
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 33 | 2007年8月2日 00:27 |
![]() |
11 | 33 | 2007年8月2日 01:08 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月1日 13:21 |
![]() |
2 | 9 | 2009年2月18日 00:15 |
![]() |
5 | 32 | 2007年8月14日 03:29 |
![]() |
16 | 23 | 2007年8月9日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま、はじめまして。
デジイチも、書き込みも初めてです。
どうぞよろしくお願いします。
数ヶ月間こちらを拝見して、K10Dに決めたのですが
レンズキットを買うか、ボディのみを買うか決めきれず
みなさんに質問する勇気も持てず、モンモンとしていましたが
今日、近所のキタムラでレンズキットが10万円を切ったので
もう、絶対欲しい今欲しいと勢いで書込みしています。
主な被写体は、愛犬です。
背景が奇麗にボケてる写真に強く憧れています。
ディスクやアジリティはしていませんが、
ドッグランで走る事はよくあります。
走っている写真と並んで多いのは室内での寝顔のアップ等です。
他に、料理や風景も時々撮ると思います。
そんな私にお薦めのレンズを教えて頂けないでしょうか。
いずれ、色んなレンズを使えるようになりたいという思いはありますが
最初から色々買い揃えるほどの財力はありません。
頑張って年に1本か2本買い足せれば良いな〜くらいのペースだと思います。
今回の予算は、ボディも合わせて15〜17万円がいっぱいいっぱいです。
近所のキタムラでは(下取り込みで)、ボディのみが88,800円、レンズキットが99,800円でした。
皆さんの書き込みやお写真を拝見して、
意味も分からず漠然とした憧れだけで
自分なりにお気に入りに入れていたレンズもあるのですが
私の目的に合うレンズかどうかも分かりません。
以下の3点なんですが、いかがでしょう?
■AF18-250mm F/3.5-6.3
■FA43mmF1.9 Limited
■APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus
何のメモも残していなかった為
この3点をお気に入りに入れた理由も今は分かりません。
ですので、特に拘っている訳でもありません。
レンズキットが良いのか、ボディのみが良いのか
レンズは何がお薦めか、アドバイスをお願い致します!!
0点

レンズキットを買いましたが、結局あまり使っていません
用途に合わせたレンズを普段使うようになるので
広角で撮りたい時にだけキットレンズを使ってます
(買った当時レンズキットしか在庫がなかったのでこれにしました)
ポートレートでワンちゃんであれば
SIGMAの17-70/2.8-4.5 DC MACRO
がいいとおもいますよ、評価もいいですし、なにがいいって
最短撮影距離20cm! これはボディーのCCDからの距離なので
ほとんどくっつけてとれちゃうと思います
純正ズームがよいのであれば、18-55よりも
F4通しのDA16-40がいいと思いますよ
18-55に比べたら性能は断然こっちのがいいようです
とにかく背景をボカして、動きも写しとめたいって場合には
お手ごろ価格なのに、抜群の性能 単焦点の
35mm/F2 か 50mm/F1.4 がいいかと思います
その後、距離が足りないとか明るいレンズがいいとか
自分で実感してみて
自分なりの「標準レンズ」を探せばいいとおもいますよ
被写体から離れて撮る場合などは 70mm以上ないと
不満がでてくるかもしれません
書込番号:6592175
0点

レンズキットは正解ですよ。ペンタックスフォーラムに
これで撮った写真を全紙に伸ばしているのがありましたが、
すばらしい物でした。
FA*やリミティッドレンズによるものもありました。横に
くらべて交互に眺めればさすがにボケ味や、解像度に
多少の違いはありますが、単独で見ればわからない程度です。
これで撮り始めながら不足するところを次のレンズで補えば
よいのではないですか。
暗い室内で撮ることが結構あるなら、35mmF2なんてすばらしい
ですよ。コストパフォーマンスを考えればあえてFA43mmリミ
などを狙うのは、もっともっと自分の好みが決まってからで
よいのではないでしょうか。
ちょっとひねったものとしては、Sigma17-70mmがあります。
ペンタ使いの中ではとても評判の良いレンズです。
私のデフォルトレンズです。ワイド側はF2.8で明るいし
ほとんど倍率0.5のマクロにもなります。
屋外に出て、遠く目に走っている愛犬などを撮るのでしたら
Tamron18-250mmは万能です。もちろんテレ側では暗いので
照度の条件のいいことが必要ですけれど。
アポランサーを選ばれているのがかなり唐突の感じがします。
懲りに凝ったハイアマチュアの好むレンズだと思うので。
書込番号:6592194
1点

今晩は♪ はじめまして。
走り回るワンちゃんを撮るなら(野外と想定)ある程度の焦点距離が必要ですし、カワイイ寝顔や料理を撮影されるとおっしゃるなら、「タムロン SP AF90mm F2.8」は如何でしょう?
僕は持っていませんが…(笑)。
書込番号:6592244
0点

ボディ+シグマ17-70mmに1票です。
17-70mmでしたら…かなり寄れますし…1本で広角から中望遠までこなせる万能的なレンズです。
画質についても18-200mmや18-250mmよりはかなりイイ感じですね。
シグマの70-300mmを一緒に購入すれば17-300mmまでのズームが完成しちゃいますね。
ワンちゃんとの距離があってもこなせるでしょう。
それと…純正の35mmF2のような明るいレンズも室内撮影用にはあって損は無いと思いますよ。
ただ…これだけ揃えちゃうと多少予算オーバーしちゃいますが…
書込番号:6592326
0点

まずキットレンズでOKでしょう。
不満がなければ、このままで。
次に、sigmaの17-70かな。長玉かな。
ここ読んで色々皆さん(私も含めて)言ってますが、どっか底ではレンズで遊んでるだけでして。で、レンズで遊ぶのもPの楽しさかな。
ちなみにアポランターはAFではありません。
このレンズアマでもOKです。って昔はアマでもみんなマニュアルレンズでしたから。露出オートだけ、ナンボかまし。
書込番号:6592645
0点

cakeholeさん
初めまして。レンズキットに一票入れます。
そりゃぁきら星の様に見えるLimitedレンズなんかに目を向ければ確かに良く見えますが、失礼ながら初心者と言う事であれば、まずは安いレンズでも普通にちゃんと写るレンズで徹底的に色々な事を経験されれば良いのではないでしょうか? その経験は後になってより良い写真を撮る道にcakeholeさんを導いてくれると思います。
御武運を。
書込番号:6592713
3点

cakeholeさん
こんばんは
K10Dにお決めになった様で何よりです。
最初はキットレンズでいろいろ試すのがいいのですが
ボケ味をお求めのようで、
そうなると、ペンタに限らずキットレンズはコストの制約もあって
暗くて絞りを開けられませんのでボケ味を楽しむ写真が撮りにくくなってきます。
ぼかすには背景を離す、被写体に近寄る、絞りを開ける(明るいレンズを使う)ですので
工夫次第で背景をぼかす事も出来ます。
キットレンズにFA35F2のくみ合わせは
FA35がやわらかいボケ味の写真が撮れるかもしれません。
明るいし寄れますので室内で使うにはいいかもしれません。
最初からFA43Limiも描写に優れたレンズですから選択肢としてもいいかもしれません。
昔は50mmの単焦点で何でも撮っていましたので。
APO-LANTHAR はオートフォーカスでなくピント合わせがマニュアルですから
動くワンちゃんのピント合わせにはなれが必要になりますし
マウントがPKの他にM42がありますので注意が必要です。
手に入るところも限られてきます。
中望遠ではFA77Limiが「とろとろ」のボケ味で
ピントの来ているところの濃密な描写も楽しめると思います。
来年あたり検討してみて下さい。
書込番号:6592862
0点

犬種は何でしょうか?
それによってこのカメラがお勧めかどうかが決まります。
レンズ選びはそれからではないでしょうか?
書込番号:6592899
0点

レンズキットに1票です。
いくつかのレンズを撮り比べましたが、差額の11,000円で買えるレンズとしては十分な性能です。
これに不満が出てきたら、お気に入りに入れたレンズを追加していけばいいと思います。
それより、メモリーカードはもちろん、三脚や持ち運びのためのバッグ類、予備のバッテリーなどのアクセサリー類の予算も必要ですよ。
書込番号:6592971
1点

キットレンズでお始めになるのがよろしいと思います。
ドッグランでの撮影用にペンタックスのDA50-200を追加すると楽しみが増えますよ。
また室内用にはFA35をお薦めします。
レンズキット+DA50-200+FA35で16−17万円くらいで収まるのではないでしょうか。
初心者と言うことでまずは純正で揃えておくことが良いと思います。かつ、小型軽量、使い勝手の統一を確保してまずは写真を撮ることをたのしみましょう。
書込番号:6593008
0点

シャッタースピードを稼ぐためにも、また、
ちょっと絞れば、シャープさを得られるという点でも
明るいズームをお勧めします。
少し長めがよいならば、タムロン28-75F2.8(A09)
広角が欲しいならばシグマ18-50F2.8でいかがでしょうか。
開放F値が均一というのは大変使いやすいと思います。
A09を選択の場合はDA21を、18-50を選択の場合にはDA70を
付け加えるとペンタならではの単焦点パンケーキレンズを
楽しめることができますし、画角を埋めるということもできます。
もっと望遠が欲しい場合はシグマAPO70-300を追加する
などはいかがでしょうか。
キットレンズもキットとして買うならばコストパフォーマンスは
良いと思いますが、レンズキットを買うならば
200ミリまであるシグマWズームの方がお値打ちなような気がします。
写りは純正に負けていないと思いますよ。
(ただし、見た目はかなりチープですが)
キタムラのネット販売でセットで24,800円なので、交渉次第で
お店でも同額にしてくれるかもしれません。
書込番号:6593016
0点

とりあえずレンズキットで宜しいのではないでしょうか?
屋外で走っているところを撮るには望遠が必須でしょう。
DA55-200mmかシグマの70-300mmあたりがとりあえずは宜しいのではないでしょうか?
メモリ、クリーニングキット、ブロア、バッグ等の予算もお忘れなくです。
本格的にカメラを趣味とするようになれば、その時にまた検討するということでいかがでしょう♪
書込番号:6593108
0点

標準ズームとしては、SIGMA17-70か同18-50F2.8macroをお勧めします。
キットレンズだって気軽に楽しく撮れるレンズで悪くはないですが、この板に既に首を突っ込んでしまったcakeholeサンにはいずれ満足が出来なくなるでしょう。。
だってこの板はヒトを「レンズ欲しい病」や「レンズ替えたい病」にしてしまうンですから^^;
FA43mmもいいですね〜。愛用してます。
間違いなくワンちゃんの可愛い寝顔が撮れますよ。
18-250mmはちょっとどうですかねぇ。
超高倍率ズームは一見オールマイティな感じがしますが、個人的にはやや中途半端で器用貧乏な気がしてイマイチ好きになれません(持ってるヒトごめんさい。)
実際ボクも18-200を所有してましたがすぐイヤになって売っちゃいました。
ただフットワークの良さは間違いなく、認めます。
APO-LANTHAR90mm?
コレもボクの愛用レンズです。
味のある良いレンズですが、MFですよ。。。
17-70とFA43、APO-LAN90の作例、ご笑覧あれ^^
Picasa「ひまわり」→http://picasaweb.google.co.jp/imno1ptx
書込番号:6593113
0点

レンズキットに1票入れます。
これ以上安いレンズはないっしょ。
ssが稼げないときはiso上げればいいです。
書込番号:6593355
1点

こんばんは。
私も、急がないでキットレンズからで良いと思います。
(私は後から中古のキットレンズを買ったクチですが)
少し慣らしてから、欲しい焦点距離・明るさのレンズを
ゆっくり決められてもよろしいのでは?と思います。
候補に挙げられている、APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLですが
今ポートレートに常用しています。
値段の割りに写りが良くて満足していますが、
中々市場に出回らないです。
あと他の方も書かれていますが、マニュアルフォーカス
レンズなので、走ってるワンちゃんをオートフォーカスで
追いかけることは出来ませんのでご注意を^^
わんちゃんをポートレート的に撮るのなら良いと思います。
ご希望の「背景を綺麗にぼかした」写真はばっちりだと
思います。
書込番号:6593415
0点

ちと、横道にそれるでござるが、ご勘弁くださりませぇ(時代劇のせりふ調)。
>レンズキットは正解ですよ。ペンタックスフォーラムに
これで撮った写真を全紙に伸ばしているのがありましたが、
すばらしい物でした。・・・・(A)
ほかのところでは
> [6592235] ヘンリースミスさん2007年7月30日 19:37
最近、ペンタックス67で山の写真を全紙に伸ばした写真を
沢山フォーラムで見ました。おやと思ったのは、それほど
解像感がなかったことです。山の斜面を登っている隊列の
人間がぼけていました。
「1200−1600万クラスの35mmフルサイズデジイチは
銀塩中判を超えた」という表現を散見するにつけ、「そんな
事はありえないだろう」と思っていましたが、自分の目で
67を見たら、私の思いこみがグラグラしてきました。・・(B)
全紙で(A)がすばらしい物で、(B)が山の斜面を登っている隊列の人間がぼけていました(すばらしくないと同義?)という訳だから。
考えうる撮影状況は、A)近接撮影、B)普通のピンボケ気味の写真?だけれど、いずれも極論だな〜と思うぞよ(Big Smile)。
こういう極論には事実関係の確認が必要です。てか、鵜呑みには出来ません。
んで私?無論、アンビリーバブル(Unbelievable)!!!
まあ、cakeholeさん、ボディも合わせて15〜17万円が限度なら、カメラ本体+レンズは同額程度5万+レンズ6〜8万。
てことは、カメラ本体はK100Dにしておいて、レンズの最初の一本はタムロンの28-70(F2.8)でよいのでは。
書込番号:6593561
0点

cakehole様、こんばんわ。
もし、それほど広角側が必要無いのでしたら…。
タムロン28〜75mmF2.8(A09)が良いと思うのですが。
ピントも速いですし、75mm側でもF2.8ですから。
私、猫や陶器や絵画や人形…などなど、このA09一本で…ほとんどイケてしまいます。
またK10Dの大きさに…かなりマッチしますし。
書込番号:6593592
0点

とりあえずはK10Dに購入決定おめでとうございます。
かなりいろんなものを被写体となさるようで。。。
初デジイチのようですので、まずはレンズキットをお勧めします。
で、もう一本ですが、キットレンズを使い込んでみてからでも良いと思います。
案外、キットレンズ一本でかなりのことは出来てしまうものです。
軽くて、寄れる良いレンズだと思いますけどね。
で、キットレンズに不満を感じたらーーたとえば、遠くのものを大きく写したい、もっと接写したい、暗い室内でもストロボ使わずに写したい、などなどの希望・要望が出てくると思います。そのときにお決めになっても遅くないと思いますが。
私の場合はそれぞれの要望・希望に応えるためにレンズが・・・(涙)
あと、みなさんが挙げおられるシグマ17-70, タムロン28-75などは明るくて、利便性の高いレンズですが、相応の重量・容量になるので、女性で腕力・体力に自信がないとちょっと厳しいような気がします。
キットレンズ+αでお勧めといえば、怪人さん推薦のFA35あるいはFA50、予算に余裕があればFA77。この辺ですかね。やっぱり。もちろんFA43も評判の良いレンズですからお勧めだと思います。
書込番号:6593768
0点

室内での寝顔のアップ写真を撮るとき頭と眼と手をフルに使って遊んで楽しめるのは
3点のレンズの中ではApo-Lanthar 90mm F3.5 SL Close Focusだけでしょう。
書込番号:6593850
0点

cakeholeさん、こんにちは。
>■APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus
このレンズが候補になっているのならば、僕はこのレンズをお勧めします。
PKAマウントに対応する在庫は、現在、フジヤカメラさんで新品で購入でき、なおかつ安価です。(自分の購入時よりずっと安い)
また、メーカでは生産完了品ですので、流通在庫のみとなっていますから、何時なくなってしまうかわかりません。
写りが良いから、手放す方も少なく、中古もあまり見かけません。
よって、購入を後回しにすると、後悔する可能性がありますよ。
書込番号:6594207
0点

GPセット。
先週日曜日、まだ店頭にありました・・・・・。
見るたびに迷ってしまうので、誰か早く買っちゃって。
書込番号:6594386
0点

>秀吉家康さんへ
私の言いたいことは、自分の目で確認し、それで判断する
べきだな....と感じたよということです。
「安価なキットレンズでここまで写るとは思わなんだ....」
とか、「67はもっと遙かにすばらしいはずと思ったのに
....」という思いこみが、その写真を見たときの印象に
大いに影響してますね。
仮に、67の写真がキットレンズの写真を超えていたとしても、
個人の印象のなかでは逆の評価になるかもしれないってことです。
書込番号:6594643
6点

キットレンズをすすめる意見も多いですが、スレ主さんはきれいなボケ味を希望しているのでガッカリするかもしれません
ボケの条件は1つが解放絞りでF値が小さいほどレンズも明るくボケの量も大きいです
2つめは望遠レンズ
3つめは被写体にできるだけ近づく
です
ボケ味は絞り羽根が多いのものが、より滑らかになります
解放絞りでは、名前の通り絞り羽根を全部開くので丸いボケになります
うごく愛犬を写すということでMFに慣れてないかぎりAFレンズをお勧めします
MFでシャッターチャンスを逃すくらいならカメラまかせのAFのがまだいいと思います
SIGMA17-70はズームレンズではかなり明るく望遠側もそれなりにあり、20cmまで近寄れ、お手頃価格なので最適だと思いますよ
近くで撮るばかりならズーム時も明るいSIGMA18-50/2.8もいいと思います
その後に残り資金をたして、発売したばかりのDA★50-135/2.8なんかあれば全域カバーできますし不満のない高画質でとれること間違いないです(笑)
書込番号:6594661
0点

問題を摩り替えてはあきません。
あなたのカキコした極論はあなた個人の歪んだ先入観がもたらしたもので・・・、それを「キットレンズで撮った写真が全紙に引き伸ばしてもすばらしかった」「中判で撮ったものでも全紙ではピンボケ」てな形で、他人に押し付けられるのでは適いませんな〜(笑い)。
かくかくしかじかあなたのカキコ(はおもしろところもあるけれど難しい言葉を使えば)実に例外主義的です。
ものを適正に評価する能力に・・・弱さを感じます(これ個人攻撃じゃないよ)な〜(笑)。
こんな話を持ち出して大人気ないかも知れんが、以前はNYCのESBの展望台で落下させたフードを地上で探し出したとか、シグマ17-70の、レンズ解像度が・・すごいだの・・・、わたしから言えばあなたは「ちょっと・・・」な人(科学的合理的な意味で問題ありという意味)という印象です。
>仮に、67の写真がキットレンズの写真を超えていたとしても、
個人の印象のなかでは逆の評価になるかもしれないってことです。
千に一、満に一の、例外的事柄を、誰でも再現可能だということを示唆しつつ、一般化させてはだめですよ。
普通こういうところで答えるときは、独断と偏見でも大いに結構だが、合理性から逸脱しないことが大切です。
ハハハ、わかりましたか?
書込番号:6595982
1点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます!!
まずは、お礼が遅くなりました事お詫び申し上げます。
こんなにも沢山の方からアドバイス頂けた事に
驚くと共に大変感激しています。
ご指摘頂きましたとおり
初心者なのに、使い方も何も分からないうちから
背伸びして、レンズを選ぼうとした事に無理があったようです。
まずは、レンズキットを購入しようと思います。
希望や不満な点を明確にしてから、
皆様に教えて頂いたレンズを参考にさせて頂きます。
お薦めいただいたレンズとその理由それぞれを、
とてもワクワクしながら拝見しました。
どれも素晴らしそうで、全部欲しくなってしまいます。
もっと詳しくなってから、色々使ってみたいです。(一生懸命働きます。)
皆様、本当にありがとうございました!
今日明日中にレンズキットを買いに行きます。
書込番号:6597510
0点

しゅん×2様
熊本/東バイパスのキタムラです。
下取り3000円も差し引いての金額です。
今週いっぱいの値段とのことでした。
書込番号:6597517
0点

ヘンリースミスさんへの個人攻撃があり、見苦しく看過できなかったので意見させていただきました。公序良俗のための自浄作用の一環との認識です。
秀吉家康さんへ
1.他スレの話の持ち込みはやめてください。
無駄に長くなってよみづらいので。
2.ご意見開陳は構いませんが、
裏にある「悪感情等」の露出はご遠慮下さい。
独善的で見苦しい事が多々あるので。
なお、ヘンリースミスさんのご意見は毎回とても有用だと思います。
過激な批判のせいで氏の「味わい深い」発言が減ったらこの板にとって損失となります。
以下、武将さんを諭す、個別具体的な理由。
>例外主義的
例外主義は、主に政治的な場(特には米国を指す)で使われる言葉であって、アカデミックではない。
したがって、ヘンリースミスさんへの批判・評価に対しては馴染まないでしょう。つまりエキセントリックということ。
そういう言葉を使うなら、「実存主義」の方がまだ近い。
>こんな話を持ち出して大人気ないかも知れんが、以前はNYCのESBの展望台で落下させたフードを地上で探し出したとか、シグマ17-70の、レンズ解像度が・・すごいだの・・・、わたしから言えばあなたは「ちょっと・・・」な人(科学的合理的な意味で問題ありという意味)という印象です。
秀吉家康さんが「非科学・非合理」を感じるのはご勝手ですが、ことさら一事象・一感想、をとりあげて、ヘンリースミスさんの評価をとしてネット掲示板に「公開」するのは強引です。語尾に「といった印象です。」などと加えても同様でレッテル張りには変わりありませんよ。
>>仮に、67の写真がキットレンズの写真を超えていたとしても、
個人の印象のなかでは逆の評価になるかもしれないってことです。
>千に一、満に一の、例外的事柄を、誰でも再現可能だということを示唆しつつ、一般化させてはだめですよ。
ヘンリースミスさんは「こんなこともあるもんだ、おどろいたもんだ。」といった程度の意味合いでおっしゃっているように思います。普通に読めば。決して、「千に一、満に一の、例外的事柄を、誰でも再現可能だということを示唆しつつ、一般化させ」てはいませんよ。したがって、氏にとって「人聞き悪い」です。
>普通こういうところで答えるときは、独断と偏見でも大いに結構だが、合理性から逸脱しないことが大切です。
おっしゃるとおり!
ちゃんと分かってらっしゃいますね。
あとは、有言実行が肝要です。
もし実行できなかったら、かかるセリフは、
言葉の意味を分からず発言、又は、虚偽発言となり、
内心及び性格を疑われることとなりうるので、
お気をつけ下さい。老婆心ながら。
書込番号:6597853
3点

そうですか、cakeholeさんレンズキットご購入ですか。
とりあえず、決まってよかったですね。
お騒がせしてさぞかし、びっくりされたことでしょう。ごめんなさいね。
写真はレンズの向こうのものだけでなく、自分の心をもそこに写し出します。・・・人生豊かになりますよ。
まあ、cakeholeさん 楽しい写真生活を!
星の玉子さんwrote;
>ヘンリースミスさんへの個人攻撃があり、見苦しく看過できなかったので意見させていただきました。公序良俗のための自浄作用の一環との認識です。
個人攻撃?
公序良俗に反する?
これらはわたしにとって縁遠い言葉です。(あんた、どういう神経しとるんか・・苦笑)
>例外主義は、主に政治的な場(特には米国を指す)で使われる言葉であって、アカデミックではない。
したがって、ヘンリースミスさんへの批判・評価に対しては馴染まないでしょう。
アカデミックでないから・・・批判としてはなじまない?・・・どこからそんな理屈か出てくるんだい?
チミもっとまともなカキコをせにゃあかんよ。
>ことさら一事象・一感想、をとりあげて、ヘンリースミスさんの評価をとしてネット掲示板に「公開」するのは強引です・・・・
>レッテル張りには変わりありませんよ。
ヘンリースミスさんのレンズテストのことかい?
レンズの解像度に関する判断結果の根拠を示さず、所有するカメラ・レンズ本数など旺盛な所有欲に関わる状況説明に対してはまことに饒舌で、もっと饒舌であるべきテスト結果に関する根拠説明は「仮に、67の写真がキットレンズの写真を超えていたとしても、個人の印象のなかでは逆の評価になるかもしれないってことです。」式で、お茶をにごす。
改めて質問しても答えない。
というわけで、これはわたしの質問にそのつど解答してこなかったヘンリースミスさんご自身に問題があると思いますが。
今回のキットレンズの推薦の根拠として持ち出してきた全紙云々の話にしても同じ。
ナニナニ?
>ヘンリースミスさんは「こんなこともあるもんだ、おどろいたもんだ。」といった程度の意味合いでおっしゃっているように思います。
ハハハ、とんちかんなことをいうものではあ〜りません。
それは違うと思うぞよ
(それくらいのことでキットレンズを奨められるんじゃ、スレ主さんが気の毒です。いま、星の玉子さんをまともに相手にする気が急速に失せつつあります。)
これに関連した一エピソードを捉えて、星の玉子さんwrote;
>ヘンリースミスさんへの個人攻撃があり
なんども言うようだが、ホンマ、私に対して失礼だよ、チミ。
言っておくが、多分根拠が示せないほど、あやふやな印象のレベルでしか物事を考えていない(言語的明晰化が困難なほど情緒的な)ヘンリースミスさん側に問題あるのに、逆にわたしが彼を個人攻撃をしている?
チミな〜、問題点の所在を摩り替えてはあきませんぞよ。
・・・・・アンポンタン、謝罪しなさい(Big smile)。
ところで、
>例外主義は、主に政治的な場(特には米国を指す)で使われる言葉であって、アカデミックではない。
・ ・・そんな馬鹿なこといってると笑われるぞよ。
それはそうと、星の玉子さん
唐突にチミが持ち出した実存主義って、それ何のこと?
書込番号:6598723
0点

皆さんこんばんは、私もK10Dをとても気に入って使ってます。
ここはとても参考になり何時も見てますがスレ主さんのへの回答
より言い合い争いがとても多いいので長くなり私も含め他の方への
迷惑も考えて頂きたいですね。
趣味の世界ですから理屈を捏ねず純粋に撮影を楽しみませんか?
書込番号:6599559
1点

>お騒がせしてさぞかし、びっくりされたことでしょう。ごめんなさいね。
写真はレンズの向こうのものだけでなく、自分の心をもそこに写し出します。・・・人生豊かになりますよ。
まあ、cakeholeさん 楽しい写真生活を!
↑ 秀吉家康さんが当初からヘンリースミスさんに対しても、こういう姿勢で発言をしていれば良かったのでしょう。
誰に対しても同じように接することができれば「上品」まであと一歩です。
どうやら努力をすれば普通に振舞えるようですから、少し安心しました。
これからも頑張って下さい(笑) 応援しています。
書込番号:6599820
1点

>cakeholeさんはじめまして、自分もデジイチ初心者でK10Dレンズキットを使っています。正直レンズの良し悪しはいまひとつわからないのですが画質には満足しています。ヘンリースミスさんの言ってある様に
>これで撮り始めながら不足するところを次のレンズで補えばよいのではないですか。
だと思います。
>秀吉家康さん
>まあ、cakeholeさん、ボディも合わせて15〜17万円が限度なら、カメラ本体+レンズは同額程度5万+レンズ6〜8万。
てことは、カメラ本体はK100Dにしておいて、レンズの最初の一本はタムロンの28-70(F2.8)でよいのでは。
スレタイ『K10Dに決めました!』読めませんか?
K100D板でレンズ選びに困っている人にでも勧めてあげてください。
書込番号:6599896
2点

cakeholeさん、皆さんこんばんは(まだ就寝してないので)
肝心なレンズの事を書き忘れてました。
私ですがレンズキットを購入してその後シグマの17-70/2.8-4.5
を標準ズームとして使ってます。
キットのレンズですが売買しても安いですので10D+キットレンズ
は雨天専用となってます。
今まで結構な大雨の中での撮影もしましたが(3ヶ月位前)
ボディはもちろんですがレンズも意外と防滴性が高いみたいですね
(後のメンテはちゃんとしてます)
シグマ17-70/2.8-4.5と同70−300を良く持ち出します。
K10Dはメカ的にも、又撮影でもとても楽しく使ってます。
書込番号:6600145
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
DA☆も発売開始され、Pもレンズの充実がはかられてきましたね。
さて、Pのレンズで高解像度を求めるとすると、どのレンズになるんでしょうか?
やはりFA☆なんでしょうか?
所詮デジタルですから1200万画素とかで、あまり高望みは出来ないでしょう。
2年もすれば陳腐になるし、とても大事に磨いて愛でる対象ではなくなりました。
ボディはその辺にほったらかし。後は買い換え買い増しの繰り返し。
こうなると転がし得。長く持つ意味ゼロ。
理論値でしょうが、「撮りっきりコニカ」クラスで1億-1.3億画素相当との解説をリコーの技術者の講演会で聞いたことがあります。
ちゃんとした銀塩一眼できっちりレンズときっちりフィルムではどういう画素数になるのか想像がつきません。
ましてや中判大判、ここには到底追いつかないでしょう。
デジタル画像の使用用途はモニター鑑賞やWEB利用、後はプリントで大きくてA3伸び。
ロールでプリントする人も少ないでしょうから、2000万画素もあれば足りるのでしょう。
仮に一億画素が一般的なっても、メモリー容量やPCスピード、モニターにプリンター、全部が全部一億対応。無理かな?でもそんな将来の事ではないのかもしれません。
しかし、とは言え、現状でどうしても高画質、高解像度を求めてしまいます。
こんなの本来の写真のあり方ではないのは承知です。こんな事に集中しても良い写真とは無関係。
私は銀塩のモノクロファインプリント派。プリント上がってナンボ。極超微粒子の粒状性とグレーの階調性、そしてレンズの解像度。
もう、写真本来からはどんどん離れていきます。35mmで4x5の画像品質まで近づける事が出来ました。
でも、欲しいです。デジタルでも高解像度。
例えばNの85 f1.4のNのサンプル写真とか、やはりNのVR70-200f2.8とか。Sの150f2.8とかです。
Nレンズの板ではVR70-200f2.8を勧められました。
Pで何かないでしょうか?FAリミテッドは近距離は独特の味と切れはあると思いますが、遠距離用ではないですね。
もし私が回答者なら、さっさとNへ行け!とアドバイスします。
しかしです、高解像度レンズでPの手ぶれ補正が出来るとなんか宜しいかと。
で、この板で良かったかな???
0点

DA★は解像度的には期待していいんじゃないでしょうか。
トキナー製の同スペックのものも、解像度テストなんかでは好結果のようです。
個人的な意見ですが、最新技術を注入したデジタル専用レンズは、
やはり相当高い性能を持っている・・・なんて思っています。
書込番号:6592007
1点

http://www.roundshot.ch/xml_1/internet/de/application/d438/d925/f934.cfm
ではこのあたりで・・
1億6000万画素程度です。
書込番号:6592216
0点

「撮りっきりコニカ」クラスで1億-1.3億画素相当−−−
ていうのは単にフィルムの解像理論値ではないですか。
すくなくとも「撮りっきりコニカ」のレンズはそれに耐えない
でしょう。
最近、ペンタックス67で山の写真を全紙に伸ばした写真を
沢山フォーラムで見ました。おやと思ったのは、それほど
解像感がなかったことです。山の斜面を登っている隊列の
人間がぼけていました。
「1200−1600万クラスの35mmフルサイズデジイチは
銀塩中判を超えた」という表現を散見するにつけ、「そんな
事はありえないだろう」と思っていましたが、自分の目で
67を見たら、私の思いこみがグラグラしてきました。
やっぱり、事実を自分の目で認識しなければいけません。
ステレオタイプの表現や、風評に流されてはいけないと
思い始めています。
書込番号:6592235
2点

■Greecさん
これはこれは(爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆)
面白い。昔、これの1/3ぐらいの6x9使ってました。
マミヤプレス。で、スナップやってました。
懐かしかったです、何となく。
これって、6x7で5千3百万画素相当って事でしょうかね。
■ヘンリースミスさん
フルサイズでそんなに・・・。認識不足だったかもしれません。
リコーの講演は確かGR1の技術解説とデジタルの将来みたいな演題でした。で「撮りっきりコニカ」が一億数千万画素相当。でGR1だったら xxxxxxx相当。で当時のデジカメが百万だったか何だったか。
要はデジタルではGR1に全然追いつけませんと言った内容でした。
■ken311さん
DA☆ですね。やはりデジタルにはデジタルレンズ。
結局そうなんでしょう。しばらく評判を追いかけます。
で、こういう質問して、自問しました。
なんでおまえはデジタルやり出したの?銀塩やってりゃいいじゃん。
現状のデジタルクオリティーで良いじゃないか。って・・・・。
書込番号:6592498
0点

こんばんは
画素数換算ですが、
フィルム(35mm)とはベースの異なる比較となり、諸説あるようです。
私が以前読んだデジタルカメラの技術者向け入門書では、約1,660画素程度と書かれていました。
そこから考えると一桁違いますね。
一般的なカラーフィルムは三層で色を記録しますので、
RGBに分化する一般的な撮像素子は色解像力の面で不利だと言われます。
この点をどう評価するかで結構変わってきそうです。
書込番号:6592612
0点

私が読んだ本では、35mmフィルムの解像度はシャドウ部とハイライト部では違ってきて、シャドウ部は600〜800万画素、ハイライト部では1600万画素程度だと書かれていました。
考え方によって様々ですね〜
書込番号:6592653
0点

sa55さん
こんばんは
「高解像度」はデジタルでは画素数だけでなく
ローパスフィルターや画像処理など他の要素も絡んでくると思います。
ローパスフィルターはistDでは薄く出来るニオブ酸リチウムなどの高価な素材を使っていましたが
今ではほとんどのデジカメでクリスタルになっています。
クリスタルではローパスフィルターが厚くなってきますが、
K10Dは解像感を重視してローパスフィルターを薄くしてあるようで
その分ゴミの写りこみも多いようです。
レンズでしたら私の経験ではFA☆85F1.4が解像度が高いと思います。
毛穴が写るといわれるのに肌のしっとりしたなめらかさも表現してくれるようです。
書込番号:6593036
0点

Greecさん
これは面白すぎですね〜(^^♪
ところで、解像ということではやはりマクロで
DFA100oですか?
おっとこれも(超)近距離用ですね。
コシナのプラナー85/1.4はいかがでしょうか。
ソニーのプラナー85/1.4はミノルタ85/1.4よりも解像するらしいし
(本当ですか⇒さん?)
ちなみにNの85/1.4を使っていたこともありますが、
ミノルタの85/1.4より勝っているとはとても思えませんでしたので、ソニー&コシナのプラナー85/1.4には興味あります。
書込番号:6593055
0点

■写画楽さん
■JOKER+ONEさん
もし35mmが1600万画素だとすると、なんかそりゃ、がっかりです。
億画素であるからこそ、銀塩意義あり、1600万画素なら、既にデジタルに凌駕される前夜って感じですか?
本題から離れますが、どなたか本格技術者のカタ、いらっしゃらないかな?
本格派はここは出入りしてないか?カメラ工業に質問書送ってみるかな??
さてさて、「パキッと」レンズはなかなか出てきませんね。DA☆で様子見ですね。
で、当面N路線で走ります。
A16
N 60Macro
80-200f2.8DN
でスタート。
Sの150f2.8もどこかで入るかなってかんじでしょうか。
こういうのをなんかPの手ぶれ補正で使ってみたいですね。
で、ここでまた自問です
でも、最近はBLOGだけでしょ、あんたは。で、FZ7で良いじゃない。
ですね、あんなスンゲー手ぶれ補正ってないですよね。なんかインチキライカも結構すごいし。
パナで良いです、あんたは・・・。もうぼろぼろ。支離滅裂。
書込番号:6593139
0点

sa55さん
こんばんわ
解像度の高さを求めるのは自然な欲求だと思いますが、画素の多さに光学解像度が追いつかない、というジレンマが発生します。
どんなに研磨技術が発達しても、所詮レンズは焼き物ですし、鏡筒等の加工精度や組み立て技術にも限界があると思われます。数万円あるいは数十万円ではとても品質が均一で高解像度のレンズは手に入りません。
半導体の世界では、高解像度のレンズが必要不可欠ですが、高いものは数千万円もします。
ここまでの必要はないにしても、億単位の画素を活かせるようなレンズは、庶民のお小遣いで買えるような金額ではできないと思います。
その意味では銀塩で高解像度を発揮できているのは、大当たりのレンズとプロの腕の組み合わせが成した技と考えられ、(特に私のような)へたくそに望めるようなことではないような気がします。
また、意外と注目されない事ですが、画素数が増えて高解像度になるほど早いシャッター速度が要求されます。同じ面積を写した場合に、画素を移動する被写体の移動相対速度が早くなってしまうためです。
つまりは、CCDやレンズを駆動させていても手振れ補正が追いつかなくなったり、被写体ブレの影響を受け易くなり、結果的に高解像度を活かしきれないのではないでしょうか。
早いシャッター速度が要求されるために光量不足に陥ったりもするでしょう。
私の考えでは、画素数は10KK程度で頭打ちにしてもらい、むしろダイナミックレンジの高階調性を電子技術に求めた方が現実的かと思います。
少なくとも、C社が実施したような特定レンジの階調だけを持ち上げるような方法でも、白飛びが減る分だけ美しい写真を撮れますし、それほどのコストもかけずにできてしまうと思います。
トーシロのくせに生意気言いました。すんませんでした。
書込番号:6593232
1点

>[6593139]
>億画素であるからこそ、銀塩意義あり、1600万画素なら、既にデジタルに凌駕される前夜って感じですか?
ダイナミックレンジはまだまだ銀塩に長がありますね。
階調はどうなのだろう。
書込番号:6593280
0点

出ていらっしゃいましたね
■パラダイスの怪人さん
■kohaku-3さん
で、やはり出ましたか85のf1.4あとZeiss群。
でしょうね、この辺りで行けるでしょうね。この辺失念しておりました。
あと100マクロ。ありますね。これも普通に撮るとどうなんでしょう。Sの150ぎっちり出るんですよね。
私、あんまりぼけぼけ写真は撮らない方で、全ピンがしょうに合うようで、良く友人からはぼろくそです。
怪人さんがいらっしゃるようだと、リコーのS40ですね。
あとXR50f2.0。40はまだですが50は2本ゲット。
オークションいたづらしていて、心ならずもD80落としちゃって、K10D遠のきました。
DsとD80で手ぶれと戦います。
で、欲しいところは、N板でご活躍のBLACK PANTHERさんのHPに 出ているような絵なんです。
きてますよね、目玉の血管まできっちりときてます。
で、やはりこのくらいのジャスピンと解像度が欲しいわけでありまして、Pに望むのは無理かな?
PANTHERさんからはVR70-200f2.8を強く推奨されました。でも80-200DNしか手が出なくて。
で、なんと言ってもろくな写真撮ってないんで、本当にFZ7で良いカモです。
皆様、色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:6593345
0点

sa55tさん
失礼ながら言わせてください。
たぶん1億万画素の次は2億万画素のカメラが欲しくなるんじゃないでしょうか?
デジタルはきっとそんな世界なんだと思っています。
知った風な言い方ごめんなさい。
書込番号:6593472
1点

■ とーしろ坊主さん
こんばんは
何処が「とーしろ」なのか不明なご解説頂きました。
もう、やはり私はデジはついてゆけません。駄目です。
もうやはり超アナログ。露出計なんて付いてない中判ばかりで903に 至ってはAFとかMFとかじゃなく、なんと巻き尺で距離測定です。
なんか、もうこれだって言うレンズ見つけたら、欲張らず粛々と撮影に集中したいです。
■lay_2061さん
階調ですね、階調、会長!!
そうなんです、特にモノクロプリントはこの辺命だったりします。
で、本当に一番おそれている事、感材消滅。時間の問題と思います。
オープンリールが、8mmが、カセットがなくなったように、フィルムは一時期流行った、ある一つのメディア。
でも、ハリウッドがあるからな。35mmは何とか続くか・・・?
でも、印画紙が・・・。なくなるんでしょうね。
これ、理解してもらえるでしょうか?どのくらい自家プリント派がここにいらっしゃるかわかりませんが、我々にとって、印画紙が消滅するって事は、皆さんにとって、カメラとレンズが消滅するに 匹敵するって言うと、わかって頂けますかね。
厳しいです。 先がありません。
で、デジタルかと。
書込番号:6593487
0点

■「み」さん
どもです。
なんか話が画総数の方に言ってますが、何億画素欲しい訳じゃないいんです。銀塩と今のCCDやCMOSの位置づけを明確にしたかっただけでして。
個人的には600万で満足なんです。これのRAWを使い切る超高解像度レンズは何かなと。
535の板でどなたか、桜の写真の遠景がありました。これは結構きてました。で、DA☆もありかなと。
で、私などはFZ7で本当は十分なんですけどね。
いつも、尻つぼみです。竜頭蛇尾!
書込番号:6593625
0点

sa55さん
600万画素のRAWを使い切れる超高解像度レンズですかぁ......
エベレストじゃないんですが、そこにあるレンズで撮りゃぁいいんじゃないんですかねぇ。真面目に向き合えば、どんなレンズでもそのレンズなりの結果を出してくれると思いますし、そもそもどんなシーンを撮りたいのか?によっても大きくレンズの志向も変わるじゃないですか。
そもそも僕個人はRAWにもイマイチ意味を感じていませんしね。だって最後はJPGに「現像」する訳ですし。それに仰る事を突き詰めていけば、最後はおとなしく銀塩で写真を撮るしかなくなる様に思います...... 御本人自らデジタルと銀塩の狭間で揺れている様ですが。コダクロームも今年限りですしねぇ。
あまり意味のある回答をしていません。ごめんなさい。
書込番号:6594100
1点

遅レスで済みませんが、解像度のお話と思っておりましたが、主に画素数中心になっているようですね。
少し、違った方向から見てみます。
>「撮りっきりコニカ」クラスで1億-1.3億画素相当との解説をリコーの技術者の講演会で聞いたことがあります。
このフィルムのお話は、解像度ではなくてグラデーションまたは、カラーグラデーションの話の類と思います。
プレス成型の1枚レンズですから、さほどの解像度は無いものと思います。
スレタイのように解像度のことならフィルムの解像度に注目しないといけないでしょう。
これなたフィルムの種類で違いますが、100本/mm程度とされます。
一般的ポジ 50-70本/mm
ベルビア 80本/mm(低コントラスト被写体)
ベルビア 160本/mm(高コントラスト被写体)
ミニコピーなら現像しだいですが、250本はいけるでしょう。
で、例えば100本/mmをデジカメの解像度と比べるなら、フォーマットの縦方向が15.7mmですから(1570本/縦方向サイズ)となります。
フィルムの解像度は、白黒の縞一組で一本と数えるので2倍して3140です。
K10Dの縦方向画素数は2592です。いかがでしょうか。
ちなみに、FA☆85mm F1.4をF5.6に絞ったとき中心部で180本/mmくらいでしょうか。
書込番号:6594369
1点

銀塩は何万画素か?というものはデジカメが出た当初からあるものです。しかし、当時は100万画素程度だと言われていました。当時のデジカメの画素数は30万画素とか。デジカメの画素数が200〜300万画素になったら500〜600万とか言われ、600〜800万になったら千数百万、1000万画素を超えるようになったら、二千万画素超。
いつもデジカメの実際の画素数を割り増しした値を言っているように思います。これでは頭から被せた帽子の先っぽに付いているバナナのようで、一生追いつけません。というよりも銀塩の方が上だと主張したい人がそういう風にしているのだと思います。
そもそも根本的なところから異なるものなのですから、銀塩の画素数が一体何万画素かということを追求するのは実に不毛なことだと思います。
デジカメ間においても、例えばセンサーのサイズなど画素数だけで綺麗さが決まるわけではないわけですしね。
書込番号:6594440
1点

>例えばNの85 f1.4のNのサンプル写真とか、やはり
>NのVR70-200f2.8とか。Sの150f2.8とかです。
sa55さんへ、
解像度の話はもうけりが付いたと思うので、言及しませんが、
ペンタファンとしてはこの文章には異論を言いたい。
Nの85/1.4は業界裏情報としてはPのFA*85/1.4を参考に
真似した物と言われています。それほどPの85/1.4は
すばらしいのでしょう。私も高騰する前に2本入手して
います。
他に解像度重視のPのレンズは、FA*200などが挙げられると
おもいます。
書込番号:6594587
1点

■「み」さん
こんにちは
あなたは、いじわるぅ。
だいたい行間に私に対するケーベツとブベツとサゲスミがぎっしり詰め込まれています。(爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆!)てめぇなんかその辺のレンズで撮ってろって、2億画素ほざいてろって、ありあり。
何で一言、言ってくれなかったのですか。「回答はうちのBLOGにあり」と・・・。
とは言うものの、結局解決策は「み」さんBLOGにありました。彼はご自分のURLを意志を持ってここに紹介しておりませんので、私から何処とは申し上げられません。残念です。が、探し当てた「み」さんのHPに 回答がありました。
彼は私が求める所の、超高解像度スナップを多数撮られております。もう素晴らしいです。街と日常と心象風景。スンゲーです。ボーエンのドーブツとか、マクロォのハナとかなくて◎!
いみじくもあなたは言いました「カメラを持って行くと言う行為」
もう、名人だと思います。中判も4x5もモノクロ自家プリントもって言うのも◎。
kakakuでも公開すれば良いのに。
デジタル音痴の私ですら、何とか皆さんと「立ち位置」同じにしたくて、自分の発言や自分が暴言吐いて、「で、てめえはどんな写真とってんだよぉ」と皆さんに言われた際の、なんて言うんでしょう「こんなんでも、写真は撮ってます」って言う言い訳でもあったり。ま、こんな話は別項で。
で結論はレンズ。ライツ、そしてRD1でした。たぶんこれです。私が欲しい絵は。
で、RD1の事で昨夜は寝られず、出た結論は、Pからエプソン/コシナへのメインの移管。そしてNへの移管。もう、朝からスキップしまくり。
この3月にK10Dをはじめ色々買ってしまいましたが、大半を処分しライツへコシナへ。
実はRD1買う金はありません。エルマーもズミクロンも買えません。Pを処分し、やっとRD1一台。あと古い赤エルマーでなんとか撮影出来るかな?
怪人さんご推薦のXR50f2.0は残します。リコーのS40派探します。
皆さん色々アドバイスありがとうございます。本日はもやもやが取れ非常にすっきりしております。
■トライポッドさん
■○○○ーさん
もうなんだか、デジタルの解像度分かんないです。
でも、どこかで調べますよ。例えばプロビアでPの50F1.4で撮ったら何億画素相当って事(億じゃないんですよね)
■ヘンリーおじさん
知りませんでした。85のNがPのパクリだなんて知りませんでした。もう今やFA☆85f1.4は買えないと思います。
■BLACK PANTHERさん 遠くPの板から失礼致します。
ご指導の下、Nは以下で行きます。
A16
60macro
80-200f2.8DN(VRは今回買えませんでした)
■怪人さん
Pは怪人さんの素晴らしい絵に見せられ(S40の堤防での試し撮り、魅せられております。なんかミレーのような色遣いそして光、素晴らしいです)
XR50とS40とアポラン90は残します。とM42多少。
77は性格に合いません。ドナドナです。
で、ボディーどうしよう?
「み」さんの啓示より
RD1
赤エルマー50f3.5
ヘリアー50f3.5
ノクトン40f1.4(R3A用に最近入手)
これらがデジタルで撮れるなんて、全く意に介しておりませんでした。M8なんて買えないし、買う気もなし。
スーパーアンギュロン21は程度「下」で10万。
これも買えません。
RD1なんて買うと、イヤな奴に会うんでしょうね。ライツレンズばっか集めてて、色々論じる奴。やですね、こういう輩。私は金ないので、コシナのMかLレンズですね。
で、また自戒。
あんた、これで写真変わるの?
−変わりません。
良い写真が撮れるの?
−変わらないでしょう。
皆さんありがとうございました。Pのレンズ多少残しますので今後もハブセ(何語?)にしないで下さい。
書込番号:6595123
0点

しっかり者のPは、足取りも軽く去っていく男の後ろ姿を
眺めながら、薄化粧の唇を少し歪ませてニヤッと笑いながら、
「フフフ、生活感のないRDの処に行ったって、望遠料理の
できないのに嫌気がさして、また私のところに戻ってくるわよ」
「まあ、三年は待ってあげるわ、戻ってらっしゃい、許して
あげるから。それ以上だと私にもカビが生えるから、再婚
しちゃうからね」
ある夏の夕方、男の短い放浪の旅の始まりでした。ホイホイ。
sa55さんの旅立ちを祝福します。一度は旅に出ないと故郷の
良さは認識できないかもね....
書込番号:6595350
1点

■ヘンリースミスさん
「生活感のないRD」・・・。使い辛いですか??こればっかりはやってみないと。望遠料理はNの80-200でなんとか凌げるかと。
で、コンデジは別にして、一眼望遠は初めての体験。
今までMAXはTの90マクロか、いたずらでロシアレンズのM42ジュピター135かな。これはほとんど持っていただけ。
どうも私の目の画角はフィルムで70mmぐらいか。
と言うことでA16の出動回数が多いような気がします。
以前、Z1Pの時に現場でスタックしたことがあります。そのとき一式Nへ。
何故RDへ。たぶん「み」さんの切れまくったエルマーの絵が欲しいんです。
デジタルwatchかな、このRD1sのインプレッション見ましたが、カラスコもズミクロン35/50もそんなでもないですね。
何で「み」さん切れまくりなんでしょう。エルマーかな?
うーんそうか「み」さんの腕なのかもしれない、道具ではない。
となると、もうついては行けません。
PはDsかなにかで残ります。ですからこれからも宜しくお願い致します。冷たいこと言わないで。
書込番号:6595500
1点

なんだかスゲー事になっていて、少々恐縮しますが.....一言だけ。
別にペンタと別れる事はないと思いますよ。実際ペンタのカメラは凄い良いカメラだし.....
いや、マジ。
書込番号:6595784
0点

■「み」さん
知らなかった。
エルマリート21が一本38万。ズミクロン20万強、エルマー50で10万強、本体が20万強。
RD1が2になるか、つぶれるか、難しい所。と言うか医者でも弁護士でも無い私には無縁の世界かも。
「み」さん、良い夢見ました。一夜限りのはかない夢。P一式売っても、やっと本体だけ。後コシナレンズ。
「み」さんの画質にこれでは行けません。
夢破れて山河あり。ガックリ!
あー、危ない。フジヤでポチするところだった。
もっと冷静に調べなければ。
書込番号:6596389
0点

sa55さんへ
又、筆禍事件をおこしてしまった.....(+o*)☆\(-_-;)
ごめんなさいね、システム移行の方にはそれ相応の理由が
あると思いますが、それを笑い話っぽくしてみただけです。
と言っても、真剣に受け取られてしまったのは書き方が
適切でない私が悪い。
RD1は、私も余裕さえあればPのシステムに加えたいと
常々おもっているものです。さらに余裕があればM8なんて
考えますが、のめり込む私の性格ではアブナイ底なし沼。
マニュアルフォーカス時代、レンジファインダーはスナップ
に強いと言われていましたが、一眼がAFになってからは
その利点は逆転したと感じています。まあ、それゆえ、
レンジファインダーは広角気味にパンフォーカスにする
方向に特化しているのかなとは思いますが。
RD1の使用感などRD1板に書き込んでください。私もそちらを
訪問してみます。特に一眼からレンジに移られた初めの
印象が聞きたいとおもいます。
書込番号:6597831
0点

何をやっているんだろうと遠くで見ていたんですが。なるほど。
ニコンなんかは昔は解像度が高くてカリカリだと言われていたこともあるんだけれども最近はどうかな?
まあ、とりあえずは高解像度の写真が撮りたいのならば、それなりの性能の高いレンズを使いなさいということになりますかねえ。ニコンだって、安い奴はそれなりだと思いますよ。
いっそ、中判、大判の世界に行ったらどうでしょうね?
書込番号:6598301
0点

■ヘンリースミスさん
大好きです。
なんだよ!いきなりって。
実はですね、私が一番はじめにKakakuで書き込みしたとき、とある爺さんに叩かれまして、そのフォローをして下さったのが、あなた、ヘンリーさんでした。
あのご恩は忘れませんよ。プラナー1.4で撮りましたってカキコで、
私が一言、スンゲー絵だと言ったら、叩かれた。
渦筆事件じゃなくて被害ですね。
まあ、無視しましょう。と言うか思わぬ副産物もありましたね。
キャップをESBから落として、それを回収したぁ?スンゲー話題ですね。面白かった。
昔、どこかの企業の役員の写真(たぶん社報に使うんでしょう)10人分くらい撮ってるとき、スタジオじゃなく、先方の会社で、傘も3本立てて、アシスタント使ってもう万全で撮ってたらZ1P途中でスタック、MXでなんとか逃げたが、あのときの恐怖は無かったです。で、もう一式Nに逃げました。
Pはやはり仕事では怖いです。
で、今回も鮮明な写りのRD1及びライツ系レンズと勇みましたが、実際高いですね。ビンボー私は駄目かも。ごめんなさい、期待させて。購入後BLOG等でコーフンレポート入れたかったのですが、今回買ったら、レンズは来年なんて感じですね。
で、また逆戻りでPで使える切れるレンズとなると、怪人さんのほめるXR50とS40。
あと、フジノンなんでしょうね。
85☆なんて買えないので、投げ売りのFA35かな?アポラン90残してボーエンはこれがマックス。
ついでに私の写真へのアプローチはカメラからじゃないんです。写真からなんです。
まず気に入った画質の写真を見つけます。こんな画質が良いなと。
→レンズを調べます→で、本体は。
なのでどうしてもレンズと本体が色々増えます。
写っている内容は人それぞれなのでこの際問いません。
で、気に入ったレンズに出会えたら、もう探さない、撮影に専念。
例えば銀塩の35mmはもうヘキサーだけとか。
で、新車を買ったことがありません。買ったのは昔のOM10と最近はDsとD80ぐらいでしょうか?あとR3A。
後は全部中古ですね。だからRD1は私には破格。
しかしデジ物は中古は怖いですね。3万ショットとかざらにあるしね。やばいです。デジ物は新車が吉かも。
RD1のBLOG色々見てみました。あっちは相当やばい、Pの沼なんて子供だまし。M8で50万、f1.0で50万とかもう1000万コースが多いです。
でもですね、RD1ポッケにしのばせて、サクッと撮って、高画質。もうカッコウ良いですね。憧れます。
駄文長文にて失礼。
書込番号:6598310
0点

■沼の住人さん
どもです。
Nも高いレンズね。そうなんでしょう。
今回揃える(揃えた?)N用は
A16(Nの18-55f2.8より良さそう)
60Macro
80-200f2.8DN
で、結構、画質的にはなんとかなるかなぁと。
「いっそ、中判、大判の世界に行ったらどうでしょうね?」
すいません説明不足で。どっかで自己紹介的なこと書きましたが、中判大判からデジ一に入って来ましたデジ一初心者です。中判モノクロ専門です。
で、どうしてもデジ一でも画質追っちゃって・・・・。
書込番号:6598547
0点

だから、RD1なんて中途半端なところじゃなくて、ハッセルのH2Dとか、マミヤのZDとか。。。
中途半端な投資をするなら、かける物はかけた方が後悔はないでしょう。
いかがですか?
書込番号:6598752
0点

[6597831] ヘンリースミスさん2007年8月1日 11:10
sa55さんへ
又、筆禍事件をおこしてしまった.....(+o*)☆\(-_-;)
>sa55さん
渦筆事件じゃなくて被害ですね。
まあ、無視しましょう。と言うか思わぬ副産物もありましたね
おやおや・・・
スレッドを伸ばそうと必死のようだね〜。ペンタ板盛り上げてね〜。
わたしも無視します。
書込番号:6598795
0点

sa55さん、こんにちは。
>Nは以下で行きます。
>80-200f2.8DN
80-200f2.8DNもいいレンズだと聞いています。
解像感はVR70-200mmF2.8Gより上だとか。
がんばってくださいね。
書込番号:6599425
0点

ななっなんと■BLACK PANTHERさん
こ、こんな遠い所まで来ていただくなんて。びっくり。
NとRD1と、時々Pとで なんとか高画質狙い。
PANTHERさんの画質がでたら一回見て下さい。
ありがとうございます。
でも,びっくりしたぁ・・・・・・。
書込番号:6600295
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。このレンズを購入しようかと思っていますが、まだ発売間もないのでサンプル画像が少ないですよね。
私はポートレート用として使用したいので、ぜひどなたかポートレート写真の撮影サンプル(リサイズなし加工なしで)をお願いします。よろしくです!
0点

ここはK10Dのカメラ板なので、できればレンズ板へご要望ください。
ちゅうのが、たぶん、正しい棲み分けだと思いますよ。
書込番号:6592229
0点

vwso42さん,こんばんは。
アルバム拝見しました^^
K10Dお持ちなのですから、「K10Dで使ってみたいので・・・」
って感じでリクエストされると良いでしょうね^^
(私もいつも気を付けてます)
ご希望にきっと応えてくれるtaiさんが「入院中」なので、
退院を待つのが一番早いと思います。
ね、taiさん(笑)
書込番号:6593444
0点

ガンちゃんさんありがとうございます。
そうなんですよ。デジ一眼に関してはDS,DS2,K10Dと根っからのペンタ党なんで皆さんよろしく!
書込番号:6593498
0点

vwso42さん、おはようございます。
リサイズ・加工していますが、29日撮影分はK10DにこのレンズとタムロンA09を使用しました。
超音波モーターは静かすぎて慣れるまで時間がかかりそうです(^^ゞ
質感がとてもよいですが、フードのフィルター操作窓?の蓋が簡単に取れてしまいなくしてしまいそう・・・
画質的に参考にならずにスイマセン、、
DA☆16-50が発売されれば標準、望遠ともDA☆になるので楽しみです。
書込番号:6594148
0点

チャーミーさん情報ありがとうございます。
撮影会何度も行っておられるんですねえ。羨ましいです!
私はまだ撮影会は行った事がないのですが、チャーミーさんのはモデルさんとマンツーマンですか?
それともモデル一人に何人かのカメラマンが撮影するということでしょうか?
実は撮影会ではなく全員知り合いの女性とか。。。。尚、羨ましい(笑)
書込番号:6594737
0点

>vwso42さん
こんにちは!!
リサイズなしの写真ってのは私もUPしたことがないですが、是非お役に立ちたいところです。。。が、
がんちゃん1さんがご指摘のように、現在K10Dが入院中で8月9日まで復活しません・・・。。
>がんちゃん1さん
こんにちは!!
その書き方だと、なんか私が入院しているみたいじゃないですか〜w。って、カメラがない生活するぐらいなら私も入院したい気分ですw。
書込番号:6594975
0点

tai-tai-taiさん ありがとうございます。
退院されるまで気長に待ちますよ(笑)
よろしく!
書込番号:6594987
0点

vwso42さん、おはようございます。
わたしの写真はモデル撮影会に参加して撮ったものです。
参加人数は5人くらいで、のんびりした感じです。
vwso42さんのギャラリー、拝見しました。
とても雰囲気のある素敵な写真ですね♪
これからもお互い写真ライフを楽しみましょう!
書込番号:6597387
0点

チャーミーさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
ポートレイトは撮影会とかでないとなかなか撮る機会がないですよね。
知人に頼むのもお互い照れますしね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6598126
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私の持つ体質(アレルギー)が原因なのか分からず悩んでます。
一眼レフじたい、軽いのを持ってまして、それで数回持ち歩いて屋外撮影した事が何度もあるのですが、
このカメラを買った初日に家で色々撮影し次の日朝起きたら、ちょうどカメラ持つ時に接触する(右手の中指の付け根と中指に)水泡がブツブツと出来ていたのです。そして痒いのです。
カメラグリップの素材と私の皮膚と相性が合わないのでしょうか?
その時、ストラップ無しで撮影してたのと、重量があるし、手からずり落ちないようにしてた為に、手の皮膚がすれてブツブツができたのかもしれませんね(-_-;)
せっかくこれからこのカメラで楽しんでいきたいと思ってるのに、今後、皮膚を保護して撮影しなければいけないのかと考えると気が重いです。
カメラグリップでアレルギー症状出た人いますか?
1点

手かぶれ補正はできませんでしたか?
自分もゴムに抗原性があるかどうかは知りませんでしたので
調べましたが天然ゴムの成分に抗原性はあるようです。
ペンタのグリップが天然ゴムを使っているかは知りませんが。
カメラジャケットが実用的な気がします。
http://store.yahoo.co.jp/hakuba/ctg0405a.html
書込番号:6590596
0点

こんなんでましたーっとおもったら、ペンタックス用はありませんでした。
ハクバにお願いしてみては、いかがでしょうか?
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/711509.html#canon
書込番号:6590870
0点

以前、カメラにグリップが付き始めた頃に、一生懸命に握りすぎて中指と人差し指、その付け根のあたりの手のひらが真っ赤になってしまったのを思い出しました。今は、持ち歩きの際には、ストラップを手首に巻きつけて、人差し指と中指で軽く引っ掛けるような感じで持って歩くようになっているので、そんなことはなくなりましたが。
カメラ本体は天然ゴムではなく、合成ゴムを貼っているように思うのでグリップそのもののアレルギーではないような気がしますが、気になるようでしたら皮膚科で見てもらってきた方が良いように思います。
やはり、素人療法は問題ありそうですから。
書込番号:6590941
0点

>ストラップ無しで撮影<
先ずは ストラップですね(^^
書込番号:6591153
0点

>コメントをくれた皆様へ。
カメラを覆うケース売ってたんですねー。
ペンタ用が無いのは悲しいです><;
皮膚アレルギー検査をちゃんとした事がないので調べてもらおうと思います。
以前仕事などで使用する『指サック』ゴム製ので、赤くなり似た症状が出て悪化してしまい、皮膚科に駆け込んだ事があります(-。-;)
シリコンだと、いくらか平気です。
沼の住人さんがおっしゃっている『グリップが問題ではなく…略』
そうかもしれません。
アレルギーは厄介な病気でして、
その時の体調でアレルギー症状になったりならなかったりがあるようです。
今回私の皮膚が『今まで触れた事がない新しい素材』に触れた為、皮膚が驚いて反応したのかもしれませんね(^▽^)
症状がおさまり次またペンタ触っても症状が出ないかもしれません…(;^▽^)
私の皮膚がペンタックスを受け入れてくれると嬉しいのですが…。
とても不安だったので書き込みしてしまいましたが、
私の知らない事ばかり、ご親切に教えて頂き、ありがとうございます!
書込番号:6591310
0点

私も、ゴムが手に触れる部分でアレルギーが出ました。これまで、別の原因を考えていたのですが、やはりK10Dが原因です。ゴムのアレルギーというのは、わりとあるようですが、一般的でなく、私も知りませんでした。
どうすればいいのか、対策を考えたいです。
書込番号:6648462
0点

スレ主さんの話題から外れちゃうんですけど
昔、LXでは擬革を牛革やワニ革に変えてくれるオプションがありました。
その当時趣味性が優先のオプションでしたが
今は、時代が変わってますので
アレルギーを起こさない材質のオプションがあってもいいかもしれませんね。
書込番号:6648523
0点

とりあえず、のり付きの薄いスポンジシートを買ってきて、グリップのゴムの上に張ってカバーすることにしました。ノンスリップという商品名で、すべらないものなので、具合がいいです。
アレルギーの原因として、ゴムを固めるのに使う薬剤が確かめられているようです。
他のカメラのゴムではアレルギーがおこったことがないので、材質を変えるようにペンタックスにお願いしようと思います。
書込番号:6650428
0点

大変長らくお待たせ致しました。そのまま放置しておりまして申し訳ございませんでした。
ペンタックス社に問い合わせを致しました。
やはりグリップのゴムの部分でアレルギー反応の出る人がいるようです!
色々と難しい検査になりそうなので、皮膚科に相談はしましたが検査はしていません。
●ゴムの材質
ニトリルゴムとポリ塩化ビニルの複合素材で極めて一般的な材質。
ですが、
ゴム製品に添加されている加硫促進剤に対して過敏にアレルギー反応が出る人がいる。
→加硫促進剤を含まない材質のグリップに張替えをさせていただく事も可能。
もし、私のように手のひらに反応する方がおりましたら是非是非!
お客様相談センターに電話するか、メールで問い合わせしてみて下さい!
皮膚科の先生に相談してみてからでも。。。
ゴムのアレルギー検査ってネットで見る限り、めんどくさそーなんで、
とりあえずグリップ張替えしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:9112762
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
品薄で別の意味で問題になっているようですが、^^
今日発売のPENTAX DA*50-135mm F2.8ED [IF]SDM、
もう入手された方、いらっしゃるのですよね?
お使いになられた感想を是非聞かせてください。
よろしくお願いします〜!
0点

何故K10Dのコーナーにトピック立てていらっしゃるのか解りませんが、
逆にすぐ消されるかなと思い、コメントいたします。
本日朝11時前くらいに、Bカメラから商品発送のメールが来たと思ったら、
どうしたことか30分も経たない内に、超音速宅急便にて届きました(笑)。
取りあえず、私お決まりの遠景と逆光でテストしましたが、う〜ん・・・。
リンクから辿って頂ければ、私のアルバム内で見られるようにしてありますので、
よろしければどうぞ。
明日は近所で納涼祭りがあるので、本腰入れてにテストする予定です。
書込番号:6583336
0点

>がんちゃん1さん
こんばんは!!
フジヤカメラで駄目だったのであきらめていました。DA☆50-135mmのほうの板にスレたてさせてもらいました。
ところが、カメラのキタムラ池袋中古買取センターにて新品を11万円ジャストで入手成功です。
ところがところが、嬉しさあまってK10Dを池袋の路上に落としてしまい、、、逝かれちゃいました・・・。。。
起死回生でDA☆50-135mmを入手しましたが、K10Dが死にました・・・悲。インプレできるのは10日後ぐらいになりそうです。。トホホ
書込番号:6583344
1点

■がんちゃん1さん
こんばんは
兄弟機535なら結構レポートありますね。これに超音波とコーティング、防塵防滴。写りは似てるんじゃないでしょうか?
535は結構いけてますね。これなら買いかも。
直接貼る許可をもらっていませんので
「三日坊主な写真館」で、検索掛けて下さい。「仕事中だよ」さんのBLOGです。
私の欲しいA16も出てたりしてます。
535もA16も私的に「スンゲー」かも。
と言うことでDA☆50-135は期待できるかも。
書込番号:6583419
0点

こんばんは、
運良く本日入手できました。
意外とあまりレポートが出てませんので簡単ですがレポートします。
私は大口径望遠ズームは初ですので軽いとはいえ長く持っていると腕が怠くなってきました。もっと鍛えないとダメですね。
一番気になっていたフォーカスのスピードは期待してたよりは遅かったです。まーこの辺は、期待したらイカンと思いつつも期待しておりましたが、ちょっと残念でした。
写りに関してはまだ数枚しか撮ってないでの何とも言えませんがピンがきている物に関しては解放でもシャープと思います。ボケ具合もきたなくないと思います。全体的には、まー堅すぎず柔すぎずの様に感じました。
今日は室内でしか取れなかったうえに6Mの設定で撮ってましたがサンプルを2枚アルバムに上げました。
参考になればよいですが。
ピンがきている物を2枚選んだだけですので色も合ってませんし、jpeg撮って出しの物を50%縮小しただけです。
どちらも同じ室内でバウンズして撮りました。
しかし、前玉を覗くと吸い込まれそうになりますね〜。
やばい事に、DA★16-50mm が欲しくなってきました。
書込番号:6583669
0点

■zerozerostarさん
大変困ったモノを見せてくれますね。
主題とかけ離れますが、貴アルバムを見てFA43決まり!ってかんじ。
なんときれいに写るんでしょう。知りませんでした。
そしてなんと清閑お住まい。
女房次第なんでしょうか? お〜、こわっ!!
書込番号:6583796
0点

>NCC1701-Aさんおはようございます。
私としてはいつものことなのですが、K10Dとのこのレンズの
相性とか使用感とか情報を知りたくて、コチラにスレを
立てさせていただいてます。レンズ板あるのは承知して
いますがお許しくださいね。
超速攻で手に入れられたのですね。うーんなのですか?
本番テストの結果また教えてください。
>taiさんおはようございます。
え??K10D落としちゃったんですか?重症ですか??
ご心中お察しします。せっかくのレンズなのに・・・
>sa55さんおはようございます。
リンク検索させていただきます。
>zerozerostarさん おはようございます。
アルバム拝見しました、男前のお子さんですね^^
綺麗ですね。是非屋外でのボケがわかる写真も
今度見せてくださいね。
書込番号:6584096
0点

tai-tai-taiさん おはようございます
K10D大変ですね、軽度であることをご祈念致します
50-135昨日夜フジヤカメラにて無事入手致しました
いずれ私なりの感想をレポートしますね
また、tai-tai-taiさんの確かなご感想を楽しみにしています
書込番号:6584254
0点

おはようございます。
>sa55さん
FA43いいですよ〜
これだけは手放せません。
清閑なというのはたぶん花の写った部屋のことと思いますが、これは自宅ではなく知人宅です。(^^;)
確かに清閑なと言う言葉がぴったりのお宅です。
>がんちゃん1さん
恐縮です〜
この週末は色々と撮ってみたいと思ってます。
>tai-tai-taiさん
せっかくのレンズもK10Dを落としたなんてついてないですね。
ほんとトホホですね。早く帰ってくるといいですね。
K10Dが帰ってきたらまたレンズの感想聞かせてください。
楽しみにしてます。
書込番号:6584340
0点

皆様 こんにちは!
tai-tai-taiさん お久しぶりです。
あちゃ〜 我K10Dの兄弟分が大怪我を...
北の大地より一日も早い全快をお祈りいたします。
書込番号:6584444
0点

偏屈者さん、見事な写真ですね。
飛行機たちの中に蝶の写真というのもしゃれています。
ところで、 IMG_2911.jpgの美しい蝶の名前ご存知でしたら教えてください。
久しぶりに、高原にでも出かけて花や蝶でも撮りたくなりました。
書込番号:6584594
0点

習わぬ経読みさん はじめまして!
ありがとうございます。でも腕の方はまだまだです。(^^ゞ
PENTAXは望遠系の純正レンズが寂しいので望遠系はEOS30D、標準〜広角系はK10Dという使い分けをしています。まだアルバムの整理ができていませんでごちゃ混ぜ状態です。(^^ゞ
この蝶は「たては蝶」だと昆虫に詳しい息子が言っておりましたので多分そうだと思います。
空気の良い高原に出かけられてリフレッシュしてきて下さい!
書込番号:6584620
0点

がんちゃん1さん
取り敢えず昨日の無限遠付近での操作感としては、
・レンズ内モーターは、初期のSWM内蔵の廉価ズームニッコールよりも遅いかな。
もとからペンタの単焦点は質量が小さいので、ボディ駆動でも不満が少なかった分、
なんだこれは? という感じです。
・K10Dのボディが軽量なのでバランスは良いとは言えないかも知れません。
左手のひらにボディを乗せて、人差し指をズームリングに添える格好では安定させられませんでした。
・焦点距離の移動によるピントのズレは無いような気がします。
望遠側でピントを合わせてから引いても大丈夫でした。
・焦点距離70mmより望遠側ではAF精度は満足出来るレベルですが、
テレ端では遠景の対象物にピントが合いませんでした。何度やっても駄目です。
・望遠端の描写は2段絞っても満足できるレベルではなく、周辺にパープルフリンジが出ます。
・逆光性能はペンタらしくない出来ですね。所詮はトキナーというところでしょうか。
コントラストが著しく落ちる程ではありませんが、ゴーストが盛大に出ます。
それに加えてDAレンズ特有のマゼンタ色の十字形光芒が光源から出るので×。
書込番号:6584652
1点

>偏屈者さん
>この蝶は「たては蝶」
タテハチョウ科の「クジャクチョウ(♀)」ではないでしょうか。
私も本日、新聞で取り上げられた「ツマグロヒョウモン(♀)」を撮影してきました。
スレと関係ない話で、ゴメンなさい。
書込番号:6584771
0点

nanzoさん、偏屈者さんスレの話題ではなくてすみませんでしたが、こうして写真の楽しみが増えました?
ということでありがとうございました。
スレと関係ないついでですが、ツマグロヒョウモンは、東京では最近まで見かけなかった新種で、幼虫がスミレの葉を食べて、また温暖化の影響もあって関東内陸まで越冬できるようになっているそうです。
温暖化は心配ですが、でもきれいですよね。
書込番号:6585026
0点

予約が早かったので大丈夫だろうとは思っていたのですが、待つ楽しみも昨日で終わりました。AFはSDMなのでとても静かで滑らかですが、そう速いといった感はなく、Canonと較べると少々遅い気がします。合焦点でそう迷うことはなく、ストレス無く撮影出来ました。今朝蓮の花を撮ってきたのでUPしました。最初の3枚がDA50-135で撮った写真です。参考になればと思います。
書込番号:6585202
1点

>習わぬ経読みさん
>マグロヒョウモンは、東京では最近まで見かけなかった新種で、幼虫がスミレの葉を食べて、
本日の新聞の当地版でそのような解説が載ってました。昨年も実は撮影してたのですが、まったく気づきませんでした(汗)。さらにその後の「調べ」で、数日前ナントこのチョウの幼虫がわが家のスミレを食べていたので、隣の空き地に捨ててしまってました。ゴメン。
(再度、スレと関係ないカキコでスミマセン)
>がんちゃん1さん
私もこのレンズが気になってしょうがなく、昨日別件で新宿に行きましたので数店舗探しましたが、どこにも見当りません。ちょうどよい焦点距離なのですが、価格も相当ですから、チョット落ち着くまでガマン、ガマンといったところですね。
(どう「使用感」ということで、ユルシテください)
書込番号:6585420
0点

購入された方にお伺いしたいのですが
ピントリングの回転角というのでしょうか
周る範囲はどれくらいなのでしょうか?
またトルク感はどれくらいありMFでの使用感等
知りたいです。
SDMのスピードが遅いと聞いて、もしかしたら周る範囲が広く
クイックシフトフォーカスでの合わせ易さを
前提につくってあるのかな と思ったからです
是非お聞きかせ頂きたいです
よろしくお願いします!
書込番号:6585843
0点

フォーカスリングの回転角は約120度です.それ以上は手で回すと空回りします.
私の持っているレンズでは一番角度が大きいです.タム28-75/2.8なんか60度くらいですから.
トルク感ですか...どのくらいというのを表現するのは難しいのですが,けっこうダンプが効いている感じでスカスカではありません.ちょっとじゃりじゃりしますけど.
書込番号:6586038
0点

MAK_istさん ありがとうございます!
やはりそうですかぁ 120度といったら握ってからいっぱいまで
回す感じですね
AF速度重視の最近のDAレンズ等は回転角が全然ないため
クイックシフトフォーカスを使っても神経使わないと
あわせられないんですよね
もしパンケーキDAレンズとAF速度が同じようなら
SDMは相当速いんだと思います
ジャリジャリする感じがあるのはいいですね
DA18-55なんかは、柔らかすぎて自分で合わせてもずれてるような
感覚なので、手ごたえあるのはいいですね!
かなり参考になりました!
書込番号:6586403
1点

nanzoさん 詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
>タテハチョウ科の「クジャクチョウ(♀)」ではないでしょうか。
♀まで分かるんですね。(^^ゞ
私もDA*50-135mmに興味がありますが、これに近い焦点距離でお安いDA50-200mmもかなり映りが良いと思ってます。最近このレンズを仕入れてトンボ撮ってみてビックリしました。CanonのLにも引けを取らないこともあります。
DA*50-135mmがこれよりもはるかに画質が上ならば是非欲しいですね。
書込番号:6586770
0点

>チバマサさん、zerozerostarさん、偏屈者さん
こんばんは!!
コメントいただきありがとうございます。
本日、入院させました〜。復活は8月9日の予定です。
ちょっと使った感じではDA☆50-135mmの描写であえてマイナス面をあげるとすればテレ端付近開放〜のビネッティングだと思いました。それが故に開放での周辺光量はテレ端のほうがワイド端よりも落ち込みます。私の個体の場合は、ワイド端はF4.0で無問題、テレ端はF5.6で無問題という感じです。
あと、日中など良好な撮影環境の時のAFは期待通りでまずまず快適で精度も良いです。しかし、暗所(夕方以降)ではテレ端側は特に迷いやすくなります。K10DそのもののAFユニットの問題もあろうかと思いますが、他の手持ちのレンズと比較しても迷いやすいように思いました。
ものすごく静かな場所だと、SDMが少し鳴くのがわかります。もしかすると気にする人は気になるかも知れません。私個人的には気にならないレベルです。「K10Dを揺らすとカタカタ音がする」とたまに質問がでますが、「SDMから微量の音がする?」というのがこれからの名物質問になるかも知れません。
K10Dが不調の中での半日間での印象ですので、詳しいことはK10D退院後にあらためて・・・。
マイナス面で感じたことをメインに書いてしまいましたが、今日撮った感じではかなり満足度は高いです。特にズームリング・ピントリングのタッチが素晴らしく作りがとても良いです。描写も全域で安定度を感じました。
書込番号:6586803
0点

がんちゃん1さん、こんばんは。
DA*50-135mm、無事発売日に手に入り、夜昼計2回、撮影しました。
子連れでの撮影のため、適当な写真ばかりで恐縮ですが、ブログの方に
作例をアップしましたので、よろしければどうぞご覧ください。
なお、まだ2回撮影しただけですが、今のところ写りも操作性も、
期待通り大満足です(^_^)
写りについて、撮り比べや細かい検証はしていませんが、実際に使用してみて、
家のPCのモニタで見た印象としては、色乗りコントラストともしっかり安定感があり、
すきっとシャープながらボケがやわらかくキレイ、さすが★レンズ、
と納得できるレベルではないかと思いました。
他の方も指摘されていたゴーストは、僕も夜の撮影でいくつか症状がありました。
レンズ保護フィルターのせいかなも思いましたが、他の方の情報も待ちたいです。
操作性について、まずSDMは皆さんがご指摘されている通り、
残念ながら劇的に速くなった印象はありません。
暗所での迷いも同様。ただ、迷った後の復帰はかなり速いです。
超音波モーターはさすが滑らかで静かです。
AF精度は、実写では従来から特に変化したとは感じませんでしたが、
シャッターを半押しすると必ずピント合わせの動作をするので、
気分的に納得してシャッターが切れそうです。
買って分かったこととして、前キャップの形状が変化しています。
あの深いフードを装着したまま、キャップの付け外しが可能です。
あと、大きく重いレンズですが、バッテリーグリップと幅広ストラップ
(今ペンタフォーラムで400円で売っている)の組み合わせで使用したところ、
バランスがとても良く、重さが苦になりませんでした。
ただ、フードも含めてとても長いので、持ち歩く時ぶつけないように、
ちょっと気を遣わされました。
このレンズは自分にとって、お散歩スナップで気軽に使えるギリギリの大きさ、
重さのレンズだと思いました。
とりあえず、今のところ以上です。
書込番号:6587162
0点


おはようございます。
本来ならみなさんに個別にお返事せねばならぬところですが、
ご勘弁ください。
ありがとうございました。
拝見する限り、K10Dとの相性は良いという方が多いよう
ですね。
また、販売量そのものかもしれませんが、
大手ではまだ在庫有る、というようで・・・。
やはり高価なレンズではないですか。
防塵防滴仕様を考慮しても、コストパフォーマンスは
いかがなものか?
購入された方のご意見を伺いたくて、スレを立てさせて
いただきました。
ペンタはこのゾーンのズームレンズが弱いですよね。
レンズメーカーの製品を上回る様な出来になっているのか。
製品の良し悪しの次に、コストパフォーマンスは
いかがでしょうか?
コチラの板では、毎日のように新規でK10Dを購入された
お仲間が増えています^^
その方達にお勧め出来るレンズなのか?^^
PS 8月のレンズも楽しみです。
書込番号:6587461
0点

エルスケンローチさん こんにちわ
いやーお子さんかわいいですね ! ! !
私も娘がおり(とうに嫁に行きました)ましたので、久しぶりに子育ての頃を思い出し懐かしかったです
初めてのお誕生日おめでとうございます
この頃の前後一年は一番かわいい頃ですね
たくさん写真を残してあげて下さい
想い出を呼び起こしていただき有難うございました
私もDA*50-135mmを購入しましたがこの暑さで試写もままなりません
また、インプレッションよろしく
書込番号:6587708
0点

最短撮影距離付近でテストしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1082636&un=40669
開放から十分使えると思われますので、出番が多いレンズではないでしょうか。
かなり優れたレンズだと思いますが、描写の味的に個人的にはDA70mmを選びます。
K10D本体のみだと、やはりバランスが悪いです。実際の重量よりもずっと重いと感じますね。
個人的には散歩には持って行きたい範囲を超えています。
遠景ではDA70mmよりもシャープです。2段絞れば素晴らしい解像感が得られると思います。
しかしながら今回のテストでは、FA77mmに改めて感心させられました。やはりただ者ではないです。
コントラストは程よい様に感じますが、発色は比べた単焦点2つよりも地味です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1081941&un=16715
これで太陽に強ければ、たぶん手元に置いておくところでしょうが・・・
書込番号:6587950
0点

こんにちは
いやー暑くて色々と撮りたいのですがなかなか外に出る気が起こりません。
>NCC1701-Aさん
テスト情報参考になります。
そうですか、NCC1701-AさんはDA70の方がお好みですか。。。
私も昨晩室内にてDA70やらSIGMA18-50/2.8(旧タイプ)などと比べてみましたが、シャープさとボケ具合ではDA*50-135mmの方が好みでした。室内だけですがここまで写るとは思いませんでした。早く色々な場面を撮ってみたいです。
これが★なのかと思い知らされました。
正直撮影の時にDA*50-135mmを持って行くときはDA70は必要ないなと思ってます。
確かに大きくはなりますがこの焦点域でこれだけ写れば全く問題なしです。(私の場合、DALimitedと比べてです)
DA★の単焦点レンズはどんなんでしょうね〜♪
逆にNCC1701-Aさんのご意見でFA77が気になりかけています。
(入れ替えようかな)
これならば単焦点2,3本売ってDA★16-50も買ってしまいたい気分で一杯です。
書込番号:6588097
0点

こんばんは。
>zerozerostarさん 、
「これが★なのかと思い知らされました。」って、
どんな感じですか?今度教えてくださいね^^
>NCC1701-Aさん、
「遠景ではDA70mmよりもシャープです。」って
DA70oユーザーの私は気になります^^
DA70oは個人的にはカリカリって感じなのですが、
DA★50-135oは例えるとどんな感じですか?
今度教えてくださいね^^
書込番号:6589354
0点

チバマサさん、ブログの方、見て頂きましてありがとうございました。
幸い娘は、超元気で超かわいくて超良い子の1才になりました!
(親バカです。スミマセン。。)
チバマサさんの娘さんは、もうお嫁に行かれたのですね。
うちは、まだやっと1才です。これから先の大変さは想像もつきませんが、
娘の成長を見守りつつ、写真もいっぱい撮り続けていきたいと思っています(^_^)
チバマサさんもぜひ、DA*50-135mm、どんどん使って撮影を楽しんでくださいね(^_^)
このレンズは今のところ、K10D+バッテリーグリップの組み合わせも含めて、
望遠系手持ちスナップ最強だと思います!!
(抜けの良い画質、絶妙の焦点距離、ストレスにならない大きさ・重さ、撮影の楽しさ、などなどの点で)
書込番号:6590638
0点

zerozerostarさん、がんちゃん1さん
このレンズは、本当に癖のない優等生だと思います。
DA70の方が味わいとして面白いと感じているので、使ってみたくなるだけです。
このDA★を持っていく時は、やはりDA70は置いていかれることになるんでしょうね。
ですが、単焦点数本と引き替えにできる程ではないので、
ズームがどうしても必要という場面でないと、私は使わない気がしています。
優等生っていうのがそもそも好きではないし。
FA77は「匠」の域まで行ってしまうので別格です。
私はこの★をたぶんドナドナすると思いますが、
この焦点距離が常用で、単焦点に特に拘らない人には、
お勧めできるレンズだと思います。
書込番号:6590972
0点

おはようございます。
>がんちゃん1さん
まだあまり撮ってはないままの感想ですが、フォーカスの精度と抜けの良さです。あと、ボケも綺麗と感じています。
それと改めて思うのはフォーカス時の音の静かさは良いですね〜
これまでのDAレンズ等を使用したときのBODY内モーターでの高速フォーカスに比べると感覚的には遅く感じますがフォーカス最後の時にピタッと止まって合わせてくれる様で気持ちよいです。
>NCC1701-Aさん
そうですね、確かに優等生というとぴったりきます。
でもドナドナですか。
こればかりは個人の使い方がありますので仕方がないですね。
仕事での撮影で使うときにはズームが便利で欲しくなります。
でもプライベートではほとんど使わない様な気がします。
皆さんのいろいろな意見を聞いてやはりFA77が欲しいです。
単焦点を手放すにしてもこのコンパクトさを手放すのは惜しいので結局残ってしまいそうです。(^^;)
書込番号:6594316
0点

こんばんは、
この暑さですがやっとまともに写真を撮ることが出来ました。
最近DA★16-50の話題で一杯ですが、私は発売日に購入を決断して(遅いって!)いつもの店に聞きましたがトーゼン有るわけも無くショボーンですが、DA★50-135mmの写りでちょっとは元気が出てきました。
>がんちゃん1さん
やっと屋外での写真が撮れましたのでアップします。
やっぱり屋外ではこのくらいのズームが便利ですね〜♪
それでいてこの写りだと私レベルでは大満足です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=847776&un=132080&m=2&s=0
あー DA★16-50がほし。。
書込番号:6639293
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私はキャノン30Dを使っています。
いままでここの口コミをたびたび見てきましたがすごい人気なので興味が湧いてきました。
そこでお聞きしたいのですが皆さんはどこのメーカーのどんなズームレンズを標準ズームレンズとしてお使いなのでしょうか?
教えて下さい。
0点

ワタクシにとっての「標準」ズームレンズは
ペンタックスのDA50-200mmです。
購入依頼約半年間、付けっぱなしです。
「標準」っていうのはあくまで撮り手の個性で
変わってくると思いますよ。
中には「俺は超広角が標準だ〜」ってヒトもいるかも知れませんし、他にも「私は200mmが標準」あるいは「マクロ100mmが標準だ」って使ってるヒトもいるかも知れないですし・・・
書込番号:6582643
2点

純正の18-55のキットレンズが標準レンズです
あとはほとんど単焦点です
PENTAXは単焦点ユーザーが圧倒的に多い感じですね
(単焦点のLimitedと★レンズがウリですね)
いらっしゃいませ〜(笑)
書込番号:6582648
1点

今はシグマの17−70mmですが
DA★16-50F2.8ED ALを予約しています。
シグマに不満はないのですが物欲です^^
書込番号:6582655
2点

浮気ですか? 本気なのかな?
NIKON 28−70mm
書込番号:6582657
0点

20Dユーザです。
外用の標準ズームは sigma 18-50mm/F2.8
屋内用の標準ズームは sigma 12-24mm/F4.5-5.6
ですね。12mmの超広角は、博物展とかで重宝しています。
書込番号:6582699
1点

こんばんは。
キヤノン、ペンタ両方使ってます(笑)
スナップ中心ですが・・・
キヤノンの場合は70-200mmf4Lを使う場合が多いです。
ペンタ用には単焦点レンズしか持ってません(笑)。
色んな単レンズ取っ替え引っ替えです(笑)
書込番号:6582725
2点

ぼくちゃんさんこんばんは
ニコンのレンズも使えるんですか?
・・・と言うことはキャノンも使えるということですか?
本当はニコンの18〜200のようなズームがキャノンにあればいいんですが、でもニコンは好きじゃないんです。
このカメラ、ボデイ内手ブレ付きということでシグマ、タムロン等のレンズが手ブレ防止レンズとして使えることだと思っていいかな・・・と研究中なんです。
すっごくこの事に興味があるんです。
書込番号:6582783
0点

■ゴルフカメラさん
私はSigma17-70が標準。
古いレンズやコシナレンズが手ぶれ補正で使えます。
何処のメーカーの信者でも受け入れ可能。
2台目は是非、当ペンタックスへ。
良くも悪くも話題沸騰。とにかく楽しめます。まじっす。
書込番号:6582987
0点

ゴルフカメラさん、こんばんは。
自分は、PENTAXのistDという機種からK10Dまで使用しており、昨年連射の関係でスポーツ用にEOS20Dを購入しました。
自分の標準ズームレンズは、FA 24-90mmという三年前に購入したPENTAXのレンズです。
AFレンズよりも単焦点レンズの比率が9:1の割合で、単焦点レンズをゴロゴロと所持しています。20D用は、EF135とEF200のみ。
PENTAXのボディーには、EOSマウントのレンズは付けられません。
しかし、PENTAXのレンズ(Kマウント)は、PK-EOSマウントアダプターという社外品で、20Dや30DなどのEF-Sレンズ用ボディに取り付けて使用可能です。自分も使っています。
PK-EOSマウントアダプターで取り付けたレンズは、すべてマニュアル・フォーカスになってしまいます。
K10Dの手ブレ補正ですが、取り付けたAFレンズでもマニュアルレンズ、トイレンズに至るまで手ブレ補正の恩恵を受けます。(K100Dでも同様です。)
マニュアルレンズでは、焦点距離情報がボディに伝わらないため、背面液晶に表示されたレンズの焦点距離を設定してOKボタンを押すだけです。とっても簡単!
K10Dで手ブレ補正に慣れると、EOS20DにはISレンズを購入していないので、手ブレ写真を増産してしまいます。
来月、発売されるプラナー85mmZKも当然、手ブレ補正の恩恵が・・・
書込番号:6583175
1点

sigma 18-50mmF2.8
tamron 18-250mmF3.5/6/3
純正18-55mmは歪曲が惨くて下取りに出しました。
標準域でのお勧めは17-70mmかな。
書込番号:6583292
3点

ここんとこほぼSIGMA 18〜50F2.8マクロですね!
普段撮りにはほとんどこれ1本で足りちゃいます。
広角側が明らかに不要でマクロも不要な時は、
FA★28〜70F2.8(SIGMA買うまでの常用)にします。
広角狙いの時は最近買ったSIGMA10〜20F4〜5.6かな?
出掛ける時はいつもズーム1本カメラに付けて、
+シュチュエーションに合わせたもう1本です。
Wズームの時も勿論あります。
そう言えばかなり前に買ったタムロン28〜200は完全にお蔵入りです。
因みに私はペンタ好きですが、ズーム好きです。
でも暗いズームは嫌いです。広角と望遠は仕方ないけど・・・。
DA★50〜135、欲しいけどお金無いので買えません(泣)
書込番号:6583530
0点

SIGMA 28-70mm F2.8 EX DGですね。
これが仕事でも趣味でも標準域のメインです^^
書込番号:6583678
0点

残念ながらペンタ用の標準ズームレンズは防塵防滴使用目的の
シグマWズームの片方18-50(の安い方)しかありません。
なので、めったに使いません。
普段は単焦点レンズです。
αではタムロン28-75F2.8(A09)を使っています。
いいレンズだと思いますよ。
書込番号:6584000
0点

私は純正のFA☆28-70mmF2.8がメインの標準ズームですね。
あと2週間後にはDA☆16-50mmF2.8もメイン争いに参戦すると思いますが…
ただ…ズームよりFA Limitedや☆24mmや☆85mmといった単焦点を使う機会の方が多いかもしれないです。
書込番号:6584036
0点

こんばんは。
本当にお気軽に、ぶらぶらお散歩して街中でスナップを撮る。
とか、
家族でちょっと出かけるので、カメラ持っていこうかな?
っていう時に、K10Dに付けるレンズに悩みます。
タムロンA09は明るいですがちょっと重め(軽いほうですが)
広角側がもうちょっと欲しい時が多いです。
キットレンズは軽いのですが、少々描写力に欠けます。
シグマ17-70oが今のところ一番適してるんでしょうか?
書込番号:6589397
1点

>「標準」っていうのはあくまで撮り手の個性で
変わってくると思いますよ。
それは初耳です。
普通は「広角ズームレンズ · 標準ズームレンズ · 望遠ズームレンズ · マクロレンズ ·」というカテゴリーの中の標準ズームレンズのことでしょ。
あなたの場合は常用と標準を混同しています。
オールドレンズを除くと、ペンタ・シグマ・タムロンなどに人気の高いものがあります。
F2.8通しのもの(A)とそうでないもの(B)にわけ、一括してご紹介しますと。
A)
高級版(10万円以上)
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM(新製品)
廉価版(5万円以下)
シグマ18-50mm F2.8 EX DC (ペンタックス AF)
http://kakaku.com/item/10505011318/
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511663/
B)
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505011517/
smc PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL、
SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
ペンタは標準レンズとしてグレードの異なる3種類を品揃えしたことになります。
smc PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL、
SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
http://kakaku.com/item/10504510774/
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM(新製品)
http://kakaku.com/item/10504511833/
残念ながら、これらすべてのレンズに関して系統的には品評されたことがありません。
(それはそうと自民大敗ですな〜)
書込番号:6590174
2点

ゴルフカメラさんが指すところの「標準ズームレンズ」は、
「常用ズームレンズ」と同義・・・、と理解できますけどねぇ。
書込番号:6592348
1点

皆さん、遅くなってすみませんでした。
パソコンのキーボードが故障しまして今直りました。
沢山の参考意見、体験、等の返信有難うございました。すごく参考になりました。
いつも聞くばかりで申し訳ありません。これからも宜しくお願いします。
書込番号:6621001
0点

いつもつけている、一番活躍しているレンズはDA16−45mmF4ですね。
DA☆が出るまではこれがメインのような気がしています。
書込番号:6621312
0点

総合的(解像度、大きさ、値段、使い勝手)に見たらDA16-45が
良いとは思うのですが、薄暗いところでフラッシュを多用するので
広角側で蹴られるこれは使えません。
次善の策として、Sigma17-70が普段使いになってます。最近、
Tamron18-250を入手して便利だと思いますが、コントラストの
激しいところでパープルフリンジが散見されるので、それなりの
シチュエーションでしか使えません(あまり画質を問題としない
グループ旅行とか)。
このSigma17-70が常用ですが、気合いをいれてポートレイトを
撮るときは、いつもFAやDAのリミティッドです。とくにFA31と
FA77が好みです。解像度だけを取り上げるなら、DA21やDA70の
ほうがわずかに良いと感じています。
書込番号:6621436
0点

いろいろご意見有難うございました。
私なりに整理しますとシグマ17〜70の明るいレンズが標準イコール常用レンズなんだな〜と
感じるようになってきました。
書込番号:6624910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





