
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年8月4日 11:33 |
![]() |
11 | 9 | 2007年8月3日 22:10 |
![]() |
6 | 29 | 2007年8月3日 11:24 |
![]() |
0 | 20 | 2007年8月2日 16:00 |
![]() |
4 | 8 | 2007年7月31日 13:29 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月2日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
そろそろデジイチをと、各メーカーのクチコミレビューをめぐりめぐってこのコーナーへたどり着き、みなさんの書き込みと画像を拝見しました。そしてびっくり、感動、思わずK10Dボディを買っちゃいました。皆さんの意見を参考に、とりあえず標準レンズとして、使いまわしの良さそうなSIGMA17−70mmF2.8-4.5をと考えています。が、ふと疑問が、、。
撮影用途は、主にアウトドアでの風景、家族・仲間等ですが、インドアでの展示会等も撮りたいのですが上記レンズでカバーできるのでしょうか?今までコンデじで撮っていましたが、ブース全景は収まりきらず1.5倍のワイコンを装着して左右コーナーから撮っていました。明るさ画質もいまひとつで、デジイチに期待しています。
上記レンズでカバーできるかどうか、追加購入する場合どんなレンズが良いかアドバイスをいただきたいのですが。
・撮影対象:モーターショー等大型展示会場内ブース
・ブース規模例:幅20×高さ6×奥行10メートル
・通路幅:4〜6メートル
※左右コーナーからストロボなしで全景撮影。
※主にA4〜A3用紙にリポートのカットとして出力します。
よろしくお願いいたします。
0点

K10Dにシグマの17-70mmを装着すると35mm換算で広角側は26mm相当となります。
今までどんなコンパクト機を使っていたかわかりませんが…仮に広角側が35mmだとするとワイコンを使用した程度の画角にはなりそうな感じですね。
1.5倍のワイコンってのもイマイチ分かりかねちゃうのですが…
もし…17-70mmで収まりきらずにレンズを追加購入されるなら…DA12-24mmあたりがよろしいかと思います。
書込番号:6605520
0点

1倍より大きいワイコンて画角広くならなくて意味がないのだが
135換算23-24mmなので多分使えるでしょう
それでもだめなら10-220ぐらいを購入
書込番号:6605684
0点

>ブース全景は収まりきらず1.5倍のワイコンを装着して左右コーナーから撮っていました。明るさ画質もいまひとつで、デジイチに期待しています。
明るい単焦点レンズがいいかも。
書込番号:6605699
0点

デジ1さん、こんばんは。
まずはK10Dご購入おめでとうございます¥^^¥
お仲間が増えてうれしいです。
さて、SIGMA17−70mmF2.8-4.5でも満足がいかないとなると、
目玉親父=Fisheye10−17oしかないのではないでしょうか?
先月、JR浜松工場の新幹線イベントに行って屋内の
写真をこのレンズで撮って来ました。
ブログにアップしてるのでよかったらお立ち寄りください。
独特のレンズですが、結構楽しいですよ。
でもデジ1さんのご希望とは違った「絵」になっちゃうかも
知れませんが^^
書込番号:6605957
0点

とりあえず標準ズームは必要だと思います。
インドアでは明るいレンズが必要となるかもしれませんがシグマ17-70は広角端ではF2.8なので、良いかと思われます。
シグマ17-70mmを使って問題があるようなら超広角に手を出しても良いかなと思います。
書込番号:6606091
0点

10-17はフィッシュアイなので、
私も⇒さん同様DA 12-24mmF4 ED ALの方をお勧めします。
当然ブースは全景以外も撮るでしょうから、標準は全域F2.8のタムロンA09を。
「1.5倍のワイコン」てのは0.7倍くらいのワイコンのことかな?
書込番号:6606173
0点

SIGMA10〜20F4〜5.6と18〜50F2.8EXマクロの組み合わせは強力ですよ〜!お値段手頃だし。
標準は大きさ重さを気にしなければやっぱり2.8通しが使い易いですよ!
書込番号:6606513
0点

棘好きさんの、組み合わせが良いように思います。
ただ、欲を言えば、SIGMA18〜50mm F2.8より近々発売される純正のDA☆16〜50mm F2.8が入手できれば良いと思います。
更に、室内での撮影と言うことで、SIGMA20mmまたは24mm F1.8もあると便利に使えるかと思います。
(但し、大きくて重いのが欠点ですが)
書込番号:6607475
0点

返信が遅れました。
言葉足らず、知識不足による誤情報にもかかわらず、即、多くのアドバイスをいただきありがとうございます。
コンデジ暦は、キャノンのG1,ニコンCoolPIX900にはじまりCOOLPIXの本体とレンズ部分が回転角度がつけられるスイバルスタイル、レンズが装着できる点がいたく気に入りシリーズ最後の4500にワイコン、テレコン、フィッシュアイを装着したりして現在も使用中す。ワイコンは、”1.5倍の"と安易に書き込みましたが、正確には、NIKON WC-E63 0.63xでした。失礼しました。最近では、釣りが趣味のため気軽に使える、水に強いPENTAX OptioW10が加わりました。
⇒さん、MACdual2000さん、Kohaku 3さん、おっしゃるとおり誤情報でした。失礼しました。
がんちゃん1さん、拝見しました。フィッシュアイ、いいですね。好きですね。私もコンデジ用に1つ所持していて、もっぱらCUVIC−VR画像を作成して自分のサイトで多用しています。いわゆる全方位のパノラマ画像です。お時間と興味があったら、いちど覗いてみてください。
http://www33.ocn.ne.jp/~yoroduya/04matusitanse.zennkei.htm
棘好きさん
SIGMA10〜20F4〜5.6と18〜50F2.8EXマクロの組み合わせ、これチョッとゆれますね。
とりあえず横着して価格がお手ごろなシグマ17-70mmを装着したまま使いまわそうと考えていますが、総重量約1.2キロ。ブース内スナップで4〜500枚とる場合もありますので何か息切れしそう。チョッと考えて見ます。
皆さん大変参考になりました。
デジイチ初心者としては、標準にシグマ17-70mmをまず購入、が無難なようですね。画角はどうやら解決しそうですし明るさの基準、ものさしは個人差によりますからまずは撮って見てからとします。
そして、用途に応じて皆さんご推薦のレンズを参考にあれこれ悩んで見ます。沼に落ち込まないように気をつけながら、、。
ありがとうございました。
書込番号:6607488
0点

チロpapa2さん
そうなんですね〜。
8月11日発売 DA16-50mm F2.8ED AL「IF]SDM
実売価格113,000円 重量565g
ですでに予約を受けつけていますね。
ニュースレリースを見て、リストアップし、価格コムで実売価格を見て思わず削除しちゃいました。
デジイチ初心者としては、価格、重量ともにチョッと重すぎます。
購入された方の使用感レビューを見てからということもありまが。
書込番号:6607777
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。いつも参考にさせていただいてるかっつげと
申します。
この度知人からこのK10Dを借りて広島(宮島と市内)へ家族で
旅行へ出かけるのですが、レンズは何を持っていけばよいか
悩んでおります。
私はDLを使用してるのですが知人の進めでK10Dを使ってみると
いいよって事で借りました。
レンズは今のところFA77mmとシグマの17-50MACROを持参して
もっていこうと考えております。被写体は風景、人物です。
今回悩んでいるのはFA77かFA31のどちらのレンズが良いかです。
室内での撮影も考えられるのでやはりFA31mmがよいのでしょうか??
ボケを思う存分発揮したいい写真が取りたいので77mmもはずせない
ところなんですが知人に借りるため、あまり迷惑がかからないよう
2本くらいにしておこうとおもってるもんで^^;
皆さんなら77か31どちらを持参しますか??
参考までにお聞かせください!よろしくお願いします!
0点

FA Limitedってそれほど大きくないので…どちらも持って行ってはいかがでしょうか。
どちらか…と言われたらおそらく31mmにすると思いますが…ちょっと荷物が増えても両方持っていくと思います。
書込番号:6604634
1点

こんにちは。
悩んでいるのだったら、両方持っていくのが良いでしょうね。
私もどのレンズを使うかわからない場合は少し多めに持っていき、現場でどれにするか悩みの続きを...^^;
書込番号:6604673
1点

>知人に借りるため、あまり迷惑がかからないよう2本くらいにしておこうとおもってるもんで^^;
レンズもかりるんですよね?
この際遠慮なく、借りれるだけ借りたらどうですか。申し入れして断られたら考えましょう。
書込番号:6604717
0点

FA31とFA77の2本で良いんじゃないですか。
17-50は持っていかなくても、それはそれで
最初から無いものとして考えればよろしいかと。
もしも友人が持っていて貸していただけるるのなら、
DA21とかDA40は便利です。
小さく軽いので2本くらい増えてもそれほど邪魔になりません。
17-50やFA31は結構大きいので、どちらか一方というのならば、
やはりFA31の方が楽しいでしょう。
書込番号:6604752
1点

皆様へ>
早速の返事ありがとうございます。
一度相談してみようとおもいます!この際後悔はしたくないし
シャッターチャンスを素人なりに逃したくはないですしね!
自信がないですが報告かねて写真も後日UPしたいとおもいます!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:6604766
0点

こんにちは。
3月にDS+31ミリ(交換レンズナシ)で熊本旅行に行って来ました。交換レンズを持って行くのが煩わしくて1本のみにしたのですが、正直室内は画角が足りなくて苦労しました。今回は青森に行く予定ですが、最近買ったK10と18-250mmで行くつもりです。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。でも、小さい子どもを連れて行くとなるとレンズ交換もままならないので、お手軽簡単システムがいいと判断しました。
よっぽど画質や描写力にこだわらなければズーム1本でも良いと思いますが、
>ボケを思う存分発揮したいい写真が取りたいので77mmもはずせない
であるなら、広角(標準域)の31ミリは不要だと思います。
ワタシなら、広く移したいならズームでまかないますね。
ちょっと前に、純正の大口径ズームの発売を見込んで18-50mmF2.8 EX DC MACROを里子に出してしまったのが悔やまれます。
噂では3ヶ月待ちだそうで、、、。この旅行に間に合わないわ!
<脱線失礼>
書込番号:6604897
3点

かっつげさん
こんにちは
FA31Limiと77Limiはペンタ最強のツープラトンです。
私は旅行ではこの2本で済ませています。
あ、ボディキャップに「姫」がついていますけど(^^ゞ
ズームがあるとそちらに頼るようになりますが
後悔しないように、押さえに持っていくかどうか程度でよろしいのでは。
書込番号:6604942
1点

マリンスノウさん、パラダイスの怪人さん>
いつも参考にさせていただいております。色々と悩んだ結果
とりあえず今回は予定通りこの2本で行って来ます!
子供もいるのでなるべくレンズ交換は少なめと思って^^;
77mmの映写力に驚いたのも決め手のひとつですが^^;
あとは17-50mmでうまく撮ってみてみようと思います。
いつもはDLにタムロンのA16がベースなので今回は色んな意味で
勉強になりそうです!
写真をupいたしますのでまたアドバイスよろしくおねがいいたします!
書込番号:6605091
1点

んで、結局31と77で?
今までの経験からどんなレンズがよいか、どんなレンズを使いたいか、すべてあなた次第だと思うんだけれどね〜。
結局はどんなレンズを選んでも、持参したレンズにあわせて撮影対象と撮影スタイルを変えざるを得ない、ただそれだけのことですよ。
ただ、宮島の弥山からの展望写真や宮島の全景は望遠でなくても撮れますが、厳島神社境内では31・77ではちと役不足ー広角がなければ埒があかないかと思います。
盛夏の家族旅行でのレンズ交換はけっこう、鬱陶しいよ。宮島・厳島神社ですから、カメラは潮風を受けてベトツクかもしれませんし・・・。
わたしなら利用目的を確認し、海山にいくという人にはカメラは貸し出さないかな〜。
ちと危険です。トラブッった時には良好な人間関係が拗(こじ)れるってこともありますからね〜。
それにしてもよいお友達ですね〜(Smile)。
拝読していてチト、疑問に感じたのですが・・・。
>いつもはDLにタムロンのA16がベースなので今回は色んな意味で
勉強になりそうです!
それってKマウントでないものを転用しているのですか。
いまのところA16のKマウント(ペンタックス用)は発売されていません。
>今のところFA77mmとシグマの17-50MACROを持参して
もっていこうと考えております。
17-50MACROというのも実在しません。
17-70mm F2.8-4.5 DC MACROか18-50mm F2.8 EX DCのこと?
レンズの名前がすべて不正確で、同定できませんでした。
ともかく、広島・宮島はこんなところです。
http://net.jmc.or.jp/saishiki/MF_SearchSampleDigitalMap_2.asp?meshFirstId=5132&meshFirstName=%8DL%93%87&FileName=./mesh/5132.png
書込番号:6605965
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
レンズの件で大変お世話になりました
ありがとうございました
K10Dを入れるバックは皆さんどのようなものを使っていますでしょうか?
車の中に入れっぱなしにしたいのですが なんせこの暑さ 機会なので心配です デザインともに気軽に持ち運びできる
バックがあったら 教えてください
K10Dを勉強するのに やっぱり 本とか買って勉強したほうがわかりやすいでしょうか? 専用の本は確かあったと思うのですが
皆さんは どのようにK10Dを使いこなせるようになったか知りたいです
ど素人の質問ですが よろしくお願いします
0点

バッグ選びはレンズ選び以上に難しいです。
今までに10個近く購入しましたがコレと言えるバッグに未だに巡り会えません。
出掛ける時に行き先と機材の種類によりドンケやロープロのを使い分けています。
書込番号:6601428
0点

いくつか持ってはいるのですが、私もまたバッグを検討中です。
カメラバッグは機材の量だけでなく、使い方や好みによってさまざまな選択肢がありますから難しいですよね。
用途や行き先によって大小のバッグを使い分ける必要もあるのですけれど、私の場合は常に共通しているのは「いかにもカメラバッグです。わたしがんばってます」という感じの外観のものはさけるようにしています。
そこで個人的に現在考えてるのは下のような製品ですね。
ナショナルジオグラフィック
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000147/
ナヌープロの「ミリタリー」シリーズ
http://naneupro.jp/products/military/military.html
アルティザン&アーティスト
http://www.aaa1.co.jp/camera/index.html#bag
ただ屋外に駐車中の車の中はかなりの高音になりますから、どんなバッグに入れてもカメラなどの機械や電子機器を車内に放置することはまず避けたほうがいいでしょう。
きちんとした自宅の車庫とかでなければ車上荒らしに遇わないとも限りませんしね。
K10Dというカメラの操作や設定の勉強でしたら、2、3出ているこの機種のムック本などを読まれるのもいいと思います。
写真の勉強にはたいしてならないかもしれません。
書込番号:6601447
1点

バッグは少し大きめのショルダーバッグを使っています。
機材同士がごっつんこしないように個々にシリコンクロス、タオルやレンズケースで保護したうえで入れてます。
車内に入れっぱなしはやめておいたほうがいいでしょう。
書込番号:6601468
0点

アルティザン&アーティストの新型は僕も注目してます。
もう一回り大きいと良かったんですが・・・
水場で撮るプロカメラマンはクーラーボックスに
クッションを入れてカメラバッグにしているらしいですが
車内高温防止の為にも使えませんかね?クーラーボックス。
書込番号:6601471
1点

レンズ選びはどうなりましたか?
バッグは、レンズを持ち歩くのかどうか、他はどの位の物を持ち歩きたいのか…で大きさや形は違ってくるもの。大きな店に行くととても多くのバッグが陳列してあります。それから普通のバッグやリュックに挿入する保管ラバーを使った仕切りも多数あります。(WEB通販でも多数紹介)
私は、いろいろ検討して一番好きなものを使用しています。
でも、使用習慣・好み・センスといったものは人それぞれ…
選ぶのは、使う本人で決めた方が悔いが残らないものと思います。
'最高のバッグ'と思っても、物には必ず一長一短があり飽きも出てくるものだからです。
それから、なんで車の中に保管しなければならないのでしょう?
レンズの保管に関してもいろいろなスレがありました。私はカメラも自分も同じところで過ごすのが、良いと思っています。気温差が激しく、風通しの悪い車内保管はやめた方が良いと思います。
書込番号:6601488
0点

バッグはお店で色々見て決めるのが一番よろしいかと思います。
体格差とか使いやすさとか人それぞれですし…ご自分で「これだ!」と思うのを選ばれるのがベターですね。
>K10Dを勉強するのに やっぱり 本とか買って勉強したほうがわかりやすいでしょうか? 専用の本は確かあったと思うのですが皆さんは どのようにK10Dを使いこなせるようになったか知りたいです。
使いこなせているかどうかは「?」ですが…基本的には設定を色々変えてパシャパシャ撮るようにして…経験を積むコトが必要だと思います。
後は…他社のカメラを含む色々な方の作例を見て参考にさせてもらっているコトが多いですね。
ムック本等を見て色々勉強するのもありだと思いますが…私の場合基本的に独学です。
書込番号:6601518
0点

■今日は晴天なりさん
こんにちは
まず大切なこと。
車の中に入れっぱなし・・?
あり得ません。
で、バッグは何をどのくらい入れるかで、サイズを決めます。
疲れますので、バッグ自体は極力軽いこと。
おしゃれが良いなら下記。軽くて出し入れしやすい。
外皮と内装の色の対比が素晴らしい。
東京にお住まいなら、ヨドバシか銀座の銀一。
地方であれば通販かな。
女にもてます??
http://www.vic2.jp/crumpler/camera_3.html
書込番号:6601526
0点

私は、Loweproのスリングショット200AWを使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#347375
レンズ付きのK10Dと300mmクラスまでのレンズが4本+ストロボ+その他小物程度が入ります。
車中に置く件はお薦めできません。保証範囲外の温度になりますし、グリースなども溶けるでしょう。機械的にも結構なダメージを与えるような気がします。
書込番号:6601527
0点

バックは持運ぶ機材の量、移動手段、撮影の現場の状況と選択枝が多く選ぶのは大変です。
本当に”これ”という物を見つけるのは永遠の課題です。
>車の中に入れっぱなしにしたいのですが
使わないときもと言うことですよね。
皆さんがおっしゃってるようにカメラに良いこともありませんし、盗難の心配もあります。(最近は車のセキュリティグッズもよく売れてるくらいです)
ボディにレンズ1〜2本くらいなら、カメラ専用バックではなく普通のバックを物色しても面白いのでは。
私も2個ほど持っていますし、コンパクトカメラのケースは100円ショップで探します。
書込番号:6601577
0点

外に行くときはタオル巻いてそのままカバンや
リュックに入れてしまったり、レンズは100円ショップ
で売ってるほわほわのケース(A5とかB6サイズの)
にいれてごろごろもって行ったりします。
家での保管はもらった小さなバッグにすし詰め。
一番大きなレンズだけ入らないのでタオル巻いて
タンスの引き出しに保管。ウチの機材君たちはカワイソウ。
一脚は玄関においてます。万が一の時武器に。。
クーラーボックスは車内放置するならカモフラージュの
為にはいいかも。無理に冷やすと結露するかもしれません。
トランクの奥にほわっと固定しておくと言うのが
現実的ではないでしょうか(いいことじゃないですね)
使い方は私も勉強中。特に本は買ってません。
皆さんおっしゃるように実地あるのみかと。
書込番号:6601703
0点

>今日は晴天なりさん
こんにちは!!
私は、普段会社にもカメラを持っていく用に、ビジネスバッグ兼カメラバッグとしてスマートに使用できる「アーバンデイズガイズ50」を愛用しています。
■「アーバンデイズガイズ 50」
http://www.ginichi.com/shop/thinktank/detail/24.html
■「アーバンデイズガイズ 50」自腹購入レポート
http://www.ginichi.com/html/tips/2007/0704.html
ちなみに旅行などに行くときはこんなかっこうにもできます。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/35174615.html
レンズ数本にストロボや、各種機材を効率的に収納できるのでかなり幅広いシチュエーションで利用しています。
ちなみに、週末などに軽くスナップとかするときは、小さめのカメラバックを使っています。
書込番号:6601720
0点

あ・・・車内に保管するという意味だったのですか。
じゃあ、クーラーボックスでも無理ですねぇ、
半日程度なら炎天下でも耐えられそうですが・・・
皆様と同じく、屋内保管をお勧めします。
書込番号:6601746
0点

tai-tai-taiさん、何というさりげなさ。そんなバッグ見たくなかったです。
しかも、すぐしたにはボタンが…思わず「ポチッ」と逝っちゃいそうです(^^;
書込番号:6601785
1点

http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/326414/547322/
こんなのありますが?
>今までに10個近く購入しましたがコレと言えるバッグに未だに巡り会えません。
と、ズッコケさんがおっしゃられていますが、ワタシも「コレ!」というバッグにまだ巡り会えていません。
因みに、お出かけの時はグレゴリーのテールメイト(スペクトラ)を使っています。
(ちょっと大きめのウェストバッグです)
http://www.gregory.jp/#products/11310019/
書込番号:6601862
2点

皆さん ありがとうございます 返信が速くてビックリしました
デザインと使いやすさでバックは選びたいのですが地方なので通販になると思います
私もいかにも カメラバックみたいなのは避けて選びたいですよね
いつでも気楽に持ち運べるバックがいいのですが ちょっといろいろ通販で調べてみます
レンズはシグマの17−70を買いました サッカーとテニスのレンズには 少しお金をかけたいと 思い少し 我慢して 気長に考えていこうと思います
そんなレンズを 買う予定ではないので たぶん もう2個かな・・・キツイかな
でも カメラもお金かかりますね〜 ちょっとなめてました
バックは安いものでみたいな感じもしますが ほんと迷うと思います
本は立ち読みして とりあえず 撮ることに専念してみます
ビジネスバックみたいなカメラのバックもあるんですね
ちょっと斬新ですね
車の中はダメに決まってますよね 1日だけでしたので これからは そばに置きます バック探さないと〜〜〜
ありがとうございました
書込番号:6601889
0点

今日は晴天なりさん
こんにちは
バッグは持ち出す機材によって変わってきます
私もレンズが増えるにつれてバッグを買ってきましたが
>いかにも カメラバックみたいなのは避けて選びたいですよね
ということなら
私は結局持ちなれたリュックにインナーボックスに落ち着きました。
お安くていいですよ。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/334265.html
アウトドアグッズの「mont・bell」のカメラバッグもあります。
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=721000
こちらの「カメラッップ」は先日日経新聞で紹介されて
売り切れてしまいましたが、アイデアも色もなかなかです。
それから皆さんおっしゃっていますがく車内は機材にダメージを与えますし
車上荒らしにも遭いかねません。
コンビニでほんのちょっと買い物する間に盗まれることもありますのでご注意を。
私はこれまで4回車上荒らしに遭って
CD30数枚やられて10万円以上の被害に遭ったことがあります。
プロはアラームなどお構いなしです。
書込番号:6602060
0点

今日は晴天なりさん、こんばんは!
>バックは安いものでみたいな感じもしますが
今お持ちの普通のショルダーバッグやデイバッグ、ウェストポーチを利用しての手作りはいかがですか?気に入った既製品が見つかるまでのつなぎ、という位置付けでも良いでしょう。
私は普段使っている25リットルのデイバッグの中に、自分で仕切り壁を切り貼りしたダンボール箱17cm×17cm×25cmを入れて使っています。使い勝手が悪ければ改良も自由自在、という利点もあります。
書込番号:6602092
0点

こんばんわ
カメラバッグはこれで決まり!ってのはないですねー。
僕は状況によってショルダー・バックパック・ウェストバッグの三つを使い分けてます。
ただウェストバックだけは今までこれってのが無かったんですが、先日TENBAのShootoutシリーズのウェストバックを見つけて使っています。
かなりの汗っかきなんで夏場はバックパックだと背中がすごいことになっちゃうんですがウェストバックだとその点は楽かなと。
標準ズームつけたK10Dと他レンズ1〜2本程度しか入りませんが軽快に動けて気に入ってます。
状況によってバッグは変わるんでレンズ沼ならぬバッグ沼にハマってる人がいっぱいいそうですけどねー(笑)。
書込番号:6602255
0点

私もカメラバッグはいっぱい買いましたが、やはりなかなか気に入るのがありません。
で、結局どうでもよくなって、パラダイスの怪人さんのお勧めの
インナーボックスを使用しています。
で、使っているバッグはユニクロの丈夫そうなメッセンジャーバッグです。
防水性、ポケットの多さ等で重宝しています。
最近お出かけに良く使っているのは、田舎者まるだしですが、
信三郎帆布の小さなトートにインナーボックスです。
レンズを付けたボディ+レンズ1本それとお財布、本1冊。
当たり前ですが、カメラが入っているとはとても思えないので、良いですよ。
tai-tai-taiさん ご紹介のバッグいいですね〜。
書込番号:6602312
0点

>スレ主様、そこじゃさん、kohaku_3さん
世をしのぶ仮の姿としてサラリーマンをしながら、会社には秘密裏にカメラ機材一式を持ち込みそして持ち歩くには最高のカメラバッグですw。
わが社の私以外の社員一同、誰一人としてまったく気がついておりません。完璧です。
もちろん手帳や、会社案内や、仕事上の資料なども全て中に入っていますので、顧客訪問などもすべてこいつをビジネスバッグとして活用しております。
書込番号:6602376
0点

こんばんは。
私は6月にK10Dを購入した際、Dongorosさんもご紹介の
ナショナルジオグラフィック(National Geographic)のNG2345を
同時に購入しました。
ブログにも書いたんですが、他に候補にあげていたDOMKE(ドンケ)の
F-5XBはフラップの下のファスナーが邪魔に感じますし、
ARTISAN & ARTIST (アルチザン アンド アーティスト)のACAM-7100は、
ちょっと高いしってことで…
NG2345は、K10Dと私が普段使ってるSIGMAの18-50mm F2.8 &
10-20mm F4-5.6 + 小物類にジャストサイズです。
帆布の風合いもイイ感じですし、本体+レンズ2本くらいの携行には、
かなりオススメですよ。
書込番号:6602411
0点

あるふぁです。こんにちは。
(1)“イカにも”カメラバッグっていう形状のもの
→ PENTAXなら小型軽量だからボディ2台とレンズ3本くらい入る
(2) *istDS2購入時にオマケでくれたPENTAXロゴ入り
→ これもうまく入れればボディ2台はいける
(3)無印良品の肩掛け帆布
→ ノートPC1台+一眼レフ1式入れて両手がほぼ手ぶらに近い状態で使える
の3つ持ってます。
持ち歩く機材の多い順に1→3の順で使い分けてます。
3の帆布が一番使い勝手はいいんですが、中でいろいろな
ものがゴツゴツとぶつかるので怪人さんお奨めの百均インナーを。
(ノートPC用は手に入れたのですがDSLR用がちょうどよい
サイズがなくてペンディング中なのです;_;)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6602563
0点

私も撮影状況に合わせてカバンを3つほど使い分けています。フルセットで持って行くときは上の投稿でも紹介のあったモンベルのフォトウォーカーパック L を使用します。アウトドアメーカが作っているので背負いごごちがよく、プロも使用しています。あっカメラップもずっと使っています。あれは隠れた名品だと思っています。
散歩程度のお出かけの時は、f.64のカメラケースタイプに入れてブラブラします。中々の収納力ですよ。
書込番号:6602834
0点

こんばんは
いろいろ試行錯誤してきましたが・・・
スリングショット100AW or 200AWはおすすめです。
展示品を試してみると、よさがすぐわかると思います。
書込番号:6603268
0点

http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html
LOWPROですね♪ ワタシも試してみるわ!
書込番号:6603369
1点

カメラバック選び大変ですよね〜
自分もスリングショット気になるんですが、黒しかないのがチョットいただけないですね〜。もう少しカラフルだと即買いなんですが・・
書込番号:6603394
0点

皆さん ありがたとうございました
バックのスレで これだけ 書き込みの数 すごい
皆さん デザインと実用性を兼ねた バックは自分で作るしかないみたいですね
さりげなく がやっぱり 基本なんですね いかにカメラを大事にしてるかが よくわかりました
参考にさせていただきます
書込番号:6604330
0点

ちょっと出かけるときなどは小型のショルダーバッグタイプの物(K10D本体に
レンズ4本程度、ブロアー、フィルター類程度が入る位)を使ってましたが、
旅行に出かけるときのためにバックパックタイプの物を探して買いました。
Loweproの「コンプデイバッグ」という製品です。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html
実売1万円ちょっとでしょうか。
求める条件は以下のようなものでした。
・15インチワイド程度のノートパソコンが入ること
仕事柄&パソコン依存症(?)なので、旅行に行く時にもパソコンは必携です。
撮影フィールドでノートパソコンを使う訳では無く、ホテルに置いておいたり
コインロッカーに預けておくことが多いのですが、例えば飛行機の機内持込
荷物として、カメラ、パソコン、iPodなどなどをひとつにまとめられる物が
必要でした。
・背中に背負えて両手が空くこと
例えば鍾乳洞などのように移動時に両手を使う必要があったりすることは
多いですし、ショルダータイプだと身体の前にずり落ちてきたりするので
危険でした。
・カメラ本体とレンズ4本程度が入ること
レンズは多少大きくて長い物にも対応出来るのが希望でした。
・機内持込時や、撮影フィールドでの必要となる物も収納できること
iPod、タオル類、簡単な着替え等、ガイドブックなどなど。
・三脚が付けられるか収納できること
それほど大型なものは持っていないのですが、Verbonの1万ちょっと程度の
カーボン三脚を持って行くことがあります。これが別荷物にならないことが
必要でした。
ヨドバシカメラやビックカメラ等の大きなお店を幾つか回って探したのですが、
ノートパソコン収納可能という時点でかなり選択肢が狭まり、カメラ関係以外の
物も収納できるものという時点で更に選択肢が狭まりました。
結局、希望に合いそうだったのが前述のコンプデイバッグだけでした。
先日、函館に旅行に行ったときに実際に使用してみましたが、概ね満足です。
○良かったところ
・MacBook Pro 15インチが楽々入る
・ノートパソコンを入れたままでも、下部のレンズ収納部を開ける
・DA☆50-135oを含めレンズ4本やフィルター類、ブロアー等も
入れられた。ただし、K10D本体は下部には入りきらなかったので、
保護バッグに入れた上で上部の広い収納スペースに入れました。
・タオル類や小物類もかなり収納できる
・三脚取り付け部は無いが、上部収納スペースになんとか入れられた。
(飛行機搭乗時は旅行鞄の方に入れて預けてしまいましたが)。
・撮影時に取り外したレンズキャップの扱いに困ることが多かったの
ですが、背負ったまま手が届く位置にポケットがあり、便利だった。
×悪かったところ
・(専門用語でなんというのか知らないのですが)ショルダーストラップ
部分が多少私の身体に合わなかったみたいで、長時間背負っていたら
当たっている部分が痛くなった(&少し苦しくなった)
・左右のショルダーストラップを前面で繋ぐバックルが無いので、多少
安定しない。今回は行かなかったが、山とか行くときにはかなり気になり
そう。
・ノートパソコン収納部のジッパーにはカバーがあるが、レンズ収納部や
上部の収納スペースのジッパーにはカバーが無いため、雨が降ったとき
とか少し心配
・レンズ収納部とノートパソコン収納部のジッパーは持ち手(?)が2つ
づつ付いていて好きなところに開口部を作れるが、上部収納スペースは
1つしか付いていないため、使いにくい。
書込番号:6604365
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちわ。皆さん。はじめまして
質問ですが、ブログ初心者ですが、最近、
画像がメインのブログを始めようと思ってます。サイズ縮小しないとアップ出来ないって事は画質が落ちますよね?
RAWで、撮った画像をカメラ内で.jpgにしてから、ペイントで縮小したら画質落ちないですかね?
それかパソコンで圧縮の最高か、画質の最高で.jpgにした方が綺麗ですかね?その場合どっちが画質の落ちが少ないのでしょうか?
皆さんはどのようにしておられるのでしょうか?簡単で綺麗な良い方法が有れば教えて頂きたいです。
機種はグランプリパッケージを使用しております。
お忙しい中申し訳ないですが宜しくお願いします。
0点

色々なブログの画像を落としてきて、画像サイズを調べて見てはどうですか?
書込番号:6595227
0点

ことみさんさん こんにちは
私はニコンなのですが、トーンカーブやWB等も調整するので
RAWデータをPC上でレタッチ・リサイズ・圧縮してブログにアップしています
K10D付属のソフトでもレタッチ可能のようなのでPC上での処理をされた方が良い様に思います
書込番号:6595240
0点

私は撮影枚数は少ない方なのでRAW+jpg撮りし、フリーソフトの縮小専用を使います。
書込番号:6595270
0点

ことみさんさん、こんにちは。
システムを提供しているところによって異なると思いますが、確かブログに貼れる
1画像あたりのサイズって制限がなかったでしょうか?
1画像あたり400kとか500kまで、とかです。
サイズ制限がなかったらできるだけ大きく貼りたいものですが、もし制限があるの
なら制限一杯までリサイズしてみては如何でしょうか?
それと1ユーザー当たりに割り当てられる画像・文書を含めたサイズ制限もあるか
もしれません。
1画像あたりのサイズを大きくするとそれだけUPできる枚数が減る、とかです。
ブログにあまり詳しくない者の書き込みで申し訳ありませんでした。
書込番号:6595276
0点

ニコン機でRAW+JPEG(ラージ・ファイン)撮っています。
ブログはしていませんが、ニコンとキヤノンのオンラインアルバムを利用して親戚・友人・知人と写真の交換をしています。
この場合もサイトの容量制限やアップロード・ダウンロードの時間を考慮しますので、(印刷画質が落ちない程度に)縮小します。
縮小にはフリーソフトの「チビすな!!」を使っています。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/index.html
縮小後の納得サイズは、
> カメカメポッポさん2007年7月31日 16:35
> 色々なブログの画像を落としてきて、画像サイズを調べて見てはどうですか?
色々試してみると良いですね。(^^;)
書込番号:6595380
0点

>RAWで、撮った画像をカメラ内で.jpgにしてから、ペイントで縮小したら画質落ちないですかね?
「画質」を何ととらえるかですね。
縮小することでデータそのものを変更する=画質劣化とも言えますが、通常はブログに合うサイズに変更することを画質が落ちるとは表現しないと思います。
またソフトウェアによってアルゴリズムが違っていてリサイズやJPEG保存する場合どれも微妙に異なるはずですけれど、「RAW現像ソフトで現像&リサイズ&JPEG保存」することと「カメラ内(のソフトウェア)でJPEG化→ペイントでリサイズ」することにそう大きな違いはないでしょう。
それよりもJPEG圧縮をできるかぎり画質優先で保存することのほうがずっと重要だと思います。特に同系色の微妙なグラデーションなどで差が出ます。
もっとも感じ方は人それぞれですから、いずれも実際に試してみられるのが一番ですね。
なお、ブログによって画像サイズ(というか1ファイルあたりのサイズ)の制限があり、元画像をそのまま載せることができるところは少ないと思いますが、画像検証のためのアップロードでもないかぎり、ブラウザ上でスクロールさせずに全体を見ることのできるサイズが一番いいと私は思っています。
少なくともでかけりゃいいというものではないかと(笑)。
ちなみに自分のブログでは、本文中のサムネールサイズを長辺400ピクセル程度、それをクリックして表示させる画像を長辺800ピクセル程度にしています。
縦写真を1280*1024のモニタで全体表示できるようにという考えです。
書込番号:6595400
0点

ベストな画質を得たいなら、RAWで撮って現像時(JPEG生成時)に一気に縮小です。
二度手間でも良ければ、TIFFに現像して別の画像処理ソフトで縮小しても可です。
いずれにしても一度JPEGに落とした物から再度JPEGを生成すると、
画質は確実に劣化しますよ。
ただ、それが目で見て分かるかどうかはまた別問題です(^^;
経験的には最大画素数のJPEGで撮っておけば、後で縮小しても
実用上充分な画質が得られると思います。
むしろ重要なのは縮小ソフトの選び方と使い方ですね。
少なくともWindows付属のペイントはやめた方が良いでしょう。
(JPEG保存品質の指定すら出来ないので、論外かと(^^;)
書込番号:6595409
0点

ことみさんさん
こんにちは
私は最近RAWをやめてJpegにしました。
ペンタの「PRIME」を見くびっていたようです。
それにRAWは画質もいいのですが、あとで何とかなるという甘えが出るようで、
露出補正を含めてその場で写真を追い込むように努力しするようにしています。
まあ、修行のやり直しと思っています(^^/
最近は特に、写真は露出補正に始まり露出補正に終わる
などと思っている今日このごろです。
RAWでSilkypixを使っていましたが、今ではJpegをSilkypixでリサイズしています。
時に少しだけレタッチしますが画質はいいようです。
ブログだけでなくオンラインアルバムでは見ていただいている方の環境もありますし、
元画像のままではかえって迷惑かなとも思っています。
その意味でもYhooアルバムは見づらいですね。
またブログではサムネイル表示になりますが
リサイズした画像でもサムネイルの方が画質は落ちるようで
そこらをブログにこられた方にどうみていただくか悩むところです。
書込番号:6595443
0点

RAWデ−タはパソコンで画像処理したほうが画質が良いとカメラメ−カ−でいっています。
以前CAPAでIstDs2の記事でも同じことが書いてありました。
書込番号:6595481
0点

こんばんは。
ブログとオンラインアルバムを使って、ブログのサムネイル画像にオンラインアルバムにある同じ画像(大きいサイズ)のリンクを貼っている方もいますね。
確かにそうすれば、ブログ側の容量も少なくなりそうです。
私も最近ブログも始めましたが、ブログの方はあまり画質に関してはこだわっていません。
見れりゃいいかって感じです。
書込番号:6595494
0点

■ことみさんさん
まず、RAWかJPGかと言う問題。
当然デジ音痴の私のは判りません。
で話変わりますが、私は多少音楽の打ち込みなどをやってまして、(最近は、た、かな)
打ち込んだMIDIデータなどは、例えばソフト音源などで鳴らす訳です。
もしくは取り込んだオーディオデータをここでまた鳴らすわけです。
つまりここで効いてくるのがD/Aコンバーター。(オーディオボードですね)
ピンキリですが、安かろう悪かろうっていうこともありません。好みの問題も多く効いてきます。
で、JPGだとカメラのD/A(jpgをAと言うかは疑問)変換をカメラ内部で掛けるわけですよね。
それでも良いんですが、音の経験から言うと、Aへの出口には気を遣います。
例えばマザーボードに付いている標準のD/Aと後付のオーディオボードとはやはり差があります。
で、カメラ内でjpg生成って、このマザーボード上D/A変換に似ているんではないかと。
RAWで受けて、PCで優秀なjpg生成エンジンで処理した方が良いような気がしますが如何でしょう。
じゃ、何のソフトが良いかというと、まだまだ判りません。
で、次に圧縮率(品質係数)などを変えて,何パターンか作り、一番軽くてご自分の満足のいく画質の接点を見つける事でしょう。
私もBLOG初心者ですが、極力300k以下に抑えるようにしてます。あと、見やすい大きさ、これって大切ですね。
「一生懸命撮ったんだ、最高画質で見てくれ!」って気持ちはわかりますが、重いし、スクロールいちいち掛けるのは、お客様(この場合見る人)に優しいとは思えません。
よく、参照画像が重い人がいらっしゃいますが、環境が早くないとついて行けず、ついつい閉じてしまいます。
BLOG初心者のつぶやきでした。
書込番号:6595554
0点

ブログへ載せる際はもちろんオリジナルサイズのままでは巨大すぎますので、自分はフォトショップエレメンツを使ってリサイズの上(長辺で1,000ピクセル位)、JPEG保存した物を載せています。
JPEG保存もあまり圧縮すると、グラデーションが酷くなったりしますので、最高画質まではいかなくても高画質位にしておいています。
フリーソフトで手軽にできる物と言えば、既に上がっていますが「縮小専用」や「チビすな!!」が便利だと思いますよ。
ただフリーソフトの中には、EXIFデータが残らない物もありますので。。。
書込番号:6595634
0点

こんばんは
縮小用のフリーソフトでわりと好評なものとして、
チビすなや縮小専用があります。
縮小専用はexif情報が落ちてしまいます。(逆に明示したくない時は便利)
データ量をKBで指定可能です。
書込番号:6596120
0点

>画像がメインのブログを始めようと思ってます。サイズ縮小しないとアップ出来ないって事は画質が落ちますよね?
わたしは複数のBLOG(一時は同時に20-30も)を運営してました。
ディスプレー上でA4サイズ(最高画質1100ピクセル×8〜900ピクセル程度)が0.8〜9M程度。ネット上の画像は他人から盗用されます。それが気になるなら、適当に汚い画質のほうが・・・と思うのですが。如何でしょうか。
BLOGによってはテクニックを使って、一枚3M程度の大きな画像を何枚でも掲載可能というところがあります。
大きな画像を掲載したわたしのBLOGです。
http://yaplog.jp/tek_tek/
盗用者が横行するので、適当に劣化させた画像を公開しているわたしのBLOGです。
http://www.flickr.com/photos/8_8/
掲載するのは最大B5判程度の大きさ、以下でよろしいのではないでしょうか。サービスしても大きな写真を掲載しても収入につながる話ではありませんし・・・・。
リサイズ(サイズ変更)には以下のフリーソフト(IrfanView)が便利ですよ。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
YAHOO BLOGなど、容量は小さいですが(無料で300-400M程度?)、使いかってがいいんじゃないですか。
http://blogs.yahoo.co.jp/
書込番号:6596199
0点

こんばんは。
私の場合は、RAWで撮って、SILKYPIXで露出&WBの補正を必要に応じて施した上で、50%程度に縮小現像してアップしています。
プロバイダーによっては、アップ制限等がありますし、フルサイズでは開くまでに時間がかかったりしますね。
書込番号:6596303
0点

私も正直撮影後の処理はよくわかっていませんでした。
一応フリーのJTrimというソフトを使っています。
使い方は非常に簡単です。
ソフトによって画質は違うのでしょうか?
いろいろ試してみたくなりました。
書込番号:6596669
0点

まずは方法の一例として書きますと、
僕は撮影時最大サイズ、最低圧縮Jpegで撮って
PhotoshopCSでまとめて読み込み、
バッチ処理でリサイズ(横900ピクセル程度)と、
WEB用に保存(画質80程度)を一気に行います。
それをgooブログからタグを書いてUPしてます。
ブログの画像UP機能を使っていないので、
どんな配置だろうが、どんな大きさの画像だろうが関係なく貼れます。
画質最優先でなく、手間と時間との兼ね合いも考え、
色々試した結果今のところこの方法で落ち着いてます。
リサイズと再圧縮で画質が落ちてるのは間違いない事でしょうが、
アラも小さくなるので、写真作品としての印象は変わらないです。
つまり撮った写真のレベルが高ければ、
リサイズしても高い質の画像が作れます。
リサイズ時の画質劣化を気にするより
結局撮る時頑張る方が効率的です、精神的にも(笑。
ただ、フリーソフトは劣化が大きいと感じます(Picasaとか)。
Photoshop Elementsなんかいいと思いますよ。
書込番号:6596719
0点

ことみさんさん こんにちは
うれしたのしさん ご紹介の「ちびすな!!」は便利ですよ。
exifも残せるし。
保存しておく画像とブログに載せる画像は別にしておいたほうが
良いと思います。
もし、ブログに元の大きいデータを載せることができたとしても
それはそれで見る人にとったら迷惑かもしれませんし。
きれいな画質で見てもらいたいのならば、オンラインアルバムという方法もありますので、併用されるのも手かと思います。
私はHPとブログとオンラインアルバムを一応使い分けをしています。
もっとも、使い分けの明確な基準は持っていませんけど。
書込番号:6598031
0点

全然違う角度でご提案を・・・
http://www.nabeneko.ws/blog/?p=212
私のブログですが、この写真フォト蔵(http://photozou.jp/)っていうサービスを利用しています。海外にも似たようなものがありますが、(ニコンさんもやってますね)よくまとまっていて、高機能です。
いわゆるアルバム管理ソフトで、私のブログの記事から画像を押してもらえるとみれますが、右下には、exif情報がでます。
画像を押して「アルバムへ」といけば、登録してある全写真がサムネイルでみれます。
複数画像をいっぺんに登録するときって、ブラウザからだと大変ですよね?ここのサービスではWindows用のソフトも用意してあって、画像を複数クリックして、D&Dするだけで一気に流し込めますので重宝してます。
あとは、画像最大サイズがかなり大きくはれますので、うちではRAWで撮った物をSilkyでそのままのサイズで、WB等を調整してjpg化、あとは一気に流してます。
(3872x2592)が掲載できるのはメリットです。
というのも、両親などに孫の写真を見せる場合、現像したいという話になるんですが、これだと受け渡しがサイト観て保存してしまえばOKなので話が早い。「ブログみといて」ですみます。ご丁寧に「この写真をダウンロードする」なんてリンクまであります。
ブログのハリツケは、「ブログにはる」というリンクがでてくるので、そのタグを貼り付けるだけ。
サムネイルをはれるブログパーツもなかなかおしゃれ。
無料ですし、いかがでしょうか。私もブログ用にリサイズ等してたのですが、面倒になってもっぱら最近はこればかりです。
書込番号:6600548
0点

ペイントで縮小すると画質がかなり落ちますね・・・。。
他の方もお勧めになっていますが、チビすななどのフリーソフトを使うほうが画質劣化も少ないと思います。
チビすなやSILKYPIXでの品質係数は「100」よりも「97」のほうが良いかも知れません(私は気分によって100と97を使い分けています)。
「97」でもほとんど画質劣化は認められませんし、かなり100と97ではファイルの大きさが変わってきます。
ブログを長く継続していっぱい記事を書くのであれば、ほとんど画質的に違いがなくファイルサイズの小さい品質「97」にしておいたほうが無難だと思います。
ちなみに、SILKYPIXやSILKYPIX JPEGではリサイズするときに案シャープマスクの設定を自分でかけますが、チビすなではアンシャープマスクの適正値を勝手にかけてくれていると思います(仕上がりの画質およびシャープネスを見る限りアンシャープマスクがかかっていることは間違いない)。アンシャープマスクの適正値をさぐるのが面倒なときなんかはけっこうチビすなを使って簡単に縮小しちゃっています。
書込番号:6601735
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在、このデジカメを買うべくお金を貯めているところです。
質問なのですが、一昔前に買ったフィルム一眼レフカメラで
同じペンタックスの「MZ−7」を持っています。
これに合わせて使用していた以下の2本のレンズは、
この「K10D」にも使用できるとは思うのですが、
レンズキットの標準ズームレンズや、
最新のデジカメ用レンズと比較して、遜色なく使えるでしょうか?
また、撮影した画像や明るさなどにどのような違いがあるのか教えてください。
○FA28-90mm F3.5-5.6
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_others.html#normalzoom_03
○FA80-320mmF4.5-5.6
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_others.html#longzoom_02
0点

FA80-320mmを所持していますが…遜色なく使えていると感じています。
K10Dで使うと焦点距離が1.53倍となり122.4-489.6mmの超望遠レンズになります。
FA28-90mmは使ったコトは無いのですが…こちらも1.53倍となり広角が不足するコトが考えられますね。
とりあえずレンズキットで購入されるのがよろしいかもしれませんね。
書込番号:6594363
0点

遜色なく使えるか?と聞かれると、答えは「従来、フィルムカメラで使っていた大きさくらいなら問題ないでしょうね」ですかね。
例えば、サービス版くらいに印刷するなら問題ないです。全然、使えます。
でも、PCで見るならば、A4か、もっと大きく拡大して見る事になりますから、少し画像の輪郭がぼやっと見えるかもしれません。まあ、それで問題なし!と判断される方もいますし、やはりデジタル対応のレンズじゃないとと言われる方もいます。なので、後はご自分で画像を見ながら判断されるのが宜しいかと。一般的にデジタル対応したレンズは、画像の輪郭がはっきりとする(カリッとする)傾向があります。
あと、28ミリといっても、APS-CタイプのCCDでは画角として135ミリフィルムで使っていた時の画角に対して1.5倍換算した広さになりますから、フィルムでの42ミリ程度のレンズと同じ画角になります。なので、少し広角側が弱いでしょうね。
そのあたりを考えてレンズの計画を立ててくださいね。
広角側が16ミリとか、18ミリの標準系のズームレンズをひとつ加えて、後は持っているレンズで試写しながら、そのまま使っていくか、それともデジタル対応のレンズに更新するかを考えればいいでしょう。
書込番号:6594376
2点

○FA80-320mmF4.5-5.6
K10Dでは写していませんが*istDのとき、250-300mmほどからボケが汚いはピント合っている所まで紫色が出たりで即売ってしまいました。
200mmまででしたらM,Aレンズでも良いものがたくさんあるのですが、スターレンズを覗いて300mmクラスはいいものがありません。
書込番号:6594388
1点

こんにちは。
お持ちのレンズでは広角側が不足しますので、先ずはレンズキットで購入され、お持ちのレンズを使用してみてから自分として使えるか使えないか判断されたらどうでしょうか。買い換えるにしてもその判断後で遅くはないかと思います。
書込番号:6594462
0点

>最新のデジカメ用レンズと比較して、遜色なく使えるでしょうか?
>撮影した画像や明るさなどにどのような違いがあるのか教えてください。
取敢えずボディだけ購入してからレンズを検討しても遅くは無いでしょう。
なお、明るさは撮影時の露光の問題で、このレンズだと明るく写るということではありません。
書込番号:6594466
0点

>レンズキットの標準ズームレンズや、最新のデジカメ用
>レンズと比較して、遜色なく使えるでしょうか?
沼の住人さんにもろに賛同します。結論を先に言ってしまえば、
ご自身の使い方に依存しますが、十分使えると思います。
ただ、私の認識は下記のようです。
評判の良かったFA24-90mmを、Sigma17-70やDA16-45、
DA18-55などと比べてみました。ディズプレイでピクセル
等倍で見ると悲しいほどぼけているし、像も流れています。
でも、A5ぐらいまでならそれに気がつきません。銀塩時代の
普及タイプレンズの性能なんでしょう。
*istDが出た時点で、ペンタ自体がFAリミティッド三姉妹は
(具体的には何がそうとは指摘しませんでしたが)デジタル
向きではないと言ったことに現れていますね。解像度重視の
デジタル向けではペンタ自身も自信がなかったと思われます。
けれどその後、市場ではFAリミティッド三姉妹を賞賛する
声がずいぶんあがったので、あのどちらかという柔らかい
描写が、カリカリ描写のDAリミティッドより好まれている
と思います。ペンタにとってもうれしい誤算だったのでは
ないかと思います。
書込番号:6594553
1点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
「ボディーだけ買ってほかは順次・・・」と思っていたのですが、
広角側が弱いのならちょっと一考の余地ありですね。
しかし、標準のレンズキットは・・・。
シグマの18-50mm F2.8 EX DC MACROあたりはどうなんでしょうか。
これだと、マクロから通常の広角でポートレートや風景あたりまでカバー可能だと思うのですが。
もし他にも良いものやお勧めがあれば教えてください。
書込番号:6594765
0点

> シグマの18-50mm F2.8 EX DC MACROあたりはどうなんでしょうか。
はい。
シグマの
18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
以外でも
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO /HSM
PENTAX DA 16-45mmF4ED AL
などもいいでしょうし
高いけど
PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
あたりも高いけれども選択肢に入るだろうと思います。
あと、きちんとデジタル対応していますから贅沢をいわないのなら
PENTAX DA 18-55mmF3.5-5.6AL <キットレンズ
シグマ 18-50mm F3.5-5.6 DC /HSM
もいいかもしれません。
特にPENTAXのキットレンズは商業誌のテストでは各社のキットレンズを比べると一番いいと評価されていたりします。
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
も評判はいいんですが悲しいかな、Kマウントを作ってくれてないです。
書込番号:6594874
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めての一眼レフでK10Dを購入。レンズは良くわかないので、とりあえず色んな画角を試せるタムロンの18−200とポートレート用に明るいレンズで50mmf1.4を購入しました!今は色々設定をいじって楽しんでいます、次のレンズの候補としてシグマのA09を考えてます、、、主に幼稚園児をメイン(そのうち風景)がメインなので部屋の中・教室・体育館の中でも使える明るいレンズが欲しいと思ってます。また公園なのである程度の中望遠があればいいかなと考えてます、何か手頃で良いレンズは無いでしょうか?
0点

vicky7さん、こんばんは。K10Dのご購入おめでとうございます。
お仲間増えてうれしいです^^パチパチ!
>タムロンの18−200をお持ちとのことですが、
公園とかでお子様をしばらく撮って、どんな感じに
撮ってみたいか良い意味でお悩みになられるのが良いと
思います。
あと文中に「シグマのA09」とありますが、タムロンでは
ないでしょうか?^^
もしタムロンならばA09は明るくてよいレンズです。
私は最近、ちょっとマニュアルフォーカスで
てこずってますが。
広角側がもうちょっと欲しいとお感じになるかも
知れませんね〜
ビシバシバンバン写真撮ってくださいね!
書込番号:6593650
0点

夜中にもかかわらず、早速の返答ありがとうございます。タムロンA09でした。。。申し訳ございません、まだ良く分かってないもので、、、A09ではやはり広角側が物足りないですかね、シグマの17−70でした?こちらのほうが広角から使えて便利でしょうかね?
書込番号:6593772
0点

vicky7様、こんばんわ。
私、A09…大変気に入って使っています。
18〜200mmをお持ちのようですし、あまり広角にこだわる必要も無いと思いますが…。
もっと広角が欲しくなった時には、DA12〜24mm等…選べますし。
書込番号:6593908
0点

K10Dでの明るい標準ズームとなると…タムロンのA09かシグマの18-50mmになっちゃいますね。
風景は18-200mmでもいけちゃいますし…CP的にはA09の方が良さそうな感じもしますが…寄っての撮影ならシグマの18-50mmの方が良さそうです。
書込番号:6593949
0点

A09は良いですね〜
私も大好きなレンズです。
私は子供撮りがメインですが、28-75って結構使いやすいんですよね。
私のA09はα用なんですが、A09があまりにも良いので、ついにミノルタ28-70F2.8Gを手放してしまいました。
同じレンズをマウント違いで持つって苦痛なんで、ペンタマウントのA09は持っていません。
ということで、A16の発売をひたすら待っています。
でも、そろそろ待ちくたびれたので、シグマの17-70に行っちゃおうかな〜。
書込番号:6594018
0点

皆さん、ご返答ありがとうございます。やはりタムロンA09は買いですね!家内に子供の良い写真を撮ると喜ぶし、何といっても大蔵省様の機嫌を取らないと、次のレンズをゲット出来ないですから・・・。子供の生き生きとした明るい良い写真を撮るのにA09は必要と説得してみます!皆さんありがとうございました。また一押しのレンズ有れば是非教えて下さい!!
この板皆さんとても親切でGOOD◎
書込番号:6596670
0点

TAMRON A09は素晴らしいですね〜。私も愛用しています。
が、今回、DA☆16-50oの発売を控えて粛清の対象候補に挙げています。自らを変革する為に・・・って、大げさですが・・・。
A09は価格的にも手ごろですし良いんじゃないでしょうか。
SIGMA17-70oもなかなかGoodなレンズですが、テレ端での開放がF4.5になりますのでそこがどうかですね〜。
18oよりも75oに魅力を感じるのであれば迷わずA09だと思います。
ただ、TAMRON18-200oとのニ刀流の相性的には、画角でいうとSIGMA18-50oF2.8 EX DC MACROなんかも合いそうなんですよね〜。
検討の余地はあるのではないでしょうか。
DA☆16-50oはいいんでしょうが(私は購入予定ですが)、高いですね。で、私はSDMと防塵防滴、広角2oの差、高級感、ブランドなどそんなものにかけて買うつもりでいますが、正直、画質的にはSIGMA18-50oF2.8は相当いいと思います(現在使っています)。DA☆と同等(以上?)の画質であってもなんら不思議ではありません。またSIGMAの利点は圧倒的に寄れるところです。これはDA☆ではかないません。SIGMAの17-70o、18-50oF2.8、TAMRONのA09、このあたりは値段は安くても描写はあなどれない良いレンズだと思います。
書込番号:6601769
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





