズで正常補正となるような気がします。
この過剰補正のレンズをフィルムで使えば、開放ではフレアの多い周辺がボケるレンズとなる。
よって、このときのペンタックスのサービスの方の口頭の話に合う気がしたのです。

本当に、こうやったとして、こんな調整方法は、必ずしも球面収差が調整可能とは限りませんから、どうもオーソドックスでは無い気がします。
たまたま収差の調整や、このFA77のスキルのあるエンジニアに当たったような気がします。
この方法で、必ずしもsa55さんの期待に添えたかどうかにも疑問が残ります。

ま、すべて私の勝手な推理なので、隙だらけですけれど。
ちなみに、ソフトレンズは、球面収差を調整するものが多いです。
例えば、後玉の間隔を変えると簡単に収差が変化します。

書込番号:6654170

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/08/19 01:21(1年以上前)

ま、その辺り色々あるでしょうが、
結局の所、
どのレンズ使ってもジャストのカメラも、
どのカメラで撮ってもジャストのレンズも、
物理的に不可能だと思います。

波長固定で単色のみ感知すればいい+中央だけ写ればいい。なんて事にならないかぎりは、

もしくは技術的な可能性は分かりませんが球面レンズをやめて、
フレネルレンズで作ってみるとか???収差は均質化する???
あるいは形状も内部成分の組成も任意に変えられるレンズが登場するとか・・・

使う側が腕と割り切りでカバーしていくしか無いかも。
ある程度使えばクセはわかってくるんだし。

書込番号:6655243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/19 23:00(1年以上前)

トライポッドさん
画面サイズの違いは考えていませんでした。確かに単純にフォーカスフレームの位置基準でなく画面の平均が最良になるようにピントを合わせているとしたら、APSデジタルに最適化した時とフルサイズ前提とでは最適ポイントが変わってくる可能性はありますね。デジタルに合わせて調整した結果、フイルムでの周辺が犠牲になるという話ともつじつまが合いますし。特にリミテッドレンズは球面収差がどの波長でも同じ形とか収差を整えることは重視していますが、収差の量自体を減らすことは追求していないという話ですし、今回のようなケースでは影響が目立ちやすいのかもしれません。AF問題は程度から言ってもいろいろなケースがありそうで、これで全て説明が付くわけではないとは思いますが。

書込番号:6658227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/24 23:03(1年以上前)

皆様こんばんは。

ちょっと時間がかかりましたが私もピント精度の確認をしてみました。
絞りによって多少のバラツキが有るように思います。
結果35mmと77mmがわずかに後ピンでした。(泣)
それから18-200mmが絞りによって前だったり後ろだったりと、なんか変な作動します。
しかし、なぜかMFで合わせたあとAFでシャッター半押しにすると絞り値によって動いたり動かなかったりと妙な感じがします。また今まで気づきませんでしたが、特にワイド側で片ボケが目立つんですね。左上から中央右左にかけて。テレ側だと分かりにくいのですがよく見てみると結構惨いです。さらにワイド側とテレ側で比べるとワイドでは樽型の収差が大きく感じます。
実験方法は日中窓際のフロアーでカメラに三脚を固定し、新聞紙の番組欄の上に透明の30cm物差しを置き、それぞれのレンズの最短撮影距離で絞りを変えながら撮ってみました。
多少の角度はつきますが全て同様の方法です。
また、歪曲収差は同じく三脚にカメラを固定し、障子を撮ってみました。枠は全て平行ですから収差がわかりやすいと思いました。
18-200以外は問題ないと思いますが、18-200があまりにもひどいので修理に出そうかそれとも18-250mmに買い換えようか思案中です。
できあがった写真からレンズの特性を見抜くなんて私にはあまり経験の無いことなので、今回の実験はいい勉強になりました。

書込番号:6675929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/24 23:08(1年以上前)

ペンタがいいさん sa55さん 温かいお言葉を頂き有り難うございました♪

私がニコンMFから写真を始め、キヤノンをメインに使っていますが、ペンタックスユーザーになったのもこの掲示板で皆さんの親身で温かいやりとりを見ていたからなんですよ。
わがままを言うといつかはペンタックスからもフルサイズをと密かに思っています。

これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:6675959

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信29

お気に入りに追加

標準

購入を検討中です

2007/08/14 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

現在、*ist Dsで、植物や野鳥など、身近な自然を撮っています。
野鳥に関しては、機材的に無理があると思いますが、
レンズは中古3万円で買ったシグマ170-500mmなので文句は言いません。

野鳥撮影のためには、いつかキャノンを・・・・と思いつつ、K10Dを買ったら後悔するでしょうか。。。
ちなみに、ボディ+バッテリーグリップのセット価格106,000円を見つけました。

現在の不満は、クリアに撮りたいのにベタっとした絵のような写りになてしまうことですが
カメラが悪いのか、腕が悪いのか・・・ペンタックスしか使ったことがないので判りません。
それと、ペンタックスへのマイナスイメージを他人から植え付けられている感じがします。
それさえなければ、K10Dに即決なんですが・・・・・・・・キャノンに変えるべきか悩んでいます。

そんなこと自分で決めろよ!と思われるでしょうが・・・どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:6640722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/08/14 18:05(1年以上前)

動かない鳥なら特にUSMなども必要なさそうなのでK10Dでもいいと思いますね〜。
描写はボディよりもレンズの方に原因があることもあるのかも?

書込番号:6640726

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2007/08/14 18:10(1年以上前)

>>からんからん堂さん

早速お返事ありがとうございます。
そうですね、レンズも大事ですよね。

野鳥撮影に関しては、反射神経が鈍いので、連写に頼りたい気がしますが
それもレンズ次第ですしね。。。

書込番号:6640744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2007/08/14 18:37(1年以上前)

画像がベタッとなるのはレンズですね。最近のレンズだとかなりシャープに映りますよ。
私は、ペンタからCANONに移りました。野鳥だとかなりの望遠が必要になります。
CANONはレンズ内補正なのでIS付きのレンズを購入する必要があります。
300mmを超えてくると、金額が半端ないですよ・・
最低でも60万以上ないと買えません。
AFも良いと言われますが、ほんとに良いのは5Dと1Dクラスになります。
30Dクラスは連写で勝ちますが結構外す事も多いです。
K10Dなら手振れ補正もほぼ全てのレンズも効きますので使いやすいです。

書込番号:6640800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1233件

2007/08/14 18:43(1年以上前)

 ペン好き好きさんと全く同感です。
 私も,キヤノンの機種は1D系以外はすべて持っておりますが,AFスピードは速くても,AF精度に関しては,5Dクラス以上でないと,大したことがありません。

書込番号:6640815

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/14 18:49(1年以上前)

kaorutchさん こんばんわ〜

この板の常連さんで、K10Dでも実に見事に野鳥を撮っておられる方もいらっしゃいますよ。
検索して作例をご覧になってください。
クリアな描写を、ということでしたらやはり皆様のおっしゃるようにレンズでしょう。

また、BG付でそのお値段なら安いと思いますよ。

書込番号:6640830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2007/08/14 19:01(1年以上前)

kaorutchさん、

こんにちわ。

購入前ということで、ちょっと私と境遇が似ているかもしれませんね。 :-)

野鳥撮影などで、望遠を・・・ということでしたら、イチガン+ フィールドスコープの組み合わせなどはいかがでしょう?

”デジスコ”というキーワードでWeb検索をしてみると色々ヒットします。

私自身、購入前なので、使った感想など書ける訳ではないのですが、カメラのレンズに比べると、価格面で結構なアドバンテージがあると聞いたことがあります。
#この辺は実際にご利用になられている方々のコメントをご参考にした方がいいかもしれません。


いい組み合わせが見つかるといいですね。

書込番号:6640862

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/08/14 19:05(1年以上前)

野鳥撮影はほとんどしたコトが無いので何とも言えませんが…AFスピードについてはDSがとても遅く感じちゃうくらいK10Dの方が速いと感じます。
DSからK10Dに買い換えて後悔するコトは無いと思いますよ。

書込番号:6640868

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2007/08/14 19:05(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

>>ペン好き好きさん
ベタっとするのはやはりレンズなんですね。。。
例えキャノンに変えたとしても、(私が検討してるのは30Dの後継機)
高価な望遠レンズは当分買えませんし、同じようなレンズを買うのも微妙ですしね。



>>TAC_digitalさん
AF精度は5D以上がいいのですね。
でも5Dを使いこなす技量はまだまだありませんので
やはりK10Dかな。。。


>>kohaku_3さん こんばんは。
皆様おっしゃってますし、やはりレンズの問題なのですね。
>この板の常連さんで、K10Dでも実に見事に野鳥を撮っておられる方もいらっしゃいますよ。
そうなんですね?そういう話を聞くと迷いが晴れます!
検索べたですけど、ちょっと探してみます!
BG付きでこの値段、やっぱり安いですよね♪


書込番号:6640871

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2007/08/14 19:22(1年以上前)

>>買っちゃうの?さん
ありがとうございます。
>イチガン+ フィールドスコープの組み合わせなどはいかがでしょう?
それもいいかもしれませんね。Ds購入前にそれもちょっと考えたことがありました。
そのときは中古で3万円のレンズを見つけたので、そっちを選びましたが・・・
そうですね、それも併せて考えてみますね♪


>>⇒さん 
>DSからK10Dに買い換えて後悔するコトは無いと思いますよ。
ありがとうございます!
ホント、すっきり迷いが晴れて来ました♪

書込番号:6640909

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/08/14 19:44(1年以上前)

鳥撮りには見えないボーダーラインがあって大まかには3つに別れます。
1)とりあえず大きく撮りたい。
2)レンズに何十万もかけられないけど、出来るだけ快適で満足出来る画質で撮りたい。
3) 予算は度外視、重量級の三脚を担いでしんどい思いをしても、ひたすら画質とシャッターチャンスを追求する。

3)までは行かないまでも2)までを視野に入れるとカメラの能力としてはK10Dで問題ないですが、望遠の純正レ
ンズの充実したキャノンかニコンにされた方が無難です。 

書込番号:6640954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/08/14 20:13(1年以上前)

こんばんは
K10Dでも野鳥は撮れますよ!
古いFA100-300mmF5.6で撮った飛んでいるコアジサシの写真をブログに載せています。
http://www.digital1gan.com/2007/07/pentax_k10d_15.html

書込番号:6641025

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2007/08/14 20:36(1年以上前)

>>idosanさん
ありがとうございます。
純正レンズの充実度から言えば、やはりキャノン、ニコンですね。
ですが、レンズにまで資金が回らなそうなので
>2)までを視野に入れるとカメラの能力としてはK10Dで問題ないですが
この言葉優先になりそうです。。。


>>タクミYさん
kohaku_3さんより
『この板の常連さんで、K10Dでも実に見事に野鳥を撮っておられる方もいらっしゃいますよ。
検索して作例をご覧になってください。』とのことでしたので検索し
先ほど、そちらを拝見したところでした。
私は飛びものをマトモに撮れたことがないので、スゴイな〜と感心しておりました!
同時に、K10Dでもここまで撮れるのかと、撮影意欲が湧いてきました!!
ありがとうございます!

書込番号:6641083

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/14 20:46(1年以上前)

こんばんは。
K10DでもDSでも十分に野鳥さん撮れます。
http://farm2.static.flickr.com/1116/1086955858_7232d4af53_b.jpg
K10Dで撮影したコシアカツバメさんです。
http://farm1.static.flickr.com/61/162316502_986c8849c7_b.jpg
DSの前の機種*istDで撮影したヒメヤマセミさん。
http://farm1.static.flickr.com/109/269822334_9addf8de3b_b.jpg
K100DにペンタのフィールドスコープPF-80EDで撮影したアキアカネ。
http://farm2.static.flickr.com/1370/937098411_ead04e709f_b.jpg
K10DにペンタのフィールドスコープPF-80EDで撮影したツバメ。
飛んでる鳥さんもペンタックスで問題なく撮れます。
ペンタックスで撮れない方はNでもCでも撮れないと思いますよ。
DSをお持ちですのでまずご予算で買える超望遠レンズもしくはフィールドスコープを検討されたらどうですか?
価格.comにどなたかがかかれていましたが予算的に超望遠レンズが苦しければフィールドスコープはプロミナが良いと思います。

書込番号:6641114

ナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2007/08/14 21:07(1年以上前)

シグマ170-500mm(DG?)を望遠端で使うときは、絞りをF8くらいまでは絞るとよいかもしれません。

K10Dにすれば手持ちでも500mmの撮影が可能になります。K10DやK100Dにシグマ170-500mmで鳥を撮っている方は多いと思います。

書込番号:6641179

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2007/08/14 21:33(1年以上前)

>>ken-sanさん
ありがとうございます!
すべて拝見させて頂きましたが、スゴいですね〜!
飛んでるツバメなんて、私はどんなに良いカメラを使っても撮れそうもありませんが
フィールドスコープも検討しようと思います!!


>> manbou_5さん 
>絞りをF8くらいまでは絞るとよいかもしれません。
そうなのですね?今度やってみます!
>K10Dにすれば手持ちでも500mmの撮影が可能になります。
手持ちでいけるのですか??それはスゴいです!!
>K10DやK100Dにシグマ170-500mmで鳥を撮っている方は多いと思います。
私が出会う方は、ほとんどがキャノンなので、
ペンタックスで野鳥を撮る方がそれほどいるとは思っていませんでした。


ちなみに、飛びものはいつもNGですが
止まっているものなら、時々ですが私にしては綺麗に撮れます。
ブログ用にリサイズしたものですが
近くに来てくれたカケス
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200505/24/61/b0060961_19474268.jpg


じりじり近寄って撮ったカワセミ
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200702/05/61/b0060961_0284247.jpg
↑これが今までで一番良く撮れたものですが、
小さいので拡大↓
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200702/05/61/b0060961_0293380.jpg


ちょっとでも動くと、ブレブレでまともに撮れることはあまりありませんが
現段階では、中古3万円のレンズなので、これだけ写れば充分な私です。

いつか飛び物も撮れるようになりたいものです。。。

書込番号:6641264

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/08/14 22:11(1年以上前)

■kaorutchさん
sa55です。
ちょっときつい言い方します。すみません。
Dsで鳥撮れないとK10Dでもきついと思います。そんなに差はないです。
Dsできれいに鳥を撮られている方この板にも多くいらっしゃいます。
まず、Dsで鳥、完全に撮れるようにしましょう。

頭の片隅にCの字があるのでしたら、迷うことなくCへ。
ネイチャーはCです。ナショナルジオグラフィックです。もう最強動物カメラ。世界中の風土になじみます。Lレンズで行きましょう。
30Dも5Dもこなれてきました。そして40Dと7Dが目前です。もう待てませんね。

で、K10D・・・。相当思い入れがないとK10Dは厳しいかと。いいカメラです。
私ですか?Dsです。RD1も目前です。

書込番号:6641414

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/14 22:16(1年以上前)

kaorutchさん こんばんわ〜

お写真拝見させていただきました。
十分スッキリした写真になっているじゃないですか〜。
これだけ写せるのでしたら、K10Dなら手ぶれ補正もあって、ビシッと撮れると思いますよ。
飛んでるツバメを撮るほどの達人になるのは大変でしょうけど。
(~o~)

か〜るく流してしまいましたが、170-500が3万円って安いですね。
私も135-400でいいから欲しいです。

書込番号:6641433

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/14 22:20(1年以上前)

kaorutchさんこんばんは。
それだけ綺麗にとられてたら十分でしょう(^^)。
手持ちで500mmは男の方だけでしょう。
私は通勤鳥見がメインですのでレンズだけで6kgあるペンタの600mmズームを手持ちで撮影することも良くあります。
http://farm1.static.flickr.com/144/375968741_b7bdc4480d_b.jpg
K10D+FA*25-600mm f5.6 で1/30s手持ち撮影のトラツグミさん。
女性の方では少ししんどいかも。
荷物を軽くされたい場合は女性の方で一脚で撮影されてるかたも居られますよ。
一脚は慣れもあるでしょうけどK10D,K100Dの手ぶれ補正があれば500mmズームでも楽勝だと思いますよ。
上の写真はコシアカツバメは手持ちで後は全部一脚で撮影してます。
フィールドスコープは1530mm相当f12.5ですが手ぶれ補正のおかげで一脚でもぶれてません。

書込番号:6641447

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2007/08/15 01:08(1年以上前)

>>sa55さん
おっしゃる通りです!
まずはDsで完全に撮れるようになる!機種選びで悩む前にそれが大事だと思います。
それはわかっているのです。K10Dでは大差がないことも、Cが良いということも承知です。
もうすぐ発表されるであろう40Dを買うかとても悩んだあげくの質問でした。実は発表を待たずに予約もしました。
でも、K10Dも同じぐらい気になるカメラでしたので、今回はたぶんK10Dを買います。
せっかく頂いたご意見ですが・・・EOSは見送りという感じでしょうか・・・。


>>kohaku_3さん
ありがとうございます!
なぜだか、ペンタックスの方が自分らしい気もするのです。
K10Dを買ったら、今あるレンズも有効に使えるし、そう言って頂けると安心できます。


>>ken-sanさん
ありがとうございます!
>私は通勤鳥見がメインですのでレンズだけで6kgあるペンタの600mmズームを手持ちで撮影することも良くあります。
それもスゴいですね〜!通勤に6Kg持ち歩くと言うことですよね。。。
トラツグミよく撮れてますね〜!可愛いなぁ〜。。。
一脚も持ってますので、出番が巡ってきそうです♪

ここ数日、40DとK10Dで揺れていたのですが、早速買いに行ってきます!
今はワクワクした思いでいっぱいです。

書込番号:6642011

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/15 01:57(1年以上前)

kaorutchさん あと一言だけ・・・

>K10Dでは大差がないことも

たぶん「大差」を感じますよ〜。(~o~)

書込番号:6642129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/08/15 03:52(1年以上前)

kaorutchさん

カケスにカワセミ綺麗に撮れていますね!
K10Dになれば手ブレ補正も付きますから、170-500での手持ち撮影にも威力を発揮すると思います。
野鳥との出会いを大切にして素敵な写真を撮って下さい。

最近あまり更新していませんが野鳥のHPです。
http://www.takumibird.com/

書込番号:6642253

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/15 06:40(1年以上前)

kaorutchさん おはようございます。
下の方でスレ立てていますが、先週の土曜日DSからK10Dを買い増ししました。
DSでも絵そのものに不満はなかったのですが
操作感、シャッターのフィーリングなど別物です。
特に超望遠で野鳥などを撮られるならSRは強力な武器になりますよ。
決断は間違っていないと思います。

自分も時々鳥を撮りますが、周りはキヤノンの白レンズが多いですね。
でも販売の絶対量を考えればそんなものかと。。。
あまり風評に左右されずご自分の思いのままでよろしいかと!
色々なものを撮っていますが、
アルバムの2ページ目にツバメ、9ページ目に白鳥があります。ご参考まで!
1ページ目の最初の2枚がK10Dで他はDSですよ。

それにしても170-500が三万円はいい買い物でしたね!!
素敵なK10Dライフをお祈りしています。

書込番号:6642337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/15 07:17(1年以上前)

>kaorutchさん
こんにちは!!

K10D購入を決心されたとのこと、おめでとうございます!!
ベタっとした感じというのは、もしかしたら、レンズ以外の要因として「鮮やか」モードがあるのかもと思いました。*istDL2までのペンタの機種は鮮やかモードで撮るとどぎつい感じの発色になっていたように思います。
K100Dでちょっと改善され、K10Dではデフォルトがナチュラルモードなので何もいじらなければちょっと自然な感じの写りになっていると思います。

で、私はDSではなくDL2でしたが(AF速度は同じようなもの)、K100D→K10DとAF速度は特に望遠レンズなどに関しては劇的に速くなっています。K10Dのピント合せはけっこうはやいです。
なので動きモノを撮るという意味ではかなり重宝すると思います。連写も秒間3コマスペックですが、実際の感覚的には3.5コマぐらいの感覚です。3コマの割りにはけっこうはやいですね。

K10Dで鳥をバンバン撮ってまた見せてください。

書込番号:6642374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/15 09:15(1年以上前)

>kaorutchさん

ようこそK10Dの世界へ!
私もグランプリパッケージを買ってK10Dのユーザーになった新米ですが
非常に使い勝手の良いカメラだと思いますよ!

なので思う存分PENTAXライフをお楽しみください。

魅力的なレンズも沢山ありますので過去スレを参考に沼の中へと
入っていくのも楽しそうですよ^^

書込番号:6642619

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2007/08/15 12:19(1年以上前)

>>kohaku_3さん
>たぶん「大差」を感じますよ〜。
ありがとうございます!今の私には大事な一言です。
ワクワク度アップしました〜〜!
早速買いに行ってきま〜〜す(⌒∇⌒)ノ


>> タクミYさん 
HP拝見させて頂きました〜。素晴らしいですね〜。
カワセミファミリーや、梅にルリビ、まだ見ぬヤマセミに・・・全部拝見させて頂きました♪
やっぱり癒されますね〜(⌒∇⌒)
撮影意欲が湧いてきました!ありがとうございます!!


>>風丸さん
ありがとうございます!
そうですね、自分の思いのままでいいですよね。
そんなことより、バカにされない写真を撮れるようになることですね。
アルバム拝見させて頂きましたが、色々撮られているんですね〜。
そして、構図といい色合いといい、どれも素敵でした。
私の腕のなさをつくづく感じましたし、カメラは関係ないなぁとも思いました。


>>tai-tai-taiさん
ありがとうございます!
鮮やかモードが多いかもしれません。
そしてナチュラルモードだと淡すぎる気がして、あまり使ってませんでしたが
確かにベタっとした感じは少なかったように思います。
連写は気になるので店頭で試しましたが、3コマとは思えない軽快な感じがしました。
微妙な差でこんなにも違う物かと思いました。
早速購入して、たくさん撮って、またここに登場しますね〜!


>>サクマDropsさん
ありがとうございます!もうすぐ仲間入りです♪
皆様のご意見とってもありがたく、今はワクワクした気持ちでいっぱいです。
レンズは、今のところDA*16-50が欲しいのですが、当分無理そうですね。。。
沼にハマれるものならハマりたいですが・・・先立つ物がなさ過ぎて・・・
しばらくは腕を上げることだけを考えます。。。

書込番号:6643064

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/08/15 21:10(1年以上前)

■kaorutchさん
>K10Dも同じぐらい気になるカメラでしたので、今回はたぶんK10Dを買います。
オッケーでしょう。そのぐらいの心意気であれば十分楽しめます。十分に取り組めるしょう。
良い写真を楽しみにしておりますよ。

書込番号:6644392

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2007/08/15 23:23(1年以上前)

>>sa55さん
ありがとうございます!!
実は・・・・・・早速購入して参りました〜!
明るいうちには買えなかったので、とりあえず部屋の中で手当り次第に試し撮りしましたが
さすがです!手ぶれ補正!!
今まで90mmマクロレンズで撮るときは、息を止めて集中するぐらいの感じでしたが
パシャパシャ撮れるんですから!
野鳥はしばらく撮りに行けなそうですが、次に行く日がとても楽しみです♪

書込番号:6644976

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/16 13:24(1年以上前)

>野鳥はしばらく撮りに行けなそうですが、次に行く日がとても楽しみです♪
もう水辺では秋の渡りが始まってますよ。
http://farm2.static.flickr.com/1355/1097803721_7501149f58_b.jpg
K10Dで撮影したオバシギさん達。
都市公園にも先陣が来てる見たいですし1〜2週間もすれば本格的に始まります。

書込番号:6646631

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件 *κασγμ* 

2007/08/16 23:04(1年以上前)

>>ken-sanさん
ありがとうございます!
オバシギですか。初めて見ました。
クッキリ綺麗に撮れていますね。
暑さも伝わってくるような気がします。
今月末か、来月には行けそうですので、今からとても楽しみです!

書込番号:6648285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

K10グランプリとK10Dとの違い?

2007/08/14 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ

クチコミ投稿数:4件

高機能のバージョンアップに合わせて、毎年のようにコンパクトデジカメを購入していましたが、初心者でも使い勝手の良い一眼を進められ、ペンタックスとニコン(D40)が候補にあがりました(○○カメラの店員の薦めです)。口コミを初めて拝見し、K10Dにしようとしたところ、グランプリパッケージの存在を知り値段も予算内なので迷ってしまいました。使用は室内で動物を取ることが多いです。なるべくコンパクトな仕様がありがたいです。アドバイスをお願いします。

書込番号:6639593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/14 09:28(1年以上前)

性能的に違いはありません。
違いがあるとしたら、将来下取りなどで売る場合に、
若干値段があがるかなぁ・・?という程度じゃないですかね。

書込番号:6639616

ナイスクチコミ!0


AL-1 Nさん
クチコミ投稿数:262件 適当日記 

2007/08/14 09:55(1年以上前)

コンパクト(軽量という意味を含むとして)なカメラが欲しいのであればK10D、なおさらグランパはやめておいた方がよろしいかと思います。

書込番号:6639671

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディの満足度5 Room no.624 

2007/08/14 10:20(1年以上前)

性能の違いは全くありません。
ボディの色やストラップが異なる程度でしょうか。

書込番号:6639727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/08/14 10:54(1年以上前)

たしか?台数限定モデルだったのでお店に在庫が無い限りは入手できない?

まだ?お店にあるのかしら??

書込番号:6639814

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/08/14 11:03(1年以上前)

ルビチェルさん、こんにちは。
K100DSuper,D40,K10D(orGP)ですね。
コンパクトといえば、D40ですが、D40考えるならE401辺りも見てみるといいかも。
でも、予算内ということで、あの大きさと重さに耐えられるのであれば、
やはり、K10D系を選択しておいた方が、後悔少ないと思います。
K10DとGPの違いは、皆さんも書かれている通り、デザインの違いでしょうか。
記念モデルとかが好きであれば、GP選んでもいいかも知れませんが、
積極的に選ぶ理由は無いような気がします。価格レベルがK10Dと同じであれば、
GP選んだ方がいいと思いますが(K10D+グリップの値段)。

書込番号:6639835

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディの満足度5 Room no.624 

2007/08/14 11:48(1年以上前)

>まだ?お店にあるのかしら??

ある所にはあるようです。
マップカメラも在庫ありになってますしね。

書込番号:6639949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2007/08/14 23:41(1年以上前)

こんばんわ。
K10DGP先日買って使っています。
D40では有りませんがD80併用中です。

もうK10Dにお決めになられたかも知れませんが、特に初心者の方、と言う事でここはD40を薦めさせて頂きます。
レンズに制限は有るものの、高感度時のノイズの少なさ、SWMのレンズしか使えませんがAFの速さ(動物はそこそこ動きのあるものと仮定して)露出の安定性などなど。

使いこなす楽しさはK10Dの方が有ると思いますが、デジ一の入門機種となるとD40の方が適しているかな?と思います。

書込番号:6641723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件

2007/08/16 13:34(1年以上前)

こんにちは。
K10Dは高機能で奥の深いカメラですが、使いこなすには一眼レフの経験がないと戸惑うことがたくさんあると思います。
コンパクトデジカメからのステップアップであればまず入門機から入って、経験を積んだうえで中・上位機種に乗り替えるのが普通でしょう。

初心者の方にはK100D superをお薦めします。AFの速さはこのクラスのカメラなら他のメーカーとの差は無いに等しいです。
高感度撮影時のノイズもK10Dよりも非常に少ないです。より高感度で撮影できるのでシャッタースピードもその分上げられ、ブレにも強いです。
さらにK10Dよりも軽くて小さく、グリップ感も上々です。
本体価格が安い分、高くて良いレンズが揃えられますよ。

室内で動物を取るという条件ならば扱いやすい画角は30ミリ程度で、なるべくF値の小さい(明るい)レンズを選ぶことになるでしょう。
標準ズームならシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROが良いです。
単焦点レンズで最高の描写を望むならFA31 F1.8AL Limited(お財布に超厳しい!)
低コストでも優れた描写のレンズならFA35 F2ALか、シグマ30mm F1.4 EX DCが定評ありますね。
これらのレンズの満足度の高さについてはレンズ板を閲覧すればいろいろわかってくると思いますよ。

書込番号:6646655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/08/18 22:09(1年以上前)

アドバイス通りK100D super
シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROを購入しました。
さっそく撮ってみますと、室内の照明や床にに反応してか、トーンが黄色になっていました!

フラッシュを使用しないように、ISO3200にセットして(TV)また、
SCNでペットを指定したりと様々設定を試してみましたが、黄色くなってしまいます。
解決法はあるのでしょうか?
どうぞアドバイスお願いします。

書込番号:6654393

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/08/19 00:49(1年以上前)

ルビチェルさん、K100DSuper購入おめでとうございます。
ペンタのカメラは、室内光では黄色っぽく写る傾向があるようですね。
WBは何に設定されていますでしょうか?
私は、ある程度距離のある被写体はAWBで、近い距離の物は、
マニュアル設定で撮影しています。
マニュアル設定は、一度設定しておくと、
次からはFnボタンで呼び出すだけで、記憶しているんで楽です。

書込番号:6655114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件

2007/08/19 04:39(1年以上前)

ペンタックスワールドへようこそ!
K100DSuper購入おめでとうございます。

作例がないのではっきりとは言えませんが「色かぶり」でしょう。
光は透明ではなく温度によって色がついています。室内照明と窓から入る自然光とのミックス光、あるいは色の付いた物体からの反射光が被写体に当たって色が付く現象が色かぶりです。

マニュアルでホワイトバランスを調整する方法につきましては使用説明書のP119、P120に手順が載っています。試してみてください。

書込番号:6655495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件

2007/08/19 06:59(1年以上前)

ピクチャーモードやSCNモードを使うとオートホワイトバランス(AWB)に固定されますので、マニュアルホワイトバランスで撮影するためには露出モードを切り替えてください。
とりあえずカメラまかせならPですが、一眼レフを楽しむなら積極的にMを使いたいものです。動かない被写体ならば慣れるまではAvに固定して絞り値の感覚をつかんでみるのもいいでしょう。

書込番号:6655595

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2007/08/28 11:54(1年以上前)

K100DSuperご購入おめでとうございます。
PENTAXご購入特典として(?)、
数々のユニークな交換レンズが用意されています。

動物を撮影されるのであれば、SIGMA 18-50mm F2.8に慣れたら
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDも要チェックでしょう。
(室内撮影には少し暗いレンズですが)これ以降のPENTAX DAレンズには
最前面レンズにSPコーティングが施されており、至近距離での動物撮影にも安心です。

作例もPENTAXホームページに載っています。(ご参考まで)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_morewide.html#02

書込番号:6688596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

ファインダーのくすみ?

2007/08/14 07:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:2件

念願のK10Dがやっと入手できました。
早速運動場で子供のイベントを撮影しました。その後、白い壁をバックにAFフレームのチェックのためファインダーを見てみるとすごく薄い茶色もらもら模様がファインダー内全体に見うけられました。晴天で強風が吹いており相当に砂誇りが舞い、カメラに付着したのが原因か?とも思います。皆さんのファインダーはどうですか?

書込番号:6639444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/14 08:02(1年以上前)

同じです。それで正常と思います。

おそらくピントの山を見やすくするためのK10Dの特徴である明るくて、且ピントの切れの良いナチュラルブライトマットUのマット面のパターンのことと思います。
一眼レフのファインダーは、透明で、ただ明るいだけでは、ピントの山が分かりませんから、その用をなしません。

ちなみに、フォーカシングスクリーンを取り出して、300倍程度の顕微鏡で見てみると、額アジサイの花の様な特徴的なパターンが見えます。



書込番号:6639473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/14 08:09(1年以上前)

ザウスボールさん、こんにちは!!

指紋のような、砂丘の風紋のような、そんな感じのやつなら大丈夫です。
しかし購入していきなり気がついちゃうというのは、なかなか目がよろしいですね〜。

書込番号:6639479

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/08/14 08:23(1年以上前)

それで問題ありませんよ。
*ist DSはK10Dより殊更そんな感じで見えていたような気がします。

書込番号:6639496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D ボディの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/08/14 09:56(1年以上前)

>ファインダー内全体に見うけられました。
均一なら問題ないです。

書込番号:6639680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/08/15 01:16(1年以上前)

ご返答いただいた皆様方どうも有難うございました。大変いい勉強になりました。ちなみに使用しているレンズはタムロンA18 18mm〜250mm で望遠側で濃く見受けられました。これからはすっきりした気分で盛夏を思いっきり撮影できます。

書込番号:6642041

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング