
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2007年7月30日 00:06 |
![]() |
4 | 20 | 2007年7月29日 19:12 |
![]() |
25 | 23 | 2008年1月31日 00:24 |
![]() |
3 | 36 | 2007年7月26日 22:42 |
![]() |
1 | 13 | 2007年7月25日 06:51 |
![]() |
19 | 19 | 2007年7月24日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを初心者ながら買っちゃいました
よろしくお願いします ど素人でこれから写真の世界に入っていこうと思っておりますが 右も左も分からず レンズキットを買うかまよいましたが ボディーだけにして 皆様の口コミを参考にさせてもらい レンズとメモリーカードなど買いそろえようと考えてます
ど素人なので どのようなレンズから入っていけば いいのでしょうか?
メモリーカードはおススメのありますか?
撮影は テニスとサッカー が メインになると思います
よろしくお願いします
0点

ご購入おめでとうございます。
一応、私の持ち物なのでご紹介・・・。
http://kakaku.com/item/10505011517/
http://kakaku.com/item/10505011403/
http://kakaku.com/item/00528110397/
書込番号:6582035
1点

ズームに飽き足らなくなって来た時には、
http://kakaku.com/item/10504510367/
http://kakaku.com/item/10505511859/
を追加。
書込番号:6582061
1点

今日は晴天なり様、こんにちわ。
スポーツの撮影ですか…。
私は主に、タムロン28〜75mmF2.8(A09)と、FA☆80〜200mmF2.8を使っていますが、標準系のレンズではこのタムロンA09は…値段の割に良いですよ。望遠は200mmでは不足でしょうから…シグマ100〜300mmF4辺りを購入するのが、後々良さそうですね。
スポーツ撮影では広角側はあまり必要無いでしょうし、「ワイドが必要」な時にはDA12〜24mmや、他にも10mm〜程度のズームを探せば良いですし…。
まだまだこれからDA☆レンズも、色々と出て来ますから…ノンビリ考えてみても良さそうですが。
しかし、ボディは有っても、レンズが何も無いのは…今辛いですね???。
SDですが、私もトランセンドの150倍速SDカードの2Gがよろしいかと思います。しかし、シール部分が引っ掛かり…「抜けない」場合がありますので、注意が必要です。私はこのSDを4枚使っていますが、全てシールを剥がして使っています。
東芝のクラス4の2GSDカードも使っていますが、撮影自体は…これもなかなか安くて使えます。パソコンなどにデータ転送する際には…「遅いなぁ」と感じますが、撮影ではそんなに問題にはならない程度ですから…。
書込番号:6582118
2点

今日は晴天なりさん、こんにちは。
私はタムロン18-250mm(A18)を使ってます。
画質はそれなりですが、これ一本で普段よく使う画角をほぼ
全域カバーできるんで、非常に重宝してます。
スポーツの撮影がメインという事なので、あまり風景とか
撮られないのであれば、明るい望遠ズームを選ばれても
いいかもしれませんね。
メモリーカードは、私はA-DATAのクラス6 SDHC 4GBを使ってます。
ドスパラで4,980円でした。今のところ何の問題もなく使えてます。
jpegメインで撮影されるのであれば、容量は2GBで十分だと
思います。RAWを使う場合は4GB以上あると心強いですね。
K10Dライフ、楽しんでください〜
書込番号:6582342
1点

今日は晴天なりさん こんばんわ〜
ご購入おめでとうございます。
デジイチ初心者といえども、それなりに写るレンズが良いと思います。
abcdefzさんご使用のタムロンA09は標準域ズームレンズとして
抜群のコストパフォーマンスを発揮するレンズです。
また、望遠域といてはシグマAPO70-300ですね。
この2本は値段はそれほど高くは無いですが、
普段撮りには十分だと思います。
また、広角としてペンタックス純正のDA21Limitedがあれば、
旅行に行ったときなどは、扱いやすい画角で、
小さく軽いので、大変便利です。
この3本あればとりあえず大丈夫だと思いますよ。
沼にはまりたいという欲求がおありでしたら、
ソコは全身使っている方が大勢おりますので、
道案内してくださるものと思います。
SDカードはPQIのSDHC 4GBが値段が安く、スピードも早くてよいですよ。
書込番号:6582431
1点

あるふぁです。こんにちは。
まず大方針を決めたほうがいいと思います。
以下、例として
●サッカー・テニスから普段使いまで便利に
タムロンの18-250
もしくは
シグマの18-200
●どうせなら写りの良いものを
シグマ17-70と望遠ズーム
もしくは
DA★16-50F2.8 (8月発売予定)
●沼へ一直線
DA21mmF3.2Limited
FA43mmF1.9Limited
等
●おまえバカだろ?
TAKUMARとか(をゐ)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6582757
1点

皆さん ほんとに参考になりました ありがとうございます
いろいろな一眼レフを店で手にとり K10Dが一番 使いたい衝動にかられて とりあえず 買ってしまえ〜 あとは・・・ 借金地獄ですかね〜 この重さがなぜか 好きです
レンズがなくボディーだけのこの辛さ(笑い)
何かとお金がかかるのは 解っていましたが 勢いで買ったのでレンズはとりあえずカメラを勉強するために 少し 自分なりに
考えをまとめて買いたいと思います
参考にさせていただきます m(__)m
書込番号:6583279
0点

K10D+18-250mm(A18)のセットで使用中。
ほとんどこの1本でカバーできるし、この高倍率ズームで値段も安いし、とりあえず余計なズームを購入する必要はないと思います。
ワタシの場合、大口径ズームはたぶん合目的的に購入することになるかもしれませんが、あとには大口径単焦点レンズがズラリと控えていますので、A18で今のところ満足してます。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:6583418
3点

この間タムロン18-250mm(A18)で撮った写真をアップしてみました。
多少の調整&リサイズしてますが、よかったら参考にして下さい。
色んな構図がとれるんで、カメラの勉強には良いレンズかもです♪
んで、腕が上がってきたら…沼行き?も良いかもしれませんね(笑)
私は貧乏人なのでしばらくはこれ一本でがんばります〜
書込番号:6584049
1点

peter131さん
写真参考になりました ありがとうございます
私も沼行きかもしれませんね (笑)
自分が怖いです
皆さんが取られた写真なんかありましたら また教えてください
すごくいい勉強になります
ありがとうございました
書込番号:6584429
0点

今日は晴天なりさん、はじめまして。
僕は自己満足の趣味の撮影しかせず、カメラやレンズについての専門知識もまるで無いので、あまり参考になるような写真をお見せしたり、何かを教えて差し上げるような事はできないと思うのですが、PENTAXのボディをお買い求めになったのなら是非、PENTAXにしか無いLimitedレンズというレンズをオススメしたいです。
http://x68k.net/albums/sm_albums.cgi?action=make_html&cat=12&txtnumber=log
↑の拙い掲載数も少ないアルバムで恐縮ですが、僕がオススメしたい smc PENTAX-FA77mmF1.8Limited というレンズと K10D の組み合わせで jpgナチュラルで撮影した写真があります。それぞれの写真に EXIF情報といって、どのようなパラメータ(設定)で撮影した写真なのかを示す情報が含まれていますので、もしも気に入った写り方のものがあれば参考にしてみて下さい。
書込番号:6585155
1点

今回のDA★に携わった、TOKINAの
80-200/F2.8のレンズを使用してますが
スポーツ撮影なんかにいいなぁ と感じます
ただ出回っている数が少ないのですが
以前オークションをみたら6万弱で落札されていました
(FA★80-200のがいいのですが倍くらいすると思います)
スポーツ撮影をされるという事で、絞り(F値)が通しのレンズだと
ズームしてもファインダーから見える明るさが変わらないので、
被写体を追いやすいと思いますよ
80-200は35mm判換算で140-300なのでサッカーやテニスなんかには
最適なのですが、なにしろ重さがずっしり1.3kg以上あります
個人的に重いレンズがすきなんです、撮影に緊張感がでるので(笑)
スポーツは撮らないのですが、80-200/F2.8で撮った写真が
ありますので参考までにどうぞ
http://fotologue.jp/kaz10d/#/4223301/4223347
写真をクリックすると、撮影データがみれますが
F Length(焦点距離)は間違ってますが
他のデータはあってます
天気は雨も降ったり止んだりの曇りでしたが、F2.8〜4くらいの
明るいレンズですと低感度(ISO100)でも、
シャッタースピードを速くできるので
高画質で選手を写し止める事ができると思いますよ!
写す場所にもよると思いますが50-135だとちょっと
望遠側が足りないかもしれませんね
お金さえあれば、次の予定のDA★60-250/F4が
でるのを待ってもいいと思います
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6585925
1点

今日は晴天なりさん 、こんばんは。
レンズを決めるのはまた楽しみですよ。
単焦点レンズはある意味迷うと思います。
撮影されたい被写体によって、選別されるのが
よろしいかと思います。
書込番号:6589111
1点

写真 ありがとうございます
皆さんのおかげで レンズ明日 購入する予定でいます
私は まず 基本からしっかり勉強したいので 自分なりにどのような写真をとりたいのか しっかり 決まったら いいレンズを買いたいと思います
皆さんの写真いいですね テニス と サッカーにかぎらず
挑戦したいです
テニスサークルをやっていますので 友人の写真から入っていこうと思います
ホームページに載せたいですね
ありがとうございました
書込番号:6590272
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様こんばんわ。いつも貴重な情報を参考にさせて頂いております。
表題の件ですが、私は保管時、もしくは旅行中などの使っていない時でも、ボディにレンズをつけたまま保管しているのですが、友人は撮り終わったらボディからレンズを外して保管しているそうです。接点が常に接触したままだと故障しやすい感じがするとの理由らしいですが、私はレンズの取り外しの際、ゴミが入ったりするのが嫌なので、レンズ交換以外は常にレンズはつけたままです。
皆様はどうしていらっしゃるかご意見を頂きたく、投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点

レンズは付けっぱなしです。 そのときの使用頻度の高いレンズをつけたまま防湿BOXの中に入れてあります。
室内で子供を撮ることが多いのでサッと出して撮影したいと言うのがありますので。
書込番号:6577838
0点

こんにちは
私の場合、望遠レンズ以外は付けっぱなしで保管しています
移動時には望遠レンズも付けた状態でカメラバッグに入れています
人によって1回毎にレンズをはずしてポーチやレンズケースに入れる方も少なくないように思います
DCMのプロの方のカメラバッグの連載記事等でも、分野や考え方によって実に様々な保管や移動時の収納方法が紹介されていました
書込番号:6577845
0点

私は短めの単焦点または標準ズームをつけっぱなしですね。
保管方法については、結構、定期的に出る話題のようです。
[6494584]
[6494584]
[6522887]
...
書込番号:6577849
0点

1台には標準ズーム、もう1台には望遠ズームをつけて保管しています。
出番の減った銀塩はレンズをつけずに保管してます。
持ち出す際は、使うバッグの形状、持ち出すボディ、レンズ等によって異なります。
基本的にはレンズ付きになる場合がほとんどですが。
書込番号:6577876
0点

味付け海苔な気分さん
おはようございます。
レンズが長いとバッグによっては
はずさないと収納がうまくいかないことがありますので
以前はボディキャップにしていましたが
「姫」と呼ばれ愛されているDA40Limiは
ボディキャップ感覚でバッグの中も家でもつけっぱなしになっています。
レンズが小さいので、カメラも壁からぶら下がっていますが
地震のことは考えないといけないかとも思っていますけど。
出番の減ったカメラは防湿庫がいっぱいなので
ボディキャップにして場所をかせいでいます。
書込番号:6577906
0点

K100Dですが、
基本的に、その時取り付けているレンズをそのままで保管です。
保管のために、何かをつけたり外したりはしません。
たまたまシュポシュポした時なら、ボディキャップは付けてから保管しますけど・・・。
書込番号:6578045
0点

レンズは 必用以外に取り外ししないようにしていますから 最後に使ったレンズが付いたままです
カメラの使わない日が有りませんから 接点の心配していませんが 使用後は レンズを着けたまま この時期は防湿庫に入れます
書込番号:6578095
0点

「接点が常に接触したままだと故障しやすい感じがする」
これは逆でしょう。付けたり外したリすればそれだけ
間にゴミや油がついて接点不良になる確率があがります。
金属スイッチは使えば使うほど、摩耗したり、酸化したり
して寿命が短くなります。
これを防ぐために、真空中で水銀を接点にしたスイッチが
あるぐらいです。水銀は液体だから摩耗しないし、真空中
だから酸化もしない。
書込番号:6578148
0点

私もレンズはつけたまま防湿庫に入れています。
外して保管はしたコトないですね。
大口径の望遠レンズもしかりです。
書込番号:6578152
0点

接点は、低電圧(信号など)の場合、付けたままですと酸化皮膜により接触が悪くなります。
レンズの付け外しにより、互いの接点がすれてセルフクリーニングするようになっています。
付け外しにより、クリーニングと同時に磨耗します。長年使用したものは、付け外しの磨耗で接点の寿命になります。何個か経験しました。
お持ちのものの接点の頭を観察してみてください。
それなので、必要以上の付け外しはしないで常時付けたままにしておいて、時々接点を拭くのが良いと思います。
書込番号:6578211
0点

>トライポッドさんへ
>接点は、低電圧(信号など)の場合、付けたままですと
>酸化皮膜により接触が悪くなります。
電圧をかけ続けていたり、電流を流し続ければ、空気中の
酸素やその他の酸化性ガス(NOXやSOX)でそうなりますね。
多分、一眼レフの場合に、電源スイッチをオフしておけば、
電圧はかけていないと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:6578232
0点

私は両方です。
よく使うカメラは、つけっぱなし
あまり使わないカメラは、外してます。
長い間レンズをつけっぱなしにすると、
絞りの羽を引っ張ってるばねが痛み、羽の動きが
悪くなるからです。
書込番号:6578235
1点

>国道170号の近所さん
>絞りの羽を引っ張ってるばねが痛み、羽の動きが
>悪くなるからです。
確かにその面はありますね。気にしていなかったのに、
気になり始めた.....
書込番号:6578268
0点

ヘンリースミスさん
失礼しました。
電流で酸化が起きるように読めますね。それもありますが、この場合は違いました。
一眼レフは、スイッチを切ってあれば、電圧は掛かりません。
大分文章を省略気味で、用語も言い回しも不適切で、違った意味に受け取れたと思います。
これと違った機構で不導通になりますので、その部分を書き直します。
普通電流を流していないでも、接点の表面は、酸化したり汚れで薄い絶縁物が形成されますが、特に低電圧・微小電流ではないときは、再通電したときに電圧で薄い絶縁を破壊して導通します。
低電圧・微小電流接点では、この再通電のときの絶縁破壊が起きにくいために薄い絶縁でも接触不良が起き易いのです。
結論は、変わりませんので、ご了解ください。
書込番号:6578477
0点

>絞りの羽を引っ張ってるばねが痛み、羽の動きが
>悪くなるからです。
ばねが痛む?
錆くらいしか思いあたりませんが・・・・。
付けていても、外しておいても、錆びる時は錆びると思いますが?
書込番号:6578496
0点

■ 味付け海苔な気分さん
こんにちは
既に言い尽くされていますね。
基本的に付けっぱなしが通常。
怪人さんが言われるように、スペースを稼がなければならないとき、つまり移動とか防湿庫が狭いとかの場合、はずすことが多いようです。
カメラは「使う」モノですから、レンズを付けっぱなしにして、その辺に転がしておき、すぐに撮影出来るようにしましょう。
そしてトライポッドさんも言われているように、たまには接点の掃除。
防湿庫は長期保存品のみ保管でしょうね。
間違っても、使った度に、レンズ取って防湿庫のなかに「飾ったり」しないように。
カメラは使ってナンボ、飾って廃品です。
書込番号:6578499
2点

私はバイクで3本ほど積んで移動しますので、レンズとカメラは別々です。
4年前*istDを買ったとき何かで読んだのですが、確かアメリカの修理やさんの言葉が気になり別々です。
曰く「合体して持運びすると振動などによってマウント部にガタが来てピントが合わなくなる。レンズもカメラも精密機械です。」とおっしゃていたのでそれ以降、別々で持運びしています。
バイクのメットインにはこれでもかというぐらいクッション材を入れ鞄ごと入れています。
書込番号:6578862
1点

これは、納得ですね。
振動衝撃がありそうな移動では、別々がいいでしょうね。
特に長いもの、重いものでは、影響が大きそう。
書込番号:6579061
0点

短時間の間に皆様の貴重な体験、ご意見を頂き有難うございました。sa55さんが言われてるようにカメラって「使ってなんぼ」ですね。
カメラを大事にするあまり、写真を撮らなくなったり、シャッターチャンスを逃したりしたら、本末転倒ですね。
私はこの1台とレンズ2本しか持っていないので、雑に使うのは論外としても「撮りたい」と思った時にすぐ撮れる状態にしておきたいと思います。
たくさんのご意見、本当に有難うございました。
書込番号:6580772
0点

味付け海苔な気分さん、こんばんは。
時間経っちゃいましたが、まだ良いでしょうか_?^^
私はDA40oをずっとボディに付けっぱなしです。
ホント、ボディキャップのまんまの感覚です。
すぐ取り出して使えるのも良いところです。
書込番号:6589131
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ファームウェア、バージョン1.11⇒1.30にアップしました。
AFの精度がアップしたという方もいるようですが。。。。
私の場合、AFの迷いが激しくなりました。
特に白っぽい壁なんか。
アップ前は、シャッターボタン半押し2、3度トライすれば
合掌してくれたのに、アップ後は同条件でも全く合掌しなく
なりました。
あとちょいで合掌というところで、ウィ〜ンってボケボケに
なってしまいます。
明暗がある程度明確なものには、とりあえず合掌します。
これって問題ですかねぇ〜??
同じ境遇の方いますか?
なんか、汚い文章ですいません。。。。。
3点

>ツマベニチョウさん
>自分のAFが迷うようになりました。やらなきゃ良かったかな…
返信ありがとうございます。
私も、その後にいろいろ試してみましたが、やはり暗い室内では
全然合掌確立が下がっていますね。
レンズはSIGMA 18-200mmですが、これも影響しているのだろうか?
純正レンズを使うと解消したりして。。。
書込番号:6577279
2点

うわ、本当だ!
マクロとかジャスピンになって喜んでたのに、白い壁だとダメです;;;
もう戻せないし・・・
書込番号:6577506
4点

私のノーマルK10Dは…1.30にしても特に何も問題無いですが、K10DGPの方は…望遠レンズでのピントがイマイチですよ。
やはりボディの当たり・ハズレが、結構あるのでしょうかね???。
*istDは3台持っていますが、それぞれ…全く同様な使用感でしたが。
書込番号:6577581
0点

1.30にアップデートしたら古いバージョンへのダウングレードが出来ないんですかね?
1.10、1.11、1.20は過去にダウンロードしたものを保存してありますが…
この際うらメニューはきっぱりあきらめようかなぁ…
書込番号:6577688
1点

K10D & *istDLのユーザーです。
昨年K10Dの購入に際しこのサイトを知り、それから良く拝見させていただいています。
1.30⇒1.10へのファームダウンの方法がネットでUpされているのを見つけましたので参考までに。。
http://home.catv.ne.jp/pp/shisan12/degitalkura.htm
K10Dうらメニューの出し方の下の方に記載されている様です。
バイナリエディタなるモノが良くわかりませんが。。
書込番号:6577691
0点

いくらAFは感じ方が個人差があるといっても、そんな仕様外の条件では参考にならないです。
AFエリア内側が、白い壁などの極端にコントラストが低いものだけの場合は、AFは苦手です。
暗いところでは、作動輝度範囲EV-18(ISO100)(F1.4レンズ)以上が仕様の範囲です。
すみませんが、よく取扱説明書や仕様書を読んで、ちゃんとした条件で、比較していただくと、ありがたいです。
書込番号:6577701
2点

> マクロとかジャスピンになって喜んでたのに、白い壁だとダメです;;;
あのぅ。白い壁はもともとAFが苦手なものです。
光の当たり方によっても違いますが、合わない方が普通のような気がします。
ネタ?
書込番号:6577721
0点

わたしの場合、内蔵ストロボの関係で、裏メニュー可のバージョンからはいち早くファームアップしていました。
今回、一部で絶賛されているので、1.30にアップしましたが、違いはまったく感じませんでした。
書込番号:6577731
0点

訂正です。
誤り:作動輝度範囲EV-18(ISO100)(F1.4レンズ)以上
正 :作動輝度範囲EV-1〜18(ISO100)(F1.4レンズ)
書込番号:6577770
0点

当然ですが、1.2の頃に同条件で同様の光量(自部屋夜間蛍光灯)、角度、対象物、レンズで大丈夫だったものに対して、1.3で悪化したということです。
言葉足らずで恐縮です。
バイナリ書き換えで戻して試してみたいと思ってます。
書込番号:6578556
0点

∋さんの情報を元にやってみました。ありがとうございます。
1.30はやはりフォーカスがズレて使えませんでした。
で、1.10にもどしたんですが、解説とは違って1.225となりました。
しかもデバッグモードのまま書き換えていたのを覚えているらしく、再起動後はデバッグモードで立ち上がりました。
しかもうらメニュー内を含む各パラメータも保存されています。
テキストエディタで覗いて見ると…
K10Dではありえない内容が記述されていて、「もしかしてこのファームってぐちゃぐちゃ?」とか思っちゃいました(笑
書込番号:6578777
1点

うーん。情報ありがとうございます。興味深い内容でした。
一つは、V130にアップしてAFが悪化している個体があること。
V1.30は、USM対応だけでなく、ともかくAFがらみの変更は含んでいること。
もう一つ、その「もしかしてこのファームってぐちゃぐちゃ?」もかなり興味ありです。
しかし、まだまだ何かありそうな予感。
すみません今のところ傍観者です。
書込番号:6579125
2点

あの記事、ミスがありますね。
「0A」を「E1」にと書いてありますが、正確には1Eです。E1じゃ10進法で225ですから、上記のような1.225みたいな状態になります。
桁が変わるので、変な影響なければいいですが・・・
私も両バージョンのヘッダみましたので間違いないです。
肝心なところが記載ミスですね、、これ。
管理人にメールでも出しておきます。
さて、書き換えてみるかな・・w
書込番号:6580767
0点

さて、1.10と1.30でテスト行ってみました。レンズはタムロン90mmマクロで。
厳密なテストにはなっておりませんが、1.30での白壁撮影で同一角度、照明で数十回の合焦確率を比べてみましたが、原則的におっしゃるように苦手な対象物のようで、どちらも基本的に外します。
2バージョンの違いは、対象物(基本一般的な白クロス)を20点ほど選び試したところ、うち2点が1.10では合焦し、1.30では4点が合焦しました。3脚固定で、バージョンを差し替えて合焦するかどうかを検証した結果です。やや1.30のほうが合焦するかな?といった印象で、誤差程度の差しか見られませんでした。苦手なものは苦手。という当たり前の結果に。
もう少しシビアな「合うか合わないか」のレベルでテストすると差がでそう、ということで、次に25cmほどの位置で、煙草の箱を撮影テスト。
室内、昼光色蛍光灯でやや暗めの環境です。
セブンスターで、倒して置いた状態で白い箱を斜め45度で取りました。撮影面は正面ロゴ部分。
30箇所ほど位置をあちこち並行、垂直に動かして試してみました。
絞り開放で、合焦をテストしてみたところ、たまに見当違いのピントで合焦合図が来ますが、これは両バージョン共に起きます。
しかし、1.30のほうが明らかに合焦確率が高いです。(感覚ではなく明らかに違う)数字でいうと安定しませんが、ピント外れが1.30では30回中4,5回のものが、1.10では10回近く。といったところでした。
環境が限定されていますので、1.30が苦手で、1.10のほうが得意なシーンがあるかもしれませんが、両バージョンでの違いがあることは明確でした。
他にほんの少し合焦までのスピードが違います。
1.10では「キュイーンククククク」という感じでその音の感覚もやや遅めですが、1.30では早めのリズム。「キュイククク」ぐらいでしょうか。
何度も何度もやって、両バージョン比べると違いが体感できます。
ここは感覚というしかないですが・・
ピントテストは、1.10がこのレンズでやや後ろピン、1.30がジャストでした。
特にどちらをひいき目に見ているわけでもなく、1.30に対する疑念も沸いたためにやったテストですので、極力公平な感覚で評価しようと思いました。
この程度の差ですから、色々な話が飛び交うのでしょうね。
結果として、うちのレンズでは本体調整するほどのピント外れはないので、1.30でいいかなという結論です。
信仰の差で選んではいかがでしょうかw
書込番号:6580787
6点

>Greecさん
1Eにしても1.225のままでした。
他にも色々おかしな所がありそうですね(ぉ
とりあえず1.10(1.225)に戻して使ってますが異常は無いようです。
1.10と1.30でのフォーカス動作の違いを動画で確認してみました。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/ver/
書込番号:6580873
0点

PENTAXに問い合わせをしたところ、以下の様な回答を頂きました。
他社製レンズは。。。という事のようです。
以下、回答文章。
弊社カメラK10D撮影時のピント合わせでご不便をお掛
けしております。誠に申し訳ございません。
他社製のレンズをご利用との事でございますが、弊社
では他社製レンズの動作確認を行っておりませんので
これらのレンズを使用した場合の挙動などについては
詳しい情報がございません。
レンズメーカーによっては独自に動作確認をしている
場合もございますが、弊社では使用可否のご案内も出
来かねる次第となります。
しかしながら、弊社製のレンズをご利用いただいても
ピント合わせに問題が生じている場合、カメラとレン
ズをお預かりして拝見させていただく事が可能でござ
いますので、もしもご心配であればカメラとレンズ、
保証書に症状・ご希望内容・ご連絡先を記載したメモ
を添えて下記の窓口へお預けいただきますよう、お願
い申し上げます。
書込番号:6582654
0点

1.30に変更してAFは満足しています。
色々な意見があるので混乱していますが
暫くはソッと様子を見ています。
書込番号:6582684
1点

先日1.30にあげてみました。
上にも書かれていますが、1.10でも白い壁では合焦しにくかったし、1.30でもそれは変わっていないと思います。
コントラストのある場所できちんと合うのであれば、撮影に問題ないのでは?
書込番号:6589922
0点

1.30のアップデートの評判がよかったのでアップデートしたのですがピントがあまくなってしまいました。
1.10の時はジャスピンだったのに。。。やらなきゃよかったです
書込番号:7318641
0点

>明暗がある程度明確なものには、とりあえず合掌します。
これって問題ですかねぇ〜??
問題ないんじゃないですか〜。
書込番号:7319158
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
大変次元の低い質問で恐縮です。
カメラ本体やレンズ群には当然のように箱があります。
皆さんは箱はどうしていますか?
そのまましまっておくのか、潰してしまっておくのか
あるいは捨ててしまうのか・・・
どちらでも好きにすればいいことかもしれませんが
皆さんのやり方を聞いてみたいと思います。
0点

こんにちは
私は一式残しています
修理時や中古で売るときに元箱があると便利だからです
特に中古で出す際には、元箱やアクセサリーが揃っていないと
金額に響きます(オークション等でも)
書込番号:6574351
1点

私も基本的に残してあります。
ただ…レンズやボディの数が増えてしまって…収納スペースの一部を独占しつつあるので…嫁さんからプレッシャーをかけられているのですが…
書込番号:6574365
0点

基本は残します。
梱包材(クッションなど)の入っていない物は極力平らにして。
一部家電製品などで、つぶれるまで使う(絶対に売ることがない)物は捨ててます。
書込番号:6574381
0点

自分も以前は保管してましたが中野のフジヤカメラで聞いたところ「うちでは箱が有っても無くても買取価格は一緒です」って言われたので今では、すべて捨てています。
書込番号:6574386
0点

「売るかも知れない」と思うものは残します。
その予定がないものは、ぶっ潰します(^^
ちなみに、K10Dの箱は潰しました。
書込番号:6574395
0点

お店で下取りして貰う時には箱の有無は関係ないみたいですが、オークションで”元箱あり”だと、「大切に使っていたのかな」とか「箱があると良品美品かな」なんて思って高く売れそうですね。あくまでも心理的なものですが。一応、私はオークションで売る派なので箱は保管してあります。
書込番号:6574445
0点

ふだんは箱は保存しておいてます。
このあいだのキャシュバックキャンペーンのとき、箱のバーコードが必要だったので切り取ったあとやむなく処分しました。
書込番号:6574459
0点

私も一式残しています。
その他、中古で買ったとき付いていたレンズの元箱も残しています。
スペースをとりますが、レンズをチャック付きのナイロン袋に小さ目のシリカゲルと一緒に入れ、元箱に納めます。
書込番号:6574471
0点

売りたくないとおもったものの箱は捨てます
売るか迷うならとっておきます
K10Dの箱は捨てました。
書込番号:6574746
0点

前は一応とっておこうと思いましたが、納戸や押し入れに入れておくと場所をとるし、部屋の片隅に置いておくとネコのかくれんぼ(?)やツメトギ・スプレー攻撃の玩具になってしまいますので、遊ばしてから捨てます。(^^;
書込番号:6574832
0点

私は箱はそのまま取って置く派ですね。
天袋とクローゼットの中は、箱だらけです。
書込番号:6574900
0点

こんにちは。
箱は速攻で、ごみ箱行きです…(笑)。
証拠は早く隠滅しないと…(笑)!!
書込番号:6574983
1点

私も、ソフマップで「箱があっても買取価格は同じ」と言われてから
とっておく気が無くなりました。
書込番号:6575102
0点

とりあえず押入の天袋か事務所のロッカーに。
某友人は買ったお店で箱は捨ててもらい、前から有ったような顔をして帰宅します。
理由はお判りですね。
書込番号:6575303
0点

>「箱があっても買取価格は同じ」
と言うのは意外でした。
私はいつかは処分するかも知れない、だったら元箱があった方がいいだろうという判断で、スペースが許す限り保管してあります。
業者の買取では差が無くても、オークションでは販売価格に差が出ると思っています。
ただ、狭い我が家の貴重なスペースを占有するほど金額的な差が発生するかは????ですね。
書込番号:6575409
0点

とりあえずは、下取りする場合とか考えてとってあります。
でも10年もすると、そのうちに無くなってしまってることがよくあります。
書込番号:6575418
0点

>オークションでは販売価格に差が出ると思っています。
元箱の有無で食いつきが違います。
結果、入札件数が増えて価格は若干高く終了しますが、
出品のタイミングや運(2、3人がムキになって応札してくれるとか)のほうが大きいかも・・・・。
また、プリンターなどは元箱があると引越しの際などに便利な場合も。
書込番号:6575430
0点

昔は即廃棄していましたが、今は保管しています。
下取りではそんなに変わらないと思いますが、やはりオークションではあった方が売り易い。(送料が嵩むだけですが)
書込番号:6575443
0点

箱は捨てないというか、付属品を入れてます。カメラの場合、要らないUSBケーブルとかビデオケーブルとかアイピースキャップとか取説とか保証書とかCD−ROMとか...。レンズだったら要らないポーチとかフードとか。
書込番号:6575582
0点

箱とっておく派です。
カメラに限らずパソコンやプリンタの箱もそのままとっておくのでスペースが・・・
中には購入時に付属していたものほぼすべて入れてあります。
書込番号:6575607
0点

冷蔵庫の箱、エアコンの箱、骨壺が入っていた箱、お爺さんが死んで葬式のときに入っていた箱等々全部残してあります・・というのはウソでお爺さんが死んだときに入っていた箱はお爺さんと一緒に燃やしてしまいました。とさ。めでたし、めでたし。
書込番号:6575678
0点

元箱を取っておく人が多いのにビックリ!!
私の場合は、購入後テストをする間は取ってお
きます(返品する可能性があるので)が、一応
動作確認したらすぐに捨てますね。
一眼レフのボディだけで5台、レンズは20
数本もあるので、箱を全部残しておいたら大変
なことになってます(^_^;;
書込番号:6575804
0点

カメラボディの箱もボディの箱やその中のビニール袋・緩衝材などまでとって置いています。
理由は、もし、売却するときのことを考えると、買ったときの状態で揃っていた方が、売却額が高いからです。まあ、中古店によっては、箱は関係ないというところもあるかもしれませんが。。
書込番号:6575863
0点

カメラ屋が買い取ったカメラの元箱を保管して
おくとは思えないので、あっても邪魔なだけで
買い取り価格にはあまり関係ないと思いますが。
レア物で未使用品だったらまた別かもしれませ
んが。
それにしても、皆さん買う時に既に売る時の
ことまで考えているんですね。それにもビック
リ。銀塩カメラと違って、デジタルの場合は
3年も経ったらすっかり時代遅れで二束三文に
なっていると思いますが…。
書込番号:6575921
0点

カメラもレンズも全て元箱・説明書・保証書など保管しています。
箱を捨ててしまう方が多いことに驚いていますが、捨ててしまう方の意見も大変参考になりました。
小泉純一郎じゃないですが「人生いろいろ!!」ですね。
箱、捨ててみようかな・・・w。
書込番号:6576075
0点

ほら日本人って、箱(うわっ面)にこだわる国民じゃないですか。箱・装丁が立派だと中身もいいのかとか勘違いし易いっていうか。本の帯やブックカバーと一緒。CDの帯と一緒。あると落ち着くんです。だから捨てられない。特にオークションなんか買う側の心理と売る側の心理は一致してるんですネ。
箱は大切に!なんて。。。
書込番号:6576156
0点

本棚二つ、洋服箪笥一つ、机一つ、小振りの防湿庫一つ
この収納範囲からはみ出す物は、全て捨てます(T_T)/~~~
書込番号:6576205
0点

箱も付属品が入ってたポリ袋も全〜部大事にとってあるよ。
いずれ『NIKON』に買い替える時ちょっとでも高く、イメージ良く下取りで取ってもらわなきゃなんないからネ。
アハハ、NIKONはうっそピョン^0^
でもK1D?の下取りに出す時のため、やっぱりキレイにとってあるよ(これはマジ)
書込番号:6576221
0点

ウチではK10Dの箱は大きな段ボール箱内の
「仕切り」として第二の人生(箱生?)
を送っております(こまごましたもの入れてます)
子供が学校に持って行って「作品」となって
この間戻ってきた箱類もございます。
ウチに来て開箱したら使命は終わりってことです。
そういえばカミさんの靴の箱だけは大事に保管されて
います。
書込番号:6576313
0点

僕も空箱は置いています。
カメラ買って持って帰って来た店の紙袋に掘り込んでいます。
邪魔になったら捨てるかもしれませんが、うちには家具が少なくスペースが空いてるので当分大丈夫です。部屋の面積自体は小さいですが(笑)
書込番号:6576460
0点

私はレンズやアクセサリの箱などすべて保存してあります。
売る時とか梱包がラクなので(ぉ
でもD40レンズキットの箱の潔さにはちょっとビックリでした(笑
書込番号:6576535
0点

みなさんこんばんは。
こんなこと聞いても良いのかと不安に思いつつ質問をしてみたら、
予想もしていなかった反響の多さに驚きです。
色々な意見ありがとうございます。レスをざっと眺めてみると
やはり主流は「残す」感じなんですね。
明日にでももう一度、ゆっくりとみなさんの意見を読み返して
みようと思います。
自分の場合は。。。売る気が余り無いので捨ててしまいそう^^;
それではおやすみなさい。
書込番号:6576854
0点

インターネットもなく、売ることを考えなかった、子供の時から、
箱はもちろん、付いてきた物ほとんど、商品カタログなども
相当保管していまして、もはやしまうスペースはないほどです。
安くなって店頭チラシやメーカーページのリンクが切れた後も、
当時のカタログがあると便利ですしね。
今の時代、ハイエンド機になればなるほど、箱を捨てる人は少ないでしょうね。
一部の箱は予備の箱まで持っています。
カメラ以外では、大画面テレビの箱も取ってありますが、
冷蔵庫や洗濯機は価値がないので、カタログを残し速攻捨てています。
書込番号:6579251
0点

あっ私、カタログって保管してありますヨ。クルマ・カメラ・家電なんかも。当然、本体を処分する時には捨ててますけど、なんか買った当時のカタログをあとで見る、その当時のウリがどうだったとか、最新の仕様が妙にロースペックになっているんで面白いです。肝心な機能の紹介は取説見なくても分かるし。
クリアファイルに入れてます。
書込番号:6579286
0点

ここ最近購入したものについては、全部残しています。
K10Dの場合は
ヨドのダンボール
カメラの箱(袋まで全部)
アクセサリーの箱(袋まで全部)
カタログ
新聞の切り抜き
一式でとってます。
新聞の切り抜きまでとって残そうとしたのは
MEスパー以来
書込番号:6579987
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
以前、「写真をUPするには」でお世話になった、puffodesuです。
ニコン富士太郎さん、αyamanekoさん、 fioさん、~(・・ )~〜さん、じじかめさん、花とオジさん、M.kun-kun さん、 GLAND BLUEさん、デジペンタさん、 taki2002さん、kohaku_3さん、とらうとばむさん、その節は大変お世話になりました。
また質問させてください。
この2枚の画像は、先日、家族でディズニーシーへ行った時のモノです。
どう見てもただのブレとは、思えません。
何故、こうなるのでしょうか?
ちなみに、この2枚だけ、内蔵のストロボで、スローシンクロ撮影しました。(スローシンクロを、試してみたくて)
SSは、1枚目が2.5秒で、2枚目が1.3秒です。
(所詮、手持ちでは無理な状況だったのですが)
素人質問ばかりで、すみません。
でも、ちょっとオモシロイかも。
http://photos.yahoo.co.jp/wiseworks05
0点

ご指名の者ではありませんが、スローシンクロが後幕シンクロなら、ファームウェア1.10までは異常な動作をしていました。
本来、調光用のプレ発光→ストロボ無しの露光→ストロボ発光で露光、となるはずですが、余計に一度発光するため、2枚目の写真のように多重露光状態になります。
http://skd.sub.jp/test/image/1sync.jpg
一枚目のはよく分かりません。水滴?などで拡散したか、心霊写真でしょう(もちろん嘘です)。
書込番号:6568399
0点

1枚目は霧かケムリのようなものにフラッシュ光が反射しているのでは?。
それともオーロラが舞い降りた?。
書込番号:6568410
0点

>そこじゃさん
早々に、有難うございます。
確かに、スローシンクロは、赤目軽減もプラスしたので、2度発光しました。つまり、その時の像が写ったということですか?
納得です。
>ご指名の者ではありませんが
書き方が悪くて、誠に申し訳ありません。最初のは、前回のお礼です。これからも宜しくお願いします。
>花とオジさん
何時も有難うございます。コメント面白くて笑っちゃいました。
確かに見ての通り、(レインコートを着ていること)噴水の近くで撮影したものです。ありえますね。でも、2枚目もほぼ同じ場所なのに、この違いはなぜ?心霊写真かオーロラ?
書込番号:6568560
0点

puffodesuさん。
ほぼ同じ場所でも、噴水の近くで15秒も違えば、状況一変という
場合が多いのではありませんか。それに、横撮りと縦撮りとでは、
それ自体で違ってくるように思いますが。
ご自身で思い当たることは、本当に無いのですか?
それはともかく、何が狙いのスローシンクロだったのでしょうか。
私も、内蔵ストロボと各種ディフューザーでの試しは色々とやって
おりますので、お伺い出来れば幸いです。
書込番号:6570043
1点

> AABBさん
有難うございます。
何分、素人なものですから、色々試行錯誤を繰り返している最中で、今回、背景も写したくて、スローシンクロにしてみました。(普通にストロボを焚くと、背景が暗くなってしまうので)それが、適切かどうかは、完全には理解していません。
>ほぼ同じ場所でも、噴水の近くで15秒も違えば、状況一変という
場合が多いのではありませんか。
噴水といっても、通常の噴水ではなく、水鉄砲のように間隔をあけて直線状に水が飛び出すものだったので、霧状になるものではありませんでした。確かに、水があるところなので、湿気は多いと思います。それが写ったんですかねぇ。
今回、皆さんにお伺いして、だいぶ理解できました。(たぶん)
1枚目と2枚目は、別もので、1枚目は、何らかの状況で湿気が写ってしまった。2枚目はストロボが2度発光した為、その2回分の映像が残った。そういうことですね。
有難うございました。
書込番号:6570612
0点

>心霊写真かオーロラ?
オーラとか?
正直、何がどうなったらこのような絵になるのか見当がつきません・・・・。
スモークでも焚いていたなら別ですが。
専門家に鑑定してもらっては?
(この時期、TV番組とかで、心霊写真の類の募集してません?)
スローシンクロは三脚などの使用が基本だと思います。
むか〜し20代前半くらいまでは、2、3秒くらいは手持ちで撮れてましたが。(成功率7割くらいで。)
ファームアップはされているのでしょうか?
書込番号:6570793
0点

>αyamanekoさん
有難うございます。
本当ですか?それとも冗談?
半分は、私の未熟さ故の画像だと、思っていたんですが、本当なら面白いです。
>むか〜し20代前半くらいまでは、2、3秒くらいは手持ちで撮れてましたが。(成功率7割くらいで。)
スゴすぎる!
私には到底無理なので、これからスローシンクロの時は、三脚を使います。
>ファームアップはされているのでしょうか?
一応してます。今、1.3です。
書込番号:6570860
0点

puffodesuさん こんにちは
スローシンクロは 背景の環境光を取り込み、被写体はクリアに撮りかつ雰囲気の有る
写真を意識した時に使用します。
この場合 シャッタースピードは遅くなり、フラッシュを使用しない時とほぼ同じに成ります。
ですから 手持ちだとブレます(Exifが消えていますが、元画像で確認して見て下さい)。
書込番号:6571470
0点

>robot2さん
有難うございます。
確かに、1枚目が2.5秒、2枚目が1.3秒という、手持ちではまず無理な(αyamanekoさん 以外)SSになりました。今回のことで、暗い所でのスローシンクロは、三脚が必要だということが、つくづくわかりました。(被写体ブレもありえるということも)使いこなすには、まだまだ時間がかかりそうです。
書込番号:6571568
0点

puffodesuさん,こんにちは。
>ちょっとオモシロイかも。
ちょっとどころか,とってもおもしろかったです。楽しくて,雰囲気のある写真ですね。ありがとうございました。
1枚目については,私もよく分かりません。やはり霧状の水滴が何かの悪さをしたのかもしれませんね。
2枚目についてですが,
>スローシンクロは、赤目軽減もプラスしたので、2度発光しました。
>つまり、その時の像が写ったということですか?
>納得です。
というご理解は,違うのではないかと思っています。
というのも,K10D の使用説明書のP74には,「赤目軽減機能では,シャッターが切れる直前に小光量のストロボ発光が行われ」とあります。つまり,シャッターが切れる前の発光だから,写るはずがないと思うのですが・・・私の理解が間違っていたら,ごめんなさい。(^^ゞ
それに,ファームウェアも1.3だそうですので,「二度発光がそのまま写る」ことはないと思えるのですが。
以上とは違う,別の疑問も感じました。2枚の写真のExif情報を見ると,使用レンズの型名が推定として,
SIGMA 15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
SIGMA 28mm F1.8 II ASPHERICAL AF
SIGMA AF MACRO 105mm F2.8 EX
SIGMA APO MACRO 180mm F3.5 EX IF
SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 ASPHERICAL RF
SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF
となっていました。ところが,puffodesuさんが撮影されたときの焦点距離は50mmですよね。このあたりも,不思議でおもしろいです。
書込番号:6571916
0点

>もっこすタロウさん
有難うございます。
>ちょっとどころか,とってもおもしろかったです。楽しくて,雰囲気のある写真ですね。ありがとうございました
恐縮です。そう言って頂けると、とてもうれしいです。(本当に、偶然なんですが、これはこれで、アリかなって思ってます)
考えてみれば、どんな状況、どんな条件だったかなんて、本人しか解らないですよね。(こんな事に、お付き合いさせてしまって、本当に申し訳ないです)
>K10D の使用説明書のP74には,「赤目軽減機能では,シャッターが切れる直前に小光量のストロボ発光が行われ」とあります。つまり,シャッターが切れる前の発光だから,写るはずがないと思うのですが・・・私の理解が間違っていたら,ごめんなさい。(^^ゞ
それに,ファームウェアも1.3だそうですので,「二度発光がそのまま写る」ことはないと思えるのですが
もっこすタロウさんが、おっしゃている事を踏まえて、仕様書なり、その他の本なり読んで、しっかり憶えようとおもいます。
ちなみに、使用したレンズは、SIGUMA 18-50mmF2.8 EX DC です。
書込番号:6572070
0点

亀ですが。
[6570860]
>>αyamanekoさん有難うございます。
>本当ですか?それとも冗談?
正直わかりません。
どこかに出してみても、それはそれでまた面白いのでは?
という程度です。
それでとんでもないことを言われたら、不安の種になるかもしれませんが。
書込番号:6573242
0点

>αyamanekoさん
有難うございます。
会社のパソコンなので、夜遅くは、返信できません。スミマセンでした。
私自身、興味があるので、出してみたいと思います。只、どこに出せばいいのか?
果たして結果は?心霊写真?オーロラ?オーラ?それともただの霧?
>それでとんでもないことを言われたら、不安の種になるかもしれませんが
かえって悪い事だったら、はやめに対処した方がいいかも。
書込番号:6574165
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D使い始めて1ヶ月経ちました。
デジタル一眼は初めてですが一眼レフカメラ自体は
もう25年ほど使っています。
質問ですがMFのときに合焦の合図が来ますが、
その位置と目視の合焦の位置が若干違うように
感じます。比べて撮影してみるとカメラが正解
のときと目視が正解のときとどちらも不正解の
ときがほぼ同じ割合であります。
ちなみにファインダーの調整はレバーを一番右
にしないと目視合焦しません。
それとMFで使っているレンズはM40-80macroとM50F1.4
です。どちらも古いレンズなので、埃、カビが少し
あります。いろいろ考えて以下の原因を仮定しました。
1)私の目が弱っている(裸眼で運転はできます)
2)使い方に慣れていない(もしくはクセを掴んでない)
3)カメラ側に何らかの問題がある
4)レンズの状態に問題がある
経験のある方、特に当カメラのクセと言うあたりで
アドバイスいただければ幸いです。
あとAFはそれほど問題とは感じていません。
0点

私も似たような状況になるコトが多々あったりします。
最も私の場合はMFが下手くそなだけなのかもしれませんが…f^_^;
それでも拡大アイカップを装着してからはだいぶマシになったような感じがします。
フォーカスエイドを信じられない訳ではありませんが…参考にする程度で基本的には自分の見た感覚でシャッターを切るコトが多いですね。
書込番号:6567273
2点

*istDのときこれでサービスセンターともめました。
結果ミラー位置がずれていたので部品交換になりました。
一度サービスセンターに持っていかれてセンターの人に合焦マークを見ないでファインダーだけでピント合わせいただき、PCぐらい持っているだろうから、PCモニターで(等倍)見てもらってください。
私はこれでサービスマンに納得させました。
最終のMFで合わなければ話にならないです。
書込番号:6567321
2点

mgn202さん、初めまして。
私は、現在MF修行中。
色々イジッて頑張ってます。
問題点も一つ一つ分けながら修行してます。
MF修行で思って来たのは、カメラって凄く面白いって事ですね。
デジタルですもの、400枚も一度に撮影可能なので、
私は、ガンガンいじってます。
機材関連はメンテに出すとかで問題点をつぶすのが良いのではないでしょうか?白黒はっきりし易そうに思います。
撮影技術については、こちらの板に御自分の入魂の作品を公開してアドバイスを頂いくのが良いと思います。
ペンタ党の皆さんは、どっかの皆さんと違って、強行採決はされませんから。
書込番号:6567327
1点

3)カメラ側に何らかの問題がある。
…だと 思います。
普通AFが合えば、MFも合うと思われがちですが、そうでない時が有ります。
書込番号:6567445
1点

どなたかが、蛍光光、太陽光、白熱光でAFが狂うという
実験をされていますが、多分、レンズ自体と焦点センサーに
付いているレンズ(と推定)の色収差に起因するのでしょう。
という事で収差の大きめの昔のレンズは不利だと思います。
FAレンズでさえも、非公式にペンタが認めているように
(あくまで非公式です、裏の声とでも言いましょうか)
AFには不利なようですね。
ギリギリの処で評価すればFAリミティッド三姉妹ですら
そうらしい(これ自体はかつて畳屋さん達が雑誌でちらっと
述べています。ただAFのこととは言っていません。解像度
のことかもしれませんが)。
私は、銀塩では評判の良かったFA24-90mmを*istDで
愛用していたのですが、DA16-45mmと比べたら、余りの
違いに絶句しました。やっぱりDAレンズの存在価値は
大きそうです。
ただ、FAリミティッド三姉妹とDAリミティッド三姉妹を
比べると、ポートレイト撮影に限れば、レンズ自体の
優劣ということではなくFAリミティッドの柔らかさを
私は好みます。
書込番号:6567448
1点

念のため
スレ主さんはMFの時の事をおっしゃているのであってAFの事ではありません。
書込番号:6567497
0点

私はMF時にはフォーカスエイドは全く無視しています。
なんか、カメラが「大体この辺かな〜、ピピッ」って感じで
アバウトのような気がします。
MF時にフォーカスエイドをあてにしていたら、MFの意味などないのでは?はっきり言って余計な機能かも。
MFが容易なレンズ、例えば長めの明るいレンズで
MFしてそれでも合焦しないのでしたら、
ボディかレンズが悪いのでしょうけど、(ん、ボディかな?)
それで合焦するのなら1)か2)かも。
どちらにしてもフォーカスエイドは無視しても良いような気がします。
確かにフォーカスエイドは気になるので、
わざと場所をフォーカスエリアからはずしてMFしたりしています。
ちなみに私も拡大アイカップ使用しています。
慣れるとなしでは辛くなります。
ASと同じかな。
書込番号:6567556
3点

わたしの場合は、ピピッを目安にして、あとはフォーカスリングで調整しますので、役には立っていますが、100%信じてはいません。
だいたい、無限縁側から回した場合と、最短距離から回した場合では違う場所で合焦サインを出すことがほとんどなので、AFセンサーの許容範囲は結構幅があるものだと思っています。
書込番号:6567606
3点

追伸
AFとFA時の合焦サインは、同じ機能のものです。
MFにするのは、AFでは無理なピンポイントに合わせる事が目的です。
しかし 一般的な撮影で、FAが駄目ならAFも駄目が普通です。
FAだけ悪い事は有りません。
書込番号:6567736
0点

これは、程度によりますから、そのカメラを見せていただかないと正解はできないケースなのですが、一応参考に。
一眼レフのフォーカスに関わる要素は、マウントフランジから撮像センサーまでの距離、フランジからフォーカシングスクリーンまでの距離、フランジからAFセンサーまでの距離の3つがあり、工業レベルでぴったりはできませんから、許容範囲で一致している必要があります。
ずれの程度がひどいなら、これを点検してもらいます。
少しの違いの場合それは、(1)から(4)のどれでもなくて、普通だと思います。
以前の一眼レフは、マニアルしかありませんでしたが、ファインダーのピントの山が良く見えるスクリーンでした。
それでも初心の間は、フィルム1本とって、四つ切に伸ばすとジャスピンは、フィルム1本のうちに3枚もあれば良しとしました。
ジャストピントを絶対必要なときには、明るいレンズでピントを合わせて、それなりに絞って被写界深度を確保するし、ピントを少しずらして数枚撮っておくようにしました。
いまは、四つ切と言わず、ディスプレイで見るともっと大サイズでうから、絞っていなければ、多少ピントを外して普通でしょう。
AFは、AFセンサーでピントの位相差を読んでフォーカスリングを人の手に代わり電動で回してくれるので楽ですが、AFセンサーも人の目の代わりにセンサーが見てくれるだけで、昔のスプリットイメージを人が見て判断するのと同じ原理ですから、人間とほぼ同じ程度の能力です。
やはり、だいたいピントが合うが、少し違ったりもします。
この二つを比べるわけですから、こっちが合って、あっちが合わなかったり、またその逆だったりが、起こるのは、普通のことです。
ちなみに、ニコンのカメラでD40というのが有ります。
このカメラは、ボディ内のモーターを省略してあるので、レンズ内モーターではない単焦点レンズは、すべてマニアルフォーカスになるのですが、このときフォーカスエイドが働きますが、このエイドの合焦範囲がAFのときよりも広くなるようになっています。
つまりは、エイドで大雑把に合わせたら目の方で正確にあわせなさいという親心なのでしょうか。
視度補正ですが、範囲がぎりぎりでしたら、別売りの視度補正レンズを追加すると、或いは、歩留まりが上がるかもしれません。
書込番号:6567823
4点

■mgn202さん
まず、眼の事はさておき、ご自分の目で撮影され、フォーカスエイド(FA)だけを頼りに撮影した物と比較された方が良いでしょう。
それでまずどちらか白黒つける。
それからが次の対策となると思います。
上でヘンリーさんもおっしゃってますが、私はK10Dでピントが来なくFA77ごと調整に出しましたが、K10D葉調整なしで結局FA77をデジタル用にしたと言うことで12000円ほど取られました。
また注意として銀塩では周辺がぼけるようになったがそれはご勘弁をと言うことでした。
これはあくまでもAF時の話してありまして、主題と関係ありませんが、ご参考まで。
しかしこのFAうるさいです。消せないかな?(ってマニュアルに書いてあるかも)
RXもすごくじゃまだった。
書込番号:6567862
0点

短時間にいろいろ情報頂きありがとうございます。
>⇒さん
拡大アイカップ試してみます。フィルムで使っていたMZ5のFAが
結構正確だったので違和感を覚えたのでした。
>motokanrekiさん
PEXTAXユーザーになって時間ばかりたちましたが一度もサービス
センターに行ったことがありません。一度見に行ってみますか。
>インバヌマさん
自分の写真は子供がほとんどですので公開できるものがありません
今度違う被写体で試してみます。公開の際のオンラインアルバムで
お勧めのものはありますか?
>robot2さん
カメラが正確ということもあるようなので迷ってしまっています。
ピピッとくると「よし!」といってしまうんですね。
>ヘンリースミスさん
リミテッドレンズは使ったことがないのでよくわかりません、
すいません。
>kohaku_3さん
確かにおっしゃるとおりです。慣れるまではFAではなく少しずつ
ずらして撮影して後で選ぶと言うのがデジカメ的かもしれません。
もともと動きのある場面ではAFですから。
>そこじゃさん
皆さんの意見を聞いてわかってきました。やはり目視の技術を磨
いたほうがよさそうです。
>トライポッドさん
Mレンズ(Aなし)で絞りリング効きましたっけ?試してませんでした。
そういえば昔のカメラ(私の場合MV1)はスプリットスクリーン
でした。MZ5にしたときにそのこととAFレンズのフォーカスリング
の軽さ(ついでにレンズの軽さ)にも違和感ありました。
視度補正については一度試す価値はありそうですね。
>sa55さん
しばらくFAは無視して目視の訓練をして見ます。スプリットでは
いわば機械的なものですしAFになってからはMFで撮る機会は激減
したので、まだまだ下手なのでしょう。
総合的に、私の目と腕の問題のような感じですね、せっかくつい
てる機能を使わないのはもったいない気もしますが、納得しまし
た。それと皆さんいい写真を撮られてますね、勉強させていただ
きました。
書込番号:6568163
0点

mgn202さん
遅いレスごめんなさい。
僕はK10Dのファインダーには(我が家に有る *istDL2でも、K100Dでも同様に)「被写界深度の深く見えるファインダー」 と言う意識を持って写真を撮る様にしています。
明るくて滑らか過ぎるマットスクリーンが、「ガラス越し」にファインダーの画像を見せているので、ヘリコイドを回してピントが近くに来れば、自分の目の方がヘリコイドを操作するより先にピントを合わせてしまい、それがピンのズレに繋がっている様に感じています。
故に僕のK10D+MFレンズの使用感は「ピントノイローゼ」です(笑)
この使用感から、僕のMF生活では、スーパーインポーズを切る。合焦音(ピピッ)を消す。そしてフォーカスエイドを無視する。です。(フォーカスエイドも切る事が出来れば良いのに、と真剣に思っています)
書込番号:6569116
1点

私はこのフォーカスエイドを有効にするために
うらメニューでピントの調節をしました。
実はファインダーでぴったりのピントこそぴったりであって、
AFのほうもぴったりになります。
ところが、AFレンズの方はカプラーやモータ及びレンズ側のギアの誤差なのか合わないことが多いのです。
そんなわけでペンタックスの完全マニュアルフォーカスのカメラを期待しているわけです。
書込番号:6569949
1点

皆さんいろいろありがとうございます。
さっき実験してみました。
写真よりもオンラインアルバムの開設に
手間取ってしまって、晩くなりました。
今回は「カメラも目視も正解」のパターンでした。
またいろいろやってみます。
それにしても夜中の蛍光灯で1/1500出るF1.4は
すごいかも。
書込番号:6570044
0点

■mgn202さん
若干ですがFA効かせた方の写真が「G」の字にピンが来ているようです。三脚をお使いでないと、前後ぶれかもしれませんね。
この結果からは近接はFA「合格」と言ったところでしょうか。
色々な距離で試されるのか今後の為に吉かと。
深夜に失礼を致しました。
書込番号:6570321
0点

>若干ですがFA効かせた方の写真が「G」の字にピンが来ているようです。
「Y」の字じゃないのですか?
どちらにしてもFA合格ですね。(~o~)
書込番号:6570427
0点

昨晩は眠くて大事なことを書きませんでした。
目標は「Y」です。
こんな感じにならない事が結構あったのです。
ほかにもキットレンズや400mmまで
いろんなレンズを試してみます。
ただ今週は出張なので週末までカメラは
触れません。
ちゃんとした被写体もとってみますので
ご指導ください。
書込番号:6572703
0点

今晩は、
気になる所があります、
>ファインダーの調整はレバーを一番右
>にしないと目視合焦しません
ファインダーの調整はレバーは視度調整レバーのことですか?
ファインダーには視度調整レバーしかないと思われます、一番右ですと-2.5になります近眼の人が裸眼で0.4前後の視力の人の眼鏡の度数です。眼鏡等の調整が必要かとおもいます。
書込番号:6572774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





