
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 34 | 2007年7月19日 12:10 |
![]() |
6 | 20 | 2007年7月18日 23:19 |
![]() |
29 | 27 | 2007年7月19日 04:41 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月16日 09:42 |
![]() |
10 | 25 | 2007年7月16日 16:26 |
![]() |
3 | 16 | 2007年7月17日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
題名の通りです。
サブ機は利便性を考えて、同マウントにした方が良いか、
それとも一眼の最大の特徴、レンズ毎の写りを楽しむため
別マウント(すなわち別レンズ)機種をサブにした方が良いか。
基本的には利便性をとるか、楽しさをとるかの判断だと思いますが、皆様はどうですか。
0点

マウントにこだわってNIKON信者抜け出せません!
書込番号:6543727
0点

あるふぁです。こんにちは。
生まれながらのペンタ党なのでKマウント以外は考え
られません(^^;
もっとも私は、K10Dじゃなくて、*istDS2なうえに、
実はそれもサブ機で、メインカメラは銀塩のMZなんですが(爆)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6543755
0点

今晩は♪
私の場合ですと、
もし予算が有るなら、
「売れてないけど、一生懸命頑張っているメーカー」
のカメラを購入すると思います♪♪
実際、私がペンタを購入したのも同様の
理由からでした・・・^^。
(今からですと、オリンパスかシグマに
行くと思います)
書込番号:6543832
0点

個人的には、同時に2台必要と思われる場面は滅多にないので、本当の意味でのサブ機の必要性は低いのですが、現在ニコンとペンタックスを併用しています。
一応現在は購入レンズの性格分けをなるべくはっきりさせ、「便利VRズームがメインのニコン」、「単焦点や魚眼のペンタックス」という感じで使っていますが、もちろんこれはkohaku_3さんおっしゃるところの「楽しさ」を取った結果です。
趣味ですから楽しむことが一番だと思ってます(^_^)。
もちろんその楽しさは、人や時によって様々であるとも思います。同メーカーで揃えるほうが楽しいことも当然あるはずですよね。
『「欲しい」と思ってサイフが許せば買ってみる。でも無理はしない』のが私的なスタンスです。ただ、コレクターでもハードウェアマニアでもないのでこれ以上マウントを増やす気はありませんが(^_^;)。
書込番号:6543857
0点

私はK10Dの購入後、常時携帯用として*ist DLを買い増ししました。特に通勤や出張時にはA4のノートPCを持ち歩いているため、K10Dだとレンズが軽ければいいのですが、ちょっとでも重いと肩にズシリと来るためです。
他マウントのレンズを揃える余裕はありませんので、最初から同一マウントしか頭にありませんでした。
結果には大満足です。現在は平日はDL、週末と休みの時はK10Dという使い分けになっています。DLには小型軽量だけではなく、高感度時のノイズが少ないというメリットもあります。今後はこちらも積極的に活かして使い分けしたいと思っています。
書込番号:6543922
0点

■kohaku-3さん
K10D 2台あるじゃないですか。
もうペンタのサブ機は要らないでしょう。
Nあたりにして、そのPに比して優秀な所や駄目な所を楽しむのも一考かなと。
あーわかった。GP残してK10D売って、それでサブ機って流れかな??
ちなみに私のデジはPとN。それとF30とFZ7。
動作はとろいですがFZ7の高倍率手ぶれ補正はすごいです。画質もD50に劣らず。これは400mm相当で手ぶれしてない手持ち写真をBLOGに載せてます。同じ場面を広角と望遠で。スンゲーですよ。
いつもバックアップで持ち歩きます。
と言うことでサブ機はFZ7(最近はファインダーのさらに良いFZ8か)も有りかと。
書込番号:6543942
0点

kohaku_3さん、こんばんは。
今、お持ちのレンズがどの程度で、なにが不足しているかで考えるのもありかと思いますよ。
私は、今ペンタオンリーですがE410の軽快さなんかも面白そうですし。
キヤノン・ニコンで連写性を追求するのも良いですし、、、、
ラピッドさん、こんばんは。
>(今からですと、オリンパスかシグマに行くと思います)
あれっ?フジが入ってないですね?もうお持ちでしたっけ、、、
書込番号:6543953
0点

kohaku_3さん、こんばんは。
2台体制、別メーカーだったら、それはサブ機ではないような。
それぞれ特徴を持ったレンズを付ければ、
それは両方ともメイン機ですよね。
同じ構成のレンズを別メーカーで揃えるのならいいのですが。
ということで、サブ機であれば、同マウントを選びます。
でも、例えばお手軽に持ち出せるようにってことで、
D40+VR18-200だけとか、E-510+70-300なんて組み合わせのみで使うのであれば、
別マウントもありですよね。
でもこれは、時と場合での使い分けになると思います。
書込番号:6544060
0点

皆さまレスありがとうございます。
実はK10DGPを購入してかなり貧乏人になってしまったので、
ノーマルK10DかK100Dを手放そうと思っています。
他マウントとしてαSDを所有しているのですが、
はたして、αSDはK10Dのサブとなりえるのだろうか?
などと考えています。
K10DのサブにαSDでOKということでしたら、K100Dを手放すし、
「やっぱり同マウントだよ!」ということでしたら、
ノーマルK10Dを手放そうかと。
ちょっと変な考えですね。
αSDはカメラ自体は大したことない、というかAF激遅で
シャッター音が「パタコン!パタコン!」とすごい音を鳴らすのでイマイチなのですが、レンズを含むシステムが元々αなので手放せません。
ラピッドさん
パナは?
もうお持ちでしたっけ、、、
書込番号:6544104
0点

お願い
これ以上、ビンボーにさせないで・・・
昨日も、ココ ↓ まで
http://www.pref.tochigi.jp/nouson/sonota/tanada/005.html
撮影しに行って、高速代だけでも
往復5,000円もしたの・・・。
書込番号:6544193
0点

>ラピッドさん
あら 私住んでいる所の結構近くですね
SLは乗りましたか?
書込番号:6544245
0点


ひぇ〜!
そんな物が、走っていたんですね!?
全く知りませんでした・・・。
>ぜひまたいらしてください。
ビンボーに向かって、爆進しそうです・・・。
書込番号:6544382
0点

価格コムでよく見かけるけど、サブ機って何?
予備機ってこと?
万が一のために予備を備えておくの?
メインもサブも無く、ただ欲しいだけじゃなくて?
書込番号:6544608
3点

CCDの違いを「Fマウントの便利ズーム」と「Kマウントの単焦点」で楽しみたいのでS5ProとK10Dの別マウント体制です。
書込番号:6544806
0点

サブ機に求めるものによって変わるような気がします。
できる限り同等を求めればサブもK10Dにすると思うし、最低限の撮影ができればいいのならコンデジでもいいかと思います。
自分はというとマウント沼にはまっているので何を撮影するか、あるいはそのときの気分で選んでいます。
書込番号:6544876
0点

普通は同マウントでしょう。
サブとメインを一緒に持ち出した時、どちらかが操作不能に陥ってもレンズは共有できますから安心ですね。
別マウントだと、当然の事ながら、レンズが共有できないリスクがあります。手間をいとわなければマウントアダプターという手もあるかも知れませんが、私は面倒です。
書込番号:6545646
0点

現在持っているデジカメが4台もあるので、K10Dを2台態勢にして、残りのデジカメを売る。
デジカメ2台もあれば実用上十分です。
書込番号:6546097
0点

K・Fマウントのサブには、EOSマウントのフルサイズがお薦めです♪
書込番号:6546581
0点

現在、代わりのカメラなら、フィルムも使うので各社あり、デジタルもコンパクトが各社あります。
デジ一は、我が家の婦女子への貸し出し用に*istDがあります。
その時々で、向きにより、どれかを帯同します。
自分用新規購入なら、違うマウントで知見を得たいと思います。
趣味なので、楽しさをとりたいと思い3/4など考えております。
ライブビューも便利そうだし、これならアダプターを使って、かなり短いフランジバックまで対応しそうで、レンズ遊びによさそうです。
設計が面白くないと苦手ですが、日本のカメラ業界の私的サポーターのつもりなので、その時々で面白そうなら、基本的に、どのマウントにでも行きたいと思います。
書込番号:6546595
0点

>K・Fマウントのサブには、EOSマウントのフルサイズ
うぅぅぅぅ〜
欲しいです。
古いM42ZEISSをフルサイズの5Dで
しゃぶりつくしたいです・・・^^
書込番号:6546758
0点

あるふぁです。こんにちは。
>古いM42ZEISSをフルサイズの5Dで
>しゃぶりつくしたいです・・・^^
MZの中古+フィルムスキャナ、なんてどない?
EOSユーザに喧嘩売るつもりは毛頭ありませんが、
100円ネガでも十分以上に渡り合えますよ(^^)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6546857
0点

あるふぁです。こんにちは。
>ラジャ〜♪
>早速、情報収集して来ます!!。
なんかまた、いたいけな青年をイケナイ道に引きずり
込んじゃった気がする(爆)
ところで、kohaku_3さんの個別ケースだったら、
SONYから次期α待ち、ってのが妥当な気がしてきた
のですが・・・
(わき道にそれたコメントばかりでごめんなさい)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6547014
0点

皆さま、皆さま 大変ありがとうございます。
なるほど〜、と思うことばかりで大変参考になりました。
色々なご参考意見を聞いて、結局K10Dを手放そうかなぁ
と思っていましたが、
最後のALPHA_246さんのご意見が的を射ているような気になりました。
というか、実はペンタに手を出した頃、元々はそのつもりだったのです。
αがメインでDL2+DA40をサブにして遊んでいたのですが、
コニミノがあんなふうになってしまったし、
ペンタはK100Dなんてすばらしいデジイチを出すし、
ようやくソニーから出たα100はまんまαSDだし、
(それでも一旦は買いましたが・・・)
そして、K10Dの登場。本格的にペンタに移行しました。
でも、心のどこかでソニーががんばってくれるんじゃないかな、
と思っていたのですが、ついに待ちきれずにFALimi3本大人買いして、さらにK10DGPと、らいくあろーりんぐすと〜んです。
ということで、
第1段階 K100Dを手放す
第2段階 新型αの発表を見てノーマルK10Dを手放す
ってのにしました。
その日の気分によってボディではなく、レンズを選んで
写真を撮るというスタイルなので、
選んだレンズ→該当は1つのボディという
ペンタとαのダブル体制で行こうかと思います。
αの方はもうほとんどレンズを買うことも無いだろうし。
ところで、ラピッドさんはもうSD14は買ったんですよね?
書込番号:6547197
0点

えっ〜と・・・
M42のZeiss JENA PANCOLAR 1.8/80mmの
購入資金になりました。
書込番号:6547451
0点

サブですか。
先週末はカメラ屋の店頭に入ったK100D Superの前で、K100Dとどちらを買おうか、考えていました。いえ、サブなんですよ。サブ。
結局、すでにサブ機がたくさんあるなあ、と思い直し、月末のDA☆レンズに資金が必要なのを思い出し、我慢して帰りました。
サブって、何かの理由をつけて購入したいカメラ、そんなもののように思ったりします。
ケンコーからAi-SマウントとY/Cマウントのマニュアルフォーカスのフィルムカメラが出ましたが、あれのPENTAX版って出ないかな?
書込番号:6548680
0点

kohaku_3さん
K10Dのサブは難しいですね。一応、K100Dも持っていますが、同時に
持ち出したことが無いです。やはりK10Dの方が使いやすいので。
フォーサーズ機もKマウントアダプター、M42アダプターでレンズは
着くのですが、手ブレ補正が効かなくなるので、使い勝手は悪い
ですね。E-510での超望遠の世界は凄いですが。
今回、キヤノン−ペンタックスKのマウントアダプターも買った
ので、キヤノン機での使い勝手をテスト中です。
書込番号:6548815
0点

あるふぁです。こんにちは。
『サブ』と言えば北島・・・・ごめんなさい、もうしません
え〜と
『まだだ、たかがメインカメラがやられただけだ』という
時のサブカメラ・・・ってこれは、前にやっちゃいましたね
いろいろなマウントを揃えることを、〜山脈とか
〜連山というらしいですが(笑)
閑話休題
Kマウントひとすじ、と言いながら、ちょっとだけαマウントに
浮気したことがありまして、、、
(まぁ、ヒトにあげてしまいましたけど)
感じたのは廉価ズームでもボケがすごくきれいなところ:-)
メーカーごとに特色がありますからいろいろなのを
試してみるのは面白いですね。
ソニーαだったらZeiss ZAマウントが気がかりですが・・・
高くて手が出ないんですよ(汗
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6550333
0点

うちの場合は常に二台体制なのでサブ機という概念じゃないかもです。
レンズにかかるお金を考えると同一マウントの方が全然有利ですが…
D80を買ってからトキナーのAT-X235やシグマの50mmマクロなんかを。
メインはVR55-200mmですが、やっぱりいいですよ、ニコン。
DA16-45やDA21が無ければ… K10Dのモデルチェンジには色々と期待してます。
書込番号:6552195
0点

うちのじいさんの頃は、同じボディで2,3台首から下げていたようです。故障時の代替というより、レンズ交換の手間を省く為に広角か標準と望遠をそれぞれつけて2台体制、ということらしい。
と言いますのも、当時M42マウントだった為レンズ交換をとっさにしにくく、落ち着いていても時間と場所が必要ですから、野外で立ったまま交換がつらかったようです。
その他、銀塩全盛期には途中でフィルムを交換するわけに行かないので特性の違うフィルムを詰めたボディを複数用意しておく、という理由もあったようです。
通常1台のカメラで撮ってるけど、「メインカメラがいきなり壊れた、だけどとりあえず撮影続行したい」と言う事ならば本当にリザーブカメラですから、場所を取らないコンデジも有りなんじゃないかと思います。
書込番号:6552780
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ここでレンズの話をすると怒られるかな?
ちゃんとホン板ありますから。しかし周辺情報として諸兄のご意見伺いたく。
もうすぐDA☆16-50が発売ですね。心待ちにしておられる方も多いと思います。
当方も気になるレンズです。ver1.3とベストマッチングなんでしょう。
で、ちょっとNでもと思いATX165のN板のぞいてみました。
しかし絶賛の嵐にはなっていないし、皆さん冷静で熱く盛り上がってもいません。
開放周辺部がどうのこうのと言う指摘はありますが、開放であまり使わない私には関係ないし・・・。
これは駄目だなんて書いてないし、あんまりネガティブな話もありませんが、
スンゲースンゲーと言った熱さが感じられません。
これって同じ光学系ですよね。
超音波は良しとして、写り自体はATXと基本的に同じでしょう。
ペンタだと「ばっつぐん」の評価になるのかな?
こんな事ですぐ引っ張られてしまう自身が怖いです。
10万以上でしょ。まずはK10Dの「当たり」を買うのが先決かな?
0点

使用メーカーにより、温度差はあると思いますよ。
NとPを比べておられるのなら、以下の点でユーザーの認識が違う事を考慮すると良いかと思います。
・純正高級品の多寡
PENTAXでは久しぶりですが、高級ズームレンズはNikonのミドルユーザーでは当たり前の物です
・レンズの立ち位置
PENTAXファンにとっては待望の「国産」高性能ズームですが、Nikonファンにとっては3rdパーティの専業メーカー製に過ぎません。
・好みの傾向
統計があるわけでは無いですが、メーカーによりユーザーの使い方にクセがあると聞きます。PENTAXファンが好んで使うからNikonファンも大喜び、ということにはならないかと思います。
今回のATX-165、PENTAXファンはDA★16−50の兄弟だと見ますけど、Nikon側から見ると思い入れのあるレンズじゃないでしょう。
おそらくPENTAXファンが「シグマが18−50/F2.8をリニューアルしたらしいよ」「ふーん、替わったんだ?」と会話するレベルの興味しか持ってないんじゃないかと思います。
書込番号:6542690
5点

>sa55さん
こんばんは!!
私は正直ベース、TAMRON17-50mm(ペンタ用がないので意味がありませんが)やSIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROと描写力そのものでいえば大差ないと予想しています。
でも、レンズの値段ってそんなもんでしょうね。CやNの高級レンズにしてもTAMRONやSIGMAの同スペック品と比較して優劣付けがたいことが多いように思いますし・・・。
防塵防滴とSDMは魅力的ですが、SIGMA18-50mmと比較して広角2mmの差とそこに倍の値段を見出すかどうかはそれぞれの価値観でしょう。ただ純正でこのスペックで10万程度であれば他社と比較して格段割高とも思えないところです。
50-135mmのほうは、同焦点域にサードパーティも含めて対抗品がないですね(SIGMA50-150mmはペンタ用がないので)。なのでけっこう割り切って買えそうです。
書込番号:6542726
0点

・純正レンズでない
・同じ専業メーカー品のタムロン・17-50/2.8と比べてお値段約2倍
自分はトキナーの12-24/4の出来が素晴らしいだけに興味がありますが、
上記の理由から、話題にならなくても何ら不思議ではありませんが...。
書込番号:6542736
0点

シグマの18-50oF2.8DCマクロ
タムロンのモデルA16(17-50o)
と比べると・・・
トキナーATX165は、価格が高い分、評価は辛口になるでしょうね。
写りはともかく、造りはタムロンのモデルA16と比べると、雲泥の差があるんですけどね〜〜。
CAPA5月号のインプレッション(ペンタはベータ版)によると、光学系も多少の違いがあるような事が書いてありました。。。少なくともコーティングくらいは違いがあるようです。
やはり・・・現物が出てこないことには評価を下すのは難しいのでは?
書込番号:6542908
1点

皆様
様々なご意見ありがとうございました。参考になります。
購買欲をそそるのは純正/高級/☆付きと言うことでしょうか。
私も結構グラグラ来ています。でも10万超がどうしても引っかかりまして。
レンズの性能絶対値が同等であるならN用トキナーでも宜しいかと考えた次第です。
それでも7−8万、う〜む考えます。心の理性が語りかけてきます。
おまえは過去良いと言われるレンズを買ってきているな。
イエス
それで良い写真が撮れるようになったか
ノー
それで良い被写体に出会えるようになったか
ノー
写真の上がりは良くなったか
ノー
他がずいぶんと犠牲になっていないか
イエス
それでもこれがほしいのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・イエス
発売後の皆さんのご感想をお待ちしています。
理性を重んじるのなら現用のSigma17-70,と10-20で十分なんですが。
室内ストロボ用にペンタの18-55も理性勝で残しました。
同時購入の16-45f4は理性勝ちで売却。
アドバイス感謝です。
書込番号:6543485
0点

sa55さん こんばんわ
私もDA☆16-50は興味があるのですが、
いかんせんその画角には単焦点レンズが結構あるので、
10万を超えるズームレンズに手を出す勇気はありません。
ズーム全域でFA31を超える描写が得られるのでしたら、
その画角内の単焦点をすべて売り払って買うのですが、
まぁ当然あり得ないでしょうからたぶんパスです。
問題はATX165なんですけど、
今さらですがシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROに
興味があり、そちらに行こうかな〜
などと思っています。
ところで、やはり
タムロンSP AF17-50mmF2.8
シグマ AF18-50mmF2.8
と比べてどうなんだろうな〜というのは非常に興味がありますね。
書込番号:6543628
0点

>自分はトキナーの12-24/4の出来が素晴らしいだけに・・・
トアル所によれば、ペンタ純正より
「良い」と言う噂が・・・(爆)
書込番号:6543772
0点

■GrandFather's PENTAX SPさん
追伸です。Yahoo見ました。
Bessaflexお持ちなのですね。
私はR3A。レンズはカラスコパー35Cとヘリアー50沈胴です。
ノクトン40が最近欲しくてほしくて。フルファインダーが良さそうで。
このペンタのDA16-50はあきらめてノクトン35のf1.2もありかなと。そうなるとボディー追加。これはきついです。
どんな写りなんでしょう。300本限定って言うのもやばいです。
昔ホロゴン16mm買いました。ボディ買わずに神棚に上げ、毎日拝み使わずじまい。
28万で売却なんて過去があります。
■Y氏in信州さん
Sigma 党ですか。私も社外レンズはSigma多いです。
どなたかでSigma専用のHP立てられいる方いらっしゃいますよね。
あの方の詳細なテストを参考にSigmaレンズを運用しています。
例えば10-20で撮るときは、f8f11しか使っちゃいかんとか、そんなルールを決めてますが
気が付くとPポジションだったりです。
書込番号:6543830
0点

■kohamu-3さん
こんばんは
皆さんさすがにレンズ板ではないので比較的冷静に受け止められておりますね。
大人文だぁ。
kohaku-3もしかりです。
で、Sigma17-70使ってます。
広角側で樽型に極端にゆがみます。がそれを持ってしても十分自分の好みの画質に満足。
どうしてもと言う時はSilkypixで修正してます。大変好きなレンズで出番多いです。
BLOG初心者ですが17-70の写真を何枚か使ってます。参考になりませんがこんな絵も撮れると言うことで。
HP見ましたよ。なんかうれしさが伝わりました。GP購入おめでとうございます。
書込番号:6543846
0点

気にならないと言えばウソになりますが、
多分買いません(買えませんが正しい)
お気に入りの16-45mmで撮ったものと
プリントをシャッフルしてしまえば
多分、分らないと思うから。
余談ですが
長焦点ズームのF2.8は魅力がありますが、
DA☆50-135mmも多分買いません(買えませんが正しい)
理由は最短距離が遠いから。
書込番号:6543926
0点

必要性を鑑みて候補の中から消去法で選ぶ、以外のレンズが欲しい気持ちは……特に、買ってから使い道を考える式の物欲は理性と逆の物ですよね。
DA★16−50、欲しいかといわれれば勿論ですが、実売10万越えと思われる価格はさすがにちょっと無理して、のレベルでは無いので正直諦めています。
いいレンズはお値段に比例して性能が上がるのですが、越えられぬ予算の壁はどうしても……。
高級レンズの素晴らしい写りを求めるというのは、安レンズが「まあまあ使える・80点」に対して、残り20点をじりじり追い求めて100点に近づけていく事だと思っています。
つまり鈍感ならわからない、でも見る人が見れば(時にはだれもが)息を呑む美しさになるのが高級レンズかと。
18−55と16−45の区別がつかない自分としては、そこまで投資するのは躊躇せざるを得ない。
というか、そんな理性が働く段階で「勢い」がたらんです。いかんです。
値段以外は画角も明るさもちょうど希望に合う逸品なんですが、予想価格より倍額になっちゃった。価格も16-45の後継機ならなあ……。
DA18−55が80点、DA★16−50が100点の写りとするなら、90点クラスのSIGMA 18−50/F2.8MACROに私は落ち着きそうです。
書込番号:6543937
0点

私も追伸です。
sa55さん、R3A持ってるんですか。
コシナって言うと悪いイメージが強いみたいですが(^^;
(NikonがNew-FM2の生産を止めてフルMF機をFM-10に移行した時、友人が「コシナのOEMだと!? 安かろう悪かろうのC-1にNikonのエンブレムをつけるのは許さん!」と怒り狂っていたのを今でも覚えています)
このフォクトレンダーの一連のシリーズは逆に頼もしく思っています。「大手にゃできないことをやってやるぜ!」て感じの職人肌な心意気を感じるというか……勿論品質にも不足ないと思ってるので評価できるのですが。
マニアック・低価格・でもできるだけの品質……微妙にPENTAXの伝統と被って見えます。
実はRシリーズも触ってみたいんですけどね〜……ただでさえ興味本位で機械式MFのマウント増やしちゃって、レンジファインダーまで手を出したら収拾つかない気がして自重してます。一念発起してバルナック! なんてことになったらDA★16-50どころの火傷じゃすまない(^^;
書込番号:6544034
0点

■そやなあさん
■GrandFather's PENTAX SPさん
なんとも大人のご発言。同じ境遇 、ここ一番一踏ん張りで我慢!
俺も、大人だオヤジだ人の親。
そやなあさん、そうですね、シャッフルされたら判らない。良い言葉です。
座右の銘にしよう。「シャッフルされたら判らない」、壁に張り出します。
うーんいい。
と言うことでノクトン35 f1.2も大人止め。
40 f1.4でいいや。3万だし。
これもシャッフルされたら判りません。
皆さんありがとう、また一皮剥けました。また一歩「大人」を前進。
一日一歩、三日で三歩、お墓向かってまっしぐらです。
書込番号:6544081
0点

■GrandFather's PENTAX SPさん
「R3A持ってるんですか。」
最近買ってしまいました。
グレーのやつ安売りしてたので。
以前bessaTも買ってしまいました。これは青。
ろくに使わぬうちに紛失(どこかにしまい忘れ)でヘリアーのレンズだけ手元にあります。沈胴で使いづらいですがボディーとセット売りで単品販売なしの非売品。
写りも上等で大満足レンズです。
「コシナって言うと悪いイメージが強いみたいですが(^^;」
ないないないない。今はない。現存する数少ない良心的なレンズ生産一貫工場メーカーでしょう。世界に2−3社しか無かったと思います。生産一貫メーカー。ニコンとあと何処だろう。
あの小林って人も信用出来そうだし。
Zeissのお墨付きが得られるメーカーでしょう。
最近は一番信頼の置けるメーカーの一つです。
富岡光学もZeissやってたけど今どうしてるんだろう??
(NikonがNew-FM2の生産を止めてフルMF機をFM-10に移行した時、友人が「コシナのOEMだと!? 安かろう悪かろうのC-1にNikonのエンブレムをつけるのは許さん!」と怒り狂っていたのを今でも覚えています)
そうそう、リコーもコシナからOEM供給受けてましたよね。
「マニアック・低価格・でもできるだけの品質……微妙にPENTAXの伝統と被って見えます。」
おっしゃる通り!Nに信頼を置きながらペンタを止めないのも同様の理由です。開発のしかたに共感を覚えます。ペンタ頑張れ。
「実はRシリーズも触ってみたいんですけどね〜」
昔M2を借りて長らく使ってました。Rシリーズ、ライカより全然使いやすいです。基線長も長く、ピンも取りやすいし、ファインダー切れるし。
機械感に乏しいけれど、良いじゃないですか、いいカメラです。
なんといっても魅力的なレンズ群がたまらんです。
ミラーが無いですからコシナの言う
「バックフォーカスを短くすることが可能なレンジファインダーカメラ用レンズでは、自由度の高い設計が可能になり」と言うことになります。
フィルム面ぎりぎりまでそばにある後玉、もうスンゲー写りそうな極端な予感。良いです。
レンジファインダーをさっとポケットから出す。
瞬時の絞りとSSの判断。
構図の切り取りとこれまた瞬間芸のピント。
そして残る名作。
こんな写真撮りに憧れます。
私って古すぎ??
一眼やましてやデジ一など所詮女子供のおもちゃ(わっ、みんなぶたないでぇ!)バシャッとやってきれいに撮れます。
レンズ設計者は皆知っていると思いますが、画質を求めるなら一眼よりレンジファンダーですよね。
こんな事ばかり言ってるとエプソンやM8買えなんて言われそう。
RFは銀塩で我慢します。
ここの板だったかで「撮影時両目を使いますか」って質問がありましたが、
まさにこれってレンジファインダー機に言えること。
特に等倍のR3やM3は、もうそのまんま両目でいけますね。
ついつい引き込まれてしまいました。こういう話題好きでして、失礼。
書込番号:6544335
0点

■kohaku-3さん
大変失礼を致しました。
読み直してみたら「さん」の字が抜けていました。
お詫びとともに訂正致します。
「kohaku-3もしかりです」→「kohaku-3さんもしかりです」
すみません。
書込番号:6544370
0点

TOKINAの評価や作例を見ていて、ちょっと扱い辛いとか
「クセ玉」なんていう評価をみて、逆に欲しくなり
80-200/F2.8を買ってしまいました
花の写真なんかを良く撮るのですが開放でのやわらかい感じが
花にはぴったりです。ポートレートなんかにもいいです。
TOKINAの9枚絞り すごくボケ味が好きです。
http://photozou.jp/photo/show/120391/4017957
開放あたりで撮った花の写真です
ヘタクソですが参考までにどうぞ
扱い辛いな、と思ったのはパープルフリンジで
強くでてしまいます。
しかし、レンズの個性として受け入れてます
しかし、DA★はペンタックス
世界トップクラスのマルチコーティング技術が合わされば
フレアやゴーストなども改善され、最高のレンズになるかと思います。作りもしっかりしてるんですよね TOKINA 高級感があります
昔のPENTAXは高級感が無いように感じました
TOKINAのレンズは強い光は苦手に感じました
お互いの欠点を補う形でできあがった★レンズ
かなり期待してます
以前からでている、TOKINA共同開発レンズの
12-24やfisheyeなど、評価が高いのも頷けます
書込番号:6544793
0点

■東海食いしん坊バンザイさん
こんにちは、お写真見ました。
花きれいに撮れてますね。けなげな感じが好きです。
さて、コーティングはノーマークでした。そうですね、これは大きく影響しますね。これが社外品だと変わってくるんでしょう。
トキナーの12-24も評判が良いのでこれはNで使いたいな、などと考えております。
パープルフリンジってローパスフィルターの性能かと思っておりました。レンズによって変わってくるとは、知りませんでした。
いずれにせよ、情報ありがとうございます。
書込番号:6545705
0点

みなさんこんばんは。
購入予定がなくレポートを楽しみにしてる私でさえ
待ちくたびれてるのですから、予約されてる方は・・・
さぞキリンさん状態でしょね・・・
DALimitedの描写力備えてれば言うことないんですけどね。
今月の月刊カメラ誌には記事が出るんでしょうか?
書込番号:6547582
0点

>sa55さん
アンリ・カルティエ=ブレッソンお好きですか?
「写真=一瞬を切り取る」という概念を芸術分野にも持ち込んだ人ですね。
はじめ画家を志し、絵では間に合わぬとカメラに持ち替え、晩年はカメラを捨てて絵画に勤しんだ人生は無言のメッセージにも思えます。
ブレッソンの代表的写真集の題名「逃げ去る映像」は、彼の好んだストリートフォトの本質を表していますね。邦題の「決定的瞬間」は意味は似てるけどちょっとニュアンスが違うかなあ?
デジタル時代になって、撮った枚数は跳ね上がりましたが会心の作はまるで撮れません。
始めたばかり、カメラ任せでフレームの範囲だけ気にしてた高校生の頃の方が自分でいいと思う写真は多いです。今は機材も知識も格段に多いのですけれども、その分小手先のノウハウにこだわり直感が疎かになっている気がします。
思うに、写真趣味を意識し始めると日常がシャッターチャンス優先になってしまうようです。ガツガツしていて心に余裕が無い。
朝霧高原を車で走ってきた時、カメラを持っていかなかったら景色が良く見えました。写真を撮らないと決めていると、こんなに視界が広いのかと愕然としました。景勝地に行く=被写体を探すになってしまっていたのですね。
デジカメは枚数を気にせず撮れますが、制限がなくなると言う事は歯止めが無くなるということでもあります。考えれば私の生活もだいぶ侵食されているような……。
最近、写真を撮ろう、と決めた日はアサペンを持って出るようにしてます。機械式MF機は映像だけでなく手順・時間も楽しめますし、手持ちのフィルムに本数と現像予算の制限がありますから、一写を大事にするようになります。
カメラを下げて歩いていても、「決定的瞬間を見逃さぬ」為なのか、「印象に残った景色を残しておきたい」為なのか、同じようで心構えがだいぶ違うように思います。
私は最初から一眼レフなんですが、持っている事を意識しないカメラもいいなあ、などと思うようになってきました。
さすがにレンジファインダーを新規導入となるとシステム丸ごとできついんですが……Bessaも安価=財布に見合う、ってわけじゃないので(^^;
……NATURA CRASICAか……。
書込番号:6549359
0点

■ GrandFather's PENTAX SPさん
こんばんは
だんだんと本質的な話になってきています。
当方もやはりマニュアルから。
最初のカメラはペンタのES2。これは露出オートであったため、べったりマニュアルではありませんでした。
自分で買った物はOM10。これもオートが付いていてこれに頼ったりしておりました。
その後時を経て、ある時三浦和人という人の写真集を何となく入手。そこに写っていたブランコに乗った少女の写真が私を二眼レフへ走らせました。使用カメラはミノルタオートコード。もう必死に探し、やっとアメリカのシャッターバグという雑誌に中古を発見。NYから取り寄せました。ふたにCHIYOKOの文字。ミノルタもう一つの名前、千代田光学。まだまだ現役です。
それからは2眼一本。モノクロ一本で、プリント作成に没頭。35mmは軽くスナップ程度にしか使いませんでした。
2眼の上からのぞくファンダー世界は独特で未だ持って止められません。
とはいうものの、時代の流れでデジタル一眼も使用するようになりましたが、おっしゃる通りの大量生産で、まずは捨てることから始めています。
今まで6x6中心ですから、だいたいワンカットで6−12枚使います。つまり一本で1カット出るかでないか。
こうなるとやはり撮影に対する、心構えというか入れ込みと言うのが違ってきます。
一番ぞくぞくするのが、ネガの現像上がり。撹拌時間と撹拌量と温度とのバランス。これでプリントの善し悪しが決まってきます。
こういうのがなくデジタルは寂しいです。
ブレッソンも良いですね。最近まで生きていたようです。
私はBessaでちょっとブレッソンを気取ってみたいですよ。
ノクトン40mm一本でどう撮りこなせるか?こういうタスクがすごく好きです。限られた機材、限られた仕様で、初めて色んな感性が出てくるようで。
さてさて長くなりました。最近都合で暗室出来ませんが、今後もファインプリント目指します。
最近BLOGを立ち上げました。
ここに参加するのに何かイーブンな立ち位置が欲しかった為もあります。そうするとずいぶんと撮り方も考えて、良い勉強になっております。
GrandFather's PENTAX SPさんも立ち上げましょうよ。
ではでは
書込番号:6551260
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
台風で河川が増水し 迫力ある絵が撮れるかなと
地元の滝に行きました
思ったとおりの迫力だったのですが 滝つぼに降りた途端
ものすごい水しぶきです
K10Dは防塵防水ですので 水滴が付いたくらいでは驚かないのですが
レンズのフィルターは あっという間に水滴だらけです
ヘタに拭くと 拭き後が残るかなぁ〜と思ったり
ブロワーで吹き飛ばしてみようかと思ったり
いろいろ考えたのですが
結局 何も試せず 10枚位撮って退散しました
こんな時 皆さんだったら どんな対処方法を取るのでしょうか?
0点

しぶきのかからない所から撮るか、
あきらめて帰ります。
書込番号:6541706
1点

K10Dは持っていませんが、防水で無くて防滴ですね。
あとレンズは防滴でないので、そういった場合は急いで乾いたタオル等で
濡れた部分の水分を取ります。
レンズフィルターに水滴の痕が付いてもレンズクリーナー等で
清掃すれば大抵は奇麗になりますし、最悪でもレンズフィルターを
新しくすれば解決出来ますが、レンズ内に水分が入り水分で曇ったり
してしまうと最悪の場合、分解清掃等をメーカーに頼まないと
駄目になるのでご注意を...。
書込番号:6541728
1点

こんにちは
以前、ナイアガラの下を巡る船に乗ったことがありましたが、
近づいたら、しぶきがひどくて、レンズを拭いてもあっという間にしぶきがかかりまともな絵にはなりませんでした。
(当時はフィルムコンパクト機)
撮影重視なら、ある程度の距離と位置は確保しないと難しいでしょうね。
書込番号:6541752
1点

ペンタックスって防水仕様のレンズって有りましたっけ?
間違ってたらすみません。
今のところ、ウオータープルーフ仕様のレンズフィルターを装着したオリンパスの防
水仕様のレンズとE-1の組み合わせしか思いつきませんが、限度が有りそうですね。
書込番号:6541796
2点

「現場監督」で撮りに行きます。 ざぶざぶ本体洗っても平気ですから。
ところで、最近工事関連用のカメラが無いみたいですね。
工事関係者の方々がけっこう探しています。
なぜかワタシは工事現場と無関係の仕事しているのに「現場監督」持ってます。
書込番号:6541886
3点

> αyamanekoさん
本当ですね 長いレンズで遠くからは 一つの手ですね
> ichibeyさん
失礼しました 防水ではなく防滴でした
> 写画楽さん
近くに寄りたいという思いが強くて・・・・・
三脚も持って降りたのですが 水しぶきが凄くてセットする
余裕がありませんでした
> idosanさん
今のところペンタに防水仕様のレンズは無かったと思います
あきらめも肝心ですね
長いレンズ 距離の確保 あきらめる
・・・・・なるほど いろいろですね
書込番号:6541903
0点

>マリンスノウさん
「現場監督」はソニーでは継続しませんでしたが、フジとリコーから工事現場向けの商品が健在です。リコー「カプリオ」には【消防モード】なるものがあります。(消防士さん向け?)
書込番号:6542000
3点

>マリンスノウさん
自分は、プールや海ではμ770SWを使っています。これに工事写真に適した機能を載せた限定商品があるようです。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/003/item2282.html
>時平さん
このμ770SWを使っていてすごいと思うのは、海中からカメラを水面上に出してすぐ撮影しても、レンズに水滴がつかず、クリアな写真が撮れることです。普通の防水ハウジングでは、水滴がつきぼやけた画像になります。このμ770SWのレンズには特殊加工がしてあると思うのですが、そのような効果を発揮するレンズクリーナーや撥水フイルターがあるといいのになっと思います。どなたかご存じありませんか?
書込番号:6542082
3点

雑誌か、この板かで見ましたが、ホテル等においてあるシャワーキャップを利用して、レンズを保護。フィルター面は吸水性の良いタオル等でこまめに拭くと言うのはどうでしょう。
シャワーキャップにレンズの頭を出す穴をあけ、防滴とはいえやっぱり濡れないにこしたことはありませんからカメラごとキャップをかぶせてしまう方が安心では、、。
折角滝を撮ろうと下りて行ったのですから、迫力のある所を撮りたい気持ちわかります。三脚に据えて、シャッター押すだけにして、さっとフィルター面の水滴を吹いたとたんにシャッターを押す。と言うのがベターでしょうか。
フィルター面は少々拭きむらが残るのはしょうがないかもしれません。それこそ適度に割り切らないと、いつまでもしぶきの中で苦悩することに、、。
書込番号:6542124
1点

> マリンスノウさん
今 親戚の旅館が建替え工事をやっています
現場監督の持っていた あのカメラかな・・
今度 聞いておきます
>南の島からこんにちは!さん
オリンパスって凄いですね
そうですね 水滴の付かない 撥水フイルターがあったらいいですね すぐにも欲しい!!!
書込番号:6542147
0点

>椿六十郎さん
やっぱり シュミレーションをして準備を整えて
気持ちの余裕を持ってですね
書込番号:6542164
0点

時平さん
こんばんは
先日昼から雨になりましたがカメラが防滴なのでそのまま写真を撮っていました。
他の方は雨で早々に引き上げる方も多かったですけど。
レンズはもともと水には強い構造をしているので
多少の雨では気にしません。
濡れたらタオルで拭くので充分だと思っています。
フィルターに雨粒がついて写真に写りこむことの方が気になります(^^ゞ
先日丹地さんのトークライブに行った時
645ですが、水の中にレンズをつけることもあるのだとか。
そんな使い方の時は1年に1回はレンズをオーバーホールするのだそうですけど。
書込番号:6542373
4点

>[6541796]
>今のところ、ウオータープルーフ仕様のレンズフィルターを装着したオリンパスの防
EOS 1D系+Lレンズ(防滴仕様)をお忘れなく。
書込番号:6542423
1点

言葉足らずで済みませんでした。
最近の「現場」ではデジタルよりも「やっぱフィルム」といった感じです。
なぜかはっきりした理由は分かりませんが、どーも現場写真は写真屋任せなので、自分たちでPC使って処理しないようです。しかし、写真は撮らなくてはならないのでオートで簡単。
「現場監督」いま売れてます。(中古)
南の島からこんにちは!さん
防水という意味では「工事キット」かなり使えそうですね。
写りは分かりませんが。。。
書込番号:6542912
2点

>怪人さん
>フィルターに雨粒がついて写真に写りこむことの方が気になります(^^ゞ
私もこれが気になりました
一粒二粒の水滴だと 思わぬソフト効果があったりするのですが
びっしりですとね・・・・・
> lay_2061さん
わかりました しっかり頭の中に入れて置きまぁ〜す
>マリンスノウさん
「現場監督」とか「工事キット」とかいろいろあるのですね
勉強になります
書込番号:6543142
0点

時平さん こんばんわ〜
私も昨日の台風の中で撮りました。
以前ペンタの人が
「K10Dは土砂降りの雨の中でも平気です」
と言っていたので、
私の防塵防滴使用レンズ2本とともに持ち出しました。
(当然といえば当然ですが、さすがにレンズ交換はできませんでしたので1本での撮影でした)
もちろんあっという間にフィルタが水浸しになりましたが、
Tシャツでゴシゴシとして撮影を続けましたよ。
さすがK10D+防塵防滴使用レンズ!
時平さんも防塵防滴使用レンズを作られてはいかがでしょうか。
ふつうはW20を使うんですけどね(~0~)
書込番号:6543575
1点

>水しぶきがかかったら・・・?
子供でもわかること・・・時平さんにはわかんね〜だろうな〜。
すぐに乾いた手ぬぐいで拭き取る。
まじ、増水時は危ないですよ! こんなんで溺れ死んだら末代までの笑い種になりかねません。
>迫力ある絵が撮れるかなと
まあ、無理でしょ。
滝つぼに掛かる虹って綺麗ですからね。
滋賀県の大津市では7月17日、比叡山の行者さんが比良山中の瀧行場に飛び込んで、水コリをとる行事が開催されます。それがちょうど京都・祇園祭の市内巡行の日と重なり、その日を境に梅雨が明けるというのが通例なんですが・・・。
書込番号:6543991
1点

時平さん、こんばんは。
その後レンズ内に水分等入ってなければいいのですが、
曇り等大丈夫でしょうか?
という私も、K100Dを台風の中傘さして持ち出していました。
といっても、庭先で数枚だけですが、
無謀にもMFレンズ付けていったんで、
傘からの雫がレンズ上に・・・・・・
急いで撮ったんで、ピンボケばかり、
んでもって、レンズも少しとはいえ濡れてしまって、
いいことありませんでした。
やはり、こういう時は我慢が一番ですね。
カメラは綺麗なタオルで拭いて、
フィルターはそのまま(多分濡れていないと思う)、
一晩乾燥剤脇に乾かしました。
そして、今日もカメラ持ち出して、乾燥の手伝いしてきました。
今のところ、レンズも問題ないようです。
書込番号:6544039
1点

>kohaku_3さん
防塵防滴使用レンズですね
最初使ったきり 防湿庫で眠っているDA18−55があります
こいつを 格上げしようかな
>防塵防滴使用レンズ
拭き取るのは基本ですね
やっぱりタオルでなく 日本手拭いですね
> やむ1さん
ありがとうございます
水分などの浸入はないようです
でも 雨の日は傘をさして ウロウロしたくなる癖があるようです((笑)
書込番号:6544604
0点

> 秀吉家康さん
失礼しました >防塵防滴使用レンズ ではありません
>秀吉家康さん に訂正いたします ごめんなさい
書込番号:6544620
0点

カメラ用の雨具というのならこんなのがあります。
レインコート
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_99/54767854.html
確かPENTAXからはDA☆が防塵防滴仕様だとのコメントがあったんじゃかなったか。
タフユーザ用のカメラ
最近は工事現場の写真もデジタル化されてきているようですよ。
フジフィルム:BIGJOB
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/lineup/index.html?pSch30102
オリンパス:工事仕様カメラ
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju720sw_koujikit/?ef_id=1389:1:293b920194dc90c964571751eec3763f:H3Dgu0GvMUIAAEiOfPAAAAAH:20070717043637
書込番号:6545491
1点

マリンスノウさんへ
「最近の「現場」ではデジタルよりも「やっぱフィルム」と
いった感じです。なぜかはっきりした理由は分かりませんが、
−−−−」
その理由の一つに、「デジタルだと改ざんできるから」という
話がありました。たとえば強度確保のため、柱の入れる数が
決められているのに、実際は少なくても画像処理でいくらでも
後から付け加えられますものね。2,3年前の話なのですが、
刑事裁判で用いられる証拠写真もそうだとか。
でもこれだけ普及すると、無視できませんよね。法律も変えて
いかねばならないでしょうし。ちょっと前の話なので今は又
かわっているかもしれませんので、正確なところはお調べ
下さい−−−スミマセン。
書込番号:6545556
1点

> 沼の住人さん
レインコートですか・・・人の雨具と同じですね
人は濡れてもすぐ復帰できますが 電子機械のカメラは
そうはいきませんので 認識を新たにせねば・・・ですね
書込番号:6546672
0点

>でも 雨の日は傘をさして ウロウロしたくなる癖があるようです。
銀塩でも、デジタルでも、雨天の時のときのほうがカラートーン(色調)の良い写真がとれますね・・・。
いまのところJPEG撮りだけをする私の場合、WBをマニュアルに設定するか、雨天でいくかオートですますか迷うところですが・・・。
ただしどの設定を使ったにせよphotoshopを使ってカラートーンの微調整は可能ですので迷いは少ないです。
長さが75以上の少し大きめの傘を使えば、強風のときは多少難儀はしますが、普通の雨なら傘を肩で担いだ感じに出来、ほとんど濡れることもなくカメラの操作がやりやすいようです。
書込番号:6547094
2点

>秀吉家康さん
私も 露出補正をするだけの JPEG撮って出しです
雨の日 特に小雨の日は すべてが生き生きと見えてきます
それをどんな風に撮ればそれを表現出来るのか 只今勉強中でぇ〜す
それも 楽しいですね
ところで「コンチキチン」は盛大だったんでしょうね
書込番号:6548296
0点

>ところで「コンチキチン」は盛大だったんでしょうね
京都生活は●0年を超えますが、恥ずかしながら7月17日の「コンチキチン」はまだ一度も見たことがないのです。毎年宵々山前後には暇を見つけては鉾町界隈をいろいろとジャランジャランするんですがね。
書込番号:6551682
0点

>秀吉家康さん
>鉾町界隈をいろいろとジャランジャランするんですがね
私も 一度行ってみて雰囲気を味わいたいですね
とっとっと・・・表題とそれそうですので また後程よろしくです
皆様 いろいろな情報ありがとうございました
参考にさせてもらい 精進したいと思います
書込番号:6552077
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

なまずやサン今晩は、使えると思いますが、転送速度が遅いため、予備用ですか?
書込番号:6539499
0点

K10Dは持ってないのですが(涙)DS2でSDとmicroSD(非常用)で使っています。
基本的には使用出来ます。(友人のK10Dで試して見ました)
がカードの差し替えをアダプターごとするのであればメリットは特に無いと思います。
逆にデメリットとしてカードの小ささが問題ではないでしょうか?
外出先撮影場所でアダプターに差し替えるmicroSDは非常に小さいので落下や紛失のリスクが大きいと思います。
よほどの枚数を持たない限りSDがスペースを食って置き場所に困ることも無いでしょうし。。。
以上の事から「使えるけどメリットは少ない」が私の意見です。
書込番号:6539564
0点

私も先日K100Dの板ですが、同じような質問をしました。
参考になると思いますのでご覧になってみては如何でしょうか。
[6492480] microSDカードとの相性
書込番号:6539571
0点

接点の増える分だけトラブルの可能性も・・・。
書込番号:6539619
0点

なまずやさん、こんばんは。
私は今SDカードは充実してるのでminiは使っていません。
ずいぶん前ですが、携帯&PDA用に購入した
1GのminiSDカードが一枚あったので併用していた
時期があります。
大して不便は感じませんでしたが、転送速度は速くはなかった
です・・・
他機種との併用をお考えならば良いかも知れませんね。
SDカードはminiの代用にはなりませんから^^
書込番号:6539834
0点

私はPQIのmicroSDを持っていますが、問題なく使えます。
ディメリットは皆さんのおっしゃるとおり転送速度ですが、
ガンガン連写するのでなければ問題ないかも。
メリットは予備メモリとして、携帯用にもデジカメ用にも
使えるということですね。
あっ、そういえばmicroSDの音楽プレーヤーってのがあったような気がします・・・(miniSDでしたっけ?)
書込番号:6540117
0点

なまずやさん、こんばんは。
ほとんど、皆さんが言われている通りかと。
速度の面は、カメラだけではなく、
PCなどへの取り込みスピードにも影響しますので注意してください。
というより、こちらの方が大きいかな?
あくまでも予備用であればいいとは思いますが、
最近SDカードも安くなりましたので、
できれば、もう1枚SDを用意されることをオススメします。
K10Dなんで、高速タイプがいいでしょう。
書込番号:6540204
0点

お早うございます。私は、緊急用に携帯に入れているmincro SDをアダプターに入れて撮影練習に使いました。撮影時は、連写を続けなければK10D内の大容量?バッファメモリーでフォローされます。が、撮影後は、赤いアクセスライトが点てる時が長いです。PCへの読み込みも、ちと時間かかり気味でした。
以上のデメリット?の経験から、緊急時の使用とすれば問題ないかと。
書込番号:6540541
0点

皆さん、早々にご回答を有り難うございます。
私は節約派タイプで、もうすぐ携帯電話を買い換えようと考えた時、最近の携帯電話のメモリーはSDからminiSDそしてmicroSDへと変遷していました。
そこで、皆さんと同様に緊急用と予備用を併用するためにはmicroSDが適当かと考えました。
書込番号:6540653
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジタル一眼レフを初めて買おうと思って、
いろいろ調べていくうちに、
TAMRONの「18-250mm DiII」のレンズを使ってみたく、
カメラに手ぶれ補正がついているK10Dとα100で悩んでいます。
撮ろうと思っているものは、
・旅行時の風景(海、川、山)
・花
・テニスしてる風景
です。
あまりの初心者的質問で恐縮ですが、
TAMRONのレンズを使い、上記の撮影を行うには
どちらのカメラがお勧めでしょうか?
こっちに書き込ませていただいたのは、
今のところ、SDカードだからK10Dがいいなぁ、
というとても恥ずかしい選択からです。
ほんと初心者で申し訳ありません。
0点

カメラとしての基本性能を比べた場合α100よりK10Dの方が上だと思います。
特にスポーツ撮影をされるならAF性能が上回るK10Dの方がよろしいでしょうね。
書込番号:6536378
0点

>特にスポーツ撮影をされるならAF性能が上回るK10Dの方がよろしいでしょうね。
なるほど、それだけでもK10Dを選ぶ価値がありそうですね。
ありがとうございます。
今日買いに行くので最後の決め手になりそうです。
あともう一つ質問が
TAMRONのレンズを使いたいといいながら、
K10D専用のレンズキットも買ったほうがいいでしょうか?
というのも、せっかくの防塵防滴なのに、
TAMRONのレンズだと効果ないんですよね?
レンズキットだと効果あるんですよね?
となると、テニスとかやってると
結構砂けむり(クレーコート)が舞うので、
レンズキットにしたほうがいいのかなぁって思うですけど、
どうでしょう?
レンズキットとTAMRONとの画質の違いはどうなんでしょうか?
また、質問ばっかりになってしまいました。
K10Dにほぼ決まりそうで、あとはレンズキットにするか
しないかで悩んでおります。
素人質問で申し訳ないですが、宜しく御願い致します。
書込番号:6536445
0点

なりまっちゃんさん こんにちは〜
数ヶ月前まではα100も使っていたK10Dユーザーです。
α100の方がお値段が安いですけれども、
K10Dを買えるのでしたら、K10Dの方が良いと思います。
αマウントの特別なレンズ(ソニー100マクロやSTF等)を
使いたいわけではないのでしたら、今α100を選ぶ理由は
ほとんど無いと思います。
タムの18-250の1本で撮影する場合は、
K10Dの方が良いと思いますが、
上記のようにソニーにはAFのツァイスレンズや
100マクロ、STFという超一級品のレンズがあるので、
将来的にそこにこだわるのならばαもありかな、
という気もします。
もちろんペンタにも色々楽しいレンズ群があり、
今月末(本当か?)にはSDM搭載のレンズも出る予定です。
書込番号:6536453
1点

なりまっちゃんさん、おはようございます。
K10Dにしましょう。
K10Dは全体のまとまりが良いですよ。
K10Dの性能を発揮できる単焦点レンズもソノウチに。^^
書込番号:6536460
0点

K10Dのキットレンズは防塵・防滴ではありません。
今のトコロ…ボディのみが防塵・防滴仕様ですね。
今月末に発売予定のDA☆レンズから防塵・防滴仕様のレンズのラインナップが揃います。
18-250mmを購入予定ならレンズキットにする必要は無いでしょうね。
書込番号:6536469
1点

僕も総合的にK10Dだと思いますし、
画素数は同じですが、グレードは一段上なんだと思います。
大きなお世話だと思いますが、
>TAMRONの「18-250mm DiII」のレンズを使ってみたく、
ここがどうにも気になってしまって…
1本で色々使えて便利、ってのは理解できますが、
せっかくレンズ交換出来るカメラを買うのですから、
標準レンズと望遠ズームなんて方が
写りもピントのスピードも良い気がします。
書込番号:6536481
0点

レスしている間に新たな質問がありましたね。
(~o~)
キットレンズは防塵防滴ではありません。
防塵防滴仕様のレンズは今月末出る予定の(本当に本当か?)
SDMレンズだけです。
18-250は持っていませんので、なんともいえませんが、
18-200は持っています。
その画質は・・・というよりも、
高倍率ズームは利便性を追及したレンズだと思いますよ。
1本あるとすごく便利だと思います。
キットレンズも値段がそれなりなので、
もちろん写りもそれなりです。
ただし、+10,000円と考えるとコストパフォーマンスは
良いという評判です。
SDMレンズはかなり高額なので、なかなか購入は難しいと思います。
ズームレンズで評判の良い、かつお値段手ごろなものとしては、
シグマの17-70F2.8-4.5とタムロンの28-75F2.8(A09)が評判としては双璧でしょう。
タムロンのA09は私の大好きなレンズで、よく使用します。
値段のわりにものすごく良いレンズですよ。
シグマの17-70もかなり良いという話を聞きます。
書込番号:6536491
1点

なりまっちゃんさん こんにちは
K10Dをお薦めします
屋外で防塵防滴は頼りになります(レンズは別途対応必要)
最初の一本はタムロン18-250mmでいいと思います
これでも望遠側がで足りなければ、10メガ機のK10Dならトリミングすればいいと思います
書込番号:6536499
0点

みなさん、返事ありがとうございます。
とても参考になる情報ばかりです。
ますます、K10Dにしようという決心+
買った後の楽しみを想像するだけでワクワクします。
>K10Dのキットレンズは防塵・防滴ではありません。
そうなんですか!
危うく両方買うところでした。
ありがとうございます。
>>TAMRONの「18-250mm DiII」のレンズを使ってみたく、
>ここがどうにも気になってしまって…
確かに私も悩みました。
でも、まずは一本楽しめるものを選ぼうかな、
そういう気持ちで幅の広いものに使用かと思います。
その後、更なる欲求が出てきたら、
こだわっていこうと思います。
でも、大変貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:6536506
0点

私もこのレンズは、気になっています。
雑誌やWEB上の作例を見たかぎりでは・・・
モデルA14と比べると、格段の差があると思います。
ボディとの相性(個体差)によるトラブルは心配ですが・・・
そんな事を言っていては、交換レンズの楽しみが半減する気もしますし・・・
私は、ニコンのD80とVR18-200oというレンズを使用しています。
今年の正月に購入する際、最後まで悩んだのがK10Dです。
店頭で商品をとっかえひっかえしながら2時間悩みました(笑
私は、このVR18-200oというレンズをどーしても使ってみたくてD80にしました。。。
当時タムロンのモデルA18が出ていたら、K10Dにしたかも???しれません(笑
というわけで・・・予算が許すならK10Dをお薦めします。
キットレンズは必要ないでしょう。。。
予算が余っているなら??単焦点レンズ・・・逝っちゃいましょう♪
書込番号:6536595
0点

とりあえず店頭で触ってみては?
私はα100を2泊借りましたが、二日目は触りもしませんでした。
理由1.シャッター音が酷すぎる。
「パコーン。パコーン。」と撮れば撮る程、シャッターを切るのがイヤになってきます。
理由2.AFが劇遅。
ただしこれは借りた機体の不具合の可能性もあります。
カメラは道具です。機能だけでなく、使ってみて自分の感覚に合うかどうかも大事だと思います。
一方、K10Dは、ファインダを覗きながら前後ダイヤルでISO感度を変更できる等、私のニーズに合っていました。
後は、光学(被写界深度)プレビュー<>デジタルプレビュー切り替えを、メニューに入ることなく外部ボタンに割り当ててくれれば。。。
書込番号:6536722
0点

私は「18-250mm DiII」を手放しました。先月この欄で紹介しましたもので、左右が黒くなる周辺光量不足が甚だしく、メーカーに調査依頼しました。
「弊社でも、ズーム比3倍前後のレンズ(28-75mm:モデルA09、55-200mm:モデルA15、など)では、周辺光量現象は比較的
目立たなくなっておりますので、状況に応じ交換レンズシステ
ムとして使い分けご活用をお願い申しあげます。」
これが結論でした。画期的な超高倍率レンズとしての開発意図に矛盾した答えでした。開放値にするとどうしても周辺光量の問題が必ず出てくるという。でも私の他のレンズではあまり出ません。焦点距離何ミリでも開放でとりたい時があります。
ま、そんなわけで利便性一本のこのレンズを見限りました。
今もっているSIGMA17-70とsmc50-200行くことにしました。特にsmc50-200はとても軽くてコンパクト、持ち歩きに苦はないものとおもえるようになり、レンズ交換のできるデジ一の特性を思う存分楽しむことにしました。
タムロン18-250mm 神話の呪縛から開放された気分でおりますこと、
ご報告です。
書込番号:6536791
3点

なりまっちゃんさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
K10Dかα100でお悩みとの事ですが、他の方もご指摘のように実物は最低でも一度お手に取って確認された方がいいと思います。
まずは重量が違いますし、大きさも違います。
携帯性については、なりまっちゃんさん次第でしょうか。
撮った画像がどうとかは、買ってみないと分からないかもしれませんが、(コニ)ミノ時代のαSweet-DIGITALからAFが大して進化していないのなら、K10Dの方がAFと画像は問題にならないほどに早くて良いとと思います。
これは、上記2機種を使っていて自分としてははっきり感じます。
α100自体はメーカーとして大嫌いなソニー製になってしまったので触りもしていないので分かりませんが…。
それから、K10Dは「こう撮れば、こうなるんじゃないの?」と言うような使い方に優れているので撮影が楽しみになる機種です。
故に私の場合は「失敗作」も多いですが。(笑)
防塵防滴性能については未だ正式発売日が決まらないDA★が出ないと完全には発揮できないと思いますがもう少しの辛抱です。(本当に今月末に出るんでしょうかね?もう月中なのに、非常に心配になってきております。)
タムロンのお手軽高倍率ズームも良いですがレンズ交換の楽しみもまた良しではないでしょうか。(もっともお金は数倍しますが。)
いずれにしても基本は「自分にとって良いものを選ぶ」が基本です。
十分お悩みの末に「これで良かった。」と思えるカメラを購入してください。
では。
書込番号:6536834
0点

なりまっちゃんさん、はじめましてm(__)m
私は、K100D、K10D、D80、D40、D40X、FUJIS5Pro、α-100、E-510と使ってみました。
K10Dとαでお悩みのご様子・・・・
PENTAXマウントのレンズはタムロン18-200をはじめ、FA三姉妹、DA21、シグマ17-70、DFA100、シグマ70マクロ、タムロン90マクロ、シグマ70-300等々使ってみました
現在αマウントでは、ツァイス16-80、ツァイス85mmF1.4、ツァイス135mmF1.8、35mmF1.4を使用しております
⇒さん のおっしゃるとおり、カメラ性能で選択されるなら、K10Dでよいのでは?
>今のところ、SDカードだからK10Dがいいなぁ、というとても恥ずか>しい選択からです。
賢い選択だと思います。αですと、CFですから
しかし、私の場合は、CFの他に、パナソニックのSD-CFアダプター
BN-CSDABP3(2GBまでしか対応していません)というものを使用してSDを予備にしております。
うーたろう4さん もおっしゃっておられましたが、
>「パコーン。パコーン。」と撮れば撮る程、シャッターを切るのが>イヤになってきます。
全くそのと〜〜〜り。本当に何とかして欲しいです、あの音
シャッター音に関しては、個人の好みもあるので一概には言えませんが、私的にはNikonの音、大好きです。
K10Dとタムロン18-250で、暫くご使用なされてから、ご自身が、良く使う焦点域(特に暗い所や屋内)の単焦点大口径を補充購入される方が楽しみが増えると思います。
是非、素敵なカメラライフを・・・・・(^_-)-☆
書込番号:6537091
0点

何となく撮影したいのであれば18−250レンズでも良いのかもしれませんが、各被写体に適したレンズを考えた上で決めた方が良くないかな?
個人的には2社のボディから選択するとK10Dでしょうか? レンズはαの方が旧ミノルタレンズが使えれば豊富なのかな?・・わかりません。
書込番号:6537128
0点

付け加えるコメントを忘れて先ほど投稿してしまいましたが、αマウントで使用している、ツァイスのレンズの描写は最高です。
16-80ズームだけを見ても、他のズームとはちょいと違った空気感です。単焦点に至っては、最高の写りをしてくれます。
35mmF1.4も、う〜〜んと唸らせる写りです。
このレンズを使いたくてαを買った次第です
気になる音は確かにマイナス要因ですが、それを差引いても、ツァイスのレンズの写りがあるからαを使ってます。
って、これで逆に迷っちゃったら、ゴメンナサイです
書込番号:6537134
1点

昨日K10GPと18-250mmをゲットしました。
あいにくの雨ですが、30カットほど撮ってみましたが、フツーに撮れます。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女ですが、超お手軽簡単レンズも便利だわ。
αとの比較はしたことがありませんが、このセットで満足。
しばらくしたらK10+77ミリ固定にする予定です。
もう購入されてしまったのかしら?
書込番号:6537524
1点

■ マリンスノウさん
K10Dは良いとして、タムロンご購入に関しては大変驚きました。何がどうのと言うわけではありませんが、びっくりです。
普通の3倍ズームならいざ知らず、マリンさんが高倍率とは・・・・。
書込番号:6537764
0点

皆様、本当にいろいろなアドバイスありがとうございます。
カメラの買いに行く途中も、皆さんのアドバイスを
携帯で確認していました。
結果としては、
K10D+TAMRON「18-250mm DiII」を買いました。
今家に帰ってきたところで、
まだ封も開けてないですが、
今からワクワクしています。
まだ、右も左もわからない初心者の私に、
親切に教えていただき、本当にありがとうございました。
これから、たくさん使って、カメラを覚えて行こうと思います。
使用後の感想はユーザーレビューで書こうと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:6538323
0点

なりまっちゃんさん さん。
K10Dご購入おめでとうございます。
私も2台目のK10D(グランプリパッケージ)を買いました。
K10Dはモードも多彩かつ自分でカスタマイズでき、
またWBの微調整も背面液晶でできる等、
触っていてかなり楽しいカメラです。
よくK10Dは手ぶれ補正や防塵防滴等が取り上げられますが、
何といってもPRIMEによって吐き出される画像が
階調豊かで、本当に美しく自然なもので
それが一番の特徴だと思います。
折角のデジタル一眼ですので、
枚数を気にせず、思いっきり撮りまくって
K10Dでのデジカメライフを楽しんでくださいね。
書込番号:6538406
0点

なりまっちゃんさん
ご購入おめでとうございます。
実は私も同じ組み合わせで買いました。2本目のレンズは
シグマの10-20mです(3本目はタムロンの90mmマクロを注
文し入荷待ちですが一ヶ月経つのにまだ入りません・・・)
あと好き嫌いがあるとは思いますが、バッテリーグリップ
を装着すると手に持ったときのバランスが良くなると思い
ますよ。
書込番号:6538534
0点

なりまっちゃんさん
ご購入おめでとう御座います。本格的なカメラ・写真道に精進して下さい。
18-250mmは便利なズームですが、ペンタックスには魅力的な単焦点レンズもあることをお忘れ無く♪
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
sa55さん
毎年恒例なんですが、夏に登山に行くんですよ。
そのときにレンズ交換なしで済ませるにはこんなレンズも使うんです。
今までは単焦点数本にボディ1台で山行してましたが、装備や体力を考えるとワンセット(レンズ+ボディ+三脚+コンパクト)でと割り切りました。
昨年までは18-200mmだったのですが、18-250mmの購入をにらみ3月に手放しました。
ワタシの撮影フィールドは体育館。山での撮影に軸足は置いてないから直感で撮るのよ。
しかもこのレンズ、ズーム全域で最短撮影距離45cmなんで、ちっとしたマクロ的にも使えるわ。今年の登山は楽しみね。
<脱線失礼>
書込番号:6538667
1点

こんばんわ。
私も同じような構成で悩んでます。
以前、レンズキットの口コミで防塵防滴について問い合わせをさせていただきました。
いろいろと悩んだ結果、下記の構成を本格検討しようと思っています。
K10D本体
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)
上記のうち、最初に本体とどちらか片方のレンズを購入しようと思っています。
その後、ち懐具合と相談しながらもう一方を購入しようかと思っています。
最初、レンズキットは本体価格+1万円ちょっと なので、練習するにはちょうど良いかもと思っていました。
でも、やはりシグマの開放F値が全域で2.8である点に魅力を感じてしまい約1万円の差額でもそれに回した方が得策だと判断しました。
それに、シグマを買ったとしたら、キットのレンズは使うことは無くなるでしょうし、レンズが可哀相かな・・・と思ったからです。
それにしても、この悩んでいる時期はとっても楽しいですね。
でも、それももう卒業して、皆さんの仲間入りしたいです。
では。
書込番号:6539079
0点

なりまっちゃんさん。PENTAX K10D 御購入おめでとうございます。
あっという間の本決まりで、α100とK10Dの「フォートラベル旅行記より」
の比較を御紹介する暇もありませんでした。
最初からTAMRONの「18-250mm DiII」あってこそのボディ選び、という
狙いがあったように推察しましたので、それで手控えました。
私はTAMRONのA09を使っておりますので、「18-250mm DiII」の味わい
が第一、特性的な問題などは何のそのという路線だったのだろうと思い
ます。利便性と味わいで、大いに楽しめますね。
書込番号:6539407
1点

■マリンスノウさん
こんにちは
そうですか、山をおやりになる。となると機材は減らしたいですね。
大口径単焦点の沼の魔女様のご感想はいかがでしょうか?
単焦点とは比べ物にならないでしょうが、画質などご評価頂けると大変参考になるのではないかと。
多くのレスが期待できそうなので、新たに立てられてはいかがでしょうか。
ではでは
書込番号:6541855
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
AFの後ピン問題で2ヶ月ほどペンタックススクエア通いを続けていましたが、いい加減疲れてきたので新しいK10Dを手に入れました。(その経緯は省略します)
で、新しく購入したK10Dも相変わらずファームが1.00だったので早速1.10に更新。
うらメニューにてPINT SHIFTなどの数値を確認していて気が付いたのですが、うらメニューから見れる各種バージョン表示が、なんだか以前のK10Dと違う気がして質問トピを立てました。
公式にはGPモデルもハードウェア的にはまったく差異が無いという事らしいのですが、発売からこれだけ期間が経過して何も改良が加わっていないというのも変な気がしますし。
みなさんのK10Dのバージョン表示はいくつでしょうか?
以下、本日購入してきたK10Dのバージョン
■DEBUGモード時の再生+OK+電源ON表示
DSP VER:1.10.00.08
CPU VER:1.10.00.08
■うらメニュー4のBOARD VER
Board Version:40
■うらメニュー4のDSP CHIP VER
CHIP VER:0000
※もし、みんなバージョンが同じだったらスルーしてこのトピを沈めてくださいm(__)m だんだん違ったかどうか自信がなくなって・・。
0点

去年の12月に購入した自分のK10Dで確認してみましたが、バージョンは=白文鳥=さんのK10Dと全て同じでした。
書込番号:6535449
0点

=白文鳥=さん、なんとも言いようがないのですが、ご愁傷さまでした。
標記の件ですが、非常に興味があります。
僕のK10Dもフォーラムで調整しました。
一度だけ「うらメニュー」を開いて調整をした事がありますが、残念ながら情報は憶えていません。
フォーラムに持込む前に1.30にアップさせました。
ところでフォーラムでの調整って「うらメニュー」で調整してるのでしょうか?
調整した際、カスタム設定等がすべてデフォルトに戻されてしまったのですが、これは当り前なでしょうか?
で、不思議な事に手持ちレンズでのAFの具合は結構バラバラだったのに今はほぼ自分の許容範囲内になっています。
尚、所要時間は空いてると思って平日に代休で行ったのですが、以外に混んでて預けてから2時間弱かかりました。
後、GPパッケージを購入したのですが、これはバリバリピントで感涙(それって当り前の事なのにねぇ)してしまいました。
書込番号:6535492
0点

>フォーラムでの調整って「うらメニュー」で調整してるのでしょうか?
しています。というか、されました。
私は何気にフォーラムの基準レンズ(50F1.4)は怪しい!などと思っています。
ようやく今日K10DGP取ってきます。
>=白文鳥=さん
今うらメニューで確認しましたが、
昨年11月30日の発売日に購入した私のK10Dも
=白文鳥=さん の新しいK10Dと全く同じバージョンです。
書込番号:6536209
0点

5月購入ですが、バージョンは進んでいました。
■うらメニュー4のBOARD VER
Board Version:80
■うらメニュー4のDSP CHIP VER
CHIP VER:1000
>後、GPパッケージを購入したのですが、これはバリバリピントで感涙(それって当り前の事なのにねぇ)してしまいました。
グランプリのVERは、どうでしょうか。
>ところでフォーラムでの調整って「うらメニュー」で調整してるのでしょうか?
デジタル以前は、アライメント調整のみでしたから、今でも症状により、どちらもあるのではないかと思います。
位相角が違ってきますね。
書込番号:6536394
0点

皆さん、こんにちは
台風はもうすぐ関東圏から去って行きそうですね。
東北地方の方はいましばらくご注意下さい。
>■うらメニュー4のBOARD VER
>Board Version:80
>■うらメニュー4のDSP CHIP VER
>CHIP VER:1000
これは、基盤とチップの版数がハード的に上がっていると理解すればいいのですかね?
>グランプリのVERは、どうでしょうか。
ん〜、ご存知でしょうが1.11ver以降では公開されている方法でうらメニューは開けなくなっていて、これを解明した猛者はまだいないですよね。
書込番号:6536835
0点

スミマセン
早とちりの誤情報です。
台風はまだそばにいます。
大雨は進路の前方から右側にかけてですので、引き続きご注意下さい。
http://www.bosaijoho.go.jp/radar.html
書込番号:6536880
0点

>かずぃさん、kohaku3さん
どうやら2007年の1月〜4月にハードウェアのバージョン変更があったみたいですね。
私が最初に購入してAF問題で手放した個体は4月に有楽町ビックカメラで購入したものです。 記憶がはっきりしませんが、トライポッドさんと同じバージョンだったと思います(バージョン80ってのが記憶に残っているので)
>uss voyさん
フォーラムでの後ピンや前ピン調整にうらメニューのAF調整パラメータで行われる時があるのは、ネット上のレポで見た事があります。
ただ、私が最初に後ピンでフォーラムに持ち込んだ時は、設定数値は変更されていませんでした。(逆にちゃんと調整したのか?という疑いも出たのですが)
実際にやったわけではないので、真偽のほどは不明ですが、ファームウェアのバージョンダウンが出来るという話もあります。
(別の話で、1.30になってそのバージョンダウンの方法も使えなくなったという話もあるのですが)
>トライポッドさん
やっぱりハードウェアの変更はあったみたいですねー。
しかし、いままで誰もこのバージョン表示を比較しなかったのでしょうかね?(^^;ちょっと不思議。
あとは、このバージョン変更でなにが変わったか?ですね。
単に、チップの集約等でコストダウンされただけという可能性もありますけど。
とりあえず、両方を使用してたわたしの感覚では、特に速度面で変わったとかは無いです。
というわけで、引き続き情報募集中。
結局、私が新たに手にした固体は古いロットだったという可能性が高くなったわけですが・・、AFバッチリ(室内テストでは)なので文句は無いですけどね。
書込番号:6537862
0点

私の場合5月購入なのですが、ファームVer.1.00なのに裏メニューに入れません。確か1.00でも出来るという報告があったはずなのですが、やはりハードウエアが変わっているのでしょうか?裏メニュー封じをしたファームなら普通はVer.を変えますよね・・・
書込番号:6537896
0点

>2SC372ORさん
私も最初は勘違いしていたのですが、うらメニューに入れるのはファームウェアバージョンが1.10だけのハズです。
いまのところ、1.10でうらメニューに入れなかったという記事を見た事はないので、ハードウェアレベルで「封じ」をしてる事は無いと思います。
書込番号:6537974
2点

>=白文鳥=さん
情報ありがとうございます。そうでしたか。
でしたら、ファームをVer.1.10にして試してみようと思います。
私のも、後ピンで困ってますので。
問題は、Ver.1.10の入手ですね。
海外のサイトでそれらしきのを見つけましたが、(PentaxWorld)
何処か他にも過去のPENTAXのファームをアップしてるサイトはないでしょうか?
書込番号:6538104
0点

2SC372ORさん
ファームウェア1.10はペンタのHPからは削除されてしまったようですね。
(ToT)
1.20と1.30しか見当たりませんでした。
私もどこかで探してみます。
書込番号:6538439
0点

それっぽいのを見つけました。
また消されちゃうかな・・・
書込番号:6538485
1点

>kohaku 3さん
ありがとうございます。
すべりこみセーフ?でDL出来ました!
>=白文鳥=さん
ファーム更新したら、スレ主題の各バージョンの
報告させていただきます。
まず深呼吸してからにしますので、しばしお待ちを。
書込番号:6538810
0点

>=白文鳥=さん
無事Ver.UP出来ました!
結果は下記のとおり同じでした。
■DEBUGモード時の再生+OK+電源ON表示
DSP VER:1.10.00.08
CPU VER:1.10.00.08
うらメニュー4の方は未だ(勉強してないので)
試していません。
以上取り急ぎ報告です。
書込番号:6539088
0点

>=白文鳥=さん
わたしのもVER進んでました。
(5月購入)
■うらメニュー4のBOARD VER
Board Version:80
■うらメニュー4のDSP CHIP VER
CHIP VER:1000
以上です。
書込番号:6540579
0点

>2SC372ORさん
情報どうもです。ありがとうございました。
GPモデルのバージョンが不明ですが5月購入の2SC372ORさんがそれということは、いまんとこ2種類のハードウェアがあるってことですね。(ハードそのものじゃなくて、ROMに入ったプログラムの可能性もありますけど)
まー、分かったからと言ってどうしようも無いわけですが(^^;
手元に2つあれば、いろんな比較とかできるんですが、、さすがに。。
書込番号:6544026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





