
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2007年7月23日 03:06 |
![]() |
6 | 9 | 2007年7月10日 14:27 |
![]() |
57 | 101 | 2007年10月5日 18:30 |
![]() |
5 | 13 | 2007年7月10日 13:36 |
![]() |
2 | 16 | 2007年7月12日 01:10 |
![]() |
6 | 22 | 2007年7月18日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんにちは現在K100Dで写真を楽しんでいるものです。
K10Dが欲しい問い思いつつレンズについての質問なんですが
現在持っているレンズはと言うと
pentax
DA12−24mmf4
M35mmf2.8
tamron
28mmf2.5
28-75mmf2.8
なのですがモデル撮影用には現在tamronA09をつかっています。
ただ個人的に単焦点の味が好きだし、仕事でも使うようになりそうなので、できたらモデル撮影用に新しくレンズが欲しいと思っています。
それとは別に今もっているレンズでは撮れないのがマクロ写真でマクロレンズも欲しいと思っています。
そこで考えたのがDFAマクロ50mmf2.8なんですがこのレンズでポートレートってどうなんでしょうか?
DFAマクロ50mmf2.8でのポートレートがFA50mmf1.4と同じくらいのクオリティーで撮れればいいんですけどね・・・
あるいはやはりポートレート用のレンズとマクロ用では別々に買うべきでしょうか?
その場合FA50mmf1.4とDFAマクロ100mmf2.8のコンビだとは思うのですが・・・
皆さんならどうしますか?
ちなみに参考になる写真が見れるサイトをご存知であれば教えてもらえるとありがたいです。
0点

NIKONですが60mmF2.8マイクロ
接近戦ガス機なので
ポートレートに便利に使っていましたが。
書込番号:6519687
0点

デジカメwatchにご参考になるかどうかは、わかりませんが、各メーカーのレンズで撮影した写真がアップされておりますのでご確認ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/link/lens.htm
書込番号:6519725
0点

モデル撮影用兼マクロレンズということでしたら、
やはりタムロン272Eでしょう。
両方の用途に抜群の描写をしますよ。
MFもしやすいし。
書込番号:6520099
0点

ジョズさん、こんばんは。
私はK10Dの発売時に、ペンタマウントのレンズを一本も
持っていなかったので、タムロンのA09を購入しました。
このレンズ、明るいのでとても綺麗に写りますよね。
で、私、FA50mmf1.4もDFAマクロ100mmf2.8も保有していません。
ごめんなさい。こちらはユーザーの方にお任せします。
何とかの一つ覚えの様です恐縮ですが、DALimitedシリーズも
ポートレートにはいいですよ。
DA40mmとDA70mmを多用していますが、とてもよく写ります。
ただし、逆に細かいところまで写ってしまうので、
モデルさん泣かせのレンズでもあります。ここが弱点^^
マクロレンズでのポートレート、多分バストアップ位の
構図だったら問題はないでしょうね?^^
過去日分になってしまいましたが、ブログにポートレート関係を
アップしていますので、よろしければお立ち寄りください。
書込番号:6520756
0点

ジョズさん
こんばんは
DFA100mmは良いマクロレンズです。ワーキングディスタンスも
長く取れますので、花、昆虫の撮影には大変重宝します。
モデル撮影はしたことが無いのですが、このレンズで街を歩くおねえさんを撮った事はありますが、なかなか良い感じでした。
(さすがに正面からは撮れませんでしたが。。。)
http://c-saito.at.webry.info/200705/article_5.html
あとは、ポートレイト用には、FA77mmかDA70mmのLimitedレンズですね。
どちらが良いか好みに拠りますが、私はくっきり系のDAを使っています。柔らかさを出すにはFA77を進める人が多いようですよ。
書込番号:6521144
0点

K10Dに変えてからは、ポートレート的なのは私はFA50f1.4が多いですね。丁度中望遠で明るいし・・・何より安価。
本来FA☆85f1.4が欲しかったが手が出ません。
昔も今も・・・。
貧乏なので高いレンズは買えません(泣;)
Z1使用時はFA100マクロf2.8を使う事が多いです。
K10Dでもたまに使いますが、ちっと焦点距離長すぎるかも、と思います。私の場合ですが。
余談ですが、先日TDRに行って来まして、
FA50f1.4で夜景を撮りましたが、手持ちでシャッタースピード1秒でも
ほとんどブレて無いのにビックリ!
手振れ補正恐るべし・・・!!!
内臓ストロボ・スローシンクロもいい感じです。
書込番号:6521440
0点

ふふふ。
モデル撮影したいあなたに最適!
ZKマウント、ツァイス プラナー50ミリ、85ミリなんてどうですか?
マクロは使えませんが、触手は動くでしょ!
書込番号:6524888
0点

ZKマウント、ツァイス マクロプラナー50mmF2、100mmF2早く出さないかなー。
書込番号:6526372
0点

沼の住人さんお勧めの「ZKマウント、ツァイス プラナー
50ミリ、85ミリなんてどうですか?」は、まあいうなれば
究極の選択なので、一足飛びにそこまでは飛ばないという
場合を考えましょう。
私のお薦めはFA77mm/F1.8リミです。DA70mm/F2.4も
いいですが、心もちFAのほうが柔らかいし、ボケも多少
きれいです。でも差はわずかです。
いっぽう、デジタルでの基本性能はDAのほうが良いと
いわれていますから、将来を考えれば迷うところです。
ルックスで選ぶなんてことをしてもいいかもしれません
(無責任かな?)。
DFAマクロは元来解像度優先の設計でしょうから、ボケは
硬いですね。でも基本性能はすばらしいから、ポートレイト
もいけますよ。硬すぎるならPhotoshopでちょこちょこと
柔らかく加工もできるし....
書込番号:6526543
0点

皆さんいろいろとコメントありがとうございます。
皆さんの意見を読みつつ色々考えたんですけどやはりレンズはポートレート用とマクロ用で別々に買ったほうがいいかな?って思いました。
そこで気になったのはZKマウント、ツァイス…
これってサイトで見ること出来ます??
コシナのサイトに行ってみてもZKマウントって言うのは見当たらなくて今までマウントアダプターつけて使うのかな?って思ってましたけどペンタックス用のも作り始めたんですか?
あとタムロン272EはAFの精度が悪いってイメージがあるんですがどうなんでしょう?
やはりモデル撮影はAFで撮りたいのでAFの精度は求めたいところなんですけどね。
書込番号:6544838
0点

ジョズさん こんにちは〜
コシナのHPにはまだ出ていませんが、フジヤカメラのHPで予約受け付けていましたよ。
ただし、今はフジヤのHPでも消えてしまいましたが・・・
ラインアップ等詳しくは
[6502118] Zeissレンズがでるみたいですね
[6523734] ツァイス Planarレンズについて(2)
をご覧ください。
272EのAF精度って悪いですか?
私のαマウントの272Eはバッチリです。
ペンタとの相性はイマイチという話もカカクコムの
ペンタ板では何名かのレポートがありましたね。
ただし、AF精度というかそれ以前の問題で「迷う」ということ
見たいですよ。
合焦した時のAF精度について「悪い」という話は出ていないような気がします。
私はαSDで272Eを使っていてAF精度には満足していますが、
顔のアップなどの写真を開放近くでピントをシビアに
撮影するときにはやはりMFしないとだめですよね。
たぶんどんなレンズでもどんなカメラでも。
書込番号:6545289
0点

こんばんは。
ツァイス Planarレンズ、50mmは今夜からまたフジヤカメラで
予約が始まってますね。コシナのHPは相変わらずですが。
どなたかAポジションあるかないか確認してください(笑)
え?私??買いませんよ、興味があるだけ・・・
書込番号:6547631
0点

>kohaku_3さん
272Eはペンタとの相性があまりよくないってことですかね?
そしてツァイス情報デジカメwatchにもでましたね。
けどペンタ用出てもAFはつかないんですね・・・
マクロレンズなら良いんですけどね・・・
>がんちゃん1さん
もし買ったときはレポートお願いします!
書込番号:6566797
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
カビの季節ですが、防湿庫に防カビ剤を入れています。
防カビ剤は化学成分が揮発して広がりますが、
化学薬品で精密機械のカメラが傷む恐れはないのでしょうか?
なにか知識をお持ちの方がいらっしゃれば、
ご指導お願いします。
0点

どらえもんだよんさん
おはようござんす。
私が8年位前に買った防湿庫の取り説には、防カビ剤などは一切入れるなと書いてあったように記憶していますが・・・
従って、シリカゲルさえ入れていません。
書込番号:6518823
1点

>kent21さん
早速のお返事ありがとうございます。
う〜ん、難しいですね!
トーリハンの新型の防湿庫を使っていますが、
取り説には「念には念を入れて防カビ剤を入れてください」と
書かれてあります。
しかし品物によっては防カビ剤の影響を受けることもあるはずです。
判断が微妙になりますね。
難しいです・・・
書込番号:6518855
0点

防湿庫=乾燥状態→カビの発生、育成にはむかないっと言う 安易な考えの下 何も入れてません。
書込番号:6519021
1点

>防湿庫に防カビ剤を入れています<
カビは 湿気の有る場所に発生しますので、防湿庫をお使いでしたら
入れなくても良いかも知れませんね。
入れる場合は、量がポイントでしょう。
ちなみに 私は、防湿庫もドライボックスも使っていません。
年間を 通して、室内の湿度は50〜60弱位です…
書込番号:6519040
1点

防カビ剤でググってみると、塩素系、非塩素系、その薬品系と
いずれも化学薬品ですね。特に反応性の高い塩素系がやばい
でしょう。これらは揮発してカビの発生を抑えるわけですから。
(揮発しなければカビに影響は与えない筈です、接触しない限り)
シリカゲルは名前の通りシリカ(SiO2:石英)のゲル状、つまり、
極めて小さな孔が無数に開いている状態です。この面積が
増大した表面に水の分子を吸着します。
したがってシリカゲルはOKと思います。様々な乾燥に広く
用いられているのは安全だからでしょう。
でも、箱に密閉してシリカゲルを十分入れると、乾燥し過ぎて
潤滑油でさえ吸い取られてレンズなどの動きが渋くなることが
報告されています。こちらの方が問題かもしれません。
その意味で、電気で湿度を40-50%にコントロールする防湿庫
がよりよいと思っています。
書込番号:6519080
1点

>こうメイパパさん 、robot2さん
お返事ありがとうございます。
私が防湿庫に防カビ剤を入れる理由は
乾燥環境で生息するカビがあるからです。
しかしこの防カビ剤が化学薬品なので心配です。
>ヘンリースミスさん
防カビ剤は化学薬品なので慎重に取り扱わないと
カメラを傷めるかもしれませんね。
でも今、ペンタのサポートに電話で聞いてみると
「防カビ剤によってカメラが痛むということはない」との返事でした。
安心して使おうと思います。
書込番号:6519162
0点

>乾燥環境で生息するカビがあるからです<
好乾性菌と 呼ばれるカビは、水分量が少なくても発育できますが、
水分が全く無い場合は生きていけません。
65%以上の湿度が、カビの発育には最低限必要と考えられています。
人が快適と 感じる湿度は50%前後ですから、そこまで室内湿度を調整すれば、
カビの発生を抑える事が出来ます。
書込番号:6519279
1点

トーリハンの新型の防湿庫を使っていますが
同じ新型でしたら東洋リビング
光触媒タイプ
電子ユニット内に光触媒機能(LED照明+酸化チタン)を設けたことにより脱臭・抗菌・防カビ・浄化に優れた効果を発揮します。((-_-;)ホントカ・・・)
これがよかったのかも(自分が欲しくて悩んでました)
書込番号:6519350
1点

>robot2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
防湿庫はどのメーカーも工場出荷時では40%設定になっていますが、
50%ではカビが生えるとの意見が多いようです。
冉爺ちゃんさん
私も東洋リビングの新型にしたいところでしたが、
キタムラの店頭にあったものを即購入しました。
それに光触媒機能といっても効果のほどは
分からないわけですし、判断できません。
書込番号:6519448
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日ようやくK10Dを買いました。6時間ほど触ってみましたが、今メインで使っているK100Dと比べて気になることが。それは「AFの精度が良くないかも(初期不良?)」ということです。
K100Dと同じ設定で、同じ位置から同じ被写体を撮っても、どうしてもK10Dの方がピントがあまいのです。
例えば、
・レンズ⇒DA 18-55mmF3.5-5.6AL
・モード⇒Av(F値開放)
・WB ⇒白熱灯
・手ブレ防止⇒ON
・被写体⇒机の上のテレビリモコン
上記の状態で撮影すると、
K100Dはリモコンのボタン文字まではっきり写りますが、K10Dは文字が若干ぼやけて見えます。
レンズを換えたり(※D FAマクロ50mm F2.8)光や被写体も変更してみましたが、結果は同じ。ピントは素早く合いますし(※AF.S)、ファインダーではクッキリ見えているんですが。。。また、MFでピントを合わせるとK10Dでも鮮明に写ります。
これが普通の状態なのでしょうか? その他に不具合はありません。実際、ピントのズレも微妙な差ですので販売店に問い合わせるのもどうかと思い・・・。大変恐縮ですが、皆様の“AFの使用感”などをお聞かせ願えれば幸いです。
0点

以前にその件についてはトピックがあり、すごく沢山の意見がでてますよ(^-^)/
書込番号:6518479
0点

あ! 既出でしたね。すみません。
皆様のご意見、じっくり読んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:6518530
0点

AF不良(ピント不良)で、サービスセンターにお持ちに成るのが一番です!
書込番号:6519045
0点

「うらメニュー」で調整されるのも一手段ですよ。
書込番号:6519138
0点

亜論さん
こんにちは
K100Dと比較出来る以上、本体側に調整の余地があるはずです。
僕も最近、ボディと持てるだけのレンズをフォーラムに持ち込みチェックをしてもらいました。
現象は、基本的に後ピンなのですが、裏メニューでもスッキリしないのでデフォルトにして持っていきました。
レンズによって程度が違うので、何本かは入院覚悟だったのですが、ボディのみの調整で終了し、取あえず今は満足のいく状態になりました。
因みにあまり鋭い目は持っていませんが。
書込番号:6519154
0点

>K100Dはリモコンのボタン文字まではっきり写りますが、K10Dは文字が若干ぼやけて見えます。
狙ったところよりはっきり写っている部分が別にどこかありませんか? もしそうであればAFがずれているのですし、どこもはっきり写ってないのであればブレか、元々の画質傾向の違いのせいでしょう(極端な後ピンや前ピンで、画面内のどこもピントの合ったものがないという可能性もなくはないですが)。
*istDが最初に出たときもどこにピントが合っているのか分からないような画像でした。鮮やか仕上げにしてシャープネス上げたり、撮影済みの画像にアンシャープマスクかけてみたりしたらどうなりますか。
書込番号:6519326
0点

K100Dと比べ、明らかにピント精度が違うようでしたら、購入して間もないことですので、店で交換してもらった方がイイと思いますよ。
私の場合、*istDと明らかにピント精度が違うのでメーカーに調整にだしました。が、2回調整にだしても一向に改善せず、購入店の好意で交換してもらった(実際にはもう一台購入して、後にピント不良の方を交換してもらった)ら、別物のようにピントが合いました。
メーカでの調整で改善する場合もあるようですが、AFが不安定な個体もあるようです。
書込番号:6519494
0点

■亜論さん
出ましたね、私と同じ症状が。
参考になるかどうか分かりませんが私の場合を少し書きます。
同様の症状
テーブルに一万円札を立て最短距離より少し離れて白熱球の下で撮影。
レンズはFA77mm
WBはオート
SRはオフ
カメラはテーブルに固定
AFで合焦後に撮影
同様のセットで彼我比較為D50とキットレンズ(18-55)を使用。
結果D50は切れるように札の紋様が再現しました。
K10Dは後ピンで使えませんでした。
室内のため明るさが足りないのかもしれません。
もっと明るいところでテストは必要と思いますがNはちゃんと撮れているから、これでは困ります。
この結果とデータを持ってフォーラムへ
資料を見せレンズ事入院。結果FA77が悪いとのことでレンズをデジタル用に調整?したとの事。12000円也。カメラは正常?とのこと。
その場でその辺にあった電卓を垂直に立て試し撮り。
その場のモニターで確認。
まあ、OKレベルであったため帰宅。
そのときD50無きため比較は出来ませんでした。
帰宅後さらに詳細に試し撮りしましたが、どうもピンが甘い。
D50は安レンズでも切れまくり。
都合でペンタのとやり取りの時間が取れず、レンズ毎に裏メニューでいちいち変えるのも煩わしく、K10Dは放棄。
ペンタプリズムにこだわりistDsを購入現在に至ります。
結果FA77はデジタル用に調整され、フォーラム曰く「デジタル用に調整したので、フィルムでは周辺部がちょっとですがご勘弁を」とのこと。レンズの調整なんてあるの?周辺部がぼける???
でもいいや。その後フィルムでは77使用していません。
周辺部がぼけてもフィルムでは77はポートレート用なのでかまわないと思っております。バストショットならOKなんでしょう。
この板ではこういう症状が出ている人と、「イヤうちのはいつもジャスピンだ」という人がいますので、私のは個体差で はずれだったと思います。と言う事でNは平行して使いますがK10Dは当たりが出るまで買い続けます。
と言うことでペンタの云うことに反証できるデータを持参してねばり強くペンタと交渉することをお勧めします。
ここでペンタにお願い。
高くても良いからAFはNからまんまシステムごと買っちゃって下さい。Z1の頃からそんなに進歩してないよ。クロスセンサー増やしてもこれじゃしょうがない。
品質管理も徹底してない。当たりもあればはずれもある。
途上国じゃ無いんだから歩留まりは99%にして下さい。
ブランドに傷が付くような事はやめて下さい。
ペンタはレンズはいいんだけどなぁ、なんてなってしまいますよ。
例えばD80の板見て下さい。このような話題少ないでしょ。K10Dはいつも再出。
PLに関係しないからやらないんでしょうが、これってリコール物ですよ。
ペンタ好きなのでこう書きます。頑張って!今度、再度買うK10D、当たりにして下さい。何度でも買うぜ!!
おまえなんかNへ行けなんて言わないで下さい。
皆さんのような正常なK10Dがほしいんです。
みんなの仲間に入りたいんです。
こんなの参考になる???
書込番号:6519694
10点

sa55さん の言われる通りです。
ダメな物はダメといわなきゃペンタは伸びないです。
もし私がCやN好きならこの板でK10D褒めちぎります。
そうする事によってペンタがこれで顧客を掴んだと錯覚して満足してしまい進歩しないからです。
ペンタファンの方々、贔屓の引き倒しになってはいけません。
書込番号:6519744
1点

最近の若手をやる気をだしてもらうために褒めると、吉本興行の芸人のノリで「ありがとうござます」といって、この言葉が、安堵したそいつの心の中に、乾燥した砂地にしみ込むようにむなしく吸収されていくのが判る。
褒められたら、すこしへりくだって「(自分は褒められるような人間ではないといった態度を滲ませながら)そうあるようにがんばります」くらいに答えるもんだ。
ちょっとくさすとへこむ。ほめると図に乗る・・・こういう軽薄な人種がふえましたな〜、ハハハ。
書込番号:6519921
1点

先程、購入店に相談してきました。快く新品と交換していただけたのですが…、それもまた後ピン! 新品を何台も試すわけにもいかないので「あとはメーカーに出します」と、帰ってきました。
“うらメニュー”も試したいところですが、まずはやはりフォーラムへ行ってきます。満足のいく状態になるかどうか。フォーラムの対応に関する書き込みを見ると少々不安になります。
書込番号:6520011
0点

なんだか、こんな事言うのも変ですが、AF問題は慣れてるみたいですよ!
書込番号:6520091
1点

sa55さん
当たりを引くまで買い続けるというお話ですが、グランプリパッケージを買って見てはどうでしょう。なんとなく通常モデルより当たりの確率が高そうな気がします。というか記念モデルでハズレを出したらまずいでしょう。
ところで皆さん、今月の日本カメラ見ましたか? E-410のテストレポート。レンズは標準ズームとマクロの2本でしたが、AFテストではどちらも6センチ程度のズレがありました。深度の大きいフォーサーズですから実用上問題ないのかもしれませんが(立ち読みだったので結論は忘れましたが)6センチはちょっと多い気がします。しかもあきれたことにズレ方が2本のレンズで逆方向なんです。常に何センチ後ピンとか、常に前ピンとか片側ならまだ調整の余地もありそうですが、両側ってのはまずいんじゃないのかなあ。
各社の中で最新のマウント規格(しかもデジタル専用)のフォーサーズでもこの程度なんですね。ペンタックスのAFに関しては私もだいぶ書いてきましたが、こんなもんなのかなって気もしてきました。
書込番号:6520240
3点

こんなにもAFの話題が多いなんて、リコールの可能性もあるんじゃないですかねぇ。
書込番号:6520396
2点

2台続けてズレてるってこともあるんですねぇ。
私はK10D 2台持ってますが、どちらもAFはカンペキです。
レンズを換えてもキレイにピントが合います。
ロットによるバラツキが大きいんでしょうか?
といっても、私の2台は別々に購入した物ですが...
(ロットが同じかどうかは分かりませんが)
書込番号:6520609
0点

AF調整には2つの方法があります。
1.撮像素子とラインセンサー(AF判定のためのセンサー)の位置関係を調整する。
2.ソフトで調整する(裏メニュー方式)。
ハード的に組み立て位置を調整してくれれば完治しますが、手間は大変です。
ソフト的な調整は至極簡単ですが、完治はしません。
裏メニュー方式
後ピンの場合には、正しいピント位置から少し前にピントを置く様にカメラに命じるわけです。この場合、僅かなズレでは有効ですが、総ての状況で正しくなる事は難しい。
フォーラムでは強く言っておかないとソフト的調整だけで帰ってくる可能性大です。
書込番号:6520841
1点

初めてのデジ@でK10GPを購入したのですが、亜論さんのお話を拝見しまして少々不安が過ぎってます。2台連続ピントがあまいとは(^^;
コンデジの時は後ピン、前ピンの問題などまったくありませんでしたし、ましてやデジ@では強力なAFで高速にキッチリとピントが合うのは当たり前の世界だと思ってました。
ピントがあまい=故障・・だと。しかし、ピントがあまい≒正常?
こんなハイテク・カメラの時代に基本的な部分で支障が出ていることがある?とは本当に意外でした。
sa55さんがおっしゃる通り品質管理が甘いのでしょうかねぇ・・
コストパフォーマンスが高い商品ですが、10万円オーバーですし私のような貧乏人には大金です。
しかもGP購入してハズレだったら泣けてきますなぁー
新品交換は可能なのだろーか?
今から当たりますよーにと( ̄人 ̄)合掌
でも、ペンタさんは良心的な会社であることは間違い無いので好きです。
上記のような問題がチラホラ出てきますが、それでもK10Dが良い!、ペンタが良い!と言ってくれるユーザーの期待に応えて頂きたいと思います。
書込番号:6520885
0点

■太威憤ホラマーさん
どもです。記念パックねぇ。
色変えただけに見えます。構造的に追い込んでいるようにも見えないし。
ファームはやはり1.10がほしいし。
「あとたんさん」みたいにラッキーな方もいらっしゃるし。
買うぞ買うぞ、買い続ける。
はずれの入ったガム買った子供のようだ。買い続けよう。
でも、大人(オヤジ?)だからちゃんとロットは確認するぞ。
離れたロットから買おう。で・・・・。
前のロット覚えてない・・・・。トホホホ。
で、構造的に素人ですが、SRが駄目なんじゃないでしょうかね。
SONYは知らないけどオリンパスでもあるようだし。
フィルムで言ったら、フィルム面が毎秒何回かで動いているわけでしょ。むむむむ。
やはりレンズ内の方が良かったりして。
じゃ、もうこうなったら新機種提案!!
K10DからSR無し作りましょう。末販価格8万5千円。
機種名K11D
なんか欧州でK100DのSR無しあったじゃない。
これ行きましょう、これ。
コストダウンにもなるし。もうやけのヤンパチ。
即買います。
後のスペック変えないでね。
読んでるかなこのスレ、ペンタの人。
■秀吉家康さん
吠えるなよ、我慢だ。こらえる。
書込番号:6520977
0点

>色変えただけに見えます。構造的に追い込んでいるようにも見えないし。
別に変えなくてもいいんですよ。当たりを引いた人は何ともないらしいんだから、そういう選りすぐりのやつだけをグランプリモデルとして送り出してくれればいいわけです。あるいは工場の中で特に腕のいい人だけ集めて作らせるとか、方法はあるかと。
まあファームの1.30じゃ万一のときに裏メニューが使えないから困るってことならしょうがないですけど。でもあの裏メニューでのピント調節ってほんとにそんな簡単にうまくいきますかね。焦点距離や撮影距離で最適値が変わるってことはないのかなあ。それに今普通に売られているK10DのファームってVer.幾つなんでしょう。1.20だと確かもう裏メニューはだめですよね。1.10って今でも手に入るんでしょうか。
それからSRはピントとは関係ないと思いますよ。オリンパスの話は手振れ補正のないE-410ですから。
書込番号:6521475
0点

■太威憤ホラマーさん
SR関係ないですか・・・。がっかり。
記念モデルは厳選機種で色変えてるのかな?うーんですね。
うちもメーカーだけど、何とか受賞記念モデルは色やバッチ変えるだけですんで。ラインで良品だけ抜くなんて行程を新たに作らなければならず、返って大変です。
新品は1.0で販売されてるはず。
記念モデルは1.30
1.1はどっかの韓国だか中国のサイトから落とせたはず。
バージョン表示の変わらないバージョンと表示も変わるやつがありました。サイトは忘れましたが、この板から拾ったと思います。
私はDLして持ってますが。
色々吠えましたが、結局当たり引きしかないですね。
私、くじ運さいてーなんです。トホホ。
書込番号:6521627
0点

■ 太威憤ホラマーさん
「1.10って今でも手に入るんでしょうか。」
見つけました。ありました。
[6117840]を参照下さい。
私はここからDLしました。
ご参考まで
書込番号:6521751
0点

亜論さん、皆さん、こんにちは。
どうも他人事で眺めていたのですが、そう言えばピンずれの状況の写真を見たことがないことに気がつきました。(^_^;)
今、検索で捜してみたのですが、うまく見つけることができませんでした。
ピントがずれるという状況の方、可能な方は、テスト画像をお見せいただけないでしょうか?
テーブルに模様のある紙・布を敷き、その上に面が平らな箱(AF可能な濃い文字などがあるもの)を置き、三脚使用で、その箱の面に大体垂直になるように、約1メートルの距離になるように(最短撮影可能距離から若干の余裕を取っていただく)、K10Dを設置して、AF−Cモードで、特定の文字を中央AFエリアに捉えて、5回シャッターを切って、その連続したコマをそのままリサイズ無しでネットにアップしていただく・・・・
いかがでしょうか?
この板のユーザーの間でも共通認識を持つ必要があると思いますので。
ピントがあった写真は多数公開されており、タクミYさんに至っては、困難な素早い飛行中の鳥すらもジャスピンで写しておられたりするので、どうしても、AFが普通の人からは、ピントが合わない人のお話は、ROMしている人からも「AFの腕がないんじゃないの?」とか「どっかの営業妨害じゃないの?」と誤解を生みがちだと思うのです。
もちろん、35mm判換算で50mmF1.4開放ではフラッグシップ機と言われる50万円クラス以上のカメラでも10回撮影すると半分くらい被写界深度(概ねキヤビネ判程度でプリントしたときにピントがあっているように見える程度以下の撮像面錯乱円。被写界深度内になるような被写体側の前後範囲が「焦点深度」)外になったりするわけで(N、C各社違いはあり、私のいくつかの個体、フラッグシップ機限定での比較ですがとくにNが非常に精度が高いです)、中級以下クラスではアサヒカメラ「診断室」でも大部分AFが深度外になるのであまり意味がないというような説明で50mmF1.4でのテストはやめてますから、その程度のピンずれは異常ではないので、換算50mmでf2以上に絞ってもピントが合わないという例に限定していただきたいと思います。f2ならば半分くらいA4プリントで深度内なら合格でしょうかね。
ちなみに、85mmF1.2開放などは50万円クラスボディでもAFで深度内に納めることは難しいですね。
AFが合わないと言う方、サービスセンターに持っていく場合でも有益なことですから、どうか、宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:6521977
5点

AFのピント精度は何処まで必要かと言うことになるのでしょうが許容範囲なら仕方ないと思いますよ。
交換してもらったりとはよほど皆さんご自分の腕や見る目、経験に自信がおありなんですね。
50万円する1DM3でも不満が書かれていますよね。
K100Dなどの入門機ではJpegにするときにシャープを掛けているし色も鮮やかにしてると思うのでそちらの写真の方がはっきり写っているのは普通だと思うのですが?
書込番号:6522227
0点

ken-sanさん
シャープネスなどのフィルターで補正できる程度ならこれほど苦言が出ることはないでしょうね。
写真を職業や趣味にしない専門性のない人が見ても明らかにわかるくらい顕著なのでは?
もしレタッチを前提として考えても明らかに下位機以下、若しくは一昔前のコンパクト機よりも劣る精度しかなければ誰も満足するはずがありません。
決して神経質な話ではないと思います。
例えばもし、わざわざ重い一眼を下げて、さらに交換レンズを持ち歩いて旅の景色を撮る。ところがピン甘の多発だとしたら・・・・どんな気分になるでしょうね。
>>50万円する1DM3でも不満が書かれていますよね。
価格に対する不満もあるでしょうね。
つまり5万円なら許せることでも、50万円にしてこの品質だと納得できない、ということは往々にしてございます。
書込番号:6522359
1点

>少年ラジオさん
横から失礼します。
コンパクト機は焦点深度でカバーしているだけのことが多く、AF精度だけでは語れないものだと思いますし、一眼レフでも同様のことは可能です。
ピントがずれる原因やずれたように見える原因は、AFにそもそも期待できないケースや、カメラ以外にも、レンズ、撮影者、光の状況、被写体その他、いろいろあります。そもそもある人がピンずれだと判断しても実は原因が違うものもありました。
そのピントずれの状況とデータを見なければ真の状況・原因は分からないので、第三者は正しい判断が困難です。いや、私はその状況とデータが興味津々なんですが。
あ、三脚はまあまあしっかりしたもので手振れ補正を切ってくださいね。(^^;)
書込番号:6522494
0点

言い忘れましたが、AF不良であることがわかった場合には、みんなで、その被害にあっている人を応援してペンタックスにもしかるべき対処をお願いし、SCにはこのスレッドを指摘して、「皆さんもこう言っていますよ。」と言っていただくのもよいのではないか、と思います。
ピンずれがあることをねじ曲げずに、建設的な意見交換をしたいと思っています。
実際、あるはずだと思います。全然ピント調整必要な個体がないカメラというのは知りませんしね。
sa55さんのように明らかなベテランの方もおられますし、AF一眼初心者の方もおられるでしょう。不幸に合われている状況もがわかれば、この板も、より建設的なものになるのではないかと。
書込番号:6522560
0点

少年ラジオさんこんにちは。
ピン甘の多発とスレ主さんはかかれているのですか?
テレビの上のリモコンの文字がK100Dに比べてじゃっかんぼやけて写ってると書かれているので文字通りだと思ったのですが。
シャープネスを掛けてもだめだったとかも書かれてないし。
後OKレベルだと書かれておられる方も当たりじゃないからいやだとか私には良く理解できないことが書かれてます。
工業製品なのでOKレベルなら普通品ではずれ品ではないですよね。
初級機のDsに買い換えられておられるようなのですがDsのAFには満足されておられるんですかね。
そちらは書かれてないので良くわかりませんが。
書込番号:6522569
1点

そうですね。
ここの板はデータの書込みが無い投稿が多いですね。
データを取ってペンタに突きつければいいのです。
許容範囲だといわれればソフトではなくメカの調整をしてくれといいましょう。
出来ないといわれれば「そうですか、それじゃペンタックスを見限ります」といって立ち去ることです。
何も言わないで引き下がれば担当者はやれやれと思うだけですから。
書込番号:6522582
2点

あの・・・。
各種のオート制御は、自動で大雑把に平均的なところまで近付けます。という考え方はできませんかね。
AF、AE、AWB、ストロボ調光、・・・。
単体露出計を頼りに、フルマニュアルで使うと快適ですよ。
オートで失敗=カメラが悪い。クレーム。
マニュアルで失敗=自分が悪い。深く反省。
少数意見ということで。
失礼しました。
書込番号:6522749
0点

少数意見ということですからお好きに。
「各種のオート制御は、自動で大雑把に平均的なところまで近付けます」ということなら、カタログを飾り立てるような技術は使わないで、昔に戻った方がよっぽどいいわ。
AF→SAFOX VIII(11点測距)何てカッコつけないでマイクロスプリットで十分
AE→中央重点、追針式でOK
AWB→太陽光、白熱灯のみ
ストロボ調光→外光オート最高
書込番号:6522910
1点

■TAK-Hさん ken-sanさん motokanrekiさん
そして皆様、こんにちは
TAK-Hさんやめて下さい。ベテランという表現は。
ただのモノクロプリントマニアです。デジカメは素人です。と言うか、まだまだ「ばか」にしており、侮ってもおります。
そうなんです。まず事実があって、それを議論するなりしなければなりません。私は3月からK10D購入を検討し始めて、ここにおじゃまするようになりました。画像を皆さんのように公開するすべも知らず分からず、当時のクレーム写真も皆さんに見せられなくやきもきしておりました。
と言うことでペンタにクレームしたデータは捨ててしまいました。
今度買うK10Dでまた出たら、BLOGの立ち上げ方もわかったので報告致します。
「初級機のDsに買い換えられておられるようなのですがDsのAFには満足されておられるんですかね。」
って私の事ですよね。Ds初級機とは思っておりませんが。すいません、銀塩で言うと初級、中級、上級ってメーカーが仕様差と価格差つけて勝手に層別化してるだけなんじゃないかと。
私はプリントの上がりがすべてで、その課程でどの機種使ってるかってのはあまり関係ない。「初級機FM10」でも「上級機F5」でも(ごめんF6じゃなくて)上がりは同じ。ただしレンズには左右されます。36枚5秒で撮りきれるのはそういう機能が「上級機」に付いているだけでしょう。銀塩はピンと絞りとSS あとフィルム差だけですから。レンズは別ね。
ただしFM10で差が出るのは、「上達者」と「素人」で大きく差が出ます。特にライティングがデカイかな。構図や主題は人によって違うから何とも言えません。
すみません、話題が大きくそれました。
デジは違いますね。CCDやその後の画像処理エンジンが個体によって違うので価格差、上下級差を「メーカー」がつけてますね。これはフィルムの優劣や感度差などを個体に織り込んでしまって、なんかずるい感じ。でも600万画素以上ならそんなに差がないかも。
まだ、話題がそれてますね。
で、Dsでは話題になったピントチェックのシートを印刷し社外品も含め、何本かのレンズでテストしました。結果前後2mmの範囲にだいたい収まっていたので、取り敢えず良しとしてます。
万が一を考え裏メニューは表としてメニューに常駐させております。でも使ってない。どなたかが書かれてますが、これは単にピンずれの調整用ではないような気がします。
ラインの最終工程の品質チェック用のジグじゃないかと。
最終工程に基準レンズ置いておいて、それでやってるんじゃないかと。で、検査員が駄目なんじゃない?ペンタさん、どう??
再度買うであろうK10Dのときは詳しく報告させていただきます。
でも1年使っていたD50は、さすが一眼って感じで最低画素数でも上がりがきれいで、ピンが外れるなどという概念すら出ないほど、優秀な機材にあたりました。もちろんたまにはずしますよ。でも、おっとっと、てな感じ。
もうこんなことで煩わされたくありません。撮影に集中したいです。
D50万歳、N万歳!
私を含めたペンタファン、ごめんなさい。
でも、当たるまで買い続けるぞ!アサヒペンタックス頑張れ!!
書込番号:6522965
2点

[6521977] TAK-Hさん 皆様
私も TAK-Hさん同様に思っておりました。
自分のを調べたデータがありますので、参考にアルバムにアップします。
K10Dとレンズは、FA77 F1.8で、SR ONとOFFで各5枚ずつ、撮影距離80センチで、フォーカスリングの位置を無限遠からと最近接からの駆動で交互にAFしてから撮っています。
たまたま、この個体の撮像素子とAFとの相対的ピンずれは、プラスマイナス5マイクロ(絶対値で10マイクロ)以内のようです。
例の裏メニューでのシフト量は、10マイクロ単位ですが、プラス10すると前ピンになりマイナス10すると後ピンになるので、このように思います。
これは、多分ジャスピンだと思うので、あまり参考にはならないかもしれませんが、ピンずれの方の参考に少しでも役に立てばと思います。
ピンずれ個体をお持ちの方が、おいででしたらデータを出していただけると、ありがたいです。
書込番号:6523140
1点

TAK-Hさん
>ちなみに、85mmF1.2開放などは50万円クラスボディでもAFで深度内に納めることは難しいですね。
そんなことないですよ。
F1.2開放でも普通にズバズバピント合いますよ。合って当たり前のカメラもありますよ。1D3は微妙かもしれませんが・・・。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
軽くテストしてみました。
EF85mm F1.2Lを装着して開放でカードの顔にAFで撮影。撮影距離は1メートルほど、三脚に固定し、一回撮影ごとにフォーカスリングを回し、大きくピントをずらしてから再度AFを作動させてピピッと鳴ったらシャッターを押す撮影を10回繰り返しました。
AFフレームは中央一点、絞り優先、F1.2 ISO100、シャープネスは1Ds2が3、1D3が5に設定しています。
書込番号:6523233
0点

僕もオートフォーカスのことは問題だと思っていますが、みんながあまりオートフォーカスに問題があるって書くと、本当にリコールになっちゃうじゃないですか。そんなことになったら、本当にペンタックスのカメラ事業はなくなってしまいますよ。
だから、自分のカメラのオートフォーカスがおかしくても、「僕のカメラは問題なかったですよ。薄ぐらいところでさえもきちんとピントは合いましたよ。どこも全然問題なかったですよ。あなたのがたまたま珍しい初期不良だったんだと思いますよ。工業製品だからまれにそういうことはありますよ。珍しい物に当たったんだから良いことでもあるかもしれませんね。」なんて言って、自分のはこっそり修理するとかしないと、本当にリコールになっちゃいますよ。今までの書き込みでも、そういう模範回答を書いている人もいたじゃないですか。
オートフォーカスの話題のたびに炎上しかけるのは、本当にまずいです。悪いうわさの書き込みには、信用不安をおこす不当な書き込みだって言って、みんなで早めに削除依頼を出しましょうよ。他社のと比較した実験なんて書き込まれたら、たいへんまずいことになるので、早めに削除依頼をしていきましょう。
こういう書き込みが多いと、初心者はどんどんほかのメーカーを買っていってしまいますよ。初めて一眼デジカメを買う人はピントはこんなものかと思っておかしいとさえ思わない人もいるんですから。そういうユーザーが買ってくれないと、経営上、まずいことになります。
あと、わかっているひとも多いと思いますが、記念モデルなんて出すときって、最後の利益を出して終わりっていうときも多いんですから、かなり危険な徴候なんですよ。炎を消さないと本当に終わってしまいますよ。
書込番号:6523553
0点

皆様のご意見、大変参考になります。って、もはやスレ主の出る幕ではありませんが。。。
“オート制御の正確性”“許容範囲”に関して理解・納得しました。私も普段はMF、もしくはAFでピントを合わせた後に手動で微調整してから撮っています。ただ、こうしたユーザーの意識や使い方に関わらず、「AF機能付き」とうたっている以上は『商品』としての質を保証してほしいなぁという思いもありまして。※またK100Dとの精度の違いに多少驚いて…。
ペンタファンとしてカメラ事業がなくなるのは困りますのでw、あとはサポートに相談してきます。クレームではなく相談に。
書込番号:6523620
1点

リコールはあり得ません。カメラはPLがらみにならないので。
書込番号:6523636
1点

sa55さん
(業務連絡というか、余計なお世話というか、なんというか。)
「今日もはれ」へのリンクがココになってます。
書込番号:6523646
1点

>TAK-Hさん、トライポッドさん
>>ピントがずれるという状況の方、可能な方は、テスト画像をお見せいただけないでしょうか?
おっしゃる事は分かりますが、とんでも無いピン外しの写真など写真として価値が無いんで、ぞんざいに扱います。 結果、保存とかほとんどしないでしょう。失敗写真ですからね。
それと、勘繰りすぎかもしれませんが「どうせピンずれの証拠など無いだろう」という雰囲気をお二人の書き込み文面から微妙に感じます。 まったくそんな事を考えていないなら、謝りますが、少なくとも私にはそう見えてしまいました。
私はメインの被写体が女性なので、ピン外しの写真も消す事はありませんが、被写体に申し訳ないのでサンプルとして公開する事は出来ません。
しかし、焦点距離28mm絞りF2.8〜4で3〜4mの距離から顔や洋服のおなか部分(コントラストはっきりしてます)に合焦させてそのままシャッターを切っても(コサイン誤差とか出ないように)被写体より1m後ろのコントラストのはっきりしない壁にピントがいっている写真を連発するのです。というより、顔、胸、足、どこにAFしても100%後方の壁にピンが行くという事もありました。
ただ、そんな写真をSSの担当者に見せても、ほとんど意味はありません。 その場で再現しなければ「お客様の撮りかたの問題」と言わんばかりに、AFの苦手なモノとかの説明を延々とされます。
自分のK10Dに問題の無い人にはいくら言っても理解しがたいのかもしれませんが、クレームを言っている人の中には、AFが遅いとかタマに外すとかでなく、ある条件化ではほぼ100%とんでも無い場所にピントが行くというような場合もあるという事を、理解して欲しいと思います。
ピン外しの実例を見ない事には一切信じる事が出来ない、と言う人は、私のサイト経由でメールして頂ければ、個人的にお見せしますよ。
書込番号:6523742
0点

■fmi3さん
業務連絡、感謝です。
http://kakaku.com/auth/bbs/sa55t.exblog.jp
私のブログページリンク、クリックするとどうしても上記のようになってしまいます。
本当のリンクは
http://sa55t.exblog.jp/
なんですけど・・・・。
今も書き込んでいて、リンク先はexciteのurlのままですが、おかしいですね。
なんかバグかな??kakakuさん、調査して下さい。
でも良いです、皆さんのような詳細なカメラ記事ではないのです。
皆さんの参考になる物はないのです。BLOGという物に慣れてきたらなんか作りたいですが・・・。
今は、家族との連絡用に使ってますので。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:6523910
0点

こちらのシステムのバグなのかどうか、問題の切り分けのために、
sa55さんのホームページ・ブログのタイトルとURLを拝借しまして、
テスト投稿をしてみます。如何相なりますか。
書込番号:6524036
2点

■AABBさん
おおおおおおおぉ!
貼れてますね。びっくり。
でもどうしてなんでしょうね。
この国のインフラの信頼性の無さか、kakakuのバグか??
今も家のパソコンからBBS回答や投稿をしようとし、カキコを終えて確認ボタンを押すと、kakakuのフロントページに飛んでおしまい。
何回やっても駄目。
で、家からの通信はあきらめてます。(って、おまえ今仕事中だろ!!!)
ここでは、投稿可能なのですが、投稿完了後、表示の「ソース」を見てもurlは正しいんです。摩訶不思議。
AABBさん、テスト、本当にありがとうございました。
そして皆さん、本当にゴメン!こんな私的なことでここ使っちゃって。
kakakuさんも、助けて!
書込番号:6524247
0点

=白文鳥=さん
>しかし、焦点距離28mm絞りF2.8〜4で3〜4mの距離から顔や洋服のおなか部分(コントラストはっきりしてます)に合焦させてそのままシャッターを切っても(コサイン誤差とか出ないように)被写体より1m後ろのコントラストのはっきりしない壁にピントがいっている写真を連発するのです。というより、顔、胸、足、どこにAFしても100%後方の壁にピンが行くという事もありました。
これは、すごいですね。まじですかというところです。
おなかに穴があるわけではないし、わたしが原因推定しても故障でないとしたら、SSの担当者の方と同じようになってしまうでしょうね。
間違ってもピンずれなどとは思わないでしょう。
参考に写真があっても無意味だったと思います。
AFのピンずれとは、せいぜい有っても被写界深度の倍とか言うレベルです。
被写界深度内なら問題ないし、倍もあったら問題です。なのでデータが欲しいのです。
上記の原因として測距点セレクトをオートで撮影してしまったとか、いつの間にかセレクト位置が違っていたとかを考えます。
書込番号:6524445
0点


>トライポッドさん
>>これは、すごいですね。まじですかというところです。
それがマジなんです。
実物を見てませんので度合いは分かりませんが、友人のK10Dも「広角でピンずれ」は発生してます。 友人は他にS5PRO、D200、D40も持っているんで、K10Dは1回使って「使えない」と放置状態になっているそうです。
私のカメラとレンズ一式はすでにSS入院済みで、もちろん状態を説明して、その場で再現しようと思っていましたが、担当者は話だけ聞いて見もせず「後ピン」とだけ伝票に書いて修理に回しました。(このSSの対応も疑問を感じますが)
結果「多少」は改善しましたが、ロケやスタジオで信頼して使うには程遠い状態です。
で、以前からトライポッドさんは、独自のAFテスト方法を示していらっしゃいますが、その方法だと私のK10Dでもほぼ正常にAFは合焦していました。 K10D購入直後にそれを参考にテストして安心して撮影に投入したわけです。 で、実際にはアウトだったという経緯です。 ですので、トライポッドさんのAFテスト方法ではK10Dに限って言えば不十分だと思っています。
ポイントは広角(といっても28mmですが)で3〜4mの距離ってとこなんです。 50mm以上の焦点域や、被写体までの距離が1m以内だとWeb公開程度のサイズなら、問題無い写真になります。等倍でみればあきらかにピン位置はずれていますが。
>>AFのピンずれとは、せいぜい有っても被写界深度の倍とか言うレベルです。
>>被写界深度内なら問題ないし、倍もあったら問題です。なのでデータが欲しいのです。
AFのピンずれがなぜ被写界深度の倍なのか、ちょっと分かりませんが、私はAFピンずれだと思っていますし、ペンタSSもそういう判断でした。ちなみに例のうらメニューだと+200μmでだいたい合う感じでしたが、焦点距離で合焦位置が前後するので、ズームレンズを使う上ではうらメニュー補正は意味をなしませんでした。
データについては、上にも書きましたがメアドを教えていただければお見せしますよ、まずは見てから判断されてはいかがでしょう?
(私のメアドはHPにのっていますので)
>>上記の原因として測距点セレクトをオートで撮影してしまったとか、いつの間にかセレクト位置が違っていたとかを考えます。
悪意は無いと思いますが、そういうミスは断じてありませんので。
それも、たぶん実際に写真を見ていただければ分かるかと思います。
書込番号:6524797
0点

■Meister Tさん
うーん、くさそうですね。これでやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:6524849
0点

アッラーは偉大なりさん
>おかしなこと書く人がいますね。
> でも、「み」さんなんかは意見には賛同してくれてますね。
ははは、まるで押し売りの様な。
ご都合な解釈ができると言うのは今の世では必要な処世術かもしれませんね。感服します。
しかしそのハンドルはおやめください。とても恐ろしいです。
書込番号:6524853
3点

■Meister Tさん
業務連絡、業務連絡。
だだだだ、大成功です。
ありがとうございます。ペコペコペコ!
こんな基本的な事が駄目なんですね、私は。
書込番号:6524903
0点

おっ、いろいろレスいただいていますね。(スレ主さんをさしおいて申し訳ありませんが)(^^;)
>sa55さん
本当にご愁傷様です。今度は、手袋を持参して、同じ販売店の店頭でAFピントテストをさせて貰うのが良いと思います。
私は、購入時に綺麗な写真用手袋を持参してテストさせてもらってことがありますよ。フィルム一眼のときでしたが。(^^)
>●トライポッドさん
ナイスです!有り難うございました。(^o^)
こういう感じのテストなら最高ですね。
普通は、こういうチェック用具(「フォトテクニック」誌か何かの付録でしょうか?よくできてますね。)は無いでしょうが、私の場合は、ピント目標面の前後に伸びるメジャーを45度に置いています。私の方法なら誰でも簡単にできると思います。
結果は出来過ぎくらいの感じですね。私のK10Dも概ね同様な感じです。
>●203さん
テスト結果を有り難うございました。m(_ _)m
本筋(K10DのAF精度)から若干外れるかもしれませんが、私の目が悪いのかもしれませんが、これはストロボのディフューズ光のように見えますので、まあ、AF補助光の影響はないんでしょうね、多分。
さて、例えば1Ds2(90万円クラス?)の1枚目は、19.2cmの当たりで前ピン(カードよりも手前のプラスチックの角あたりが一番シャープ)に見えてしまいます。カードの下辺「LAGGAGE・・・」は等倍ではぼけてますが、被写界深度の基準のプリントの大きさなら微妙ですね。全紙パネルだとキツイかも。1Ds2の10枚目はジャスピンという感じですね。
更に、個体差があって、もう少し不正確なものも出回っていると思いますよ(友人4人が集まったときにその場で各自のテストして物差しテストして確認した程度ですが)。「許容範囲と言われた」とのことで。(^^;)
それに、私は確か「50万円クラス」と言ったような気がします。(^^;)
50万円クラスも、おっしゃるように、微妙ですね。同じようにカードの下はボケ、手前のプラスチックに合ってるように見えます。一枚プリントして見たら下の文字は深度外ですね。(或いは、レンズが水平方向ではないのでしょうか?お手許には水準器がなかったかもしれませんが)
もっとずれる機体も友人間で確認しています。
まさに、最高級クラスでもこういう実情(必ずしも確実でないということ)だということですね。そして、203さんにお出しいただいた例(まだ良い方の個体だと思います)は、我々はこれで最高クラスだと思っているわけです。
>●=白文鳥=さん
私のコメントを読んでいただけましたよね?(^^;)
モデルさんが写った写真を見せていただきたいわけではなく、新規にテストをして見せていただきたい、ということなんです。まあ、洋服の合わないというのでしたら、似たような布地でも結構なのですが。再現しないなら、再現する場合と再現しない場合の差はどうなのか、を詰められた方が有益かと思います。
SCで再現しないと困りますからね。
AF−C(コンティニュアス)で、とお願いしたのですから、とんでもない大ボケ写真でも十分意味があることはご理解いただけるかと思います。
AF−S(シングル)だと合焦固定後の距離変化やコサイン誤差が疑われる余地があって不十分だからですね。
セッティングも含めると10分程度は時間がかかるかとは思いますが、その程度は、いずれ当然必要になることだと思ってました。(いや、既におやりにっているかと・・・(^^;)) カメラが戻ってきてからで結構ですとも。(^^)
サービスセンターに行くとしても、言葉だけでは無駄にエネルギーを費やし、クレーマー扱いされ、無駄足を運ぶ回数がおおくなることは当然予想されることですし、ペンタックスが従来のペンタックスの試験方法を繰り返しても正常範囲とされる可能性がかなりあると思います(だから検品を通ったとも)。
「論より証拠」ですよ。その方が楽だと思います。他意はありません。(^^)
>その場で再現しなければ「お客様の撮りかたの問題」と言わんばかりに、AFの苦手な>モノとかの説明を延々とされます。
テストして再現しなければ、PENTAXだけでなく、CやNでもそうなるのが普通でしょうね。セカンド・ラブという歌がありましたが、サービスセンター行きが初めてならば無理もないことですが、そうでないなら「少しは上手に」「メッセージを伝えたい」ですよね。(不謹慎ですが、歌詞の一部です。茶化すつもりはありません。実際に不具合の個体はあるはずだと思ってますので)
と言いますか、実際にテストしてみてピントは合う、言われるような症状が出ない、となれば、使い方を疑うのは自然ですね。
お話を伺っていると、=白文鳥=さんの場合は、「テストでは再現されないAFピント不良」ということなのでしょうか?(^^;)
だとしますと、コサイン誤差とAFの苦手な被写体などを説明されそうですね?
それと、センサーの実際の位置や長さをご自分で確認なさっていますか?
問題の切り分けをさせていただきたい、ということなんですが、間違っていたら、申し訳ありません。
書込番号:6525122
1点

TAK-Hさん、おはようございます。
>これはストロボのディフューズ光のように見えますので、まあ、AF補助光の影響はないんでしょうね
部屋の普通の蛍光灯の下でノーストロボで撮っています。
>1枚目は、19.2cmの当たりで前ピン(カードよりも手前のプラスチックの角あたりが一番シャープ)に見えてしまいます
カードは垂直に立っていますが、カメラは少し上から撮っているのでカードの顔にピントを合わせるとカードの下の文字は被写界深度から外れます。またピント面が斜めになるので手前のオレンジのブロックにピントがくるのがジャスピンとなります。
ななめ上から撮っているので定規は無意味になってしまいましたね。
>1Ds2の10枚目はジャスピンという感じですね
ピントは顔に合わせていますので10枚目が一番ピントが甘いということになります。
書込番号:6525380
0点

見れない人もいると思いますので結果だけ書きますと
1Ds2が10枚中8枚がこい以上ないくらい顔にジャスピン
4枚目と10枚目がわずかにピン甘です。F1.2ということを考えると1ミリずれているかどうかぐらいでしょう。
1D3が10枚中1枚のみジャスピンです。
7枚目がジャスピンになります。
ただ収差がひどくてピンボケに見えます。
あとはわずかに前ピンになりますが、カードの上の文字の方にはピントがあっているのでやはりF1.2ということを考えると2ミリも違ってないかもしれません。
いずれにせよ実用上(F2.8等では)はまったく問題ないと思われます。
書込番号:6525392
0点

>TAK-Hさん
通勤途中の携帯からレスですので、多少の読みづらさはご容赦を。
まず、TAK-Hさんのレスはちゃんと読んでるつもりです。逆に私のレスをちゃんと読んでいるのかお聞きしたいです。
私が言いたいのは『TAK-Hさんやトライポッドさんのテスト方法じ意味がない又は確認出来ないAFズレがある』と言っているのです。
意味がないと分かっている事はたとえ10分程度の手間でも激しく面倒です。
やってもらえば分かりますが、28mm以下の広角で、3〜4m離れた状態でご自分の示した方法でテストしてみて下さい。
垂直に立てるAF目標だけで、B4〜A3サイズが必要になりますから。
さらにその距離で判別出来る定規の様な目盛りがあるものを用意するのが、どれだけ面倒か。
私自身もこのAFのクセを掴もうと、思い付く限りのテストをしました。
しかし、焦点距離でピント位置が大きく変化したり、光源(赤外線量?)によってピントが前後する事を感じた時に、自分でなんとかするのは諦めたのです。
多分、反論したいことや質問がいろいろあるとは思いますが、まず、28mmで3〜4m離れてAFテストしてみて下さい。いろいろ見えて(もしかしたら、ご自分のK10Dの異常も)くると思いますよ。
書込番号:6525519
0点

=白文鳥=さん
状況は、大体分かりました。
AFテストでは、発生しないで現場でのみ起こる現象であること。
ピンずれとして大きさは、焦点ズレにして200マイクロ程度あることなど。
200マイクロですとF6.3の被写界深度以上ほど有りそうですね。初期のロットに有ったケースに似たりですね。
調整は、ソフト(裏メニュー)でしないで、撮像素子とAFセンサーとの相対的なアライメント調整を依頼すると良いと思います。
現象面では、中抜けのように見受けられますが、絶対そうではないとのこと信用します。
百聞は一見に如かずで、現物、別途メールで連絡いたしました。よろしくお願いします。
TAK-Hさん
チャートは、自作です。
CADで展開図を書いてケント紙にプリントです。45度スケール部は1.4倍してあり直読できます。
CADなので、原図はフォーマットが違うので画像アップできないのが残念です。
書込番号:6525530
0点

取説の主な仕様を読んだのですが222頁の「オートフォーカス機構」にTTL位相差検出式(SAFOX [)と書いてあるのですが、この原理をインターネットサポートに聞いても「特許の問題でお答えできません」とのことでした。
被写体の反射光の位相差だから技術的に難しいと思います。光の1波長はオングストローム単位ですよね、位相差だから全く100波長違っても位相差はおなじです。
レンズの屈折率も違うはずだし、その辺の事も知りたいです。
これだけAF問題が大きくなっているので原理から知りたくなりました。
どなたか原理を書いてあるサイトごぞんじないですか?
原理を理解できないかもしれませんが、暇なので。
また仕様にはAF精度の事は書いてないですね。
他のカメラメーカも書いていないのでしょうか。
もし書いてあるのなら+-mm(距離)か%でしょうか。
仕様書を見ていて気づいたのでカメラ、レンズのAFカプラの回転がスムースでないと迷った挙句適当な所で停止、もアリかもしれないと思い試してみました。
私のレンズF★300mmF4.5は軽やかに回りますが(小さなマイナスドライバーで)、カメラのカプラは回す道具がないので出来ませんでした。指の腹で試したのですが電源OFFでは回らないようです。
書込番号:6525863
0点

>カメラのカプラは回す道具がないので出来ませんでした。
それはやめた方がいいと思います。
壊れますよ。
書込番号:6525895
0点

motokanrekiさん
> オートフォーカス機構」にTTL位相差検出式(SAFOX [)と書いてあるのですが、この原理をインターネットサポートに聞いても「特許の問題でお答えできません」とのことでした。
特許は、SAFOX [の細部のことで、TTL位相差検出式は、一般的な原理ですから公知です。
検索すると簡単に見つかるでしょう。ニコンのサイトにも説明が有ったと思います。
>被写体の反射光の位相差だから技術的に難しいと思います。光の1波長はオングストローム単位ですよね、位相差だから全く100波長違っても位相差はおなじです。
電磁波の時間周波数の位相差のことではなく、像の位相差(空間)ですから、それほど難しくなさそうです。
撮影レンズの空中像がセンサーの前に有るか、後ろかを空間的な位相差で調べます。
>私のレンズF★300mmF4.5は軽やかに回りますが(小さなマイナスドライバーで)、カメラのカプラは回す道具がないので出来ませんでした。指の腹で試したのですが電源OFFでは回らないようです。
ボディ内モータは、高速モーターで、レンズ側に向かって減速機を介しながら伝達していくので、レンズに向かっては回せますが、ボディに向かっては回せません。
工具を使っても無理に回すと壊れます。
回したいならば、カバーを開けて、構造を調べてからモーター側から回せば可能です。
書込番号:6526043
1点

キヤノン機はF2.8対応のセンサーも持っていますから大口径でも大丈夫なのかもしれません。他のメーカーは上位機でもそういう話は聞いたことがありませんがどうなっているんでしょうね。必要ないのかな。
ペンタックスのピントチェックはリペアサービスで送ったときにもらった連絡だと、焦点距離の3倍の距離からチャートを撮影して確認しているとのことでした。私がAFに問題を感じるのはもうちょっと離れたときが多いんですけど(10倍以上かな)、どんなチャートなのか分かりませんし、チャートが細かければ離れなくても同じことなのか、良く分かりません。
私がK10D使っていて嫌だなと思うのは、被写体までの距離が少々変わってもシャッター半押ししたときにレンズを駆動せずにOKサインを出してしまうことがよくあることです。本当に合わせ直す必要がないのならそれでいいのですが、撮ってみるとボケている。で、いったん遠くに向けてAF動作させ、それからもう一度同じところを狙ってAF動作させると今度は合うとか。だからシャッター半押しを何回かしないと安心できない。でもわずかなピントズレだとファインダーではよく分からないし、半押しを繰り返しても昔みたいに前玉が回転するレンズなら反動でAFが反応したのが分かるんですが、最近のレンズはインナーフォーカスとかフォーカシング系の質量が軽いのばかりで動いた実感がない。おまけに合焦音も小さすぎてよく聞こえないことが多いし。これで超音波モーターで動作が静かになったらますます感覚がつかめなくなります。自動車のハンドルだって路面の感覚を全く伝えないのも面白くないようなもので、私としてはむしろAFはあまり静かにしてくれない方がいいですね。まあAFをもっと信頼感のあるものにするのが本筋でしょうが。
書込番号:6526194
3点

>トライポッドさん
いま、仕事先ですのでサンプル画像は今夜にでも対応しますね。お待ち下さい。
あと、少し誤解もありそうなので補足。
AFテストで再現せず、現場でのみ起きる現象ではありません。
現場と近い状態でやれば自宅でも再現はします。(それで裏メニュー数値を調整したので)
ただ、自宅にそんな都合の良いターゲットや場所は無いので、リビングに家族を立たせてテストしたりしてます。
28mmの3〜4mだと背景も広く入り込み、ボケ量も小さく、部屋の様子が丸分かりですので、ネットに公開など有り得ないですが(^_^;)
(何も無い壁面とかないのです、狭い家なので)
裏メニュー数値200μmは最大値です。FA☆28-70mmの28mm側調整値です。他のレンズや焦点距離ではそれより小さい数値にしないと、逆に前ピンになりました。
カメラの操作ミスで無い事、信じてくれて助かります。AFポイントは中央固定かセレクトで、スーパーインポーズはオンですから、変なポイントに変われば、即気が付きますしね。
どちらにしろ、サンプル画像のexif見れば、理解してもらえるかなと。
書込番号:6526316
0点

>●=白文鳥=さん
お忙しい中、申し訳ありません。そこまでレスを急いでいただかなくても結構ですよ。(^_^;)
>逆に私のレスをちゃんと読んでいるのかお聞きしたいです。
失礼しました。読んでますが、
>被写体までの距離が1m以内だとWeb公開程度のサイズな
>ら、問題無い写真になります。等倍でみればあきらかにピン位置はずれていますが。
という画像は問題なくテスト画像が可能だと思い、また、3mで発生するなら1、2mでも多少は発生が確認できるだろうと軽く考えていましたが、全然発生しないのでしょうかね。だとしたら失礼しました。m(_ _)m
3m以上でないとはっきり確認できるようなものが発生しないということでしたら、テスト方法には拘らず地面を入れて柱、電柱、門柱などを撮影したものでも結構なんですが。
別に無理強いするつもりはありませんので、おいやならば結構なんです。(^^)
ただ、そういう例に非常に興味はあります。
>私自身もこのAFのクセを掴もうと、思い付く限りのテストをしました。
>しかし、焦点距離でピント位置が大きく変化したり、光源(赤外線量?)によってピント
>が前後する事を感じた時に、
要するに、
・28mm(どのレンズでしょうか?FAのF2.8?)
・距離3〜4mの場合に限定
で発生するということでしょうか?
うーん、私ならば、サービスセンター持ち込んでちゃんと直してもらいたいならば、たとえ柱や電柱に段ボールを仮止めしただけでもテスト画像を用意しますが、このあたりは人によって違うでしょうね、。(^^;)
しかし、修理・調整の対応は全然違うと思いますよ。修理部門に正しいニュアンスが伝わらないと技術者も理解し難いですからね。
私も、一応メールを差し上げましたが、お時間のあるときで結構です。それと、このスレッドにレスしている以外の人のメールは無視されるほうがよいと思います。
そうですか。個人差があるのでしょうね。休日とか多少時間のあるときならば、その程度なら大した手間ではないと思いこんでしまいました。
上記のように、段ボールとかで、いい加減でもかまわないですね。
精度に欠けるという皆さんが、テスト画像を出せないだろうなどとも思っておりません。その気になれば、ピンずれ画像を生み出す手段は簡単ですからね。
ですから、そうしない=白文鳥=さんは嘘など言わない方だと思ってますので、その点、誤解なきようお願い致します。(^_^;)
繰り返しになりますが、私は、ペンタはメイン機ではありませんし、ペンタに愛想を尽かして長らくペンタを購入しなかった冷たい人間ですから、ペンタ信者さんではないですよ。
AF精度に欠ける個体はあるのだろうと思っています。
ですから、全国の皆さんの中から沢山テスト例が出されて、ペンタ教の方からは私がお叱りを受けるものと思っていました。
でも、みんなで見てみたいじゃないですか。(無責任?)
議論したいわけではないのです。
あとのお話は、テスト例を拝見してから、ということで、土曜あたり、お待ちいたします。
(ペンタファンの皆様、ごめんなさい。興味には勝てませんm(_ _)m)
書込番号:6526335
0点

>TAK-Hさん
えーと、今日は仕事が微妙に暇なので常駐しております(^^;
>>3mで発生するなら1、2mでも多少は発生が確認できるだろうと軽く考えていましたが・・。
これは、微妙ですね。1m程度でもトライポッドさん方式テストでは若干の後ピンが確認できていましたが、まだ誤差といえなくも無い程度でした。被写界深度内でしたし。
(うらめにゅーで+20umくらいでジャスト)
が、距離刻みで計測したわけではないので漠然とですが、私のK10Dは被写体までの距離が遠くなればなるほど、焦点距離が広角になればなるほどピントのずれ量が大きくなる感じでした。
ただし、不思議と上記状態のK10Dでも無限遠はそれなりに出ていたのですが。
>>テスト方法には拘らず地面を入れて柱、電柱、門柱などを撮影したものでも結構なんですが。
最初にお断りしたように、そういう試し撮影の画像は、カメラ液晶で最大倍率で確認して状態がわかれば即削除しますので、保存して無いのです。(PCに取り込む必要を感じないので)
話がややこしくなるので、あえて書いてませんでしたが、私のK10Dは5月末に購入してから、すでに3回入院しています。
1回目の時、その場にいる別の受付担当なりポスターなりを問題の距離、焦点距離で撮影してもらいその場で確認してもらうのが、1番確実に問答無用で理解してもらえると思い、プリント等は持参しませんでした。が、前述のように口頭の説明だけで「わかりました」と修理預かりになったので、力が抜けると同時に、気合いれてデータそろえても無駄だなという理解を私はしました。
>>・28mm(どのレンズでしょうか?FAのF2.8?)
>>・距離3〜4mの場合に限定
焦点距離は28mm以下でも前後でも発生したと思います、わたしの手持ちズームが広角側28mmというだけです(FA28-70F2.8AL)
もちろん、35mmとかの焦点距離でもピンずれは起きます。程度の問題なだけです。
距離も、べつに1cmの誤差なく限定とかでなく、その前後でも発生すると思います。
それより離れると被写界深度が広がって、わかりづらくなるだけです。
それと、最初のTAK-Hさんの書き込みにあえて突っ込みを入れませんでしたが(意図を図りかねていたので)ピンずれのテスト例はネットに沢山ありますよ。
普通にgoogleで「K10D 後ピン」で検索してみて下さい。
書込番号:6526521
0点

>ある条件化ではほぼ100%とんでも無い場所にピントが行くというような場合もある
どんな条件なんでしょう。
#このスレを全部きちんと読んだわけではないので既に書かれているのでしたらご容赦願います。
合わせたいところで微妙にズレるのは問題だけど、とんでもなくズレるというのは何かの間違い(仕様)では?例えば、どこにも合わないような条件下では無限遠に合わせる仕様になっているとか。
因みに私は、fmi3さんと同じような感覚です。
AFは単なる補助機能であって、合わないならマニュアルで合わせればいいやと。実際、AF、MF使用率は半々です。
機械というか、オート機構ってその程度のものです。所詮、人間とまったく同じことはできません。
書込番号:6526591
0点

亜論さん。
毎々方々で御紹介しておりますが、このK10D板にも、
この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
が、あります。参考にしてください。
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502111051
まだ疑問が残っているなら、ということです。無理は申しません。
書込番号:6526613
2点

sa55さんのリンク貼り付けテストをして、ブラウザのクッキーを
残したままにしておりました。タイトルとURLを不必要に使用
する結果となりました。謹んで御詫び申し上げます。
書込番号:6526645
0点

>=白文鳥=さん、どうもです。
>最初のTAK-Hさんの書き込みにあえて突っ込みを入れませんでした
>が(意図を図りかねていたので)ピンずれのテスト例はネットに沢
>山ありますよ。
御教示の「検索」をしてみましたが、検索結果の3面まで見て(60サイト?)AFの後ピンの可能性があると確認できたのは1カットだけでした。
それも、FA31Limitedで約4cmも後ピンだったとご本人がおっしゃってますが、ExifではAFモード「−−−−」になっていて、三脚で撮影したのかどうかコメントされていませんでした。ご本人は、調整で治って良かったと楽しんでおられるだけですので、私などがとやかく言うのは失礼ですし、何ら、明らかにする義務は無いんですが。
で、膨大な時間の無駄でした。
(どなたか、同じ検索をされて、4面以降で、確認できる良いテスト画像のサイトが見つかったら御教示願います。まだ、=白文鳥=さんの個体の症状に類するようなものは見られません。)
ということで、ここでピント不良を書き込んでおられた方のテストをお待ちします。(^^)
書込番号:6526939
1点

>●203さん
Exif情報も確認せず、失礼致しました。m(_ _)m
まずは、203さんの1Ds2は、正に最高レベルのAFであることに疑いはないと思います。
顔がピント目標なのですね。
ただ、例えば1枚目ですが、私には、顔はジャスピンではないと見えます。『被写界深度内』なのか微妙かな、全紙パネルならピント合っているように見えないだろうな、という気がしてしまいました。皆さんはいかがでしょうか?
要は、各自のご判断で、私の目がおかしいのかもしれませんが。
しかし、いずれにしても、他のカメラに比べてそのAF精度が最高レベルであること、その優秀さは疑う余地がありません。さすがに90万円機体だと思います。(^^)
EOS−1Ds2は本題ではありませんので、この辺で失礼します。
書込番号:6526987
0点

太威憤ホラマーさん
PENTAXのAFテストチャートは、よくある稲妻形ので、中心部は1〜2センチ幅の縦のストライプ(白黒)でした。
真似て作ってみたところ、これだとピントが合いました。でも、中心部を新聞の切り抜きに張り替えるとピントが合いませんでした。
交換後は新聞でもピントが合います。基準内のバラツキなのかもしれません。
書込番号:6526989
0点

太威憤ホラマーさん
>ペンタックスのピントチェックはリペアサービスで送ったときにもらった連絡だと、焦点距離の3倍の距離からチャートを撮影して確認しているとのことでした。私がAFに問題を感じるのはもうちょっと離れたときが多いんですけど(10倍以上かな)、どんなチャートなのか分かりませんし、チャートが細かければ離れなくても同じことなのか、良く分かりません。
焦点距離の3倍は、ちょっと近すぎて無理そうですが、近接であることは間違いないでしょう。なるべく近い方が、被写界深度が浅いので見分けやすいです。
原理的にAFセンサーは、焦点面でのピンズレを判断していますから、撮影距離は関係なく撮影レンズのF値とAFセンサーCCDなどの解像度とで決まるピント面の焦点深度が精度の限度と思います。
結果的に被写体側でのピンズレは、撮影距離により被写界深度に比例します。
例えば、28mm F2.8のレンズで40cmの距離で1cm後ピンになったとすると、レンズの癖は無視すれば、4mの撮影距離では、1.6mの後ピンになります。
書込番号:6527184
0点

「み」さんに感服されたんで、またおじゃまします。
またしても大変なことになってますね。オートフォーカスだけじゃないですもんね。みなさんペンタックスのカメラ事業が無くなることを覚悟の書き込みですね。本当は同じ人の釣りかもね。
こういう問題が国民生活センター(http://www.kokusen.go.jp/)なんかにとりあげられて大きな問題になったら、もうおしまいですね。
でも、歩止まりを少なくしているからこういう問題が出るんでしょうね。例えば大雑把な話ですが、作った10台を品質管理して5台の歩止まりとして1台30万円で売っていたのを、管理を緩くして10台全部出荷すれば1台15万円で売っても採算が合うというような話しかなって思います。だからこそ当たりとかはずれとかがあるんじゃないでしょうか。当たりだった人は、はずれの人がカメラ代を払ってくれているようなものかもしれませんね。
計画進行中(^^;
書込番号:6527219
0点

>TAK-Hさん
google検索の件はお手間取らせたようで失礼しました。
EXIFがどうこうおっしゃっていますが、なぜそこまで疑う必要があるのか理解できません。
確かに「K10D 後ピン」で検索した場合1ページ目7番目に具体的な写真例(FA31)があるだけで、しばらくはコレだ!と言う例はありませんね。しかし、少なくとも当たり前のワードで検索して、google1ページ目にサンプル写真を載せたサイトがヒットするのは事実です。
すくなくとも
TAK−Hさんが最初のレスに書いた
>今、検索で捜してみたのですが、うまく見つけることができませんでした。
これは、単に探す努力が足らないというか、最初から「無いだろう」という先入観で行ったと思われても仕方ないですよ。
AF問題で苦しんでる(私のような)人は、必死で探します。 具体的にどんなキーワードで検索したのかはっきり覚えていませんが、AF問題、前ピン、ピント調整、ペンタックススクエア等々関連するキーワードで探せば、他にもいくつか出てくるはずです。
書込番号:6527292
0点

>理的にAFセンサーは、焦点面でのピンズレを判断していますから、撮影距離は関係なく撮影レンズのF値とAFセンサーCCDなどの解像度とで決まるピント面の焦点深度が精度の限度と思います。
撮影距離は関係ないということですが、センサーの検出精度の限界ってことはないんでしょうか。遠くになれば傾向として被写体のパターンが細かくなるわけですし。焦点距離の3倍からチャートを撮ることで、本当に実写の不具合が確かめられるんだろうかと疑っています。メリ太さんのようにチャートを新聞に変えると合わないなんて話を聞くと余計にそう思います。たぶん新聞ほど柄が細かくないチャートなんですよね?
もうひとつ。遠くになるとレンズ駆動が止めるべきところで止められないということはないですか? 焦点距離の10倍・20倍の距離と近接域とではピントリングの回転角は違うように思います。近接域の方が回転角が大きくて微妙な調節がしやすいのではないでしょうか。最近のペンタックスのレンズはAF速度優先のせいかピントリングの回転角が小さすぎる気がします。無限の手前がいきなり2mとかで、本当にその間の微妙な位置決めができてるんでしょうかね。パワーズームのFA28-105なんて、ピントリングの無限と2mは2センチ以上離れていましたけど。
書込番号:6528150
0点

■AABBさん
業務連絡
かまわないですよ。
今回テスト頂きましてありがとうございます。
これがきっかけで皆さんのご援助頂けました。
ありがとうございました。
書込番号:6528308
0点

>撮影距離は関係ないということですが、センサーの検出精度の限界ってことはないんでしょうか。
センサーの検出精度は、レンズのF値とセンサー自体の分解能ですね。(感度は別項)
このとき、像は十分な明るさ、パターンはハイコントラスト、適切な大きさとします。
AFの品質項目としては、合焦精度(正確さ)、感度(合焦可能な明るさ)、パターン・グラデーションの種類のように分けられます。
センサーの検出精度のほかにAFシステムとしては、当然アルゴリズム、機械精度・剛性・サーボなどの出来が関わりますが。
>遠くになれば傾向として被写体のパターンが細かくなるわけですし。焦点距離の3倍からチャートを撮ることで、本当に実写の不具合が確かめられるんだろうかと疑っています。
これは、その通りです。フォーカスエリアには、大きさがあって大体スクリーンの中央の括弧より少し小さいくらいのようですが、狙いを付ける被写体は、この大きさで距離が揃っている面が必要になります。(距離の異なるものを入れないこと。小さすぎないこと。)
これは、AFの使いこなしの問題になります。
自分のカメラのAFエリアの大きさ、隣のエリア位置、境界などは知っておく必要があります。
テストチャートによる技術的評価のほかに、リニアでは有りませんから、一般的な実写による評価もあるべきと思います。
使いこなしと言えば、AFは、位相差検出ですからレンジファインダーの二重増合致やスプリットの上下像合致などのマニアルフォーカスを思いだして得意なフォーカスポイントを適用すれば、うまい使い方になるのでしょう。
>メリ太さんのようにチャートを新聞に変えると合わないなんて話を聞くと余計にそう思います。たぶん新聞ほど柄が細かくないチャートなんですよね?
これは、精度ではなくて感度の問題として考えます。
感度は、チャートのターゲット面に付けるパターンを何種類も標準として用意して、明るさを変えて別途評価するとよいです。
取り説にあるように得意不得意なパターンがあります。
>もうひとつ。遠くになるとレンズ駆動が止めるべきところで止められないということはないですか? 焦点距離の10倍・20倍の距離と近接域とではピントリングの回転角は違うように思います。近接域の方が回転角が大きくて微妙な調節がしやすいのではないでしょうか。
モーター自体は、すぐ止まりますが、バックラッシュ分は、ばらつくでしょう。
位相差検出方式ですので、位相差を評価した時点で、どちらへ、どこまで回すかを計算してスタートします。
レンズ情報は、重要ですね。純正の最新レンズの方が速くて正確かも知れません。
途中で何度か再計算して、目標内に来たところで止めますが、この辺はアルゴリズムしだいで、動きの速い他機種では、再計算はしないで見込みで停止もあるかに思います。
>最近のペンタックスのレンズはAF速度優先のせいかピントリングの回転角が小さすぎる気がします。無限の手前がいきなり2mとかで、本当にその間の微妙な位置決めができてるんでしょうかね。パワーズームのFA28-105なんて、ピントリングの無限と2mは2センチ以上離れていましたけど
結局開発方針は、ニーズによって左右されるでしょう。
書込番号:6528825
1点

>TAK-Hさん、トライポッドさん
とりあえず、お二人にはピンずれのサンプルをお見せしました。
私信のようになってしまいますが、とりあえずこれでピンずれの実態と、この状態でペンタスクエアに持っていっても満足に改善せず何度も足を運ぶ苦労とつらさを、少しは分かってもらえればと思います。
で、先日2度目の入院から帰ってきたK10Dを、やっと時間が取れたので簡易にチェックしました。
結果、ぜんぜん後ピンが改善してません(;_;)
前よりひどい状態です。 とりあえず最短撮影距離付近での50mmF1.4でも後ピンがはっきり分かるようになりましたので、広角で3〜4mの距離がどうこうの問題ではなくなりました。
短時間でのチェックですので、厳密な再現テストとまでいきませんが分かった事を箇条書き。
・以前は問題なかったFA50mmF1.4でも最短距離から2mくらいまでまんべんなく後ピン。
・部屋の蛍光灯下では後ピンだが、照明をすべておとし、内蔵ストロボによるAF補助光で撮ると距離に関係なくジャスピン。
・玄関の白熱電球照明下でもジャスピン。
・照明落とした状態で、液晶モニタの画面を撮影してもたぶん後ピン(ピンが来てないのは確かだが前ピンの可能性もある)
・ファーム1.10のうらメニュー「AF PINT DISP」の表示が以下
ICCD PINT : 0um
OBJ 2m : 0mm
PINT SHIFT: 0um
※PINT SHIFT が0umなのはともかく、ICCDPINTやOBJ2mがゼロってのは、とっても怪しい(入院前はそれぞれ35um 55mmだった)なにか修理ミスじゃないのかと。
明日、別件でレンズ点検上がりを受け取りにペンタスクエアに行きますので、再度話しをしてみますが。 もう信用もしてませんし、頼りにも出来ない感じですので、中古下取り買い替えも視野に入れて考える予定。(すでに交通費で1〜2万は行きそうなんで)
もう、この後ピン地獄から早く抜け出したいです。
書込番号:6530780
0点

たいへんですね。お悔やみ申し上げます。
こうなると、交換してもらうしかないのでは。
書込番号:6530800
0点

確かに28mmF2.8(F3.5)のレンズで、3から4メートルくらいで、被写界深度を超えるひどいピンボケが確認されました。
前に書かれていますように、近距離でのAFテストチャートでは、発生しない現象としますと、この個体の場合は、普通(定型的)の後ピンではないと考えられます。
SSで日常的に作業している定型的な後ピン調整の手順には乗らないものと思われます。
同じことを何度やっても効果は、期待できない気がします。
例外処理が必要なケースと思います。
普通の後ピンではないことを、十分にサービスMANに理解してもらう。
これが、難しいところでしょうか。悩むところです。
ペンタックスさんとしては、商品は交換または一次交換して、良品を使用していただく。
不良現品は、工場で徹底的に原因分析するなどが、よいのではないかと思います。
書込番号:6532225
0点

白文鳥さんお気の毒です。
GPモデルを単品購入し、今月末に発売予定のDA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMを待っている状況です。
入手できたらまずAFのチェックをしようと思います。
GPモデルのスレッドでも、1台目のK10は後ピンで2台目のGPモデルではジャスピンという方がおられるようですので、個体差があるのは間違いないですね。
カメラに限らず他の家電でも、修理に出しても「異常なし」で帰ってきたことが多いです。完全に故障してしまえば良いのですが、微妙な症状の場合は認識してもらえない場合がほとんど・・・「症状は出るのに何故分からんのだ?!」と憤りも覚えました。
以前にカーナビの修理を依頼したときの事ですが。
結局、修理する立場の人間も「人事」程度にしか考えてないのでしょうか。。
症状改善の為に何度もSSを往復する費用、時間、精神的負担を考えると下取り買い替えもアリだと思います。
自分が白文鳥さんの様な状況に陥った場合、悔しいけどその固体は手放すと思います。耐えられませんねー(^^;
書込番号:6532869
0点

=白文鳥=さん
広角での無限遠手前でのAFピンズレ。
僕が持っているのはistDSですが、やはりこの傾向が見られます。
で、使っていて気づいたのですが、ピントリングが無限遠になっている状態で、無限遠よりチョイ手前にピントを合わせようとすると、ピントリングが動かずに合焦マークが点灯します。
(つまりピントは無限遠のまま。これじゃ後ピンですね。)
ところが一度ピントリングを回して焦点を手前に持ってきてから、レリーズ半押しするとピントがちゃんと合います。
ということで、ピントリングがまったく動かず合焦した場合は、要注意と思って使っています。(笑)
これも個体差だと思いますが...
(というより、=白文鳥=さんの場合、もはやそういう問題ではなくなってしまいましたね。お気の毒です。)
書込番号:6533989
0点

スレ主の亜論さんをさしおいてお話を進めて申し訳ありません。(^^;)
白文鳥さん、画像を有り難うございました。
現在、家族とともに東北の温泉旅行中の TAK-H です。
仙台市内を通過しようとしているところです。
白文鳥さんのケースの原因についてアバウトな考えはありますが、厳密には私も同様の状況で検証する必要があるように思います。中学の娘達の目が恐ろしいので、必ずしも十分な検討はできていないのですが、かわりに中三の娘をモデルにアバウトな実験をしてみます。
白文鳥さんに、確認のメールを差し上げておりますので、チェックしていただければと思います。(^^;)
書込番号:6537400
0点

思い切ってグランプリパッケージを買いました。グランプリパッケージだからといって特に精度が高いとは限らないけど、これでだめなら諦めもつくということで。
100枚ばかり試し撮りした結果ですが1台目よりずっとAFが安定していて、焦点距離が標準域以上であれば99%狙ったところにピントが来ます。「何でこんなことに…」というようなことはまずありません。チャートも撮りましたがFA77、DA40、DA21、タム18-250いずれも問題なしです。これがグランプリパッケージだったからなのか、単なる個体差なのかは分かりませんけど、とにかくこれなら十分使えるAFです。4台目でやっと当たりに出会えたか。
と思ったのもつかの間。広角では、チャートのような至近距離ではいいものの、2・3m離れると明らかに前ピンになります。今までペンタックスのデジイチはどれも広角の後ピンで悩まされていたのですが、初めての前ピン。これだと広角での風景にはAFは使えませんが、MF目測で何とかなりそうです。スナップ程度なら絞り込めばAFでも何とかなりそうですし、後ピンよりはマシかもしれません。
しかしこれも原因の特定がむずかしい。まずDA21は1台目のK10Dと一緒に後ピンの調整でメーカーに送っているので、レンズが前ピンになっている可能性もあります。でもタムロン18−250でも同様に広角では前ピンなので、DA21だけとも言い切れない。でも1台目のK10Dもタムロン18-200との組み合わせでは後ピンだったのに18-250では前ピンでしたから、18-250も問題があるのかもしれない。下手にメーカーに送って余計悪くなっても困るので、このまま我慢しようかな。標準以上ならまず大丈夫そうなんで。
それにしてもグランプリパッケージの配色はダサいなあ。ノーマル仕様の方がよほどカッコいい。縦位置グリップもいまいちだしあんなもの必要なかった。もう一台ノーマル仕様で運試ししたい欲求に駆られてますが、そうこういっている内にまた新型が出るでしょうから。新型では絶対AFセンサー変えて欲しいな。測距点なんて3点もあればたくさん。
書込番号:6539792
1点

■太威憤ホラマーさん
こんにちは
「思い切ってグランプリパッケージを買いました。」
やりましたね。行っちゃいましたか?
で、取り敢えずご満足のようで何よりです。でも、広角云々が気になりますね。
ファームが良かったんでしょうか?ホラマーさんが言われるGPモデル故の厳密な出荷品質管理なんでしょうか。はたまた、やっと品質が落ち着いたとか。デカイファームアップならver2二なりますね。
ですからファームは関係ないかな??
「とにかくこれなら十分使えるAFです。4台目でやっと当たりに出会えたか。」
これもびっくり、4台目!!
私も買い続けると宣言したものの4台も頑張れるかな。不安です。
今回ペンタは十分なクレームを受けたでしょうし、認識もあると思います。となると次期機種で今回のピンの問題、設計に織り込んでほしいです。
で、こうなると会社のガタガタが影響してきますね。ちゃんとフォローしてくれる開発陣が残っているかどうか不安です。
たぶん次機種までは旧開発陣で終わってると思いますが、次次機種ですね。ちゃんとみんな残っているのかな??
こんな賭やってるより、取り敢えずDsは使えてるし、D80に逃げておこうかなとも考え中。
今まで何台かN使って来ましたが、トラブルフリーでその存在すら忘れてしまうほどで、その辺にほったらかされて、でも仕事はきちっとこなします。プロが使う所以ですね。
でもK10Dのファンクションは依然魅力的で何とか当たりを引きたいとも思っています。
まずはそこそこの当たりくじ、おめでとうございます。
書込番号:6542340
0点

またまたスレ主の亜論さんをさしおいてお話を進めて申し訳ありません。(^^;)
東京に戻ってきたTAK-Hです。
白文鳥さんのお気の毒な状況を理解いたしました。m(_ _)m
FA☆28−70mmF2.8で撮られた連続した写真の中に、28mmで撮影されたものに、理解不能なとんでもない後ピンのものがありました。「AF精度」などの問題を逸脱する誤動作のようでした。
室内窓際で、28mmf3.5の撮影で、画面の約3分の1に反射逆光あり、その部分のかなりが白飛びする状況で(写真全体の露出決定としては立派なものだと思います)、カメラ縦位置で、AF−S(シングル)で、モデルの全身を入れた状態(距離は私の感覚でフルサイズだと約2mですから、おそらく約3メートルの距離でしょうか)で、腰より低い位置から中央AFエリア使用で撮影されていました。
モデル撮影のときにこれでは確かに大変なことです。(-_-;)
AFがまともならば、同じ写真を意図的に撮るとするとAF−Sでフォーカス・ロックした後でそのまま1m近くも前進するとか、とんでもない所にAFロックした後で撮影するかしかないものですが、しかし、この状況でそのようなことは考えられません。
したがって、これはカメラかレンズの誤動作であることはほとんど明らかです。
もっとも、アップ気味の写真は、中央AFエリアで目にピントを合わせた後で構図を整えたとするとピント面の角度から見てちょうどコサイン誤差くらいだと最初私が思ったのですが、白文鳥さんにメールで確認したところ、私の誤解かと思います。
いずれにしましても、とくに最初に述べた例では、白文鳥さんの撮影方法が悪いのではなく、カメラまたはレンズの方が悪いことはほとんど明白です。
その原因となると単一ではないような気がします。「AF精度」というには余りにとんでもない後ピンで、別のメカニズムの「誤動作」とか「不具合」のようにも見えました。SCでのAFテストでは再現しないというところからも、何か特定の条件があるのかもしれません。
画像を見せていただいて、非常に参考になりました。
書込番号:6543197
1点

>トライポッドさん
もう問題のK10Dが手元にないので、どうしようも無いのですが、今回みたいな問題を抱えた人が他にいたとして、たぶんペンタの修理員に状態を伝えるのは至難の業でしょうね。
特に預かり調整になった場合は、あの「一言伝達」伝票だけで作業をするのでしょうから、なおさら・・。
結局、わたしは新たなK10Dを手にしたんですが・・・実はこれがまた・・詳しくは最後に。
>よし宗さん
そうです!まさに、ヒトゴトなんでしょうね。
その点オリンパスのSSは親身に相談にのってくれて良かったのですが・・。
で、結局、問題のK10Dは手放したんですが、、運が悪いのかK10Dがみんなこうなのか、AFはまだ問題を抱えています。
>83年MXからペンタさん
83年MXからペンタさんのDSと同じ症状なのかはわかりませんが、、とにかく広角で中途半端な距離が鬼門なのは、ほぼ確信をもてました。詳しくは後述。
>TAK-Hさん
サンプル写真を見てのコメントどうもです。
あの撮影は、それほど大事な撮影ではありませんでしたので「失敗したー」で済ませられますが、スタジオでの撮影や遠距離ロケだとしゃれにならないとこでした。
で、結局、問題のK10Dはあきらめて新たな個体を手にしたのですが・・。
スレ主さんの話題とはちょっとズレますが、一応AF精度関連の話題ということで・・。
新たに手にしたK10Dですが、初期状態でうらメニューAF補正が+30の後ピン補正が入っていました。
そこで、ちょっとイヤな予感がしたのですが、FA50F1.4やFA35F2.0やFA28-70F4.0ではほぼ「蛍光灯下室内」でジャスピンでしたので、やっとまともに写真撮影に集中できるかと思っていましたが・・!
本日、昼間に日陰(室内)で撮影したところ、はっきり分かる前ピン。 測定した結果、太陽光下ではうらメニュー補正値で−60がジャスピンと判明。もうげんなりです。
夜になって、蛍光灯下と白熱電球下で再テストしましたが、蛍光灯は+30、白熱電球は−60(太陽光といっしょ)でジャスト。
まー、傾向が分かれば撮影時に調整して対応することも可能だとは思いますが、ファームを1.10からあげれないのはこの先不安ではあります。
で、こんな症状はありえるのかとネットで検索していたところ、別機種(キャノン30D)ですけど、
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/30d_9300.html
この症状とまんま同じですね。
さらに、このAFを使いこなす研究を続けるか、もう一度別のK10Dを手にするか・・最悪、別機種に乗り換えるか・・。
書込番号:6544218
0点

ちなみに、壁に新聞紙を貼り付けて小さな文字の部分にピントを合わせ、85mmF1.8で、次第に三脚を遠ざけて比較すると、フラッグシップ同士の比較では、EOS45点測距機種が早く合焦不能になり、NikonはF5、F6ともかなり粘り、精度も高かったです。Nikonは暗さにも強かったです。しかし、直線的運動でない動体になるとEOSの方が食らいつきました。以前、テスト撮影した結果ですが。
いずれにしても、自己のカメラの弱点を知らずして大事な撮影には臨めないと思いますので。
書込番号:6544681
0点

ご、ごめんなさい。上記は間違いコメントでした。
友人との連絡と取り違えてしまいました。m(_ _)m
朝で寝ぼけて慌てていたんですね。
_____________________
>白文鳥さん
ご愁傷様です。m(_ _)m
苦痛かも知れませんが、是非、三脚を持ちだして、入念にAFテストをなさってください。1000円くらいの巻き尺が有れば電柱に跡が残らないセロテープで目標となるものを貼り付けてテストする程度でもよいと思います。テスト状況の写真も撮って、ですね。
それが御自身のためにも、他のユーザーのためにも、また、PENTAXのためにもなると思います。
また、それにより、どのような場合にどのような原因でそうなるのか、という癖も見えてくると思います。
御自身で再現できなければ、基準に合っているとして出荷したメーカーの方では全く理解できないと思います。理解できないのに、ともかくクレームが来ているから適当に調整して返還するなんてことを繰り返すことになるおそれがあると思います。
私の個体は、24mm、28mm、35mmで距離3−4mでテストしましたが、全く正常でした。ですから、K10Dの本来の性能ではなく異常なのだろうと思います。
書込番号:6544845
0点

>=白文鳥=さん
>今回みたいな問題を抱えた人が他にいたとして、たぶんペンタの修理員に状態を伝えるのは至難の業でしょうね。
日本的なTQCは、今は昔、現在では、国際的な品質保証制度の下、すべて手順化されたマニアル作業ですね。
ペンタックスでは昨年K10Dに想定外に多い予約が入った時点で修理技能者を募集していました。販売台数が多くなれば、修理も増えることの手当てだったのでしょう。
ベテランも居れば、新人もおいでの普通の職場と思います。
特別な状況を伝えるには、文書とデータしかないと思います。簡潔でないと、これまた読まないかも。
>結局、わたしは新たなK10Dを手にしたんですが・・・実はこれがまた・・詳しくは最後に。
いまだ完全解決には、至らないのでしょうか。頑張ってください。
入手の手段に興味があります。
中古やオークション市場などは、限られた球数のまま堂々巡りで、はずれ確率が、どんどん煮詰まり密度が上がりそうですね。
>夜になって、蛍光灯下と白熱電球下で再テストしましたが、蛍光灯は+30、白熱電球は−60(太陽光といっしょ)でジャスト。
波長によって光学系の屈折率は変わりますし、AFセンサー、イメージセンサーのフォトダイオードは、赤外線領域まで感度がありますから、焦点が移動することは当然ですが、レンズは、収差を補正しているし、センサー類は赤外線フィルタをかましてあるので、上級機ほど波長による焦点の移動は少ないようです。
私のK10Dの場合は、白熱電球と昼光色蛍光灯とで10マイクロも無い程度の偏差なので、ちょうど焦点深度(F1.4)前後内に入るようです。
>新たに手にしたK10Dですが、初期状態でうらメニューAF補正が+30の後ピン補正が入っていました。
これが、気になります。
内情は、知りえませんが、これが0で無いということは、AFセンサーと撮像センサーの相対的なアライメントが取れていないのを、位相差の演算のときにシフトした、つまり、それぞれのフランジバックが光学的(機械的)に一致していないことを示すと思うのです。
私に場合は、新品のときに0でした。
>とにかく広角で中途半端な距離が鬼門なのは、ほぼ確信をもてました。詳しくは後述。
=白文鳥=さんには、いわずもがなですが、広角で中途半端な距離では、気をつけないとAFエリア内をオートフォーカスの苦手なものにしやすくないでしょうか。
にがてなもの:
コントラストの低いものだけ。
光りを反射しにくいもの。
反射の強いもの、強い逆光(特に周囲が明るいもの)。
エリア内に繰り返しの縦線や横線が有る場合(これは誤動作で違うところに合う)。
遠近のものがエリア内に同時に存在する(意図しないところに合う)。
広角になると何でも有りそう。
書込番号:6545107
0点

■太威憤ホラマーさん
■=白文鳥=さん
貴重な体験談ありがとうございます。大変な事になっていますね。
私も買い続けるとは言ったものの、こうなるとちょっとお手上げ感がありますね。
これが落ちつくまでD80に逃げるのも手かなと・・・・。
でも、あのK10Dの使いやすいファンクションにこだわり、もうワントライしたいと思います。
■トライポッドさん
「にがてなもの:
コントラストの低いものだけ。
光りを反射しにくいもの。
反射の強いもの、強い逆光(特に周囲が明るいもの)。
エリア内に繰り返しの縦線や横線が有る場合
遠近のものがエリア内に同時に存在する」
これって、AF出た初期の頃の注意書きによく似ています。
まだこんな状態ですかね。
AFはいつもコントラスト比の強いところで撮るようにしてます。
当然苦手な所はMFでと。
書込番号:6545868
0点

sa55さん
今の注意書きです。
検出面では変わらないですね。
機械のAFも人間の考えたことで、マニアルフォーカスの原理を利用しています。ほんのちょっと目がいいだけです。
所詮TTL位相差検出ですから、スプリット式と同じです。
むしろ単脳なので人間より融通が利きません。人間なら同時にマット面も見るので、結像面によるコントラストフォーカスも可能です。
変わったことといえば、主として制御の面で測距点が増えたこと、コンティニュアスとかサーボとか動体予測とか、デジタル演算で便利になったことでしょうか。
基本のところは、変わりませんね。
そういうことでスプリットや二重像合致式と同じにフォーカスするところの大きさにも気配りすると、よく言うことを聞きます。
書込番号:6546120
0点

■トライポッドさん
ご返信どもです。
今のですか。
最近はマニュアルもろくに読んでません。
他社にも事象はあるんでしょうが、Pほど多くないと感じます。
Nははずすことはあっても、じっくり狙ってピンが来ないことはほとんど経験ありません。
「さっさとNへ行け」とは、皆さんおっしゃると思いますが、K10Dは他のファンクションが大変使いやすく、何とかピンが来てくれないかなと念じております。
でも、困ったなぁ。資金が有限だし。
K10D購入時にレンズやグリップ買ってしまいました。トホホ。
書込番号:6546349
0点

AF初期といえば、コニカ。
4ステップ(花、1人、3人、山)が、懐かしい。
>亜論さん
最初に戻って、“AFの使用感”について、です。
ペンタ・デジは、5台所有しています。(DL、DL2x3台、K100D)
AFの使用頻度は、ほぼ皆無です。
その訳は、精度や速さではなく、使用感にあります。
MFレンズを装着して、MF+マニュアル露出で、
左手:絞りリングで絞り調整
右手:ダイヤルでシャッター速度調整
の操作性がしっくりくるのです。
また、レスポンスも速くなるみたいです。
愉しいですよ。
他社機ではこれができません。(エプソン除く)
K10Dは、裏面の右手がかかるところの出っ張りが痛いので、パスしました。(この理由も少数意見でしょうね。)
カメラは道具。「バ○とハサミは使いよう」と思います。
書込番号:6546406
2点

fmi3さん
そう! そうです!
>MFレンズを装着して、MF+マニュアル露出で、
>左手:絞りリングで絞り調整
>右手:ダイヤルでシャッター速度調整
>の操作性がしっくりくるのです。
なにも考えずに撮影する事に専念できるんですよね。「参考になりましたか?」のボタンを100回押したい位です!
>K10Dは、裏面の右手がかかるところの出っ張りが痛いので、パスしました。
>(この理由も少数意見でしょうね。)
もう「参考になりましたか?」ボタンを壊してしまいたい位に激しく同意です!^^
書込番号:6546977
0点

■fmi3さん
そういう考え方もあるんだなと関心致しました。
現所有のF4はオートですがピンはマニュアル機になっており、
AFはF100に任せています。
K10Dはマニュアルと考えれば良いんですね。
なんか残念ですがこれも一つの選択肢ですね。
書込番号:6547482
0点

sa55さん、どうも。
4台目っていうのはペンタックスのデジイチが4台目ということで、K10Dばかり4台買ったわけではありません。K10Dがそこまでハズレ率が高いのかと思われると困りますので念のため。まあDS、DS2、K10Dと3台続けて首をかしげたくなるようなAFでしたから同じようなものかもしれませんが。
GPモデルで何が良かったかなんて私には分かりませんが、電源スイッチの動きがあまりよくないので特に品質管理が良かったわけでもなさそうです。AFも100%ドンピシャというわけでもなく微妙に甘いこともありますので、根本的に変わったわけでもないかと。ただ1台目のK10Dのような異常さは感じないので納得できるということです。
会社のゴタゴタなんてのは内情の分からない私には何とも言えません。憶測で書いて変な噂が広まっても困りますし。「ちゃんとフォローしてくれる開発陣が残っているかどうか」って言っても、今のAFシステムを作った人が残っていてくれても、ありがたいのかありがたくないのか…(^^;)
D80は店頭でちょっと触っただけですので実力は分かりませんが、電子ダイヤルのクリック感がやけにポコポコ弾力的なのが気になりました。手にした感触はK10Dより安っぽいですけど、性能的にはいいんでしょうね。D50を見る限りではニコンのAFはペンタよりずっと上だと思いますし。EV2程度の暗さでコントラストの低い被写体になると今度のGPモデルでも合焦に2秒近く(場合によってはそれ以上)かかりますし、それで合焦サイン出ても撮ってみたら全然ボケてるってこともかなりあります。同じところをD50は明るいところと全く変わらない速さで合わせて精度もほとんど問題なしですから。でもアサヒカメラデジタルのテストでD80の方がK100DよりAFが遅かったこともありますので、ニコンも当たり外れが全くないとは言い切れないのかもしれませんが。
書込番号:6549141
1点

■太威憤ホラマーさん
こんにちは
ファームアップ(ダウン)の件でたたかれておりますsa55です。
K10Dはそうそうにあきらめ、Dsしか手元にありませんが、例のpdfチャートによる自家テストでは、まあそこそこにピンが来て(狙いは所にはピンが来ていて)、
被写界深度のばらつきは1cmほど後よりですが、許容の範囲であります。77を基準玉としました。
しかし遠景を撮ると、例えば30mほど離れてこんもりとした木を等を撮ると、いまいちです。
幹もびしっと来ないし、葉もぼんやりします。
ですがDsはBLOG用に使ってますのでそこそこ役目を果たしていす。そこそこきれいに写真も貼れてるし。
D80は視野に入れています。多少ペコペコ感があっても、「きっちり動けば良し」と私的にはOKです。
D50は本当にその存在を忘れるほどトラブルフリーで助かってます。現在は女房用になってますが。
2眼を主に使ってましたので、どうもまだまだデジタルは電子機械で、プラでヤッチクても良いかなと。
所詮、買い換え買い換えの連続でしょうから。銀塩時より代替えサイクルが上がってるだろうと思いますし、
新規に一眼という人も増えてるような気がして、業界的には良いんでしょう。
今後は趣味のレンズ用にはペンタ、きっちり行きたいときはNと使い分けるのが「精神的に宜しい」と自分に納得させようと思っています。とは言うものの、K10Dできっちり撮れている方が羨ましいです。
しかしハイパープログラムは使いやすいのでK10Dを早く欲しいです。手ぶれもポイント高いです。
GPはホラマーさん同様、当方の趣味には合わず、あの色はちょっとで、金色もイヤだなぁ。
黒で目立たないのが好きです。何処のカメラは判らないような匿名性の高いカメラ。
そんなので、サクサク撮りたいです。
なんて言いながら、Bessaはグレーや青 買ったりしてます。
ファームのアップダウンのレポート作成を自分に課しましたので、その意味でも買わなくちゃ。
年末まで何とかしたいですが、そのころはMMC機が出たりしたら、そうなると困るなあ・・・・。
駄文失礼致しました。
書込番号:6549863
0点

>K10Dはマニュアルと考えれば良いんですね。
さすが、模範的ペンタックスユーザー!!
書込番号:6550126
0点

>fmi3さん
ご意見ありがとうございました!
なるほど。マニュアル機として活用すると愉しそうですね。
その後の私といえば、休みが取れずフォーラムに行けないまま。しかし先日、取材の仕事でスタジオカメラマンとのんびり話す機会がありまして。(その撮影風景を取材するため)K10Dとレンズ数本を持参していたので、見てもらいました。「若干後ピンだね。この機種、ボディの方で調節できるよ」と、しばらくうらメニューを触り…。結局「マクロと標準レンズは大体ジャスピンだけど、広角と望遠は合わない」とのことだったので、デフォルトに戻してもらいました。。。私自身は精密なAFテストをできるほどの機材や腕もありませんので、AF問題に関しては皆さんの書き込みを見て勉強していきます。
以上、ご報告でした。
書込番号:6550346
1点


>ajaajaさん、こんにちは。
うーん、個人の自由ではあるのですが、AFでマクロ撮影される方とか、他社レンズROMとの関係とかだったり・・・個人的には眉唾な気もしますが、本当なのかもしれませんし・・・うーん。(^^;)
書込番号:6556044
0点

1.30のファームではAFについての変更はないよ。
良くなるはずだって思い込んでると、良くなったような気がするだけでやね。新しい機種(出る可能性は少ないが)に期待だな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/?Product=PENTAX+K10D+%83%7B%83f%83B&Reload=%2C+#6547775
書込番号:6558859
0点

>ペンタックスのピントチェックはリペアサービスで送ったときにもらった連絡だと、焦点距離の3倍の距離からチャートを撮影して確認しているとのことでした。
今ごろ気づきましたが、これ間違ってますね。焦点距離の3倍って言ったらマクロ域ですから、撮影不可能なレンズの方が多いくらいのはずで。たぶんメーカーの人(私も)はミリとセンチをごっちゃにしたんだと思います。つまり焦点距離50ミリのレンズなら撮影距離は150ミリじゃなくて150センチということだったのだろうと。要するに焦点距離の30倍ということでしょうね。
書込番号:6834057
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
携帯とかはバッテリーが切れてから充電したほうがもちがいいといわれますが、デジカメもやはりバッテリーのことを考えると電池が切れてからのほうがいいのでしょうか?
機械おんちなのでそのあたり心配です。よろしくお願いします。
0点

ノートPCなどのバッテリーには空になって充電すると痛みやすいのでちょっと使ったらちょっと充電するのがよい、
みたいなことが書いてある場合が多いということですね〜。
書込番号:6518176
0点

あまり気にする必要はないかもしれませんね。
リチウムイオンやリチウムポリマー電池はメモリー効果(少しずつ継ぎ足し充電すると実質容量が小さくなっていく)がないと言われていますが、まったくないかと言うとそうでもないような気もしますし、バッテリーの寿命としてみると充電できる回数は限られているようですから、一応は使い切ってから充電というのがベストではありそうです。
「使い切った」状態と言っても、それでも完全にカラになっているわけではありませんので悪影響はないと思われます。
ちょこちょこ充電だと、まったく使えなくなるまでの期間が短くなるのはノートPCで経験済みです(+_+)。
私は1回の撮影でK10Dの満充電バッテリーを使い切ることはまずありませんが、2個のバッテリーを順番に使うようにしてます。
特に「最後まで使って充電」を心がけているわけではないのですけれど、結果的にほぼ使い切るかたちになりますし、何より気分的に楽です(^_^)。
書込番号:6518239
0点

あまり気にしないで良いんじゃないですか。
電池切れになったら当然充電するし、
次の日多く枚数を撮る予定だったら、一応満タンにするし、
また、旅行に行くなら、予備も含めてやはり満タンにして持っていくとか。
私はそんな感じです。
α-7Dの頃からだから、ほぼ3年間を3本のNP-400を使って撮っています。
今まで3本で数万枚は撮っていると思いますが、3本ともまだまだ元気です。
(K10D付属のものはまだ一度も使っていませんが)へたったら
めちゃくちゃ高いものじゃないんだから、買えばいいんだし。
バッテリーを長持ちさせることを考えるより、
バッテリー切れで写真が撮れない状況を作らないことを
考えるほうがずっと重要でしょう。
だから、いっぱい撮る予定の場合は、予備を含めて
満タンに充電。
(バッテリーグリップが単三対応だと危機回避確率が
格段にあがるのですけどね。)
書込番号:6518242
2点

ニッケル・カドミウム電池やニッケル水素電池などは、メモリー効果と言われている現象で、電池を使い切らない状態で充電を繰り返すと見かけ上容量の小さな電池と同じような動きをします。
これを避けるために出来るだけ使い切ってから充電をするようにするように心がける必要があります。
ところがデジカメや携帯電話用などのリチュウム・イオン電池にはこのメモリー効果が現れないことが特徴となっていますので、頻繁に充電をしても良いと思われがちですが、どうも充電回数が寿命を決めている傾向もあるので、使い切ってから充電をするようにした方が結果的には沢山使えるようです。
充電式のバッテリー全般に言えることですが、寿命を縮める最大の敵は過放電と未充電ですので、使い切る少し手前で使用を中止し、すぐに充電をして保存をすることです。
書込番号:6518282
1点

今はバッテリーの価格が安いので(ロワ等)一つはカメラに、一つは充電器にという使い方をしてます
電池を入れ忘れる事もなくなりますし、もう一個あると便利ですよー
2泊3日の旅行で撮影したのですが、700枚とっても予備電池は不要でした
充電器は満タンになったら充電をとめてくれるので便利ですね(^-^)
書込番号:6518467
0点

リチウムイオン電池は充電回数で寿命が決まります、
撮影直前に満充電するという対応で良いでしょう
書込番号:6518542
1点

リチウムイオン電池の寿命はだいたい300〜500回と言われています。
それくらい使うと電池性能が7割程度以下まで落ちてしまうようですね。
こまめに充電しても影響は無いでしょうけど…出来るコトなら使い切る直前とかにされた方が良さそうに感じます。
予備バッテリーを持つのも長持ちさせるコツの一つですね。
書込番号:6518656
0点

リチウムは過充電&過放電に弱いといわれますが
ロワで販売されている電池は付いていて、
K10Dの純正電池でもそうですが
保護回路がついているものであれば、過充電を
防いでくれますので、充電器におきっぱなしでも
よほど問題ないでしょう
ただ、過充電で直射日光などあたり高温になると
劣化が少し早まるみたいです
(携帯電話もリチウムなので高温には注意
すぐ持ちが悪くなる人は高温の場所で充電&放置
してる事がおおいかも)
なので過放電にならない為にも、使わない電池があれば
満タンにならないくらい(満充電の半分くらい)にして
保存すると長持ちします
満タンで消えているのに、もっと充電してみようと
また充電し直すという事だけは避けたほうがいいでしょう
(劣化するだけです)
書込番号:6518717
0点

おはようございます、朝になってこんなに回答があるとは嬉しい限りです。
総じてやはり電池は使い切った方がよさそうですね。
かといってkohaku_3さんのいうとおり大事な場面で電池切れがおきたらそっちの方が困るのであまり神経質にならず基本的に使い切るよう心がけます。
それと予備は買っといたほうが懸命なので今度調達します。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6518768
0点


メカは違いますが、リチウムイオンバッテリーについてわかりやすく解説したものです。
http://www.apple.com/jp/batteries/
ちょっと長くなりますが引用。
>1回の充電回数とは、バッテリー電力をすべて使い切ることを意味していますが、充電回数が1回というわけではありません。例えば、iPodを1日何時間か使用してバッテリー容量の半分を消費した後、完全充電したとします。翌日同じことを繰り返した場合、2日分の充電は2回ではなく1回分と数えられるので、充電サイクルを1回完了するのに数日かかるかもしれません。
こんな勘定になるとはこの記事を読むまで知りませんでした。
ちなみにアップルはアメリカでバッテリー関係でたしか訴訟を起こされたので、きちんと説明をしてくれているのだと思います。
書込番号:6518901
0点

>kohaku 3さん曰く
「バッテリーを長持ちさせることを考えるより、バッテリー
切れで写真が撮れない状況を作らないことを考えるほうが
ずっと重要でしょう。だから、いっぱい撮る予定の場合は、
予備を含めて満タンに充電。」
に同意。私は電気屋なので、電池の特性を知っておりかつては
心配しましたが、500回も充電するには何年かかるかなと計算
したら、毎回心配するのがばかばかしくなって、K10D撮影前に
満充電にしています。
K100Dはエネループを使って、撮影後に満充電にしています。
気を遣わないのが一番....それだけ製品の質が上がってきた
ということでしょうね。
書込番号:6519097
1点

>充電はいつでも… <
気にする必要は、全く無いと思っています。
電池の持ちを 気にするより、駄目に成ったら取り換えるんだと、気軽に必要な時に充電すれば良いのではないでしょうか。
それで 多少早く駄目に成ったとしても、ストレスを感じるよりは◎!
実際に そのような使い方をしていますが、まだ電池を買い替えた事は有りません (^^
書込番号:6519332
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D、2ヶ月目の初心者ですが、防塵防滴、強気で使っていました。
昨日、気温が33℃で車のエアコン全開。K10Dにタムロン AF18-250mmをつけ、カメラバックにいれて、車の助手席足下に置いていました。海に着き、車外に出て、すぐにバックからK10Dを取り出し、ファインダーをのぞくと、何と結露で真っ白。あわてて、フイルターとレンズをレンズペーパーで拭き、再度ファインダーをのぞくとまだ真っ白。ここで、レンズを外してしまいました。内部を見るとミラーにも結露。ゴミが入らないように風に当てていると、ミラーの結露は消えました。でも、再再度ファインダーをのぞくとまだ真っ白。CCDは大丈夫だろうと思い、撮影しましたが、結果は白い霧がかかった画像でした。結局、30分待つことで正常に戻り、自宅に帰って防湿庫にいれました。
このような時は、レンズを外さず、結露がとれるのを待つべきだったのでしょうか?また、サービスセンターで内部のチェックを受けた方がいいでしょうか?
0点

>このような時は、レンズを外さず、結露がとれるのを待つべきだったのでしょうか?
自分なら、そうして待ちます。
書込番号:6517069
0点

lay_2061さんコメントありがとうございます。
過去の『結露』で検索して、
この場合レンズを外さないべきことに後で初めて気がつきました。
気温差もありますが、結露すると言うことは、
その場の湿度が相対的に高く、
レンズを外して、内部の湿度を上げない方が良いと
いうことと理解して良いでしょうか?
書込番号:6517125
0点

南の島からこんにちは!さん こんにちは
まず車のエアコン全開で、結構冷えてしまったのが原因でしょうね。
その後の33℃ですから、曇ってしまいますね。
助手席ではなく、シート背後に掛けておけば大丈夫だったでしょう。
真夏、真冬には特に注意しましょう。
書込番号:6517129
1点

里いもさん、ありがとうございます。
確かに、その後後部座席に置いておいたら大丈夫でした。
結露は、寒いところから暖かいところに移動したときと
勝手に思い込んでいました。
以後、注意します。
しかし、その時の私のあわてぶりは、滑稽だったようです。
妻が皮肉っぽく言ってました・・
書込番号:6517164
0点

ご覧いただきありがとうございます。
後部座席は急ブレーキで転落の恐れがあります。
シート背後にバッグごと下げるのが最適かと。
書込番号:6517195
0点

内部(基盤、端子類)も結露していると思います。 サービスにでも相談してください。
多分?レンズを外さない方が良い方向なのだと思いますが、防塵・防滴だと逆に結露した物が取れ難いと思われますので、外すのも有りなのかな?とも思えます。
基盤上のチップ類の足よりも、基盤などを配線しているフレキシブルケーブルのコネクター部分が危ないのかな? この部分はコーティングも無いので一番腐食しやすいと思われます。(塩気の強い環境で結露させちゃったんですよね?)
書込番号:6517201
1点

カメカメポッポさん
そうです、海辺で湿度が高く、海風が強く吹いていました。
内部に海風がたっぷり入ったと思います。
サービスに駆け込みたいところですが、
こういうときは、南の島は不便です・・
島外に行く口実を考えねば・・
しかし、パニックになった自分が情けないです〜
書込番号:6517271
0点

私は沖縄島ですが,車から出て結露ってことは
カメラに直接冷気があたっていたか,クーラー効かせ
過ぎな気がします.
冷えたオリオンビールの缶を外に出すようなものなら
結露は避けられないでしょうね.
ペンタは明るくありませんが,サービスに相談して
今後の対策を決めて,場合によってはサービスに郵送
されてはいかがでしょうか.
サービスに出さないなら防湿庫にがんばってもらう
ぐらいしかやることないかな.
私はよくコンビニから出るときにめがねが曇って
パニックになります.
書込番号:6517412
0点

このカメラではないのですが、Nikon F100を使っていたとき、結露をさせてしまい、ボディの結露が落ち着いたので撮影に入って、一枚目のシャッターは切れたのだが、二枚目以降はシャッターが切れない症状が出てしまった。またグリップ部(バッテリー室)が大変に温かいことに気づき・・・。結局、基盤交換。
カメカメポッポさんの言われている、「内部(基盤、端子類)も結露していると思います。」は、重要なこと。
カメラ内部の結露の事も考える必要もあると思う。
書込番号:6517515
0点

>内部(基盤、端子類)も結露していると思います。
やはりその可能性がありますよね。
ペンタックスのサービスに、メールで
『エアコンの効いた車から、車外33℃に出たら結露しました。海辺です。慌てて、レンズも外してしまいました。5分ぐらい海風に暴露してしまいました。その後、帰宅し、防湿庫に入れました。特に不具合はないのですが、サービスで点検を受けた方が良いでしょうか?』
っと、問い合わせしました。
結果、皆様へ、またご報告いたします。
書込番号:6517577
0点

■南の島からこんにちは!さん
フィルム一眼の経験がおありかどうか文面からは読めませんが
昔から皆さんこの手では苦労しておられるでしょう。
里イモさんもおっしゃってますが、厳冬時に良くある症状です。
寒い屋外で撮影後、暖を取りにラーメン屋に入る。と突然あっという間に結露します。
そして店内でラーメンをすすりながら結露蒸発を待ちます。
カメラってこうやって少しずつ劣化していく物です。
レンズも同様に劣化していきます。
で、回答になっておりませんね。デジカメは電子部品の構成要素が多いですから昔の話は参考になりませんね。
当時から高いカメラは寒い外で使った後はビニール袋を持参し外で密閉。と言っても袋の口を縛るだけ。
で、室内に入れカメラの温度が室温と同じになってから取り出します。これだと結露無し。
安いカメラは結露だらけでほったらかしました。(こういうのって、カメラに失礼ですね)
結露とは別の話になりますが、塩を含んだ海風も将来的には大敵。
機会は少ないでしょうが砂漠の砂塵も大敵です。その場で死にますのでスペアは必携。
とにかくカメラは一生物では無いので修理が利かなくなった時点でどんどん買い換えましょう。
3年も持てば良いんじゃないですか?と言うか3年前のデジカメを使いますか?
3年経つと隔世の感がありますよね。
名前つけてかわいがるようなものでも無いので。
大事にしないでがんがん使いましょう。使ってナンボです。
書込番号:6518100
0点

昔、NIKON F2使ってました。
K10Dはそれ以来の一眼です。
質感等とても気に入ってます。
お恥ずかしながら、気に入ると確かに名前を付けたくなります・・
屋外でガンガン使うためにK10Dを選択したこともあり、
また、電子機器の寿命を考えると、過保護すぎず、
使い倒すつもりの方がいいのでしょうね。
みなさんご意見ありがとうございました。
メーカーサポートからの回答は後日ご報告いたします。
書込番号:6518601
0点

■南の島からこんにちは!さん
こんにちは
なんとF2使いでしたか。大変失礼致しました。
私もかつてフォトミックを使っておりました。重かったね。
ちょっと過激な言い回しはお許下さい。
せっかく買ったK10D、ご心配でしょうが一回ぐらいなら大丈夫でしょう。(ってほんとか)
お写真見させて頂きました。
楽しい自転車ライフが伝わってきます。
あまり順光を使わない撮り方、格好良いじゃないですか。良いです。
クランプラー 7ミリオンダラーホームをお使いなのですね。
私も最近ヨドバシで入手。おしゃれですね。表皮と中の色のコンビネーションがおしゃれ。
ぶらりと立ち寄ったプロショップ「銀一」の店頭にずらりと並んでおりました。プロも使うんでしょうかね。
私は地味に黒を調達。最近こればかり使ってます。
K10Dがんがん使い倒して、使い切って、次行きましょう!
書込番号:6519483
0点

わずか2日間でペンタックスお客様相談センターから、
メールで結露に関する回答を頂きました。
『ご愛用機K10Dにて結露が生じたとの事、ご不便をお掛
けして誠に申し訳ございません。』
イエイエ ^^;、私が悪いのです・・・
『現在は問題が見られない場合でも顕在化してい
ない問題や今後何らかのトラブルが発生しないとも限
りませんので、念のため点検いただくことをお勧めい
たします。』
と、迅速丁寧な回答を頂きました。
しかし、ペンクロちゃん、いや、K10Dがいない生活は
耐えられないので、自己責任でこのまま使ってみます。
トラブルが発生したときは、皆様にご報告いたします。
sa55さん、励ましのお言葉ありがとうございます。
F2は学生時代、親父と半分づつお金出して買ったのですが、
金欠で質に入れてしまった、苦い思い出があります。
その後、まともに写真撮っていません。
7ミリオンダラーホームとK10Dで頑張ります!
書込番号:6523390
0点

■南の島からこんにちは!
どもです。
「7ミリオンダラーホームとK10Dで頑張ります!」
ね、頑張りましょうミリオン兄弟!当面はDsですが・・・・。
kakakuの皆様のご助言でやっとBLOGが通じました。
貴BLOGのような情報満載ではありません。写真貼ってあるだけですけど。
ではでは
書込番号:6524974
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんにちは。
最近アングルファインダーが欲しいな・・・って思っています。
純正はどこも売り切れのようですね。
調べたら、あのバッテリーのロワで、K10D対応の商品が
2種類ほどあるようです。
純正&ロワに限らず、現在ユーザーの方の
使用感やアドバイスをいただけませんでしょうか?
使用目的は、もっぱら花です^^
ちょっとだけポートレートでも使うかな?ってところでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83A%83%93%83O%83%8B%83t%83@%83C%83%93%83_%81%5B&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00502111051
検索機能を使うと便利ですよ。
とりあえずキーワードは「アングルファインダー」でしてみました。
K10Dのレンズキット板とかでも検索されると良いかも?
PS.
既に検索済みで、欲しい情報では無かった場合はご了承下さいm(--)m
書込番号:6515577
0点

ちょうどこの前、ROWAのアングルファインダーを買いました
ROWAでK10Dに対応するのは3種類ありますね。
1倍専用、1〜2倍用、1〜2.5倍用の3つです。
私は1〜2倍のものを購入しました。
ブログで若干、使用感みたいなのをレポートしたのですが
思ったよりいいです。
見え方もあまり安っぽさを感じません。
花を真横から撮影するにはいいアイテムだと思います。
不便な点といえば、ちょっと構図を変えようと思うと
アングルファインダーを外したり、付けたりを繰り返さないといけないのが不便な点でしょうか。
ポートレートだと、下からのぞくようなアングルという事ですかね
面白い写真が撮れそうですね。
書込番号:6515628
0点

4年前からマクロばかりしていますが、やりだした頃便利だと思い純正の中古買ったのですが
中腰やしゃがんでのアングルファインダー使用はピント合わせ困難です。
普通にファインダーを覗く感覚と違いますので。
三脚とマクロスライダー使用なら何とか使えますが、面倒くさいので3回ほど使って今は防湿庫です。
今は地面にビニール風呂敷を敷いてあぐらを組むか寝そべっています。
接写されるならアングルファインダーよりも、ペンタックス純正の拡大鏡O-ME53をお薦めします。
書込番号:6515691
0点

ソニー(ミノルタ)のものと同じようだと思うのですが、
ソニーのアングルファインダーはペンタの半値以下です。
ペンタの方がほんの少しだけ幅が広いので、ソニーのアングルファインダーの取り付け溝をちょっとだけ削れば問題なく使えます。
書込番号:6515808
1点

私もkohaku_3 さん同様ミノルタのアングルファインダーを改造して使っています。
純正も使わせてもらったコトがあるのですが…使い勝手は変わりませんでした。
書込番号:6515821
1点

>fioさん、こんにちは。早々にありがとうございました。
一応目は通したのですが、ロワ製品の情報がもう少し
欲しかったもので^^
>エクストレーラーさん 、こんにちは。ロワ製品でも
十分ということですね?
*不便な点といえば、ちょっと構図を変えようと思うと
アングルファインダーを外したり、付けたりを繰り返さないと
いけないのが不便な点でしょうか
取り外し頻繁にしないと使えないのですか?^^
>motokanrekiさん、こんにちは。構図に技術不足を感じてまして、
知り合いのお使いの方が楽しそうなものですから、つい。
拡大鏡も、本気で花を撮るなら欲しくなりそうです。
>kohaku_3さん、いつもどうもです。
ソニー製ですか、調べて見ます。加工は自信あるのですが、
ナイフで削って刷り合わせするくらいですみますか?
>⇒さんもいつもアリガトです。
純正と変わらないなら、ロワ製とはまた別の選択肢ですね。
それにしても皆さん、改造というかカスタマイズされている
のですねぇ〜びっくり
書込番号:6516003
0点

がんちゃん1さん、
>ロワ製品でも十分ということですね?
十分ですね、ちゃんと正像で見えますし、なにせ、安いって事につきます
多分、そんなに多様する物でも無いとおもいますので
浮いたお金を別の物に回せばよいのではないでしょうか^^
ROWAのやつでも周辺がぼけたりすることなく、普通にファインダーを覗いているのと同じように見えますよ
ただ、2.5倍のやつは1倍で周辺がぼんやりみえるとの話をどこかで見たので、私は2倍のやつにしました。
本当かどうかは持ってないのでわかりません。
※私はROWAの回し者ではありませんよ、念のため(笑)
>取り外し頻繁にしないと使えないのですか?^
撮り方次第だと思います。
完全に下からのアングルばかりなら取り替える必要も無いです。
書込番号:6516248
1点

>ナイフで削って刷り合わせするくらいですみますか?
まさにそれです。
または粗めの紙やすり等で削るくらいで十分です。
ちょっとですから。
ちなみに⇒さん同様私のも「ミノルタ」の物ですが、
「ソニー」の物でもまるで同じです。
書込番号:6516381
0点

K100Dユーザーです。
Mシリーズ以前のペンタに合うアングルファインダーをヤフオクで落札、
アイピースの枠に取り付ける金具の幅を左右約1mmヤスリで削るとともに、
板バネをはずすとK100Dに装着できました。
左右逆像ですが、価格2.6Kには換えられません。
書込番号:6517518
0点

がんちゃん1さん、こんにちは。
アドバイスではなく申し訳ありません。
アングルファインダー、こんな安価に手に入るんですね。
花の撮影とかよくしますし、
子供を低い目線でとらえたいとかも思います。
是非手に入れて試してみたいです。
やはり純正品、ROWA等の物よりも、
ソニーの物の方がしっかりしているのでしょうか。
簡単に改造可能なようであれば、悩みどころですね。
しかし、注文中のマグニファイヤーFBの使い道が.....
書込番号:6518727
0点

こんばんは。ROWAでシーガルのSGAG-2(1倍、2倍)を購入しK10Dで使用しています。
見た目は気になりません。
ファインダーの見え具合についてですが1倍ではファインダー表示も見え周辺部のぼやけも感じられないです。
2倍では見える範囲をぐるりと見渡すと周辺部?(左右の丸く縁どられてる部分)がなんかぼやけるな〜と思えるときがあります。ただちょっと目を動かしたり瞬きしたりするとしっかり見えたりもするので、見えづらく感じるのは僕の目や見方やわきからの光の入り具合の問題かもしれません。
使用するまでは2倍ってどんだけケラレてしまうんだろう?中央部分しか見えないとMFしやすくなっても意味が無いな〜と思っていたのですが、左右がケラレるものの案外広い範囲が見えたので良かったです。
無理な体勢が減り花撮影は随分と楽になりました。(普通のに付け替えるのが面倒で逆に無理な体勢になったときもありましたがw)
気になることは、1倍の時と2倍の時とで視度調節をしなおす必要があることと、覗く部分のレンズ?の縁に小さな穴があいてることです。レンズ部分を貫通してるのか分かりませんが、ゴミが侵入したり、たまったりしそうです。
エクストレーラーさんのSGAG−2や純正・他社製のものはどうなのでしょうか?
>やむ1さん
アングルファインダーの2倍を味わってみて、マグニファイヤーFBも欲しくなりました。 今は懐具合の関係もあり拡大アイカップを購入し使用していますが、いつかは使ってみたいです。ROWAで2〜3千円位で発売してくれると嬉しいな。
SGAG−2以外使用したことがないので他との比較は出来ませんが、十分使える製品なので値段も安いしお勧めです!!
書込番号:6521002
2点

ラフロさん、こんばんは
名前を呼ばれたので出てきました^^
覗くところの穴と言われてよくよく見て見ました!
なるほど穴みたいなのがありすね。
でもこれは貫通していませんね〜おそらくレンズとゴムを止めるためのガイドでしょう。
私のSGAG-2も1倍、2倍切り替え時は視度調節しないといけないような気がしますがほぼ1倍でしか使っていない為、気にしていませんでした。
2倍にしてもほぼ全体が把握できますね、下に表示されるF値と合唱マークはちゃんと見えます。
さすがに2倍のときは下のF値表示の部分はぼんやりしてる気もしますね
気になるところといえば視度調節のリングがゆるいかな〜って感じですかね、個体差なのか、この製品がこうなのかは分かりませんが。
書込番号:6521390
0点

あと、ついでなんですが、
私はマグニファイヤーFBももっていますので、
SGAG-2との、見え方の違いを少々
私はメガネをかけてますが、メガネのままでのマグニファイヤーの使用は困難です。
視界がせますぎて真ん中のところしか見えないので、使い勝手は悪いです。
マグニファイヤーの場合は下のF値表示はまったく見えません。
見易さで比べると、アングルファインダーの2倍のほうがいいです。
なので、普段はまったく使いません。
メガネをかけていないなら、良いかもしれないですが、アングルファインダーの2倍と同じ見え方だと思って買うとがっかりすると思いますよ。
書込番号:6521444
1点

強度の近視ですが、マグニファイヤーFBを裸眼で使用しています。
マグニファイヤーの視度調整範囲がかなり広いせいか、まだ調整する余裕があります。
アングルファインダーはOM−1時代に買ったオリンパス純正の物が使えていますが、2.5倍なので見える範囲はかなり狭くなります。
書込番号:6522106
0点

皆さんこんにちは。
アングルファインダー、
ローアングルからの撮影や花の撮影に重宝しそうです。
ラフロさんの、
> 無理な体勢が減り花撮影は随分と楽になりました。
ここが私に取っての一番のポイントで。
でも、K100Dの拡大アイカップとの付け替え面倒そうです。
マグニファイヤーFB、先の価格改定で高くなってしまいましたからネェ。
以前は純正で定価4.2k円かなりお買い得でした。
で、この当時に予約入れているのですが、まだ入荷の連絡ありません。
当時はヨドバシで約3.4k円、ポイントバックも考えると約3k円でした。
とりあえず安いしメガネもかけていませんので、
このまま入手しようと思いますが、アングルファインダーも気になり、
使い分けがちゃんとできるか不安です(^o^;
書込番号:6522270
0点

こんばんは。
>エクストレーラーさん
お返事ありがとうございます。
SGAG−2は僕のものと違いはないようなので安心しました。
僕のSGAG−2も初めて触ったときに視度調節のリングがスルスルと動くな〜て思えたので、ゆるいかなって点も同じだと思います。今のところ手や体にリングが接触して視度調節がずれてしまったことも何度かありましたが接触してないのにずれたことは無いので、移動中に接触しないようには気をつけてます。
マグニファイヤーFBについての情報非常に助かりました。
同じ2倍なら見え方も同じだろうと思い込んでました。僕も眼鏡着用者なのできっと同じように見づらかったことでしょう。
とりあえず物欲対象としてのランクが下がったので少しだけ心に余裕が出来ましたw
>やむ1さん
きっと役に立つアイテムですよ!!
価格改定時には何も予約しませんでした><
まさかこんなにも色々カメラグッズが欲しくなるとは思ってもみなかったので、今は後悔・・。
書込番号:6523822
0点

カメレスです。
ケンコーからアングルファインダーが発売されるようです。
実売価格はわかりませんが、ちょっと気になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/13/6650.html
書込番号:6530917
0点

かずぃさんご紹介のケンコーのアングルファインダーですが、各部の仕上がROWAなどで販売されている物とそっくりです。
以前からあるシーガル製ではないでしょうか。となれば、安い方を買った方がお得かも。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1626
http://atinyblip.wordpress.com/seagull-angle-finder/
書込番号:6531062
0点

かずぃさん、情報ありがとうございます。
んでも、見れば見るほど、ROWAの物と同じような気が。
OEM供給でしょうか?
同じ物だとしても、価格次第ですが、
周辺の店舗でも扱ってくれそうなこと、
サポートなどがしっかりしてそうなことなど、
利点は多いですよね。
アングルファインダーについては、
特に急ぎではないので、こちらを待ってみようと思います。
ラフロさん、こんばんは。
価格改定の際に、私は色々と予約してしまいました。
使うかどうかもわからないのに・・・・
リバースアダプター2種に、接写リングK、
マグニファイヤーFBに、マウントアダプターK2個、
マウントアダプターKだけです、入手できたのは。
こちらは、バネ外してM42レンズに付けっぱなしにしています。
書込番号:6531091
0点

そこじゃさん
やむ1さん
やっぱり、ロワのアングルファインダーによく似てますね。(^^ゞ
ケンコーオリジナルを期待したいのですが、望み薄いですかね。
書込番号:6531162
0点

すごい、日本のメーカーから出るなんて・・・
レンズベビーもケンコーが取り扱うようになって、他のレンズベビーを売っている業者は在庫処分で40%OFFでした
もしかして、シーガルのアングルファインダーも安くなるかも!?
書込番号:6531209
0点

本日ヨドバシに行ってきました。
で、予約品の入荷状況を確認したら、
本日ちょうどマグニファイヤーFBだけ入荷したとのことでした。
他はまだ。
ってことで、今手元にあります。
K100Dに付けての試し撮りは週末かなぁ。
とりあえず、手元に届いて安心しました。
書込番号:6551369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





