
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2007年7月15日 22:13 |
![]() |
7 | 18 | 2007年7月11日 18:20 |
![]() |
2 | 5 | 2007年7月8日 19:43 |
![]() |
4 | 19 | 2007年7月12日 18:24 |
![]() |
0 | 15 | 2007年7月13日 13:30 |
![]() |
51 | 33 | 2007年7月8日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。
ここの書き込みを参考にさせて頂きK10Dを購入して2ヶ月、やっと750ショットを撮った程度なのですが、いつも通りにPモードで撮影しているだけなのに今日の昼間から突然f値に対してシャッタースピードが遅くなりだしました。
使用しているレンズはシグマ17−70mmで、ほぼ室内での子供の撮影です。
@使用しているうちに突然AFが迷い始め合焦しなくなった。(広角側使用)
Aそのうち突然ファインダー内の映像が暗くなった。(気がする)
Bその後合焦しだしたものの、今までf2.8時で1/20くらいだったシャッタースピードが1/8や1/6になり始めた。
上記の状況はものの10分程度で起こった出来事で天候や室内の照明状況等、特に変化した点はありません。
一眼を触り始めてまだ5ヶ月程度の素人ですので何か勘違いを起こしているのかも知れませんが、私としてはAの症状が気になっております。
同様の症状について掲示板を探したのですが見当たりませんでしたので質問させて頂きました。
どういった状況になってしまっているのか、お分かりの方がおられましたらご教授の程宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
2の症状を考えると絞りが戻りきれてないのかな(開放の状態にならない)。
書込番号:6514384
0点

ワタクシもたてはるさんと同じ見解です。
レンズを正面から覗き込んでみて、絞り羽根が「見える」
状態だったら、レンズの不具合でしょう。
通常は絞り羽根は見えないハズです。
購入されたお店に相談されるのが一番だと思いますよ。
書込番号:6514452
1点

SSに関しては一応ISO感度が、例えばオートで100-400の設定だったものをISO100とかに固定になってないか確認してみられてはいかがでしょうか・・・。
その上で、多分ですが、絞り羽根に何がしかのトラブルが起こっている可能性が考えられます。
いまだにその状況続いていますか?
続いているなら購入店に見てもらったほうがよいかも知れません。
そのレンズ以外にレンズがあればよいのですが・・・。
SIGMAのレンズと、K10Dなのでペンタックスではレンズは見てもらえませんし、SIGMAとのサポートとのやりとりはとても好印象ですが遠方なので時間がかかってしまいます。事なきを得ていることを祈ります。
書込番号:6514460
1点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
確認した結果、見事に絞り羽根が見えました…。
レンズは後は父から譲り受けたスーパー琢磨君のみです。当分マニュアルの世界を楽しみます!
お騒がせ致しました。ありがとうございました!!
書込番号:6514592
0点

こんばんわ
自分もSIGMAレンズでそのような事があったのですが、レンズ側の羽根のレバーが曲がっていました(一本大きく出っ張っているものです)
中古レンズなので自分で分解して直しましたが(細かい部品が多いのでおすすめしません)結構簡単に曲がってしまうのでマウント側は特に注意して扱った方がよいです
普段は絞り解放でファインダーがみえますが
このレンズの場合、テレ側では多少暗くなるので正常です
絞り値を設定して、光学プレビューでファインダー内をみると絞り値まで絞った明るさを見ることができますよ
プレビューを離したあとでも明るくならなければ絞り羽根がおかしいかもしれませんね
書込番号:6514753
1点

原因はレンズ側だとは限りませんよ。
ボディ側の連動レバーの動作不良かも。
レンズはずしてレンズの絞りレバーを手で動かして開放の状態になるかな。
開放にできてもそのときに手になにか引っかかっているような感触があるかな。
引っかかっているような感触があればレンズ側の可能性大。
それがなくレンズの絞りレバーに異常がなければ、ボディの連動レバー(レンズをはずしてマウント側からミラーを見たときにミラーの左側にある上下に動くレバー)の動作に問題の可能性が考えられます。
書込番号:6514828
1点

レンズ側の絞りレバーを動かすと、一枚だけ取り残されたように動く(動かない)状態です。
レンズはおかしな状態なだと思うのですが、これがボディー側から誘発される不具合であればレンズを直しても再発する可能性があるという事なのでしょうか?
何もわからないまま不安な状態で週末までいるより相談してよかったです。^^
ボディーもレンズも週末販売店に持って行きってます。
書込番号:6515346
0点

相談させて頂いたレンズですが、本日購入店に持って行った所、初期不良という扱いで新品と交換してもらえました。
ご回答下さった皆さん、ありがとうございました。これでまた撮りまくれます^ ^
ただ、そのお店が今日から三日間レンズの特売をやっていて、試しにFA35の値段を聞いた所ここの最安値より三千円も安かったのでぽちっといっちゃいました。(^^;)
今度は良品が当たりますように。
書込番号:6534750
0点

ストリーマー号さん。
特別に記載されておりませんから、便りないのは無事な知らせ
と受け止めておきます。今度のレンズは大丈夫なのですね。
FA35mmも特売で安価に入手出来たとは、運が好いですよ。
書込番号:6535283
1点

AABBさん、不慣れな為、説明不足な書き方ですいません。
前回のレンズも使用二ヶ月後の不具合ですので今の段階で大丈夫だとは断言出来ませんが、新品レンズでは今の所変な挙動は見受けられません。
念の為に、シグマにはボディーに起因する不具合という可能性は考えられるかを購入店から聞いてもらうようにしました。
その回答によってはボディー側もチェックしてもらうようにします。
でも今の所は大丈夫だと信じております!
FA35は在庫が無かった為、まだ手元に届いておりません。
セールと言いながらどうせ高いだろうからどうやって交渉しようか考えていたら、初めから29,240円の提示を受けて逆に言葉に詰まるうれしい誤算でした(^^;)
他のレンズの値段は聞いていないので分かりませんが、もしかしたらびっくりする価格が聞けたのかな?
5月当時でボディーも103,000円+ポイント15%でしたので当時のここの最安値より安かったし侮れない量販店です。
書込番号:6539019
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
以前の書き込みではいろいろとご迷惑おかけしました。また似たようなスレッドかもしれませんがよろしくお願いします。(まずい場合は容赦なく削除してください。。。)
さて、表題の通りAFの性能について少し疑問をもちます。
今日も動物園にでかけ、写真を撮ってきました。私が疑問に思っているのは以下の通りです。
@(レンズキット・そのほかのレンズの)AFの合掌は正確か?
AMFでのファインダーで「どんぴしゃ」の焦点でも、撮影すると若干ぼけているのはなぜか・・・・。
考えすぎですかねぇ。
PCにて手振れは確認できます・・・。
たまに「ジャスト」と思われるものがあるんですけど。。。。
(※サービス判程度ではわからない範囲かもしれませんけど。)
ちなみに、MFについてはズームの場合、最望遠でピントをあわせて構図を決めることが多いです。
今日の写真・・・
http://photozou.jp/photo/list/138228/361981?page=1
0点

こんばんは、大量の写真ですね〜
1のAFは正確かというのはレンズによって個体差があるみたいですよ
気になるようなら、また調整に出したほうがよろしいのではないでしょうか?
前ピン/後ピンで過去ログ等見て見るとよいかもしれません。
2の「どんぴしゃ」というのは赤マークが付いて音が鳴った時という事でしょうか?
多分1のAFの時にずれていると感じるならMFで音が鳴る時もずれていると思います。
書込番号:6513851
1点

@(レンズキット・そのほかのレンズの)AFの合掌は正確か?
お猿さん、良く撮れてますね。特に問題無さそうですけど。どの辺りに問題を感じたのですか?
AMFでのファインダーで「どんぴしゃ」の焦点でも、撮影すると若干ぼけているのはなぜか・・・・。
MFでとってもピンぼけ写真は出来てしまいます。歩留まりを上げるには、まずは数をこなすことかも。
ところで、視度補正は調整済みですか?
書込番号:6514405
0点

どの写真が違和感あるのでしょうか?
猿の寝そべった写真を見て見たんですが
焦点距離が240mmですね、これはキットレンズでは無いようですが
何をお使いですか?
絞りがF5.6になっているのでもうちょっと絞ったほうが
はっきり写るかもしれませんね。
書込番号:6514827
1点

猿の写真、いくつか拝見しました。
レンズはSIGAMAかTAMRONの70-300mmなどでしょうか?
これらのレンズでは、エクストレーラーさん も指摘されているように、
1段くらい絞らないと、解像感やコントラストが弱く、ボヤけた印象になりやすいと
思います。(F8くらいまで絞れるとベストでしょうか)
僕は、PENTAXのFAJ75-300mmというのを持っていて、このレンズを使うとき、
JPEG撮って出しで、ぱっと見の印象を良くしたい場合には、撮影時、
シャープネスとコントラストを1つずつ高めに設定しています。(半分気休めですが...)
あと今回、AF-Cモードでも撮られていますよね。
ご存じとは思いますが、AF-Cモードは、シャッター半押しでカメラが自動的に
常時ピントを合わせ続ける機能です。
コントラスト差の少ないところでは当然AFの精度は弱まりますし、
カメラがAFでピントを調整している途中段階でシャッターを押したら、
当然ピンボケになります。
ファインダーをよく見ながら、ピント位置を把握・コントロールしつつ、カメラAFの動作に、
カメラマンが息を合わせてシャッターを切る、といった感じでしょうか。
これは、何回か撮影を繰り返せば、誰でも感覚的に身に付くと思います。
手ブレしたかどうかは、(静止している)背景を見れば分ります。
以上、長々すみませんが、思いつくことを書かせて頂きました。。
書込番号:6515202
1点

>HC1苦戦中。。。さん
こんばんは!!
@ですが、私の場合はレンズによって異なります。手持ちの中ではSIGMA30mmはピントがばらつきます。TAMRON A09は前ピン傾向が強くなったのでメーカーに調整に出しジャスピンどんぴしゃになりました。DA12-24mmは完璧。SIGMA APO100-300mmF4も完璧。マクロレンズ系の単焦点もほぼジャストです。
案外、純正のDA21mm、DA70mmなどのほうがピンずれすることが多いです。
ただし、被写界深度をはずれるほどのものは手持ちの中ではほとんどないので概ねK10D本体のAFには満足しています。
Aに関しては、ASP-Cのファインダーはそんなもんだと思います。目で見てジャストだと思ってもぶれていることがあります。特にズームレンズでMFするのはピントリングのピッチが狭いので難しいと思います。慣れてくるとそれでもヒット率が上がりますが、慣れないとMFで目視であっていると思ってシャッターをきってもピンボケしているなんてことがよくあります。
EOS5Dを使っている有名なプロカメラマンの先生も、やっぱりMFでのピント合せはけっこう難しいので数打って、歩留まりを出そうとしているとおっしゃっていました。そんなもんだと思います。
書込番号:6515232
0点

みなさんありがとうございます。
>エクストレーラーさま
どんぴしゃはですね、ファインダー覗いて一番シャープなとこです。視力2.0・・・感覚なのでいまいち説得力ないかもしれませんが、どんぴしゃなつもりでも、PC画面で見るとぼけてるんですよねー。
>パスワードが入らない(×_×)さま
例えばですが
【○とおもうもの】http://art7.photozou.jp/bin/photo/3919199/org.bin?size=800
【×とおもうもの】
http://art5.photozou.jp/bin/photo/3919190/org.bin?size=800
やっぱ「手振れ」ですかね〜。この手の失敗が多いんです。
レンズはシグマ70-300mmです。視度補正ってファインダーの見え方の調整ですかねー早速調べてみます。
>エルスケンローチさま
一段絞るというのは「ベスト」と思うものから一段絞ればいいんですよね。たしか、そーいう撮影機能あったので挑戦してみます。あとは経験ですかねー。
>tai-tai-taiさま
レンズをメーカー調整に出すことができるんですね。まー高いレンズじゃないので、もう少しうまくなって高いレンズつかうようになったらお願いしてみます。数うってなんぼ・・・そうですね、身にしみることばです。
みなさん貴重な意見ありがとうございます。みなさんの意見を参考にして、まず視度補正して「絞りを一段絞るとはなんぞや」・・・・・この辺を研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6516703
0点

リンク間違えました。EXIF情報みれませんでした。
以下正解です。
【○とおもうもの】http://photozou.jp/photo/photo_only/138228/3919199?size=800
【×とおもうもの】
http://photozou.jp/photo/photo_only/138228/3919190?size=800
書込番号:6516716
0点

【×とおもうもの】は、被写体ブレです。
葉っぱを齧るために、頭をかなり速く動かしているようです。
前足はブレていません(手振れなら全てブレます)。
書込番号:6516773
1点

なるほどですね。
すると、こーいう被写体の場合「シャッター優先」と考えられますが、「動物」に絞るとどのくらいがいいんでしょ?やっぱ経験ですかねー。
ご指摘ありがとうござまいます。
書込番号:6516783
0点

SS1/90で撮影されていますが、
この場合でしたら、最低1/500は必要だろうと思います。
書込番号:6516822
1点

つまり、焦点距離の1.5倍程度・・・・やはり説明書どおりなんですね(TT)。
あ!
それから、いまいろいろと調べていたら「前ピン後ピン」が少しわかってきました。
これを検証する方法どなたかご存知ですか?
書込番号:6516835
0点

>ちなみに、MFについてはズームの場合、
>最望遠でピントをあわせて構図を決めることが多いです。
今のズームレンズは、ほとんどがバリフォーカルズームレンズなので、最望遠でピントをあわせて、ズームしたらピントがずれてしまいます。
MF時代は、焦点距離でピントが動かないのを「ズームレンズ」、
動くのを「バリフォーカルズームレンズ」と、明確に区別していましたが、AF全盛になって、「ズームレンズ」といいながら、ほとんどが、「バリフォーカルズームレンズ」になってしまいました。
といことで、厳密にやるなら、焦点距離を合わせ(構図を決め)てから、ピントを調整しなくてはなりません。
書込番号:6518550
0点

>つまり、焦点距離の1.5倍程度・・・・やはり説明書どおりなんですね(TT)。
それは、手ぶれの目安ですよね。
被写体ぶれは、被写体の速さに左右されます。
動物だと、かなり素早いですよね。
>バリフォーカル
採用するメリットとしては高倍率・高性能・小型化・低価格を追求し易いそうですね。
また、標準域をまたぐと低倍率高額標準ズームでも焦点移動は防げないそうです。
なので、標準域をまたがない望遠ズームとか広角ズームなら焦点移動は少ないので二段も絞るならズームダウンしても問題がないですよ。
望遠にすると被写界深度が浅くなるので相手が少しでも動くとピントが外れ易くなりますから、ISO感度を上げてF8程度まで絞ってシャッタースピードも1/500〜を確保した方が良さそうに思います。
書込番号:6518590
0点

ありがとうございます。
>そんな感じでさま
バリフォーカルズームレンズ・・・っていうんですね。20年前(笑)ビデオ撮影等ではズームアップで合わせて構図を決めるという手法が一番よかったような気がしますが、今は違うんですね。なんとなく謎が解けたような気がします。
>しんす'79さま
また、努力しないで質問すると怒られそうなんですが、「F8」っていうのをみなさんよく言われますが、どうして「F8」が目標なんですか?標準なんですかねー。あいにく梅雨で撮影にでかけられないのでつらいです(TT)。※防滴仕様ですよ〜っていうつっこみおゆるしください・・・・。
専門書が読みたくなりました。
勉強します!
書込番号:6519997
0点

HC1苦戦中。。。さん。
無限定に「F8」が目標とは、誰も言っていませんね。「F5.6」でも
はっきりしないのであれば、もう一段絞ってみたらどうかという
ことでしょう。
誰も怒ってはいませんが、その後の「黄色い」話は如何ですか?
縦筋で新旧の違いは明らかになったのですから、特に証拠写真
が必要という訳でもありません。便り無いのは無事な知らせで、
改善されたと一言くらい書けませんか? 改善された筈と決め
つけてはいませんので、念のため。
書込番号:6521192
2点

こんにちわ。
「黄色い件」はですね、判断材料がないというか、判断しようがないんですよ。先日「黄色い」と判断した素材を、もう一度撮影しようと思っているんですが、先週はバッテリーを忘れて撮影できませんでした。
また、邪道ですがPCモニターにHC1のカラーバーを出して、それを撮影し、プレミアのベクトルスコープで色味を見てみたんですが、若干GがYLに寄っていました。ただし撮影環境・方法が正当とは思えないので発表はしなかったんですよね。
思い込みでGがYLに寄っているということが頭にあるので、こーいう画像http://art5.photozou.jp/bin/photo/3919283/org.bin?size=800等をみると、まだYがつよいんかな?とおもってしまいます。
景色等の場合は然程問題ないんですけど「肌色」は、どうなるでしょうね。
またご報告いたします。
書込番号:6523360
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんにちわ
なかなか晴れないので、ちょっと憂鬱です
さて、質問なんですが
Pモードの時とSvモードの時にダイヤルに設定可能な
P SHIFTとはなんでしょうか?
ダイヤルを回してみても、F値が大きくなったり小さくなったり
するだけみたいなんですが、絞りとは違うのでしょうか?
プログラムラインが変わるのかと思ってたんですが
そうでは無いみたいですね。
どこにもこの説明が無いのですが
ひょっとして、これはカメラの常識なんでしょうか?
0点

Pモードは、F値とシャッタースピードが、プログラム線図に基づいて決められています。
しかし 背景をぼかしたいとか(開放のF値にする)、被写界深度を深くしたい(F8〜F16)とかの時に、絞り優先モードの様に使う事の出来る機能です。
要は PモードでF値を指定できる機能です(適正露出に成るようにシャッタースピードで調整してくれます)。
書込番号:6512917
0点

robot2さん、早速のご回答ありがとうございます
すいません、私の書き方が若干分かりにくかったかもしれないのですが。
>要は PモードでF値を指定できる機能です(適正露出に成るようにシャッタースピードで調整してくれます)。
との事ですが、Av(絞り)の設定は別にあるのです
Tv(シャッター速度)、Av(絞り)で前後のダイヤルに割り当てるのがハイパープログラムですよね。
これとは別に+/-(露出補正)、P SHIFT(プログラムシフト)が機能として割り当てられるようになっているのですが・・・
Av(絞り)とP SHIFT(プログラムシフト)は同じという事でしょうか?
書込番号:6513000
0点

P ハイパープログラムは、
プログラム線図に従って、シャッター速度と絞りが自動的に設定され、
適正露出で撮影する事が出来ます。
また 前後の電子ダイヤルで、適正露出のまま絞りとシャッター速度を変更する事が可能です。
>Av(絞り)とP SHIFT(プログラムシフト)は同じという事でしょうか?<
そうです、P ハイパープログラムの時に絞りを設定すれば、
その時点でAv 絞り優先で、絞りを設定したのと同じシャッタースピードに成ります。
シャッタースピードを 変更すれば、Tv シャッター優先で設定したのと同じ露出値に成ります。
要は 一時的に、Av 絞り優先、Tv シャッター優先と同じような感覚で使える機能です。
書込番号:6513232
2点

補足です
露出モードの切り替えと その設定で、露出補正、シャッター速度変更、絞り値変更が可能かどうかの一覧が144Pに有ります。
ご一読を…
書込番号:6513511
0点

robot2さん、144Pは前から読んでいたのですが
私の理解力が足りませんでした、ここの表には露出、絞り、シャッター速度が変更可能となっていて、実際の設定には4つ設定値があるので混乱していました。
プログラムラインとプログラムシフトと名前が似てるのでどっちがどっちだかって感じです(笑)
なるほどです、適正露出にあわせるというのがミソなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:6513644
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
K10Dを購入し、約1ヶ月半が経ちました。
昨日、友人の結婚式があったために、初の結婚式写真撮りに挑戦いたしました。
結果、下記に悩まされ、まともな写真が取れませんでした。
@会場内が薄暗い為、シャッタースピードが遅く、多くの写真の被写体(人物の顔)がぼけてしまいました。(ISOは精一杯1600まであげたのですが・・・・)
AAWBのオートでは、色合いがいまいちなので、基本は「ホワイトバランス白熱灯」にしていたため、フラッシュが必要な場面は、いちいち「ホワイトバランス ストロボ」モードに切り替えました。結果、シャッターチャンスを逃してばかりでした。
(切り替えないと、ストロボは起動しても、画像が真っ青になってしまいます)
結婚式のような、会場が瞬時に明るくなったり、暗くなったりする場所での人物撮影は、基本的にどの様なモードで撮ると一番良いのでしょうか?
ちなみに、結婚式場にいた専属カメラマンは3台ぐらい外部ストロボ付きカメラを首から下げてました。(金欠の為、外付けストロボなど買えません・・・)
相変わらずの初心者質問で、申し訳ありませんが、皆様よろしくご指導お願いいたします。
0点

どのレンズだったのかちょっと不明ですが、基本的に明るいF1.4などのレンズをつけて絞り優先だといいのかもしれないですね〜。
書込番号:6512460
0点

早速のご返答有難うございます。
レンズはレンズキッドのレンズです。
普段、屋外で使うときも「なんか色合いが暗いなぁ・・・」と感じて使っていますが、梅雨の時期(曇り空)だから、仕方ないか・・・」と思っています。
レンズ自体も明るいものが良いのでしょうか??
おすすめのレンズなどありますか?
書込番号:6512477
0点

tototontonさん
ストロボ発光時のWBはカスタム設定で、変更しない/ストロボ光の切り替えができますよ。
暗いところで、レンズキットのレンズは厳しいでしょうね。
ストロボを買うのも、レンズを買うのも同じぐらいの値段だと思いますが、ストロボはかなり使えますよ。
購入しておいて損はないです。
書込番号:6512498
0点

室内(結婚式場)の場合、考え方は2通りあります。
ズームレンズ(キットレンズ)なら、ストロボを使わないと難しいと思います。
ズームレンズは、どんなに高いレンズでも明るさはせいぜいF2.8が限度です。。。
F2.8だと、よっぽど明るい部屋でなければ、ISOを800や1600に上げても、シャッタースピードは60〜100程度が精一杯です。
そこで、明るいレンズ(F1.4)が欲しくなるのですが・・・。
こちらは、単焦点の限られた焦点距離のレンズのみになりますので、構図は自分の足で調節することになります。
純正レンズならFA50o F1.4
シグマの30o F1.4
がお薦めのレンズになります(というか、F1.4はこれしかない?)。
目的が「結婚式」なら・・・
やはりストロボを先に買う事をお薦めします。
たとえF1.4でも暗い室内なら(ライトダウンした時とか)シャッタースピードが上がらない事も在りますし。。。
絞り開放(F1.4)では、被写界深度が浅く、ピントをあわせるのもシビアになりますので。。。
書込番号:6512617
0点

キットレンズを結婚式で使われるならやはり外付けのストロボは欲しかったと思います。
それと…RAW撮りしていればWBを気にするコトなく撮影出来ます。
モードはプログラムオートで撮影しておけば一番失敗が少ないような気がしますね。
書込番号:6512631
0点

皆様、ご返答有難うございます。
ストロボですか・・・・
内臓ストロボの話なんですけど、結婚式でヘタにピカッと光ると、「写る○です」で撮ったような安っぽい画面になることが多かったもので、あまり考えてもみませんでした。
外付けのストロボだとやはり違うのですか?
(角度とか、ひかり方など、いろいろあるみたいですが・・・)
そして、レンズのご指導も有難うございます。
なにかとお金が掛かるんですね・・・・
恐怖のレンズ沼とやらが目の前に現れそうです・・・・
書込番号:6512701
0点

>結婚式でヘタにピカッと光ると、「写る○です」で撮ったような安っぽい画面になることが
>専属カメラマンは3台ぐらい外部ストロボ付きカメラを首から下げてました。
価格.comでは明るいレンズをと皆さんお薦めですが、ストロボ撮影が一番確実ですよ。
書込番号:6513048
0点

明るい標準ズームと外付け2灯のバウンスが使い易いですよ。
書込番号:6513069
0点

全てRAWで撮れば、ホワイトバランスで悩まずに撮影できますよ。
(現像時に悩むことは多々ありますが(^^;)
また、経験上フラッシュは全数発光した方が良いと思います。
(式場でプロの撮影を見ると、ノーフラッシュは全く見ませんし。)
強力な外付けフラッシュがあれば言うことはありませんが、
披露宴会場では新郎新婦にスポットライトが当たったりとか、
意外に環境光が得られるので内蔵フラッシュ1灯でも
そこそこ撮れると思いますよ。
ただ、普通にフルオートで内蔵フラッシュを使うと、
人物だけ白くて背景が真っ黒…というのも淋しい結果になりがちです。
ここは「ちょこっとスローシンクロ」で撮るのがお勧め。
各メーカーによって色々違うやり方があるのですが、
共通で出来る方法としてMモード(マニュアル露出モード)を
使う方法があります。
絞り値は、レンズの特性や得たい被写界深度に合わせて
調整して下さい。キットレンズなら開放でも良さそう?
シャッター速度は、基本を1/30秒程度にしておき、
背景の明るさを上げたい時は遅くして行きます。
手ブレ補正のあるこのカメラなら、1/8秒まで落としても
手ブレは防げそうですね。
(フラッシュが届かない範囲の被写体ブレに注意ですが。)
ISO感度を適宜上げてやれば、さらに背景を明るくすることが出来ます。
(こちらは言うまでもなく画質と相談ですが。)
書込番号:6513281
1点

キットレンズ、ストロボ無しで、満足いく写真を撮るのは神業に近いです^^;
今のシステムが変わらないのであれば、RAW、Pモード、AWB、内蔵ストロボパシャ焚きで行くのが安全かと思います。
撮れなきゃ意味無いですからね。
WBは後ほど調整して、会場ではいい瞬間とフレーミングに集中でしょう。
でも、明るいレンズと外付けストロボが欲しいですね。
書込番号:6513455
1点

結婚式、新郎新婦だけ狙うなら、雰囲気を出す為明るいレンズでノーストロボも良いですが、来賓客を写すのは外付けストロボで撮影された方が良いかなと思います。
書込番号:6513650
0点

皆様、貴重なご意見有難うございます。
どなたもやはり外付けストロボをご推奨のようですね。
11月にまた結婚式があるので、それまでには手に入れるよう頑張ります!
しかし結婚式の撮影がこれほど大変だとは思いませんでした。
ド素人の私が、レンズキッドだけで挑戦するのは無謀だったのですね。
式場のカメラマンに張り合って撮影していた自分が恥ずかしいっす。(//∇//) キャー!
RAW現像については、さっぱり勉強不足ですので、明日本屋で立ち読んで来ます!(←金欠ですから買えません)
皆様の知識の豊富さに脱帽です!
書込番号:6515216
0点

tototontonさん
こんばんは!!
RAWももちろん良いですが、面倒であればSILKYPIX JPEG(SILKYPIX 3.0でもOK)でJPEG画像をいじるってのも手です。8,000円の安いソフトです。JPEG画像をいじっても画質劣化をほとんど感じないすぐれものなのでGoodです。
またK10Dの場合はRAW現像ですとノイズ処理とシャープネスのかけ方のバランスがわからないとかえって高感度時にRAWの元画像のノイズが多い分、JPEG画像をSILKYPIX JPEGで処理したほうがノイズ処理とシャープネスのバランスが良く綺麗な写真になっていることも多いです(ここも勉強すればRAWでも同様以上の結果を出せますが)。
多分ですが、今回tototontonさんが撮られた写真のほとんどのものはこのソフトで処理することで救済できると思います。白トビ・黒つぶれ・手振れ・被写体ブレしていないものであればWBや露出・コントラスト・シャープネスなどはほとんど救済可能です。
その上で、手振れ・被写体ブレを軽減する為には、やはり明るいレンズやストロボということになってくるでしょうね。ストロボがあれば多少レンズの開放F値が暗くてもけっこういけますよ〜。
はじめたばかりであればいろいろと勉強することが多くて大変だと思いますがお互いに頑張りましょう!
書込番号:6515240
0点

tototontonさん、こんばんは。
一応プロとして結婚式、披露宴の撮影をしています。
皆さんおっしゃっていますが、外付けのストロボは必須です。
また、会場のカメラマンを見られていたなら分かると思いますが、まず、直射光を当てる事はほとんどなく、(天井や壁の状態によりますが)ほぼ100%バウンスによる撮影となります。
このため、できるためGNの高い(AF540FGZ等の)ストロボが理想です。
露出モードはシャッター優先にしておくのが一番扱いやすいと思います。SSは、1/60から1/125ぐらいの間に設定するのがよいです。
SSが高いように思われるかもしれませんが、結婚式では賛美歌やお祈りのとき以外は、新郎新婦は思いのほか動きますので、これより低いSSでは被写体ブレする可能性が高くなります。
ISOは、せっかくのISOオートがあるので使いたいところですが、基本的にはマニュアル設定します。室内では400〜800の間で明るさに応じて調整します。
こうするとたいていの場合、絞りは装着レンズの開放値になると思いますが、通常はそれで問題ありません。
あとは、露出補正を+0.7〜1.0で適宜設定します。
以上で、ほとんどの場面では問題なく撮影できると思います。
頑張って下さい。
書込番号:6520790
2点

tai-tai-tai様
返信が遅くなり、失礼しました。
本日出張から、戻ってきました。
SILKYPIXとは知りませんでした。無料ダウンロード版があるようですので、まずは試しに使ってみたいと思います。
せっかくの結婚式の写真ですので、頑張って修正しないと失礼ですよね。
実は、最近まわりの人に「一眼レフ買ったんです!」って調子に乗って言ってしまった結果、いろんなひとから「それっじゃ、撮ってよ!」と、お願いされる事が多いんです。
しかも皆さん、
一眼レフ = プロみたいに撮れる
と思っているらしく、こちらも必死です。(超初心者なのに・・・・・)
いろいろ有難うございました。
これからも質問させていただくことがあると思いますが、どうかご指導よろしくお願いいたします!
書込番号:6520920
0点

追加です。
ホワイトバランスはオートで問題ないです。
よほど慣れた会場で、特別な照明状態でもない限り、プロでもマニュアル調整することはまずないです。
書込番号:6520940
0点

あとたん様
スレ違いになっていたようで、失礼致しました。
まさか、プロの方にご教授いただけるなんて・・・・びっくりです。
なるほどぉ、と拝見させていただきました。実際、先日はシャッタースピードが、1/4とかになっていて(そりゃ、ブレますよね)、被写体に「たのむから、動くな!」って言いたいくらいでした。
しかしストロボ、定価で5万ですか・・・
かくなる上は、3歳の娘に新聞配達させるしか、手はありません・・・
次回友人の結婚式までに、何とか手に入れるよう頑張ります!
書込番号:6521166
0点

>3歳の娘に新聞配達させるしか、手はありません・・・
コラコラ!!!!!
書込番号:6521806
0点

tototontonさん
ストロボ高いですよね。
お薦め(理想)はGNの高い540なんですが、360でも十分いけると思いますよ。
室内で撮られる機会がそれほどないようでしたら、かえって360の方がよいかもしれませんね。
書込番号:6526769
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
室内でのマクロ撮影を、オートフォーカス、内蔵ストロボで行うという状況での最適なカメラを物色中です。
条件は
・カメラには興味のない数人のスタッフがランダムに撮る
・昼間〜夜間の通常の蛍光灯の室内
・撮影対象は人肌で、画面全体に10cm〜1m程度の大きさが写る範囲のものを撮る
・レンズ交換は行わない
・フラッシュは内蔵のみ
スタッフは最近のコンデジしか使ったことのない素人で(私も素人ですが)、外付けストロボやマクロフラッシュなどの仰々しいカメラは敬遠します。(ファインダーを覗くことすら文句を言われることがあります(^_^;)
この状況でもっとも問題になるのが、「マクロ撮影時に内蔵ストロボでうまくとれるか=白とびしないか」という点です。以前使ったことのあるものは、KissDigital+EF50mmF2.5 コンパクトマクロ、α-7 Digital+50mm F2.8 Macroです。ともに絞り優先、KissDigitalでは露出を、α-7ではフラッシュ光量を少しだけ落として使っていました。
コンデジでは全くうまく写せなかった近接撮影でも、上記2機種では安定して撮影でき、特にα-7Digitalはほぼ完璧で、すばらしい解像感と適正露出でした(Kiss Digitalは色調がやや不安定で、少し黄色くなったりすることがありました)
D2H+純正マクロフラッシュもあるのですが、調光が全く使えず、光量や露出をマニュアルで動かしながらやっていますが、これではスタッフには撮影できません。
また、D100も調光がうまくいかず、ニコンはマクロ+フラッシュ撮影ではダメな印象があります。
(一方、コンデジの中でもカシオのEXLIMだけはフラッシュ調光がすばらしく、数cmのマクロでもフラッシュ調光がばっちり合ってきます。ノイズ、解像感、ピントはやや甘いですが)
今回最初にあげた条件で別部署で新しいデジカメを購入するのですが、上限15万円までの予算の中で、ペンタックスK10D、オリンパスE-510(ライブビューと軽量が魅力)、ソニーα100(+それぞれ純正マクロ)のほか、最近のキヤノン、ニコンの性能が良くなっていればそちらも含めて検討しております。近隣のカメラ店ではマクロレンズをあまり置いておらず、試し撮りもできず、実際使っていらっしゃる方々のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

atchinさん、こんばんは。
文章読ませていただきましたが、
>条件は
・カメラには興味のない数人のスタッフがランダムに撮る
・レンズ交換は行わない
>スタッフは最近のコンデジしか使ったことのない素人で(
私も素人ですが)、外付けストロボやマクロフラッシュなどの
仰々しいカメラは敬遠します。
(ファインダーを覗くことすら文句を言われることが
あります(^_^;)
ここの部分が全てを物語っているのではないでしょうか?
何を撮影されるのかが良くわかりませんが、
わざわざデジ一眼にされる選択がわかりません。
理由があるのでしょうか?
マクロでも綺麗に撮れるコンデジは結構あります。
かつ、フラッシュを使わなくても良い
「撮影ミニスタジオ(エツミのドームスタジオなど)を
そろえられたほうが良いのではないでしょうか?
カメラって、人によっては結構抵抗ありますものね・・・
生意気ですいません^^
書込番号:6510061
0点

医療関係かな・・・
条件のスタッフでは
デジイチ運用は厳しいのではないでしょうか.
猫に小判でしょう.
EXLIMがどのモデルを指すのかわかりませんが
FinepixF30/F31fdもオススメデスヨ.
書込番号:6510117
0点

今、K10Dで試してみました。
50mmマクロレンズで、その対象の大きさですと、ざっと30cmから1mの撮影距離でしたが、P−TTLで問題なく調光されております。
この距離では、普通は実験するまでも無く、一眼レフなら問題ないはずです。
一つだけ心配があるのは、人肌があまりに綺麗で、コントラストが有る部分が無くてAFで狙う合焦ポイントが見つからない場合だけです。
ほくろとか皺とかあれば問題ありません。
書込番号:6510145
0点

ありがとうございます。
確かに一眼レフである必然性はありません。
これまでポケットサイズのコンデジ〜ニコンやキヤノンのちょっと大きめのコンデジ(コンデジというのか分かりませんが)はいろいろ使う機会はありましたが、ことごとく調光またはAFがダメでした(最近ではIXYの1000万画素なども使いましたが全くピントが合いません)。一体型の中ではFinePixS5000を試用させてもらったことがありますが、これも全くダメで、KissDigitalにしたという経緯があります。その後FinePixS7000+マクロ撮影キットも使用しましたが、これもイマイチ安定した写真は撮れませんでした。FinepixF30/F31fdが、その点格段に性能アップして優れているとのことでしたら候補の一つに考えようかと思います。
EXILMは、Z55,Z57を使っております。持ち歩くのには良いですが、やはりα-7とは雲泥の差で、記録に残すためにはα-7レベルの画質を求めます。α-7については、スタッフは抵抗はあるもののとりあえずシャッターを切るだけできれいな写真が撮れていましたので、どうしても他の機種のいい話が聞けなければα-100にしようかと思っておりました。(不満点は重いこととでかいことです)
ご想像の通り、医療関係です。
以前より京セラ一眼フィルムカメラに医療用マクロフラッシュ一体型レンズをつけたものが業界標準になっていたところが、最近はデジタル一眼レフに移行しています。マクロレンズを使用するのが良いとはされていますが、それは施設によりけりで、被写体相手側にも圧迫感や抵抗を与えることなく撮らせてもらえることも必要だと思っています。
K10Dのマクロレンズでの撮影レポートありがとうございます。問題なそうですね。ニコンの悪い印象があるものですから、一眼レフなら大丈夫だろうという推測で一か八か購入というのは怖いので、実際のお話を聞かせて頂くと安心です。他の機種や一体型のお話も聞けると嬉しいのですが、、、マルチポスト禁止といわれるとなかなか聞けないですね、、、(^_^;;;
あまりきれいな肌は撮らないので大丈夫ですが、どうしても合わない場合は指を押し当てて半押ししてから指を離して撮ったり、カラーシート?(あとで色補正するための4色シート)を貼ったりします。
書込番号:6510574
0点

外傷(褥瘡)等の撮影ですか?
コンデジで撮影される施設が多いと思います。
Fujiのコンデジはストロボがダメって誰かが言ってた気が…(笑)。
デジ一を担ぎ出すのは多分、ナースの抵抗に遭うと思いますョ(汗)!
書込番号:6511108
0点

atchinさん、こんばんは。
持っていませんので、想定される用途に合うレンズがあるかどうかわかりませんが、
ファインダー覗くのも文句言われるということですし、
あまり、圧迫感を与えるのも避けたいということですから、
E510やE410のライブビューがいいのではないでしょうか。
用途をお聞きしていると、本格マクロレンズではなく、
シグマなどの簡易マクロでも役目は果たしてくれそうです。
それらレンズの方が、圧迫感も与えませんし、どうでしょうか。
書込番号:6511357
0点

マクロ的なら、コンパクトデジカメならSONY、デジタル一眼ならOLYMPUSでマクロモードだと印象がよかったです。OLYMPUS一眼の方がコンパクトデジカメよりレベルは上だと思います。
☆花ですが内臓ストロボを使ったものをのせています。マクロをまちがってフラワーモードと書いてあるものです。
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_43.html
色合いのこともあるでしょうから店頭でお試しください…
書込番号:6511605
0点

EOS 55/D30とEF 50/2,Sigma 105mmで標本写真を撮ってます.
FinepixF30もメモ用に使っています.
>α-7 Digital+50mm F2.8 Macro
>記録に残すためにはα-7レベルの画質を求めます。
これだとFinepixF30クラスでは要求を満たせないと思います.
EXILIM50を使ったことありますが,このレベルか
それよりちょっと上といった感じで妥協するなら
F30/F31fdもオススメします.
あとF30/F31fdは若干寄りが弱いです.
ワイド端は歪曲があります.
業務で必要なら要求水準を満たすデジイチ+マクロレンズ
(+リングストロボ)ではないでしょうか.
ニコンは詳しくありませんが,
マクロリングライトSB-29sをお使いなのでしょうか?
これだとD100だと単純にTTL対応していないからだとおもいます.
D2Hはちょっとわかりません.
個人的には部署間で機材の統一をしている方が何かと
便利だと思うのでαシステムを追加されてはと思います.
どちらを取るかは難しいところですが,コンデジで
デジイチ+マクロレンズの画質は難しいと思います.
コンデジの画質で割り切れるなら楽ですが...
書込番号:6513240
0点

皆様、ありがとうございます。
褥瘡の経過を見るぐらいならコンデジでよいのですが、腫瘍・皮膚病の遠隔診断および学会・医学雑誌レベルにも耐えられるものを残したいと思っております。
今日他県の店頭にK-10Dとマクロレンズが展示してあるのを聞いて行ってきました。純正の50mmマクロだと最大に寄るとケラレますが、わずかにひくだけできれいに撮れました。ただ純正の50mmマクロは、寄るとレンズがすごく伸びますね、、、 伸びないレンズってあるのでしょうか?
同時にオリンパスのE-510+純正50mmマクロも試してみました。こちらは最大まで寄ってもケラレず、おちついた画像で良好でした。しかしこのレンズも伸びますね。コニミノの50mm マクロは伸びなかったような気がします。
ライブビュー機能はちょっと使えません。AFが効かないので、ボタンを押してから画面が消えて、AF→撮影→確認で、やっとピントが合っているか分かるというものなので、半押しして合ったことを確認して撮ることができません。マクロなので基本的に初期のピントは合っていないので、ほとんどどこを撮しているのか分からないままシャッターを切る羽目になると。少し離れたものを撮るときには重宝かもしれませんが。
さてさて、どうせなら手ぶれ補正つきでいきたい(慣れていないスタッフはシャッターボタンを押すと同時にカメラもぶれます)ので、上記3機種のうちで50〜60mmのレンズを少し検討したいと思います。おすすめがありましたら教えていただけますと幸いです。(シグマのってどうなのでしょう?)
書込番号:6521398
0点

>コニミノの50mm マクロは伸びなかったような気がします。
インナーフォーカスなのかな.
現行商品の中からだとキヤノンのEF-S60mm マクロがそれにあたります.
あとフォーサーズの50mmとAPS-Cの50mmでは画角が違いますよ.
同じ範囲を撮影する場合には
前者の方がワーキングディスタンスが短くなります.
35mm換算すると80mmと100mmぐらいの差があるかと思います.
ストロボをメイン光源に考えるなら手ブレの心配はほとんど
無いと思います.
書込番号:6522046
0点

お邪魔します。
コニミノ50mmマクロは2倍くらいに伸びますよ。
レンズ繰り出しのことですよね。
(時間がないのでスレは読んでませんので関係なかったらすいません)
書込番号:6522119
0点

atchinさん、おはようございます。
実際に試されましたか。
E-510はライブビューではAF効かないんですね。
自分も店頭で触ってみて???と思っていました。
単に使い方がわかっていないだけと思っていましたが....
レンズについては、わかりません。
インナーフォーカス+マクロで検索すると、
やはり、キヤノンのレンズばかり出てきますね。
インナーフォーカスにすると、
マクロの場合画質面が云々書かれているようですが、
実際には?です。
書込番号:6522247
0点

皆様 ありがとうございます。
コニミノ50mmも伸びるんですね。私の思い違いだったようですね。
画角が違うこともうっかりしてました。えっと、、APS-Cで50mmと、フォーサーズで60mm程度のレンズが同程度という感覚でよろしいでしょうか?
ふぅむ。なんだかさらに迷ってしまいます。
結局どれを選んでもそんなに遜色ないのでしょうが、、、
キヤノンの超音波モーターで早いAFとインナーフォーカスも気になります、、、
今になってオリンパスの重量の軽いのも良いような気がするし、それで言うとα7Digitalよりなぜか200g以上も軽くなってE-510に肉薄する軽さになったα100も意外と良かったりして・・・
書込番号:6527884
0点

atchinさん、こんばんは。
APS-Cで1.5倍、フォーサーズで2倍って考えておけばいいかと。
同じ50mmのレンズでも、APS-Cは75mm、
フォーサーズだと100mmになってしまいます。
書込番号:6527978
0点

おー そんなに違うんですか
うぅむ
E510を見てきたとき、露光のことは見てきましたが焦点距離とかはあまり考えてなかったので、うかつでした。
じゃあAPS-Cで50mmぐらいでいいなぁと思っていたら、フォーサーズの35mmぐらいのが同じぐらいの使い勝手ということになりますね。
またちょっと探して試してみます。
書込番号:6529376
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんわ。
以前レンズ等の質問で大変お世話になりました。
丁寧な回答を頂いたこともあり、ほぼ購入を決心したところだったのですが、たまたま先月の株主総会の記事が目に入り、ざっと経緯を追って読んでいました。
どうやらHOYAの完全子会社化が決まったようでPENTAXの株価か高騰しているようでそれは良いのですが、ゴタゴタの一因になった『
カメラ部門の売却』がとても気になっています。
以前ここで書込みしたように私はミノルタのDimage7Hiを使っていますが、ミノルタのカメラ部門撤退により修理にはソニーのサポートを受けなければなくなってしまっています。実はDimageを修理に出しているのですが、ミノルタ製品の為なのかサポートからはまったく連絡が来ません(同時にPENTAXにもレンズの修理をお願いしましたら毎日のように電話が来ています)。明らかにDimageのほうが重症なのですが・・・。
PENTAXのカメラ部門が売却されてしまうと、このようなサポートになってしまうのではないかと正直不安があります。
折角K10Dを購入しても途端に別の会社の製品になってしまうというのでは怖くて手が出せません。
どなたかその辺りの事情をご存知の方がいらっしゃったらお教え願えないでしょうか?
出来れば安心して購入したいのです。
1点

らぁぐさん
こんばんは
売却があるかどうかはわかりません。
それが不安なら購入をやめたほうが後々そうなったときに後悔しなくてすむかもしれません。
ペンタのユーザーを減らそうとして
必死に書き込みをしている人も居ますが(^^ゞ
それとは別に業績がよかろうと悪かろうと
売られるときには売られると、私は受け止めています。
私はそれでペンタのユーザーをやめようとも思いませんけど。
一般論としてそう言う時代になったともいえるのでしょう。
当面はメディカル部門も含めて一体でブランドが維持されることになっていますが先のことはわかりません。
もともとHOYAが欲しいのはメディカル部門ですから。
この騒動の最中にペンタの本社前にオリンパスが技術者の引き抜きの広告を出したようですが、
今のところ、メディカル部門もカメラ部門も技術者の流失はないと
HOYAの鈴木CEOも言っています。
ボーナスの後はわからないとも言ってますが。
HOYAのビジネスモデルは「小さな池の大きな魚」だそうです。
ニッチな分野で大きなシェアを確保して利益を上げるのだそうです。
その為にメディカル部門が欲しかったのでしょう。
カメラ事業ではそうはならないでしょう。
カメラ事業はシェアは追わないとHOYAも言っていますので
現実的には業績がよくてある程度の利益が確保され、
例えばデジタル一眼で3位のシェアを争っていられるということなら
当分はは売却の心配はないのではと思っています。
サービスのことはわかりません。
ソニーはコニミノのサービスも引き継いだのではないのでしょうか。
書込番号:6508011
6点

誰も将来のことは分かりません。
決まるときはあっけなく決まるものです。
そういうことが心配なら、キャノンかニコンにされたほうがよろしいかもしれませんね。
私はどこかに売却されても、使い続けますよ。
書込番号:6508025
3点

らぁぐさん、おはようございます。
少し前にHOYAの鈴木代表取締役が、どこかIT系サイトのインタビューで、
PENTAX完全子会社後も、カメラ事業は存続させると答えていました。
なのでとりあえず、TOB成立後、即カメラ事業売却の可能性はないでしょう。
将来、コニカミノルタのような結果には絶対ならない、とは言えませんが、
いちユーザーとしては、PENTAXがK100DやK10Dのような良いカメラを作り続け、
巨大メーカーに負けずに頑張ってくれると信じています。
正直、今回のTOB関連のゴタゴタで、他メーカーへの乗り換えもちょっと考えましたが、
結局、自分はペンタのカメラが一番楽しくて好きなんだということを、ただ再確認した次第でした。
今はCN2強時代ですが、これが未来永劫続くとは思いません。
カメラに限らずデジタル製品の場合、どこでどう流れが変わるか予測しにくいですし。
ということで、今、自分の一番使いたいと思うカメラを手にするのが一番だと思います。
自分にぴったりのカメラを見つけて、どうぞ撮影を楽しんでください(^_^)
書込番号:6508039
2点

>らぁぐさん
どうもです!!
その辺りの事情をご存知の方は、まずコメントしないと思われますが・・・w、私はとても楽観しています。楽観というか楽天というか、まあ、会社の将来を考えてもわかるわけがないというあきらめというか・・・。
K10Dと同価格帯で他社にこれに勝る魅力を持つカメラは今のところないと私は思っています。これは人による価値観の違いもあるので主観的な意見です。
書込番号:6508068
3点

こんにちは
一応ソニーはコニカミノルタの修理も引き継いでいるのですが、
Dimage7Hiの音沙汰が無いのは、やはり古いせいかもしれないですね。
pentaxのカメラ部門の今じゃなく将来がどうなるかは誰も全く分かりませんが、
ちなみにコニカミノルタは「カメラ事業から撤退しない」と正式に発表しながら、
舌の根も乾かぬうちにさっさと事業撤退しました。
裏切られた感じを持つ人も多いと思います。
カメラに限らず安定した利益の出てない所は、発表に関係なく
正直どうなるか分からないと個人的に思っています。
また先述したソニーとコニミノの例では、修理は引き継いでくれても、
コニミノのデジ一等(α7D、αSD)のファームアップは全くありません。
(もちろん、ソニーのデジイチのファームアップは度々あります)
契約上の問題らしいですが、これは結構悔しいことです。
ただ私なら今使いたいもの・欲しいものを買う、という方針なので
こういう状況下でも欲しければK10Dも買いますが、
らぁぐさん が、こういう質問をしているのを見ると
あまり割り切って考えられないタイプの方なら
避けた方が後々の精神衛生上はいいかもしれませんね。
この辺は個人により違うところでしょうね。
自分の性格をよく考慮して、なんでも性格上後悔しないものを
お買い求めになられるのがいいと思います。
書込番号:6508075
1点

らぁぐさん
ぐじゃぐじゃ言わないでキャノン買っといたら、いんじゃないですか。それならご安心でしょう。
書込番号:6508162
4点

なにか不安を感じられるのでしたら、止めておいた方が良いですよ。
書込番号:6508176
3点

就職する会社を選ぶんじゃないんだから、あんまり神経質にならなくてもいいと思います。
「その時、欲しかった」、それでよろしいかと。
書込番号:6508243
4点

らぁぐさん、こんにちは。
ネガティブキャンペーンやってる方が、
ごく数名いらっしゃるようですが、
最終判断を下されるのは、ご自身なんで。
自分が何を使いたいのか、何が欲しいのか、
今一度考えてみては如何でしょうか?
昨今のニュースとか見ているとわかるかと思いますが、
大企業だからといって安心はできません。
いつCやNが傾くかもしれませんし、
どこか更に大きいところに食われるとも限りません。
Cは企業規模がかなり大きいようですが、
Nはそこまで大きくもないようですので。
ということで、そうなった時に、
売却やそのまま使い続けるなどの判断をすればいいと思ってるんで、
私は、今手元にあって大満足しているK100Dを使い続けます。
書込番号:6508289
2点

みなさん、おはようございます。
私もtai-tai-taiさんとだいたい同じ意見です。
私の用途だと、今のところ(コストも含めて)欲しいと思う対抗機が見当たらないですし。
ちなみに先日、古いノートの切れ端に「各業界のシェア」を走り書きしたものが出てきました。
【一眼レフカメラ】
ミノルタ 28.9(+3.4)
ニコン 19.0(+3.0)
キヤノン 18.8(-1.7)
当時、一眼に興味がなかったので、あまり記憶に残っていませんが、今見ると感慨深い…
あれ、日付のページが無い(笑)
書込番号:6508425
1点

すぐにカメラ部門の売却はあり得ないと思います。
ただ…コニミノ撤退で一度そういう経験をしていますのであまり楽観視は出来ないかもしれないですね。
α SweetDを発売して半年も経たずに撤退でしたから…
ただ…仮に売却されるコトになってもペンタックスブランドの消滅は無い…と勝手に思っています。
書込番号:6508445
0点

コニミノ撤退の時は、撤退報道を否定する発言から半年後に
撤退が公表されたと思うので、この手の発言はあまり期待できません。
一方で、HOYAがやる気になって、大化けする可能性もないわけで
はありません。
ただ、レンズは一生ものといわれた昔と違って電子部品や
超音波モーターの載ったレンズは10年経てば修理不可の
消耗品だし、キヤノンやニコンの現行レンズが今後の新機種で
使える保証もない(ニコンの非AF-Sレンズは、D40でAFできない)
ので、あまり将来性ばかり気にしてもとは思っています。
どうしても気になるというなら、上位二社から選ばれた方が
精神安定上いいかと思います。
書込番号:6508489
1点

らぁぐさん。
ここで100の不安を質問すれば、100の疑問が残るだけだと思います。
ご自分で判断されるしかないでしょうね。
でわ。
書込番号:6508584
2点

撤退した京セラにしても、コニミノから事業譲渡されたソニーにしても定められた部品保有期間は修理に応じてると思っていますが。
実際にそうでない事例があるのでしょうか?
もちろん修理代嵩むからお勧めしない事例はあるでしょうけど。
別に事業譲渡や撤退にかかわらず一定の期間が終われば修理する責任はないと思いますが。
実際に最近はとりあえずデジイチ国内出荷シェア一位になったメーカーさんも、
歴代一眼のフラッグシップのオーバーホールは受けているようですがレンズに関しては部品保有期間の終了を理由に断られました。
デジタルになってボディは10年使うかどうかわかりませんが
レンズは10年でも20年でも使いそうなんですけどね。
でもその会社のレンズもマウント変わらないけどここ数年でいろいろと制限付いてますけど。
書込番号:6508688
0点

フィルム一眼では、基本的な画質を左右するものは、レンズとフィルムでした。したがってレンズ資産等を気にして、長く使えることが前提でした。
が、発展途上のデジタル一眼は、取り替えることのできない撮像素子が大きなファクタを占めています。
したがって、わたしは、デジタル一眼は、レンズとセットで性能を考えることにしています。
同じメーカーマウントでも、せいぜい5年くらいと・・・。
そんなにマニアではないので、買い換えるときも、ネットオークションという高額売却を利用し、レンズとセットでまるごと買い換えればいいと・・・。
キスデジ〜αSD〜α100〜K10Dと買い換えてきましたが、K10Dは、非常に気に入っています。
が、もっと革新的な性能を持ったコストパフォーマンスの高い新製品が、他のメーカーからの出れば、丸ごと買い換えるでしょう。
もちろん高級機種(5Dなど)志向であれば、マウントを固定して、それなりにレンズも資産を増やしていく必要があるでしょうが、K10Dクラスですから、もっと気軽に考えて、皆さんがおっしゃるように、今、気にいているものを購入するのがいいのでは?
PS:コニミノの件ですが、ソニーになって、修理受付の拠点が増えたと言うメリットもありますね。
書込番号:6508689
0点

夜中の質問にも関わらずたくさんの返信ありがとうございます。
誤解されている方もいるようですが、私は18歳の時にSFXを購入して以来のPENTAXファンで不買活動には一切関わっておりません。単にミノルタのような経験を出来ればしたくないというだけです。
また質問にも書きましたが古いレンズを修理に出すくらいですのでPENTAXに頑張って欲しいと心から思っております。
K10Dは良いカメラだろうと思っていますし、PENTAXのユーザーインターフェースに惚れ込んでる私としては是非購入したいのです。ニコンやキャノンが高性能なのは今に始まったことではないですが、どうしてもあの操作感に馴染めないもので・・・。
ただ株主総会が終わったことで一気にカメラ部門売却に進み、サポート体制や待ち望んでいるDA*レンズ等の発売スケジュールが唐突に変更されるのではないかと不安を持ったので質問させていただいたのです。他意はありませんでした。
誤解や不快な思いをされた方には大変申し訳なく思っております。
尚、ライバル機種の購入は考えておりません。K100Dに機種を変えることはあるかも知れませんが、単にデジタル一眼が欲しいわけではなくこれまでのKマウントが使えるK10DかK100Dだから欲しいと思ったわけで、購入断念の時点でデジタル一眼購入自体断念とするつもりです。
書込番号:6508826
0点

らぁぐさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
DIMARGE7Hiはソニーへ修理に出されたんですね。
私の時はWebで修理の受付後、一週間程度で見積もり連絡、その後2週間程度で帰ってきましたよ。重症だと言う事ですからもう少し長くなるかもしれませんね。
(コニ)ミノ時代からその辺は変わらないし、相変わらず「言われたトコ」以外は調べもせずに部品だけ換えて詳細説明は無い。と言うのも同じです。
それに比べてペンタックスは毎日(の様に)、連絡が来るとはすごいです。
まだ私のK10Dは完調なので当分は関係が無いですが今後の修理対応について安心できますよね。
さて、本題のほうですが、私もそういう立場になった者の一人ですから気持ちは分かりますがこればかりは買取った方の今後の業績と経営方針一つで明日にも変わるものですから気にするだけ体に毒ですよ。
私の場合は(コニ)ミノ事業撤退事件と今回のTOB事件の経験ですっかり開き直りと悟り(=自分が気に入った物はどうなろうと修理不能になるまで使い倒す。)を開いたので気にしなくなりましたが唯一気になるのは仮に会社自体は2年後に無くなったとして、その後の部品供給も含めサービスが残るかどうかだけですね。
私など、今回の一件が初めてメディアに出た時は「自分の気に入ったカメラメーカーは全ておかしくなるのか?」と埒も無い感情に捉われた事も有りましたが何とか悟りを開きましたので今は平気です。(笑)
「株が上がって安心している」との事ですが、これは一般的に買取る方は株が下がって、買取られる方は上がるのが普通ですから当然だと思います。
他の多数の方が仰る様に「リスクと不安」がどうしても拭えないなら、今の所は業績、シェア共に安定しているC/N社でも良いと思いますよ。でも、これとても10年後はどうなっているか分かりませんよね。
この手のお話と、AF問題の話は個人的には聞き飽きた感がありますが、こうなったら個人予算80万円以内で、秀逸と噂の30DかD80のシステムを買い揃えて「自分なりに。」どちらが「良い!」のか比べて見たくなりますね。ローンがスゴイですけど。
でも、そうすると私が買ったメーカーは途端におかしくなったりして…(笑)
いずれにしても、どこの製品にするのかはご自分で決めることですから自分なりに結論を出すしかないのではないでしょうか。
長文失礼致します。
書込番号:6508872
2点

秀吉家康大先輩さんと同じです。
キャノンの方が安心感があるのでは?
無理して買われて、後で愚痴られるカメラも可愛そうですので。
私は既購入者ですので、使い続けますが。
K10Dはとても描写力の良い
機能満載のカメラだと断言出来ます。
頑 張 れ ぇ ー ! !
ペ ン タ ッ ク ス !!!!
頑 張 り ま ー す ! !
ペ ン タ ッ ク ス !!!!
書込番号:6509208
1点

心配なら他が良いでしょう
でもK10Dは、やっぱり良いカメラだと思う^^
書込番号:6509351
1点

銀塩カメラ時代からスーパーA、MZ−3とペンタックス党でしたがデジカメに変更する際にもうペンタックスはやめて連写性能とかオートフォーカスの早いキャノンかニコンにしようと機種を探しました。でも*istDを見てどうしても欲しくなり、またペンタックスになってしまいました。今また欲しくてk10Dグランプリパッケージを予約中です。やはりその時欲しいものを買うのが一番だと思います。
書込番号:6509445
1点

私もコニミノにしてやられた一人です。
私はレンズ資産を重要視しています。
20年物のαレンズがけっこうあります。
コニミノのカメラ部門売却の衝撃は未だ癒されていません。
α100も買ったのですが、私にはイマイチでした。
かつ、デジイチについてはほとんどほったらかしにされているので、ソニーにはあまり期待はしていませんが、
やはり心のどこかで、一発逆転、すばらしい機種を
発売してくれることを願っています。
ペンタに関してはまだ、レンズがそれほど多くなかったのですが、
先日FALimi3本買ってしまったので撤退できにくいですが、
その写り自体を私がαレンズほど把握できていないので、
執着度はちょっと低いかも・・・
もし売却となっても世にあまたあるKマウントレンズを
誰も拾わない、ということは無いでしょう。
いざとなればサムソンの出すKマウントデジイチにすればいいや、
くらいに楽観しています。
書込番号:6509734
1点

正直デジカメは家電製品だと思う
だからフィルムカメラの寿命とくらべると・・・
ドコのメーカーだろうと
電子部品は必ず故障 不調になる
壊れなくても2〜3年で陳腐化する
どんないいカメラでも5年たったデジカメはもうド旧式
部品の保持期限は5年はあるからなおす事はできる
だけど何万を出す価値があるのか?
5年後に壊れてもなおす気になるかはかなり怪しい
古いアナログカメラが今も生きるのは
フィルムが最新なら画質もいいのが撮れるから
作った頃より性能があがっちゃう機械なんです
デジタルは古くなったらそのまんま
新品買えるお金かけてなおしても
発売当時の画質よりよくなるわけがない
10年前のカメラをなおせるかどうかが大事だろうか?
今から35万画素をなおす人がいますか?
これはC/N社のフラグシップだってそうでしょう
ちょっと古くなると見向きもされなくなる
古いと言ってもヴィンテージなんて古さじゃない
ただ画質が悪く見えるだけでアジなんて個性もでない
それが古くなったデジカメってもんじゃないの?
もし今年PENTAXがカメラやめても
部品保持期限中は修理する事になるよ
自分でやるのか譲渡先がやるのか知らんけど
いきなり「明日から知りません」はできないはず
5年も修理を受け付けてくれたら充分じゃない?
いまでも
RICOHはフィルムカメラの質問受け付けるし
京セラはCONTAXの修理をしてくれるよ
カメラ守る為に対等合併をご破算にしたぺんただもの
切り捨て 即修理不能 はありえない
K10Dの後継機が出るかどうかはわからないけど
K10Dは製品寿命が来るまで使えることは間違いない
今K10Dを買うなら 主力のあいだは大丈夫だよ
書込番号:6509759
2点

そういやSONYがコニミノからもらったのデジ一だけじゃなかったっけ?
コンデジの修理はオマケでやってやるだから対応がいまいちだとか?
書込番号:6509775
0点

皆さん丁寧な回答本当にありがとうございます。
『良いモノを長く使う』のが私のスタイルでして、性能や使い易さは勿論として、長く使う上でのサポート体制というのも私にとっては大きな要素なので質問させていただきました。
Z-1を購入したカメラチェーン店は既に倒産し、ミノルタはご存知の通り・・・ついでに蛇足ですがTVとモニター両方に愛用していたトリニトロン管もほぼ姿を消してしまいました(秋に新型が出るそうですが)。
スペックだけ見ればコンパクトカメラタイプでも充分使用に耐える素人のカメラライフで、デジタル一眼の購入は贅沢な買い物だとも思っており、出来れば長く愛用したいと考えたのですが、パソコンのような短い周期での買い物と割り切る必要があるようですね(^^;
300mm↑のレンズで手持ち撮影が出来る、というのは私にとってはカルチャーショックに近く様々な使い方を夢想出来ます。
スイッチ部の破損で修理に出してるFA☆もそのまま使えるとなると購入の誘惑から逃れるのは難しそうです(笑
サポート体制が残ることを期待しつつDA☆レンズが発売される月末までじっくり考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6510047
0点

「絶対」とは誰もいえませんが、おそらく、すぐにはないだろうと思いますよ。
そう思う理由のひとつは、現状、PENTAXという会社の利益がデジタルカメラ事業から上がっているということ。K10Dのヒットで一息ついた感じですね。
次に、PENTAXの医療機器事業と言うものはデジタルカメラ事業の開発と不可分であること。これまでのカメラ、デジタルカメラの開発の土壌があって、PENTAXの得意とする医療機器が開発できるという点です。事業を売れば、開発できなくなります。
あとは、今回、統合をTOBにするきっかけになったライセンス契約関係の都合でPENTAXという法人をなくせないこと。
それから、PENTAXというブランドが良く知られているために、カメラの販売を考えた場合に、PENTAXというブランドと事業が不可分であること。世界のSONYでも、デジタルカメラの世界ではツァイスの名前を借りる必要がありましたし、コニカ、ミノルタというブランドほど強いという感じがしません。
あとは、国内で事業を買うような企業がないこと。PENTAXで事業運営できないものを他のAV企業が手を出すようには思いません。
最後に、経済産業省がデジタルカメラ事業、特にデジイチの海外への売却へは慎重なことですかね。
それほど、悪い状況でもないと思います。
書込番号:6510935
1点

この世に永遠なんてありません。
形ある物も、形の無い物も必ず終わりは来る。
杞憂と言う言葉をご存知か?
ありそうも無い事を憂える・・・
でも、無さそうな事でも可能性は常にある。
自分だけは大丈夫と考える人も居れば、
自分だけがダメかもと考える人も居る。
いずれにしろ、
不安なら無理して買う必要なんて何も無い・・・。
後の事を考えて、
C・Nが良いと思うなら、迷わずC・Nを買えば良いだけです!
いろいろあるけど・・・それでもK10Dが欲しい人だけ買えば良いんです。
書込番号:6511316
3点

> 誤解されている方もいるようですが、
私の書き込みもその一つでしょうか。
そのつもりは無いので、弁解だけを。
この3つ上の書き込みの方をいってますので。
あと、レモンクリームとか言う人も。
ま、同一人物でしょうけど(過去にも同一人物が違う名前で登場しています)。
こういった人達にえさを与えてはダメです。
他の色んな話題で、目に付かないところに追いやりましょう。
今のデジイチは、電子機器ですからね。
他のAV関連品等と同じく、
それほど長い周期で使うものではなくなったような気もします。
それでも、壊れるまでは使い続けたいですよね、やっぱ。
でも、これは先にも書いたとおり、
どの会社のを買っても、同じだと思うのです。
部品保管期間中、会社がどうにもならないという保障は何処にも無い。
HOYAがペンタを子会社化、HOYAの企業規模はかなりですよ。
もし切り売りされても、どこかがひろってくれると思います。
らぁぐさんが、現在出しているメーカーの中で、
ペンタが怪しいと考えるのであれば、
他を選んだ方がいいと思います。
情報は多数転がってるし、ここでも多数書き込みいただけているようです。
最後の判断を下すのは自分自身です。
あとで、誰かが責任取ってくれるわけではありませんから。
書込番号:6511326
2点

しかし、相変わらずウザイ書き込みが多いですね〜
旗から見ていても歯痒くなります ( ̄‥ ̄)=3フン
どうだって良いじゃん!
別にブランドで写真撮るわけじゃないでしょう〜
その時、そのカメラとそのレンズが魅了されて…
自分が納得したものを、使って納得できる写真と撮れば良いじゃん♪
企業の行く末なんて誰にも分からないし、1個人じゃどうにもならないのだから
書込番号:6511574
2点

PENTAXといえば早見優とユーミンの歌で構成されたCMが好きでした。
スレ題の件、気になるのは関係者と銀塩資産をたくさん持っている方ぐらいですよね。
普通のユーザはカメラ=家電としか思っていない時代でしょう。
電子部品だらけのデジ一が10年以上も耐えるとは思えません。
専用バッテリが疲労しておまけに在庫もなくなればハイおしまい。
ビデオカメラと似たようなものです。
コンデジ製品の短命さでもってそれは充分にカメラに興味のない人にも刷り込まれてしまった。
そんなものにレンズ何本も揃えて金掛ける人はかなり奇特でしょう。
ボディとレンズ2,3本でもう充分の世界ですよ。
会社が続こうが潰れようが全く関係ないですね。
好きな時に好きな銘柄の機種をお買いになればいいのでは。
どうせCでもNでもPでもすぐに陳腐化がやって来るのですから。
書込番号:6511769
0点

結局、釣られて炎上しかけてる。らぁぐさんとそれってだめカモ?さんの釣りでしょ。哀れ。
キヤノンかニコンにしておけば良いんですよ。
書込番号:6511799
0点

皆さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
アッラーは偉大なりさんが仰るとおりですね。
釣りかどうかはともかく、少なくともスレ主さんは途中の所で「もうお開きにしたいです。」と仰っていますので、またぞろ先のAF問題の話のようになってもお互い疲れるだけなのでもうこの辺で止めて置きましょうよ。
私としては皆さんからK10Dに関してのもっと楽しいタメになるお話がたくさん聞きたいですよ。醜悪かつ不毛な議論ではなくて…。
生意気な物言いで申し訳ないですが本心ですので宜しくお願いします。
では。
書込番号:6511886
1点

お開きにすべきところを、すいません。
コニミノの例もあるので、わからない面はありますが、我が国の35mm一眼レフのパイオニアですから、何とか存続して欲しいものです。
ミノルタの場合は、ハネウェル社との訴訟でいきなり莫大な額を支払ったことと、デジタル一眼レフの開発が遅れに遅れたという事情がありましたが、PENTAXはデジ一でカメラ・グランプリまで取っており、これらの事情はないと思いますから、HOYAの意向にかかるんでしょうね。
書込番号:6512241
0点

私もお開きにするところをすみません。
わが国の35mm一眼レフのパイオニアでなんとか存続して欲しい
というご意見同感です。
私も、最初に使った一眼レフは親父からもらったS2でした。
PENTAXは、AF等で色々ご意見はありますがカメラ製品の
性能改善に地道に努力している姿勢が見える企業であると思って
います。
特に、現行KシリーズでPENTAXが目指していた本来の製品
志向に立ち戻り、かつ市場から支持を得ているところだけに
頑張ってもらいたいと願っています。
上の方の書き込みで、デジ一は所詮家電製品でありその時々で
一番良いと考えられるものを選択すればいいとのご意見もあり
ますが、でも一眼レフは(デジであろうが銀塩であろうが)
システムであり、レンズ及び膨大な周辺アクセサリを考えた
場合、ほんとにそうかなと考えてしまいます。
やっぱり、写真をやっていく上でいつかはサンニッパとか
考えると、決して安くない投資に対してカメラ企業の今後も
含めて納得のいく企業を選びたいと考えるのはある意味普通
の感情であろうと考えます。
その意味でも、PENTAXにはユーザの希望も受け止めて
頑張ってほしいと思っています。
書込番号:6512703
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





