
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年6月28日 12:36 |
![]() |
3 | 31 | 2007年6月29日 00:03 |
![]() |
0 | 13 | 2007年7月6日 14:24 |
![]() |
5 | 13 | 2007年6月27日 19:00 |
![]() |
4 | 18 | 2007年6月26日 23:46 |
![]() |
11 | 31 | 2007年6月26日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、デジ一初心者ですが
K10Dレンズキットを購入しました(5月末に)
その際、ここの書き込みを非常に参考にさせて頂き、
本当にありがとうございました。
そこで本題ですが、
以前の書き込みを参考にhttp://www.digital.pentax.co.jp/・・・
からファームウェア1.10(k10e110w.exe)をダウンロードしたのですが、
readme.txtが英語の為、米国用(?)だと思います。
『FWDC162B.BIN』ファイルは日本語版と同じでしょうか?
どうしても「うらメニュー」を使ってみたいので
どなたかバイナリー比較等を行ったりしていたら情報をお願い致します。
0点

バイナリ比較はしていませんが、試しに英語版 Readme のファームを
適用しても問題なく日本語表示できましたよ。(1.00 から 1.10 へ更新)
同じ 1.20 の日本語版と英語版を比較しても、.BIN ファイルのサイズ
は全く同じでしたのでマルチランゲージ版かと思います。
といってもあくまで自己責任でお願いします。
書込番号:6476639
1点

言語設定画面に何言語もあるので、米国用、日本用などの区別や種類は無いと思います。
そうでなければ、日本で買った方は、日本のHPでダウンロードしたFWをインストールしてください等の注意文がHPに掲載されるはずです。
書込番号:6479855
1点

>Koji_June14さん
問題ない(と思われる)事がわかったので安心しました。
>12ポンドさん
そうですよね、言語設定があるので大丈夫かとは思っていたのですが
>日本で買った方は、日本のHPでダウンロードしたFWをインストールしてください等の注意文がHPに掲載されるはずです。
これには納得です。
お二人とも、ありがとうございます。
私も適用しようと思います。
参考ですが
試しに今ダウンロードできるファーム1.20の比較を行いました。
(readmeが英語のやつと日本語のやつのバイナリファイル)
結果は
ファイルサイズ:同じ
ファイル更新日:同じ
ハッシュコード:同じ
バイナリ比較結果:同じ
ということで、おそらく1.10も同じだと思います。
書込番号:6480752
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
お気に入りのK10Dを使いこなしたくて、せっかく見やすいファインダーなんだから、AFではなく、MFに挑戦しています。
そこで質問なんですが、MF時、シャッターを半押しにしていると、
真ん中に四角(すみません、名前がわかりません)が点滅し、下に六角形(これも名前がわかりません)がでて、ピッピっと合焦した音がなりますよね。それで皆さんは、合わせているのですか?(それだと、レンズによって左右され、前ピンなら前ピンのまま、後ピンなら後ピンのままになると思えて)。それとも、ご自分の目で合わせているのですか?
また、レンズ脇の、AF、MF切り替えだけでいいのでしょうか、左上のダイアルもMにしたほうがいいのでしょうか?
本当に素人の質問ですみません。
使いこなしたいなら、名前くらい憶えろって言われそうです。
0点

puffodesuさん
普段MFでしかK10Dを使わない「み」と申します。
初めに。
K10Dのファインダーは明るくて見やすいので一見MFがやりやすそうですが、僕はそうではないと思っています。僕も良く理解していませんが、ファインダースクリーンが滑らか過ぎて透明なガラスにミラーの画が投影されている様な印象で、ピントの合っていない所も見方を変えると合っている様に見えると思っています。それ故にピント合わせは難しいとつくづく思っています。
さて、ご質問の件はフォーカスエイドだと思いますが、これも僕は参考程度に考えています。
理由は明らかに(僕の目で見た印象だけではありますが)フォーカスエイドに「遊び」があるからです。K10Dと言ってもただの機械ですし、機械なら「遊び」は必要でしょうし、「遊び」を悪く言うつもりは全くありません。しかし「遊び」が存在する、と言う意識を持ってフォーカスエイドとつき合う方が写真を撮っていて気分良くK10Dとお付き合い出来るのではないかと思います。
(あ、フォーカスエイドとは「ピントが合っているよ」と言うサインですね)
また、レンズ脇の切り替えダイヤルは念のためにMFにされた方が良いでしょうね。
(これらは取説に書かれていると思います、ご質問の前にご自分で調べて見ると、他にもおもしろい事が書かれていると思いますよ)
K10Dと言うカメラは良くも悪くもCCDに達した映像が出来るだけそのままの形でファイルになる、と言う印象が強く(これも感覚的な話です、外でご自分の意見として言わないでくださいね^^)ピントのズレがそのままファイルになって(=写真になって)表現される、と言う怖いカメラだと思っています^^
またペンタのレンズは明るい単焦点が多いですが、これは撮影距離との関わりで、時に紙の様に薄いピントの範囲になります。これもMFを難しくする要因です。
僕のK10DのMF感は「ピントノイローゼ」です^^;
書込番号:6474485
1点

左上のダイヤルのMは露出のマニュアルモードです。
AFレンズやAポジションがあるレンズでは関係ありません。
Aポジションがないレンズでは関係してきます。詳しくは取扱説明書をお読み下さい。
わたしの場合MFは目だけでやっております。
合焦音やマークの点灯でもどれでも、ご自身が使いやすいものでいいでしょう。
書込番号:6474488
0点

目で合わせます。
カメラの選んだフォーカスフレーム、合焦報知などに頼るのでしたら、
MFにする必要性があるのでしょうか?
書込番号:6474510
0点

puffodesuさん、こんにちは。
MFで撮影するときは合焦サインは使用してません。目だけで
合わせています。MFで撮影することにこだわっている訳では
無いので、普通はAFで撮影しています。わざわざMFで撮影
するのは、オートフォーカスでは難しい場合な訳です。
例えば家の犬たちはなかなかじっとしていてくれないので、
私の腕がないこともありAFでは目にピントを合わせるのが
困難です。勿論、手前から背景までピントが全て合うように
被写界深度を深くして撮ればAFでもいいのでしょうが、目と
顔の一部にだけピントが合っていて、背景だけでなく身体の
他の部分もボケている写真に憧れているので、MFで撮るように
しています。
逆に言えば、AFで十分ならばわざわざMFにはしないです。
MF時の合焦マークでピント合わせするなら最初からAFに
して撮ると思います。
書込番号:6474540
0点

>「み」さん
>たてはるさん
>αyamanekoさん
有難うございます。
皆さんがおっしゃってる通り、まずは基本的な機能をよく理解すべきでした。それを、どう活用するかですもんね。
もう一度、よく説明書を読んでから、やってみたいと思います。
しかし、目で合わせるのって、「み」さんの言うように、結構難しいですよね。
書込番号:6474552
0点

>忍び服さん
有難うございます。
私は、その合焦マークは、MF時の合焦マークだと思っていました。
まったくお恥ずかしい話です。
書込番号:6474573
0点

やはり目ですね。
AFでも、手持ちのときは目でも確認ですね。
書込番号:6474618
0点

MF時のピント山つかみづらいです。
ペンタで純正の暗くてもいいからもっとざらついたマット面出してくれないでしょうか?
露出狂うから専用機になったりしてもそちら買います。
何せMFの旧レンズを多く使用してますので。
こういうユーザー他銘より多いんじゃないでしょうか、ペンタは。
その辺よくマーケティングして下さい。
MF専用デジイチって、格好新鮮みあります。
書込番号:6474672
1点

>トライポッドさん
やはり目ですか。カメラを使いこなすって、そう言う事でもあるんですよね。
> sa55さん
見やすいのと、ピントがつかみやすいのとは違うんですね。ここの板を見ていると、よくPENTAXのカメラは、MF専用という方がいらっしゃいますが、どう使っているんですかね。それと、sa55さんに、お聞きしたいのですが、私が小学生(40年位前)の頃、友達がPENTAXの一眼レフカメラを持っていました。そのファインダーを覗かせてもらった時、真ん中が曇りガラスのようになっていて、ピントを合わせるとクリアになるようなモノだったと思います。それだったら、どうでしょうか?(銀塩は知らないので、デジ一だけの話です)なぜ今は使っていないのでしょうか。とても分かりやすかったと記憶しています。
書込番号:6474786
0点

puffodesuさん 初めまして。
ようは慣れです。それ以外にはありません。
たくさん写真撮ってると、AFよりMFの方が便利な事や、MFじゃないと無理がある場合に出くわす事も多々あります。
余裕がある時に練習じゃないですが、数こなすしか無いと思います。
>MF時のピント山つかみづらいです。
と言うのは良く聞きますが、私は標準スクリーンで特に不便を感じる事はありません。
それも慣れでしょう。
他社と併用の方はそう感じるのかも知れません。
>真ん中が曇りガラスのようになっていて、ピントを合わせるとクリアになるようなモノだったと思います。
下のほうにマイクロスプリットの書き込みがありますがそれです。
アレはアレで曲者です。
慣れた人がマット面(何も無い所)で合わせるのには遠く及びません。
書込番号:6474916
0点

>棘好きさん
有難うございます。
>ようは慣れです。それ以外にはありません。
その通りですね。頭だけで考えるのではなく、体に憶えさせることも必要ですね。
何分、デジ一(銀塩も含めて)は初めてなんで、機能が多すぎて、何から手をつけようか、右往左往しています。
こんな愚問にお付き合いくださった皆様、有難うございました。
書込番号:6474983
0点

何度か出ている話題ですが、
K10Dのファインダースクリーンが素通し日かくて不満という方は、istDS用のファインダースクリーンに交換してみてはどうでしょうか。こちらのほうがボケがよく見えます。
原理的に露出が多少狂うおそれはあります。個人的には実用上問題になるほどでもないと思っていますが、される方は自己責任でどうぞ。
書込番号:6475453
0点

訂正です。
誤) 素通し日かくて不満
正) 素通しに近くて不満
書込番号:6475523
0点

K10Dは持っていないのですが、DS2ではマニュアルフォーカス撮影時は完全に目で行ってます。
輝度差のあまりないとき、暗い場所などは厳しいですが、それも修行のうちだと思ってますねぇ。
動くものはフォーカスするスピードも必要なんですが、これがなかなか上達できません。
書込番号:6475935
0点

*istDシリーズ用のLL-60に交換していますが、標準の物よりピントは見やすいと思います。露出も殆ど変わりません。
書込番号:6476005
0点

MFの場合、スナップインフォーカスにしちゃいますね。
ただ、F、FA、DA、DFAではなく、A、K/Mレンズの場合ですが。
AFレンズは、AFで撮るほうがいいと思いますけどね。
書込番号:6476403
0点

puffodesuさん
どもです。既に棘好きさんが回答されてますが当時よくあったものにスプリットイメージ式(上下や斜めにに画像が割れる奴ね)とか
マイクロ式(真ん中がトンボの目のような複眼みたいな奴で合焦したときにすっきに見える奴)
またその両方を兼ね備えたマイクロスプリット式もありました。
また全面マットで合焦前は全部ぼける奴とかもありました。
あとはレンジファインダーの2重像合致式ですか。
puffodesuさんが記憶しているのはマイクロ式でしょうね。
私はずっと全面マット式が自分の目にあっていたようでいつもオプションがあればこれを使ってました。
ニコンのF5のページにまだ出ていますが、F5は14種類もスクリーンがあったようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f5/accessory.htm
私はまだMF専用でF4使いなのでF5は詳しくありません。F4は方眼目の入ったマット面を使っております。
で、何でなんでしょうかね、デジタルになってスクリーンのチョイスが減りましたよね。当時は肉眼で合わすということが前提であったので各メーカーはしきりにピントの山がつかみやすいものとか、とにかく明るく見える「インテン」製の各メーカー対応のスクリーンなんてのもありました。AFが主流の昨今はファインダーをのぞいた時に画像が明るく見やすい方がいいんでしょう。
ピンはカメラ任せで。
私は中判の6X6のモノクロがメインなので暗くても山のつかみやすいものを好みます。ハッセルもローライもわざわざざらついたのを付けております。4x5も物撮りやじっくり撮れるポートレートなどでまれに使用。このピント合わせは全面マット面に拡大鏡付けて
画面を見回しながらピンをとります。
この辺の面倒なカメラとつきあっていると写真やってるなって気持ちが増します。
デジはK10DからDSへの鞍替えとD50。D50はピンが早く正確なのでAF専用。DSはM42や古いペンタのMFレンズでの使用が多いです。
だからもう少しざらついたマット面がほしいんです。
繰り返しますがMF専用機ってどうでしょう、ペンタさん。
今時常識を覆しますよ。こんなの出来る会社は体質としてペンタかオリンパスだけ。(コシナが最右翼って気もするけどデジ本体ないしね)でも両者とも遊べる体力がないのが残念ですね。
長々とすみませんでした。こんな話題が好きなものですから。
書込番号:6476443
0点

意外とMFファンも多いんですね。僕の周りにはそもそもカメラ好きが居ないのでMFで写真を撮る奴なんてもう居ないんだ、位に思ってました。スイマセン。
僕は何度も書いていますがLXデジタル熱望者です。
出来ればフルサイズ、無理なら結構です。MF機で、絞り優先とマニュアルモードだけ。露出計は中央部重点測光のみ。ISO感度セット、露出補正セットもダイヤル式でR−D1みたいにシャッターチャージも巻き上げレバーで行う、なんてのはいかがでしょうか? 電池も長持ちしますよ。金属ボディで黒の「塗り」
もし出れば、これは絶対に買います。
書込番号:6476696
0点

LXデジタルですか。
かなりコアですね〜
私はフォーカシング以外の事もあってZ1が好きですから、
裏蓋はずしてカポッと嵌めるZ1用デジタル換装ユニットが欲しいです。
個人的にはMFカメラには、やはりフィルムが似合うような気もしますし。
書込番号:6476769
0点

棘好きさん
>個人的にはMFカメラには、やはりフィルムが似合うような気もしますし。
実は僕もそうだと思っていました。
僕は2005年の11月に始めて自分のデジカメを買いました、エプソンのR−D1です。言わずと知れたMFカメラも良いところですね。
こんなに遅くにデジカメを買った理由はひたすらに「デジタル? そんなんおもちゃやろ」と言う偏見からでした(お恥ずかしい)。
でもR−D1がどうしても欲しくなって買って使った時、猛烈に幸せ感を感じたのです。なんて便利で、なんて使い心地の良いカメラなんだろう。まるで銀塩みたいなのにデジタルなので遠慮無く失敗出来る。と。
だからより多くの人にこの使い勝手を知って欲しいと思うのです。
実はMF専用デジタルこそが、デジタルの本当の姿なのではないかと思っています。^^
書込番号:6477067
1点

>レンズ脇の、AF、MF切り替えだけでいいのでしょうか、左上のダイアルもMにしたほうがいいのでしょうか?
AF/MF切り替えスイッチの機能的な差
1.MF:何時でもシャッターが切れます。
2.AF:合焦マークが点灯しているときだけシャッターが切れます。
M42のレンズ等でシャッターを半押しにしたままフォーカスリングを回しますと
合焦したときにシャッターが切れます。
半自動AFとして活用している方も多いと思います。
Mモードにはしないのが普通です。
1.MモードにしますとAEが効かなくなります。
絞りとシャッタースピードを手動で指定することになりますが
スナップ撮影等では、露出の達人で無い限り大変ですよ。
2.普通は被写界深度を考えながら
Avで絞りだけ手動にするぐらいが適当だと思います。
小生は基本がM42のレンズですが、フォーカスエイドは活用します。
合焦マークに頼りますとなかなか合焦しませんが(多くは行き過ぎる)
眼で見て合焦した瞬間にピッと音がして合焦マークが点灯する。
そこで絞りを適当に絞ってシャッターを切る。
シャッターを切った瞬間絞りを元に戻す。
毎日のようにレンズを換えておりますが
同じレンズを数日使って慣れてきますと
MFに何のストレスも感じなくなります。
少し外したところからリングをまわしてきて
どこら辺で合焦するか、感覚が覚えてしまうのですね。
逆に、最近安いズームレンズをヤフオクで一本買いましたら
AFとズームの便利さに嵌りそうです。
PENTAXの古いズームレンズF28-80は驚くほど良く写ります。
ヤフオクで6000円で買いましたが
新宿の中古カメラ店を回ったら4000円が適正価格・・・マイッタ、マイッタ。
写す対象によってはツアイス信者も脱帽です。
書込番号:6477439
0点

>パスワードが入らない(×_×)さん
有難うございます。
istDS用のファインダースクリーンがK10Dに使えるんですか。
>原理的に露出が多少狂うおそれはあります。って、それをつけている時だけですよね?それなら、そんなに高いモノじゃないので、試してみたいです。(自己責任で)
>buebueさん
有難うございます。
>それも修行のうちだと思ってますねぇ
修行ですか。安易にはできないと言う事ですよね。
>f64が使えないさん
有難うございます。
パスワードが入らない(×_×)さん もおっしゃってましたが、試してみたいと思ってます。(自己責任で)
>60_00さん
有難うございます。
「スナップインフォーカス」、調べました。なるほど、なるほど、面白い方法ですね。ひとつ勉強になりました。それは、K10Dでもできるんですよね?(例が*istDシリーズでした)
>sa55さん
ご丁寧に答えてくださって、有難うございます。
また、つまらない質問をすることがあると、思いますが、その時は、よろしくお願いします。
>棘好きさん
>「み」さん
「LX」、調べました。よく分からないですが、長年、PENTAXを支えたカメラなんですね。
> 天放さん
とても解り易い解説、有難うございます。
私も普段、AVモードにしています。(良く分からずに、皆さんの真似をして)
皆さん、色々、アドバイス有難うございました。皆さんそれぞれのスタイルをもってらっしゃることが、よくわかりました。私も私なりのスタイルをみつけようと思います。これからも宜しくお願いします。
書込番号:6477861
0点

MF時のフォーカスエイドはいらないかなぁ と思っています。
「み」さんのおっしゃるように明るすぎるとMFしにくく、
ざらざらしたマット面のスクリーンだとあわせやすいですね。
ただ、それでもK10Dはかなりマニュアルフォーカスしやすい
機種だと思います。
私が使った中ではα-7Dの次くらいかなぁ。
もちろんMFのしやすさはレンズによってかなり違いますけど、
アポランター90ミリはものすごくMFしやすいレンズですね。
またモードですが、Aポジションのあるレンズではほとんど
絞り優先で使っています。
書込番号:6478597
0点

puffodesuさん
こんばんは
露出モードですが、Mポジションにすると
ペンタの独自機能の「ハイパーマニュアル」が使えます。
取説156ページ参照。
Aポジションのある現行レンズですと露出計は動いていて
ファインダーや右肩の液晶に「露出バー」が出てきて
カメラの判断した露出に前後ダイアルで合わせる事も出来ますし、
あえてはずす設定をする事が出来ます。
はまると面白い機能ですが、
レタッチの簡単なデジカメでどこまで必要かは微妙かもしれません。
ちょっと遊んでみてください。
マニュアルでのピント合わせのいいところは
オートだとどうしてもセンサーの位置に縛られるところがあって
マニュアルでは構図の自由度が増すと思います。
また、目で合わせる事になれておくと
AFの時もファインダーでピントの来ているところを
確認するようになって役に立つと思います。
フォーカスエイドに頼りすぎると
ピントが甘いなどと言うことになりかねません。
書込番号:6478953
0点

あるふぁです。こんにちは。
横道にそれますが「み」さんのLX Digitalについて
作るなら他にも要望があります
・背面液晶なし
・手ブレ補正なし
・撮影フォーマットはRAWのみ
どれだけ売れるか分かりませんが(をゐ)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6479152
0点

それってほとんど売れなさそう。
シリアルNO付限定1000台、1台200万とかなりそう・・・。
話変わりますが、露出ですが、K10Dではやっぱりハイパープログラムでしょう。
後ろダイヤル廻せば絞り優先と全く同じ使い勝手だし。
書込番号:6479544
0点

私も一口乗せてください。
長年LXを使っているので、「LXディジタル」には興味あり
ますが、さすがにMFのみってのは現実的でない気がします。
で、「AFは中央1点のみ」というのはどうでしょうか?
スーパーインポーズが不要なのでファインダー性能は有利です。
コサイン誤差が問題になるような近接では、大抵MFで問題ない、
というよりMFの方が容易と思います。
書込番号:6479817
0点

わたしはMFだろうが、AFだろうが特に抵抗はないのですが、どんなレンズでも絞りを大体F8にしておくと、3メートル以遠にあるものには焦点があうので手ぶれさえなければピンボケになることは少ない、その辺をわきまえていると気が楽じゃあないでしょうか。
むかしのMF用のレンズは絞りに対応した被写界深度の目盛りがついていましたが、いまでも重宝しています。
問題はレンズを開放で使う場合。
地球表層をうっすらと覆う大気圏のように被写界深度が大変に浅く(狭く・小さく)なる。わたしはレンズの究極の利用法は開放で使うことだと勝手に考えている部分があって、そのときの妙な緊張感を結構楽しんでます。
ところで「み」さん
>実はMF専用デジタルこそが、デジタルの本当の姿なのではないかと思っています。^^
といってるけど。・・・・・その心は?
書込番号:6480182
0点

>ところで「み」さん
>>実はMF専用デジタルこそが、デジタルの本当の姿なのでは
>>ないかと思っています。^^
>といってるけど。・・・・・その心は?
その心は。
MFであればピンぼけの失敗はつきものですが、デジタルの場合失敗をたくさん、しかも積極的に重ねられる、と言うメリットがあると思うんですよ。練習にはもってこいですよね。銀塩の場合はシャッターを切る事でコストが発生しますが、デジタルではそれはほとんど気にしなくても良いじゃないですか。
また、スナップの場合は失敗が許されない事も多々ありますが、そんなシーンで失敗を重ねる事もテクニックの向上に繋がると思うんです。(デジカメ一眼でスナップを切る人がどれだけ居るのか? って話はあると思いますが)
例えば秀吉家康さんがおっしゃる様に絞りとピントの関係も、失敗を重ねれば、より実践的に考える事が出来ると思います。レンズの被写界深度の表示も最近見ませんしねぇ。(コストの問題からか、どうしてアレ、なくなってしまったんでしょうかね?)
書込番号:6481287
0点

逆説的ですが、
コストがかかるからこそ腕が上がるような気もします。
いくら失敗しても良いと思えばなかなか身につきません。
私だけかも知れませんが。
常に開放とは言いませんが、F4より絞って使う事は私の場合ほとんど無いし・・・そう言う方も結構多いかも。
別スレで1/8000欲しいと言って馬鹿にされましたが・・・
被写界深度目盛、なくても少し使えばどの距離でどの絞りだとどの位の深度かは大体感覚で分かりませんか?
レンズ違えど焦点距離同じならそんなに変わらないし。
プレビューもK10Dは昔のカメラに比べて使いにくいですが、
慣れたレンズならあまり使う必要無いし。
書込番号:6482635
0点

あるふぁです。こんにちは。
『ほとんど売れない』とか言われてしまいましたが・・・
その通りだと思います(をゐ)
でもほしいなぁ、液晶なし、手ブレ補正なし、RAWのみモデル
ところで、
>常に開放とは言いませんが、F4より絞って使う事は私の
>場合ほとんど無いし・・・そう言う方も結構多いかも。
>別スレで1/8000欲しいと言って馬鹿にされましたが・・・
別にバカにされたと思う必要もないと思いますが(^^;
そんなアナタにこちらのサイトをご紹介:-)
http://www.ginji.net/blog/blog.cgi
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6482688
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
こんにちわ。初カキコで申し訳ありませんが質問です。
実は先月キスXからキャッシュバックキャンペーンに目を奪われ以前から欲しかったK10Dを購入したばかりでのペンタ初心者です。カメラ自体はキスに比べたら、かなり重いですが使いやすくて質感等にも満足しております。
で、その矢先、先週、新聞にグランプリパッケージの記事が載っていてビックリしました。ツートンカラーの色使いなどカッコイイです。めちゃ欲しいですが、先立つモノがありません・・・
●それで皆様に質問ですが↓
@このグランプリパッケージ ですが、既にK10D持っててコレクション用に購入される方とか居るのでしょうか?
Aそれと現時点で当方が所有するK10Dを下取りに出して購入するだけの価値はあるのでしょうか?かなり損するのかな?
B限定5000台と言われてますが、日本国内の振り分けは実際に何台程でしょう?
Cもし購入するなら、予約しておいた方が良いのでしょうか?
発売日以降、店頭で販売してるのでしょうか?
D将来的にプレミア的なカメラになるのでしょうか?
●ど素人的な質問で申し訳御座いませんが、皆様の意見、宜しくお願い致します。
0点

購入される方の多くはコレクションとして保管されるのではないでしょうか。
実際今K10Dをお持ちなら買い換えるのはどうかと思います。
実際手に入れるには予約された方がイイと思いますよ。
将来的にはプレミアはつくかもしれませんね。
ただ…デジタルにプレミアがつくかどうかは「?」ですが…
書込番号:6474241
0点

何を目的に買われるのでしょうか?
使い倒したうえにプレミアム期待、はどうでしょうか?
未使用でも将来プレミアムが付くかは、「?」だと思いますが。
発売直後ならいい値段が付きそうな気もしますが(オークションで)。
ちなみにこの賞って海外でも権威があるのでしょうか?
日本のカメラ雑誌などが、日本で発売されたカメラから選んでいるんですよね・・・・・。
それを考えると、海外にそんなに出荷されるんでしょうか?
書込番号:6474261
0点

みなさん、こんにちわ
カマヘイさん、答えにはなりませんが、昨日ショールームに見にいってきた私の感想を。
ヤッパリ記念モデルだけあり悪くはないが、それほど工夫されているわけでもなく、チョッとがっかりもしました。特にシャッターボタンが安っぽく浮いている感じは気に食わなかったです。
ま、あくまで実用カメラなのです。プレミア的な存在なんて考えられませんね。メーカーもそうなのでは・・・
実は一緒に展示してあったAP50周年モデルには大いに心がときめきました。まだ機能面はアンケートをとり精査されるので、発売には相当な期間がかかるのでしょうね。
(販売されたら買う気がありますか?)っていうアンケートに即(ハイ)と丸をつけました。
持っていたk10Dを下取りに出しての予約なので、正直、今迷ってます。
キャンセルは出来ないと言ってたな〜
ただ、現物が手元にきたら、やっぱりよかった〜って思うだろうね。
メーカーのHPにはわずかだが増産することがでてましたね。
書込番号:6474273
0点

ペンタ645とコニミノDimageA2を使ってます。
そろそろデジイチにしようと思っていたところに発表されたんでその日に予約しました。
K20Dが出るまでまとうと思っていたんですけど、K20Dはマイナーチェンジにとどまる、という根拠のない噂があるんでこっちにしたわけです。
保存用にしたりしないで使い倒すつもりです。
ストラップは変えますが。
元々通常製品と変わりない値段だし、デジタル製品だから、将来プレミア価格がつくなんて事はないでしょう。
今持っておられるK10Dを十分使って飽きた頃にクラシックが出ますよ。
50年モデルよりずっと洗練された形になるはずです。
こっちを買うのが正解だと思いますよ。
書込番号:6474361
0点

多分、シリアルNo.が1番とか5000番だったらプレミア付きますよ。
でも行き先は既に決まっていると思いますが。。。
書込番号:6475898
0点

皆さん、ご意見有難うございます。画像しか見てないですが、あの茶と黒のツートンカラー目に焼きついて離れません。今までデジイチは銀か黒しか見たことなかったので新鮮です。楽天みたら売り切れてるみたいだし早急に決めたいです。明日、取りあえず現行K10D下取り金額聞いてみて、最悪オークションにでも。。他に買うって言う人居ますか?
書込番号:6476147
0点

>取りあえず現行K10D下取り金額聞いてみて、
レンズキットの場合、Sofmapでの現在の買取上限は74000円のようです。
ほかにマップカメラなどがネットで上限価格が調べられます。
マップで記載されている上限価格は「未使用新品」のようですが。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00253127/-/pc=12019705/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch_result.aspx%3ftid%3dSPHD%26gid%3dSPHD0402%26pno%3d1%26PRDT_NM%3dK10D
書込番号:6477193
0点

>カマヘイさん
はじめまして
新参者の、ハチゴー・イチヨンと申します。
m(__)m
私も買いますよっ♪
買って、バリバリ使い倒すつもりです!
(^0^)/
初めてのデジタル一眼で、初めてのペンタックスボディ。
初めてだらけで右も左も分からない状態ですが、少しづつ勉強して、使いこなしてみたいと思ってます。
書込番号:6477860
0点

レンズ付きでなく本体だけなので、やはりオークションの方が良さそうですね〜。5年保証も付けましたし、まだ300ショットぐらいしか撮ってない新品同様品ですので!
グランプリパッケージの登場で相場が下がってしまう前に売ろうと思います。
コレクション用とかにせずに、買い替えて使い倒したいと思います。
書込番号:6478340
0点

先日、出張の帰りにフォーラムに行って見てきました。結構、かっこ良かったです。
が、ストロボの所のPENTAX、ゴールド加減が足りませんね。あれは黄色です。金箔でも貼れば良かったかも。
もうすぐ発売するのだから触らして欲しかったです。記念に。
フォーラムに行ったのは初めてだったのですが、最近、移転してたんですね。K10Dの説明書の住所に行ったらキヤノンのサービスセンターが・・・。
書込番号:6482161
0点

昨日、無事予約できました。もうすぐ打ち切り間近と店員さんが言っておられました。欲しい人は、お早目に!
そうですか!文字の金色具合が足りませんか・・
でも、このカラーリングのカメラって、この先出てくる気配無いでしょうし配色に惚れ込みましたので!デジイチは、どのカメラも黒ばかりですからね・・・ コンデジは色々な色が揃ってるのにねぇ・・
ところでK10Dのモデルチェンジは年内にあるのでしょうか?
K100DスーパーのようにK10Dスーパーがでるのかな?
書込番号:6483630
0点

> ちなみにこの賞って海外でも権威があるのでしょうか?
こちらの疑問にどなたも答えられていないような?
日本では「お祝い」の対象になるでしょうね。
’権威’としてどのようなものを考えられているかわかりませんが、その年に発表されたカメラ(2006年 4月 1日 から 2007年 3月31日 までに新発売となった159機種)のなかで’一番良かった’と言われたわけですから。
これを見て、買うかどうかは購入者個人の問題かと。
ちなみにヨーロッパでは「TIPA ベスト・エキスパート・デジタル一眼レフカメラ 2007」というのを受賞していますね。
詳細はPENTAXのニュースリリースを。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200737.html
書込番号:6484003
0点

私の意見です。もちろん、普遍性、信憑性は全くないことは、
前もってお断りします。最終ご判断はご自分のリスクで。
@このグランプリパッケージ ですが、既にK10D持ってて
コレクション用に購入される方とか居るのでしょうか?
<回答>きっといることでしょう。最大、5000人と推定
いたします。
Aそれと現時点で当方が所有するK10Dを下取りに出して
購入するだけの価値はあるのでしょうか?かなり損するのかな?
<回答>カメラの機能が必要な人は、数万円前後の損を
するでしょう。このルックスに数万円の価値を見いだす人は
損をしません。
B限定5000台と言われてますが、日本国内の振り分けは
実際に何台程でしょう?
<回答>小生は把握していません。どこかの書き込みに
3000台という数字を見ましたが、証拠は全くありません。
Cもし購入するなら、予約しておいた方が良いのでしょうか?
発売日以降、店頭で販売してるのでしょうか?
<回答>これも不明ですが、1週間前のどこかのBBSにまだ
余っている旨の書き込みがありましたが、締め切りまでには
完売すると考えた方がよいことでしょう。
D将来的にプレミア的なカメラになるのでしょうか?
<回答>これは株と同じです。買い手と売り手の関係ですから
個人売買に近いほど、振れ幅は大きいと思います。また、
他方、ジジタル家電品と考えれば、一般的にはプレミアが
つきにくい分野です。現在の処、プレミヤが付いたデジタル
カメラはありません。
書込番号:6505823
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ロワの互換バッテリーを使っています。
今のところ問題なく使えています。また、電池の保ちも純正に劣っていないと感じています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1529
ロワなら他にもセルの違いで何種類かあるようです。
他メーカーならJTTにもあるようです。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/pentax.html
書込番号:6474207
0点

私も かずぃさんと同様です。
殆ど毎日、マクロ(2〜20倍)していますのでストロボ点けっ放しです。
300枚程度で電池容量なくなってしまいますので純正以外に
ロワ 1800mAhを2本
メーカ名解らず 1750mAhを3本
と合計6本持っています。
常時3本だけにして、残りの3本は常時組みが寿命が来た時の為に保存しています。
純正の接点は金メッキですが非純正はクロームメッキです。
電池の保ちは純正と同じ程度です。
後は寿命の問題ですが、こればかりは半年後か1年後か解らないです。
書込番号:6474279
0点

わたしの場合は、購入した当時に在庫がなかったため、社外品を購入しました。
ただ、粗悪品でボディーに悪影響があっては困るので、いくらかでも安心感があるものを…ということで、フィルターでおなじみのケンコーが販売しているDyou'sブランドのミノルタNP-400互換品にしました。
純正と交互の利用ですが、両者に明確な差は感じていません(データをとったわけではないので、あくまで体感的なものです)。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/4961607832356.html
(実売\5,000程度と、純正と比べて格別安くもないので、今なら純正品を選ぶと思います)
書込番号:6474329
1点

私はロワの、NP-400-J-2P を使ってます。純正のもの(1620mAh)より
容量が少ない(150mAh)ので若干、持ちが悪いですね。
でも、それ以外は問題なしです。今のところ。
と、今ロワのホームページみたら正式にK10D対応の
バッテリーが発売になりましたね。
型番は、D-LI50-SA-2P しかも、値段は
NP-400-J-2Pと同じ、2個で4850円、これはお買い得
でしょう。次回購入する機会があれば、私はこれを
買いますね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi
ついでに、急速充電器の NP-400-AC7 も同時購入しましたが
1500mAhの NP-400-J にはちょうどよいですが、1620mAhの
バッテリーにはちょっと充電量が少ないようです。
純正のバッテリーを NP-400-AC7 で充電した後に
純正の充電器で充電したらさらに充電できましたので。
なので、1620mAhタイプのバッテリーを購入された方は
純正の充電器を使用されるのがよいかと。
(あたりまえと、言われそうですが)
>motokanrekiさん
と、今調べてわかったのですが、1800mAhなんてものが
あったのですね、motokanrekiさんが使ってるのは
この、D-LI50-C ですね?、ところで充電器は純正のもの
をご使用ですか?、1800mAhとなると、これ専用の充電器
じゃないと容量いっぱいまで充電できないのではないか
とちょっと心配です。セルの製造メーカーがBYDという
中国メーカーな所さえきにしなければ、ハイパワー
バッテリーですね。
書込番号:6474428
1点

誤記訂正です。
誤:
容量が少ない(150mAh)ので若干、持ちが悪いですね。
正:
容量が少ない(1500mAh)ので若干、持ちが悪いですね。
150mAじゃ、役にたたないですよね.....
書込番号:6474439
0点

とまじうさん 今改めて見ますとD-Li50 CEとなっています。
充電器はペンタックス純正のものを使用していますが、テスターで無負荷状態の電圧を測りますと8.39V、純正は8.35Vなので満充電されていると思います。
ちなみに満充電して10日ほど経ったもの(D-Li50 CE、8.39V)を今測ってみると8.30Vになっています。
無負荷だからよく解りませんが、水素ニッケルの単三に比べると自己放電は少ないようです。リチュームだから当然?
ついでにロワの電池は今ヤフオクで1、080円で売りに出されています。私もこの値段で2個落札しました。
これも純正と比べて似たり寄ったりの性能です。ただし寿命は解りませんが。
書込番号:6475128
0点

こんばんは。
ROWA JAPANで、 タイプD-LI50-C(¥1080)を二個買いました。
3週間ほど使っていますが、全く問題なく使えています。
国内メーカー品ではありませんが、 1800mAhと容量が大きく
ストロボ使ってもあんまり減りません。
安い=悪かろうとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、
ものは試し、という方はいかがでしょうか?
ちなみにROWAはヤフオクにも商品が出ていますが、
HP経由で買ったほうがいいですよ。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%da%a5%f3%a5%bf%a5%c3%a5%af%a5%b9
書込番号:6476480
1点

D-LI50-C すごいですね
容量は多いのに(1800mAh) 1080円とは・・・
自分はサンヨーセルのNP-400-SAを使ってます
同じROWAで購入しました
これだと純正と同じセルのようなので(1620mAh)
気分的に安心して使ってます
壊れない保障等があればこのD-LI50-Cはいいですね
純正で500枚なら、こちらは600枚弱くらいでしょうか
旅行でもバッテリー交換なしでいけそうですね!
書込番号:6476566
0点

私は昨年12月にROWAのNP-400−C(1080円)を購入しましたが自己放電が早いのが気になります。
http://dragongazo.exblog.jp/i9
今はあくまで予備として充電してからバックに入れ持ち歩いています。
最近のタイプは如何でしょうね?
書込番号:6476611
1点

私もROWAのNP-400-SAを使っています。
特に不具合はありません。
バッテリーの話ではありませんが、
ROWAの充電器はコンセントに直接挿せてコンパクトなのが非常によいです。
純正充電器は家で使って、旅行等にはROWAの充電器を持っていきます。
ただし、純正より充電時間は長くなります。
書込番号:6476898
0点

>motokanrekiさん
返信ありがとうございます。ロワのホームページでは、
D-LI50 C となってましたが、画像を目を凝らしてみると
これも、D-LI50 CE となってますね。同じものですね
(ロワからの販売だからあたりまえですが)
しかし、\1080 は安いですね。自己責任にて私も
1つ試試験的に使ってみようかと思います。
ところで、この「CE」、これは型番ではなく、いわゆる
「CEマーク」のCEですね。
あまり詳しい事は分かりませんが、このマークがついてる
製品については、ついてないものにくらべて安全性は
高いようです。
補足:
ロワで販売してるものは、ヤフオクで購入したものであれ、
直接ロワのHPで購入したものであれ、3ヵ月の保証が付き、
PL保険が自動的についてくるので、適合機種用のバッテリー
を購入すれば、結構安心ではないでしょうか。
現在、「K10D」適合となっているのは、
D-LI50-SA-2P
D-LI50-C
NP-400-J
のようです。ただし
NP-400-Jの2本セットである、NP-400-J-2Pの適合機種には
K10Dが含まれておらず
D-LI50-SA-2Pは、NP-400-SAの2本セット、と書いてあるのに
NP-400-SAの方の適合機種にも、K10Dが含まれてないです。
単に、記述もれで、全てK10D対応だと思うのですが。
既に購入された方、これから購入される方で
NP-400-J-2PかNP-400-SAをこれから購入される方、または
既に購入された方は一度ロワにK10Dの対応有無を
確認されるとよいと思います。
これを確認して、何がうれしいのかというと、適合機種で
あることが確認取れた場合、PL保険の適用が認められると
いうことで、PL保険が適用されると何がうれしいかというと
これらの購入したバッテリーが原因で、カメラが壊れたとか
火災にあったとか、人体に被害が出たという場合ロワで
それにかかる費用は出してくる、、、ということらしいです。
総じて、ロワのバッテリーは製品の保証制度は結構安心かと
思います。品質に関してはセルの製造元によりばらつきが
あるようですが。
くどいようですが、上記内容に関しては各自御自分で
御判断の上、自己責任にてお願いいたします。
誤記などありましたら訂正はいたしますが、
責任はとりかねます。すみませんが、よろしくお願いいたします。
PL保険その他に関しては、一度ロワのHPで内容を御確認くださいませ。
↓ロワ Topページ
http://www.rowa.co.jp/
(PL保険に関しては、一番下の所に説明へのリンクがあります)
長文、失礼しました。
書込番号:6477834
0点

早々と多数の情報大変参考になりました。
純正の約6分の1の価格のロウを買ってみます。
書込番号:6478533
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
最近、K10Dを入手したのですが、諸先輩方に質問させてください。
仕事で室内撮影をする関係上、「ケーブルスイッチ CS-205」を購入しようと思ったのですが、K10Dでは赤外線仕様の「リモートコントロールF」も使えますよね?
赤外線とかワイヤレスタイプのレリーズは使ったことがないのですが、実際にお使いの方、単にケーブルの有無や自分撮りの可否(?)以外で、ケーブルタイプとの違いや、メリット、デメリットがあればお教えいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

K10Dの場合後ろにもリモコン受光部があるのでリモートケーブル感覚で使えるのがイイですね。
それと…バッテリーグリップに格納出来ちゃうのも持ち運びを気にしなくてイイので助かります。
ただ…バルブ撮影に関して言えばロック可能なリモートケーブルの方が使い勝手がイイと思います。
書込番号:6472676
0点

K10D本体から離れられる距離の違いが大きいと思います。
CS-205のコードの長さは50Cmくらいです。
リモートコントロールFは5m以内なら届くらしいです。
書込番号:6472678
0点

ミラーアップが必要な場合、2秒セルフタイマーを良く使います。
リモコンで2秒セルフタイマーも使えたら良いのに…と、最近思います。
ケーブルスイッチなら…OKなのかも!?。ちなみに私はケーブルスイッチは持っていませんが…。
書込番号:6472780
0点

BAULさん
こんばんは
ケーブルスイッチを使うと、端子がむき出しになって
防塵、防滴機能がなくなります。
このためペンタではリモコンFを使えるようにしました。
ケーブルスイッチではシャッターボタン同様半押しでAFが働くようになっています。
リモコンでは半押しはありませんがメニューからリモコンでのAFが選択できますが、半押しでと言う機能はありません。
リモコンでAFのときはちゃんとAF位置を合わせておかないとほかにピントが合うことがあって注意がj必要です。
リモコンでのAFを選択しなければあらかじめピント合わせが必要です。
ほかの違いはケーブルではバルブ撮影でホールド機能があります。
現実的ではありませんが、リモコンでもバルブで押している間はシャッターが開くようになっています。
ミラーアップはFnからケーブルでも2秒、リモコンでも3秒が選択できます。
私としては、ケーブルスイッチ端子を独立させて
防滴機能を維持してほしかったのですが。
書込番号:6472786
2点

BAULさん、こんばんは、はじめまして。
私はK10D購入当時、ボディ背面にリモコン受光部があるのを
知らなくて(恥)こちらの板で教えていただきました。
最近撮ってませんが、以前三脚に固定して月を撮ったとき、
これまた教えていただいた方法ですが、2秒セルフタイマーに
してその際リモコンを使いました。本体にショックを与えず
良い方法とのこと・・・
ケーブルタイプはもっていないのですが、
ケーブルorリモコンがどの様にBAULさん撮影の被写体に
影響を与えるのか、ってとこもポイントではないでしょうか?
ポートレートとかだと、リモコンの方が楽しめそう・・・
私ならですが^^
書込番号:6472833
0点

パラダイスの怪人様、こんばんわ。
>ミラーアップはFnからケーブルでも2秒、リモコンでも3秒が選択できます。
どうも有難う御座います。
全く知らずにいました…なるほど、リモコンで3秒の時には…ミラーアップされるんですね。なるほど…。
*istDの時には…ただの3秒後レリーズだったので、K10Dでも同じと思い…今まで使わずにいました。こりゃ…これからかなり使えますよ!!。
本当に助かりました。
書込番号:6472848
1点

やはり最大の違いは 半押しとバルブ撮影だと思います。
両方あった方が良いと思いますよ。
あとケーブルスイッチはキヤノンの「RS60-E3」がふつーに
使用可能です。(キヤノンのほうが安いです)
また、リモートコントロールF以前のものも使えるようです。
以前昔のストラップを中古(100円)で買ったら、
ストラップにリモコンが入っていました。らっきー!!
そうそう、携帯が対応しているのなら、
SILKYのでももちろんOKです。
書込番号:6472888
0点

ケーブルスイッチは、カメラのシャッターボタンをそのままケーブルの先に付けたようなものです。
ですから、連写もオートブラケットもシャッターボタンを押すのと同じ操作で出来ます。
ただし、ケーブルが50cmしかないので、ちょっと離れて撮影する場合には無理があります。
あと、バルブ撮影にも使えます。
リモートコントロールは、離れて撮影が出来ますが連写が出来ません。オートブラケットで3枚連続撮りたい場合も、三度シャッターを押す必要があります。
私は、夏場の花火を撮る事も考えて、ケーブルスイッチを買いました。
書込番号:6472962
0点

早速、たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
私の場合、カメラ本体から離れて撮影する機会は少ないと思いますので、やはりロックの有無と、半押しでのAFやオートブラケットの可否がポイントになりそうです。
半押しのない「リモートコントロールF」は、フォーカスエリアを合わせておいて一気押し?するか、リモコンでのAFを選択せず、本体側でピントをあわせておいて、シャッターのみリモコンを利用するかってことですね?
最近はすっかり半押しでのAF〜レリーズに慣れてしまっているので使いにくいのでは?と思いますが、MF時代のことを考えれば、慣れの問題なのかもしれませんね。
kohaku_3さんご紹介のCanonのリモートスイッチ、そうとは知らずに少し前にオークションで売ってしまったのが残念です…
書込番号:6473058
0点

リモートコントロールFは同じものですから
私はoptioのものを使っています。
先日中古屋さんのジャンクの箱に100円だか200円で出ていました。
書込番号:6473060
0点

ワイヤレスリモコンは「リモートコントロールF」他数個持っています。
以前、星座を撮影した際に、約5分間リモコンのボタンを押しっぱなしにして、指がちぎそうなほど痛い思いをしたため、ケーブルレリーズの購入を決意しました。
ところが、近所のキタムラではペンタのオプション類はほとんど在庫が無く、仕方がないので(事前に情報を仕入れていた)キヤノンの「RS-60E3」を買いました。ちょっと悔しいですが、在庫も多く、ペンタ純正より値段も安めでした。
kohaku_3さんも書いてますが、機能制限やコネクタ部分の不具合など全くなく純正のように使用可能です(もちろん、自己責任ですが…)。
書込番号:6473149
0点

ワイヤレスが信用できず、しかもカメラから20mは離れる必要があったため、ケーブルスイッチを改造することにしました。カメラ側の端子は2.5mmのステレオプラグです。
http://katomasa.exblog.jp/d2007-06-26
これで離れたところからの連写が可能になりました。
書込番号:6473260
1点

>私としては、ケーブルスイッチ端子を独立させて
>防滴機能を維持してほしかったのですが。
金属接点ではなくて、光結合にすれば防滴が容易になるかもしれませんね。
半押し、全押しの実現もなんとか頑張って欲しいものです。
#光の経路を二つ設けるか、強弱か、デューティー比変えるか、変調するか。。。
書込番号:6473347
0点

>金属接点ではなくて、光結合にすれば防滴が容易になるかもしれませんね。
光結合ですか、ものすごく斬新ですね。
でもマウント部の変更が必要になるでしょうから、痛し痒しでしょうね。
書込番号:6473841
0点

みなさん、ありがとうございます。
とりあえず純正のケーブルスイッチかCanonのRS60-E3を買っておいて、どこかでリモコンが安く手に入ったら、状況に応じて使い分けるというのが、私にとってはベターな選択なのかなと思っています。
光での接続というのも、今後は出てくるのかもしれませんね…
書込番号:6474130
0点

最近の携帯プレーヤーなどは、、、
マイク端子で金属と光と両対応になっているものもあります。
光ミニプラグと呼ぶそうです。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/sound_game/spdif_opt.html
もっともホコリの侵入は厳禁ですが。。。
書込番号:6474307
0点

「silkyのリモコン」と書きましたが、
この板で何度も出ているので常連の方は知っているでしょうが、
一応念のためリンクを貼り付けておきます。
http://www.isl.co.jp/RQR/
これを使えば携帯電話でリモートコントロールFの代わりができます。
私の印象ではリモートコントロールFよりも携帯の方が飛ぶように感じます。
書込番号:6474430
0点

両方揃えるのが吉かも。
私はジャンクでもらったリモコンを小さなポーチに入れて三脚に付けてます。三脚撮影時に活躍してます。バルブ撮影にはリモートケーブルが良いですね。
両者の違いとして、手ぶれ補正の設定があります。
リモコンモードにすると手ぶれ補正が自動的にOFFになります。(リモコンモードにした場合、シャッターボタンを押してもSRはOFFです。試してませんが、リモートケーブルを使っても同様だと思います。)
リモコンケーブル使用の場合は、カメラの設定に準じます。手ぶれ補正ONになっていればON、OFFになっていればOFFです。三脚使用時は意識的にOFFにした方がよいかもしれませんね。
ちなみに、NIKONの場合、リモコンモードにするとシャッターボタンを押してもシャッターが切れません。誤操作防止かもしれませんが、私はペンタックス式の方が便利と思いました。(そのかわり、NIKONはタイマーでリモコンモードから自動的に抜け出ることが出来ますが。)
※EXIF情報を見ると、SRの記録はボディ背面のSR切り替えレバーの設定を反映しているようです。(リモコンモードでもSR切り替えレバーがONならONと記録)バグでしょうか?
書込番号:6476458
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
各地で梅雨入りしましたが、梅雨の合間の散歩にどんなレンズを連れていきますか?
私は、ちょっと大きくて重いのですが、FA☆200mmF2.8がお気に入りの散歩レンズになっています。この他にFA31mmF1.8Limitedも持って行きます。
☆200mmは、ちょっとした道端の花等を撮る時や、犬、猫、鳥等を撮る時に大変重宝しています。
http://c-saito.at.webry.info/200706/article_19.html
皆さんのお散歩レンズを教えてください。。
0点

お散歩なら…やっぱりFA35mmF2ALですね。
書込番号:6472360
1点

私のお散歩レンズの変遷は、
FA35f2AL
M50f1.4
FA43f1.9Limited
FA31f1.8Limited
と移り変わりました。
この他にDFA100f2.8やM135などを持って行くことがあります。
いずれも気に入ってます。時々レンズ取り替えたりしてます。
書込番号:6472423
0点

M42のMC Fiektogon 2.4/35mm
これで決まりです♪
書込番号:6472490
1点

お散歩と言えばもちろんDA40Limiの「姫」でしょう。
この小ささは抜群です♪
書込番号:6472586
2点

あたしのお散歩はワンコ同伴がほとんどなので
DA21mmかFA35mmが多いです ^^
書込番号:6472679
1点

room335cさん、こんばんは。
お散歩のレベルにもよりますが^^、
本当にお手軽に「一本つけとく?」って場合は、
FA28mmF2.8を付けてます。
たまたま新品を購入できたのがラッキーでしたが、
ムック本に隠れ★とあるように、自己陶酔で
お気軽スナップに使っています!!
書込番号:6472739
0点

DA50-200ですね。
ちょっとした雨ならフードのお陰でレンズに水滴が付きませんから。
って言うか、その画角で撮るのが好きかも。
書込番号:6472802
0点

今晩は♪
“お散歩レンズ”に「ニイニッパ」は超強力ですネ〜(笑)!
僕なんか『ここ一番!』のトキくらいしか持たないデス。
“ブートキャンプ”で出直して来ます(笑)!
書込番号:6472876
1点

あるふぁです。こんにちは。
ME+TAKUMAR35mmF3.5ですかね(をゐ)
そもそもK10Dユーザじゃないんですが(爆)
*istDS2にくっつけて散歩に行くとしたらDA21かFA28です
けれども、型落ちとはいえまだまだお宝カメラなので、
散歩に持っていくことは少ないですねぇ・・・
まして、梅雨の晴れ間じゃいつ降り出すか分からないので
濡らしたくないですし・・・・・
ってココまで書いて気がついた・・・K10Dは防滴なのです
よね・・・いいなぁorz
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6472891
0点

私も怪人さんと同じくDA40です。
お散歩にはK100D+DA40が抜群だと思います。
書込番号:6472904
0点

ちょうど昨日小雨の降る中散歩にでかけましたが、持って行ったレンズは「SIGMA 50mm MACRO 1:2.8EX」一本でした。
DA21mmもいいんですけど、雨に濡れた植物を撮って見たかったのでマクロ一本にしました。
こんな感じの写真です。
http://tramping.exblog.jp/d2007-06-24
レンズは非防滴ですけど、ボディが防塵防滴というだけでもかなり安心感がありますね。
でもレンズも防滴だったら多少の雨は気にせずに撮れるのになぁと、思いました。
普通のレンズって雨に塗らしてしまうと、やっぱり良くないんでしょうか。。。
書込番号:6472942
0点

今晩は。
お散歩といえばDA21mm+DSです。
携帯してブラブラ歩く時「しあわせ感」100%です。^^
しかし、お散歩レンズはペンタの場合”単焦点”が圧倒的ですね!
他社ユーザーの場合ドウナンダべ?
書込番号:6473065
0点

私は気分によって変えてますねぇ。
今日はこの単焦点って感じで。
今はレンズベビー2.0で練習中です。
おすすめっていうと31mmですが、30〜43くらいがお散歩には万能って感じでしょうか。
広角から中望遠なら一本でOKなんですが100mm超えるともう一本持って行きたくなります。
書込番号:6473101
1点

>buebueさんこんばんは!
レンズベビーでもフォーカスエイドと手振れ補正が効くのはビックリでしたが、なかなかこのレンズも楽しいですよね〜。
たま〜に気分転換で使ってます。
>room335cさん
こんばんは!!
お散歩レンズですか〜。なんだろう・・・。いつも散歩状態ですが、いつもレンズがばらばらで・・・。。最近はSIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROが多いですが、DA21mmなんかも軽くて散歩って感じにはよさそうかな〜と思いますね。
スローな感じで、M42のツァイスPlanar T*50mmF1.4 ZSなんかも良さげですね〜。
書込番号:6473272
1点

tai-tai-taiさん
フォーカスエイドと手振れ補正効くんですか?
私のはDS2だから手振れ補正は効かないとしてフォーカスエイドが聞くってのは知りませんでした。
書込番号:6473288
0点

>buebueさん
再びです。
K10Dの場合は、カスタム設定で「絞りリングの使用を許可」にしてやると、レンズベビーのようなトイレンズでも手振れ焦点距離の入力画面で焦点距離を入力できるようになり、レンズベビーは50mmなので「50mm」と入力。手振れ補正が効きます。フォーカスエイドも使えるようになります。
ためしに「絞りリングの使用を許可」にしてみてはいかがでしょうか?多分、フォーカスエイド使えるようになるんじゃないでしょうか。
書込番号:6473313
2点

tai-tai-taiさん
情報どうもありがとうございます。
週末試してみます!
書込番号:6473327
0点

room335cさん、こんばんは。
ほぼ、お散歩撮影専門です(^_^;
☆200mmでお散歩撮影とは、気合い入ってますね〜。
僕もいつか、DA★50-135mmが発売されたら、
望遠スナップにもチャレンジしてみたいと思ってはいますが。。
今のところはDA21mmとDA40mmのどちらか1本、
または2本コンビがお気に入りです。
軽くて小さくて、それでいて写りもバッチリ!
撮影していてワクワクします(^-^)
書込番号:6473566
1点

room335cさん おはようございます
私は 普段はFA43Limiが付きぱなしです
自然な画角と 軽さは◎です
FA☆200mmでお散歩とは 凄いですね
でも よく考えるともっと気安く持ち歩いてもいいレンズですよね
あの解像力は魅力です
FA☆200mmを持って来てたら・・・と そんな場面にもよく遭遇します
書込番号:6473648
0点

room335cさん、おはようございます。
あまり手持ちはないのですが、
なるべく軽くしたい時には、FA35ですが、
普段はちょっと重いですがシグマ17-70mmです。
マクロから、ちょっと望遠まで1本でこなせるので、
非常に使い勝手がいいです、このレンズ。
書込番号:6473985
0点

定番はありません。
「これ、使おう」 とか「いっとこか」 とか至極適当な理由で散歩レンズは選びます。理由は特にありません。
ただし目的を持った撮影の場合は違いますよ^^
書込番号:6474521
0点

ちわ!
まさにお散歩用のレンズとして買ったのがDA21mmです。
でもこのレンズ、K10DよりもK100Dの方が似合いますよね。
お散歩用のカメラとしてK100Dも欲しいなぁ…。
書込番号:6474570
0点

DS使いです。
最初の頃はSuper-Takumar55/1.8がお散歩レンズでしたが、
最近はもっぱらSuper-Takumar35/3.5です。
休日にMFで撮ることで
僕はノンビリした気分になれもので。
これなんかがSuper-Takumar35/3.5で撮ったものです。
http://takujifan.exblog.jp/d2007-05-06
http://takujifan.exblog.jp/d2007-06-14
http://takujifan.exblog.jp/d2007-06-16
書込番号:6475257
0点

最近は、「オートタクマー50mm F2」です♪
書込番号:6475325
0点

K10Dを持ち出す時点でお散歩とは思わないです。
ぼくなら少なくとも3本連れ出します。
それでもニィニッパより軽いかも。
愛犬との散歩ならLX1、
ちょっと撮るかも知れない「お散歩」ならミノルタA1か
クールピックス8400です。
本音はレンズ自慢に参加してみたいなあ。
書込番号:6475867
0点

ココのところ週末に仕事が入り、気ままな「お散歩」ができませんが、私の場合K10DとD(もしくDS)という2台体制でお散歩に出かけます。
その際、必ずマクロレンズを持っていきます。使用率が高いマクロレンズは「TAMRON SPAF90mmF2.8」ですね。
今一台のレンズは、防湿庫の肥やしにならないよう、いろんなタイプのレンズを持っていくようにしてます。
>★200mm
このレンズを使用するのは、チョット気合が入っている時でしょうか。先日もカルガモの親子を撮りに行ったときには活躍してくれました(ただ、設定を戻すの忘れていました<哀>)。
書込番号:6476039
0点

room335cさん こんばんわ。
FA☆200mmF2.8でお散歩ですか。
パワフルでナイスですね。
私の場合は
まず、ボディがK10Dじゃなくて*istDSで、
レンズはM28/2.8かM40/2.8です。
ボディもレンズも小さい方が良いですね。
小山卓治ファンさんの「MFでノンビリ」にも同感です。
でもやはり少々重いですし大げさに思うので、
常用はペンかC35かIXY450のどれかですね。(あらまあ)
書込番号:6476127
0点

こんばんは
皆様、沢山の情報を頂き有難うございます。
やはりペンタックスは単焦点派が多いようですね。
私もシグマの17−70mmのコンビニエンスなズームを持っていますが、最近殆ど持ち出していません。
DA☆をひそかに狙っていますが、防水・防塵は今の時期に利用してありがたみが実感できるのではと思いますが。。。
単焦点で使いやすいレンズが多いこと、若干品不足気味ですが、ペンタックスの魅力では?と感じます。
書込番号:6476295
0点

K10Dはお散歩用にはしませんが
K100D+SMCFA28-200mmがお散歩用です。
書込番号:6476363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





