
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年7月15日 08:36 |
![]() |
1 | 9 | 2007年7月15日 01:30 |
![]() |
5 | 9 | 2007年7月14日 16:08 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月23日 13:35 |
![]() |
2 | 25 | 2007年7月15日 11:22 |
![]() |
2 | 18 | 2007年7月16日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
このペンタックス板の暖かい皆さんのご指導のお陰でK100D+シグマ18-200mmF3.5-6.3DCでデジイチデビューをし、FA35mmF2AL、タムロンAF70-300mmF/4-5.6DiLD(A17)、タムロンAF90mmF/2.8DiMACRO(272E)と沼に引きずり込まれ、まだ全部で1000枚程しか撮っていないにもかかわらず、この度無謀にもK10Dをポチっと逝っちゃったドシロートです。
今回お聞きしたいのは、もう明日の事なんですけど、娘のピアノ発表会があるんです。
発表会と言ってもピアノ教室内のこじんまりとしたものなので、普通の小学校の教室をちょっと大きくしたくらいの広さの平屋の建物で両側全面に窓があるので体育館ほどは暗くないと思います。
被写体までの距離は10m前後でしょう。
フラッシュは禁止みたいなので、明るくてそこそこ長いレンズ(272E)とせっかく買ったのでK10D(とりあえずPモードで)を使ってみようと思っていたのですが、ここに来て台風の影響で昼間でも妙に暗いし・・・高感度になるとK100Dのほうがいいのかな、とも思ってみたり・・・。
なんだかわかんなくなっちゃいました。
過去のスレッドも見ましたがビミョーに同じ条件のものは発見できませんでした。
皆さんだったら上記のカメラとレンズ、どう組み合わされますか?
設定も含め教えていただければ大変ありがたいです。
ちなみに一緒に行く嫁にはK100D+シグマレンズ以外は内緒で買っています。
カメラ無知の嫁にとってレンズを交換したくらいでは全くわかりません(多分レンズを交換できる事も知らない。)が、さすがにその場でレンズを交換したり、ボディー2台持っていくとバレて気まずい空気になってしまうので、そこらへんもご考慮ください。
0点

たちゆこさん
ISOを800にしてA17で撮って見てください。
慎重に撮れば必ずや成功すると思いますが・・・
書込番号:6533335
0点

以下のスレッドが参考になるかと思います。
[6420857] 超初心者 レンズ選び 体育館でのダンス撮影
[6203191] 入学式を終えて想う事!
[6138643] 卒業式で・・・
[6138193] ピアノの発表会での最適な設定を教えてください
[6494420] 学芸会などを撮るときの室内用のレンズを教えてください
[6502175] 追加の望遠レンズとフラッシュ撮影について
書込番号:6533338
0点

明るさで使えるレンズは90mmだけなので1本のみ。もしかしたらでシグマの18−200も大き目のバッグの中に。
ボディは1000枚足らずは撮影している経験上でK100Dをメインです。
もしかしたらストロボも使えるかもしれないので外部装着を購入します。内蔵は光量不足だと思います。・・・奥方に相談して購入してください。
設定はISOは御自分の判断と好みで決めてください。Pが安全かと思います。他の設定だとAvで開放での撮影が基本かな? 後はSSを確認しながら絞り込むか?ISO変更してください。
K10Dの扱いですが、大きめのバッグにでも入れといて、バッグの中で交換しても良いかと思います。
高感度の良い・悪いは好みになるので事前に撮影比較して決めてください。
わかっていて知らない態度の賢い奥方かもしれません。健全では無いので、小出しにして中古とか友人から安く譲ってもらったとでも言って公開したほうが良いです。さすがに新型とか高価なモデルだとかはわからないですよね? 失敗の少ないはず?のデジカム購入も考えますけどね。
書込番号:6533374
0点

お手持ちの中からならSIGMA18-200とK10Dの組み合わせでどうかしらん?
絞りは開放から3段絞り位までの範囲内で「絞り優先(Av)モード」。
ホワイトバランスは「太陽光」。ISOはAuto(800以下)。
必要に応じて露出補正。
ワイド側で会場全体の雰囲気、テレ側で可愛いお嬢チャン、アップで撮って上げて下さい。
しっかり脇しめてね。
まさかお嬢チャンの鍵盤を叩く指先までは撮らないでしょ?^^
多分JPEG撮りですよね?
他、ストロボ不使用と言う条件で、そこそこの明るさのピアノ教室ならこんな感じで如何でしょうか。。
書込番号:6533543
0点

たちゆこさん、こんにちは。
私も先月子供のピアノ撮影会がありましたのでちょっとだけ。
それほど大きくない、ホテルのバンケットルームのような
ところで、の発表会ですが、まあ無言のルールなようなものが
あります。
まず、弾く前に挨拶をしますので、その段階で一枚パシャリ!
椅子に座ったところでパシャリ!!
どちらもフラッシュ使ってます。
それと、前のほうに撮影のために出させてもらっています。
撮ったらすぐその場に座ります。
ただし演奏中は一切撮りません。(ムービーは別です)
@一眼は結構シャッター音が大きいこと
A演奏を集中して聴いてあげたいこと
等々から、親御さんの間でいつの間にかこんな感じになりました。
よって、演奏中の写真はないんです^^
撮影会によって条件が異なると思いますが、私と同じ条件なら
フラッシュは許してもらえるのではないでしょうか?
確認なさってみてください。
親が子供を撮影することに、理解の無い人はあまり
いないと思いますので・・・
私なら、FA35mmF2AL一本で、ISOはあげても400まで。
お子さんとピアノを少し入れるアングルで^^いくと思います。
あいにくの天気ですが、がんばってくださいね。
書込番号:6533636
0点

kent 21さん
早速のご返信ありがとうございます。
ほう!A17ですか。
ボディーはどちらがお勧めでしょうか。
「慎重に」ということはやはり三脚とか必要でしょうか?
lay 2061さん
ご返信ありがとうございます。
ご紹介のスレッドは一応見てはいたんですが・・・。
体育館よりもかなり明るく、かといってスポットライトが当たるでもなく・・・光量としては昼間の小学校の参観日くらいのイメージなもので・・・何か微妙に違う気がして。
カメカメポッポさん
ご返信ありがとうございます。
ストロボ、ムリです。
この10ヶ月の間に上記全部自分のヘソクリで揃えましたのでもう鼻血も出まっしぇん。
バッグの中で交換?! それいいかも。
・・・確かに健全ではないですね。
でも時がすべてを解決してくれると信じガンバリます(なんのこっちゃ)。
PEN太さん
ご返信ありがとうございます。
おおぅ! そーです。RAWに設定したことすらありません。
とても具体的で参考になりました。
開放から3段絞ったら暗くはならないんですか?
がんちゃん1さん
ご返信ありがとうございます。
背面田んぼのイナカの公民館っぽい所でやるわりには「フラッシュ禁止」と謳ってあったような気がするんですよ。
今、嫁に確認中です。
レンズの写りに対しての個人的な好みはFA35なんですよねー。
書込番号:6534075
0点

この手の撮影では、レンズの明るさも重要ですが、それにも増して手振れを起こさないことが大切だと考えます。
ストロボが使えない、遠くて利かないのであれば、何かにカメラや体を預ける(置いたり、もたれかかったり)するのが良いでしょう。
三脚が使えればそれに越したことはありませんが、使用を禁止されていたり、移動や設置が意外と面倒です。他人もいい顔をしません。
そこで今後もこのような機会をもつのであれば、一脚の使用をお勧めします。
レンズは18-200の方が瞬時に広角ー望遠を切り替えられるのでいいかと思います。
200でも足りないなと思ったら、後でトリミングで我慢です。
音は意外と響くので、本当は、何にも音がしないコンデジの方がいいですね。
絞り、感度、シャッタースピードは、色々試してみて下さい。
何十枚撮って、1枚2枚良いのが撮れれば、御の字だと思いましょうよ。
では。
書込番号:6534188
0点

このような発表会は、結構観客がざわめいてるので
心置きなく撮影できますね
娘さんが、後なら、ほかの子を験し取りして、露出の
設定を決めていたほうがいいと思います。
たぶん演奏は思いのほか早く終わるので、枚数を早めに
撮るほうがいいと思います
レンズは、18-200がいいと思います。
多分最後に全員で記念写真あると思います。
ストロボは焚かないほうがいいと思います
子供さんのために・・
書込番号:6535436
0点

鬢長鮪 さん
ご返信ありがとうございます。
18-200+一脚もしくはコンデジということですね。
今回はもう無理にしてもやっぱり一脚はあったほうがいいんでしょうね。うーん、またヘソクらねば。
コンデジはパナのTZ1を持っていますが消音設定にしなくてはいけませんね。取説さがさなくては・・・。
国道170号の近所さん
ご返信ありがとうございます。
おお、やっぱり18-200ですか。
18-200勧める方多いですね。272E買うときに売っ払おうかとも思いましたが18mmの広角は魅力ですよね。
皆さん
たくさんのご返信本当にありがとうございます。
K100D板も含めペンタ板の皆さんは本当に親切ですね。頭が下がります。
さて、当地方はといえば、台風も通り過ぎ朝から目が痛いほどの青空が広がっています。
なもので、また頭の中がグルグルしてきました。
K10D+18-200+サブTZ1なのかなぁぁぁ・・・。
書込番号:6536357
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
グリップを使用して電池を2個使用している方へお聞きしたいことがあります。(既出でしたらすみません)
先日バッテリーグリップを手に入れたので、電池を追加してみようと思い、ふと疑問に思ったのが「優先選択」の場合、残量表示はどうなるのかということでした。
ペンタックスへ問い合わせたところ、優先選択をしているバッテリーのみの残量が表示されるということでしたが、そのなかで意外(?)な説明がありました。その説明とは
「優先選択の場合、選択されたバッテリーが電池切れになると電源が切れ、再度スイッチを入れなおすともう一方のバッテリーに切り替わる。但しその時に優先選択したバッテリーに少しでも残量があればそちらを選択してしまうので、少しの操作でも再度電池切れとなる。これを防ぐためには電池切れになったときに、選択したバッテリーを取り出すのがよい。」
という内容でした。
これってすごい面倒とはおもいませんか?しかもこれだと優先選択をバッテリーグリップ側にしないと電池を取り出す際にグリップを取り外さなくてはならないということになります。
実際にバッテリーグリップを使用して電池を2個体制で使っておられる方はどのようにしておられますか?
0点

へぇ〜、そうなんだ。
さっきGPゲットしましたが、バッテリーグリップはまず使用することはないと思います。
レポ有り難う御座いました。
スウィッチを入れ直すと電源が変わるのは親切だと思いますが、電池切れになっても一度電源を切って入れ直すと、終わったはずの電池にごくわずかでも残っていると反応しますよね。
完全に使い切ってからでないと本領発揮しないのでしょうかね。
書込番号:6533031
1点

> これってすごい面倒とはおもいませんか?
私も、へぇ〜、そうなんだ と云う感想です。
これだと別にスペアのバッテリーを持つのと変わりは無い様な…(縦位置での撮影が便利になるのは判りますが…)、
バッテリーグリップは縦位置撮影を便利にする為のオプションと割り切って使用するのが宜しい…、と云う事なのでしょうね。(-_-;)
書込番号:6533100
0点

HONDA_NA2さん、こんにちは。
発売以来グリップ使っていますが、以下レポートです。
私も当初は、メニューのバッテリー優先で選択した
バッテリーが無くなったら、次のバッテリーに自動的に
変わるものだと思っていました。
(違うと知ったのはここの過去スレッドです)
>優先選択の場合、選択されたバッテリーが電池切れに
なると電源が切れ、再度スイッチを入れなおすと
もう一方のバッテリーに切り替わる。
というのは正しいようですね。メーカーが言ってるんですから。
でも、今までそのような状態までになったことないんです^^
で、私はどうやって使っているかというと、
まずはグリップの方を優先選択して、インジケーターが少なく
なってきて危なさそうだったら、再度メニューで
ボディ優先に切り替えてます。
RAW+JPEGで撮っても、今までバッテリーが切れそうに
なっちゃったことが少ないので、グリップ側の充電だけで
済んでます。取り出しもこれなら楽ですよね。
(ちなみにこの状態だと、ボディ側はフル充電のまんまです)
あとですね、接触が悪いのかフル充電のバッテリーを
入れているグリップが付いた状態で、電源を入れると
「バッテリー空」が表示されることがあります。
バッテリーケースを出し入れしても直らず、また
電源ON-OFFでも直らず・・・
グリップ自体を一度はずして付け直すとちゃんと表示されます。
撮影会で朝一番、ビックらかかされたことが3回はありました。
なんでだろ?
書込番号:6533208
0点

がんちゃん1さん
ありがとうございます。やはり知っておられる方は少ない
みたいですね。
>まずはグリップの方を優先選択して、インジケーターが
少なくなってきて危なさそうだったら、再度メニューで
ボディ優先に切り替えてます。
なるほど。使い切る前に切り替えをしておく方法がありま
したか。参考になりました。
ちなみに私のスレの一部に誤りがありました。申し訳あり
ません。
誤・・・優先選択をしているバッテリーのみの残量が表示
正・・・現在使用しているバッテリーの残量が表示
です。
書込番号:6533652
0点

私はグランプリパッケージ購入時にバッテリーをひとつ追加で購入しました。ボディとグリップでのツーバッテリーです。
どちらの電池も、購入時にすでにある程度充電されており、設定画面で見てもフル充電状態になっていました。ですからまだ充電器はつかっていません。
オートだとどのように電池を使うのでしょうか? マニュアル見ても書いていないですね。
起動時に多いほうを自動選択?
並列で同時使用?
どなたかご存知でしょうか?
書込番号:6534531
0点

安中榛名さん、こんばんは。
>オートだとどのように電池を使うのでしょうか?
マニュアル見ても書いていないですね。
この「オート」は、いわゆる「デフォルト(初期設定)」の
意味だと思いますが、確か一番初めはボディ内優先だった
と思います。
よって、
>起動時に多いほうを自動選択?並列で同時使用?
どちらでもないと思います。
書込番号:6535174
0点

がんちゃん1さん こんばんは
>この「オート」は、いわゆる「デフォルト(初期設定)」の
>意味だと思いますが、確か一番初めはボディ内優先だった
>と思います。
誤解されています。デフォルトでは「オート」になっていて、
その他に「ボディ内優先」か「グリップ優先」の3パターンか
ら選べるようになっているということです。
ちなみに安中榛名さんの疑問点の「オート」でのバッテリー使
用パターンは『常に容量の多い方から電源が供給されますので、
電源を効率よく使用することが出来ます。』とペンタックスの
ホームページ→サポート&サービス→FAQに記載されていま
す。
→http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html
書込番号:6535404
0点

HONDA_NA2さん、こんばんは。
おっしゃるとおりですね、切替をすること自体少なくなって
いたので、メニューがオート含む3選択肢あったの忘れてました。
今HPと愛機を見て確認。
ご指摘ありがとうございました。
みなさん間違えてすいませんでした^^
書込番号:6535721
0点

がんちゃん1さん HONDA_NA2さん どうもありがとうございます。
ホームページのFAQに載っていたののですね。
電池の切り替えが自動的なら、二つの電池を使い切るまでは、安全に撮影できますね。結構持ちもよいようですね。
バッテリーグリップを取り付けると、たしかにボディが重くなるのですが、ちょっと大きいズームレンズなどを付けたときなど、重量バランスがとれていて使いやすくなるのはメリットだと感じました。レンズが重いとストラップで首に下げたときにも、レンズが下向きにだらんとなりますし、撮影時も、重いレンズを左手で支えるような感じになってしまいますね。重量バランスというのは、結構使い勝手にとって重要だなと感じました。
書込番号:6535793
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私事で恐縮ですが、昔の会社の同僚十数人が、年一回小樽の寿司屋の2階の部屋に集まり、旧交を温める会があります。
小生その際、個人のスナップや全員集合の写真を撮って皆に送ることを楽しみにしております。
昨年までは、部屋の天井が葦のような植物の茎を並べたような造りで、光が殆ど反射せず、バウンスさせることが出来ないため、外付けストロボを使用し、人物に直接光が当たる方法で撮っていました。
しかし、この方法だと、光が当たった部分が白く光ったり、後方の壁(間仕切り)に影が写って見苦しくなったりと、イマイチの感じでした。
そこで、今年はストロボを使わない撮影をしてみたいと考えています。
対象となる手持ちの機材は以下の通りです。
・ボデー
・K10D
・K100D Super(高感度ノイズの点でK10Dより有利かと思い、ISO 800〜1600での使用も視野に入れて最近購入)
・レンズ
・全員集合用
ペンタックス・FA50mm F1.4
・A50mm F1.2(少しでも明るいものと思い最近購入。
MFですが、その点問題なし) ・個々のスナップ用
ペンタックス・FA35mm F2AL
・FA31mm F1.8AL Limited
・出来れば使いたい便利なレンズ
シグマ 18〜50mm F2.8 EX DC MACRO
当日は、これらの中からボデー1台とレンズ2〜3本持参したいと思っていますが、
・どの機材を持っていくか
・モードダイアルは何が良いか
(通常は、AVですが、TVにしてシャッタースピー ドを1/60以上に優先的に設定したほうが良いか 、K10DのばあいはTAVが良さそう?)
・撮影時は、アンダー目に露出補正してシャッター スピードを稼ぎ、後でソフトでプラスに露出補正 したほうが良い?
等々、ゴチャゴチャ悩んでいます。
尚、当日はRAWで撮影し、SILKYPIXで現像予定ですので、ホワイトバランスはあまり心配していません。
又、プリントサイズは、殆どがL版で、全員集合の写真のみ、はがき又は2L版になります。
更に、予備機としてリコーのGR-DとGX100の内のどちらか1台を持参する予定です。
以上ですが、どのような撮影スタイルが良いか、経験豊かな皆様のアドバイスが頂けたら、有難いと思い書き込みさせて貰いました。
よろしくお願いします。
0点

酒豪写真は念には念を!
人数が多くなればなるほど神経を使います。目をつぶってしまう人や横を向いている人。「とりますよ〜♪」と声をかけても聞いちゃいない!
それでいて、「俺の顔変な顔でうつってる」とか後で文句を言う人。。。(ワタシの体験より)
シャッター速度は1/60でも心配なことが有りますので、是非0.
1秒でも速いシャッターが選択できるようにしたいです。
ワタシも3月に寿司屋の2階で集合写真撮ったのですが、1/60で被写体ブレが有りました。(三脚使用)
機材はDS+31mmでした。予備はF31fdでしたがこちらは全然使えませんでした。
書込番号:6532390
2点

チロpapa2さん
おはようございます。
マリンスノウさんもおっしゃってますが
明るいレンズは便利ですがシャッタースピードが遅くなると
被写体ブレがおきtきますので、ストロボは場面によってお使いになる方がいいのではと思います。
特に集合写真はお酒が入る前にストロボ使用で。
光を和らげる為にディフューザーを使ってはいかがでしょう。
機材はお仲間にもよりますが、旧交をあたためることを優先して、
宴席であまり機材の変更やレンズ交換などしないほうがよろしいのではと思います。
私なら、K10D+FA31Limiに三脚とストロボにディフューザー。
お使いになりたいレンズがあるようですので
シグマ18−50を予備に。
書込番号:6532535
1点

FA31mm F1.8AL Limited が良いと思いますが、後ろに下がらないと全員撮れないですね。
18〜50mm F2.8 EX DC MACRO と、スピードライトは持参された方が良いと思います。
影とりとか有りますが、使えないですかね(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
書込番号:6532685
0点

ボディはK10Dが良いと思います。
どーしても、ストロボ無しにこだわられるならば、TAvやSv等の撮影モードは便利です。。。
ただし。。。自宅の部屋で照明の明るさを替えて(蛍光灯だけでなく白熱灯などの光源の色を変えられれば、尚良いのですが)、験し撮りをしておいた方が良いでしょう。。。
とくに、ISO感度ノイズの出方は・・・使用に耐えられるレベルなのか???事前に確認しておいた方が良いです。。。800を越えると2L版のプリントでも気になるかも??しれません。
ストロボ無しと決めたならば、FA31oF1.8とA50F1.2を持っていきます。
暗いレンズは、役に立ちません。。。
画角的に言えば、広角なほど良いです。31oでも狭いかもしれません。
多分集合写真は取れないかも??(人数と部屋の広さにもよりますけど)
私なら18-50oF2.8ズームで外部ストロボ撮影します。
デュヒューザーを使用したり、拡散フィルターを使用して影を薄くする事は可能だと思います。
なにより失敗写真を恐れず撮影でき、レンズを替える必要も無いので、撮影と飲みに集中できると・・・(笑
書込番号:6532708
0点

マリンスノウさん
早々とご返信いただき有難うございます。
アドバイスに従い、シャッタースピードは最低1/90出来れば1/125以上を狙いたいと思います。
パラダイスの怪人さん
ご親切に返信頂き有難うございました。
もっと早くご意見を伺うべきだったと後悔しております。
K100D SuperとかA50mm F1.2とか無駄な買い物になった感じです。
手持ちのストロボ、ペンタックスのAF360FGZ専用の
ディヒューザーが、銀一から出ていて、少し高いですが4,000円弱で購入できるとの事で、早速、カメラ量販店に手配しました。
ディヒューザーを付けてみて、光量が不足するようでしたら、AF540FGZの使用を考えます。
貴重なアドバイス本当に有難うございました。
書込番号:6532744
0点

私も全体写真には三脚を使用するほうが良いと思いますよ。
チロpapa2さんも入れますし。(~o~)
ただし、明るいレンズで(50F1.2等)で絞りを開いて写すと
それだけ被写界深度が薄くなりますのでご注意を。
広角のほうが当然被写界深度が深いので、
全体写真用と個々のスナップ用は逆のほうが良いような気がします。
FA31や18-50の広角側で少しだけ絞って、ISO感度を上げて、三脚にて全体写真ではいかがでしょうか。
書込番号:6532750
1点

チロpapa2さん、こんにちは。
>ディヒューザーを付けてみて、光量が不足するようでしたら、AF540FGZの使用を考えます。
ご使用になる環境は、そこまで広いところなんでしょうか?
もう、ディフューザーを手配されたと言うことなのですが、シンプルに内蔵ストロボ用のディフューザーを使うのも手かと。
例えばこんなものです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/41350925.html
先日、知り合いが結婚式の2次会で使ったようですが、かなり効果はあったようです。
ディフューザーついででなんですが、内蔵ストロボに(いや、カメラ本体に)ディフューザーって内蔵できのかな?と最近思ったり
します。パナのバウンスできるストロボも良いですが、光量と強度を考えると例えばロールカーテン状のディフューザーなんかを
搭載してくれると、もっと積極的にストロボが使えるように思えるんですが。
書込番号:6532959
1点

robot2さん
返信有難うございました。
「影とり」と「ソフトスクリーン」参考になりました。
部屋の形が細長く、後ろに下がることは可能ですので、アドバイスの通り、シグマの18〜50mm EX DC MACRO+外付けストロボ(ディヒューザー付き)が中心となりそうです。
♯4001さん
返信有難うございました。
何が何でもストロボ無しと決めていたわけではありませんので、
「私なら18-50oF2.8ズームで外部ストロボ撮影します。
デュヒューザーを使用したり、拡散フィルターを使用して影を薄くする事は可能だと思います。」
というアドバイスに従わせて頂くことになると思います。
kohaku3さん
返信有難うございました。
広角のほうが被写界深度が深くなり、ピント合わせ的には有利ですが、ここの部屋は細長く、全員集合の写真の場合、一列数名で前、中、後と三列に並んだ形で撮る事になり、パースペクティブ(遠近感)が強く出て、前列と後列の人の顔の大きさにかなり差が出てしまう事を避けるため、少しでも長めのレンズを使いたいのです。
三脚の使用は考えます。
馮道さん
返信有難うございます。
「ソフトスクリーン」参考になりました。
上にも書きましたが、ここの部屋は細長くかなり後ろまで下がることが出来ますので、現時点では、シグマの18〜50mm EX DC MACRO+外付けストロボ(ディヒューザー付き)を中心に考えることになると思います。
書込番号:6533637
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
皆様、前回はありがとうございました☆彡
またご意見をお聞かせ下さい!
皆様、画質仕上げはどうなさってますか?
僕はPCをほとんど使わないんですが(というか、古くて付属のソフトが使えない)
とりあえずナチュラルで撮っています。
しかし鮮やかモードで撮ってビックリw(*゜o゜*)w
なんて綺麗なんでしょう(*^□^*)
RAWも多用しないので、どちらで撮れば良いと思いますか?
たんびに変えればすむ話しですが、
少しご意見お聞かせ下さいm(._.)m
全部RAWで撮れば良いのですが、なんせ容量が(;^_^A「ここぞ」というカットが多いもので(*_*)
0点

個人的にはペンタックスらしい感じがするナチュラルの方が好きだと感じます。
ただ…状況によっては見栄えの良い鮮やかの方が良く見えちゃう時もありますね。
そんな訳で基本的にはRAW+Jpeg(ナチュラル)で撮影しています。
書込番号:6530826
0点

あるふぁです。こんにちは。
# *istDS2ユーザですが。
たぶんナチュラルを使っている人が多いと思うのですが
「鮮やか」が気に入ったのならそれを使うほうが幸せ
だと思いますよ。
仕事で撮っているというならまたハナシは変わりますが
趣味だったら自分が気に入るほうがいいに決まってます:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6531275
1点

ずっと「鮮やか」で撮るのも好みでOK、自由に使えばいいと思います。
ただ印刷ソフトによっては、「簡単」とか「おまかせ」で印刷すると彩度を上げたりしてプリントするものもありますので少し注意するといいでしょう。
私も「ナチュラル」のままですが、おねぇちゃんを撮る場合は、後で厳しく修正加工を要求されるのでRAW+ボタンをちょいとぽちっとなで撮影できて便利です。
それでもjpgから加工して全然平気ですけどね。
書込番号:6532033
0点

皆様、ありがとうございます(^O^)b
やっぱりカメラは好きなように、
思うままに撮るのが大事ですね(。・ω・)ノ
花などは特に「鮮やか」を使ってみたいと思います◎
RAW現像も楽しいので、積極的に使ってみようかな♪
何事も経験してみないとですね☆
書込番号:6532217
0点

コロポンさん、こんにちは。
私は昔鮮やかモードで撮影していました。
でも、今はナチュラルモードオンリーです。
子供の撮影がメインですが、花の写真も結構撮ります。
鮮やかモードでは、色飽和というか、
べタッとした写真が撮れてしまった時があり、
その時にアドバイス頂いたのが、このモードでした。
ということで、色鮮やかな物を撮影する場合には、
ナチュラルモードがオススメです。
書込番号:6532530
0点

やむ1さん、どうも(゜▽゜)つ■
なるほど!元が鮮やかなものの時は、
逆にナチュラルの方が良いのですね♪
「鮮やか」を使っていると、たまに色が乗り過ぎてキツくなる時がありますよね;
若干「作ってる」感が出てしまう場合もあるので、
やはり使い分けるのも良いかもしれませんねっ( ^ー゜)b
ありがとうございます☆
書込番号:6536181
0点

これを参考にしてみて下さい。
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special01.html
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special04.html
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special06.html
非常に参考になりました。
書込番号:6551527
0点

長尾影虎さん、ありがとうございます☆
詳しく書かれていますね!
ゆっくり読んで、勉強したいと思います(*^□^*)
書込番号:6567714
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様 こんにちは
K10Dでヘタクソな写真を楽しく撮り続けております。
先日、会社の備品置き場をのぞいたところFA★85mmF1.4が埃まみれになっておいてあり、管理者に聞いたら「誰も使わない」とのことだったので廃棄してもらい、持ち帰りました。
当初はこのレンズのことを知らず、★がついているから物は良いんだろうなぁ、くらいに考えていたのですが、調べてビックリ!名レンズでした。
埃だらけだったものの、箱も購入当初の保証書も保管されており、本体も拭いてみたら新品同様でした。
(備品番号のテプラが貼ってなければなぁ・・・)
さて、ここからが質問なのですが、私は最近、マクロ撮影に興味を持ち始めていて、FA★85mmF1.4に接写リングを使用しても、ヘタなマクロレンズに負けない描写をしてくれるのではないか、と期待を持ってしまいました。
ペンタックスの接写リングを調べてみると、オート接写リングKセットというのが使えそうな感じです。
このレンズを手に入れる前には、タムロン90mmマクロを購入しようと思ってましたが、そのお金で接写リングセットを購入すれば、このFA★85mmF1.4をはじめ、手持ちのレンズ全てで接写できるいう魅力も感じます。
DA21mmなんかで接写しても面白そうです。
どなたか、FA★85mmF1.4+接写リング VS タムロン90mmマクロの対決にご意見を頂けないでしょうか。
また、オート接写リングKセットは、全てのFA、DAレンズに使用可能なのでしょうか。
素人の質問で申し訳ないのですが、他にもあれば接写リングのこと等、先輩方のご意見を賜りたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

FA★85mmF1.4のゲット良かったですね。
私は中古市場の高値につられて手放してしまいましたが、後悔の日々です。
接写リングに関してですが
>ヘタなマクロレンズに負けない描写をしてくれるのではないか
とお考えのようですが、描写はさておき、私は接写リングは撮影倍率の問題から使っていません。
大変使いづらいし、価格もそこそこの値段ですので、マクロ撮影なら専用のマクロレンズの購入をお薦めいたします。
書込番号:6529418
0点

とーしろ坊主さん こんにちは。
★85mmを「廃棄」で入手されたとは、なんともうらやましい限りです。
さて私も現在花を中心にマクロ沼にドップリ浸ってます。
★85mmに接写リングKを装着して使用てますが、1・2・3号をはずしたり、つけたりする「労」も考えたら、やはりマクロレンズ(現在は主にTAMRON SPAF90mm使用)の方が使い勝手がいいですね。この点「CLOSE-UPフィルター」も同様にいえるかも知れません。
以前、★85mmに接写リングをつけて撮影した画像を載せておいたのですが、現在は★200mm+接写リングK3号の画像一枚のみのようです(MyHPの2006-4にあります)。
接写リングKを新品でお買いになるのでしたら、明日への伝承さんと同様私も、もうちょっと足してタムロン90mmをお買いになることお勧めいたします。
書込番号:6529428
0点

定性的ないいかたで恐縮ですが、レンズは解像度などを
ある焦点範囲で最適になるように設計します。ですので
マクロレンズはやはり接写時に(といってもどのくらいの
距離かレンズやメーカーによって違うでしょうが)良好な
画像になるようにするそうです。
それを伺わせる良い例は、リバースアダプターですね。
50mmF1.4を接写リングを用いて使うときには、レンズを前後
逆さまにつけるとよいとペンタも言っています。そのための
リバースアダプターです。
というわけで、FA*85mm/F1.4はあらゆるペンタ・レンズの
中で最高という人がかなりいるのですが、マクロにすると
その性能を十分発揮できるか疑わしいと思います....が、
実験しなければ本当のところはわかりません。
書込番号:6529494
0点

とーしろ坊主様、こんにちわ。
私も、明日への伝承さんと同じように…手放してしまいました。
このFA☆は昔…新品購入したのですが、あまりにも最近の中古相場が高いので…新品購入以上の値段で、売れてしまいました。
今でも中古カメラ店で売れば8〜9万では十分売れると思いますので、マクロ撮影中心に考えるのであれば、売った金額で…純正DFA100mmマクロの新品を買っても、十分お釣りが来そうですけど…。
DA21mmも…一緒に購入出来るかも知れませんねぇ???。
今でもヤフオクなどでは10万円以上の値がついているみたいですから…。
書込番号:6529500
0点

この投稿をみて早速試してみました。オート接写リングKはAVモードでは開放のみになります(A点外しても実絞り測光なりません)ので接写リングKセット(全長57mm)での結果、倍率は約0.7倍です。
*istDのときヤブガラシを撮ったのですが思ったほど素晴らしいとは思いませんでした。それからは防湿庫の主になりました。
3月から値上げされてなんと
オート接写リングKセットは45,000円
接写リングKセットは30,000円
これでは「接写のペンタックス」が泣きます。
と言うわけで、等倍までなら専用のマクロレンズをお薦めいたします。
私はタムロン90mmマクロよりマクロレンズらしいシグマ105mmF2.8マクロが好きです。又もうじき出るツァイスのマクロ100mmF2もよさそうです(いまのFA★85mmF1.4と同額くらい?)。
等倍以上でしたら50mm、広角35、28mmレンズ(M42,M、FAまたは他社レンズ。DA,DFAは使えません)を逆付けされることをお薦めいたします。
接写リングKをつけてもW.D.が45mmほど有り割とピント合わせやすいです。
リバースアダプターK49mm、52mmも7,000円となってしまい驚きですが、ヤフーオークションで非純製の物が1,500円で売られています。レンズと一緒に外せなくて、本体から取外す時こちらの方が少し大きいので取外しやすいです。
しかしFA★85mmF1.4を無料?で手に入れられるとはうらやましいです。
*istDの最低感度が200だったものですから屋外では開放のボケが見れませんでした。
K10Dでまだ撮っていないですが最低感度が100なので開放ボケが見れるかなと思っています。
書込番号:6529607
0点

FA★85mmF1.4+接写リング の画像がここに有りますが、良いかも知れませんね(^^
http://reyes.exblog.jp/i5
でも 新規に購入されるのでしたら、タムロンか純正をお勧めします。
書込番号:6529637
0点

なんて羨ましいお話なんでしょう。
ただ…FA☆85oはそのまま使うのが一番かと思います。
実際試した訳ではありませんがマクロはマクロレンズで楽しむのがベターではないでしょうか。
書込番号:6529651
0点

追伸
私は タムロン90mm F2.8も持っていますが、
ケンコーの1.4倍の テレコンを付けて撮る事も有ります。
書込番号:6529655
0点

とーしろ坊主さん、こんにちは。
私は昨年からFA★85mmF1.4に接写リングをつけて撮影しています。カメラは*istDでした。今ではK10Dでも使います。また、ニコン機ですがtamronの90mmマクロも使っていて、両者を同じところへ持っていって撮影することもあります。
私の感想としては、FA★85mmF1.4はマクロ撮影でも非常に楽しめます。やはりF値がタムロンよりもはるかに明るいですから、強烈なボケを得られます。私のブログには時々撮影したものを載せています。以下はその例です。他にもありますのでよろしかったらご覧になってください。
http://haruogawa2.exblog.jp/5596306
http://haruogawa2.exblog.jp/6967772
http://haruogawa2.exblog.jp/5734764
書込番号:6529740
0点

うわっ、ちょっと留守してる間にこんなにレスが・・・
皆様、本当にありがとうございます。
涙で前が見えません!
今夜寝ずに悩んでみますが、結局のところ接写リングとマクロレンズの両方を買う羽目になりそうで怖くなってきました。
(何だか、熱が出そうです)
★85mmはポートレートに使うのが良いのでしょうけど、私はポートレートと言えば、しわを気にする家内、肌荒れを気にする娘、毛むくじゃらの犬といった被写体しかないので、あまり精密に解像しないほうが良いという状態であり、手に入れてしまったもののマクロ撮影に使用しないと出番が非常に少なくなる恐れがあります。
偶然手に入れてしまったが故の悩みでしょうか。
書込番号:6529827
0点

■とーしろ坊主さん
なんとうらやましい拾い物でしょう。
私的には以下をお勧め致します。
まず、接写リングは大変使いづらくマクロのように遠景から接写までというわけには行きません。接写だけになってしまいます。
☆85が接写用に向いてるとも思いません。
故にマクロで撮影なさりたいのなら、専用のマクロレンズをお勧め致します。何処の物でも良いでしょう。
☆85は良いレンズですが、これはオークションで売却し、マクロと21mmを買った方が宜しいかと。
書込番号:6529965
0点

一般的に、普通のレンズは距離無限大でもっとも美しく写るよう設計されています。マクロレンズは最短撮影距離でもっとも美しく写るよう設計されています。
FA☆85は素晴らしいレンズですが、「マクロレンズにひけをとらない」というのは買いかぶりすぎかと・・・。
僕もこのレンズを持っていますが、数年前に中古で60000円程度で購入したのに、今中古屋で10万以上!新品同様で20万近い値段を付けていたのを店頭で見たこともあり、びっくりしています。
正式に自分の物なったとはいえ会社から譲り受けた物を売りづらいかもしれませんが、ポートレート用に使わないのであれば、これを高値で売ってマクロレンズを購入することを進めます。^^
もう一つ言えば、これはあくまで僕の主観ですが、以前Z1Pでフィルムでこのレンズを使用していたときに比べ、デジタル(ist-D)では描写がちょっと甘いように思います。うまく表現できないのですが、全体的にぼやっとした、シャープさに欠けるような気がします。
元々デジタルなんか考えられなかった頃のレンズですから、もしかしたらあまり相性が良くないのかも、ペンタックスがリミテッドレンズを残しながらも☆レンズをラインナップから外したのも、そういう理由かもしれません。
とはいえ、今ペンタックスにこれに変わるレンズがありませんから、人気もありますし、持っていても損はないと思います。
書込番号:6530096
0点

度々…。
>手に入れてしまったもののマクロ撮影に使用しないと出番が非常に少なくなる恐れがあります。
>偶然手に入れてしまったが故の悩みでしょうか。
FA☆85mmは、地道に中古相場も下がり気味ですし、これからDA☆のラインナップが揃ってくれば…???。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
↑こちらにもDA☆55mmF1.4というのが載っていますから、それこそ…ペンタックスから35mmフルサイズCCD搭載のデジイチが出ない限り、値が上がる事も無いように思います。
書込番号:6530183
0点

僕も以前同じような使い方をしていましたが、
やはりマクロはマクロレンズでする方が、素直で無理のない操作が可能ですし、何より絵に妥協がありません。
腕前は置いておいて、十分納得いく撮影ができます。
タムロン90mmを持っていますが
マクロ撮影は楽しいですね。見えなかった世界をのぞきこめる神秘。
神が創造した世界を隅々まで拝見することができます。
書込番号:6530284
1点

なんとまぁうらやましい。
どっかにレンズ落ちてないかなぁ〜(*_*)☆\(^^;)
とりあえず私もマクロレンズに一票入れときます。
マクロレンズも接写リングも持ってますが、やっぱりマクロレンズの方が使いやすいです。
書込番号:6530771
0点

皆様 本当に暖かいご意見ありがとうございます。
今夜は寝ずに悩もうと思っていましたが、早々と結論が出てしまいました。
やはり、85mm+接写リングで一挙両得を狙った私が浅はかでした。
初心に戻ってマクロレンズを買うことにしました。
しかし、一度接写リングを使ってみたい!、という欲望も抑えきれず、加えて(運悪く)、Amazonの在庫にオート接写リングKセットが¥19,308!というのが見つかってしまったため、先ほどポチってしまいました。明日配達されるそうです。
この接写リングでは、手持ちの色々なレンズで遊んでみるつもりです。
肝心の85mmですが、売却を進めてくださるご意見には心を揺さぶられますが、今は出番が少なくてもできるだけ使えるようにして行きたいと思います。
せっかく縁あって私の手元に来たものですし、自分との相性を見極めたいと思います。
今後は腕を磨き、皆様にご覧戴けるような絵を撮れるように頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6530818
0点

>☆85は良いレンズですが、これはオークションで売却し、マクロと21mmを買った方が宜しいかと。
怖いこと言う人間だね。
>管理者に聞いたら「誰も使わない」とのことだったので廃棄してもらい、持ち帰りました。
典型的な公私混同、窃盗罪!
リーズナブルなお値段だし、タムロン90でよいのでは。
書込番号:6530868
0点

■秀吉家康さん
こんばんは
最近気になっているだけれど、このリンクの写真って君の?
彩色したのか(逆か)どうかは別にして、これって良い写真だね。
すごいと思う、謳ってるし物語もあるね。色んな物が詰まっている。
良くこの一瞬を切り取った。
タイトル京扇子って言うんだね。むむむむ・・。
全部モノクロが良いね。
これ良いです。一票。
書込番号:6531592
0点

>最近気になっているだけれど、このリンクの写真って君の?
彩色したのか(逆か)どうかは別にして、これって良い写真だね。
「君」とか、「だね」とか・・・・、ちょっと生意気(笑い)
最近気になっているだけれど、このリンクの写真って君の?だとか あきれて言葉もない。
書込番号:6532071
0点

手の込んだ素晴らしい作品に感動を覚えました。
でも・・・学校に行って、もしその写真が本人に見えるような所に貼ってあったら・・・辛いだろうなぁ・・・。
いや 嬉しいか・・・有名人の作品だからね。
書込番号:6532763
0点

おいおい!
スレ主さんの質問に答えてあげてください。
あなた方、1度スレ主になったらどうですか。
書込番号:6532860
1点

こんな風に書かれるとついみちゃったじゃないですか。JR駅構内のみやげものショップの前で出発時間を待ってる写真を。
うまいですなあ。
やっぱりいい写真は余計な説明や駄文を排除して、それ自体、独立してその世界を伝えてくれるもののような気がします。
説明文に頼らざるを得ない写真はチョットね!
書込番号:6533242
0点

とーしろ坊主さん FA★85mmF1.4のゲット ですか〜〜。
知る人ぞ知る、ペンタ最高級レンズですね。
私も憧れとしているレンズの一つですが、値段が値段だけに未だに買えずにいます。
以前、近所のキタムラでも12万円で鎮座してました。
手が伸びかけたのですが、鏡胴の白色部分にヒッカキ傷があったので・・・断念しましたが、未だに心残りです。
ニコンファンはニコンファンで、AF85mmf1.4こそ、世界一だと自慢していますが、前面に薄い凸型のレンズを加えるというペンタ独自の特徴ある設計等々、あまりにレンズ構成が似ているために、ペンタのをパクッタんじゃないか? とさえ噂されている銘レンズです。
事実、今でもその噂は耐えませんよね。(但し真偽は不明)
素晴らしいレンズをゲットされて羨ましい限りです。
欲しくても手の出ない私達の為にも、思う存分使い倒してください。
まずは おめでとうございます。
書込番号:6533995
0点

FA*85mmF1.4は、結婚披露宴での必殺レンズですよ。
同じようなシテュエーションの演奏会、演劇会とかでも。
フラッシュを焚かずに、白熱電球調のほのぼのとした画調。
花嫁の目に合った切れるようなピントと、前後に絶妙に
ぼけた花婿や、招待客。これは、被写体ボケを極力おさえる
ことができる明るいレンズでこそ実現できます。
私は、このFA*85mmF1.4を三脚に立て、もう一台は明るめの
ズームでフラッシュを焚きます。このFA*に優る写真を撮れた
ことがありません。
いまはそれほど必要なくても是非是非お手元に残されたし。
売っぱらって10万円手に入れたってその10万円を飲み食いに
遣ってしまうことをあえて想定すれば、二度と手に入らない
FA*85mmの価値はいやが上にも高まります。
書込番号:6534010
0点

皆様 引き続きのご返信ありがとうございます。
昨日は終日外出していたため、お礼が遅くなってしまいました。
申し訳ありませんでした。
注文してあった接写リングセットが届いていたので、朝から試してみました。
とりあえず、FA50mmF1.4でテストしましたが、皆様のおっしゃる意味が良く分かりました。
とにかく作業性が悪いですし、ピントも合わせ難いので使える範囲が限定されそうですね。
やはり、マクロレンズは購入します。決意を新たにしました。
85mmについて、どうも分不相応なものを持ってしまったという座り心地の悪さはありますが、猫に小判とか言われないように精進したいと思います。
とりあえずは、しばらくの間、このレンズで何でも撮ってみて慣れることに専念する予定です。
ヘンリースミスさん
そうですよね。別にポートレート用として意識しすぎずに、明るい中望遠レンズとしての基本で用途を広げれば、披露宴以外にもかなり登場させる機会はありそうですね。
参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:6536842
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは、以前にも質問させて頂いたのですが、
また、2・3質問させていただきます。
1.
まずはプリンターについてなのですが、
せっかくの10MpxのK10Dなので、A4プリンターから、
A3ノビプリンターに買え変えようと思っています。
それで、実際のところA4ノビでプリントした場合、
解像度などどうなのでしょうか?
まだまだ、余裕があり20〜30%程度のトリミング位なら
出来るのか、それとも、やはりドット感が
出てしまうのでしょうか?
2.
今月下旬に発売されると言う、超音波駆動のレンズは、
どの様な方法、理論でAFが駆動するのでしょうか?
駆動音が静か、ピント合わせの向上などメリットが有るようですが
超音波を使ってどの様に動くのかが良くわかりません。
3.
プリンターでL判プリントでコストが高くつくのが、
気になっており、ネットプリントを
使ってみようかと思っていますが印刷品質は、
富士カラープリントなどと比べてどうなのでしょうか?
また、皆さんは、どの様にプリントしていますか?
富士カラーなど有名店?プリンターでプリント?
ネットプリント?・・・その他?でしょうか?
プリントサイズにかかわらず皆さんどうしているのか
気になったもので・・・
長々となりましたが、宜しくお願いします。
テトラポット
0点

訂正:
誤「それで、実際のところA4ノビでプリントした場合、」⇒
正「それで、実際のところA3ノビでプリントした場合、」
書込番号:6528348
0点

1についてですが、画像を半分以下の大きさにトリミングして現在お持ちのA4プリンタでプリントしてみるとわかります。
私は大きなプリントを近接距離でチェックするような鑑賞はしないので十分使えると感じていますが、こうしたプリント品質の許容範囲には個人差が大きいので、ご自分で試されるのがいちばんだと思います。
もっとも、四角いピクセルが目立つようなことはまずないと思います。インクジェットプリンタは実質的にそこまでの解像度はないようです。
3についても同じことが言えますから、少数注文されてみるのがいいかもしれませんね。
2の構造は残念ながらまったく知りません(^_^;)。
書込番号:6528421
0点

1
先日、100万画素の画像をA4プリントしました。
1m以上離れて鑑賞する分には800万画素のプリントと差は感じませんでした。
A3+でも400万画素程度あれば問題ないかと・・・・
2
当方Canonユーザーでして、詳しい方にお任せします。
3
インクの方のコストを抑える方針というのはどうでしょうか?
詰め替えインクを使用することでインクコストは半分以下に収まってます。
書込番号:6528495
0点

テトラポット!さん、こんにちは。
(1)についてですが、A3プリンターは持っていません。
しかし、先日フォーラムに行って、K10Dで写した写真を見てきました。
EPSONのプリンターが置いてあったので、
恐らく、それでプリントしたものかと思います。
Dongorosさんも書かれていますが、
プリントした物を、そういう観かたしませんので、
十分満足できると思いますよ。
もし、新宿に行けるのであれば、フォーラム覗いてみてはどうでしょうか。
(3)プリント店によっても、補正に色々とあるようです。
注文時に「補正無しで」と依頼するという話を聞きます。
いくつかの場所に、実際に同じ写真を出してみて、
確認された方がいいと思いますよ。
自分は、その手間等面倒なんで、自宅プリントです。
書込番号:6528732
0点

(1)自分でやってみましょう!
(2)自分で調べてみましょう!
AFの合焦検知の仕掛けは本体(カメラ)側の機構なので変わりません。ピント合わせ機構の駆動方法がカメラ内駆動からレンズ内駆動に変わるだけです。
(3)自分でやってみましょう!
書込番号:6528759
0点

1)A3ノビ機はPM+3500Cを使っていますが、A3ノビは用紙が限られます。
解像度以前に、まずそのサイズの写真用紙は見たことがありません。
A3ノビの光沢紙は売っていますが、それではあまりきれいには出ません。
(正寸のA3用紙なら普通に手に入りますけどね)
1000万画素で撮影の場合、トリミングしなければA3ノビやA3ではピクセルのジャギーは出ません。
20〜30%トリミングカットして同サイズのプリントの場合、多少の荒れや画質落ちは避けられませんがまだジャギーは出ません。
3)経験から言いますと、コンビニなどにあるセルフのプリンターよりも家庭用A4プリンターの方がクオリティは高いです。
お店プリントは出したことがないので分かりかねますが、色調やコントラストの正確さはさておき、鮮明さや階調の表現の豊かさにおいては家庭用A4プリンターで充分に満足のできる結果が得られています。
ちなみに私の使っているA4機はEPSON PM-890AとCANON MP600(いずれも複合機)です。
いずれも光沢紙ではなく写真用紙を使って高画質モードで出力した場合の話です。
書込番号:6529006
0点

追伸
上記の書き込みの(1)は解像度の限界値を150dpiとして考えております。
通常プリンター出力においては200〜300dpi程度の解像度があることが望ましいのですが、150dpi以上あれば出力してもそれほどの差違は感じられません。
1inch=2.54cm
出力サイズ(用紙サイズ)の長い方の一辺÷2.54=A(出力サイズのinch換算値)
3872ピクセル(K10Dの場合)÷A=dpi値 となります。
つまり出力する実寸(この場合はA3ノビ)の1inchあたりのピクセル数のことです。
この値が150を下回らないように設定すればプリンターでは問題にはなりません。
書込番号:6529050
1点

テトラポット!さん、こんにちは
2に関しては↓がわかりやすいと思います
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/usm.html
書込番号:6529061
0点

手持ちのプリンタはA4対応の物ですが、風景写真などをたまにA2サイズ
程度で印刷してパネルに入れて飾ってます。勿論そのままではA2サイズの
印刷は出来ないので、A4×4枚(縦横2枚)の組み合わせにしてます。
分割印刷にはそういった用途用のパソコンソフトを使います。どのような
印刷設定(マージンとか、のりしろとか)で印刷すれば綺麗に繋がるか
最初に何度かトライ&エラーを繰り返す必要がありますが(紙とインクも
無駄に・・・)、そこを見極めればそこそこ綺麗に繋がるようになります。
印刷した物をどのように見るかにもよりますが、目玉を動かさずに全体が
視界に入るような距離で見る限りは、解像度等は特に気にならないです。
顔を近づけてもドットが見えるようなこともないです。
書込番号:6529086
1点

こんにちは。
1000万画素(K10D)の20%引くと800万画素(30D)になりますが、まったくジャギー感は分かりませんよ。
書込番号:6530206
0点

Canon BJ F9000 で A3ノビサイズの写真画像をプリントしています。K10D はもちろん *istD の画像でも十分きれいに出力できます。
プリント用紙 は Canon 純正のプロフェッショナルフォトペーパーを使っています。大型電気店ならば扱っている所がありますし、通販でも買えるので入手に困ったことはありません。用紙代が高いのとインク消費も激しくなるのが悩みどころです。
実際に A3ノビサイズで出力する頻度は必ずしも多くありませんが、年に何度か超お気に入りの写真を大伸ばし大迫力で出力して飾れるという魅力は何にも代え難いものです。
書込番号:6530225
0点

>>1000万画素(K10D)の20%引くと800万画素(30D)になりますが、まったくジャギー感は分かりませんよ。
面積の20%カットなら単純に800万画素になりますが、左右寸法を20%カットした場合は640万画素になりますが・・・。
>>QS2001さん
A3ノビ写真用紙は存じませんでした。ありがとう。
しっかし・・・高いですね〜。
プリントエラーが続いたおりには思わず涙ぐんでしまうかも(笑)
書込番号:6530259
0点

皆さん、今晩は、質問させて頂いた、
テトラポットです。
沢山の返信有難う御座いました。
Dongorosさんのアドバイス通り、画像を55%トリミングし、
A4でプリントしてみました、皆さんの言うとおり、
画質の低下などは殆どないですね!
以前使っていた、600万画素のコンデジをA4プリントした際、
残念な結果となったのですが、ノイズリダクション跡が
シャギーの様になっていたのかも知れません。
A3ノビプリンターを購入する事に決めました、
ちなみに現在はキャノンのip8600で、
次はエプソン(エプソン初めて)の4500を候補にしています。
超音波駆動のAFの駆動は、超音波で直接ピントレンズを、
押し出す(どうやって戻すの?)のかと思ってましたが
saintxさんからご紹介いただいた、ページで
駆動の仕方が何となく分かりました、波状のゴム?を
共鳴させて接触している物を前進後退させると考えて良いのでしょうか?
無電源のウォーキングマシーンに乗った、蛇みたいな物・・・?
微妙に違いますね・・。
インクコストを抑える為に詰め替えインクを前のプリンターで
使っていたのですが、ノズルがつまり(別に原因があるかも知れません)、
インクを入れる際、手が汚れる、色が微妙に違う等、
余り良い印象がないんですよね。
それで、ネットプリントを探し、
http://www.ig3.jp/
上記のサイトを見つけたのですが、画像アップロードをするのに、
Internet Explorer7にまだ対応してないんですよ。
それで未だに、ネットプリントが出来てません。
もし宜しければ、お勧めのネットプリント屋さんが
有りましたら是非教えて下さい。
皆さん有難う御座いました。
テトラポット
書込番号:6530337
0点

画素数はプリントにほとんど影響しないと考えています。
確かに風景写真や集合写真のように解像感が重要なものは画素数が多いに越したことはありませんが
A3程度でしたら600万画素も1000万画素も見分けは付きません。
(じっくりと比べれば分かりますけど。)
伸ばす事で重要なのはレンズの性能とピントです。
大きくすればするほどレンズのアラが見えて来ます。
私のお薦めプリンターはEPSONのPX-5500です。
やはり耐候性と標準のプリントプロファイルでCanonと比べると
EPSONの方が優秀でした。
まぁカラーマネージメントをきちんと行えば問題ないのでしょうが
相当お金がかかりますからねぇ…
書込番号:6530349
0点

>波状のゴム?を共鳴させて接触している物を前進後退させると考えて良いのでしょうか?
レンズのフォーカスに使っているのは、主として中空の(軸がない)リング状モータで、レンズの外周に配置してフォーカスリングを回します。
圧電セラミックス製ステータ(固定体)を超音波振動させ、摩擦力でロータ(移動体)を回転させます。
新発売の現物は、確認していませんが、多分これでしょう。
超音波モーターは、電磁モータと比べてトルクは大きいのですが、速度は非常に遅いので、ギヤなどを必要とせずに構造簡単に直接フォーカスリングを回すのに適しています。遅くてもフォーカス用にしては、速いです。
中空に構成できるのもレンズ用には、メリットです。
超音波なので、大きな振動でも人の耳には聞こえず静粛です。
書込番号:6531283
0点

こんばんは、返信が遅くなりました。
秀吉家康さん、プリンターの買い替え、
正確には、買い足しでした、と言うのは、
今のプリンターのCDレーベルプリントだけが
印刷出来なくなりました。
トレイか本体の接点がおかしくなり、
トレイを認識しなくなりました。
で、修理にお金を払うより、まだ使った事のなかった、
A3ノビプリンターか複合機を
買う事にしたんです。
今のプリンターは割と印刷速度も速いので、
普通紙専用にする予定です。
トライポッドさん、今晩は、
超音波モーター、構造が簡単に出来ているのなら、
故障の率が電磁モーターよりも少なくなるかも知れませんね。
そう言えば、リニア式とか出ないんですかね。
こちらの方が、無音&スピードもアップしそう。
消費電力は増えそうですが・・・
書込番号:6539753
0点

テトラポット!さん、こんばんは。
その認識しなくなったというCDレーベルプリント。
トレイが若干反ったりしていませんか?
結構そういう報告あるようです。
トレーだけだったら、数百円で購入可能ですので、
修理までする必要ないかもしれませんよ。
トレイが反っているようであれば、
手でちょっと修正してみて試してみてください。
違っていたらすみません。
書込番号:6540219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





