
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年7月5日 14:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月5日 16:41 |
![]() |
2 | 26 | 2007年7月8日 16:09 |
![]() |
6 | 23 | 2007年7月4日 19:38 |
![]() |
7 | 10 | 2007年7月3日 18:29 |
![]() |
2 | 6 | 2007年7月9日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
その存在を知ってから2ヶ月、迷いに迷ってついにK10Dを購入してデジイチに入門しました。
ですが、レンズに関しては何もわからず、とりあえず自然や建物を撮るために標準ズーム(広域汎用で交換要らず)と、結婚式やその他の室内イベント用に単焦の標準レンズ(28mmF1.4くらい?)を一本ずつ購入しようと考えています。
しかし、学生身分のせいにするつもりは・・・半分以上ありますが、資力に乏しいため、できれば標準ズームは5万、単焦は3万以内くらいに抑えたいのですが、この条件で先輩諸兄の知恵を預かれないでしょうか?
ちなみに標準ズームはTAMRONの18-250(A18,\46,500)にしようかと考えてます。よろしくお願いします。
0点

クラベルヒトさん
こんばんは
まだレンズは買っていないのでしょうか。
最初から望遠レンズが必要かどうかで決まるのではないでしょうか。
高倍率ズームは画質もそれなりですが、おっしゃるようにはずさずに使うには便利かもしれません。
必要なければキットレンズがあるのでしたらそれで。
必要になってからDA50−200(この板で最安2万7200円)を追加したほうが明るさもかせげます。
ひょっとして安上がりかも。
キットレンズがなければ、例えば
シグマのダブルズームセットでキタムラで24800円
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=0085126921972&DISPCATEGORY=0000052001316&Class=1
単焦点レンズならFA35F2。
画質も「隠れスター」と評判です。
カカク最安で3万3千円ぐらい。
結婚式などなら外付けストロボも必要かもしれませんね。
明るいレンズは室内では有利ですが絞りを開けると被写界深度が浅くなって、ピント合わせがむつかしく、
シャッタースピードが遅くなると被写体ブレも起きやすくなります。
書込番号:6495703
0点

K10Dは本体だけで、現状ではレンズは無いという事でしょうか?
いわいる標準域だけでは望遠側が不足するという事でしょうから、タムロン18-250mmはまずまずの選択だと思います。
単焦点に関しては、現状発売されているレンズでは純正35mmF2やシグマ30mmF1.4あたりが候補になるかと思いますが、カメラのトラブルなどに対処することや、接写性能などを考えると純正35mmF2の方が良いように思います。
書込番号:6495720
0点

クラベルヒトさん、おはようございます。
高倍率ズーム+明るい単焦点で考えられているようですが、結婚式場などでは、
いくらK10Dの手ブレ補正でも被写体ブレには対応しきれない場合が多いと思います。
室内も含めて幅広いシーンに対応したければ、ストロボの使用も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
で、予算も含めて次の候補を想定してみました。
<ズームレンズ>
1)DA 18-55mmF3.5-5.6AL DA50-200mmF4-5.6ED Wズームレンズセット(約36000円)
2) SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(約35000円)
<単焦点>
3)DA21mmF3.2AL Limited (約43000円)
4)DA40mmF2.8 Limited(約36000円)
5)FA43mmF1.9 Limited(約47000円)
6)FA35mmF2AL(約31000円)
7)FA50mmF1.4 (約24000円)
<ストロボ>
8)PENTAX AF FGZ360(約25000円)
9) PENTAX AF FGZ540 (約39000円)
※広い空間で撮影するのであれば、光量は大きい方が良いでしょう。
<その他>
10)バッテリーグリップ(約20000円)
※ストロボを付ける場合、バランス的にあった方が絶対良いです(予算が許せば)
オススメは、純正のWズームレンズセット+ストロボFGZ360。
なお、単焦点レンズの購入は、ズームレンズをある程度使いこなして、
自分の必要な画角を知ってからの方が無駄がないと思います。
でもまぁ、惚れたレンズがあったら、まず先に買ってしまい、とにかくそれで撮れるものを撮る
っていう手もありだと思います。
どうぞいっぱい悩んでみてください(^_^)
書込番号:6495892
0点

>室内イベント用に単焦の標準レンズ(28mmF1.4くらい?)を
室内ではどうでしょう?
28mmですとフイルムカメラ換算で1.5倍=42mm相当になってしまいます。
撮影場所等の環境にもよりますが、もう少し短い方がいいように感じます。換算で28mmくらい。
室内用の単焦点は、まずはズームで各焦点距離が「どのような画角になるか」を、
ご自身で確認してから何mmを買うかを、決められてはいかがでしょうか?
書込番号:6496016
0点

あれ?
速攻だったんですね?
昨日のレスは間に合わなかった様です。
(;_;)
まずはご購入おめでとう!
最初の一本を高倍率レンズにするなら、相棒は、30mm前後の単焦点レンズをお勧めなします。
書込番号:6496053
0点

クラベルヒトさん、こんにちは。
室内イベントが、フラッシュOKであれば、
エルスケンローチさんも言われている通り、
レンズよりも、フラッシュメインで考えた方が、
失敗は少ないかも知れません。
もし、フラッシュNGの会場などであれば、
明るいレンズが必要になりますね。
FA35は明るいし、軽いので、オススメですよ。
ちょっと長めのFA50なんてのもありますね。
「広域汎用で交換要らず」ということですので、
考えていらっしゃる18-250がベストだとは思います。
クラベルヒトさんは、K10Dをボディだけで購入されたんですか?
キットレンズを持っているのであれば、
焦点域がかぶってしまうんで、
キットレンズ使わなくなってしまうかも知れませんね。
書込番号:6496055
0点

単焦点3万以内であれば、ちょっとだけオーバーしますがFA35oF2を中野のフジヤカメラあたりで買えば3万ちょいです。
レンズが明るくなるわけではありませんが、SIGMA MACRO 50oを2万5000円ぐらいで買うというのも面白いと思います。
なんせ画質がものすごく良くて、マクロ撮影が楽しめるし、AFもすごく速度・精度ともによくて通常のスナップでも楽しめる万能レンズです。値段が安く、FA50oF1.4とほぼ同値ですがなかなかお勧めです。
書込番号:6496409
0点

怪人さんとほとんどおなじ意見になりました。
キットレンズがおありならば、50-200または
シグマのAPO70-300(\20,000程)で、
もしなければシグマWズームセット(\24,800)で
+ FA35(\33,000) + AF360FGZ(\25,000)で8万円ちょっとです。
書込番号:6496797
0点

クラベルヒトさん
ご購入喜ばしい事です^^;
さて、「購入してデジイチに入門しました」とあるので今現在なにかレンズはあるのでしょうか? もし、今レンズがあるのでしたら、それを使って暫く生活してみる、と言うのはいかがでしょうか?
人間「コレしか無い」って環境ではあれこれ工夫するモノです。その中で暫く使い続ければその経験から、自分が本当に欲しいモノ(焦点距離、やレンズの明るさ)が見えて来ると思います。(ちょっと年寄り臭い話ですいませんが)
以下の場合は別です。
1.レンズは持っていない
カメラとして成り立たないので買う必要がありますよね^^
2.物欲の塊と化している
買わなければなりません^^
書込番号:6496873
0点

>標準ズームはTAMRONの18-250(A18,\46,500)にしようかと考えてます。
これはやめたほうがいいですよ。とりあえずはみなさんお勧めの単一焦点21-30-35ミリあたりのものでよいのでは。
カメラワークの勉強にもなります。
書込番号:6498426
0点

標準ズームに関しては、秀吉家康さんと同意見で、
TAMRONの18-250は明るさの面でちと役不足。
でもTAMRON18-250には、交換不要の旅レンズとしては
超強力です(さすがに高倍率ズームの欠点は多少
見られますが、それほど気になりません)。
標準ズームはまさに”標準的”に日常使うので、
暗い室内などの悪い条件の場合があると、18mmで
F3.5は辛いことがあります。
その意味で18-55mmのキットレンズも辛いのですが、
安価、軽量、写りも結構いいので許せます。
予算が許せば、Sigma18-50mm/F2.8やSigma17-70mm
がお勧めですよ。ネットでの評判も良い。ペンタ用
レンズとして純正も含めて一時期最も売れていたのは
このSigma17-70mmでした。ペンタも真っ青。今年末に
純正の17-70mmを出す予定らしいが、もう行き渡って
いるかもしれない。
書込番号:6502245
0点

最初の1本でしたら18-250mmは良い選択肢だと思います。
とりあえず何でも撮れるし
撮ってるうちに自分のよく使う焦点域がわかってきますし。
私も結婚式、披露宴のスナップ撮影だと
むしろフラッシュが必須かと思います。
ある程度被写界深度がいる場面が多いのでF4〜あたりを使う事が多いでので。
書込番号:6502671
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在Panasonic4GB SDHCを仕様してますが
Raw+での撮影だと184枚になります
倍の容量の8GB SDHC(特にA-DATA トランセンド)
をK10Dでお使いの方 使用感 問題など
教えていただければ幸いです
RAW+での枚数だと360枚くらいになるのでしょうか?
それくらいあるとちょうどいいのですが・・・
0点

トランセンドSDHC クラス6の8GBをK10Dで使ってますが、
まったく何の不具合もなく動作してます。
同じくトランセンドの通常SD150倍速2GBも併用してますが、
カメラ内での動作についてはほとんど差を感じませんでした。
ただ、カードリーダー経由でのPC読み込みはSD150倍速の方が速く感じます。
データを取ったわけではないので、あくまで体感的な印象です。
8GBのSDHCで、RAW+JPEG最高画質だと、400枚弱の表示が出ますが、
これに限らずK10Dの撮影可能枚数はかなり余裕を持って表示される(実際はもっと撮れる)ように思うので、
8GBあれば通常は残量気にする必要はほとんどないように感じました。
書込番号:6495485
0点

東海食いしん坊バンザイさん、こんばんは。
ここ一ヶ月強、TranscendのSDHCカード 8GB (Class2)を
使っています。上海問屋で8,999円でした。
今は在庫切れのようですね。
http://donya.jp/everg/7.1/4547479531780/
RAW+JPEG撮りを多様しますが、遅いと思ったことはありません。
ただし、たまにボディの液晶に画像が出るのが遅いことが
ありますが、JPEGのみの撮影だとストレスはありません。
(連写はあまりしませんので、どうなのかは良くわかりませんが)
またエプソンのフォトビューにも読み込ませていますが、
こちらもストレス無く読み込めています。
あと、Transcendは良くカードの出し入れがうまくいかないと
言ったレポートを目にしますが、固体差もあるでしょうが、
私のは問題なく出し入れ出来ています。
問題?というか、落っことした時のリスクがありますが、
かつて2Gを数枚多用していて、撮影中に落っことしてしまった
ことがある私は、逆に8Gになってから撮影中に出し入れを
することが激減しました^^リスクは回避出来ています。
いまだに「フル」まで撮影したことはありません^^
そんなもんですって・・・所詮は(笑)
書込番号:6495512
0点

携帯からなので名前省略ですみません
お二人様ご返答ありがとうございます
掲示板で8GBだと4GBより速度が遅くなると書かれていたので、RAW+がしっかりK10D仕様の9コマ連写できる性能がのであれば、問題なく使えると思った次第です
お時間があればテストをお願いしたいです(^人^)(JPEGのみでの連写できる枚数も気になるのですが)
一度出かけると500枚以上撮影するので、いつもRAWデータを消して対処していました
ロードマップによると年内に限界の32GBに達成するようなので、そうしたら8GBか16GBを購入しようかと思いました
おっしゃっている通り、外出時にメディアの入れ替えをしなくていいのは、すごくメリットがあると思います
ありがとうございます
(^O^)/
書込番号:6495983
0点

自己レスですみません
年内に達成ではなく、ロードマップ見直したら
2007〜の表示になってて、32GBは来年以降の予定みたいですね
150倍速 A-DATA Turbo SDHC 2.0 8GB 150X class 6 (SLC)
が気になります
RAW+JPEGで撮っている方も多いと思いますが
大容量は必要ないでしょうか
書込番号:6502994
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
はじめまして!超初心者のコロポンと申します。
宜しくお願いしますm(__)m
初のデジタル一眼レフに、K10Dを買おうと思っていますが、皆様にお聞きしたい事があります。
レンズについてお聞きしたいんですが、お店で触らせてもらった時、レンズキットの倍率じゃ物足りないと感じました。
少し調べてみたら、普通の倍率から望遠までカバーしているレンズもあるのですね!
そこで初心者にオススメの、一本で色々カバー出来るようなレンズを教えて頂きたいんです!
しかし倍率が高くなると、最短撮影距離が長くなってしまうんでしょうか?
花のアップも撮りたいので、出来れば接写もそれなりに撮れると嬉しいのと、明るいレンズが良いと聞きました(都合良すぎ?)
撮る用途は、人物・風景・花・星など…
あとレンズキットのレンズの使用感はどうなのでしょうか(;^_^A
初心者はコレで充分?
とにかくレンズは全く分からないので、バカな質問で申し訳ありませんが、今週中に注文予定なのでアドバイスの方、宜しくお願いします!
0点

タムロンの18-250mmで逝ってみよう♪
ワタシも購入予定です。広角から超望遠まで1本で済みますので。
書込番号:6495185
1点

広角から望遠までカバーしている高倍率ズームレンズは、便利かもしれませんが画質はいまいちです。
便利だけがとり得のようなレンズですから、そんなに期待しないで下さい。
小さな花などを撮影したいなら、最短撮影距離よりも最大撮影倍率を見ます。
最大撮影倍率が1:1(1.0)だと、35mmフィルム上に被写体と同じ大きさで撮影ができるということになります。(1:2(0.5)だと半分の大きさ)
Pentaxのラインナップだと、DFA50mm、100mmが最大撮影倍率1:1の等倍で撮影できるレンズです。ズームレンズと違って写りも綺麗なので、標準ズームレンズとは別にマクロレンズを購入する事をお勧めします。
せっかくレンズが交換して撮影できるデジタル一眼を購入するんですから、色々レンズを交換して楽しんでみてはどうでしょうか?
明るいレンズを御所望なら、FA35mm/F2かFA50mm/F1.4なんかお安く購入できて良いかもしれません。
書込番号:6495206
0点

コロポンさん
こんばんは
高倍率ズームっていうのもあるし、ご予算少々ならクローズアップレンズで簡易マクロなんかも楽しいかもしれないけど、どうかなぁ。
僕は最初に買ったレンズがsigma18-200だったんですが、テレ端はほとんど使わなくて、最近はこのレンズ自体使ってないので今度の土曜日に処分しにいきます。
替わりにこれを検討中!
http://kakaku.com/item/10505011517/
書込番号:6495220
0点

皆さんはじめまして!
早速のお返事ありがとうございますε=(/*~▽)/
なるほどなるほど…勉強になります(ロ_ロ)ゞ
シグマのレンズ、標準としても使えそうで良いですね♪ただ、 ボディのみを買っても、ちょい高くなりそうですね;仕方ないのかな(*_*)でもナカリ欲しい〜です!
レンズの値段はだいたいコレ位なんでしょうか?値段も色々と教えて頂けると嬉しいです;高い買い物なので、出来るだけ納得のいく物を買いたいので^^
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:6495484
0点

・AF 18-250mm(A18)=\47,000
・AF 18-200mm(A14)=\39,000
・Σ 17-70mmDCマクロ=¥35,800
・ 18-50mmEX DCマクロ=\50,500
それぞれここまで値引き交渉できたらスゴイかも。
書込番号:6495735
1点

マリンスノウさん、ありがとうございます☆彡
金利が無いジャパネットで買おうと思って検索したところ、
タムロン SP AF90mm Di MACRO
タムロン SP AF20-75mm XR Di
タムロン AF18-200 XR Di ll
しか無く、シグマの17-70mmはありませんでした(;ω;)
ペンタックスは少ないんですね(涙)
この中で良いヤツあるでしょうか?; 18-200mmが良いかな〜と思ったんですが、画質にどれ位差が出てしまうんでしょうか?初心者でも気になる程ですかね?
室内撮りも多いんですが、↑の3本のうち上2本は、F2.8でした。やっぱり明るい方が良いですよね…
あと、90mmのは、ズームが無いってことですか?
質問ばかりですみません;ホントによく分からないので、どなたか宜しくお願いします(>_<)
書込番号:6495999
0点

コロポンさん、こんにちは。
本格マクロを考えているのであれば、
タムロン90mmが評判よくオススメです。
これはズームではなく単焦点です。自分で動いて構図を決めます。
でも、最初の1本には向かないと思いますが、どうでしょうか。
もちろんポートレート等にも使えはするようです。
その他でも考えると、簡易でもマクロを考えているのであれば、
やはりシグマのレンズの方がいいかと思います。
例えば、フジヤカメラでは12回までは金利不要ってやってます。
このようにジャパネット以外でもサービスしているところあると思うので、
探してみては如何でしょうか?
シグマ17-70mm常用で使ってますが、使いやすくオススメですよぉ。
子供・風景・花が私のメインの被写体です。
※ 決してフジヤカメラの回し者ではありません(^o^;
つい先日フジヤカメラでレンズ買ったんで、そこで知りました。
書込番号:6496043
0点

やむ1さん、ありがとうございますo(^-^o)(o^-^)o
そうなのですか!全くの無知でした;
他のお店やサイトも回って、シグマ探してみますね!どんどん希望が見えてきて嬉しい限りです☆
早く欲しいなぁ(゜▽゜)
ありがとうございました!
書込番号:6496762
0点

コロポンさん、私も最近K10Dの仲間入りした者としてお迷いの気持ち、よくわかります。
古いKマウントのSMCレンズが、眠っていたので、ペンタックスからやっと満足できるデジタル一眼が発売されて喰うものも喰わずに節約して(大袈裟)やっと購入しました。
さてレンズですが、アマチュア用と言うことで描写特性や歪曲収差が良いとかは、プロ級の方にお任せして、安くて楽しいレンズをみてはいかがでしょう?
最新デジタル用交換レンズしか今買う雑誌やインターネットのレヴューに取り上げられることが無いので、そこから選びがちですが、例えば、FAJ75−300などは¥12,000程度で手に入り300mm(35mm換算450mm)での周辺部の解像度がイマイチなどと言われても気になる程でもないし(あくまでも私は)何より軽い!マウントなんかプラスチックで安っぽいけど本当に安いんだから仕方が無い(付けたら判らないしね)
マクロならDFA50マクロF2.8なんかが明るくてボケが綺麗、思い切ってフィッシュアイズーム10−17なんかも14cmまで寄れるから持ってて嬉しいかもよ。
レンズキット ¥110,000
FAJ75−300 ¥ 12,000
DFA50マクロ ¥ 45,000
or
フィシュアイ10−17 ¥ 47,000
合計 ¥165,000〜¥167,000
書込番号:6497817
0点

野鳥隊さんも、K10Dを買われたんですね♪
12000円ですか!?安い!良いですね〜\(^O^)/
確かにまだ僕レベルでは、解像度などは判断しにくいです;
なので、やっぱり望遠ズームも欲しいですね(>_<)
ゴミが付くのはイヤだけどやっぱりレンズ変えたいので、シグマとFAJで考えてみようかと思います◎
探して、早く注文したいです☆
しかし、奥が深い(笑)良いものはキリがなさそうですね(-.-;)
でも、色々知れて嬉しいです♪ありがとうございます(#^.^#)
ホントに、早く欲しくなりまたo(^-^)o
書込番号:6498299
0点

こんばんは!
色々教えて頂いた結果、
K10D購入決定しました!!( ^^)Y☆Y(^^ )
・K10Dボディ
・シグマ17-70mm
・レンズ保護プロテクター・液晶フィルム
・SDカード2GB
で、144.940円でした☆彡
書き込む所はボディに書くべきなのでしょうが;
お知らせだけ、お許し下さい(;_;)
レンズキットの元値で考えていたので、ちょい高いだけで沢山揃えられて、自分的に大満足です♪
慣れてきたら、レンズも増やしてみたいと思っています(^O^)
届いたらまた少し感想書いてみますね◎
アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございましたm(._.)m
書込番号:6504404
0点

コロポンさん、おはようございます。
K10D購入おめでとうございます。
シグマ17-70mmにされたんですね。
画質がどうのなど言えるような目は持っていないのですが、
評判もいいですし、自分でも使ってて重宝しています。
もし予算が許すようであれば、
予備バッテリーと、予備メモリカードを
用意しておいた方がいいと思います。
SDカードは予備で考えると1GBもあれば十分かと。
最近安くなりましたからねぇ。
また、撮影後の感想等楽しみにしていますね。
書込番号:6505117
0点

やむ1さん、ありがとうございます★
レンズ、とても楽しみなんです◎ここで教えて頂けて良かったです!
なんと、明日には届くらしいのです(ノ゚O゚)ノ
色々いじって、(-/■ゝ=☆カシャッ っと撮ったらまた書かせて頂きます♪
楽しみだなぁ〜↑↑
書込番号:6505765
0点

コロポンさん
こんばんは
シグマ17-70mm注文したんですか?
僕はまだ検討中なんですが近いうちに決めます。
それから、いやな話だし余計な事ですが、レンズ板をチェックして当たり外れの見極めをキッチリやって、もし変だったら、1人で悩まないで、即購入店とかシグマに連絡した方がいいですよ。
僕は自宅がシグマ本社から車で15分くらいの所なので直接持込もうと思ってます。
では報告を楽しみにしています。
書込番号:6506781
0点

uss_voyさん、こんばんは!
シグマを注文出来たのも、uss_voyさんが教えて下さったおかげです!お先に注文させて頂きました◎
ありがとうございましたm(__)m
不具合がある可能性があるのですか!?なんと…
出来る限り、チェックしてみたいと思います(>_<)
ちなみに、どんなチェックをしてみれば良いのでしょうか;
書込番号:6506849
0点

ちょろっと読んだ所では各焦点距離での後ピンです。
それから不良では無いらしいのですが、このレンズとか、18-50mm F2.8MACROでは、露出がアンダー傾向って言う書込みがありますね。
書込番号:6506938
0点

書き忘れましたが、賞賛の書き込みの方が多いです。
書込番号:6506949
0点

後ピンとは、後ろのピントがズレているっていう事でしょうか?初心者なもので;
アンダー傾向なのは、問題有りですか?
書込番号:6506975
0点

狙ったポイントの少し後ろにピントが行ってしまう事ですね。
露出アンダーは程度によりますが、シグマの他のレンズで本社に持込まれた方がおりますょ。
凄く親切らしいです(楽しみ(゜ー、゜)ヽ(ー_ー) モシモシ)
言い出したのは僕ですが、こんなネガな事は考えないで到着を待ちましょう。
いくらなんでも、全部が全部ってわけではありません。
ごめんね、こんな事いいだして。
書込番号:6507065
0点

いえいえ!これも勉強ですから!気になさらずに◎
ありがとうございますぅ\(o ̄▽ ̄o)/
でも、やむ1さんも常用で使っていらっしゃるので、
初心者の僕にはきっと、充分な物だと思います◎
正常品が届く事を願って( ^ー゜)b☆
しかし、嬉し過ぎです(笑)
早く撮りたいなぁ(>_<")
書込番号:6507131
0点

コロポンさん、こんばんは。
シグマは、安いんだからダメなものもあるってスタンスのようです。
本当かどうかはわかりませんが、
実際にメーカーからそう言われた人がいるとか。
シビアな人にはそう感じるのかもしれませんね。
実際、雑誌だかWebの比較撮影とかで、
シグマのレンズがけちょんけちょんに言われてたことがあって、
シグマがレンズがダメかも?こちらと交換でと持ちかけたら、
ものすごく、評価が変わったという話も聞きました。
私には、そこまでの目もありませんので、よくわかりません。
ってことで、コロポンさんが使ってみて、
何か?と感じるところがあれば、
まずは購入店もしくはメーカーに相談してみるといいかも知れません。
書込番号:6507771
0点

なるほど…ありがとうございます☆
しかし、本当にメーカーさんから出た話しだったら困ったものですね;
とりあえず今日届くみたいなので、今からワクワクしています((o(^-^)o))
高い買い物だけに気になる所ですが、大丈夫だと願いながら…(゜▽゜)
余裕が出たら純正なり、他のメーカーなり、良いレンズを買ってみたいですね♪それまで、相棒片手に勉強します◎
書込番号:6508149
0点

今日届いて、撮影してみました!
店ですでに触りましたが、カッコイイ!!
そしてシャッターをきって感動((o*>д<)o
最高の一言です゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
ヤバイですね☆彡
もう結構撮りました☆彡
気になるレンズは、とにかくデジイチ初めてなのでわかりませんが、大丈夫だと思います。AFの動作音は「キュイーン」と大きめな機械音が鳴りますね☆これはどうなのでしょう?
MFリングを回すと、少し「ジリジリ」と鳴りますが、どうなのでしょう?
夕方に花など撮りましたが、AFが少し遅いかな?と感じました。ラベンダーに停まるミツバチを撮ろうとしたら、入り組んだラベンダーの枝で、カナリ迷いが有りましたね;
しかし明るい所では早いし、迷いも少ないです。
ペンタはAFが遅いと聞いていたので、こんなものかなと(+_+)
どの程度が不備に入るかわかりませんが、大丈夫だと思いますよ◎
AFは、レンズキットの物とどちらが早いのでしょうか?
それでも、もう幸せ一杯ですε=(/*~▽)/
書込番号:6509991
0点

コロポンさん
こんばんは
何事もなかったようでなによりです。
僕も今日入手しました。
実はタムのA09と最後まで迷っていたのですが、これにして正解でした。
確かにテレ端のF値が4.5なので暗いですが日中屋外と昼光の入る室内では行けますね。
ワイ端の2.8は魅力です。
特に異音はしませんが、それにしてもズームリングは重いです。
このレンズは来週入手(予定)の2台目に付けっぱなしにしようと思ってます。
コロポンさんが更に望遠が必要になった時は、やはりΣですが、70−300っちゅうのもありますから。
価格もリーズナブルで無印が13K〜15K、APOが20K〜25Kくらいです。
それでは撮影を楽しみませう。
書込番号:6510176
0点

コロポンさん、再度おめでとうございます。
早速楽しまれているようですネェ。
ジリジリ音ですが、ひょっとしてAF固定のまま回してませんか?
MFモードにしたら、恐らくスムーズに回るかと。
AFの動作音については、人それぞれの感じ方もありますので。
カメラ店などと比較するのが一番かも知れません。
ちなみに、私はそれほど気になる音ではないかと。
これからのデジイチライフ、楽しみですね。
一杯写真撮って楽しみましょう!!
書込番号:6511402
0点

uss_voyさん
ありがとうございます!
とにかく楽しんでおります♪♪
uss_voyさんも購入されたんですね(^O^)すでに望遠欲しくなってます(笑)
でもまずは、これを使いこなしたいと思います( ^ー゜)b
やむ1さん
ジリジリ音は、たぶん気のせいかと思います◎
他も正常のようですp(^^)qやっと皆様の仲間入りが出来たので、デジイチライフを満喫したいと思います☆
しかし、撮れば撮るほど楽しいですね(゜▽゜)つ■
操作はシンプルなのにとても深くて、撮る度に感動を味わえます((o*>д<)o
ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました(*^ー^)
書込番号:6512988
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
カメラ・レンズの保管について教えてください。
現在は本棚の一部を利用し、湿気カビ対策としてドライペット、ハクバのカビストッパー、東洋リビングのモバイルドライを入れています。
当初のドライペット×1の湿度と、現在ののドライペット×7、カビストッパー×2、モバイルドライ×1の湿度が両方とも50%台後半〜60%台前半程度の推移で同じ様な効果しか無さそうです。
湿気対策グッズの効果というより日々の湿度の変動の結果でしかないように思えます。
防湿庫以外で保管する場合に何か良い保管方法があれば教えてくれませんか?
僕の現在の保管状況の写真です。(赤矢印が湿気対策グッズです)
http://photos.yahoo.co.jp/kon8kon8kon8
アルバム名:カメラ・レンズ保管庫(本棚)に入っています。
この保管方法でカメラ・レンズに好ましくないことをしていたら、それについても教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

湿度の具合からおそらく完全な密閉状態を保っていないのではないでしょうか。
市販されている乾燥剤を入れるタイプの簡易的なドライボックスでも、パッキンなどを用いて
外部からの空気の入れ替わりを遮断しています。
乾燥剤が水分を吸収するには意外に時間がかかります。
それ以上の速度で内部と外部の空気が入れ替わっているのではないでしょうか。
わたしは先ほどのドライボックスを利用していますが、機材を出し入れした後、湿度が安定する
まで丸一日程度かかります。
本棚の一部を利用とありますが、目張りなどはどのようにされているでしょうか。
ちょっとの隙間があれば結構空気の入れ替わりはあります。
書込番号:6494814
0点

クリアグリーンさんのおっしゃるように
カメラ屋さんにいくと、ドライボックスが売っています。
それに乾燥剤を入れれば(私はハクバのを使っています)OKだと思います。
私はペンタに手を出してから、防湿庫がいっぱいになったので、
それを使っていますが、
それとは別に100均で一番大きいタッパーを買ってLimitedレンズ
6本+乾燥剤を入れています。
100均タッパーでしたら、本棚にも入りそうですね。
書込番号:6494832
0点

写真で見る限り棚はガラスの引き違い戸になっているようで、乾燥剤は無いよりは良いでしょうけど、防湿効果はあまり効かないのではないかと思います。雨の日はかなり湿度が上がるのではないですか。
1000−2000円くらいでドライボックスが手に入ります。それをお薦めします。私もハクバ製のドライボックスを使っています。
ただ、家の条件が良ければ、こうした棚にケースやレンズポーチなどに入れずに、むき出しで保管している方も多いので、住まいの条件次第とも言えます。
最大の60%前後が雨が降り続いた時期の最大値として収まっているなら、大丈夫かな。自信はありませんが、、。
書込番号:6494886
0点

以前は、湿度計ドライボックスに防湿剤を入れて、湿度を適度に保たせていました。
今は、よく撮影に使用する機材は、カメラバッグにしまって、直ぐに撮影に出かけられるようにしています。
カメラ機材にとっては、機材を定期的や頻繁に使う方が一番良いような気がします。
書込番号:6494918
2点

防湿庫を使用しています。
たまにしか使用しないレンズがあるので
精神的に安心ですので予算があれば如何でしょうか?
書込番号:6495123
0点

中途半端なガラス扉付きの本棚での保管はやめてください。空気の流れが無くて、湿度も一般の部屋と何ら変わらないので最悪な保管方法です。(隙間だらけの、湿気も遮断できない材質でできてます。乾燥剤の効果なんて出ません。)多分?カビ易さは押し入れ保管に等しいと思います。
風通しの良い所か空気の流れが多い部屋で、直射日光のあたらない所に放置しておいた方がましですよ。
書込番号:6495176
0点

皆様 多くのご返事ありがとうございます!!
K10Dを購入し放置されていた父のカメラ等自分の部屋に持ってきて保管し始めたものの、もともとが本棚ゆえに、密閉性の問題やそのような状態での防湿剤の効果、また湿度が下がらないのでたまには風通しも良くしようと戸をあけてみたりと(風を通したいと思っても開けたり閉めたりしてたら湿度は安定しないですよね・・)気になっていたとことが聞けたので良かったです。
本来なら父のカメラ等使用しないカメラやレンズも保管しているしK10D用のレンズでも使用頻度が少ないものがあるので防湿庫を(中野のフジヤカメラで防湿庫のセールをしているようです)購入するのが一番かと思いますが、予算的に今年中に買えれば良いかなという状況ですので、まずは価格的にも置き場所的にも問題をクリアーする>kohaku_3さんに教えていただいた100均タッパーを使用し目標湿度50%弱に挑戦しようと思います。
目張り部分の写真も追加しました。
書込番号:6495369
0点

私も100均タッパー使っています。
乾燥剤も100均で、再生して繰り返し使っているので、ランニングコストはゼロです。
↓下記に簡単な説明があります。
http://www.geocities.jp/kaigaishashin/lab2/case.html
書込番号:6495501
0点

ラフロさん
こんばんは
私も使っていればあまり神経質になる必要もないと思います。
風通しのいいころに来ておくのがいいのですが。
K10Dは買ってから一度も防湿庫に入れてません。
壁にぶら下がっているか、そこらに転がっているかです(^^ゞ
気になるのでしたら、防湿庫が面倒がなくて安心でしょうね。
カメラやレンズは乾燥のしすぎもよくありません。
中古屋さんやフォーラムも三井ビルの時まで
レンズやカメラの陳列ケースの中に水の入ったコップが入っていたりしています。
変わったところで、中を手動の真空ポンプで気圧を下げて乾燥させると言うドライボックスを台湾のメーカーが作っていました。
昨年のフォトエキスポで代理店を探していましたが、今はどうなっているのかわかりませんが。
書込番号:6495560
0点

ラフロさん、こんにちは。
ちょっと気になるコメントがありましたので、
フォローさせていただきます。
haruemaster2さんも見ていらっしゃるといいのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110945/SortID=6428759/
詳しくは、*istDL2の掲示板を見て頂きたいのですが、
私も、100均の乾燥剤というのを考えていました。
そこで、しんす'79さんに重要な情報を聞かせて頂きました。
haruemaster2さんの説明を見させていただきましたが、
B型衣類用ということで、まさにその対象のようです。
私自身は、このような部分についての知識は持ち合わせていません。
そのため、どちらにすべきというアドバイスはできないのですが、
100均乾燥剤の使用については、少々注意した方がよさそうです。
カメラ用乾燥剤自体は、それほど高くもないので、
専用の物を使った方がいいかと思います。
書込番号:6496077
1点

僕は防湿庫に入れていたレンズが2度カビてしまったのでバカバカしくなって防湿庫の電源を切りました^^
今は単なる棚になっている防湿庫に入れていますが、普段使いのカメラ、レンズはその辺に転がっています。まぁ基本は毎日使うのでそれでも問題無いんだと思います。たまにしか使わなかったらこの方法は全くお勧めできないでしょうね。(お勧めする気もありませんが.....)
ゴミ書きシツレイしました。
書込番号:6496241
0点

やむ1さん 情報有難うございます。
昨年の6月ヤフオクで電子湿度計(温度計付)を購入したのですが付属でB型がついていました。
出品者さんはギターの保管に使っておられたようです。
これは良いと思い100均のタッパーにレンズ5本、対物レンズ5個を入れこのB型も入れて約1年間保存しぱなっしでした。
慌てて今レンズを覗いて見ましたがカビを発見できなかったので良かったですが、普通のA型に切替えました。
>中を手動の真空ポンプで気圧を下げて乾燥させると言うドライボックス
これもヤフオクで手に入れました。
110Φの円柱で高さ170mmです。中にスポンジや蓋の厚さがあって実質130-140mmのレンズしか入りませんが、広角のMレンズなら3本は入ります。
半年ほど使っていますが気密性がいいのか最初の真空を保っています。
これは手動で簡単に真空が作れるので、学校の教材にいいかもです。
書込番号:6496433
0点

>やむ1さん
助かりました!!
リンク先で塩化物系は腐食の危険性があると書かれていたので、ドライペットが塩化カルシウムだったのを思い出し、検索してみたところ腐食性について書かれていました。
すぐに撤去しました。
ちなみにハクバのカビストッパーは酸化カルシウム、活性炭
東洋リビングのモバイルドライはシリカゲル(AかBかは記載ありませんがカメラの保管にもと写真が載っているのでAなのかな?)
でした。
本日100均タッパー(高さが足りず入れたのは父のレンズ)を購入しレンズと共にハクバのカビストッパーと湿度計をいれてみました。
書込番号:6497556
0点

>haruemaster2さん
大型タッパーもダイソーのものですか?良さげなサイズですね。
今日はダイソーで購入してきたのですが食パン一斤入るようなサイズのものは置いてませんでした><
今回購入したタッパーで上手いこと湿度が下がれば今度はダイソー大型店にに大型タッパーを探しに行ってみます!!
> パラダイスの怪人さん
レンズ購入時はHPのほうに、いつもお世話になってます。
中古屋で気になるレンズを見つけたときは写真があるかと店の外から携帯でアクセスすることもたびたびです^^
あえて水を置いていることもあるのですね。
そこまで乾燥することがあるなんて冬なのでしょうか?
今まで気にしていなかったのですが、中古屋さんやフォーラム等プロがどう管理しているかもこれからは気にして参考にしようと思います。
書込番号:6497656
0点

やむ1さん、こんばんは、情報ありがとうございます。
私の知る限りでは、カメラ・レンズの保管専用として販売されているのは、全部「B型」シリカゲルです。
B型シリカゲルは、低湿度では水分を放出して湿度を一定に保つ作用があるので、乾燥しすぎを防げます。
A型シリカゲルは、おせんべいやドライフラワーなどをカリカリに乾燥させるのに向いていますが、レンズ・カメラの場合は、バルサム切れの他、グリス切れ、革の劣化、乾燥性カビの繁殖というのもあるそうです…
(もっとも私自身は、週一回はカメラを使うので、A型、B型なんかあまり気にしていませんが)
なお、衣類用として販売されている物を使う場合は、シリカゲル以外の香料や防虫剤などが含まれていないかをチェックする必要がありますので、心配なら専用品を使用した方が良いでしょう。
B型シリカゲルは、水分を吸収した状態で、急激に温度を上げたりすると水分の放出によって結露の可能性もあるので、メンテナンスとして時々再生してやる必要があります。
ラフロさん、
タッパーもダイソーです。今もあるかどうかはわかりませんが、これ4つ持ってますが、カメラにはぴったりです。
書込番号:6498099
1点

わたしも本棚を利用しています。
カメラ暦が長く、一旦手にしたものは、手放すのが面倒なものですから沢山ありますので、防湿庫など考えたこともありません。
本棚といってもデスクのすぐ傍にあり、しょちゅう、用が無くてもどれかを手に取り操作しています。
どれも黴させたものは、ありません。
南側の窓際の部屋で条件はよい方ですが、それでも現在本棚内部の湿度は68パーセントです。(エアコンつけてません。つけるときもあります)
保管方法で気をつけているのは、
1.使用後は、手油や使用環境での汚れを取り、カメラやレンズを操作して、内部の空気を入れ替えてから本棚に置きます。
2.湿度の高いところで使ったり結露した恐れがある使い方をしたときは、上記の他に、しばらく風通しのよいところに放置してから本棚に置くようにしています。
3.本棚は、ガラス扉が付いていますが、決して密閉状態に長くしないように、気をつけて頻繁に開け閉てをします。アクセサリなども一緒ですので、自然にそうなります。
4.時々、友人の中古屋さんの手伝いで、簡単なカメラの修理もするのですが、黴とり依頼の多いお客さんに限って、カメラを大事にしまうタイプの方が多く、常に使うカメラは、かびないようです。
5.注意としては、どこかに黴のある部屋は、置き場にはふさわしくないと思います。
書込番号:6498170
1点

湿度50%達成しました。
本棚から出した当初は58%程度でした。(写真からは55%位にみえるかもしれませんが。)
このまま一晩明けたときと1日後の湿度の様子も見てみます。
>トライポッドさん
我が家もカビ発生のリスク自体は少ないように思えます。
父のカメラ・レンズ共に皮ケースに入れたままバッグに入れて押入れに30年以上放置、僕がもらったMZ−5&レンズは紙袋に入れたまま僕の部屋の押入れに放置、でもカビの発生は見当たりませんでした。
それを考えると トライポッドさんの保管方法の注意点を守れば保管状況の似ている僕の場合は大丈夫そうな気がしますが、皆様のご意見を参考にしつつも、先ずは僕自身がしてみたかった防湿庫と同じように湿度を30〜50%の範囲に保つ保管状況の達成に挑戦してみます。
書込番号:6498403
0点

すっごい初歩的な質問なんですが・・
カビったら破棄なんですか?
掃除したらなんとかなるものですか?
それが一番気になりました。
書込番号:6498933
0点

おはようございます
>Greecさん
カビが生えても清掃でとれるようです(程度もあるのかもしれませんが)。中古レンズのカビ等を除去してる方(中性洗剤等も使っていました。)のブログも多いので参考になりますよ。レンズ内部に生えた場合は分解清掃が出来る人でないとメーカー等で有料でとってもらうことになるので、カビ除去にかかる費用と保管費用とを天秤にかけるようです。 大事な時にカビが生えてるのに気がついてブルーになるのも凹みます。カビではないですが、僕は写真撮りに行ってFA80−320にダニサイズの白いゴミが入ってしまってることに気がついた時は、かなりショックでした(結果的には写りに影響はありませんでした)。
朝起きたら湿度が40%を達成していました!!
蓋を開けたら徐々に上昇したので写真の目盛りは40%を上回ってしまっています。
蓋を開けていた時間は2分程度だったと思いますが、現在46%まで上昇しています。
書込番号:6499053
0点

>Greecさん
カビの発生でもっとも怖いのは浸食だそうです。
初期のカビならともかく、現代ではメーカに清掃(修理)に出すと、多くはその部分の
レンズユニットの交換という形になるようです。
一度カビの発生したレンズは磨いても菌糸が残るのか、ムラが発生し、その部分は
再度カビが発生しやすい状態になるそうです。
書込番号:6499081
0点

haruemaster2さん、その周辺にお詳しいようで、
でしゃばった真似してすみませんでした。
私自身も、その辺りの知識無く参考になります。
カビの生えたレンズ、1本持ってます。
琢磨君なんで、簡単にバラせるだろうと、
でも、時間無く手が付けられていません。
ま、2k程度なんで、最悪壊してもいいかと。
メーカーのみならず、清掃・調整をやってくれるショップもありますね。
> 一度カビの発生したレンズは磨いても菌糸が残るのか、ムラが発生し、その部分は
> 再度カビが発生しやすい状態になるそうです。
まさに、カビキラーの宣伝でやってるやつですね。
レンズにカビキラー、やっぱ使ったらNGでしょうね。
でも、この話し聞くと試してみたくなってきた・・・・・
書込番号:6499120
0点

カメラ、レンズを良く使われるのであれば、あまり、保管に神経質になられることもないように思います。比較的風通しの良いところに置かれれば、特に問題ないように思いますけど。
それよりも、普段の利用条件の方がよほどカビなどを呼ぶような気がします。こんなことはしていませんか?
(1)直接手でレンズをペタペタさわる
(2)息を吹きかけて、それをクロスなどで拭いて磨いている
(3)唾などが飛ぶ環境でレンズ交換をしている
(4)食料品とカメラ、レンズが同居する
(5)北向きの風通しの悪いところに保管している
(6)手の油などをつけたままにしている
(7)濡れた衣類などと長時間同居させてそのまま
(8)ザックなどに入れたまま長時間放置
あと、なにかあるかな?
安いものではないので大切にされたい気持ちもわかりますが、神棚や陳列棚に飾るものでもありませんので、保管に気を使うのもそこそこにして、十分に撮影の方に注力してください。
極言すると、カメラもレンズも、消耗品ですから。
どこかで、修理不能な状態になったり、物理的に壊れてしまったり、コーティングなどが経年変化したりといったことになります。
ですから、道具として、十分に働いてもらうのが一番だと思います。
書込番号:6500040
0点

こんばんは。
>クリアグリーンさん
全く知らなかったので参考になりました!
>やむ1さん
以前レンズのカビとりにカビキラーを使われていた方のHPを見た覚えがありますので、きっと「レンズ カビキラー」で検索すれば経験談が見れると思いますよ^^
>沼の住人さん
該当しそうなことがありました(汗)
息を吹きかけてレンズを磨くことは無いですが、撮影中にレンズのゴミ吹き飛ばすために息を吹きかけることがあります唾も気づかないうちに飛んでることもあるかもしれません。これもカビの原因になりそうですね。撮影終了後にレンズまたはフィルターを清掃することが多いのですが、たまにしていないこともあるので気をつけようと思います。助かりました。
先ほど湿度計を見たところ湿度計が35%弱を指していました。
僕の湿度計の精度は35%〜75%で±5%・34%以下及び76%以上で±10%となります。
低湿度で繁殖するカビの防止も考えこの辺を調整の下限とすることにします。
本棚にくらべると100均タッパ&ハクバのカビストッパーは確実に湿度を下げてくれることがわかりました。
後はタッパの大きさや空気の入れ替え等で湿度をうまい事40%程度に保てるように頑張りたいと思います。
皆様、数々のアドバイスありがとうございました。
書込番号:6500379
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
怪人様
どうしてももう一点ご意見伺いたく。
ペンタの28mmはSMC28とFA28が同様の形でありますよね。
これは光学構成が違うのでしょうか?品名だけ変えたマイナーチェンジ?
もしご存じでしたらご意見など伺いたく一筆啓上。
リコーは良さそうなのはご意見頂いておりますが、こちらはいかがでしょう。
実はペンタにメールにて同内容を問い合わせ中ですが未返事です。
回答ありましたらご報告させて頂きます。(「そちらを待てば良いものを」とおしかりは覚悟です)
皆様で、両方使われている方がおられましら使用感なども伺いたい次第です。
なんか私って暇?
1点

sa55さん
こんばんは
>SMC28とFA28
聞いたりした話で恐縮ですが(^^ゞ
とりあえず28mmあたりの話を。
SMC28はF2しかなくペンタとCarlZeissの提携話が進んでいたころのレンズで
ディスタゴン28mmF2と酷似していてツアイスの設計(同じ光学系)だともっぱらの評判です。
当時としては珍しくフローティング機構が採用され
描写も評判ですがその分大きく28mmとは思えないほどです。
中古は流通量が少なく大変高価です。
見かけたら手に入れたいのですが、はたしてお値段が・・・
M28F2はフローティングをやめて(提携話がなくなって使えなくなったのか)
他のMシリーズ同様コンパクトな設計になりました。
smcM28F2.8もTakumarにF2.8がなかったので新設計で
他のMシリーズ同様コンパクトにしたもので描写はやや平凡なようです。
やや大きい後期型があるようで何かが改善されているのだとか。
流通量も多くお安く手に入るようです。
A28F2.8はM28F2.8と光学系は同じで、コーティングが改善されこちらのほうが写りもいいのだとか。
FA28F2.8はハイブリッド非球面レンズが採用され、
安価に非球面レンズが供給さえるようになって
ペンタのカタログでも「スターレンズなみの高性能」とうたっていますが、
「隠れスター」の名はそれまで途切れていて、久しぶりに出されてペンタファンが待ちのぞんでいたFA35についてしまいました。
他にもFA35はスターで出すつもりだったとか、いろんな都市伝説も・・・
こちらを参考に
SMC28F2
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0100&cate=L
M28F2.8
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0132&cate=L
A28F2.8
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0166&cate=L
F28F2.8
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0208&cate=L
FA28F2.8
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0233&cate=L
いま、フィルター径49mmで28mmを探していて
M28F2.8を物色しているところです(^^ゞ
書込番号:6494827
2点

sa55さん、こんばんは。
怪人さんじゃないですがよろしいでしょうか?^^
まずはFA28mmF2.8AL。
ムック本で「隠れスター」と紹介されていたので欲しかった
のですが、私は運良くフジヤカメラで数ヶ月前に手にすることが
出来ました。写りはとても気に入っています。
SMC28のほうは、SMC PENTAX-M 28mmF2.8をこれは中古で
購入しました。完全マニュアルレンズですが、両方のレンズを
比べてみたい、ってことがありましたので。
4月で古いですが、両レンズの撮り比べをブログに
アップしました。もしよろしければお立ち寄りください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/9095213.html
やはり年代の差はあると思いますし、わざわざオールドレンズを
使うのが面倒な方には、Mレンズはお勧め出来ないでしょうね。
>同様の形?
うーん、外観は全く違いますねぇ・・・
これまた年代を感じますが。
またフジヤカメラに新品が出ましたら、情報入れますね^^
PS 逆に怪人さん、レンズについて教えていただいて
ありがとうございました!
書込番号:6495282
0点


■怪人様
またまた詳しいご教授感謝致します。
色々あるモンですね。ディスタゴン、グッときますが探すのが大変そうです。そして値段も。こんなに詳しく教えて頂き本当にありがとうございます。
■がんちゃん1さん
どもです。
実写見させて頂きました。と言うか貴ブログは何回も拝見させて頂いております。
うーん判別付かないですね。と言うことはどちらも可でしょうかね。
でも色々と研究なさってますねぇ。
■マリンスノウさん
初めてのご対応感謝です。
ご紹介のページ大変参考になります。
ありがとうございました。
10000投稿、おめでとうございます。
私はあまり参加致しませんが、いつも影ながらご意見読ませて頂いておりますです。
ご紹介のページは大変残念ですがFAはあってAが見られませんでした。
皆様、私の説明が悪かったです。
今回お聞きしたかったのは、FA28 2.8ALのいわゆる「隠れ」と評判の高いものと形がそっくりでFAの表示がないものでした。
店で何とか読めたのがsmc Pentax 28だったと思います。
形はあのチープな感じのままのAFであります。
そしてネーミングが違うのです。
これって同じものでしょうか?と質問したかったのです。
結果、怪人さんがご指摘のA28とFA28の比較がお聞きしたかったようです。
7群7枚と5群5枚で非球面採用。
と言うことでFAがいいでしょうと言う結論です。
オークションで探します。
現在28mmはシグマの単焦点を(f1.8)使いますが、どうも写りは「うーん?」と言う感じで「すんげー」という感じはどうも得られておりません。
そこで純正だったらと思いまして質問させて頂きました。
私の質問の仕方が曖昧で皆様に調べて頂いた時間を思うと大変恐縮してしまいます。
すみませんでした。
書込番号:6495672
0点

M28mm/F2.8もFA28mm/F2.8も、遠景の描画がいまいちですよ。
解像感がありません。
軽く絞って風景なんかを撮影するには向きませんが、近〜中景ならそこそこ見れますから、使い方次第でしょうね。
はやくDA28mmが出てこないかなぁ〜
書込番号:6495704
0点

sa55さん
>形はあのチープな感じのままのAFであります
ならこちらのF28F2.8(ちょっとややこしい・・・)
ではないでしょうか。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0208&cate=L
A28F2.8はマニュアルレンズです。
書込番号:6495733
2点

sa55さん おはようございます。
http://www.bdimitrov.de/kmp/
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/primes/wide-angle/index.html
外観とレンズ構成についてはこちらがわかりやすいかと思います。
sa55さんの仰るレンズはありますでしょうか?
書込番号:6495864
0点

sa55さん おはようございます。
FA28mmは持ってませんが、smcP-M28mm F2.8とSMCタクマー28mm F3.5(絞りが16ですから後期型)を使ってます。28mmはデジイチではちょうどよい画角になりますね。
ところで上記smcタクマー28mmはF3.5(M42ですのでアダプターが必用です)と暗めですが、絞り込むとキリッとした画になり、気に入ってます。
このレンズ、『ニューフェース診断室』(朝日新聞社)の冒頭でも紹介されています。こちらもいかがでしょ?
書込番号:6496030
0点

■nanzoさん
ご紹介ありがとうございます。
そうなんですよ28mmってAPSの準標準か標準の画角ですよね。
で、35mmが標準の限界。
これ以上はもう中望遠でしょ。銀塩時代はそんなに頻繁に出動しない。
デジタルでカメラ初心者の方がドット参入してきてレンズの使い方が変わってきているんでしょう。
私は銀塩機で云う28から50mmにこだわってしまいます。まあ、自分が広角近寄り系と言うこともありますが。
18mm、23mm、33mmのスンゲー単焦点でないでしょうかね。
■怪人さんそしてDULL'Sさん
これです、この比較です。
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/primes/wide-angle/F28f2.8.html
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/primes/wide-angle/FA28f2.8.html
で上記に皆さんの指摘があるようにやはりFAが良さそうですすね。
そしてPremieremさんのご指摘「遠景の解像感」云々、なんか理
解できます。
ペンタのスターではないやつって、近距離すごく良くて、遠景があれって感じで、わかるなあ、その感じ。
皆さん本当に色々なアドバイスありがとうございました。
私が何回か、くどくレンズの性能を皆さんにお尋ねする理由は、うまく撮れない責任をすべて自分のせいにしたい為であります。
カメラだったりレンズだったり自分であったりと、うまくいかないファクターが多すぎると、どう対処して良いかわからないためです。
K10Dもどうしても満足のいくピンが出ず、フォーラムでも治らなかったため、DSを購入し今に至ります。SRは良かったんですがね。
そのうち買い足します、K10Dか後継のK10Ds(かな?)を。現在はしょうがないのでSRいるような場面はPANAのFZ7使ってます。
のろいカメラですがSRは「すんげー」良く効きます。VR2ぐらいかな?400mm相当手持ちでビシビシピンが来ます。
なんちゃってライカレンズも結構良いみたい。
で、本当は中判モノクロを専門としており、写真に絶対的な解像度を求めた時期もありました。
幸いカメラもレンズもすばらしいものに当たり、だめ写真はすべて自分に原因が帰結していたため、
次なる手が考えられたのです。露出計もついていないため、だめ写真はすべて自分のせいでわかりやすいのです。
フィルムもテクパンを専門に扱い減感で使用。超超微粒子派でした。
うまくいったときは、135でシノゴ並、120でバイテン同等の写真が撮れます。
最近はテクパンもなくなり家の在庫限りとなりました。
ローライから出ているISO25の2種類は試しておりません。
なんか、関係ない内容をくどくど書いてしまいました。
と言うことで、ここ何回かレンズの話題を出させていただきました。そんなやつはここに来るなとか5Dに行けとか言われそうです
が・・・。
ペンタ好きなんですよ。
Nには大変満足しておりますが、持っていて全然つまりません。Nファン御免ね。
繰り返しになりますが、皆さん色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:6496772
0点

■ご報告
上記に色々皆様のご意見頂きありがとうございました。
下記にPENTAXより回答がありました。
転載不可の案内もないことから、内容をご報告致します。
私の拙い質問に対し詳しく回答頂けました。
概ね、皆様と同内容の回答が得られました。
要はFAのALが宜しいようです。
---------------------以下転載
この度は「ペンタックスインターネット問合せ」を
ご利用いただきましてありがとうございます。
28mmF2.8のレンズをご検討とのことですが、お知らせ
いただいた種類でも、複数のレンズがございます。
FA28mmF2.8は1種類だけになり、オートフォーカスに
対応したレンズとなります。
※AF対応レンズでは、F28mmF2.8もございますが、
こちらはALレンズがございません。
ただ、「SMC28mmF2.8」についてですが、こちらは、
絞りに「A」が付いている「SMC-A 28mmF2.8」レンズ、
絞りに「A」が無い「SMC-M 28mmF2.8」レンズをご用
意しておりました。
FA28mmF2.8ALレンズと比べた場合は、AL(非球面
レンズ)が他の製品では使用しておりません。
このALレンズがあると、球面収差を抑制させる効果が
ございます。
また、FA、Fレンズ以外は、マニュアルフォーカス
レンズとなり、FA、F、Aレンズでは、絞りに「A」が
ございますので、カメラ内で絞り操作を行う場合に
便利です。
各レンズの構成について、下記をご参照ください
ますよう、お願い申し上げます。
-----------------------------------------
レンズ名称:構成枚数:フィルター径
smcPENAX FA28mmF2.8AL:5群5枚:49mm(AFレンズ)
smcPENAX F28mmF2.8:7群7枚:49mm(AFレンズ)
smcPENAX A28mmF2.8:7群7枚:49mm(MFレンズ)
smcPENAX M28mmF2.8:7群7枚:49mm(MFレンズ)
-----------------------------------------
なお、弊社ホームページでは、全ての製品をご案内
しておりません。そのため、詳細な比較が行えない
状態でございますこと、誠に申し訳ございません。
このたび頂戴いたしましたご意見につきましては、
早速担当部署に回付いたしました事、ご案内申し
上げます。
今後ともペンタックス製品をご愛用くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6497195
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
このカメラが欲しいんですが、レンズを検討しています。
外用は、
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)にしようかと思いますが、
室内用で、望遠も効き、明るく写るレンズは何がおすすめですか?
宜しくお願いします。
0点

学芸会などのステージを撮られるなら今月発売になる予定のDA☆50-135mmF2.8なんか間違いないんじゃないでしょうか。
ファミリー向けとしては高価に感じられるかもしれませんが、逆にこのレンズで不満ならほかはないと言ってもいいかもしれません。
書込番号:6494469
0点

豊田っ子さん こんばんは
現状ではおーくまさんのお薦めの50-135F2.8を待つのが良いと思うのですが望遠側が足らなくないですか?
私は小学生の息子の学芸会にD200+サンヨン+1.4テレコンで35mほど先のステージを撮りました
開放でもF5.6なので被写体ブレが多少厳しかったですが、一脚使用で手ブレは何とか、というレベルでした
もし望遠側が不足と感じるならシグマ100-300F4が良いかも知れません(F2.8との差は1段分なので感度で調整)
これなら屋外の運動会にも使えますし^^
またK10Dは10メガ機ですので、多少広めに撮ってもある程度トリミングでアップには出来ますので合わせて御検討ください
書込番号:6494600
1点

以下のスレッドを参考にして下さい。
[6420857] 超初心者 レンズ選び 体育館でのダンス撮影
[6203191] 入学式を終えて想う事!
[6138643] 卒業式で・・・
[6138193] ピアノの発表会での最適な設定を教えてください
書込番号:6494717
0点

豊田っ子さん。
最近のK100D板のスレッドです。クチコミ掲示板カテゴリ内検索
をお奨めします。「室内」よりは、「学芸会」や「体育館」で検索を
した方が、おそらくは御希望の情報を得られ易いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=6468585/
書込番号:6495189
1点

皆様 ありがとうございました。
今月発売のレンズを確認してから
皆様のご意見を参考にさせていただき、
もっともよいものを選びたいと思います。
書込番号:6516040
0点

豊田っ子さん、こんばんは。
K10Dユーザーとして、是非とも購入をして仲間入り
していただきたいところです。
他の方が過去スレッド参照をご案内されていますが、一言^^
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical
[IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)では正直くらいと思います。
手ぶれ補正が効くとは思いますが、被写体ブレは起こるでしょう。
時間や予算が許されるなら、DA☆50-135mmF2.8を持つのも
手でしょう。
書込番号:6516922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





