PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

競馬撮影

2007/08/14 04:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

競馬を撮り始めて2回目
初心者です。
ヘタクソでなかなか馬にピントがあわせられないのです。
みなさんAFのピント合わせ位置は、オートですか?中央ですか?
横の馬にピントがあっていたり、柵にあってしまったりしてます。

あと、馬をアップで撮っている時、馬はこちらに向かって走って近づいてきますよね?そのときにアップになりすぎてしまいます。そのときはズームリングを回して、ひきながら撮るものなのですか?

経験者のかた教えて頂けませんか

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1054381&un=1369

書込番号:6639314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/14 07:40(1年以上前)

いろんな撮影方法があると思いますが、1回のレースで上手く撮影するのは、難しいと思います。
最初のレースで、フレーミングしながら、どのへんでシャッターを切るかをきめて、ズームも
それに合わせておき、次のレースで撮影するようにしたらいいのではないでしょうか?
(馬を追いかけながら、ズームするのは、失敗しやすいのでは?)
なお、私の場合は、中央1点でAFしています。(D70ですが)

書込番号:6639443

ナイスクチコミ!0


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2007/08/14 08:21(1年以上前)

こんにちは。
競馬の写真、おもしろそうですね。興味深く拝見いたしました。
確かに通るコースが一定しないかつ動きのあるものということでは、
難しい被写体だとおもいます。(馬さん自体も暗い被写体ですしね)
動きを表現するには、流し撮りが楽しいですよ。ここのBBSでも何度か紹介されているとおもいます。
私であれば、
・流し撮りを前提に構図まず柵をはずせる位置に構えて、
-AF-C(動体モード)
-AFポイントはAuto(カメラがフォーカスのポイントを選択するモード)
 −>柵がどうしても入ってしまうのであれば、まずは中央1点で撮る
-Avモ−ド(露出優先AE)で絞りを絞る(F8以上)
で撮ります。飛行機なんかであれば、これで大概OKです。
あとは、どこにでもあるもの(車とか、電車とか)でまずは流し撮りと構図の練習ってのはどうでしょう。
こんな感じとか。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200707/28/27/c0101927_22323250.jpg
流し撮りが無理であれば、逆にTvモードで1/640-1/1000秒くらいにセットしてもいいかもしれません。フォーカスの設定はAvのときと同じです。ぜひがんばってください。また拝見したいとおもいます。

書込番号:6639495

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/08/14 08:34(1年以上前)

競馬撮影は今度やってみたいと考えていたので…思わずレスしてしまいました。
私的には
・中央1点でのC-AF
それだけで十分だと思ってました…。

書込番号:6639513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/14 09:00(1年以上前)

遊びモードでの場合確率がよいのは、C−AFで測拠点オート、半押し状態でフォーカシングスクリーンでピントを確認して、狙い通りにピントが来たとき、すかさず全押しです。
本気モードの場合は、マニアルです。

>そのときにアップになりすぎてしまいます。そのときはズームリングを回して、ひきながら撮るものなのですか?
必要なら最初から引いています。

書込番号:6639563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/08/14 09:07(1年以上前)

ソングオブウインドさん
おはようございます。
競馬は撮ったことがないので違うかも知れませんが、
飛んでいる鳥を撮影する場合AFポイントはオートより中央1点の方がかなり良かったです。

K10DとFA100-300mmで撮った飛んでいる野鳥です。
http://www.digital1gan.com/2007/07/pentax_k10d_15.html

書込番号:6639575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/14 09:15(1年以上前)

 私は鉄の馬のレースのほうを取っているのでちょっとアドバイスを・・・

@ズームについて
 撮影するときの焦点距離にしておいて撮影します。ズームを途中で動かすと、手振れしやすいです。

AAFエリアについて
 私はニコンの機種ですので、中央固定が9割、至近優先ダイナミックが1割くらいです。まあ、バイクは、カウルに色々ステッカーが貼ってあったりとかして、コントラストがはっきりしているので中央固定で何とかなります。
 馬は、場合によっては馬の肌を狙ってしまうときはコントラストがはっきりしなくてAFが迷うことが考えられます。騎手の足近辺、ゼッケン〜馬肌付近をAFで狙うのなら中央固定が最ピント精度がいいと思うのでいいのでしょうが、ケースバイケースでオートも併用して試行錯誤されたほうがいいですね。
 後は、ピントがずれていると思っている写真の半分くらいは、手振れであるのかもしれません。流し取りは、左手は出来るだけレンズの先端部のフードをつかむようにして、シャッターは優しく押しましょう。
 流し取りは練習あるのみです。接近してくるところからレンズで追いかけて、シャッターを押しているときもカメラを振って、フォロースルーする。そんな感じでしょうか。

 馬じゃないけど、鉄馬の作例なら私のフォトアルバムの21番目からあります。興味があれば見てみてください。

書込番号:6639588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2007/08/14 09:44(1年以上前)

競馬大好きです!
先週の競馬が当たっていれば私も今頃は札幌競馬場に行って撮影していたことでしょう…

競走馬は何頭もいるわけですから多点測距だとAFが迷ってしまいます。
AF−Cモードで中央1点でAFロックが良いでしょう。

試しにMFモードに切り替えて置きピンにチャレンジしてみてはいかが?
スナイパーになった気分で馬の目を狙ってください。

書込番号:6639640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/14 09:53(1年以上前)

 すいません、AFモードについて書き忘れていました。
 競馬ならば、AF-Cがいいと思います。バイクなら、レーシングレーンをきっちり通って来るので、置きピンでも問題ないのですが、競馬は、最後の追い込みで、コースいっぱいどこを通るか判らないですものね。

 ただし、AF-Cのコツを・・・

 あまり遠すぎるところから馬をAFするのではなく、撮影する部分から45度くらい前を目安にしてそこからAF-Cし始めます。そして、撮影地点でシャッターを切りつつ、残り45度くらいまでカメラをフォロースルーするようなイメージです。

 流し撮りは本当に数をこなして上達していくものです。私も発展途上ということで・・・。

書込番号:6639668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2007/08/14 10:18(1年以上前)

AFの合焦精度を高める方法として親指でAFボタンを連打するという技があります。
ボタンをカチカチやりながら狙った獲物にうまくフォーカスを合わせ、そこからすかさず連射…いえ、連写してください。
うまくいけば「グッジョブ!」ですよ。

書込番号:6639723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件

2007/08/14 10:40(1年以上前)

AFの測距点は中央かセレクト。オートだとどこいくかわからないから使わない。
AF中央で先頭の馬の頭でAFすると、構図として半分空いてしまう。

ズーミングしながらの撮影でもよい。
ただ流れの中で撮影して本当に欲しいと思うのはどのあたりかわかってくると思うから、
その少し手前あたりからにしておいてそれまでは待っていたほうがよい。
あるいはトリミング前提と割り切ったほうが楽。

新潟競馬場の直線だけレースでラチ最前列から近づいてくる馬をとるのは難しいね。


書込番号:6639777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2007/08/14 10:44(1年以上前)

私も競馬撮影をしています。(CANONユーザーですが・・)
どのフレーミングで撮るかを決めてから考えます。
基本は精度の良い中央か走ってくる方向 右→左なら 左方向に合わせます。
そうすると、広くエリアが撮れるので余裕がでてきます。
AFはAF−Cで撮影してます。なるべく対象の馬に合わせてます。

さすがに競馬の撮影は難しいので何回も練習は必要だと思います。
G1とかだと、1Rから撮影して練習しています。

私は、300mmの単焦点を使ってるのでアップ撮影が難しい距離ではあきらめます。
ズームレンズでも、引いて撮ることもできますがAFがたぶん追いつきません。
ある程度距離感をつかんで撮影することがいいかもしれません。

私のブログのCANON書庫に以前競馬を撮影した画像がありますので、良かったら
参考にしてみてください。

書込番号:6639788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

本日購入しました

2007/08/13 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 Cherry-Pさん
クチコミ投稿数:20件

当初、ボディとシグマの「18-50mm F2.8 EX DC MACRO」を購入したかったのですが、
近所の主な店頭での在庫がありませんでした。

そこで、「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」はどうかと思い、電話等で確認したところ、
近所のカメラのキタムラで1本のみ在庫ありとのことで、すぐに買いに行きました。

ボディとレンズ、2GのSDカード、液晶プロテクターでトータル143,000円でした。

それほど安くはないものの、ヤ●ダ電機などとは比較できないくらいアフターが良いので、
迷いはありませんでした。

実際に使ってみて、このボディとレンズにしてかなり良かったと思っています。
そのうち、作例などをアップしてみたいと思います。


さて、質問なのですが、
AF500FTZのストロボを持っているのですが、
カメラで「M」以外だとストロボ側で勝手に「TTL」になりフル発光となります。
(P-TTLに対応していないため)

なお、「M」の場合は、ストロボ側でもマニュアル発光の設定が発揮されて、
光量を落としたりバウンスにしたりと何度もトライが必要ですが、
一応使えています。

このストロボの場合は、やはり、こういう使い方しかできないのでしょうか?

書込番号:6638538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/08/13 23:27(1年以上前)

購入おめでとうございます。

別スレでも書きましたが、しかたありませね。
オートで使うにはP−TTL対応のストロボをお求めになるしかないでしょう。


書込番号:6638636

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cherry-Pさん
クチコミ投稿数:20件

2007/08/13 23:48(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。

やはりそうでしたか。
あとは経験を積んでいくしかないですね。。。

それにしても、このストロボを付けると、とんでもなく重い(;一_一)

書込番号:6638726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/08/14 00:29(1年以上前)

Cherry-Pさん。PENTAX K10D 御購入おめでとうございます。

以前からののズームレンズが2本あって、新規に1本、そして「M」で使うストロボ
となると、ストロボ利用のマクロ撮りですか?

なお、購入報告をなさる皆さんは、しばじば気分が高揚しているためか、ちょっと
気の利いたことをしてみようということなのか、ヤ●ダ等の無用な伏せ字に走り
ます。Cherry-Pさんも走ってしまいました。御注意ください。

書込番号:6638909

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

シグマレンズ使用時の測光モードについて

2007/08/13 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:4件

先日K10Dを購入しましたが、マニュアルに気になる記述が・・P142のメモ欄に『DA・DFA・・レンズ以外のレンズ、・・・の場合分割測光に設定しても中央重点測光になります』と記載されています。つまり標準外レンズでは分割測光はできないということでしょうか?、シグマレンズ使用・分割設定で、INFOボタンで撮影データを見ると分割表示になっています。実際はどうなのでしょうか?画面表示だけ??どなたか詳しい方教えてください。

書込番号:6638257

ナイスクチコミ!0


返信する
HEXARさん
クチコミ投稿数:48件

2007/08/13 22:12(1年以上前)

サードパーティーのレンズでもAレンズ相当以降ではちゃんと分割測光されますよ。

書込番号:6638290

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/13 22:14(1年以上前)

AF対応レンズであれば、問題無く多分割測光が使えると思います。

書込番号:6638299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/13 22:19(1年以上前)

早々のレスありがとうございます。初心者ゆえさらに質問を・・ペンタのDAのDはデジタル用ということでしょうがAレンズというのがシグマではどのレベルに相当するのかわかりません。シグマのDGとかDCレンズはおっしゃられるAレンズ相当以上なのでしょうか??

書込番号:6638320

ナイスクチコミ!0


HEXARさん
クチコミ投稿数:48件

2007/08/13 22:25(1年以上前)

MFレンズなら絞り環にAポジションのあるものです。
AFレンズなら多分全てOKだと思います。

書込番号:6638357

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/13 22:27(1年以上前)

Aレンズ相当以上なのでしょうか??

絞りの操作が、カメラボディ側で操作可能のレンズが「Aレンズ」に当たりますね。

書込番号:6638363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/14 13:20(1年以上前)

Richard Romiさん
こんにちは!!

SIGMAやTAMRONなどで現在、新品で買えるようなレンズであれば気にする必要ないと言ってもよいです。

SIGMAはDGはPENTAXでいうとDFA(FA)レンズ、DCはPENTAXのDAレンズというイメージです。
TAMRONはDiがDFA(FA)レンズ、DiUがDAレンズというイメージになります。

書込番号:6640160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/08/14 17:17(1年以上前)

皆様ご教授ありがとうございました。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:6640630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

マクロストロボについて

2007/08/13 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 ScorpionSさん
クチコミ投稿数:7件

いつも沢山の方の書き込みを読ませていただき、勉強になります。
今現在仕事でDS2に50mmマクロとリングストロボ(純正のAF140でしたっけ?)を使っています。K10Dに同じシステムで写そうとするとストロボがシステム上同調せず(カタログに書いてありますが)常にフル発光になってしまいます。
どなたか、サービスセンターにもちこみ同調できるようにしていただいた方はおられますか?もしくはマクロ(リングストロボで)撮影のときはどのようにされていますか?
お答えお待ちしております。

書込番号:6638185

ナイスクチコミ!0


返信する
DPLさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/13 22:29(1年以上前)

K10DのストロボシンクロはP-TTLのみで、istDはP-TTLのほかTTLにも対応しています。一方AF140CはTTLのみ対応であるため、K10Dでは自動調光せずフル発光します。
私はK10DでAF140Cをマニュアルでしばらく使用していましたが、マクロ撮影の場合フル発光ではかなり絞らなくてはならずとても使い辛いものがありました。サンパックのauto DX12Rというマクロストロボ(販売終了品)を中古で購入し時々撮影に使用していますが、フル発光の1/16の光量まで調整できるため、かなりの近接撮影も出来ます。なおこのストロボもK10Dではマニュアルとなります。
撮影しては光量調整または絞りを変えての再撮影を繰り返しています。

書込番号:6638377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/08/13 23:09(1年以上前)

こんばんは

K10DではTTLに対応した測光システムがありません。
TTLは、をシャッターが開いた時にフィルム面(デジタルではCCD)の反射で測光しますが、P−TTLではプリ発光をスクリーンで測光します。
したがって、TTLとP−TTLでは互換性がありません。

私はその前の080を使っていますが、1/4発光でマニュアルで使っています。
マクロではちょっとの距離の違いで調整が必要で、大変ですけど。


書込番号:6638540

ナイスクチコミ!0


スレ主 ScorpionSさん
クチコミ投稿数:7件

2007/08/13 23:54(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
やはり皆様同じ思いをされているのですね。
ニコンの場合も同様で、調光に苦労します。
中古でさがしてみます。
書き込みありがとうございました。

書込番号:6638753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/08/14 06:41(1年以上前)

以前istDで、今K10Dでリングライトを室内接写につかっています。

私はいつもF22での固定なのですが、iso100ではアンダーISO400ではオーバーなので、いつもISO200の設定です。しかし角度や時間帯により、外光が変化するため後悔することがよくあります。

はやくP-TTLのリングライトを発売してもらいたいものです。

書込番号:6639401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

初めてのレンズについて

2007/08/13 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:4件

今まで7年間使ってきたデジカメ(SONYの一眼っぽいデザインのものです)が壊れてしまい、これを機にデジ一に初挑戦しようと思いました。そして初心者から中級者まで長く付き合えそうなK10Dに惹かれています。
しかしレンズについては知識不足もあり、調べてみても最初に買うレンズを何にすれば良いかわかりません。そんなレベルで買うものじゃないと言われそうですが、上手くなるために使い込めるカメラで頑張って精進したいと思っていますので、ご教授頂ければ大変助かりますm(_"_)m

私は風景写真(空など)と、金属やガラスの表面にある光(暗いところに光が浮き出るようにWB?を過度に調節して撮るCGのような不思議な写真)の2つが主な用途です。
前者には広角、後者にはマクロのようなレンズが良いのかなと素人ながらに思いつつも、基本となるレンズが何一つありませんので、標準レンズをまず1つ持つのが普通なのかな?と悩んでいます。

参考として、私の物の買い方は高くても質の良いものを買ってその分長く長く使うほうです。
レンズはできれば用途があまり被らないように特化したものを少数揃えたいと思っています
(恥ずかしながらカメラ本体買うのでも精一杯な経済力なもので;)
ただ最初の1つとなると、これさえあればOKというようなオールマイティなものがやはり1つは必須になるものかもなぁと思っています。

超初心者ゆえに常識の無い質問かとは思いますが、感覚だけで撮ってきた段階から抜け出たいと思っています。先輩方のご助言が頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致しますm(_"_)m

書込番号:6635838

ナイスクチコミ!0


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/13 02:05(1年以上前)

KnightZerolineさん こんばんわ〜

撮りたいもので前者はわかるのですが、後者が今ひとつわかりません。
オンラインアルバム等に今まで撮った写真をアップして見てもらえば、
きっと経験豊かな(沼にはまっている?)方たちが的確なアドバイスをしてくれると思います。

DA★16-50は値段は高いですが、かなりよいですよ。おすすめです。
ただし、私は広角はあまり撮らないのでアドバイスも怪しいですけど。
((+_+))
マクロはタムロン90ミリ(272E)が断然おすすめです。
値段も手ごろですし、長くお使いいただけるレンズだと思います。
また、272EはMFがしやすいので、マクロ撮影にはもってこいだと思いますよ。

書込番号:6635935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/13 02:05(1年以上前)

私は,K100Dですが,レンズセットのレンズが
結構,万能に使えると思っています
>金属やガラスの表面にある光
ちょっと違うかもしれませんが

http://picasaweb.google.co.jp/photokunkun/070502

数ミリの水滴を撮影した物です
こんな感じの写真も18-55のレンズで撮れます
(撮影法はHPのなんちゃってマクロ撮影を参考にして下さい)

価格もリーズナブルですので,最初の1本はこれでいいのではないでしょうか
明るいレンズ,マクロレンズなどのおすすめもあるかもしれませんが
なんと言っても,価格が安い!!
撮り方によっては,ほとんどこの1本で間に合っちゃいます

まずは,このレンズを使ってみると
自ずから,ほしいレンズが分かってきます

書込番号:6635936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/08/13 05:45(1年以上前)

シグマの17-70mmも候補に入れてみて下さい
風景からハーフマクロまでいけます

書込番号:6636087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2007/08/13 05:59(1年以上前)

こんばんわ!はじめまして。

まず私がK10Dを選んだきっかけについてお話します。
それはCAPA3月号の『写真家が選ぶNo.1デジタル一眼』という特集記事が始まりでした。そこでニコキャノのスーパー中級機を突き放してNo.1に選ばれたのがK10Dだったのです。これはK10Dが日・欧カメラグランプリ2007を受賞する以前の記事です。
カメラとしての基本性能の高さに加えペンタックス独自の機能も満載し、劇的なプライスパフォーマンスも実現したとなれば当然の結果だったのでしょう。動きの速い被写体には弱いところもありますが、トータルバランス・カスタマイズ機能・総合力といった点ではライバル不在ともいえる評価でした。本気で長く使い込みたいのであればK100Dよりも間違いなくこちらを選ぶべきです。
この時点での私はメーカーによるマウントの違いすら知らないズブの素人でしたね。(-_-;)

次に初めの1本にふさわしい基本レンズについてお話します。
ペンタックスのキットレンズは非常にお買い得感があり、他のメーカーよりも造りが良いと一定の評価はされています。でも長く付き合えるかというと疑問であり、上手くなってくると真っ先にいらなくなるレンズという評価が妥当であると思います。
私がここでお薦めしたいのは同じくCAPA3月号の『発表!第22回CAPAレンズ大賞』で大賞に輝いたシグマ17〜70ミリF2.8−4.5DCマクロという広角寄りの標準ズームレンズです。操作性・描写力ともにハイレベルで、マクロレンズ並に寄れ、シャープでありながらイイ感じにボケてもくれる万能レンズなのです。開放F2.8固定のタムロン17〜50ミリズームよりもテレ側でちょっと暗くなりがちですが、70ミリまであったほうが機動力が高められるし、望遠ズームとも組み合わせやすいという評価でした。その価格をはるかに超えた解像感には鳥肌が立つほどですよ。この画質でこの画角をカバーできるのなら、もう手放せなくなるくらい超便利なレンズだと思います。
私がFAリミテッドやDAリミテッドをコレクションしている現在でも、とりあえずこの1本があれば安心ということで最も活躍しているレンズですので自信を持ってお薦めできます。(*^^)v

最後によけいなお世話かも知れませんが2本目のお薦めレンズです。
次に欲しくなるのは超望遠ズーム or超広角ズーム or単焦点マクロ orリミテッドレンズのいずれかでしょう。しかし私が本気でお薦めしたいのは室内でも奇麗に撮れるFA35ミリF2ALという明るめの単焦点レンズです。屋内でも屋外でもシグマ17〜70ミリの弱点とも言える「暗めのシチュエーション」をこのFA35ミリが上手にカバーしてくれるのです。
ここのレンズ板では「隠れスターレンズ」という異名も定着するほどの人気過熱ぶりで、市場でも品薄状態が続いています。
KnightZerolineさん、このレンズは店頭で見つけたら迷わず買いですよ!これだけ手頃な価格でありながら優れた描写性能のコンパクトな標準レンズは他にはありませんので…
このレンズの顧客満足度につきましてはレンズ板の方をご覧くださいませ。

書込番号:6636101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2007/08/13 09:06(1年以上前)

シグマの17−70mmが選択の基準の一つになるかと思います。

もっと広角が必要か、マクロレンズの拡大(近接)撮影能力が必要か、など。

書込番号:6636340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/13 14:31(1年以上前)

KnightZerolineさんこんにちは。

チャレンジャー2です。

<私の物の買い方は高くても質の良いものを買ってその分長く長く使うほうです。
ここが私と同じです。(笑)


最初のレンズは?との事ですが、良い物を長く長くならば、DA★16-50SDMが良いのではと思いますが、非純正で良いのなら、シグマ18−50F2.8MACROが適当ではないですか?

どちらも私は未使用なんですが他の方々の評価は言いようですよ。

ただ、個人的には、結局、風景と金属のテカリ(?)を撮影するのが目的なら、それぞれの目的に分けて最初から2本購入した方が、最終的には初期投資金額が低く抑えられませんか?

例えば、この最初のレンズ購入後、それでは納得が行かなくなって、結局それぞれの用途に適したレンズを買い足す事になると最初に買ったレンズの出番が激減し、最終的に買い取り処分しかなくなるなら、最初のレンズに投資した資金が多少のリサイクル効果を差し引いても無駄になりますよね。

余計なことですし、私も人のことは言えないのですが良いものを長く長くなら、その方が良いような気も致します。

書込番号:6637078

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/08/13 14:55(1年以上前)

smcPENTAX-DA Zoom 16-45mmF4ED AL
かDAリミ3本でいいと思います。

DA★16-50は値段よりも入手そのものが今出来ません。

書込番号:6637121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/08/13 14:56(1年以上前)

失礼ながら、下記の三つはそれぞれ矛盾しますね。ご自分で冷静に読まれて
見るとおわかりになるでしょう。これからデジイチをお使いになる気持ちが
ハイになっていることとお察しします。

>@私の物の買い方は高くても質の良いものを買ってその分長く長く使うほう
です−−−−総合的には1DmarkIIIやD2Xがいいでしょう。
>Aレンズはできれば用途があまり被らないように特化したものを少数揃え
たいと思っています−−−−単焦点を多く揃えることになります。
(恥ずかしながらカメラ本体買うのでも精一杯な経済力なもので;)
>Bただ最初の1つとなると、これさえあればOKというようなオールマイティな
ものがやはり1つは必須になるものかもなぁと思っています−−−−かならず
単焦点とかぶります。

私も同じ道を通ってきたのでよくわかりますが、結局は試行錯誤してご自分で
経験しなければ身につきません。人それぞれ好みが違いますから。

その意味で、1本でオールマイティに最も近いのは、皆さんが勧めておられる
Sigma17-70mmです。でも、きっと使い込むとハレーションが多いとか、ボケが
イマイチとか欠点が見られると思います。でもその段階を通らねば、本当の
意味で沼に入りながら沈まずに乗り切る賢さを得られないでしょう。

かくいう私は、のどの当たりまで浸かってしまった。今度の2本のDA*ズームを
買うことになれば、目の上まで浸かってしまうことになる。必死に抵抗している
日々この頃です。

書込番号:6637124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/13 16:56(1年以上前)

こんなに親身になって相談に乗って頂けるのは初めてで、
カメラ好きの方々はこんなにも初心者に優しいのかと感動しています。
頑張れそうな気がしてきました!本当にありがとうございますm(_"_)m

皆さんが挙げて頂いたそれぞれのレンズについても1つ1つ調べてみました(評価・性能・価格)
思えば私が安直に予算も書かずに「良いもの」と表現してしまいましたが、
本体よりも高いレンズまでは現状で経済的に手がでませんので、
今は勧められる方が多かったSigma17-70mmを最初のレンズにと考えています。

Sigma17-70mmについてのイメージですが、
技術や知識がおぼつかない中で感覚をつかむには良いレンズであり、
且つ他の高性能なレンズを買い足したとしても、長く使える良品。
マクロに寄れるしズームも効く・・・と言った印象でした。
今の財力と用途と将来性を満たすレンズだと思いました。

私は単焦点が何かということすら分からず今はネットで調べながらの状態ですが、皆さんにお尋ねしたことで、同じものを調べるにも視野が開け大変勉強になります。
またご教授頂くこともあるかと思いますが、そのときには未熟ながらも皆さんに見て頂ける形のものをWebに掲載する予定ですので、忌憚なきご指導頂ければと思います。

本当にどうもありがとうございましたm(_"_)m


P.S.
K10Dにバッテリーグリップを追加して買うとすると、最初からバッテリーグリップがセットになっているK10DGPと変わらない値段になるような気がするのですが、AF速度改善の噂もあるようですし、本体はGPの方が良いのかなと考えています。

書込番号:6637388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2007/08/13 19:48(1年以上前)

失礼ながら、文面からGPを買う余力があったとは読み取れませんでした。もともとバッテリーグリップを使う必然性があったのでしたらGPにするべきでしょう。K10Dオリジナルを下取り交換してまで買う人もいるくらいですから、後悔のないよう在庫があるうちに急いで買ってください。それにしても羨ましい限りです…
でも私の感覚で言えば、経済力に限度がある一般庶民ならバッテリーグリップよりも先にレンズを充実させたいと思うのが普通だと思います。

今回Sigma17-70mmをお薦めしたのは「質の良いものを長く使う」というより、「経済的かつ1本でオールマイティなもの」という点を重視して選びました。
もしより性能の良いものを望んでいらっしゃるのならSigma18-50mm F2.8 EX DC MACROも比較検討してみてください。上位互換ともいえるスペックですので「質の良いものを長く使う」にはより適しているかと思いますよ。
私も最近DA50-200を購入したので、70mmまでのアドバンテージに魅力を感じなくなってしまった今ではSigma18-50mmの方により魅力を感じます。 次に買うレンズにも左右されますので、人にモノを薦めるというのも難しいものですね。

それでは素敵な写真ライフを!(^_-)-☆

書込番号:6637836

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/08/14 01:14(1年以上前)

Sigma18-50mm F2.8 EX DC MACRO
ほんとに良いレンズ!!

別に社員でも廻し物でもありませんが。

標準ズームはまさに常用!明るいに越したことは無いと思いますよ。

ズームでどうしても70oまで必要なら仕方ありませんが。

書込番号:6639058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/14 01:36(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
パイオーツ・オブ・レズビアンさんのお話は本当に分かりやすく大変参考になります。

正直なところ、今までレンズを選ぶという必要性に迫られたことがないので
私自身がレンズの重要性というものをしっかり認識できていないのだと思います。
もしこの本体に最初からレンズが標準装備としてついていたら、
レンズは何が良いだろうとすら考えなかったかもしれません(> <)
通常のデジカメ感覚が抜けず、無条件にレンズ2つ目≦予備バッテリーという選択でしたが
どうやら一般的な選択ではないようで、お恥ずかしい限りです;
(GPについては、単にバッテリーパックがセットということに気がつき選択肢に入れた感じです)
まずはひたすら撮ることで、いつか皆さんと同じ感覚でお話ができるよう頑張ろうと思います。
(沼にはまりそう〜とかいつか一緒に言いたいですw)

Sigma18-50 F2.8 MACROも良いレンズのようですね。じっくりレビューなど読んでしましました。
今まで5倍ズームといったような表記でしか見てこなかったので、70mmと50mmという表記の違いが感覚的に分からず、
初心者が物選びをする難しさを感じています。
ただ今回は「オールマイティ・経済的」を重視し、Sigma17-70mmにしようと思います。
とにかく質の良さやその違いが分かるレベルになるまで、これを使い倒そうと思います。

購入後もまたここにお邪魔させて頂こうと思っていますので、そのときにはまたお相手頂けたら嬉しいですm(_"_)m

書込番号:6639128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2007/08/15 06:21(1年以上前)

>GPについては、単にバッテリーパックがセットということに気がつき選択肢に入れた感じです

今気づいたんですが、KnightZerolineさんはバッテリーグリップのことを大容量バッテリーと勘違いしてますね。
バッテリーグリップとは大雑把に言えば、カメラを縦にしても握りやすくする役目の縦位置グリップに予備のバッテリーやメモリーカードを入れておくケースの機能がついたものですよ。しかもバッテリーは別売りだし…(-_-;)
これには携帯性が損なわれるというデメリットもあるわけでして使っている人は少数派です。単3が使えればもっと需要も増えるかもしれませんが、痛し痒しなアクセサリーです。
ドッキングシステムとしてはトランスフォーマー的なカッコ良さで買う人もいるでしょうが、やはり経済的志向の人は買わないのでは?

私は予備のバッテリーは念のために持ち歩いてますよ。ほんの気休め程度の安心感のためですが、いつも取り越し苦労に終わっています。昔のデジカメはバッテリーがもたなくて苦労したものでしたが、技術の進歩なのかK10Dのバッテリーは一度も切れたことがありません。
初めはもっと実用的ななアクセサリーを揃えた方がいいと思います。
たとえば、三脚・レリーズ・外付けストロボ・CPLフィルター・プロテクトフィルター・予備のメモリーカードなどですね。

書込番号:6642319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/08/17 06:21(1年以上前)

ご指摘頂きありがとうございます〜;
仰るとおり予備バッテリーと勘違いをしていました(> <)
妙に高いなぁとか思っていましたorz

ノーマルのK10D+Sigma17-70mm+追加バッテリー+レンズフィルタ+SDカードにしようと思います。
(Sigma18-50mm F2.8 EX DC MACROは相当迷いましたが、最初はコンデジ感覚が抜けないで遊びでズームが欲しくなりそうな気がするのと、望遠はしばらく買わないと思うので代用品として。)

Sigmaのレンズが商品によってバラつきがあるとどこの板でもでていて、ネットでの購入は怖いかなと思って躊躇してます。なので最近は近郊のお店を見ています。ヤマダは本体は安くなるもののレンズが安くなりませんでした。今度は少し遠くですがキタムラに行ってみようと思ってます。

書込番号:6649013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ

スレ主 asoboy999さん
クチコミ投稿数:2件

グランプリパッケージが届きまして喜び一杯で撮影を開始したところ撮影残数表示が正確に表示できません。
症状は一枚撮影後、表示枚数が一枚減った表示をした跡に元の表示数戻ることです。
409⇒408⇒409
又、150枚ほど撮影しても残数は50枚しか減った表示をしません。
やはり初期不良でしょうか? ファームウエアの不良でしょうか?
SDカードはメーカ動作確認したものです。
どなたかよい解決法をお願いします。

書込番号:6635010

ナイスクチコミ!0


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/12 21:46(1年以上前)

asoboy999様、ご購入おめでとうございます。

多分…正常ですよ。
JPEGは、一枚一枚…撮影状況によって、データ量が違いますので、撮影可能枚数は目安程度にしか役立ちません。他メーカーでも同様です。

書込番号:6635041

ナイスクチコミ!1


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/08/12 21:54(1年以上前)

心配いりません。正常です。JPEGファイルは被写体により1枚の容量が変化します。初期に表示される409枚は考えられる1枚の最大容量を元に計算された数字です。初期表示より結果として総撮影枚数が少なくなる事はありません。

書込番号:6635066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/08/12 22:00(1年以上前)

表示枚数はSD容量と設定された画像から算出?された参考撮影枚数だと思います。あくまでの参考値なので、取り込まれた画像の大小で撮影枚数は変化します。

カード内の画像総容量とメーカーが参考としている一枚あたりの画像容量X撮影枚数で総容量を比較してみてください。・・・取り込まれた画像150枚分は参考値算出での50枚相当の容量でしか無いのだと思います。

・・・しかし、ここまで差があると大きすぎるかな? 全画像を確認してデーターが壊れていないか、上書きされてデーターが消失していないか?確認してください。

書込番号:6635091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/08/12 22:02(1年以上前)

取り込まれた画像の大小で撮影枚数は変化します。

カード内の画像総容量とメーカーが参考としている一枚あたりの画像容量X撮影枚数で総容量を比較してみてください。・・・取り込まれた画像150枚分は参考値算出での50枚相当の容量でしか無いのだと思います。

・・・しかし、ここまで差があると大きすぎるかな? 全画像を確認してデーターが壊れていないか、上書きされてデーターが消失していないか?確認してください。


書込番号:6635104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2007/08/12 22:45(1年以上前)

他機種ですが、キャップをしたままマニュアルでシャッターを切ると約900KBのサイズになりました。
普通に撮った物は約6MB(6000KB)前後だったので被写体によっては3〜4倍の枚数が撮れても不思議ではないですね。

書込番号:6635299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/08/13 00:02(1年以上前)

>150枚ほど撮影しても残数は50枚しか減った表示をしません。

少し差が大きいような気はしますが。
フイルムの場合は撮れる枚数がはっきりしていますが、
デジタル(特にjpeg)は実際撮って、圧縮などをしてみなければ1枚のサイズ(ファイル容量)がわかりません。
色の変化が少なければ圧縮率が上がります。(ファイル容量が小さくなります。)

何GBのカードを使用されているかわかりませんが、
残数が409枚ということは、かなり低画素数低画質で保存されているのでしょうか。

書込番号:6635621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2007/08/13 00:04(1年以上前)

他メーカ機(キヤノン)で恐縮なのですが、メモリカードをパソコンで64kbクラスタフォーマットすると
残り容量を正確に読み取れないのか、正常に撮影はできるものの残り枚数がまったく減りません。

カメラ側でフォーマットすれば、ちゃんと(ほぼ)正しく残り枚数を表示できるようになりました。
おそらく今回のご質問とは異なるケースだと思いますが、カメラ側でちゃんとフォーマットしないと
不具合が出ることもあるってことですね。

書込番号:6635628

ナイスクチコミ!0


スレ主 asoboy999さん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/13 20:00(1年以上前)

グランプリパッケージの撮影残数表示不具合へ書き込みを頂きました、abcdefz様、G4800Mhz様、カメカメポッポ様、くぼりん様、αyamaneko様、クリアグリーン様ありがとうございました。私のデジカメ歴は以外と古く150万画素数の頃より富士ファイインピックスやキヤノンのKISS,20D,5D等を使用してます。これらの機種は単純に引き算をして表示してくれます。
ペンタK10Dもそのつもりでいたので残数表示が変だなと思って書き込みをしました。たしかに撮影データが一枚の概算計算値に足りない場合は一枚とカウントしない方式かもしれまんね。
SDカード(2GB)をフルに使用して最終のメッセージがどのように表示されるか確認したいと思います。
 いろいろご親切な書き込みありがとうございました。


書込番号:6637867

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング