
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2007年6月29日 10:11 |
![]() |
9 | 29 | 2007年7月1日 08:08 |
![]() |
4 | 13 | 2007年7月1日 00:44 |
![]() |
3 | 6 | 2007年6月28日 00:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月27日 02:16 |
![]() |
4 | 15 | 2007年6月25日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
こんにちは、初めまして。
昔から大人になったらカメラを趣味にしたいと思っていたのですが、最近カメラに詳しい知り合いの勧めでデジタル一眼レフスーパー初心者ですが思い切ってK10Dレンズキットを購入してみました。ここ最近は説明書と本を読んでデジタル一眼の勉強&ためし撮りの毎日です。
そこで質問なのですが、自分は名古屋在住でして名古屋市内で皆さんのお勧めのカメラ屋さんがあれば教えて欲しいのです。カメラ用品が安いとか、店員さんが親切とか……etc
ここお勧めというところがあればお願いします。
あと、ちなみに今DA21mmF3.2AL LimかDA40mmF2.8 Limの購入を検討中なのですが初心者でも大丈夫そうでしょうか?また、どちらの方がいいという助言があればお願いします。
使用用途は今は主にスナップや風景です。
0点

背高=ノッポさん
K10D購入おめでとうございます。
名古屋の方はこの板にもいらっしゃいますので
お店は教えていただけると思います。
パンケーキレンズは今やペンタユーザーの特権のようになりましたのでお楽しみ下さい。
見ためで選ぶのもいいですが(見た目、大事です(^^ゞ)
キットレンズで21mmや40mmを試して見るといいかもしれませんね。
薄さではDA40が一番ですのでボディキャップがわりにつけています。
ボディキャップで写真が撮れる感覚です。
風景=広角と言うことでもありません、
特に単焦点レンズでは「どう切りとるか」と言うことが重要になってくるように思います。
DA40のレンズキャップではフィルムキャップでこんなお遊びも楽しいですね。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/06/da40limited_4144.html
書込番号:6471460
1点

カメラのキタムラ(香流店)
カメラのミツバ(西区那古野)
でじかめ屋(大須)
*たぶん安い部類に入るカメラ屋さんと思います、通販ではなく
店頭で買ってます
店員さんは親切かどうかは個人差がありますので分かりませんが
カメラ専門店ですから知識とか経験があると思いますので
いいんではないでしょうか
書込番号:6471527
1点

直接な回答ではありませんが、単焦点レンズを揃えるより、先ずは、カメラボディの縦位置グリップを購入された方が良いと思います。縦位置での撮影がとても楽になります。初心者から抜け出すきっかけになるかもしれません。あとは、ホールディングを横位置、縦位置とも、しっかりと自分なりのホールディングを確立することが大切だと思います。
駄レスで失礼しました。
書込番号:6473177
1点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
パラダイスの怪人さん
パンケーキレンズのアドバイスありがとうございます。
そうですよね、見た目重要ですよね!実はパンケーキレンズは見た目が薄くてオシャレなとこに魅かれています。また、キットレンズよりも明るいとこも購入を迷っている理由です。
DA40にはフイルムキャップがはまるんですね。さらにオシャレ度アップで興味が出ました。
mattonさん
お勧めのお店ありがとうございます。
今度紹介していただいたお店に足を運んでみます。やっぱり自分も実際にお店に行って買ったほうが通販より安心しますからね。
カメラ大好き人間さん
アドバイスありがとうございます。確かにホールド大切ですよね。いくら手振れ補正機能が付いてると言えどもブラさない技術は早めに習得したほうが良さそうですね。
書込番号:6473445
0点

背高=ノッポさん、こんにちは
カメラのキタムラは名古屋に数店舗あり、店舗の規模や価格が
違うようで、香流店は我家から近くですが店舗としては小さめです
>自分も実際にお店に行って買ったほうが通販より安心しますからね。
カメラ本体は正常でしたが、SDメモリが不良品だったんで交換
してもらいました
もし通販で買ってたら返送して、また送ってもらってと面倒
ですからね・・
書込番号:6473984
0点

初心者であればこそ単焦点のDA21やDA40はいい選択だと思いますよ。
私も単焦点から入ったくちです。
もしズームから入ったら、怪人さんの書かれているような切り取るという使い方をしてなかったかもしれません。(あくまで私の場合ですが)
単焦点の場合は、ファインダーを額縁に見立てて写真を撮るようにしてます。
私だったら40mmから入りますね。
APS-Cだと標準レンズよりちょっと長いって感じでしょうか。
スナップには最適だと思います。
まずは1本で十分楽しんでから2本目を望遠側にするか広角側にするか決めてもいいのではないでしょうか?
ちなみに私は
77mm(+15mm魚眼)から入りました。
77→24→43→100macro・・・・・・・→沼です。
書込番号:6476526
1点

名古屋在住素人カメラマンです(笑)
僕は中古レンズメインですが、コメ兵・トップカメラですね。コメ兵は仕事場も近いので毎週チェックしに行ってます。
コメ兵・トップカメラの中古在庫は全国でもトップクラスだと思いますよ。先日東京で中古屋見ましたが商品数的には一店舗としては勝っていました。(笑)但し東京全体で見れば名古屋じゃ勝てませんけどね(笑)あと新品なら三星カメラ。ココは価格.COMの最安値より安いことが多いです。しかも無料で10年保障ですからオススメです。あと探せば名古屋もいろいろありますよ。
書込番号:6478513
1点

こんばんわ。返事が遅くなりました。
buebueさん
次にレンズを購入するとしたら40mmにする方向性になってきました。buebueさんは単焦点を使い続けているようですね。私の友人も単焦点はズームレンズよりも味があっていいと言っていたように1回使い始めたらはまっちゃいますかね(汗)
こぺぷーさん
名古屋在住と聞いただけでmattonさん同様、親近感がわきました(笑)
中古レンズでもいいのもはたくさんあるみたいですね。私は初心者なので「これはいい」とどこで判断するかまだ全然解りませんが、そのうち中古にも手を出してしまうでしょう。資金的に新品ばかりだときつくなると思うので。。。
しかし三星カメラ安いですね。店頭でも同じ値段なんでしょうか?
あと、皆さんにはレンズのことを聞いていたので申し訳ないんですが、これから花火シーズンになるので先に三脚を買うことにしました。三脚がないと花火を撮るには難しいと聞いたので、、、新しいレンズは三脚の次にしたいと思います。
書込番号:6482561
0点

>しかし三星カメラ安いですね。店頭でも同じ値段なんでしょうか?
店頭でも同じ価格のはずですが、先に電話で予約し取り置きした
ほうがいいと思います
*前に予約せず買いに行ったら在庫切れだったことがありました
三脚は花火の他にも使い道がありますので、ぜひ購入したほうが
いいです
自分は大きいのと小さいのとで二個持ってて、高級品の中古を
コメ兵で、小さいのはHARD OFFで買いました
HARD OFFはたまに掘り出し物があったりするんで、暇なとき
見に行ってます
書込番号:6483417
0点

僕もmattonさん同様三星カメラで買うときはネットとかで予約→取り置きしてからってパターンです。
三脚はいくつか中古買いましたが基本的に1本で全てこなそうとは思わない方がいいですねー 僕の場合は物撮り以外まったく使いませんし三脚不要論者(笑)ですけど唯一今欲しいのはベルボンのULTRA LUX i Lかなぁ。花火大会なんかでも絶対有効だと思いますよ。でかい三脚持って花火大会の超雑踏の中を・・・なんて考えるだけで疲れそうですし(笑)。
書込番号:6483513
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
おはようございます。
僕はペンタックスのAレンズ 70−210mm f4を使っています。望遠側が210mmまであるのにf値を4に抑えてあるのでとても軽くて重宝しています。また、解放がf4と言う事もあると思いますが線の細さと色のニュートラルな感じがとても好きで、僕にとっては「ここぞ」と言う時に取り出す懐刀の様な存在です。
ただ、先日子供の剣道の試合を取っていてこのレンズを使ってみましたが解放f値の暗さ故、ちょっとピント合わせはやりにくいな。と思いました。体育館の中、と言う環境もそりゃぁ確かに無理のある話ですが。
それにこのレンズ、実は借り物で、いずれは返さねばならない、と言う身分でもあります。
そこでフと思ったのがリケノンレンズの70−210mm f3.5 です。確かAレンズじゃなかったかと記憶しています。もちろんKマウントで。気持ちの問題かも知れませんが解放f値もちょっとだけ明るくて、マイナー物が好きな僕としては少々気になっております。
ただ、どちら様か失念しましたがリケノンレンズは「ギロギロ」と言う書き込みを見た様な記憶があり、そこの所が気にかかっています。どんな風に「ギロギロ」なのでしょうか?^^; そして、そもそもどうしてリコーはこの様なレンズを作ったのでしょうか? 単にユニバーサルマウントのKマウントを採用した、と言う事だけなのでしょうか?
K10Dのボディの板ではありますが、ここでならこんな質問にも答えられる方も居られるのではと思い質問をアップする次第です。
#(MFレンズなのでピントが甘い、とかは言いません^^;)#
0点

>どんな風に「ギロギロ」なのでしょうか?^^;
予想としては激しくフレアーが出たり、色収差が有ったりするのかも知れませんね。
昔は70-210mmF4と言えば高性能ズームの部類。キヤノンのnewFD70-210を愛用していましたが、当時は結構良い描写性能を発揮していたと思います。同じ部類の80-200mmF4Lも有りましたね。こちらはさすがにLと言うこともあり、さらにピシッとしまりのある描写力でした。
しかし、ワタシの基本フィールドは体育館。F4では満足できず、かといってF2.8なんて無かった(ような気がします)ので、タムロンの70-210mmF3.5を使っていました。おそらくF3.5というのは当時の一般的なズームとしては一番明るかったのではないでしょうか?
その後AFレンズの時代になりズームもかなり描写力が向上し、F2.8の大口径も求めやすくなりました。しかし、家計を考えるとやはり高価ですね。
描写能力はひとまずおいておくと、体育館撮りではたとえ半絞りでも明るい物を使いたいです。
ところで、単焦点の望遠ではダメですか?
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:6470656
1点

マリンスノウさん
返信どうもです。
>激しくフレアーが出たり、色収差があったり
そっち方面の「ギロギロ」ですかぁ.....それじゃぁそれこそデジタルでは苦しいかも知れませんね。かなりテンションが下がりました。^^;
中古屋さんでチラリと見かけた時の印象は結構本家 f4に似た雰囲気だったのでまさかと思いつつリコーがペンタに対してOEMしてたレンズなのかな? 的に勝手に思っていたものですから。
それにトキナーの(今は名前を忘れていますが) 70−200mmのf2.8は持っているんです。でもこのレンズになるとf4位までは被写界深度が激薄なので、剣道の試合の様な動きの激しい被写体には解放使うなんてあり得ません。解放で使えばピント歩留まりはせいぜい「偶然」の領域です。そんなの使えません^^;
結局先日もペンタのAレンズ f4とトキナーをf4〜4.5程度に絞って使いました。ちなみにISO1600にして1/50程度。もう追いつめられた感が強かったです。
(雨降りで外からの光を期待出来なかった事もたぶんに影響大です)
単焦点は個人的には好きなのですが、剣道の試合を撮る、と言う時にはちょっと不利です。周りの環境から後ろに引きのスペースもありません。引きたい時もあるので普段は単焦点ばかりですが、この時ばかりはズーム三昧です^^
それに普段はライカやR−D1を使っているのでf3.5とかが当たり前になっていまして大口径単焦点レンズ沼の魔女のお言葉にはあまり心は動きません。ごめんなさい^^
#よろしかったら剣道写真ご覧ください。まだまだ修行ですが#
書込番号:6471086
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5561694/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83M%83%8D%83M%83%8D&LQ=%83M%83%8D%83M%83%8D
「ギロギロ」で検索書けてみましたが、関係ないような。。。
書込番号:6471153
1点

「み」さん
こんにちは
私はリケノンが「ギロギロ」と言う表現は聞いた事ありません。
「み」さんご自身が一度使われたように記憶していますが
間違えていたらごめんなさい。
私は「ぱきぱき」と表現しています。
意味は線は太いがシャープでハイキーでハイコントラストボケもきれいと言うほどの意味ですが、
XR RIKENON50F2などは大変気に入っています。
以来XR RIKENONが増殖しています(^^/
お尋ねの「A 70−210 f3.5」は使っていないのですが
AではなくPだと思いますが
リコー独自の規格でペンタのPK-Aマウントとは情報のやり取りに互換性がなかったと思います。
また、マウントはKマウントですが、以前接点などが引っかかるようなスレもあったようにもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=5929618/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83P%83m%83%93&LQ=%83%8A%83P%83m%83%93
お店でしたら、実際に取り付けて試されるといいかもしれません。
PタイプはXRほどの評価は得られないようですが、
この板のせいか、最近ヤフオクなどで価格が少し上がっているような(^^ゞ
書込番号:6471234
0点

「み」さん、こんにちは。
わー。りけのんの話題だ。
・XR RIKENON 28/2.8
・P RIKENON 50/2
の、2本をペンタデジで愛用してます。
でも、すでにアドバイス済みですね。
ところで・・・。
P RIKENON 70-210/3.5?
は、所有されているのでしょうか。
それとも近所のお店で発見して、検討中ですか。
このレンズは使ったことないのですが、「ギロギロ」かどうかは別にして、ペンタSMPとは違った描写です。
>そもそもどうしてリコーはこの様なレンズを・・・。
今でも細々とコンデジを続けていますが、一眼レフも二眼レフも作っていた老舗のカメラメーカーなのです。
書込番号:6471324
0点

パラダイスの怪人さん。
そうそう、PKマウント なんて書いてありました! 「Pってなんや? プログラム測光でもできんのか?」 とかって漠然と思ったのを思い出しました。レンズの名前なんですね。
情報のやりとりって言うのは電子的な情報ですか? 僕は元から完全にマニュアルでしかカメラは使えませんので(笑)その程度の事ならば特に問題視する程ではありませんね。しかし接点が引っかかる、って言うのはどうにも気になります。まぁ購入するときはカメラ持参で現物合わせですね。
しかし。
リケノンレンズ、「パキパキ」ですか。おっと「ぱきぱき」ですね。そんなら僕は好きな雰囲気です。K10Dに望むのはメリハリのある独特のコントラストがある画ですからそこにぱきぱきした雰囲気は悪くない様に想像します。やっぱり今度お店で中古を見つけたら試写させてもらわねばなりませんね。
fmi3さん。
P RIKENON 70-210/3.5は所有していません。「似たようなレンズがあるなぁ〜 PKって書いてあるし、なんだかオレのK10Dにもつくのかなぁ〜」程度に思っただけです。
ただ、ソースは別にして「ギロギロ」はちょっと辛いし、実際の所どんな描写なのかな?と思っての書き込みな訳です。故に「ぱきぱき」なら興味津々です。^^
リコーに関してはそりゃぁーもう知りたくないのに知っていますよ。ライカスクリューマウントで28mmと21mmが有りますよね。どっちもなかなか筋の良いレンズで良さそうだなぁと眺めています。が、あまりに高すぎて手が出せません(笑)
それに。GRデジタル でしたっけ? アレも最近猛烈に気になっています。フォクトレンダーの28mm外付けファインダーを、持ってしまっているので.....あの気持ちの良いファインダーに「写ルンです」バリの使い勝手.....快適そうで僕は自分が怖いのです^^;
書込番号:6471818
0点

リケノンP70-210ならF3.9ではないでしょうか。F3.5通しというのは聞いたことがないような…
いずれにしてもリケノンPはAレンズの代わりにはなりません。K・Mレンズ相当ですのでグリーンボタンで絞り込み測光になります。Exifも残りませんし使い勝手からいってもあまりお薦めではないかと。画質は分かりませんけど。
書込番号:6471827
0点

太威憤ホラマーさん、感謝。
F3.9!!
・P RIKENON 70-210/3.5?
知らないレンズなので、Webや、むかしのカメラショーカタログを捲ってました。おかげさまで、めっけ。
「み」さん、おしい。
>「Pってなんや? プログラム測光でもできんのか?」
・ペンタMとリコーXRは同じKマウントレンズ。
・ペンタAとリコーPは、プログラムとTvだけ、互換性なし。
です。
それはそうと、ふるーいレンズをたくさんお持ちですね。
書込番号:6472046
0点

70−210mmF3.5。
タムロンならあったようです。
Mapcameraの買い取り価格の表を見ると、
リケノンの前後になにもつかない70−210mmはF3.9。
リケノンPだと70−210mmF4.5−5.6となっています。
この表以外にも存在したかもしれませんがわたしの調べた範囲では不明です。
あまり役に立たない情報ですみません。
書込番号:6472075
0点

太威憤ホラマーさん
そうでした! 3.9です! 「なんだか微妙な数字や」と思ったのをこれまた思い出しました。もうなにからなにまで皆さんに頼りっぱなしです、ごめんなさい。
PレンズはAレンズにはなりませんか。
ただ、僕はM42レンズでも露出は「てきとー」なので「あ、明る過ぎるや もちょっと絞ろう」 とか「バーンと行ってみよう」とか(?)本当に適当にやってますのでグリーンボタンもたまに使う位です。ましてExif情報も殆ど見ません^^ そもそもファインダーにチラチラとあれこれ出てくるのが目障りに感じますので...... ごめんなさい。
しかし怪人さん曰く「ぱきぱき」ですが開放が3.9なら費用対効果でどうなの状態ですね。
fmi3さん
と言う事で僕にとってK10Dは本当に「ただのカメラ」なのです。ただし、独特のヌケの良い画が本当に好きなのです。そこにぞっこんで惚れているのです。
古いレンズの方は、色々と使っていて楽しいのでいつの間にか増えてしまっただけです。普通に写るレンズにはあまり興味が湧かないんですよね。去年の夏、「普通にちゃんと写る」と言う謎な理由で3代目ズミクロンも売ってしまいました......いつか罰が当たります。^^;
たてはるさん
タムロンにそんなレンズがありましたか。
僕が持っているのは トキナーの AT-X PRO 80-200mm 1:2.8 なんですが、とにかくめちゃくちゃに重たいので一日中剣道の試合を追いかけていると、最後は腕が上がらなくなってしまいます。(本当!)帰りの車の運転が苦痛、と言う屈辱を味わいました。しかし最後は根性しかないのでしょうかねぇ〜。
明るいレンズはピントが合わせはやりやすいのですが、K10Dの明るくて滑らかすぎるファインダーにも手を焼いています。そもそも被写界深度が深く見えますよね。
書込番号:6472295
0点

ペンタックスのAレンズ70−210mmf4持ってます。
軽くて楽しいレンズですね。
MFでもよくて明るいレンズならタムロンSP 80-200mmF/2.8LD
があります。なかなか良い描写ですよ。中古で5万円くらいでし
ょうか?
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/30a.htm
ただ重さ:1359gですので、そこそこ重いです・・・。
書込番号:6472366
0点

「み」さん
こんばんは
「ぱきぱき」が一人歩きしているようで(^^ゞ
私が形容したのはXR RIKENON50mmF2で形容しましたが、
50mmクラスで6本持っていますが少しずつ傾向が違います。
XRの後の軽量化されたPタイプのレンズは必ずしも
XRのときのような評価は得られていないようです。
70−210はさらにズームレンズでもあって
過度の期待はちょっと・・・「ぱきぱき」かどうかは・・・
念のため。
今、ヤフオクに1本出ているようですね。
書込番号:6472697
0点

ぷーさんです。さん
Aレンズ 70−210mm f4 本当に良いレンズだと思います。
なによりニュートラルな色、線、この二つですね。K10Dに組み合わせた時最高の画になっていると勝手に悦に入っています。
似た様なレンズで、もう少しでも明るいレンズがあれば、と思っていたのですが、リケノンのPレンズも3.5 ではなく 3.9でした。かなり微妙です^^;
パラダイスの怪人さん
あ、いや、ご心配なさらずに。「ぱきぱき」に過度な期待はしていません。単に(ぱきぱき)だったら良いのになぁ〜 位の気持ちです。
ただ、最近のレンズはどれも個性が無くなっている様に思います。個性が有りすぎるのも問題ですが、やはり会社毎に個性や雰囲気のあるレンズが見つけにくい、と言うのは使っていて楽しくないですよね。マーケティングの問題はあるにせよそう言う世界を見せてくれるペンタのレンズは僕にとっては貴重な存在なのです。
書込番号:6473741
0点

>Mapcameraの買い取り価格の表を見ると、
>リケノンの前後になにもつかない70−210mmはF3.9。
>リケノンPだと70−210mmF4.5−5.6となっています。
どちらもPが付くのが正解です。F3.9はXR-Pに合わせて出たレンズ、F4.5-5.6はXR-Xの時代にF3.9をディスコンにして代わりに出した製品です。このころのリコーのレンズはコシナ等のOEMっぽいのが多かったですね。
書込番号:6473825
0点

まとめますね。
カメラ総合カタログ’85
・リケノン P ZOOM 70-210/3.9 マクロ
9群12枚/685g/フード組込/55,000円
カメラ総合カタログ’88
・リケノン P ZOOM 70-210/4.5-5.6 マクロ
8群12枚/380g/39,000円
300グラムも軽量化とはすごいです。
たぶん別物ですね。
20年前のレンズですが、「み」さん にとっては、最新ですかね。
「普通にちゃんと写る」を拒否となると、勧めてよいのかどうか・・・。
XR-X!
ハイスペックのカメラでしたが、この頃はα7000ショックで、ほとんどのMF機は寂しいかぎりでしたね。むかし話。
書込番号:6474470
0点

太威憤ホラマーさん
ありがとうございます。
コシナがOEMですか。当時のコシナはどうなのでしょうねぇ? 今のコシナは根性のある会社で好きなのですが.....
fmi3さん
重ねてありがとうございます。
僕もたいがい変な人ですがfmi3さんもカメラ総合カタログを全部持っているのですか?そうであればなかなかの強者ですね^^
僕にとってはMFレンズはなんでも最新です。新しいレンズが発売になる、って理由で物欲からの心ちりぢりにはならないので幸せですが、バカなレンズには心を奪われるので結局同じ事ですね。
でもAレンズの80−210mm f4を好きになれるので常識的な感覚も持っていると自覚しているのですが.....ダメですか?^^;
書込番号:6474505
0点

>当時のコシナはどうなのでしょうねぇ?
まず脱線ネタ♪
fmi3さん の書き込み読んでいると同じ臭いがしてくるわ!(失礼)
ワタシのとこの地元企業なのであまり悪口は言いたくありませんが、当時のコシナはあるレンズがか〜なり不評で「安すかろう。悪かろう」を地で逝っていたような感じでした。
ワタシが初めて購入した単焦点の広角がコシナでしたが、その当時の「師匠」からは「やめとけ」と言われました。
でもお金のない高校生のワタシには文字通り「背に腹は代えられない」でしたので、小遣いを貯めてようやく(?)ゲット。
おかげで、フレアーや像湾曲、偏芯など学ぶことができました。(笑)
これ以後の交換レンズはシグマ、チノン、オオサワ、サン、タムロン、トキナーといくつか使ってきましたが、その当時はトキナーが優れているように思えました。
ようやく自分で稼げるようになってからも時々コシナを使うことがありましたが、手放すのも早かったです。
現在手元にあるコシナ製レンズはアポランサー125mmF2.5SL(EF)のみ。変な焦点距離だったのでゲットしました。
最近はいろんなメーカーと提携し、ブランド力のみならず多くのノウハウを吸収していることと思われます。
このご時世に様々な種類を世に出している姿には感心しますね。
デジタルになりコシナ・スピリットがいよいよ開花したとも言えるのではないでしょうか?
書込番号:6475847
1点

マリンスノウさん
同じ臭いですが。匂いってしてあげてください^^
地元って事は長野県民ですね。やはり当時のコシナはそんなモンでしたか。各種収差が学べるとはなんとも豪勢な話しですね。
しかし今や本家ツアイス社がライカ社の正面切って戦うカメラ、レンズをOEM生産しているメーカー......大激変です。しかもツアイスらしさがちゃんとあるレンズですよね。カメラも触らせてもらった事がありますが、なかなか良いボディで思わず購入に走りそうになりました。
書込番号:6476665
0点

>同じ臭いですが。匂いってしてあげてください^^
キャ〜〜〜! いやだわ。勝手に複文節変換させてるから安心仕切っていたわ。
ごめんあそばせ。m(_ _)m
書込番号:6477100
1点

コシナってもっぱら輸出や他社のOEMだったのを、国内で自社ブランドを定着させようとしていたのが昭和50年代後半だったんじゃないでしょうか。カメラ誌に広告を結構出していて、「ガラスの溶解からレンズを作っているのはコシナを含めて日本に3社しかないのをご存知ですか」という広告は結構印象に残っています。70-210クラスが当時はF4通しが普通だったのをF4.5-5.6みたいなF値変動、それも暗めにしてその代わりグッと小型化したのはコシナあたりがやり始めたことだったように記憶しています。私自身はコシナのレンズは買いませんでしたが、28〜135くらいのバリフォーカルとか、ワイド側だけF2.8の28-70とか結構精力的に出してた印象です。
リコーはコシナ以前にシグマからもOEMを受けていたようで、アポ300ミリF4.5とかレフレックス600ミリなんかはシグマではとっくに旧型になったものをいつまでも売ってたんで、リコーだけのために旧型の生産を続けているのか不思議に思っていました。逆にシグマの一眼レフSA-1はリコーXR-7そっくりの仕様で、こっちはリコーからのOEMだったのかな。トキナーの24-40/F2.8とか35-200なんかもありましたし、マクロ105/F2.8はキロンあたりか。あまりにOEMだらけで情けないなと思って見てましたが、何かの記事で、OEMであっても選び方のセンスがいいと言ってる人がいました(いつ頃どのレンズについて言ったものだったかは忘れてしまいましたが)。リコーの眼鏡に適ったんならコシナのレンズもその頃には結構良くなっていたのではないかなという気もします。
書込番号:6477336
0点

マリンスノウさん
>同じ臭いがしてくるわ!
いえいえ。光栄です。ようやっと長期断水が復旧して、異物混入シャワーをあびたところですから。(ローカルネタ)
コシナ製28-210は驚愕の低性能レンズで不動の1位獲得です。
「み」さん
軟弱者ですよ。一貫性皆無でLもDAリミもM42もオリ43ズも・・・。
太威憤ホラマーさん
さらに臭そうなので(失礼)ご存知なら教えてください。
・類似雑多のメカマニ機:CT1≒SA-1≒K1000≒XR8≒OM2000≒FM10≒TM≒ケンコー? (京セラヤシカコンタックスのFR≒FX3≒S2≒S2bは別物らしいですが、コシナの関与疑惑はあります。)
・類似少々のAE機:CT2?≒XR7MU≒FE10
と解釈しています。あってますか?
この辺のマイナー情報はインターネットにも皆無ですね。
書込番号:6478155
0点

キロン♪
思い出しました!
このレンズ80年頃何本か購入しました。たしかキヤノンにOEMしてたんじゃなかったかな?
結構描写性能が良くて、その当時はタムロンよりもワタシの中では信頼度高かったです。
<脱線>
この頃から交換レンズに満足できずコロコロ買い換えていたわ。
当時の仲間もビンボーだったのでたいした交換レズも買えず、撮り比べするまでには至らなかったから、仕方なく自分でゲットしたわ。でも、満足できるブツになかなか出会えず、、、、。
純正もなかなか買えなかったので、キロンとトキナーのレンズはいつも手元にあったような気がします。
αショックはその数年後。AFカメラを手にして、MFのボディとレンズのほとんど全てを売り払ったわ。
その後、キヤノンF−1廃盤のアナウンスでF−1とFDレンズ群は買い直しするなどかなりの散財でした。
この時代になると、交換レンズ専業メーカーの多くは「撤収」してしまいましたね。
これまでに購入して手放して、再購入したレンズ。現在手元にあるレンズ。最近のデジタル対応などの種々様々なレンズあわせると200本は超えてるわね。
安物買いの銭失いの骨頂です。(核爆)
書込番号:6482246
1点

マリンスノウさん
うっ・・・。
御見逸れしました。
まだまだ未熟者です。
たったの89台、101本ですから。
HANIMEX MC 75-200/4.5
という、謎のレンズを所有しています。
鏡胴に緑ハチマキがあり、「なんちゃってDA」ととぼけて愛用しています。
何の因果かな。
アポランター125/2.5を追加する流れが・・・。
書込番号:6483897
0点

28-210のような高倍率ズームを最初に出したのがキロンだったと思います。どこかのカメラ誌がそのズームを紹介した記事で、キノ精密(キロン)は業界では工作精度の高さで知られているメーカーだと言った意味のことが書いてあった記憶があります。キヤノンの下請けやってたかどうかまでは知りませんが、実力はあったのでしょうね。
書込番号:6484570
0点

「み」さん。度重なる脱線をお許し下さいませ。
fmi3さん
どこかの板でも書いたけど、この125mmが滅多にない焦点なので、ついつい衝動的に逝ってしまいました。(笑)
ただし、迷ったのがいろいろなマウントがあって、最終的にはフィルムでもデジタルでもストレートに使えるEFマウントにしました。
現在はEOS5(銀塩)に合体させて楽しんでいます。
ホントに残りが少ないわよ!
太威憤ホラマーさん
貴重な情報有り難う御座います。
ワタシは当時の風評で「高精度」と伝え聞いた覚えが有ります。
実際、その当時のワタシ的主力交換レンズのタムロンとはかなり違ったように思います。特に周辺での破綻が目立ったタムロンに比べ、ピシッと「決まり」があったように記憶しています。
また、コントラストも当時のタムロンはレンズによってバラツキがり、アガリをみると何となくコントラストが低く、青みがかった感じ。しかし、キロンは「おや。なかなか鮮やか!」っていう印象でした。
もっもMFなので、ピントがどれくらい正確に撮れていたかという問題も孕みますが、何十、何百と撮ってみての印象ですから、大きく外れてはいないと思います。やっぱり精度はかなり良買ったのでは無いでしょうか?
まぁ、最近の高性能レンズには及ばないのかもしれませんが。
さすがに今から中古を探そうとは思いませんけどね。(爆)
懐かしい話題を有り難う御座いました。
書込番号:6485158
1点

fmi3さん
>・類似雑多のメカマニ機:CT1≒SA-1≒K1000≒XR8≒OM2000≒FM10≒TM≒ケンコー? (京セラヤシカコンタックスのFR≒FX3≒S2≒S2bは別物らしいですが、コシナの関与疑惑はあります。)
ベースになったコシナ機は良く分かりませんが、OM2000やFM10に近いのはXR-8スーパーだと思います。最初に出たXR-8はもうちょっと安物かと(^^;)。
SA-1は絞り優先AEができましたので全くの別物で、たぶんXR-7と同じです(MIIではない)。
K1000はSPをKマウント化したものなのでこれも別物です。
書込番号:6486877
0点

私も脱線話題で・・・
キロンですが、現在はメレスグリオって名前の光学機器専門のメーカ
になっていますね。
仕事でメレスグリオの測定器も使ってます(^^
太威憤ホラマーさんの仰るとおり、28-210はキロンが最初だったと
思います。
単焦点ですが、28mmF2.0とか105mmF2.8マクロとかは結構有名で、
今でもそこそこの値段がついて取引されてたりします。
VivitarとかにもOEMで結構出してたかな?
キヤノンの下請けはテフノンが有名ですが、キロンもやってたのかなぁ
他にもトップマンとかオオサワとかありましたっけ。
脱線失礼しました
書込番号:6486944
0点

>28mmF2.0とか105mmF2.8マクロとかは結構有名で、今でもそこそこの値段がついて取引されてたりします。
ほー、そうですか! 確かワタシが使っていたのは広角28mmF2と70-210mm(だったか? 100-300mm辺りのズームだったかも?)ズームが1本ありました。
ズームの方は全然覚えていませんが、28mmは当時使っていたコシナなんかとはアガリを見てもダンチでしたので、気に入っていましたが、純正を買ったときに下取りに出してしまいました。
もったいなかったかな?!
書込番号:6487061
1点

脱線メンバーの皆様に^^
いやぁ、内容が内容だけに脱線しまくりですね!
キロンなんかは知りませんねぇ。どうも読んでいるとαショックの頃の話しな様で、僕は学生の頃です。超貧乏で、超田舎に住んでいたので手も足も出なかった頃です。はははっ。
漫画の雑誌を買うのに15Km先の「街」に出ないとならなかったと言う位の田舎でしたね。
学生を卒業してやりたかったカメラを始めましたがその頃はタムロン、シグマ、トキナー、程度しか知りませんでした。それより一番初めに買ったカメラがニコンのF−401(アメリカで買ったのでF−4004と言う名前でしたが)でこのカメラに鍛えられました^^。
プログラム、シャッター速度優先、絞り優先、マニュアルまで出来るのに露出補正が出来ない、と言う楽しい奴で結局マニュアルで使わないとならない、と言う事で、ここで僕のマニュアル漬けが始まってしまいました。
AFも信じられない位に遅くて、止まっているバスですら「いーっ、いーっ、い、い、い」ってピントが来ない状況にとっさにマニュアルにした事を思い出しました。
怖いですね。一番初めに買うカメラはとっても重要な気がしてきました^^; 皆さん、お気をつけ下さい!
その後 F−801を購入。結局AFで使う事は無く、露出もマニュアルのまま。かなり長い間このカメラで生活しましたが、難しく考える事は無い、と、ニューFM−2を購入。ちょっとだけ中判に手を出して、極めるなら(別に極めてませんが^^;) 4×5(シノゴ、蛇腹に布被って撮るカメラです)を買って、よせば良いのにライカも買って、後は坂道を転げ落ちるだけです。
2004年の10月に嫁さんが「コンパクトデジカメではいつシャッターが切れたかわからん!」と言う男前な理由で嫁さん専用機としてDL2を購入。ここが良くなかった^^;
嫁さんのを使わせてもらってデジタルの便利さに気がついて、堪えられなくなってエプソンのR−D1を購入。これまでライカと4×5で満足していたのにデジタル心に引火、炎上。
馴染みの写真屋さんにあったタクマーとマウントアダプターを使ってSMCタクマー 55mm f1.8を使って描写のキレ、ボケの良さに舌を巻いて、気がついたらK10Dを買っていました^^;
まぁ僕も横道、って事で......(スレ主が横道に逸れてどーすんだ)
書込番号:6489599
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めてまして。いつも参考にさせて頂いています。
今度、初めてのデジ一眼を購入予定で、検討した結果手ブレ補正等からK10Dか、α100のどちらかに絞りました。
気分的には高感度時のノイズや記録メディア、ボディの質感などからK10Dに傾いていますが、低感度の際のα100の色合いも捨て難いので悩んでいます。
そこで質問なのですが、K10Dの設定で色合いをα100に近づける事が出来るでしょうか?
気になるのは、雑誌などで見ていると
・AWBが少し黄色寄りの感じがする。
・もう少し鮮やかに振りたい。
位だと思っています。
撮影後の補正は、所持しているパソコン性能の問題もあり、当面はjpeg撮りがメインになりそうので・・・。
0点

不思議とα100の色合いは他の機種の画像をいじっても近くならないような気がして、似せるのはわりと大変かもしれないですね〜。
そのかわりK10DにはK10Dの風味があっていいかも?
書込番号:6470188
0点

tag35さん こんばんわ
・AWBが少し黄色寄りの感じがする。
・もう少し鮮やかに振りたい。
とのことですが、
K10DはAWBでも自分の好みに微調整し、記憶させることができます。
ペンタのHPからK10Dのマニュアルをダウンロードして調べてみてください。
123ページあたりからです。
また彩度、シャープネス、コントラストも調整できます。
これは121ページです。
これをいじると鮮やかにもできます。
ただし、α100に似せることができるかどうかはわかりませんが。
(逆もまた無理かも)
書込番号:6470218
0点

からんからん堂さん kohaku_3さん 早速の返信有難うございます。
αの色合いに・・・なんて、結構無茶な質問だったかなとちょっと反省している所でした。
AWBに関してはkohaku_3さんから教えていただいた内容、早速マニュアルで確認してみたいと思います。
あと、もう少し鮮やかに振りたいに関しては・・・恐らく単純に何を設定すれば良いかと言う物ではなく、色々な設定項目を組み合わせ微妙な所での調整になるのかなと思っています。
その面でも、K10Dの方が自由度は高そうですね。
ただ、私自身そこまで使いこなせる自信が・・・って言う所が、一番の問題かも。
書込番号:6470261
0点

K10Dを所有していますが。。。
サンプル画像をご覧になってα100の方がお好みなのであれば、
α100にされた方がよろしいのではないでしょうか。
>K10Dの設定で色合いをα100に近づける事が出来るでしょうか?
K10Dもα100もWB他の設定は色々できるかと思いますが、
根本の「絵作り」の部分はどうしようもない部分が大きいと思います。
WBや現像パラメータだけが「画質」の要素であれば、みな同じことになってしまいます。
>高感度時のノイズや記録メディア、ボディの質感
メディアと質感はお好みの方でどうしようもないと思いますが、
高感度ノイズは、出回っているサンプルほどの差は実際はないと思いますよ。
α100は実効感度が高いようなので、ボクの主観ではK10Dとの差は1段分はないと思います。
K10Dの最大のウリは同じ1000万画素機の中でも秀逸な解像感だと思ってます。
α100も1000万画素機として十分な解像感を達成していると思いますが、
おそらくK10DのLPFにミソがあるのではないかと思っています。
レンズにもよるでしょうが、こと解像感だけなら1280万画素の5Dに匹敵するくらいと感じています。
個人的にですが、
この「解像感」重視でなければ、α100の現状の安さも捨てがたい感じもします。
K10D・α100、あるいはそれ以外でも、最新機種はみな優秀かと思うので、
最終的にはお好みでよろしいのではないかと。。。
書込番号:6470355
0点

SILKYPIX JPEGという8,000円の安いソフトを使えば、ほとんど画質劣化なしにJPEG画像をRAWのように編集できます。
また、他の方も書かれていますが、WBの微調整や彩度の調整をカメラ本体側で行うことも可能ですのでやろうと思えば、いろいろなことができます。
むしろα100かK10Dか?って時、本体よりもむしろレンズなんじゃないでしょうか?
ツァイス16-80mmを使いたいからα、パンケーキを使いたいからK10Dとか、人によって嗜好もいろいろあると思います。私はK10Dに大満足していますが、αもなかなか魅力的なシステムだと思っています。
ご懸念の、WBの件と彩度の件に関してはカメラ本体設定もしくは画像後処理で問題ないとだけは申し上げられると思います。
書込番号:6470400
1点

>AWBが少し黄色寄りの感じがする。
これはペンタックス特有の癖というか味の感じがしています。
*ist DSやK10Dとα-7Dを併用していますが…ペンタックスの画像を見た後にαの画像を見ちゃうと逆に青が強く感じたりしちゃいます 笑
α100の画作りってコニミノの傾向を引き継いでる感じがしますので…同じレンズを使って撮影しても傾向は違ってきちゃいますね。
以前同じレンズ(Planar50mmF1.4T*ZS)でRAW撮影し…WBの色温度まで合わせて現像したコトがあるのですが…αとペンタックスでは出来上がりが異なります。
根本的な画像処理に対する考え方の違いかもしれませんが…αの色合いが好きならやはりαレンズを使われた方がよろしいかと思います。
ボケ味に関してはペンタックスより上に感じます。
ちょっと高価になりますが…STFやZeiss等々他のメーカーにはあり得ない素晴らしいレンズもありますね。
書込番号:6470512
0点

K10Dに限らず、AWBの発色についてしばしば書き込みを見かけますが、カメラのさまざまなクセを知った上で微調することはどの種類についても必要だと思います。
ご承知のこととは存じますが、WBはグレーカードを用いてマニュアルで調整するのが基本です。
それによって得た結果に対して、AWBでどのような味付けがなされているか?がそのカメラの発色の傾向です。
画作りについては、撮影する環境によってはデジタル一眼より昨今のコンパクトデジタルの方が優等生であるように感じることさえあります。
画作りではなく精度を求めるのなら、今のところデジタル一眼では中版〜のリバーサルにはまったく及びません。
初めてのデジイチの選択肢のひとつにK10Dとは小生には羨ましいかぎりです。
私はエントリー機で多種多様に試行錯誤してきましたので上位機種を購入する際に自分の撮影スタイルの中で次のカメラに何を求めるのかがある程度ハッキリしています。
即ち写真の仕上がりに関しては各メーカーやグレードによって一長一短あり、多少何らかの差こそあれど、私はそれよりもむしろ操作性や機能性といった部分にこそK10Dの良さがあると思います。
書込番号:6470595
0点

tag35さん
仕上がり設定を「鮮やか」にすると、かなり鮮やかで、それでも
派手派手じゃない絵になりますよ。またレンズによっても、かなり差はあります。
AWBは黄色に振れるのはクセですね。
α100は店頭でしか触っていませんが、やはりファインダーや
その他の質感はK10Dが上回っています。
書込番号:6470596
0点

くりかえしになりますが・・・
⇒さんのおっしゃった
>以前同じレンズ(Planar50mmF1.4T*ZS)でRAW撮影し…WBの色温度まで合わせて現像したコトがあるのですが…αとペンタックスでは出来上がりが異なります。
がキモかと思います。
ココでも「K10DのAWBは黄色が強い」とよく言われますが、
単純にそれだけではないのでは?と思うときも多くあり、
ボクはCCD→LPF→A/D変換する過程の部分の違いが大きいと思っています。
でなければ、⇒さんの検証結果にはなりませんよね?
以下はまったくの想像ですが、
K10DはLPFの効きをかなり弱くしているのではないかと想像しています。
同じ1000万画素機の、例えばD200と「等倍」で見比べて、
「解像感」にかなり違いが出ることが多いのは、シャープネス処理の影響だけではなく、
やはりそれ以前の部分の影響じゃないでしょうか?
LPFの効きを弱くすれば「解像感」が上がるので万々歳といきたいところですが、
そうはいかない部分もあり、その弊害的に「色味が不自然」な画像が出来上がるケースがあるように感じます。
ただ、これはLPFのよく効いた画像を見慣れているボクの個人的な主観かもしれません。
撮影時にせよ、後処理にせよ、WBの設定や、画質設定で、
かなり自分の好みに近づけることはできますが、完全に上手くいくと思うのは大間違いだと思います。
ですので、お好みがα100の方だとお感じならば、
素直にそのお気持ちを重視した方が良いのではないかと思うのです。
書込番号:6470692
0点

そうですね、カメラ本来の色合いを重視されるようなヘビー
ユーザーの方はそれを最優先された方が良いのではないで
しょうか。
私は、最終的に確認する画像は、ディスプレイかプリントかに
よって違う、ディスプレイメーカーかプリンターメーカーか、
さらにはモデルや個体差、紙によっても異なる、なんて考えて
しまうので四の五のいわないで、好みの色に調整します。
特に記憶色という言葉が象徴しているように、色への印象は
個人差が大きいと感じます
カメラや撮影結果にこだわる点は人それぞれ異なりますから
この場合他人の意見・印象はあまり有効ではないような気が
します。
書込番号:6470805
1点

tag35さん。
色合いと仰っておられますが、雑誌の印刷を基準になさるのは
間違いではないでしょうが、果たして御自身で到達出来る範囲
にあるのでしょうか。
諸道具を色々と調えても、雑誌の印刷との違いは、一直線の
一次元とは限らないような気がします。それでさらに、2つの
カメラの写りを比較するのは、なかなか単純な作業ではない
と思います。幾つかのポイントを挙げて似せようとなさっても、
的外れになる場合もあるでしょう。
私が参考にしているのは、ほとんどの機種の板にある、
この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
です。
α100
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502411000
K10D
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502111051
書込番号:6472337
2点

皆様、多数の貴重なご意見・アドバイス有難うございます。
今帰宅し、返信が遅くなりました。
やはり機種毎に出力される色合いは異なり、それがそのカメラの味という事ですね。(ある程度の補正は効くにしても)
今はコニミノのDimageZ3(ネットではあまり評判が良くなかったですが・・・)を使ってて、αがなんとなくしっくり来る感じだったのですが、一旦クリアしてAABBさんに教えて頂いた頁など、色々なサンプルをもう一度見て検討して見たいと思います。
本当に色々と有難うございました。
書込番号:6473587
0点

こんにちはtag35さん私は,K10Dを愛用してます。 ノーマルでの撮影は,素材を生かすためビギナーの方は 少し色合いが物足りない感じを受けるかもしれませんが,いいCameraです。色々な設定.色々なレンズで幅広い撮影が楽しめるのが.一眼レフの魅力だと思います。 四苦八苦しながらK10Dを使いこなすのも 上達するにはいいと思いますが 簡単に撮影を望むなら撮影モードダイアルのついたモデルがいいかなぁ-とも思われます。 店頭に行って実際持ってみて自分に馴染むか検討するのも楽しいですよ! あと,パソコンのことですが windws xp proのpentum Dなら安く売っております。 Home判は2011ごろ修正プログラムは終わりですですが Proの方は,終わりませんからだいじょうぶですよ! 腕を磨いてこのサイトに,参加することをお待ちしてます。 頑張って下さい!
書込番号:6489050
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日K10Dで撮影したデータをパソコンのHDに移そうとしたところ、撮ったはずのデータの一部が見当たりません。撮影直後にカメラのプレビューで見たときはちゃんと記録されていたのですが、原因は不明です。
市販の「メモリーカード完全復元」(ジャングル社製)というソフトを買ってきて、復元したところ、同時記録していたJPEGは復元できたのですが、RAWは復元できませんでした(TIFFデータになってしまう。拡張子をPEFに変えてもダメ)。
ソフトメーカーのサポートセンターに問い合わせてみたら、ペンタックスのRAWデータは対応してないとのこと。
そこで、藁をもすがる思いで、こちらに質問の書き込みをさせていただきます。
ペンタックスのRAWデータにも対応可能な復元ソフトををご存知の方、あるいはその他復元の方法をご存知の方、いらっしゃいましたら、どうかご教授ください。
ちなみにメディアは、TranscendのSDHC 4GB Class6 でした。
(余談ですが、同社の150倍速SD 4GBのほうがK10Dには相性はいいように感じます。)
よろしくお願いいたします。
0点

ご愁傷様です。
まずは、フリーのファイル復元ソフトを試してみてください。
フリーながら、復元能力には定評があります。
# http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/27/datarecovery.html
次にRAWデータへの対応を謳っている製品についてご紹介します。
「復元救出マスター2 Windows Vista対応版」、「Super ファイル復活3 コンプリート」、
「Super ファイル復活3 Pro」、「救出ファイル復元 2」。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/02/5504.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/08/01/4336.html
# http://www.sourcenext.com/titles/sys/80330/
ファイル復元の基本原理は、いずれも非常に良く似たものです。
最初のフリーソフトで復元できなければ、後のソフトでも復元できる可能性はかなり
低いです。
既に復元ソフトを買われた後で申し訳ないのですが、JPEGだけなら以下のサイトから
復旧ソフトが無償で提供されています。
# http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu/
ご参考まで。
書込番号:6470296
2点

ソフトをいくつも揃えるぐらいなら、データ復旧業者に依頼するというのも、いいかもしれません。
無料で診てくれる業者もいます。
データリカバリーハシモトさん、というところで、私も以前お世話になりました。
お礼を兼ねて宣伝させてもらいます。
不誠実な業者も多いようですので、気をつけてください。
書込番号:6470686
1点

クリアグリーン様>
いろいろアドバイスありがとうございました。
>まずは、フリーのファイル復元ソフトを試してみてください。
>フリーながら、復元能力には定評があります。
こちらは早速試してみましたが、自分が意図的に、または誤って消去したファイルについてはRAWデータでも復元できました。
しかし、今回は意図せず消えてしまったデータを復旧させたかったのですが、これはダメだったようです。
しかし、ご紹介いただいたフリーソフトは、条件が合えば確かに優れた復元ソフトだと思いました。
>次にRAWデータへの対応を謳っている製品についてご紹介します。
>「復元救出マスター2 Windows Vista対応版」、「Super ファイ
> ル復活3 コンプリート」、
>「Super ファイル復活3 Pro」、「救出ファイル復元 2」。
こちらは実際に試してみるしか、わからないですね。
僕が購入した「完全復元」もRAW対応と謳ってましたから…。
あるいは実際にペンタックスのRAW形式でも復元可能だった、と体験のある方、引き続き情報をお待ちしております。
hina415さん>
僕も復旧業者さんの利用も考えましたが、ざっと検索したところ、料金が意外と高めで、尻込みしてしまいました。。。
あと、毎回業者さんを使っていては予算も大変ですし…(そんなにエラーばっかりでは困りますけどね/笑)。
とりあえず使えるソフトがあれば知っておきたいな、と思った次第でした。
最後の手段で、データリカバリーハシモトさん、お訪ねしてみようと思います。
情報ありがとうございました!
書込番号:6470892
0点

この書き込みを読んで疑問に思うのですが、復元ソフトって
ファイルの種類で復元率が変わる物なのでしょうか。
JPEGでもRAWでも復元ソフトにとっては同じバイナリファイルだと
思うのですが。
ビューワー等でJPEG対応、RAW対応ってのなら分かりますが。
書込番号:6473895
0点

僕も先日TranscendのSDHC 4GB Class6 で同じような状況になりました。また150倍速SD 4GBのほうも同時に使用しましたが問題ありませんでした。そのときは結局復元ソフトでjpgだけ復元しましたが…。
書込番号:6476944
0点

taka_imagingさん
とりあえず僕の買った復元ソフトはペンタのRAWデータは復元できませんでした。
知り合いのカメラメーカー勤務の友人が、アドビあたりがRAWデータの規格統一を進めようとしてるって言ってましたが、そうすればこんな悩みは解決するはずなのですが、いつになるかは目処は立ってないようです。
ファイブマンさん
うーん、怪しいですね、TranscendのSDHC 4GB Class6 。
余談ですが、友人のカメラマン(プロ)の多くが、カードは2GBぐらいの人が多いです。
「なんで?」と聞くと、「大きい容量のカードで仕事していて、カードがダメになったら、その日の撮影はオジャンだろ? だから2GBとか1GBとかを複数持って入れ替えて使うんだよ」とのこと。
納得ではありますが、1000万画素以上(しかもRAW撮り)だと、やはり4GBぐらいほしい感じはしますよね。
というわけで、150倍速SD 4GB(2GB)のほうを買い足しておこうかと思う今日この頃です。
同じ様な体験をされた方がいて、良くはないですが、今後、気をつけて見ていきたいと思いました。
情報ありがとうございました。
書込番号:6479895
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
久しぶりに書かせて頂きます。
以前から気になっていたのですが、視野率95%にしては撮影時と
レビュー時(パソコン鑑賞含む)の画角の違いが大きい気が
します。なんとなくですが、90%ぐらいな感じがします。
あるときふと眼の位置を変えてファインダー内を見てみると、
もっと見えることに気づきました。自分の顔をもう少し上に
上げてみると、視野角が下に広がり、下の方の画像がもっと
見えるのです。同様に自分の顔を左に持っていくと、
右の視野角が広がって右の画像がもっと見えるのです。
(フィルム時代には全く気づきませんでした…)
ひょっとして、この様に縦横無尽に自分の眼の位置を変えて
最大限に視野角を確保して初めて95%になるのでしょうか。
実際の撮影のときに、1枚撮影する毎に眼の位置(自分の顔と
カメラの相対関係)を上下左右にスキャンさせて撮るなんて
とても出来ません…。
なので、もし視野率の定義が上記のようなものであれば、
実行視野率(?)というか、眼の位置を固定した場合の
視野率を出してもらいたいと思ってしまいました。
0点

面積で考えてませんか。
仮に視野率 縦95%、横95%を面積で考えると
0.95*0.95で0.9025、約90%になりますが。
書込番号:6470185
0点

お手製のテストチャートで計ってみたところ
およそ93パーセントぐらいですね。
DSと併用していますが精度的に上がっている様子はありません。
それよりもDSが上下左右の余裕がほぼ均等だったのに対して
自分のK10Dは上辺と、下辺の差が倍くらい違います。
左右も若干ずれています。
他にも気になることがあり、いずれ調整に出すつもりですが
「規格の許容差内」で帰ってきそうなことばかりです。
相対的にDSよりも少しずつ精度が落ちているのが残念です。
目の位置に関しては、確かに多少見え方が変わりますが
あまり気にしないでいいでしょう、
普通に覗いて、上下左右にどのくらい余裕があるのかを掴んでおくといいですね。
デジカメはLCDで確認できるわけですから、きっちりフレーミングしたい時は事前に空打ちして確かめることも出来ます。
視野率を上げるためにはプリズムから大きくなりますし
加工や組み込みの精度面、コスト、部品の共通化、など企業としての落としどころが
このあたりなんだと思います。
ペンタックスの場合、残念ながらカメラの資質は1機種しかありません。
選べるのは、価格と機能の差だけであって、視野率とか高速連写とか
根幹部分のスペックに関しては、N社、C社にしか選択肢がありませんね。
書込番号:6472494
0点

すいませんおそくなりました。
レスどうもありがとうございました。
まず面積では考えてません。引き伸ばしでもコピーでも、数字は
一辺のものであり、2倍なら面積4倍は定着していると思います。
最近コンパクトが多くてちょっと使ってなかったのですが、
久しぶりにスナップを撮ったところ頭の上や脚が中途半場
にばんばん入って横は余白いっぱいで、なんて下手な
フレーミングなんだーと嘆いておりました。
書いてて思いましたが視野率100%のコンデジを使った後で、
同じようなバランス感覚でデジ一を使えば当然その差が
如実に出ますよね。そこに来て自分の眼の位置の違いが及ぼす
影響が想像以上に大きかったので、なんだこりゃと思って
しまいました。
とりあえず、いつもより大胆な構図を心がけて写そうと思い
ました。
書込番号:6476943
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
コンデジは所有していて休日には撮影に行ってますが、
一眼も欲しくなり指名買いのつもりです。
所有している先輩方にお聞きしたいのですが
女性でも難しくないですか?
デジ一眼は初めてなので・・・。
あとレンズは他社のレンズでもペンタのマウントなら使えますか?
初歩的な質問ですいません
0点

オートで使えば初めてでも何の問題も無く使える感じですね〜。
書込番号:6468969
0点

全然難しくないですよ。
保存画質は Large/Fineにしましょう。
1.最初は AF-S/Pモードで始めましょう
2.露出補正を使う
3.動きものを撮影する時は AF-Cで
4.絞り/シャッター速度の意味を理解して A/Sモードを使う
書込番号:6468981
0点

こんばんは
後輩の女の子(一眼レフ経験なし)に貸したりしますけど
私よりいい写真を撮ってきたりしています。
つくづく、写真ってセンスなんだなと感じます。
Pモードで後は全部オートにしとけばさほど難しくはないでしょう。
レンズはペンタックスマウントだったらペンタックス以外のメーカーでも使えます。
書込番号:6468993
0点

うさぎお姉さんさん、こんばんは。
デジタル一眼レフの世界へようこそ。
G7をお使いなら、デジ一も使えると思います。
ファインダーで見るのと、ピントをしっかり合わせる(やり方はコンデジと同じです)のをしっかりやれば、後はなれるまでオートで撮りましょう。
それから、露出、シャッタースピードなど徐々に勉強していけばいいでしょう。機能的にも、G7とそんなに違和感はないと思います(もちろん操作は違うでしょうが)。
書込番号:6469000
0点

コンデジ感覚で考えていると痛い目を見るので注意です。
ライブビューできなかったり、撮像素子にゴミが付着したり。
店頭や先輩によくよく確認してくださいね。
書込番号:6469081
0点

ありがとうございます。
自分が撮りたいと思ったままに直感的に撮影したいです。
写真ってセンスも確かに必要ですね・・・
う〜ん・・難しいけど奥が深いですね
だから楽しいですね
書込番号:6469120
0点

うさぎお姉さんさん。
大抵の場合、デジタル式一眼レフを初めて使う人は、初めて
使っています。前世の記憶が役に立った、なんて話は聞いて
おりませんね。
身近にいる人のカメラを試しに使わせて貰える、という便宜
が無ければ、販売店に行って試してみるのが良いですね。
コンパクトデジカメの経験も無駄にはならないでしょう。背面
液晶で撮るのではなく、光学ファインダを見ながら撮ることに
なりますが。その他もろもろ、販売店の店員さんに教えて貰う
のが便利ですよ(実機を試してみながら)。
ああ、ちょっと遅れたようですね。奥が深いとか重量がある
とか、今時は、女性だから難しいということはないでしょう。
書込番号:6469185
2点

G7の画像にExif情報がありませんので、どのようなモードで撮影して
いるのか判りませんが、絞り優先や、シャッター優先モードを使って
いるのなら、デジ一でも同じことです。
但し、シーンモードを使っているのなら、絞り優先モード等を練習してから
のほうがいいかもしれませんね?
書込番号:6469226
0点

>自分が撮りたいと思ったままに直感的に撮影したいです。
そういう人ほど一眼のほうがいいのかもしれないです。
個人的にはコンパクトより一眼のほうが初心者向きだと思います。
AUTOでファインダーのぞいてシャッター切ればいいだけですので。
いろいろなタイムラグがコンパクトよりないので直感的に撮れますよ。
自分の小学2年の姪っ子がうまく撮ってました。すぐ結果もわかるので失敗したら撮りなおせますし。
>写真ってセンスも確かに必要ですね・・・
う〜ん・・難しいけど奥が深いですね
あんまり難しく考えないで撮りたいものを撮ればいいのですよぉ。あんまり構えないのが自分的には「いい写真」てのコツだと思ってますけどね。
書込番号:6469250
0点

うさぎお姉さんさん。
コンデジで十分綺麗に写真撮れてますね。
コンデジでここまでうまく取れていれば、かえってデジ一で疑問がわくかもしれません。
もっと綺麗に撮れると思っていた・・・とか。
そういううさぎお姉さんさんには単焦点の明るいレンズをお勧めします。
77mmや高いですけど31mmが単焦点ではお勧めです。
目から鱗を感じられると思いますよ。
女性うんぬんは関係ないと思いますよ。
お花の写真も撮られるようなので、マクロレンズなんかあったほうがいいんでしょうね。
タムロン90mmや手に入れられるのであればアポランサーの90mmも評判いいですよ。お値段も手ごろです。
書込番号:6469304
1点

うさぎお姉さんさん 今晩は
>女性でも難しくないですか
アルバム拝見しました。
観覧車・ペンギンさん綺麗に撮れていますね。
これだけ撮れていれば十分に使えますよ。
書込番号:6469406
0点

K10Dの限定版注文してます。ご一緒に購入しませんか?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/gp/index.html
書込番号:6469580
1点

すばらしい写真ですね〜♪
G7でこれだけの物が撮れているなら・・・
私もデジイチはニコンのD80・・・コンデジはG7を使ってます。
私に言わせれば、G7よりD80の方が簡単に撮れる・・・くらいでして(苦笑
ファインダーを覗いて撮る・・・ことにさえ慣れてしまえば、少なくともデジイチの方がスピーディーに撮影ができると思います(私はそれを「簡単」と解釈しているのかもしれません。。。)
もし、既にG7で絞り優先やシャッタースピード優先・・・あるいはホワイトバランスの設定やヒストグラムで露出補正等の設定を変えて撮影されているなら・・・デジイチの方が直感的に撮影できるはずです。
皆さんが答えられているように、デジイチにも「AUTO」は在りますので、何もも考えなくてもシャッターを押すだけで取れる事は撮れます。
ただ、このK10Dには「シーンモード(夜景とかスポーツとか・・・絵文字の撮影モード)」はありません。。。
G7でこのシーンモードを多用しているなら・・・多少のお勉強が必要かもしれません。。。
書込番号:6469722
0点

>あとレンズは他社のレンズでもペンタのマウントなら使えますか?
もちろん使えますね。
書込番号:6470357
0点

みなさん、おはようございます。
いろいろと親切にアドバイスいただいてありがとうございます。
G7はほとんどPモ−ドでの撮影です。
実際にお店で触って現物確認した方がいいですね。
昨日、知人の方とメ−ルしてたらこの機種持っているというので
実際に借りて撮影してみます
早速、ヨドバシに行ってきます。。
限定モデル・・・・いいですねっ。 渋いです。
しかし・・・・予算が・・(^.^;a
これからの季節はいいですね・・・撮影には。
紫外線対策は必要ですが。
親切なアドバイス感謝します
書込番号:6470451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





